JP6923498B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923498B2
JP6923498B2 JP2018181986A JP2018181986A JP6923498B2 JP 6923498 B2 JP6923498 B2 JP 6923498B2 JP 2018181986 A JP2018181986 A JP 2018181986A JP 2018181986 A JP2018181986 A JP 2018181986A JP 6923498 B2 JP6923498 B2 JP 6923498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
drive
drive torque
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054132A (ja
Inventor
広行 鈴木
広行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018181986A priority Critical patent/JP6923498B2/ja
Priority to US16/503,080 priority patent/US11192556B2/en
Publication of JP2020054132A publication Critical patent/JP2020054132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923498B2 publication Critical patent/JP6923498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/181Hill climbing or descending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本開示は、モータを有し、車両等に搭載される車両駆動装置に関する。
従来、車両の車輪を駆動する駆動源としてモータを有する車両駆動装置が開発されている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開2009−136092号公報 特開2011−250648号公報 特開2003−326995号公報
ところで、このようなモータを有する車両駆動装置では、モータのトルクリップルに起因して、モータから車輪に至るまで駆動力を伝達するギヤ機構のバックラッシュやガタなどにより、そのギヤ機構において歯打ち音が生じる場合がある。したがって、このような歯打ち音が発生しにくい車両駆動装置が望まれる。
本開示の一実施態様としての車両駆動装置は、第1の車輪と第2の車輪とを備えた車両を駆動するものであって、
(1)第1の車輪を回転させる第1の駆動トルクを発生可能な第1のモータと、
(2)第1の駆動トルクを第1のモータから第1の車輪へ伝達可能な第1の動力伝達機構と、
(3)第2の車輪を第1の車輪の回転方向と同じ回転方向に回転させる第2の駆動トルクを発生可能な第2のモータと、
(4)第2の駆動トルクを第2のモータから第2の車輪へ伝達可能な第2の動力伝達機構と、
(5)車両の走行速度が所定速度以下であって、第1の駆動トルクが第1の閾値よりも大きく、かつ、第2の駆動トルクが第1の閾値よりも小さい値に設定された第2の閾値よりも小さい歯打ち音発生条件を満たす場合に、第1の駆動トルクを補正トルクのみ減らすように第1のモータを駆動させると共に第2の駆動トルクを上記補正トルクのみ増加させるように第2のモータを駆動させ、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクとの和が車両の走行に必要な要求トルクに一致するようにトルク配分制御を行う制御部と
を備える。
ここで、制御部は、車両が下り勾配の路面を前進する第1モード、車両が下り勾配の路面を後退する第2モード、車両が上り勾配の路面を前進する第3モード、車両が上り勾配の路面を後退する第4モード、車両が平坦な路面を前進する第5モード、および車両が平坦な路面を後退する第6モード、のそれぞれに応じて、車両の走行速度および路面の勾配に基づき、トルク配分制御を行う。さらに、制御部は、トルク配分制御を行う際、第2モードでは補正トルクを常に0とする。
本開示の一実施態様としての車両駆動装置では、第1の車輪を回転させる第1の駆動トルクが第2の車輪を回転させる第2の駆動トルクよりも大きいときに、第1の駆動トルクを減らすと共に第2の駆動トルクを増加させるようにトルク配分制御を行うようにした。このため、第1の動力伝達機構や第2の動力伝達機構におけるガタが縮小される。
本開示の一実施形態としての車両駆動装置によれば、制御部によりトルク配分制御を行うようにしたので、第1の動力伝達機構や第2の動力伝達機構におけるガタが縮小され、第1の動力伝達機構や第2の動力伝達機構における歯打ち音の発生を抑制できる。
本開示の一実施の形態に係る車両駆動装置を備えた車両の概略構成例を表す模式図である。 図1に示した車両駆動装置のトルク配分制御を表す流れ図である。 図1に示した車両の通常走行状態を模式的に表す説明図である。 図1に示した車両の通常走行状態を模式的に表す説明図である。 図2に示したトルク配分制御に用いるルックアップテーブルの一例を表す説明図である。 図1に示した車両の走行状態の一例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(前輪駆動用のモータおよび動力伝達機構と、後輪駆動用のモータおよび動力伝達機構とを有する車両駆動装置を備えた車両の例)
2.変形例
<1.実施の形態>
[車両1の概略構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る車両駆動装置10を備えた車両1の概略構成例を、模式的に表した図である。図1に示したように、車両1は、一対の前輪2および一対の後輪3を備えており、車両駆動装置10から伝達される駆動力によって一対の前輪2および一対の後輪3の少なくとも一方が回転することによって走行するEV(電気自動車)である。一対の前輪2は、後出の前輪動力伝達機構12Fに保持された車軸2Sの両端に取り付けられており、一対の後輪3は、後出の後輪動力伝達機構12Rに保持された車軸3Sの両端に取り付けられている。 なお、前輪2は本発明の「第1の車輪」に対応する一具体例であり、後輪3は本発明の「第2の車輪」に対応する一具体例である。
車両1は、さらに、高電圧バッテリ4、シフト操作部5およびセンサ群7を備えている。
高電圧バッテリ4は、主に、車両1の走行に必要な直流電力を蓄積し、車両駆動装置10にその直流電力を供給する二次電池である。
シフト操作部5は、車両1の運転状態を選択するための運転者によるシフト操作を受ける機器であり、例えば4つのレンジ、すなわちパーキングレンジ「P」、リバースレンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」およびドライブレンジ「D」のうちの1つを選択する選択操作が可能である。パーキングレンジ「P」は、駐車時に前輪2および後輪3の回転をロックする際に選択される。リバースレンジ「R」は、車両1を後退させる際に選択される。ニュートラルレンジ「N」は、車両駆動装置10から前輪2および後輪3へ駆動トルクが伝達されるのを遮断する際に選択される。ドライブレンジ「D」は、車両1を前進させる際に選択される。運転者のシフト操作を受けたシフト操作部5は、どのレンジが選択されたかを位置センサなどにより検出し、選択されたレンジの情報を含む検出信号を後出のECU13へ送信するようになっている。
センサ群7は、例えば、車両1の置かれている環境や車両1の運転状態を検出する複数のセンサを有している。具体的には、センサ群7は、例えば前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rや後出の前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rの温度を検出する温度センサや、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、車両1の走行速度を検出する速度センサ、あるいは、車両1の走行する路面の勾配を検出する勾配センサなどを有している。センサ群7は、上述の各種センサから、各種情報を含む検出信号をECU13へ送信するようになっている。
[車両駆動装置10の構成]
車両駆動装置10は、図1に示したように、例えば前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rと、前輪動力伝達機構12Fおよび後輪動力伝達機構12Rと、ECU(Electronic Control Unit)13と、前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rとを有している。
前輪モータ11Fは、例えば三相交流タイプの交流モータであり、前輪駆動回路14Fから供給される交流電力により、前輪2を回転させる駆動トルク(便宜上、以下駆動トルクTr1と記載する)を発生可能に構成されている。前輪モータ11Fは、本発明の「第1のモータ」に対応する一具体例である。駆動トルクTr1は、車両1を前進させる際には前方へ前輪2を回転させ、車両1を後退させる際には後方へ前輪2を回転させるように作用する。
前輪動力伝達機構12Fは、本発明の「第1の動力伝達機構」に対応する一具体例であり、前輪モータ11Fから伝達される駆動トルクTr1を、車軸2Sを介して前輪2へ伝達可能に構成されている。前輪動力伝達機構12Fは、例えばトルクコンバータ、トランスミッションおよびディファレンシャルギヤなどを含むギヤ機構である。
後輪モータ11Rは、例えば三相交流タイプの交流モータであり、後輪駆動回路14Rから供給される交流電力により、後輪3を回転させる駆動トルク(便宜上、以下駆動トルクTr2と記載する)を発生可能に構成されている。後輪モータ11Rは、本発明の「第2のモータ」に対応する一具体例である。駆動トルクTr2は、駆動トルクTr1と同様に、車両1を前進させる際には前方へ後輪3を回転させ、車両1を後退させる際には後方へ後輪3を回転させるように作用する。
後輪動力伝達機構12Rは、本発明の「第2の動力伝達機構」に対応する一具体例であり、後輪モータ11Rから伝達される駆動トルクTr2を、車軸3Sを介して後輪3へ伝達可能に構成されている。後輪動力伝達機構12Rは、例えばトルクコンバータ、トランスミッションおよびディファレンシャルギヤなどを含むギヤ機構である。
前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rは、それぞれECU13からの制御信号に基づいて、高電圧バッテリ4から供給される直流電力を交流電力に変換して前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rへそれぞれ出力するようになっている。
ECU13は、本発明の「制御部」に対応する一具体例であり、シフト操作部5やセンサ群7からの検出信号などの各種情報に基づき車両1の走行状態を総合的に判断し、車両1の運転動作の制御を行う。ECU13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。ECU13は、例えば、車両1の走行状態に応じて、前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rに対し、それぞれに適切なトルク信号を出力し、前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rの動作を制御する。すなわち、ECU13は、前輪駆動回路14Fから前輪モータ11Fに供給する交流電力および後輪駆動回路14Rから後輪モータ11Rに供給する交流電力を加減させることにより、駆動トルクTr1および駆動トルクTr2をそれぞれ増減させることができるようになっている。ECU13は、例えば歯打ち音発生条件を車両1が満たす場合に、駆動トルクTr1の大きさと駆動トルクTr2の大きさとの比率を調整するトルク配分制御を行うようになっている。このトルク配分制御は、例えば駆動トルクTr1が駆動トルクTr2よりも大きいときに、駆動トルクTr1を減らすように前輪モータ11Fを駆動させると共に駆動トルクTr2を増加させるように後輪モータ11Rを駆動させる制御である。または、上述のトルク配分制御は、駆動トルクTr2が駆動トルクTr1よりも大きいときに、駆動トルクTr1を増加させるように前輪モータ11Fを駆動させると共に駆動トルクTr2を減少させるように後輪モータ11Rを駆動させる制御である。さらに、ECU13は、駆動トルクTr1と駆動トルクTr2との和が、車両1の走行に必要な要求トルクに一致するように上述のトルク配分制御を行うとよい。
歯打ち音発生条件とは、前輪モータ11Fから前輪2への駆動トルクTr1の伝達経路、すなわち例えば前輪動力伝達機構12Fの内部、および後輪モータ11Rから後輪3への駆動トルクTr2の伝達経路、例えば後輪動力伝達機構12Rの内部のうちの少なくとも一方において歯打ち音が発生する条件である。ここでいう歯打ち音は、前輪動力伝達機構12Fの内部または後輪動力伝達機構12Rの内部において噛み合うギヤ同士のバックラッシュやガタが存在することに起因しており、一方のギヤの歯と他方のギヤの歯との歯当たり方向が切り替わる際に発生すると考えられる。
ECU13は、上述の歯打ち音発生条件として車両1の走行速度が所定速度以下であり、駆動トルクTr1が第1の閾値Th1よりも大きく(Tr1>Th1)、かつ、駆動トルクTr2が第2の閾値Th2よりも小さい(Tr2<Th2)ことを満たす場合に、上述のトルク配分制御を行うとよい。例えば車両1の走行速度が1km/h以下の極低車速において、前輪2を駆動する前輪モータ11Fの駆動トルクTr1がリプル振動を発生する領域にあるとき(駆動トルクTr1が第1の閾値Th1よりも大きいとき)、に後輪3の駆動トルクTr2がほぼゼロの場合(駆動トルクTr2が第1の閾値Th1よりも小さい値に設定された第2の閾値Th2よりも小さい場合)、後輪3がトルクリプルによる脈動の影響を受けて後輪動力伝達機構12Rの内部において噛み合うギヤ同士の歯当たり方向の切り替わりが頻繁に発生し、歯打ち音が発生する。したがって、車両1が極低車速で走行しており、前輪2の駆動トルクTr1のトルクリプルによる脈動が発生しやすくなる領域で、かつ、後輪3の駆動トルクTr2がゼロに近い領域においてトルク配分制御を行うことにより、歯打ち音を抑制する。
ECU13は、上述の歯打ち音発生条件を車両1が満たさずに通常のトルク制御を行う通常走行状態から、歯打ち音発生条件を満たしトルク配分制御を行うトルク配分制御走行状態へ移行した際、駆動トルクTr1を連続的に減少させると共に駆動トルクTr2を連続的に増加させるようにトルク配分制御を行うとよい。駆動トルクTr1および駆動トルクTr2の変化に伴う車両1の走行状態の変化を和らげることにより、車両1の搭乗員に対し不快な振動を与えにくくするためである。
ECU13は、さらに、車両1が走行する路面の勾配に基づいてトルク配分制御を行うようになっているとよい。上り坂の場合と下り坂の場合とで、トルクリプルによる脈動が発生しやすくなる駆動トルクの大きさが変わることに起因して歯打ち音の発生のしやすさが変わるので、路面の勾配に応じて駆動トルクTr1および駆動トルクTr2を設定することにより、歯打ち音の発生をより抑制できるからである。
ECU13は、前輪モータ11Fの温度T1が基準温度TP1以下であり(T1≦TP1)、後輪モータ11Rの温度T2が基準温度TP2以下である(T2≦TP2)場合に、上述のトルク配分制御を行うようになっているとよい。ここでいう前輪モータ11Fの温度T1とは、例えば前輪モータ11Fの内部のコイル温度であり、後輪モータ11Rの温度T2とは、例えば後輪モータ11Rの内部のコイル温度である。また、ここでいう基準温度TP1,TP2とは、前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rがそれぞれ安全に駆動することのできる保証温度である。前輪モータ11Fの温度T1が基準温度TP1を上回り、または後輪モータ11Rの温度T2が基準温度TP2を上回るような状況下において上述のトルク配分制御を行うと、過度の電力が前輪モータ11Fまたは後輪モータ11Rに供給され、前輪モータ11Fまたは後輪モータ11Rの過加熱による損傷が懸念される。このため、温度T1が基準温度TP1以下であると共に温度T2が基準温度TP2以下である場合に上述のトルク配分制御を行うようになっていることが望ましい。
[車両駆動装置10の動作]
(車両前進動作)
車両駆動装置10により車両1を前進させる際には、運転者がシフト操作部5を操作し、ドライブレンジ「D」を選択する。ドライブレンジ「D」が選択されると、ECU13は、前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rに対し、それぞれに適切なトルク信号を出力し、前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rを起動する。前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rは、前輪2および後輪3をそれぞれ前方方向に回転させるための駆動トルクTr1および駆動トルクTr2をそれぞれ生成する。この結果、駆動トルクTr1および駆動トルクTr2が、前輪動力伝達機構12Fおよび後輪動力伝達機構12Rと車軸2Sおよび車軸3Sとを介して前輪2および後輪3にそれぞれ伝達され、前輪2および後輪3がそれぞれ前方方向へ回転する。その結果、車両1が前進する。
(車両後退動作)
また、車両駆動装置10により車両1を後退させる際には、運転者がシフト操作部5を操作し、リバースレンジ「R」を選択する。リバースレンジ「R」が選択されると、ECU13からのトルク信号に基づき、前輪駆動回路14Fおよび後輪駆動回路14Rが前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rを起動する。ここで、前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rは、前輪2および後輪3を前進の際と逆方向に回転させる駆動トルクTr1および駆動トルクTr2を生成する。これにより、前輪2および後輪3を車両前進時に対して逆回転させ、車両1の後退が行われる。
(トルク配分制御)
この車両1では、ECU13が以下の手順にしたがってトルク配分制御を行う。図2は、車両駆動装置10におけるトルク配分制御のフローを表す流れ図である。
まず、ECU13は、シフト操作部5からの検出信号により、シフト操作部5においてドライブレンジ「D」またはリバースレンジ「R」が選択されているかどうかを判断する(ステップS101)。
シフト操作部5においてドライブレンジ「D」またはリバースレンジ「R」が選択されていると判断された場合(ステップS101Y)、ECU13は、センサ群7における車速センサからの検出信号により、車両1の走行速度が所定速度以下であるかどうかを判断する(ステップS102)。ここで、所定速度とは例えば1km/hである。
車両1の走行速度が所定速度以下であると判断された場合(ステップS102Y)、ECU13は、駆動トルクTr1が第1の閾値Th1よりも大きく(Tr1>Th1)、かつ、駆動トルクTr2が第2の閾値Th2よりも小さい(Tr2<Th2)がどうかを判断する(ステップS103)。ここで、第2の閾値Th2は、第1の閾値Th1よりも小さな値に設定される。
Tr1>Th1、かつ、Tr2<Th2を満たす場合(ステップS103Y)、ECU13は、温度T1が基準温度TP1以下であり(T1≦TP1)、温度T2が基準温度TP2以下である(T2≦TP2)がどうかを判断する(ステップS104)。
T1≦TP1、かつ、T2≦TP2を満たす場合(ステップS104Y)、ECU13はトルク配分制御を実行する(ステップS105)。この場合、例えば、駆動トルクTr1が駆動トルクTr2よりも大きいとき(Tr1>Tr2)に、前輪動力伝達機構12Fにより駆動トルクTr1を減らすように前輪モータ11Fを駆動させると共に後輪動力伝達機構12Rにより駆動トルクTr2を増加させるように後輪モータ11Rを駆動させる。その際、ECU13は、駆動トルクTr1と駆動トルクTr2との和が、車両1の走行に必要な要求トルクに一致するように上述のトルク配分制御を行うとよい。
具体的には、例えば図3Aに示した通常走行状態において、要求トルク100N・mのうち前輪モータ11Fに対し100%の駆動トルクが配分され(すなわち駆動トルクTr1=100N・m)、後輪モータ11Rに対し0%の駆動トルクが配分され(すなわち駆動トルクTr2=0N・m)ているとする。この場合、後輪動力伝達機構12Rには負荷がほとんど印加されないので、特に後輪動力伝達機構12Rの内部において歯打ち音が発生しやすい状態といえる。そこで、本実施の形態の車両駆動装置10では、トルク配分制御を行うトルク配分制御走行状態(図3B参照)において、要求トルク100N・mのうち前輪モータ11Fに対し98%程度の駆動トルクTr1が配分され(すなわち駆動トルクTr1=98N・m)、後輪モータ11Rに対し2%程度の駆動トルクTr2が配分され(すなわち駆動トルクTr2=2N・m)るようにしている。このようなトルク配分制御を実行することにより、主に後輪動力伝達機構12Rにおけるガタが縮小され、ギヤ歯同士の歯当たり方向が安定化する。その結果、後輪動力伝達機構12Rにおける歯打ち音が低減される。なお、トルク配分制御を実行する際の駆動トルクTr1の減少分および駆動トルクTr2の増加分は、例えば要求トルクの数%以下である。
なお、ECU13は、車両1が走行する路面の勾配に基づいてトルク配分制御を行うことが望ましい。ECU13は、センサ群7における勾配センサからの路面の勾配の情報と、センサ群7における車速センサからの車速の情報とに基づき、駆動トルクTr1および駆動トルクTr2について逐次適切な補正を加えるとよい。その際、ECU13は、例えばECU13の内部メモリに予め保存されたルックアップテーブルを参照し、路面の勾配および車速に応じた適切な補正トルクを駆動トルクTr1から差し引き、あるいは適切な補正トルクを駆動トルクTr2に加算する。
図4は、勾配[deg]および車速[km/h]と、補正トルク量との関係を示したルックアップテーブルである。図4では、勾配について−20,−10,−5,0,+5,+10,+15[deg]の7水準を示し、それぞれの水準について−3〜+3[km/h]の範囲の7つの水準の車速に応じた適切な補正トルクを示している。ここでは、勾配の符号が負の場合は進行方向に下る下り坂を意味し、勾配の符号が正の場合は進行方向に上る上り坂を意味する。勾配が0の場合は平地を意味する。また、車速の符号が負の場合は後退を意味し、車速の符号が正の場合は前進を意味する。車速が0の場合は車両1の停止を意味する。図4では、Tr1>Tr2であって、要求トルクを100とした場合に、駆動トルクTr1から減らす補正トルク(すなわち駆動トルクTr2に加える補正トルク)を示している。
図4に従えば、勾配が0の場合(平地を走行する場合)は、例えば車速が0を超えて0.1km/h以下の場合、駆動トルクTr1を4減らし、駆動トルクTr2を4増加させる補正を行い、車速が0.1km/hを超えて1km/h以下の場合、駆動トルクTr1を2減らし、駆動トルクTr2を2増加させる補正を行う。なお、車速が1km/hを超える場合、駆動トルクTr1および駆動トルクTr2の増減は行わない。以上は車両1を前進させる場合であるが、勾配が0の場合は後退する際も同様の補正を行う。
図4において破線で囲んだ領域Aは、車両1を前進させながら坂を下る場合である(図5(A)参照)。この領域Aでは、傾斜が急になるほど、また、車速が高くなるほどトルクリプルが現れにくくなる傾向にある。但し、後述の領域Cと比較すると、車両1の自重による加速が生じるのでトルクリプルが現れやすく、駆動トルクTr1,Tr2の補正量が大きくなる。
図4において破線で囲んだ領域Bは、車両1を後退させながら坂を下る場合である(図5(B)参照)。この場合、シフト操作部5はリバースレンジ「R」が選択されており、車両1が後退する方向に常に車両1の自重が加わることから、事実上、ガタは発生しない。このため、歯打ち音は発生せず、トルク配分制御は事実上実行されない。
図4において破線で囲んだ領域Cは、車両1を前進させながら坂を上る場合である(図5(C)参照)。この場合、車両1が進行する方向とは逆の方向(後方)に常に車両1の自重が加わることから、ガタ詰めが期待できる。このため、領域Aと比較すると、駆動トルクTr1,Tr2の補正量は少なくて済む。
図4において破線で囲んだ領域Dは、車両1を後退させながら坂を上る場合である(図5(D)参照)。この場合、車両1が進行する方向とは逆の方向(前方)に常に車両1の自重が加わることから、ガタ詰めが期待できる。しかしながら、−1km/h以下の低車速では、駆動トルクTr1,Tr2の補正量が大きくなる。
図2に戻って、ステップS105においてトルク配分制御が実行されたのち、再度ステップS101へ戻る。
また、シフト操作部5においてドライブレンジ「D」またはリバースレンジ「R」のいずれも選択されていないと判断された場合(ステップS101N)、車両1の走行速度が所定速度以下ではないと判断された場合(ステップS102N)、Tr1>Th1およびTr2<Th2のいずれかを満たさないと判断された場合(ステップS103N)、T1≦TP1およびT2≦TP2のいずれかを満たさないと判断された場合(ステップS104N)は、全てステップS106へ進む。ステップS106では、既にトルク配分制御を実行中かどうか、を判断する(ステップS106)。トルク配分制御を実行中であると判断された場合(ステップS106Y)、通常のトルク制御に変更して通常走行状態に戻したのち(ステップS107)、ステップS101へ戻る。なお、ステップS106においてトルク配分制御を実行中であると判断された場合、通常のトルク制御に変更するまでに所定の時間を設けるようにしてもよい。車両1の運転状態が不安定の場合に、トルク配分制御走行状態と通常走行状態とが頻繁に切り替わるハンチングを生じるのを回避するためである。また、ステップS106においてトルク配分制御を実行中ではないと判断された場合(ステップS106N)、そのままステップS101へ戻る。
[車両駆動装置10の作用効果]
このように、本実施の形態の車両駆動装置10およびそれを備えた車両1によれば、ECU13が、前輪2を回転させる駆動トルクTr1が後輪3を回転させる駆動トルクTr2よりも大きいときに、駆動トルクTr1を減らすと共に駆動トルクTr2を増加させるようにトルク配分制御を行うようにした。このため、前輪モータ11Fや後輪モータ11Rのトルクリップルに起因する前輪動力伝達機構12Fや後輪動力伝達機構12Rにおけるガタが縮小される。その結果、前輪動力伝達機構12Fや後輪動力伝達機構12Rにおける歯打ち音の発生を抑制できる。
特に、ECU13は、駆動トルクTr1と駆動トルクTr2との和が、車両1の走行に必要な要求トルクに一致するように上述のトルク配分制御を行うと共に、駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とを一致させるようにしたので、要求トルクに応じた無駄のない走行が実現される。前輪動力伝達機構12Fや後輪動力伝達機構12Rにおけるガタを解消するには、例えば駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とを反対向きとしてもよい。具体的には、要求トルクが100N・mの場合、駆動トルクTr1を車両前進方向に102N・mの大きさとし、駆動トルクTr2を車両後退方向に2N・mの大きさとしてもよい。しかしながら、その場合、駆動トルクTr1と駆動トルクTr2とが互いに打ち消しあう方向に前輪2および後輪3に対し伝達されるので、車両1の走行に寄与しない無駄な駆動トルクが発生する。
また、駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とを一致させることにより、無駄な駆動トルクが発生しないので、結果として前輪モータ11Fおよび後輪モータ11Rの発熱量を抑えることができ、負荷率制限を回避することができるうえ、省電力化も図れる。
さらに、駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とを一致させることにより、要求トルクを超える駆動トルクTr1(または駆動トルクTr2)を発生させる必要性がない。このため、仮に、駆動トルクTr1または駆動トルクTr2のいずれか一方が何らかのトラブルにより失われたとしても、運転者の予想を超える車両1の急発進は生じないので、安全性は十分に維持される。
さらに、駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とを一致させることにより、駆動トルクTr1の発生方向と駆動トルクTr2の発生方向とが逆方向の場合と比較して、低摩擦路での車輪速度低下が発生しにくく、走破性に優れる。
また、本実施の形態では、ECU13により駆動トルクTr1,Tr2の制御上の工夫を加えることで歯打ち音の抑制を図るようにした。このため、ダンパなどの追加の機構を設けることなく歯打ち音の発生を抑制できるので、車両駆動装置の小型化や軽量化の妨げとならない。
<2.変形例>
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば上記実施の形態では、本発明の「第1の車輪」に前輪2を対応付けると共に本発明の「第2の車輪」に後輪3を対応付け、通常走行状態において前輪2に伝達される駆動トルクTr1が後輪3に伝達される駆動トルクTr2よりも大きく、トルク配分制御走行状態において駆動トルクTr1を減らすと共に駆動トルクTr2を増やすようにしたが、本開示はこれに限定されるものではない。具体的には、本発明の「第1の車輪」に後輪3を対応付けると共に本発明の「第2の車輪」に前輪2を対応付け、通常走行状態において後輪3に伝達される駆動トルクTr1が前輪2に伝達される駆動トルクTr2よりも大きく、トルク配分制御走行状態において駆動トルクTr1を減らすと共に駆動トルクTr2を増やすようにしてもよい。その場合、後輪モータ11Rが本発明の「第1のモータ」に対応し、前輪モータ11Fが本発明の「第2のモータ」に対応し、後輪動力伝達機構12Rが本発明の「第1の動力伝達機構」に対応し、前輪動力伝達機構12Fが本発明の「第2の動力伝達機構」に対応する。
また、上記実施の形態では、トルク配分制御走行状態において要求トルクのうち前輪モータ11Fに対し98%程度の駆動トルクTr1が配分され、後輪モータ11Rに対し2%程度の駆動トルクTr2が配分される場合を例示したが、その配分比の数値は一例であって任意に設定可能である。
また、例えば上記実施の形態では、電気自動車に搭載される車両駆動装置を例示して説明するようにしたが、本開示はこれに限定されるものではない。本技術は、例えば船舶や航空機などの、車両以外の乗り物に搭載されてその乗り物の回転体の駆動を行う回転体駆動装置や、建設機械や作業ロボットなどの移動を伴わない装置に搭載されてその装置における回転体の駆動を行う回転体駆動装置にも適用可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
1…車両、2…前輪、2S…車軸、3…後輪、3S…車軸、4…高電圧バッテリ、5…シフト操作部、7…センサ群、10…車両駆動装置、11F…前輪モータ、11R…後輪モータ、12F…前輪動力伝達機構、12R…後輪動力伝達機構、13…ECU(Electronic Control Unit)、14F…前輪駆動回路、14R…後輪駆動回路。

Claims (7)

  1. 第1の車輪と第2の車輪とドライブレンジまたはリバースレンジを選択可能な操作部とを備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
    前記第1の車輪を回転させる第1の駆動トルクを発生可能な第1のモータと、
    前記第1の駆動トルクを前記第1のモータから前記第1の車輪へ伝達可能な第1の動力伝達機構と、
    前記第2の車輪を前記第1の車輪の回転方向と同じ回転方向に回転させる第2の駆動トルクを発生可能な第2のモータと、
    前記第2の駆動トルクを前記第2のモータから前記第2の車輪へ伝達可能な第2の動力伝達機構と、
    前記車両の走行速度が所定速度以下であって、前記第1の駆動トルクが第1の閾値よりも大きく、かつ、前記第2の駆動トルクが前記第1の閾値よりも小さい値に設定された第2の閾値よりも小さい歯打ち音発生条件を満たす場合に、前記第1の駆動トルクを補正トルクのみ減らすように前記第1のモータを駆動させると共に前記第2の駆動トルクを前記補正トルクのみ増加させるように前記第2のモータを駆動させ、前記第1の駆動トルクと前記第2の駆動トルクとの和が前記車両の走行に必要な要求トルクに一致するようにトルク配分制御を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記車両が下り勾配の路面を前進する第1モード、前記車両が下り勾配の路面を後退する第2モード、前記車両が上り勾配の路面を前進する第3モード、前記車両が上り勾配の路面を後退する第4モード、前記車両が平坦な路面を前進する第5モード、および前記車両が平坦な路面を後退する第6モード、のそれぞれに応じて、前記車両の走行速度および前記路面の勾配に基づき、前記トルク配分制御を行い、
    前記制御部は、前記トルク配分制御を行う際、前記操作部により前記リバースレンジが選択される前記第2モードでは前記補正トルクを常に0とする
    車両駆動装置。
  2. 前記歯打ち音発生条件を前記車両が満たさない通常走行状態での前記第2の駆動トルクが0である
    請求項1記載の車両駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の走行速度が0.1km/h以上1km/h以下もしくは−1km/h以上−0.1km/h以下の場合に前記トルク配分制御を行う
    請求項1または請求項2に記載の車両駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記路面の勾配が−10°以上+10°以下である場合に前記トルク配分制御を行う
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記歯打ち音発生条件を前記車両が満たさない通常走行状態から前記歯打ち音発生条件を満たす制御走行状態へ移行した際、前記第1の駆動トルクを連続的に減少させると共に前記第2の駆動トルクを連続的に増加させるようにトルク配分制御を行う
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記車両が走行する路面の勾配に基づいて前記トルク配分制御を行う
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  7. 前記制御部は、前記第1のモータの温度が第1の基準温度以下であり、前記第2のモータの温度が第2の基準温度以下である場合に前記トルク配分制御を行う
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
JP2018181986A 2018-09-27 2018-09-27 車両駆動装置 Active JP6923498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181986A JP6923498B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車両駆動装置
US16/503,080 US11192556B2 (en) 2018-09-27 2019-07-03 Vehicle driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181986A JP6923498B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054132A JP2020054132A (ja) 2020-04-02
JP6923498B2 true JP6923498B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69945646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181986A Active JP6923498B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車両駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11192556B2 (ja)
JP (1) JP6923498B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230049128A (ko) 2020-09-16 2023-04-12 쩌지앙 길리 홀딩 그룹 씨오., 엘티디. 모터 소음 제어 방법, 장치, 컴퓨터 기기 및 저장 매체
JP2023016554A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社Subaru 電動式全輪駆動車
DE102022103270A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur automatischen Geräuschoptimierung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326995A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Toyoda Mach Works Ltd 前後輪駆動車用の駆動装置
JP4111140B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2005233356A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Jatco Ltd 発進クラッチの制御装置
DE112006004281B3 (de) * 2005-11-10 2017-01-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrodynamische Drehmomentwandler-Vorrichtung für einen Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
US7877142B2 (en) * 2006-07-05 2011-01-25 Micardia Corporation Methods and systems for cardiac remodeling via resynchronization
JP4321569B2 (ja) * 2006-09-05 2009-08-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP5151420B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-27 日産自動車株式会社 電動車両の歯車打音軽減装置
US8290656B2 (en) * 2009-05-25 2012-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and controlling method of electric vehicle
US8905185B2 (en) * 2009-12-23 2014-12-09 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus
JP5700955B2 (ja) 2010-05-31 2015-04-15 日産自動車株式会社 電動車両のガタ詰め制御装置
WO2013006949A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Consortium De Recherche Brp - Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Electric off-road wheeled vehicle
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
CN104853952B (zh) * 2012-12-12 2016-12-14 日产自动车株式会社 车辆的驱动扭矩控制装置
JP5896173B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
CN104276031B (zh) * 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
GB201407447D0 (en) * 2014-04-28 2014-06-11 Deciwatt Ltd Portable apparatus for generating electrical energy
MY165596A (en) * 2015-01-26 2018-04-16 Nissan Motor Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
DE102015013541B4 (de) * 2015-10-19 2023-10-05 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine
JP6477533B2 (ja) * 2016-02-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3446914B1 (en) * 2016-04-19 2020-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle control method and electric vehicle control device
US10081102B1 (en) * 2016-06-02 2018-09-25 X Development Llc Antagonistic output actuation
CN206518552U (zh) * 2016-08-31 2017-09-26 通用电气公司 升降床
JP6716831B2 (ja) * 2016-12-05 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200101975A1 (en) 2020-04-02
US11192556B2 (en) 2021-12-07
JP2020054132A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923498B2 (ja) 車両駆動装置
JP4857952B2 (ja) 電気駆動車両
JP4197013B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6617704B2 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP4400270B2 (ja) 車両の舵角比制御装置
JP4654781B2 (ja) モータによる車両駆動装置
JP7035781B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2006044638A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置、ハイブリッド駆動装置を備える自動車およびハイブリッド駆動装置の制御方法
US9499041B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2017147791A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4888300B2 (ja) モータトルク制御装置
JP4915217B2 (ja) 車両のパワートレーン
JP4853281B2 (ja) ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
JP4089608B2 (ja) 自動車
JPH0576106A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2007232108A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4852931B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4386003B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ保護制御装置
JP2005210798A (ja) 車両の駆動力制御装置及び車両の駆動力制御方法
JP4797965B2 (ja) ハイブリッド車両の動力装置の前後進切換制御装置
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
CN112406846B (zh) 车辆的控制方法、装置及车辆
US11865912B2 (en) Transfer for four wheel drive vehicle
JP2024013119A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2021251201A1 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210324

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150