JP2022526001A - 結晶性ポリエステルポリオール - Google Patents

結晶性ポリエステルポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2022526001A
JP2022526001A JP2021558903A JP2021558903A JP2022526001A JP 2022526001 A JP2022526001 A JP 2022526001A JP 2021558903 A JP2021558903 A JP 2021558903A JP 2021558903 A JP2021558903 A JP 2021558903A JP 2022526001 A JP2022526001 A JP 2022526001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
acid
adhesive
dicarboxylic acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021558903A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラント,アドリアン
ベック,ホルスト
クックス,アレクサンダー
エム シュタットラー,ベルンハルト
フリース,ヨハネス ヘラルドゥス デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2022526001A publication Critical patent/JP2022526001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09J167/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl - and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの第1級ヒドロキシ基および少なくとも1つの第2級ヒドロキシ基を有する少なくとも1つのジオールと、少なくとも12個の炭素原子からなる炭素鎖を有する飽和脂肪族ジカルボン酸とを反応させることによって得られるポリエステルポリオールに関する。本発明はさらに、ポリエステルポリオールを含む接着剤組成物、特にポリウレタン接着剤組成物に関する。

Description

本発明は、少なくとも1つの第1級ヒドロキシ基と少なくとも1つの第2級ヒドロキシ基を有する少なくとも1つのジオールと、少なくとも12個の炭素原子からなる炭素鎖を有する飽和脂肪族ジカルボン酸とを反応させて得られる結晶性ポリエステルポリオールに関する。本発明はさらに、ポリエステルポリオールを含む接着剤組成物、特にポリウレタン接着剤組成物に関する。
末端に水酸基を持つポリエステル、いわゆるポリエステルポリオールは、特に接着剤やコーティング剤の製造において、化学合成の一般的な構成要素である。ポリエステルポリオールは安定していることが知られており、容易に変性できるため、反応性接着剤系のプレポリマー成分として使用するには理想的な試薬である。特に、結晶性ポリエステルは、後の製品の特性、特に強度と伸びに有利な影響を与えるため、接着剤に採用されることが多い。
EP1149850は、ホットメルト接着剤に使用される結晶性ポリエステルポリオールであって、多塩基性カルボン酸成分と、1,10-デカンジオールおよび/または1,12-ドデカンジオールを含んでなる脂肪族炭化水素成分とから得られる、数平均分子量が1500~15000の結晶性ポリエステルポリオールを含み、このポリエステルポリオールの結晶化度が50%であるものについて述べている。
US2017/0204309は、高粘度で局所的に敏感な粘度-温度特性を有するポリエステルホットメルト接着剤を調製するための方法を開示しており、i)テレフタル酸、イソフタル酸、ドデカン二酸、アジピン酸、ブタンジオール、ジプロピレングリコール、ヘキサンジオールを、触媒であるチタン酸テトラブチルの存在下でエステル化反応させるステップと、ii)ステップi)で得られた生成物に酸化防止剤を加え、減圧下で重縮合反応を行い、融点130~135℃で、粘度-温度特性が部分的に敏感な高粘度ホットメルト接着剤を得るステップを含む。
欧州特許出願公開第1149850号明細書 米国特許出願公開第2017/0204309号明細書
従来の結晶性ポリエステルポリオールは、融点が高く、ホットメルト接着剤などの高温用途にしか適さないという欠点があった。しかし、このような接着剤は使用温度が高いため、温度に敏感な材料の製造や温度に敏感なプロセスには適していないため、その用途は限られている。結晶性ポリエステルポリオールの優れた特性を活かすためには、他の系でも結晶性ポリエステルポリオールを使用できることが望ましい。したがって、本発明の目的は、ポリウレタン接着剤、特に2液型ポリウレタン接着剤などの常温用途で液体システムに使用できるポリエステルポリオールを提供することである。
驚くべきことに、ジオールと飽和脂肪族ジカルボン酸を含んでなる反応混合物から得られるポリエステルポリオールによって、上記の目的が解決されることを見出した。
本発明の第1の目的は、したがって、以下を含む反応混合物から得られるポリエステルポリオールである:
a)少なくとも1つの第1級ヒドロキシ基と少なくとも1つの第2級ヒドロキシ基を有する少なくとも1つのジオール;および
b)少なくとも12個の炭素原子の炭素鎖を有する少なくとも1つの飽和脂肪族ジカルボン酸。
1,4-ペンタンジオールと炭素鎖がC10のジカルボン酸を含んでなる反応混合物から得られた比較用のポリエステルポリオールのDSC図である。 1,4-ペンタンジオールとC12およびC14の炭素鎖をそれぞれ有するジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。 1,4-ペンタンジオールとC12およびC14の炭素鎖をそれぞれ有するジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。 1,3-ブタンジオールとC12の炭素鎖を持つジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。 1,2-プロピレングリコールとC12の炭素鎖を有するジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。 1,4-ブタンジオールとC12の炭素鎖を有するジカルボン酸を反応させて得られた比較用のポリエステルポリオールのDSC図である。
ジカルボン酸に関連して使用される「炭素鎖」という表現は、2つのカルボン酸基を分離する直線状の炭素鎖を意味し、この鎖は、炭素鎖の炭素原子数を決定するために、カルボン酸基の炭素をそれぞれ始点および終点として、両端のカルボン酸基で終端している。
反応混合物に含まれる成分の分子量は、標準的な手順に従って、例えば、GPCや末端基の滴定(OH値の決定)によって決定される。
驚くべきことに、本発明のポリエステルポリオールは、結晶性であると同時に低融点であるため、温度に敏感な用途に特に適していることがわかった。好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールは、常温以下で結晶形態(モルフォロジー)を有している。本発明でいう常温とは、1000~1020hPaの圧力下で23~25℃の温度を指す。
本発明で使用する結晶形態を示すポリエステルポリオールとは、ポリマー鎖の大部分が少なくとも部分的に整列しているポリエステルポリオールを指す。ポリエステルポリオールの形態は、例えば、DSCによって決定でき、結晶化度は通常、図中の明確な(定義された)融解ピークおよび結晶化ピークによって表される。一方、アモルファス材料は、DSCダイアグラムに明確なピークが存在しないことが特徴である。
驚くべきことに、本発明のポリエステルポリオールは、周囲の温度、特に室温で液体である系に採用でき、周囲の温度で固体であるポリエステルポリオールに通常付随する有利な特性、例えば、後の製品の改善された強度と伸びを示すことがわかった。
結晶性ポリエステルポリオールを製造するための様々なプロセスは、当業者に知られている。しかし、前記結晶性ポリエステルポリオールは、通常、室温よりもはるかに高い融点または軟化点を有する。驚くべきことに、本発明のポリエステルポリオールの融点は、適切なジオールを採用することで適応できることがわかった。常温で液体であり、高い結晶化度を示すポリエステルポリオールは、特に、少なくとも1つのヒドロキシ基が炭素原子数12以上の炭素鎖を持つジカルボン酸で立体的に阻害されたジオールから得られる。
好ましい実施形態では、前記少なくとも1つのジオールは、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘプタンジオールおよび1,7-オクタンジオールからなる群から選択される。
驚くべきことに、本発明のポリエステルポリオールの融点は、適切なジカルボン酸を選択することにより、必要に応じて調整できることがわかった。ただし、ポリエステルポリオールの融点が常温での使用に適した範囲であることには注意が必要である。
そのため、好ましい実施形態では、前記少なくとも1つのジカルボン酸は、12~24個の炭素原子、好ましくは12~22個の炭素原子、特に12~18個の炭素原子の炭素鎖を含んでなる。特に好ましい実施形態では、前記少なくとも1つのジカルボン酸は、1,12-ドデカン二酸、1,14-テトラデカン二酸、1,16-ヘキサデカン二酸および1,18-オクタデカン二酸、ならびにこれらの酸から誘導される無水物、エステルおよび塩化物からなる群から選択される。
特に好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールが由来するジオールおよびジカルボン酸は、再生可能な資源から得られる。一般的に、再生可能な資源から得られるこのような化合物は、一般的な石油系化合物とは対照的に、「バイオベース」の化合物と呼ばれている。
本発明のポリエステルポリオールは、低融点であると同時に、その結晶形態が特に優れている。従来の結晶性ポリエステルポリオールは80℃を超える高い融点を示すのが通常であるのに対し、本発明のポリエステルポリオールは60℃に満たない低温領域に融点を持つことがわかり、多くの技術分野でより柔軟な応用が可能となった。好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールは、10K/分の昇温速度でDSCにより測定した融点が-30~50℃、好ましくは-15~30℃である。
本発明の過程で、さらに驚くべきことに、第1級ヒドロキシ基と第2級ヒドロキシ基を有するジオールと炭素数12のジカルボン酸を反応させて得られるポリエステルポリオールが、溶融時に再結晶することを見出した。この結晶化挙動は、DSCによって、液体状態に到達する前に吸熱性の融解ピークと重なる発熱性の結晶化ピークとして観察され得る。本発明のポリエステルポリオールは良好な溶融特性を示し、これは再結晶化挙動に関連していると考えられる。好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールは、したがって、炭素数12の炭素鎖を有する飽和脂肪族ジカルボン酸と、少なくとも1つの第1級ヒドロキシ基および少なくとも1つの第2級ヒドロキシ基を有するジオールとの反応から得られる。これに関連して、驚くべきこと、本発明のポリエステルポリオールは、フレキシブルフィルム、特にポリウレタン接着剤組成物をベースにしたフレキシブルフィルムの製造に特に適していることが判明した。
本発明のポリエステルポリオールの特性を調整するために、少なくとも1つのジオールと少なくとも1つのジカルボン酸に加えて、他の成分を反応混合物中に含んでいてよい。反応混合物が、少なくとも1つのジオールに加えてさらにジオールを含む場合、特に有利であることがわかった。好ましい実施形態では、したがって、反応混合物は、好ましくは、1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコール、NPG、エチレングリコール、1,4-ブタンジオールおよび1,6-ヘキサンジオールからなる群から選択される追加のジオールを含む。
また、本発明のポリエステルポリオールが得られる反応混合物は、好ましくは0~20mol-%、好ましくは0~10mol-%の量の追加の酸を含んでいてもよい。追加の酸は、好ましくは、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、イタコン酸、ならびにこれらの酸から誘導される無水物、塩化物およびエステルからなる群から選択される。驚くべきことに、追加の酸の存在は、本発明のポリエステルポリオールを含む最終的な接着フィルム組成物の機械的強度の向上につながることがわかった。
また、後の用途に従って、本発明のポリエステルポリオールの反応性を必要に応じて調整してもよい。さらに好ましい実施形態では、したがって、本発明のポリエステルポリオールは、5~150mgKOH/g、10~100mgKOH/gの水酸基価(OH値)を有する。水酸基価は、化学物質に含まれる遊離の水酸基の含有量を示す指標で、通常、化学物質1gの水酸基含有量に相当する水酸化カリウム(KOH)の質量をミリグラム単位で表す。水酸基価の測定には、従来、ピリジン溶媒中で無水酢酸を用いて物質の遊離水酸基をアセチル化する分析法が用いられてきた。水酸基価は、DIN 53240に基づいて決定できる。
本発明のポリエステルポリオールの水酸基価は、例えば、反応混合物中のジオールとジカルボン酸の比率によって調整できる。好ましい実施形態では、反応混合物中の少なくとも1つのジオールと少なくとも1つのジカルボン酸のモル比は、1.5:1~1:1、好ましくは1.2:1~1:1である。
驚くべきことに、本発明のポリエステルポリオールの結晶化度が高いにもかかわらず、本発明のポリエステルポリオールの分子量は、接着剤用途に適した範囲内で達成できることがわかった。好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールは、GPCで測定した平均分子量Mnが1000~25000g/mol、好ましくは2000~10000g/molである。本発明のポリエステルポリオールの分子量は、特に、THFを溶離液として用いたGPCによって測定できる。
本発明のポリエステルポリオールは、とりわけ、接着剤用途、特に液体系に適している。本発明のポリエステルポリオールが接着剤中に存在することで、接着剤を溶融すべき必要なしに、結晶性ポリエステルポリオールの有利な特性を享受できる。むしろ、常温で使用および塗布可能な接着剤が得られる。本発明のさらなる目的は、したがって、本発明によるポリエステルポリオールを含む接着剤である。
低融点のため、本発明のポリエステルポリオールは非常に優れたエネルギー効率を示し、温度に敏感な用途に適用できる。しかし、好ましい実施形態では、本発明の接着剤は25℃の温度で液体であることが好ましく、これにより、塗布前に接着剤を加熱して溶かす必要がなくなる。また、塗布後の接着剤の再結晶化や保存中の固化による問題も回避できる。
本発明のポリエステルポリオールは、多くの接着剤系に適用できる。好ましくは、本発明の接着剤はポリウレタン接着剤であり、特に2液型ポリウレタン接着剤(2K系)および1液型ポリウレタン接着剤(1K系)である。
本発明のさらなる目的は、本発明によるポリエステルポリオールを接着剤やコーティング剤に使用することである。好ましい実施形態では、本発明のポリエステルポリオールは、ポリウレタン接着剤に使用される。
本発明は、以下の実施例を参照してより詳細に説明されるが、これらの実施例は決して本発明の範囲または精神を限定するものとして理解されるべきではない。
実施例:
本発明のポリエステルポリオールは、少なくとも1つのジオールと少なくとも1つのジカルボン酸を混合し、その反応混合物を140~240℃の温度に加熱することで得られたものである。反応終了後、アルゴン雰囲気下で室温まで冷却し、得られたポリエステルポリオールをDSCで10K/分の昇温速度で分析した。
図1は、1,4-ペンタンジオールと炭素鎖がC10のジカルボン酸を含んでなる反応混合物から得られた比較用のポリエステルポリオールのDSC図である。ポリエステルポリオールの非晶質性は、DSCで明確に確認できる。
図2および図3は、1,4-ペンタンジオールとC12およびC14の炭素鎖をそれぞれ有するジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。各ポリエステルポリオールの予想外の結晶形態は、DSC図の明瞭な融解ピークによって明確に描写され得る。
図4は、1,3-ブタンジオールとC12の炭素鎖を持つジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。このポリエステルポリオールの予想外の多形性(polymorphous properties)は、溶融時の明確な結晶化ピークにはっきりと表れている。
図5は、1,2-プロピレングリコールとC12の炭素鎖を有するジカルボン酸を反応させて得られた本発明のポリエステルポリオールのDSC図である。ポリエステルポリオールの多形性は、溶融時の明瞭な結晶化ピークにはっきりと表れている。
図6は、1,4-ブタンジオールとC12の炭素鎖を有するジカルボン酸を反応させて得られた比較用のポリエステルポリオールのDSC図である。この図から明らかなように、このポリエステルポリオールは、同じジカルボン酸と1,3-ブタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,2-プロピレングリコールをそれぞれ反応させて得られた同様の本発明のポリエステルポリオールと関連して観察された多形性を示さない。

Claims (14)

  1. 結晶性ポリエステルポリオールであって、該ポリエステルポリオールは以下を含む反応混合物
    a)少なくとも1つの第1級ヒドロキシ基と少なくとも1つの第2級ヒドロキシ基を有する少なくとも1つのジオール;および
    b)少なくとも12個の炭素原子の炭素鎖を有する少なくとも1つの飽和脂肪族ジカルボン酸
    から得られることを特徴とする結晶性ポリエステルポリオール。
  2. 前記少なくとも1つのジオールは、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘプタンジオールおよび1,7-オクタンジオールからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリエステルポリオール。
  3. 前記少なくとも1つのジカルボン酸は、12~24個の炭素原子、好ましくは12~22個の炭素原子、特に12~18個の炭素原子の炭素鎖からなることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  4. 前記少なくとも1つのジカルボン酸は、1,12-ドデカン二酸、1,14-テトラデカン二酸、1,16-ヘキサデカン二酸および1,18-オクタデカン二酸、ならびにこれらの酸から誘導される無水物、エステルおよび塩化物からなる群から選択されることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  5. ポリエステルポリオールは、10K/分の昇温速度でDSCにより測定した融点が-30~50℃、好ましくは-15~30℃であることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  6. 反応混合物は、好ましくは1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコール、NPG、エチレングリコール、1,4-ブタンジオールおよび1,6-ヘキサンジオールからなる群から選択される追加のジオールを含むことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  7. ポリエステルポリオールは、DIN 53240に従って測定された、5~150mg KOH/g、好ましくは10~100mg KOH/gのヒドロキシル値(OH値)を有することを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  8. 反応混合物は、好ましくはコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、フランジカルボン酸、イタコン酸、ならびにこれらの酸から誘導される無水物、塩化物およびエステルからなる群から選択される、追加のジカルボン酸をさらに含むことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  9. 前記少なくともジオールと前記少なくとも1つのジカルボン酸は、1.5:1~1:1、好ましくは1.2:1~1:1のモル比で反応混合物中に存在することを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のポリエステルポリオール。
  10. 請求項1~9のいずれかに記載のポリエステルポリオールを含む接着剤。
  11. 接着剤は、25℃の温度で液体であることを特徴とする、請求項10に記載の接着剤。
  12. 接着剤はポリウレタン接着剤であることを特徴とする、請求項9~11のいずれかに記載の接着剤。
  13. 請求項1~9のいずれかに記載のポリエステルポリオールの、接着剤における使用。
  14. ポリウレタン接着剤における請求項13に記載の使用。
JP2021558903A 2019-04-03 2020-03-16 結晶性ポリエステルポリオール Pending JP2022526001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19166934.0 2019-04-03
EP19166934.0A EP3719046B1 (en) 2019-04-03 2019-04-03 Crystalline polyesterpolyol
PCT/EP2020/057024 WO2020200714A1 (en) 2019-04-03 2020-03-16 Crystalline polyesterpolyol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022526001A true JP2022526001A (ja) 2022-05-20

Family

ID=66092000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558903A Pending JP2022526001A (ja) 2019-04-03 2020-03-16 結晶性ポリエステルポリオール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220017690A1 (ja)
EP (1) EP3719046B1 (ja)
JP (1) JP2022526001A (ja)
KR (1) KR20210150388A (ja)
CN (1) CN113631614B (ja)
ES (1) ES2948944T3 (ja)
PL (1) PL3719046T3 (ja)
WO (1) WO2020200714A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023096468A1 (ko) * 2021-11-29 2023-06-01 주식회사 엘지화학 생분해성 고분자

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379906A (en) * 1981-12-28 1983-04-12 Ford Motor Company High solids urethane coatings prepared from a polylisocyanate _ and a polyhydroxy oligmer
US4459401A (en) * 1983-05-04 1984-07-10 Desoto, Inc. Polyester oligomer and high solids thermosetting coatings
DE4035280A1 (de) * 1990-11-07 1992-05-14 Bayer Ag Schmelzklebstoffe
GB9206736D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Sandoz Ltd Improvements of organic compounds and their use in pharmaceutical compositions
US6630561B2 (en) 2000-04-24 2003-10-07 Ube Industries, Ltd. Crystalline polyesterpolyol and hot-melt adhesive
JP2004067767A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法
US7557167B2 (en) * 2006-09-28 2009-07-07 Gore Enterprise Holdings, Inc. Polyester compositions, methods of manufacturing said compositions, and articles made therefrom
DE102007033651A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Evonik Degussa Gmbh Feuchtigkeitshärtender Schmelzklebstoff mit guter Haftung
CN107602824B (zh) * 2012-06-05 2020-11-13 基因组股份公司 聚酯和聚氨基甲酸酯的制造方法
CN104119829B (zh) 2014-07-22 2015-11-18 昆山天洋热熔胶有限公司 一种高粘度且粘温特性局部敏感的聚酯热熔胶的制备方法
ES2720001T3 (es) * 2015-03-02 2019-07-17 Evonik Degussa Gmbh Pegamentos con valores de VOC y empañamiento reducidos
EP3347396A1 (en) * 2015-09-08 2018-07-18 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols for reactive hot-melt adhesives
PL3487945T3 (pl) * 2016-07-19 2020-11-16 Evonik Operations Gmbh Zastosowanie estrów poliolowych do wytwarzania porowatych powłok z tworzywa sztucznego
CN109293904A (zh) * 2018-09-03 2019-02-01 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种高耐候性聚酯树脂及用途
CN109370500B (zh) * 2018-09-17 2021-02-26 中山大学 一种聚氨酯胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113631614A (zh) 2021-11-09
WO2020200714A1 (en) 2020-10-08
EP3719046A1 (en) 2020-10-07
EP3719046B1 (en) 2023-05-10
KR20210150388A (ko) 2021-12-10
PL3719046T3 (pl) 2023-08-21
ES2948944T3 (es) 2023-09-22
CN113631614B (zh) 2024-03-15
US20220017690A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807714B2 (en) Semi-crystalline mixture of polyester polyols, and the use thereof
JP6344877B1 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
JP2825969B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP6788679B2 (ja) ポリ乳酸の天然油とのエステル交換
JP2022526001A (ja) 結晶性ポリエステルポリオール
JP4975296B2 (ja) ポリ乳酸系共重合樹脂およびその製造方法
JP6160786B1 (ja) 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP3700645B2 (ja) 相溶化剤およびそれを含むポリエステルポリオール混合物ならびにこの混合物を使用した溶融接着剤
JP3377142B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
KR20190062049A (ko) 접착 특성을 가진 친환경 폴리카보네이트 에스테르 공중합체 및 그 제조방법
JP2013018942A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JPWO2005044891A1 (ja) 結晶性ポリエステルポリオール及び溶融接着剤
JP2002012656A (ja) 結晶性ポリエステルポリオール
JPH07196759A (ja) ウレタンプレポリマーの製造方法
JPH05178956A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
CN116685618A (zh) 通过添加源于生物质的反应速率控制剂和分子量增加剂制备的可生物降解聚酯树脂及其制备方法
WO2024055238A1 (en) Method for producing phenylphosphonic acid zinc salt, powder of phenylphosphonic acid zinc salt, use of the same as crystal nucleating agent, and moisture-curable hotmelt urethane resin adhesive
JP2003003057A (ja) ポリエステルポリオール混合物および溶融接着剤
JP4279953B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2002188073A (ja) 溶融接着剤
WO2024055237A1 (en) Composition containing phenylphosphonic acid zinc salt and zinc phosphate complex, method for producing the same, use of the same as crystal nucleating agent, and moisture-curable hotmelt urethane resin adhesive
JPH05178955A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
TW202227527A (zh) 一種新穎共聚酯及其用途
CN112745492A (zh) 一种用于聚氨酯热熔胶的聚酯多元醇及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409