JP2022516254A - モーター - Google Patents

モーター Download PDF

Info

Publication number
JP2022516254A
JP2022516254A JP2021536822A JP2021536822A JP2022516254A JP 2022516254 A JP2022516254 A JP 2022516254A JP 2021536822 A JP2021536822 A JP 2021536822A JP 2021536822 A JP2021536822 A JP 2021536822A JP 2022516254 A JP2022516254 A JP 2022516254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
housing
stator
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021536822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394138B2 (ja
Inventor
キム,セジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2022516254A publication Critical patent/JP2022516254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394138B2 publication Critical patent/JP7394138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/505Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

本発明は、ハウジングと、前記ハウジング内に配置されるステーターと、前記ステーター内に配置されるローターと、前記ローターと結合するシャフトと、前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される第1ターミナルを含み、前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される第2ターミナルを含み、前記ターミナルボディーは、前記ハウジングの上端と離隔配置されるボディーと、前記ボディーから延長されて前記ハウジングに接触するレグと、を含み、前記レグの円周方向の幅は、前記ボディーの円周方向の幅よりも小さく、前記第2ターミナルは、前記ボディーの上側に露出される第1端部と前記ボディーの下側に露出されて前記第1ターミナルと接続される第2端部を含み、前記第1端部は、半径方向に前記ローターと前記ハウジングの内周面との間に配置され、前記第2端部は、軸方向に前記ボディーの下面と前記ハウジングの上端との間に配置されるモーターを提供し得る。【選択図】図1

Description

実施例は、モーターに関する。
モーターは、ローターとステーターを含む。ローターは、シャフトと結合する。ローターが回転すると、シャフトが連動して回転する。ステーターは、コイルを含み得る。分割されたコイルは、バスバーによって接続される。バスバーは、外部電源と接続されたターミナル部と接続される。ターミナル部は、ターミナルボディーとターミナルボディーに含まれたターミナルを含む。バスバーのターミナルとターミナル部のターミナルは、フュージングされて接続される。そして、ターミナル部のターミナルは、制御部と接続され得る。
このとき、バスバーのターミナルとターミナル部のターミナルのフュージング空間を確保するために、ターミナルボディーとともに、制御部に接続されるターミナルの先端がモーターの半径方向を基準にバスバーの外側に配置される。これは、モーターが適用されるアプリケーション(例えば、操向装置)の厚さを増加させる問題点がある。
実施例は、シャフトとターミナル部のターミナルの半径方向の距離を減らしてアプリケーションの厚さを減らせるモーターを提供することをその目的とする。
実施例が解決しようとする課題は、以上で述べた課題に限定されず、ここで言及されていないまた他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
実施例は、ハウジングと、前記ハウジング内に配置されるステーターと、前記ステーター内に配置されるローターと、前記ローターと結合するシャフトと、前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される第1ターミナルとを含み、前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される第2ターミナルを含み、前記ターミナルボディーは、前記ハウジングの上端と離隔配置されるボディーと、前記ボディーから延長されて前記ハウジングに接触するレグと、を含み、前記レグの円周方向の幅は、前記ボディーの円周方向の幅よりも小さく、前記第2ターミナルは、前記ボディーの上側に露出される第1端部と前記ボディーの下側に露出されて前記第1ターミナルと接続される第2端部を含み、前記第1端部は、半径方向に前記ローターと前記ハウジングの内周面との間に配置され、前記第2端部は、軸方向に前記ボディーの下面と前記ハウジングの上端との間に配置されるモーターを提供し得る。
実施例は、ハウジングと、前記ハウジング内に配置されるステーターと、前記ステーター内に配置されるローターと、前記ローターと結合するシャフトと、前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される複数の第1ターミナルを含み、前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される複数の第2ターミナルを含み、前記ターミナルボディーは、前記ターミナルボディーの内面と外面を貫通する開口を含み、前記第2ターミナルの一部は、前記開口に配置され、前記ターミナルボディーの少なくとも一部は、前記バスバーボディーと軸方向にオーバーラップされて配置されるモーターを提供し得る。
実施例は、ハウジングと、前記ハウジング内に配置されるステーターと、前記ステーター内に配置されるローターと、前記ローターと結合するシャフトと、前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される複数の第1ターミナルを含み、前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される複数の第2ターミナルを含み、前記第2ターミナルは、第1端部と前記第1ターミナルと接続される第2端部を含み、前記ターミナルボディーの一部は、前記ハウジングに接触し、前記第1端部と前記第2端部は、半径方向に前記バスバーボディーの内周面と外周面との間に配置され、前記第2端部は、前記ターミナルボディーの外側に配置されるモーターを提供し得る。
好ましくは、前記ターミナルボディーの下面は、第1面と第2面を含み、前記第1面は、前記ハウジングの上面と接触し、前記第2面は、前記ハウジングの上面よりも高く配置され得る。
好ましくは、前記ターミナルボディーの下面は、第3面をさらに含み、前記第3面は、前記ハウジングの上面よりも低く配置され得る。
好ましくは、前記第2面は、前記第1ターミナルよりも高く配置され得る。
好ましくは、前記ハウジングは、上面に配置される第1結合部を含み、前記第1面は、前記第1結合部と結合する第2結合部を含み得る。
好ましくは、前記第1端部は、半径方向に前記バスバーボディーの内周面と前記ハウジングの内周面との間に配置され得る。
好ましくは、前記レグの半径方向の幅は、前記ボディーの半径方向の幅よりも小さいことがある。
好ましくは、複数の前記レグの円周方向の幅は、互いに異なり、複数の前記第2端部のうち、少なくともいずれか1つは、円周方向を基準に前記レグと前記レグとの間に配置され得る。
実施例によると、シャフトとターミナル部のターミナルの半径方向の距離を減らしてアプリケーションの厚さを減らせる有利な効果を提供する。
実施例によると、バスバーのターミナルとターミナル部のターミナルのフュージング工程が簡素化された有利な効果を提供する。
実施例によるモーターを示した図面、
バスバーを示した図面、
ターミナル部の斜視図、
ターミナル部の正面図、
ローターとハウジングを基準に、第2ターミナルの第1端部の位置を示した図面、
バスバーとハウジングを基準に、第2ターミナルの第1端部の位置を示した図面、
バスバーを基準に、ターミナルボディーの位置を示した図面、
ターミナル部の側断面図、
ハウジングとターミナル部の結合を示した図面、
開口を拡大した斜視図、
ターミナル部の側面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を具体的に説明する。
ただし、本発明の技術思想は、説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態として具現でき、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間のその構成要素のうち、1つ以上を選択的に結合、置換して使用できる。
また、本発明の実施例で使用される用語(技術および科学的用語を含む)は、明らかに、特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解できる意味として解釈されることができ、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈することができるであろう。
また、本発明の実施例で使用される用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書において、単数形は、言句で特に言及しない限り、複数形も含み得、「Aおよび(と)B、Cのうち、少なくとも1つ(または1つ以上)」として記載される場合に、A、B、Cで組み合わせられるすべての組み合わせのうち、1つ以上を含み得る。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用できる。
これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質や順番または手順などに限定されない。
そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載される場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素との間にあるまた他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含み得る。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されるものとして記載される場合、上(うえ)または下(した)は、2つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、1つ以上のまた他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」で表現される場合、1つの構成要素を基準に上側方向だけでなく、下側方向の意味も含み得る。
図1は、実施例によるモーターを示した図面である。図1を参照すると、実施例によるモーターは、シャフト100と、ローター200と、ステーター300と、バスバー400と、ターミナル部500と、ハウジング600と、を含み得る。
ハウジング600内にステーター300が配置される。ステーター300内にローター200が配置される。また、ローター200は、シャフト100の外側に配置される。このとき、内側とは、モーターのシャフト100に向かう方向を示し、外側とは、シャフト100からハウジング600に向かう方向である内側の反対方向を示す。
シャフト100は、ローター200に結合され得る。電流供給を通じてローター200とステーター300に電磁気的相互作用が発生すると、ローター200が回転し、これに連動してシャフト100が回転する。シャフト100は、車両の操向装置と連結されて動力を伝達し得る。
ローター200は、ステーター300と電気的相互作用を通じて回転する。
ローター200は、ステーター300の内側に配置され得る。ローター200は、ローターコアとローターコアに配置されるマグネットを含み得る。
ステーター300は、ローター200の外側に配置される。ステーター300は、ステーターコア310とステーターコア310に装着されるインシュレーター320と、インシュレーター320に巻かれるコイル330を含み得る。コイル330は、ローター200のマグネットと電気的相互作用を誘発する。
バスバー400は、ステーター300の上側に配置される。バスバー400は、ステーター300のインシュレーター320に巻かれたコイル330を連結する。
ターミナル部500は、バスバー400と接続される。そして、ターミナル部500は、外部電源と接続される。
図2は、バスバーを示した図面である。
図2を参照すると、バスバー400は、バスバーボディー410と第1ターミナル420を含む。バスバーボディー410は、内周面と外周面を有する環状の部材であり得る。第1ターミナル420は、バスバーボディー410に配置される。第1ターミナル420は、複数であり得る。第1ターミナル420は、ステーター300のインシュレーター320に巻かれたコイル330と接続される。そして、第1ターミナル420は、ターミナル部500と接続される。第1ターミナル420の接続端421は、バスバーボディー410の上側に突出して配置され得る。第1ターミナル420の接続端421は、ターミナル部500と接続される。
図3は、ターミナル部の斜視図であり、図4は、ターミナル部の正面図である。
図3および図4を参照すると、ターミナル部500は、ターミナルボディー510と第2ターミナル520を含む。
ターミナルボディー510は、ボディー511とレグ512、513を含み得る。ボディー511には、第2ターミナル520が配置される。レグ512、513は、ボディー511の下面から延長されて配置される。
第2ターミナル520は、中心部521と第1端部522と第2端部523を含み得る。中心部521の一領域は、ターミナルボディー510内に配置され得、一領域は、ターミナルボディー510の外部に配置され得る。第1端部522は、中心部521の一端に配置され、中心部521の一端で折曲して形成される。第2端部523は、中心部521の他端に配置され、中心部521の他端で折曲して形成される。第1端部522は、ボディー511の上側に露出される。そして、第2端部523は、ボディー511の下側に露出される。第1端部522は、制御部に接続される。第2端部523は、バスバー400の第1ターミナル420の接続端421と接続される。
レグ512、513は、複数であり得る。例えば、レグ512、513は、第1レグ512と第2レグ513を含み得る。第1レグ512と第2レグ513は、互いに離れて配置され、間に空間を形成する。第1レグ512と第2レグ513との間には、開口514が配置される。開口514は、ターミナルボディー510の内面と外面を貫通して配置される。開口514には、複数の第2端部523のうち、少なくとも1つが配置される。第2端部523は、ボディー511の下面とハウジング600の上端との間に配置される。
図5は、ローターとハウジングを基準に、第2ターミナルの第1端部の位置を示した図面である。
図5を参照すると、半径方向を基準に、シャフト100と第2ターミナル520の第1端部522との最短距離である第1距離Lは、モーターが適用されるアプリケーションの厚さに影響を与える。第1端部522が制御部と接続されるため、第1端部522の位置は、制御部の位置およびサイズに影響を与える。したがって、モーターが装着されるアプリケーションの厚さを減らすためには、できるだけ第1距離Lは、小さい方が良い。
第1端部522は、半径方向を基準にハウジング600の内周面の内側に配置され得る。図5のO1は、ローターの外周面を示す第1境界線O1である。そして、図5のO2は、ハウジング600の内周面を示す第2境界線O2である。半径方向を基準に第1端部522は、第1境界線O1と第2境界線O2との間に配置され得る。これは、第1距離Lを減らすためのものであり、開口514を介して第2端部523と接続端421のフュージング空間を確保可能な構造である。
図6は、バスバーとハウジングを基準に、第2ターミナルの第1端部の位置を示した図面である。
図6を参照すると、図6のO3は、バスバーボディー410の内周面を示す第3境界線O3である。半径方向を基準に、第1端部522は、第2境界線O2と第3境界線O3との間に配置され得る。これも、第1距離Lを減らすためのものであり、開口514を介して第2端部523と接続端421のフュージング空間を確保可能な構造である。
図7は、バスバーを基準に、ターミナルボディーの位置を示した図面である。
図7を参照すると、ターミナルボディー510の少なくとも一部は、バスバーボディー410と軸方向にオーバーラップされて配置され得る。図6のO4は、バスバーボディー410の外周面を示す第4境界線O4である。半径方向を基準に、ターミナルボディー510の少なくとも一部は、第3境界線O3と第4境界線O4との間に配置され得る。これも、第1距離Lを減らすためのものであり、開口514を介してフュージング空間を確保可能な構造である。
図8は、ターミナル部の側断面図である。
図8を参照すると、開口514に第2ターミナル520の第2端部523が配置される。そして、開口514に第1ターミナル420の接続端421が第2端部523と整列するように配置される。第2端部523の上にボディー511が配置され、ボディー511の上側に第1端部522が位置する。ターミナルボディー510と第1端部522がハウジング600の内周面の内側に位置することにも、開口514を介して第2ターミナル520の第2端部523と第1ターミナル420の接続端421のフュージング空間を確保し得る。フュージングのための装置が開口514の外側と内側でそれぞれ進入して第2端部523と接続端421をフュージングする。
図9は、ハウジングとターミナル部の結合を示した図面である。
図9を参照すると、ターミナルボディー510の下面は、第1面501と第2面502と第3面503を含む。第1面501は、第3面503の外側に配置され得る。第2面502は、第3面503の内側に配置され得る。第1面501には、第1結合部530が配置され得る。また、第1面501、第2面502および第3面503は、レグ512、513の下面であり得る。レグ512、513の下面は、互いに高さが異なる段差を有するように、第1面501と第1面501より上側に配置される第2面502を含み得る。さらに、第2レグ513とは異なり、第1レグ512の下面は、第1面501より下側に配置される第3面503を含み得る。第1結合部530は、第1面501から突出した突起であり得る。ハウジング600は、フランジ610を含む。フランジ610は、第2結合部620を含み得る。第2結合部620は、フランジ610に配置されたホールまたは溝であり得る。第2結合部620は、第1結合部530と結合する。第1面501は、フランジ610の上面611と接触し得る。
図10は、開口を拡大した斜視図である。
図9および図10を参照すると、第2面502は、フランジ610の上面611よりも高く配置される。そして、第2面502は、コイル330の接続端421よりも高く配置され得る。これは、コイル330の接続端421とレグ512、513の干渉を回避するためのものである。第3面503は、フランジ610の上面611よりも低く配置される。これは、ターミナルボディー510とハウジング600を結合する上で、ターミナルボディー510の構造的安全性と結合力を確保するためのものである。
第1レグ512の円周方向の幅A1が第2レグ513の円周方向の幅A2よりも大きいことがある。
図11は、ターミナル部の側面図である。
図11を参照すると、ターミナル部500でレグ512、513は、ボディー511の下側に配置され、半径方向を基準にレグ512、513は、ボディー511より外側に突出した形態であり得る。例えば、ボディー511の半径方向の幅W1よりもレグ512、513の半径方向の幅W2が大きいことがある。これは、第2ターミナル520の位置とボディー511をハウジング600に固定するレグ512、513の位置を考慮したものである。
以上、本発明の好ましい1つの実施例によるモーターについて添付された図面を参照して具体的に説明した。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で様々な修正、変更および置換が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例および添付された図面は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、これらの実施例および添付された図面によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護の範囲は、以下の請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されるステーターと、
    前記ステーター内に配置されるローターと、
    前記ローターと結合するシャフトと、
    前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、
    前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される第1ターミナルを含み、
    前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される第2ターミナルを含み、
    前記ターミナルボディーは、前記ハウジングの上端と離隔配置されるボディーと、前記ボディーから延長されて前記ハウジングに接触するレグを含み、
    前記レグの円周方向の幅は、前記ボディーの円周方向の幅よりも小さく、前記第2ターミナルは、前記ボディーの上側に露出される第1端部と前記ボディーの下側に露出されて前記第2ターミナルと接続される第2端部を含み、
    前記第1端部は、半径方向に前記ローターと前記ハウジングの内周面との間に配置され、前記第2端部は、軸方向に前記ボディーの下面と前記ハウジングの上端との間に配置されるモーター。
  2. ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されるステーターと、
    前記ステーター内に配置されるローターと、
    前記ローターと結合するシャフトと、
    前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、
    前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される複数の第1ターミナルを含み、
    前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される複数の第2ターミナルを含み、
    前記ターミナルボディーは、前記ターミナルボディーの内面と外面を貫通する開口を含み、前記第2ターミナルの一部は、前記開口に配置され、
    前記ターミナルボディーの少なくとも一部は、前記バスバーボディーと軸方向にオーバーラップされて配置されるモーター。
  3. ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されるステーターと、
    前記ステーター内に配置されるローターと、
    前記ローターと結合するシャフトと、
    前記ステーターの上側に配置されるバスバーと、前記バスバーと接続されるターミナル部と、を含み、
    前記バスバーは、バスバーボディーと前記バスバーボディーに配置される複数の第1ターミナルを含み、
    前記ターミナル部は、ターミナルボディーと前記ターミナルボディーに配置されて前記第1ターミナルと接続される複数の第2ターミナルを含み、
    前記第2ターミナルは、第1端部と前記第1ターミナルと接続される第2端部を含み、
    前記ターミナルボディーの一部は、前記ハウジングに接触し、前記第1端部と前記第2端部は、半径方向に前記バスバーボディーの内周面と外周面との間に配置され、前記第2端部は、前記ターミナルボディーの外側に配置されるモーター。
  4. 前記ターミナルボディーの下面は、第1面と第2面を含み、
    前記第1面は、前記ハウジングの上面と接触し、前記第2面は、前記ハウジングの上面よりも高く配置される請求項1ないし請求項3のうち、いずれか1つの項に記載のモーター。
  5. 前記ターミナルボディーの下面は、第3面をさらに含み、前記第3面は、前記ハウジングの上面よりも低く配置される請求項4に記載のモーター。
  6. 前記第2面は、前記第1ターミナルよりも高く配置される請求項4に記載のモーター。
  7. 前記ハウジングは、上面に配置される第1結合部を含み、
    前記第1面は、前記第1結合部と結合する第2結合部を含む請求項4に記載のモーター。
  8. 前記第1端部は、半径方向に前記バスバーボディーの内周面と前記ハウジングの内周面との間に配置される請求項1に記載のモーター。
  9. 前記レグの半径方向の幅は、前記ボディーの半径方向の幅よりも小さい請求項1に記載のモーター。
  10. 複数の前記レグの円周方向の幅は、互いに異なり、複数の前記第2端部のうち、少なくともいずれか1つは、円周方向を基準に前記レグと前記レグとの間に配置される請求項1に記載のモーター。
JP2021536822A 2018-12-27 2019-12-27 モーター Active JP7394138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180170458A KR20200080715A (ko) 2018-12-27 2018-12-27 모터
KR10-2018-0170458 2018-12-27
PCT/KR2019/018540 WO2020138989A1 (ko) 2018-12-27 2019-12-27 모터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516254A true JP2022516254A (ja) 2022-02-25
JP7394138B2 JP7394138B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=71128341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536822A Active JP7394138B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-27 モーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11916460B2 (ja)
EP (1) EP3905488A4 (ja)
JP (1) JP7394138B2 (ja)
KR (1) KR20200080715A (ja)
CN (1) CN113261180B (ja)
WO (1) WO2020138989A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170307A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Mounting apparatus for electrical motor control components
US7588444B2 (en) * 2006-02-01 2009-09-15 Nidec Corporation Busbar unit, electric motor and electrohydraulic power steering system furnished with the busbar unit, and method of manufacturing the busbar unit
JP2007318885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mabuchi Motor Co Ltd ブラシレスモータ
JP2010263679A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2012110188A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Densan Corp 中間接続部材、ステータ及びモータ
KR20130061283A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 엘지이노텍 주식회사 Eps모터의 스테이터
JP5930801B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用モータ、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6098920B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-22 日本電産株式会社 ステータユニットおよびモータ
DE102013211968A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Elektromotor
CN108448773B (zh) * 2013-10-21 2021-07-27 日本电产株式会社 汇流条单元以及马达
WO2015060058A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 日本電産株式会社 バスバーユニットおよびモータ
KR102315616B1 (ko) * 2014-10-14 2021-10-21 삼성전자주식회사 먼지센서용 압력스위치 및 이를 구비하는 진공청소기
DE102015225088A1 (de) * 2014-12-26 2016-06-30 Nidec Corporation Motor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP6596884B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 日本電産株式会社 モータ
KR102353916B1 (ko) 2015-04-15 2022-01-21 엘지이노텍 주식회사 터미널 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
DE112016003666T5 (de) 2015-08-10 2018-05-03 Nidec Corporation Motor
KR102477827B1 (ko) * 2015-09-15 2022-12-15 엘지이노텍 주식회사 터미널 조립체 및 이를 포함하는 모터
JP6358220B2 (ja) 2015-10-07 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 回転電機の端子台接続構造
KR102510020B1 (ko) 2015-11-05 2023-03-14 엘지이노텍 주식회사 버스바, 모터, 및 동력 전달 시스템
CN107134873B (zh) * 2016-02-26 2021-02-09 博世汽车部件(长沙)有限公司 支架模块和电机
US11031839B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-08 Nidec Corporation Motor and method of manufacturing motor
JP6870753B2 (ja) * 2018-01-19 2021-05-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置用電動モータおよびこれを備える電動パワーステアリング装置
KR20210044571A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 엘지이노텍 주식회사 모터

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905488A4 (en) 2022-01-26
JP7394138B2 (ja) 2023-12-07
US11916460B2 (en) 2024-02-27
CN113261180B (zh) 2023-07-21
CN113261180A (zh) 2021-08-13
US20220123623A1 (en) 2022-04-21
EP3905488A1 (en) 2021-11-03
WO2020138989A1 (ko) 2020-07-02
KR20200080715A (ko) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107925293B (zh) 定子和马达
US20180076679A1 (en) Stator for rotary electric machine
KR102103436B1 (ko) 모터용 스테이터 어셈블리
WO2014083791A1 (ja) ステータ
CN105375693A (zh) 外转子马达
JP2008278691A (ja) インシュレータ、分割ステータ、及び回転電機用ステータ
KR20170052986A (ko) 스테이터 조립체 및 이를 포함하는 모터
CN110140281A (zh) 用于电动马达的定子
KR20160080504A (ko) 스테이터 조립체, 이를 포함하는 모터 및 스테이터 조립체의 제조방법
JP2008278693A (ja) 回転電機用ステータ
KR102547570B1 (ko) 모터
JP2019515633A (ja) モータ
JP2022516254A (ja) モーター
CN110022019A (zh) 旋转电机的定子
JP2022552529A (ja) モータ
WO2019102641A1 (ja) モータ
KR102305652B1 (ko) 모터
JP2001045691A (ja) モータの絶縁構造
US20240088738A1 (en) Motor
US20230275485A1 (en) Motor
KR20240048175A (ko) 모터
KR102512585B1 (ko) 모터
KR102455645B1 (ko) 모터
KR102437464B1 (ko) 모터의 하우징 및 이를 포함하는 모터
KR20210033687A (ko) 스테이터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150