JP2022514740A - (5r)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化方法 - Google Patents

(5r)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514740A
JP2022514740A JP2021535062A JP2021535062A JP2022514740A JP 2022514740 A JP2022514740 A JP 2022514740A JP 2021535062 A JP2021535062 A JP 2021535062A JP 2021535062 A JP2021535062 A JP 2021535062A JP 2022514740 A JP2022514740 A JP 2022514740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
organic solvent
formula
preferred
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021535062A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット,ハラルド
Original Assignee
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベット インターナショナル ベー. フェー. filed Critical インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Publication of JP2022514740A publication Critical patent/JP2022514740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B55/00Racemisation; Complete or partial inversion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸をラセミ化する方法に関する。

Description

本発明は、(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸をラセミ化する方法に関する。
(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-N-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]-2-メチル-ベンズアミド(以下、フルララネルと称される)は、下記式(A)によって表される合成殺虫剤である。
Figure 2022514740000001
フルララネルは、経口投与可能な全身性有効成分である。その有効成分は、いくつかの節足動物の神経系においてGABA依存性クロライドを拮抗的に阻害すると報告されている。フルララネルは哺乳動物の神経系では同様の結合を示さないが、それは例えば、哺乳動物、例えばイヌ及びネコにおけるノミ、ダニ及びマダニ治療に好適である。
フルララネルはラセミ体である。(S)-エナンチオマーは、有効成分の抗寄生虫活性に実質的に寄与するユートマーであると報告されている。それを考慮すると、ラセミ体のフルララネルと比較して、エナンチオピュア又はエナンチオ豊富の(S)-フルララネルを使用することが有利であると考えられる。前記エナンチオピュア又はエナンチオ豊富の(S)-フルララネルを製造するためには、エナンチオピュア又はエナンチオ豊富の(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸(IOBA)が、フルララネル合成における重要な中間体であり、その化合物は、下記式(1)によって表される。
Figure 2022514740000002
式(1)による化合物は、例えば、US2007/0066617の合成例に記載の方法に従って製造することができる。
エナンチオピュア又はエナンチオ豊富(S)-フルララネルは有効成分として有利であると考えられ得ることから、エナンチオピュア又はエナンチオ豊富(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸(S)-IOBAの単離が望ましいものと考えられる。
エナンチオピュア又はエナンチオ豊富(S)-IOBAをラセミ体(IOBA)から分離すると、エナンチオピュア又はエナンチオ豊富(R)-IOBAを含む分画が残ることになると考えられる。IOBAの製造と比較して、上記分離の副生成物としてのエナンチオピュア又はエナンチオ豊富(R)-IOBAのラセミ化が非常に望ましいものであると考えられる。
WO2014/090918A1には、キラルカラムクロマトグラフィーによる、又はジアステレオマー再結晶による別の化合物、即ちラセミ体の3-メチル-5-[(5RS)-5-(3,4,5-トリクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]チオフェン-2-カルボン酸(IOTA)のエナンチオマーへの分離が記載されている。詳細には、前記文書には、ラセミ体IOTAを、水、アセトニトリル及び2-ブタノールの三元混合物中、(R)-1-(4-メチルフェニル)エチルアミンで処理することで、相当する(S)-IOTA塩の沈殿が得られ、それは洗浄後に95%超のキラル純度を有しており、その純度は、さらなる再結晶段階によって98%超まで高め得ることが記載されている。さらに、相当する(S)-IOTA塩の沈殿に対する溶液上清を減圧下に除去して、貴重な副生成物である豊富化(R)-IOTA-混合物を得る。この豊富化(R)-IOTA-混合物を、75℃で相間移動触媒である塩化トリブチルメチルアンモニウム水溶液の存在下に、溶媒としてのトルエン中の水酸化ナトリウム水溶液混合物によってラセミ化する。
US2007/0066617 WO2014/090918A1
その先行技術プロセスでは、(S)-エナンチオマー化合物を沈殿させるのに溶媒の三元混合物が必要である。しかしながら、残った「副生成物」エナンチオ豊富(R)-イソオキサゾリンチオフェンカルボン酸をラセミ化する場合には、この三元溶媒混合物を変えなければならない。さらに、先行技術の反応では相間移動触媒が必要であり、それは反応混合物及び/又は所望の生成物から除去することが困難であり、複雑な精製段階が必要になり得ると報告されている。
さらに、ラセミ体のIOBAを(R)-1-(4-メチルフェニル)エチルアミンで処理しても、(S)-IOBAの沈殿は起こらず、従ってエナンチオピュア又はエナンチオ豊富な(R)-IOBAの分割もなかったことが認められた。
従って、現在もなお、好ましくは単純かつ効果的に使用可能なエナンチオピュア又はエナンチオ豊富な(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化が必要とされている。
従って、本発明の目的は、上記方法の欠点の1以上を克服することである。特に、本発明の目的は、複雑な精製段階なくエナンチオピュア又はエナンチオ豊富な(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸をラセミ化する方法を提供することにある。さらに、本発明の目的は、簡単な溶媒系を用いてエナンチオピュア又はエナンチオ豊富(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸をラセミ化する方法を提供することにある。
本発明は、予想外に、(R)-IOBA及び(S)-IOBAを含む混合物であって、エナンチオマー過剰の(R)-IOBAを有する混合物のラセミ化への新たな合成方法を提供することで、上記目的の少なくとも一つを解決するものであった。
従って、本発明の主題は、式(1a)による(R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)]-2-メチル-安息香酸及び式(1b)による(S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)]-2-メチル-安息香酸:
Figure 2022514740000003
[当該混合物は、エナンチオマー過剰の式(1a)による化合物を有する。]を含む混合物のラセミ化方法であって、
(i)前記混合物を有機溶媒中にてアルカリ性化合物と反応させて、反応混合物を得る段階を含む方法である。
本発明は、式(1a)による(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸((R)-IOBA)及び式(1b)による(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸((S)-IOBA)を含む混合物であって、ここで、混合物がエナンチオマー過剰の式(1a)による化合物を含む、混合物のラセミ化方法に関するものである。
本願によれば、ラセミ化は、化合物のエナンチオマー過剰をより低い値に移動させることと考えられる。ラセミ化は、厳密に、エナンチオマー値を、ラセミ体の文字通りの意味である0に移動させることと考えられるものではない。
概して、エナンチオマー過剰(ee)は、下記に記載の方法に従って求めることができる。それは、1~100%、好ましくは10~100%、より好ましくは25~100%、特には50~100%の範囲であることができる。
式(1a)による化合物のエナンチオマー過剰は、その混合物が、式(1b)による化合物より高い量の式(1a)による化合物を含むことを意味する。
本発明の1実施形態及び/又はその実施形態において、式(1a)による化合物のエナンチオマー過剰は100%であることができる。即ち混合物は、式(1a)による化合物のみを含み、式(1b)による化合物を全く含まない。
式(1a)及び(1b)による化合物は、式(1)による化合物である(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸の(R)-エナンチオマー又は(S)-エナンチオマーである。
本発明による方法及び/又はそれのいずれかの実施形態の段階(i)において、式(1a)による(R)-IOBA及び式(1b)による(S)-IOBAを含む混合物を、有機溶媒中でアルカリ性化合物と反応させる。
本願によれば、段階(i)におけるアルカリ性化合物は塩基とみなされることができ、それはブレンステッドによれば、水素カチオンを受容することができる化合物である。
アルカリ性化合物は、有機又は無機アルカリ性化合物であることができる。
有機アルカリ性化合物の例は、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン及び2-tert-ブチルイミノ-2-ジエタル(dietal)アミノ-1,3-ジメチルペルヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)におけるアルカリ性化合物は、無機化合物である。
好適な無機アルカリ性化合物の例は、リン酸アルカリ若しくはアルカリ土類塩、炭酸アルカリ若しくはアルカリ土類塩、炭酸水素アルカリ若しくはアルカリ土類塩、アルカリ若しくはアルカリ土類水酸化物、アルカリ若しくはアルカリ土類酸化物又はこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)におけるアルカリ性化合物は、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸セシウム及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。好ましいものは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化バリウム及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)におけるアルカリ性化合物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
段階(i)での使用に好適なさらなるアルカリ性化合物は、アルカリ若しくはアルカリ土類アルコラートである。好適な例は、ナトリウムメタノレート、カリウムメタノレート、ナトリウムエタノレート、カリウムエタノレート、ナトリウムtert-ブチレート及びカリウムtert-ブチレート及びこれらの混合物である。
本発明の方法の段階(i)は、有機溶媒中で行う。有機溶媒は当業者には公知である。本願によれば炭素原子を全く含まないが、水は有機溶媒と見なされる。
好適な有機溶媒は、例えば、水、プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン及びジオキサンなどの環状エーテル類、酢酸エチルなどの脂肪族エステル類、ベンゾール及びトルエンなどの置換されていない若しくは置換されているベンゾール類である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、有機溶媒は、水、1~5個の炭素原子を有するアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から、より好ましくは水、2~5個の炭素原子を有するアルコール、ジオキサン、トルエン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)における有機溶媒は、1~5個の炭素原子を有するアルコールである。そのアルコールは好ましくはモノアルコールである。即ち、有機溶媒は1個のみの水酸基を有する。有機溶媒は水酸基官能基のみを有することがさらに好ましい。即ち、そのアルコールは、(1個の)水酸基を別とした他の官能基を全く持たない。さらに、有機溶媒として使用される1~5個の炭素原子を有するアルコールは、水素、酸素及び炭素原子のみを含む。好適には、そのアルコールはそれ以上置換されていない。
有機溶媒として使用される1~5個の炭素原子を有するアルコールの例は、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、シクロプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、シクロブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、有機溶媒は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール及びこれらの混合物からなる群から選択される1~5個の炭素原子を有するアルコールである。より好ましくは、有機溶媒は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール及びこれらの混合物からなる群から選択される2~5個の炭素原子を有するアルコールである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)での有機溶媒はエタノールである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化ナトリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化セシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カルシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化バリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒はエタノールであり、そして、アルカリ性化合物は酸化バリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)での有機溶媒は1-プロパノールである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化ナトリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化セシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カルシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化バリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は1-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は酸化バリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)での有機溶媒は2-プロパノールである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化ナトリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化セシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化カルシウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は水酸化バリウムである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又は段階(i)におけるその実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールであり、そして、アルカリ性化合物は酸化バリウムである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、式(1a)による(R)-IOBA及び式(1b)による(S)-IOBAを含む混合物のアルカリ性化合物に対するモル比は、1:1~1:10、より好ましくは1:2~1:8、特には1:3~1:6、特別には約1:4.5である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)は高温で行われる。高温は、23℃(室温)から有機溶媒の沸点までの温度である。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)は有機溶媒の沸点で行われる。本明細書で示され、沸点若しくは複数の沸点に関係する全ての温度が、101kPaの常圧で測定された温度に関するものである。
さらに、段階(i)の反応には、好ましくは、攪拌若しくは超音波処理のような機械的運動を加えることができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)の期間は、30分~48時間、好ましくは2時間~36時間、特には4時間~24時間であることができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、本方法はさらに、
(ii)段階(i)からの反応混合物を酸性とすることで、結果の混合物を得る段階、
(iii)結果の混合物を、化合物混合物及び上清に分離する段階
を含む。
段階(ii)において、段階(i)からの反応混合物を、好ましくはブレンステッド酸の水溶液で酸性とすることができる。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、その酸は3.5以下のpKa、好ましくは3.0以下のpKa、より好ましくは2.5以下のpKa、特には2.0以下のpKaを有する。
3.5以下のpKaを有する好適な酸の例は、塩化水素(相当する酸は塩酸である。)、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、硫酸、硫酸水素ナトリウム若しくはカリウム、リン酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、2-クロロ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びこれらの混合物である。
ブレンステッド酸は、有機酸又は無機酸であることができる。
ブレンステッド酸として用いることができる有機酸の例は、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びこれらの混合物である。好ましいものは、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸であり、特にはメタンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸である。
ブレンステッド酸として用いることができる無機酸の例は、塩化水素(相当する酸は塩酸である。)、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、硫酸、硫酸水素ナトリウム若しくはカリウム、リン酸及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(ii)における酸性水溶液は、無機酸、好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、硫酸水素ナトリウム若しくはカリウム、リン酸及びこれらの混合物、より好ましくは塩化水素、硫酸水素ナトリウム若しくはカリウム、リン酸及びこれらの混合物、特には塩化水素、硫酸水素カリウム又はリン酸、特別には硫酸水素カリウムの溶液である。
段階(i)からの溶液を酸性化する段階(ii)は好ましくは、冷却下で、好ましくは5℃~20℃、より好ましくは約10℃の温度で行うことができる。
さらに、段階(ii)は好ましくは、攪拌若しくは超音波処理のような機械的運動下で行うことができる。
段階(iii)において、化合物混合物は分離することができる。当該化合物混合物は、式(1a)による(R)-IOBA及び式(1b)による(S)-IOBAを含み、式(1b)による(S)-IOBAの量が、段階(i)の混合物中の(S)-IOBAの量と比較して混合物中で高くなっている。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、得られた化合物は、IOBAのラセミ体である。即ち、式(1a)による(R)-IOBA及び式(1b)による(S)-IOBAが、約1:1のモル比で存在する。
分離は、固体有機化合物、特には固体有機酸を酸性水溶液から分離する公知の方法を含むことができる。分離は、任意に前段階で遠心段階を行なって、溶液のデカンテーション又は注ぎ出しのような方法、濾過を含むことができる。さらに、分離は、所望の化合物の酸性水溶液からの抽出を介して行うことができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(iii)におけるその実施形態において、得られた化合物混合物の分離は、有機溶媒による抽出によって行う。有機溶媒は、当業者には公知である。段階(iii)において、抽出は、好ましくは非プロトン性有機溶媒中で行うことができる。本段階(iii)で使用するのに好適な有機溶媒は、例えばトルエン、ベンゼン、キシレン、酢酸エチル、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、環状及び非環状アルキルエーテル類、クロロベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン及びこれらの組み合わせである。好ましいものは酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン及びトリクロロメタンであり、特には酢酸エチル及びトルエン、特別には酢酸エチルである。
抽出段階は、好ましくは、段階(ii)からの酸性化水溶液に有機溶媒を加えること、二つの液体を混和すること、有機溶媒によって相を酸性水溶液から分離することを含む。この手順は好ましくは繰り返すことができ、好ましくは2~4回繰り返すことができる。次に、有機相を好ましくは合わせ、脱水することができる。脱水は、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムのような公知の脱水剤を用いて行うことができる。脱水後、脱水剤を、好ましくは濾過によって有機相から分離することができる。
さらに、段階(iii)は、好ましくは、有機溶媒を有機相から、好ましくは合わせた有機相から除去することを含む。有機溶媒の除去は、好ましくは23℃~50℃、好ましくは約40℃の温度で、及び/又は1kPa~90kPa、好ましくは約10kPaの減圧下で行うことができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(i)は、相間移動触媒の非存在下で行う。相間移動触媒は、一つの相から反応が起こる別の相への反応物の移動を促進する物質と見なすことができる。相間移動触媒は、不均一触媒と見なすこともできる。相間移動触媒は、反応混合物及び/又は所望の生成物から除去するのが困難である場合が多いことから、相間移動触媒の使用を回避することで、所望の生成物、この場合は段階(iii)から得られた化合物の純度を高めることができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、本方法はさらに、前段階として、
(a)(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、下記式(2A)、(2B)又は(2C)の化合物:
Figure 2022514740000004
[式中、Rは1個若しくは2個の炭素原子を有するアルキルである。]、
Figure 2022514740000005
[式中、XはCl又はBrである。]と、極性E(30)が180~230kJ/molを有する有機溶媒、極性E(30)が130~175kJ/molを有する有機溶媒、及び、これらの混合物からなる群から選択される有機溶媒中で反応させて、沈殿及び上清溶液を形成する段階、及び
(b)式(1a)による(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸及び式(1b)による(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸:
Figure 2022514740000006
を含む上清溶液を、沈殿及び上清溶液から分離する段階
を含む。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、上記の段階(a)及び(b)は連続的に行うことができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)及び(b)並びに段階(i)は、連続的に行うことができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)及び(b)並びに段階(i)、(ii)及び(iii)は、連続的に行うことができる。
本発明による方法及び/又はそれのいずれかの実施形態の段階(a)における本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、極性E(30)が180~230kJ/molを有する有機溶媒、極性E(30)が130~175kJ/molを有する有機溶媒及びこれらの混合物からなる群から選択される有機溶媒中、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、式(2A)、(2B)又は(2C)の化合物と反応させて、沈殿及び上清溶液を形成する。
式(2A)において、残基Rは1個若しくは2個の炭素原子を有するアルキルである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、残基Rは、1個の炭素原子を有するアルキルである。即ち、残基Rはメチルである。相当する塩基又はアルカリ性化合物は(S)-1-フェニルエチルアミンである。
本発明の別の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、残基Rは、2個の炭素原子を有するアルキルである。即ち、残基Rはエチルである。相当する塩基又はアルカリ性化合物は(S)-1-フェニルプロピルアミンである。
式(2B)による化合物は、(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミンである。
式(2C)において、残基Xは、Cl又はBrである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、式(2C)における残基XはClであり、そして、相当する塩基又はアルカリ性化合物は(R)-1-(4-クロロフェニル)-エチルアミンである。
より好ましい実施形態において、式(2C)における残基XはBrであり、そして、相当する塩基又はアルカリ性化合物は(R)-1-(4-ブロモフェニル)-エチルアミンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、式(2A)、(2B)又は(2C)の化合物は、(S)-1-フェニル-プロピルアミン、(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン、(R)-1-(4-クロロフェニル)-エチルアミン及び(R)-1-(4-ブロモフェニル)-エチルアミンからなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、段階(i)で、式(2A)、(2B)又は(2C)の化合物と、1:0.4~1:5、好ましくは1:0.5~1:3、より好ましくは1:0.6~1:2、特には1:0.7~1:1のモル比で反応させる。
段階(a)において、有機溶媒は、物質を溶解し、好ましくは完全に溶解して溶液を形成する液体化合物である。有機溶媒の例は当業界で公知である。有機溶媒は、例えば、それの沸点(高沸点若しくは低沸点溶媒)、それらの酸性/塩基性(酸性又はアルカリ性溶媒)及び/又はそれらの極性(極性及び非極性溶媒)でカテゴリーに分類することができる。
(30)値は、異なる溶媒の極性を示すものと見なされる(例えば、Jose P.Ceron-Carrascoら:″Solvent polarity scales:determination of new E(30) values for 84 organic solvents″,Research Article;Journal of Physical Organic Chemistry,2014,27,pages 512-518を参照する。)。E(30)値は、ベタイン30又はライハルト色素とも称されるネガ型ソルバトクロミック色素2,6-ジフェニル-4-(2,4,6-トリフェニルピリジン-1-イウム-1-イル)フェノレートを用いて求める。ベタイン30は、下記式(B)による化合物によって表される。
Figure 2022514740000007
より具体的には、E(30)値は、最長波長VIS/NIR吸着帯で相当する溶媒中、ベタイン30を用いて測定される。高E(30)値は高極性の溶媒に相当すると考えられ、一方、低E(30)値は低極性の溶媒を示す。従って、即ち、E(30)値が高いほど溶媒の極性が高く、その逆も言える。E(30)値は、モル電子励起エネルギーとも定義され、下記のように計算される。
Figure 2022514740000008
式中、λmaxは25℃及び101kPaで測定した場合の相当する溶媒中でのベタイン30の可視/近IR領域における超波長吸着帯である。
本方法の段階(a)における本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、有機溶媒は、170~230kJ/mol、好ましくは180~225kJ/mol、より好ましくは190~220kJ/mol、特には200~218kJ/molのE(30)値を有する。
(30)値が170~230kJ/molを有する有機溶媒の例は、ピリジン類、例えば2-フルオロピリジン及び2,6-ジフルオロピリジン;アルコール類、例えばエタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、シクロプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、シクロブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、アリルアルコール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-(n-ブトキシ)エタノール、2-フェノキシエタノール、シクロヘキサノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-ノナノール、1-デカノール、2-フェニルエタノール、ベンジルアルコール、2-クロロエタノール、1,1,1-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)ペンタン-2-オール、1,1,1-トリフルオロ-2(トリフルオロメチル)ペンタ-4-エン-2-オール、2,2,2-トリフルオロ-1-フェニルエタノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オール;ケトン類、例えば1,1,1-トリクロロアセトン;エステル類及びラクトン類、例えば4-ブチロラクトン及びエチルプロピノエート;アミド類及びシアナミド類、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルシアナミド、ピロリジン-2-オン、N-メチルプロピオンアミド、N-エチルアセトアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルホルムアミド;ニトリル類、例えばn-プロパンニトリル、3-メトキシプロパンニトリル、アセトニトリル、クロロアセトニトリル;ニトロアルカン、例えばニトロメタン及びニトロエタン;芳香族アミン類、例えばアニリン;リン化合物、例えばリン酸トリメチル;及び硫黄化合物、例えばテトラヒドロ-3-メチルチオフェン-1,1-ジオキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジメチルスルホキシド及び亜硫酸エチレンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、シクロプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、シクロブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、アリルアルコール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-(n-ブトキシ)エタノール、2-フェノキシエタノール、シクロヘキサノール、1-ヘキサノール、1-オクタノール、1-デカノール、2-フェニルエタノール、ベンジルアルコール、2-クロロエタノール、1,1,1-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)ペンタン-2-オール、1,1,1-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)ペンタ-4-エン-2-オール、2,2,2-トリフルオロ-1-フェニルエタノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オール及びこれらの混合物から選択されるアルコールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、2~8個の炭素原子を有するアルコールである。そのアルコールは、好ましくはモノアルコールである。即ち、その有機溶媒は1個のみの水酸基を有する。さらに、有機溶媒が水酸官能基のみを有することが好ましい。即ち、アルコールは、(1個の)水酸基以外の他の官能基を全く持たない。さらに、有機溶媒として使用される2~8個の炭素原子を有するアルコールは、水素、酸素及び炭素原子のみを含む。好適には、そのアルコールはさらに、置換されていない。
有機溶媒として使用される2~8個の炭素原子を有するアルコールの例は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、シクロプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、シクロブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、1-ヘキサノール及びこれらの混合物からなる群から選択される2~8個の炭素原子を有するアルコールであり、より好ましくは、当該有機溶媒は、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール及びこれらの混合物からなる群から選択される2~8個の炭素原子を有するアルコールである。
本発明の特に好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はエタノールである。別の好ましい実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、2-プロパノールである。別の好ましい実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、1-ブタノールである。別の好ましい実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、1-ペンタノールである。別の好ましい実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、1-ヘキサノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、アミドやシアナミドではない。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、硫黄化合物ではない。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール及びこれらの混合物から選択される。
別断で好ましくは、段階(a)において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はエタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は2-プロパノールである。
別断で好ましくは、段階(a)において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は1-ブタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は1-ペンタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は1-ヘキサノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール及びそれの混合物から選択される。
別断で好ましくは、段階(a)において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はエタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は2-プロパノールである。
別断で好ましくは、段階(a)において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は1-ブタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は1-ペンタノールであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は1-ヘキサノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒はエタノールであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は2-プロパノールであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は1-ブタノールであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は1-ペンタノールであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は1-ヘキサノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基Xは、Cl(クロライド)又はBr(ブロミド)である。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は2-プロパノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒はエタノールであるか、又は、式(2C)の残基RはBrであり、そして、有機溶媒は2-プロパノールであるか、又は、式(2C)の残基RはBrであり、そして、有機溶媒は1-ブタノールであるか、又は、式(2C)の残基RはBrであり、そして、有機溶媒は1-ペンタノールである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、極性E(30)180~230kJ/molを有する有機溶媒中、式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物と反応させて、沈殿及び上清溶液を形成する。そうして、有機溶媒中、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、好ましくは(S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物はお互いに相互に作用して、沈殿する生成物及び上清溶液を形成する。即ち、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、好ましくは(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物が互いに反応して、反応混合物から沈殿し得る、好ましくは完全に沈殿し得る固体生成物を形成し、上清溶液が残る。上清溶液は、好ましくは、少量の未反応(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び好ましくは大部分の(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を含む。
本発明の別の好ましい実施形態及び/又は本発明の方法の段階(a)における実施形態において、有機溶媒は、E(30)値が130~175kJ/molを有する。
(30)値130~175kJ/molを有する溶媒の例は、脂肪族、脂環式若しくは芳香族エーテル類、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジ-n-ブチルエーテル、ジ-tert-ブチルエーテル、ジ-イソプロピルエーテル、n-ブチルメチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロピラン、2,2,5,5-テトラメチルテトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ-2-メチルフラン、2,2,5,5-テトラメチルテトラヒドロフラン、ベンジルメチルエーテル、ジベンジルエーテル、アニソール、3-メチルアニソール及びフェネトール;アレン類及びピリジン類、例えばベンゼン、トルエン、m-キシレン及びメシチレン;ハロアレン類、例えばクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン及び1,3-ジブロモベンゼン及びピリジン;脂肪族エステル類、例えばギ酸メチル、酢酸メチル、プロパン酸メチル、ブタン酸メチル、ヘキサン酸メチル、ギ酸エチル、酢酸エチル、プロパン酸エチル、安息香酸エチル及び酢酸ブチル;脂肪族、脂環式若しくは芳香族アミン類、例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、モルホリン、ピペリジン;ハロアルカン類、例えばトリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン及び1,1,2,2-テトラクロロエタン及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、E(30)値132~175kJ/mol、好ましくは134~174kJ/mol、より好ましくは135~170kJ/mol、特には140~165、より詳細には134~160kJ/molを有する。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、脂肪族若しくは脂環式エーテル類、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジ-n-ブチルエーテル、ジ-tert-ブチルエーテル、ジ-イソプロピルエーテル、n-ブチルメチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ-2-メチルフラン;アレン、例えばベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、ハロアレン、例えばクロロベンゼン、ブロモベンゼン;脂肪族エステル、例えば酢酸メチル、プロパン酸メチル、ブタン酸メチル、酢酸エチル、プロパン酸エチル、安息香酸エチル、酢酸ブチル;脂肪族アミン、例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン;ハロアルカン、例えばトリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,1-ジクロロエタン及び1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物である。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はメチルtert-ブチルエーテルである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はシクロペンチルメチルエーテルである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はテトラヒドロフランである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はジオキサンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はクロロベンゼンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はトルエンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はm-キシレンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はメシチレンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は酢酸エチルである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は酢酸ブチルである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はトリエチルアミンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒はトリクロロメタンである。本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は1,2-ジクロロエタンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)における有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)のR残基はメチルであり、そして、有機溶媒は、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はメチルtert-ブチルエーテルであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はシクロペンチルメチルエーテルであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はテトラヒドロフランであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はジオキサンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はクロロベンゼンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はトルエンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はm-キシレンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はメシチレンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は酢酸エチルであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は酢酸ブチルであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はトリエチルアミンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒はトリクロロメタンであるか、又は、式(2A)の残基Rはメチルであり、そして、有機溶媒は1,2-ジクロロエタンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、クロロベンゼン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はメチルtert-ブチルエーテルであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はシクロペンチルメチルエーテルであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はテトラヒドロフランであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はジオキサンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はクロロベンゼンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はトルエンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はm-キシレンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はメシチレンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は酢酸エチルであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は酢酸ブチルであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はトリエチルアミンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒はトリクロロメタンであるか、又は、式(2A)の残基Rはエチルであり、そして、有機溶媒は1,2-ジクロロエタンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒はテトラヒドロフランであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒はジオキサンであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒はトルエンであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は酢酸エチルであるか、又は、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は1,2-ジクロロエタンである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、キラル塩基は(R)-1-フェニル-2-メチル-プロピルアミン(式2B)であり、そして、有機溶媒は、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基Xは、Cl(クロライド)又はBr(ブロミド)である。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはClであり、そして、有機溶媒は、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基Rはクロライドであり、そして、有機溶媒はテトラヒドロフランであるか、又は、式(2C)の残基Rはクロライドであり、そして、有機溶媒はジオキサンであるか、又は、式(2C)の残基Rはクロライドであり、そして、有機溶媒はトルエンであるか、又は、式(2C)の残基Rはクロライドであり、そして、有機溶媒は酢酸エチルである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基Rはブロミドであり、そして、有機溶媒はテトラヒドロフランであるか、又は、式(2C)の残基Rはブロミドであり、そして、有機溶媒はジオキサンであるか、又は、式(2C)の残基Rはブロミドであり、そして、有機溶媒はトルエンであるか、又は、式(2C)の残基Rはブロミドであり、そして、有機溶媒は酢酸エチルである。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、クロロベンゼン、トルエン、m-キシレン、メシチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリエチルアミン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、式(2C)の残基XはBrであり、そして、有機溶媒は、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(a)におけるその実施形態において、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、極性E(30)が130~175kJ/molを有する有機溶媒中で、式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物と反応させて、沈殿及び上清溶液を形成する。従って、有機溶媒中、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、好ましくは(S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び、式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物を相互に互いに作用することで、沈殿する生成物及び上清溶液を形成する。即ち、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、好ましくは(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び、式(2A)、(2B)若しくは(2C)化合物を互いに反応させて、反応混合物から沈殿し得る、好ましくは完全に沈殿し得る固体生成物を形成し、上清溶液はそのままである。前記上清溶液は、好ましくは、少量の未反応(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸、及び、好ましくは大部分の(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を含む。
(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸の式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物との反応は、溶媒が液体状態である限りいかなる温度でも行うことができる。例えば、段階(a)において、その反応は、4~65℃、好ましくは10~55℃、やはり好ましくは15~45℃、好ましくは20~40℃、好ましくは25~35℃、最も好ましくは約23℃(室温とも称される)の温度で行うことができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)は、(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物とともに加熱して高温まで加熱することを含む。高温は、23℃(室温)~有機溶媒の沸点、好ましくは30℃~有機溶媒の沸点-5℃、より好ましくは40℃~有機溶媒の沸点-20℃の温度である。それは、78℃の沸騰温度若しくは沸点を有するエタノールを有機溶媒として用いる場合、段階(i)における反応は、好ましくは23℃~78℃、好ましくは30℃~73℃、より好ましくは40℃~68℃で行うことができることを意味する。本明細書で示され、そして沸騰温度若しくは沸点関連で示された温度は、いずれも101kPaの常圧で測定される温度に関するものである。
さらに、段階(a)は、好ましくは当該段階の反応混合物を冷却することを含む。段階(a)が反応混合物を高温まで加熱することを含まない場合、その反応混合物は、0℃~20℃、好ましくは約10℃まで冷却することができる。段階(i)が反応混合物を高温まで加熱することを含む場合、反応混合物は、好ましくは0℃~40℃まで、好ましくは10℃~30℃まで、特には約23℃(室温)まで冷却することができる。反応混合物を冷却することで、得られる生成物は沈殿及び上清溶液を形成し、その上清溶液は好ましくは、好ましくはエナンチオマー過剰で(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を含む。
さらに、段階(a)の反応には、好ましくは、攪拌若しくは超音波処理のような機械的運動を加えることができる。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)の期間は、15分~24時間、好ましくは30分~12時間、特には1時間~6時間であることができる。
段階(b)において、段階(a)からの上清溶液を沈殿から分離する。上清溶液は液体であり、液体から固体を分離する任意の方法によって固体沈殿から分離することができる。これらの方法の例は、任意に前段階の遠心段階を行ない、上清溶液のデカンテーション又は注ぎ出し、そして濾過である。
本発明の好ましい実施形態及び/又は段階(b)におけるその実施形態において、上清溶液の沈殿からの分離を、濾過を介して行う。本明細書で使用される濾過は、液体のみが通過し得る媒体を介して、固体、この場合は沈殿を、液体、この場合は上清溶液から分離する機械的若しくは物理的操作である。そのような媒体は、フィルター若しくは篩、好ましくはフィルターと称されるものと考えられる。好適なフィルターの例は、吸引フィルター、加圧フィルター又は折り畳みフィルター、好ましくは吸引フィルターである。
本発明の好ましい実施形態及び/又はその実施形態において、段階(a)及び(i)における有機溶媒は同一である。有機溶媒の定義に関する限り、本方法の段階(a)下で記載のものと同じものが適用される。本発明の好ましい実施形態及び/又は複数の実施形態において、有機溶媒は2-プロパノールである。
予想外に、(S)-IOBAの分離と過剰の(R)-IOBAを含む得られた上清溶液のラセミ化は同一の溶媒で行うことが可能であることが分かった。即ち、エナンチオマー過剰のIOBAの(R)-エナンチオマーを含む溶液から貴重なIOBAの(S)-エナンチオマーを回収する段階と見なすことができるラセミ化段階を行うために溶媒を交換する必要がない。
本願によれば、エナンチオマー過剰(ee)は、各エナンチオマーのモル分率間の絶対差と定義され、エナンチオマー過剰パーセントとして表すことができ、下記等式に従って計算される。
Figure 2022514740000009
式中、
は(R)-エナンチオマーのモル分率であり、
は(S)-エナンチオマーのモル分率である。
相当するエナンチオマーの量、従ってモル分率は、当業界で公知の方法によって、例えば対象化合物の光学純度の数値を介して、キラルカラムクロマトグラフィー(キラルLC又はSFC)を介して、又はキラルシフト試薬存在下でのNMRスペクトル測定を介して求めることができる。本願において、相当するエナンチオマーのキラルLCモル分率は、キラルLCによって求められる。他の可能性は、キラルアミン若しくはアルコールを有する(S)-IOBAのジアステレオマーアミド若しくはエステルへの変換、及びLCによるee%の測定である。
以下、下記の非限定的な実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例1
冷却管及び温度計を取り付けたフラスコに、2-プロパノール(12.5mL)及び水(0.85mL)を入れた。固体の水酸化カリウム(0.671g、11.96mmol)を溶媒に溶かし、87.2%eeの(5R)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(1g、2.391mmol)を23℃(室温)で加えた。混合物を加熱して80℃とした。
ラセミ化度を求めるために、50μLサンプルを、それぞれ1時間後、2時間後及び16時間後に採取した。各サンプルを次のように処理した。即ち、それをKHSO溶液(1mL、2.3M)で反応停止し、酢酸エチルで2回抽出した(2mLで1回及び1mLで1回)。合わせた有機相を減圧下に濃縮した。残留物をオイルポンプ減圧下で乾燥させ、i-ヘキサン:エタノール1:1の混合物(1mL)に溶かした。
得られた(R)-IOBAは、1時間後で84.8%、2時間後で84.5%、16時間後で64%のエナンチオマー過剰を有している。
実施例2
冷却管及び温度計を取り付けたフラスコに、2-プロパノール(6.67mL)を入れ、86.4%eeの(5R)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(1g、2.391mmol)を溶かした。水酸化ナトリウム(0.393g、9.83mmol)マイクロパールを40℃で加え、混合物を加熱還流することで、黄色懸濁液を得た。
ラセミ化度を求めるために、50μLサンプルをそれぞれ2時間後、4時間後及び20時間後に採取した。各サンプルを、実施例1に記載の方法に従って処理した。
得られた(R)-IOBAは、2時間後で62.4%、4時間後で85.0%、20時間後で31.8%のエナンチオマー過剰を有している。
実施例3
1mL円錐形バイアル中、>99%eeの(5R)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(50mg、0.120mmol)の2-プロパノール(299μL)中溶液を、水酸化カリウムの2-プロパノール溶液(20.38μL、0.359mmol)とともにインキュベートした。混合物を90℃まで終夜加熱した。
反応混合物の100μLサンプルを濃縮して固体とし、KHSO水溶液(15%)2mLで希釈し、酢酸エチル1~2mLで抽出した。有機相を分離し、濃縮した。油状物を減圧下に乾燥させ、i-ヘキサン:エタノール1:1(1mL)に溶かした。この溶液から、250μLをi-ヘキサン:エタノール1:1(1mL)で希釈し、キラルLC-DADによって分析した。得られた(R)-IOBAは、56.47%のエナンチオマー過剰を有していた。
実施例4
1mL円錐形バイアル中、>99%eeの(R)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(50mg,0.120mmol)の2-プロパノール(299μL)中溶液を、水酸化セシウムの2-プロパノール溶液(66.8μL、0.359mmol)とともにインキュベートした。混合物を90℃まで終夜加熱した。
反応混合物の100μLサンプルを濃縮して固体とし、KHSO水溶液(15%)2mLで希釈し、酢酸エチル1~2mLで抽出した。有機相を分離し、濃縮した。油状物を減圧下に乾燥させ、i-ヘキサン:エタノール1:1(1mL)に溶かした。この溶液から、250μLをi-ヘキサン:エタノール1:1(1mL)で希釈し、キラルLC-DADによって分析した。得られた(R)-IOBAは、56.47%のエナンチオマー過剰を有している。
実施例5
フラスコに冷却管及び温度計を取り付けた。フラスコに2-プロパノール(6.67mL)を入れ、粉末の水酸化カリウム(0.671g、11.96mmol)を溶媒に溶かし、87.2%eeの(5R)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(1g、2.391mmol)を40℃で加えた。混合物を加熱還流させた。透明橙赤色溶液が形成された。しばらくしてから、黄色固体が沈殿した。懸濁液をさらに加熱還流した。懸濁液の50μLサンプルを実施例1に記載の方法に従って後処理した。得られた(R)-IOBAは、0.8%のエナンチオマー過剰を有していた。
実施例1~5からわかるように、得られた生成物に含まれる(R)-IOBAの過剰が小さくなっている。従って、出発混合物をラセミ化することで、(S)-IOBAのモル量が高められると結論付けることができる。
実施例6
KPG攪拌ユニット(IKA RW-16ベーシック)及び還流冷却管を取り付けた1リットル三頸フラスコに、2-プロパノール(200mL)及び(5RS)-4-(5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル)-2-メチル安息香酸(100g、239mmol)を入れた。別の2-プロパノール(250mL)を加えた。全ての固体材料が溶解するまで、混合物を攪拌した。(S)-1-フェニルプロピルアミン(21mL、144mmol)を、注射器によって急速に1mL(最初)及び20mL(2回目)を加えた。
混合物をさらに室温で75分間攪拌し、その後、懸濁液が形成された。混合物を還流温度で45分間攪拌した。加熱を止め、懸濁液を攪拌下に冷却して室温とした。
懸濁液を濾過し、無色のフィルターケーキを2-プロパノール100mLで4回洗浄した。そのフィルターケーキを減圧下に終夜乾燥させた。
単離(S)-IOBA-(S)-1-フェニルプロピルアンモニウム塩の量:57.065g(収率:86.3%)。アンモニウム塩のサンプルのキラルLC分析により、エナンチオ豊富(S)-IOBAが、それ以上の結晶化をせずに95%のエナンチオマー過剰を有することが明らかになった。
リサイクル段階:
結晶化段階からの回収上清及び洗浄溶液を濃縮して400mLとした。エナンチオ豊富(R)-IOBA溶液に粉末水酸化カリウム(27.916g、498mmol)を入れ、攪拌しながら加熱還流した。サンプルを反応混合物から取り、キラルLCによって分析して、(R)-IOBAのエナンチオマー過剰を求めた。(R)-IOBAの残留エナンチオマー過剰が2.4%に達した時点で加熱を停止した。
溶媒を留去し、残ったIOBA塩に水300mLを加えた。攪拌しながら、濃HSO(13.3mL)の水溶液(水65mL)を加えた。得られた水系懸濁液を、追加量の濃HSO(3.8mL)の水溶液(水18.5mL)によってpH=2とした。その水系懸濁液を、連続で酢酸エチル200mLで1回及び100mLで2回抽出した。回収有機相をブライン(100mL)で2回洗浄し、MgSOで脱水した。濾過後、有機溶媒を留去して、リサイクルIOBAを固体材料として得た。乾燥後のIOBAの量:53g(7重量%酢酸エチルを含有)である。

Claims (13)

  1. 式(1a)による(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸及び式(1b)による(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸:
    Figure 2022514740000010
    [当該混合物は、エナンチオマー過剰の式(1a)による化合物を有する。]を含む混合物のラセミ化方法であって、
    (i)前記混合物を有機溶媒中でアルカリ性化合物と反応させて、反応混合物を得る段階
    を含む方法。
  2. アルカリ性化合物が無機化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. アルカリ性化合物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸セシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 有機溶媒が、水、1~5個の炭素原子を有するアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. (ii)段階(i)からの反応混合物を酸性として、結果の混合物を形成する段階、及び
    (iii)段階(ii)からの前記結果の混合物を化合物混合物及び上清に分離する段階
    をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 段階(i)を相間移動触媒の非存在下で行う、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前段階として、
    (a)(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を、式(2A)、(2B)若しくは(2C)の化合物:
    Figure 2022514740000011
    [Rは、1個若しくは2個の炭素原子を有するアルキルである。]、
    Figure 2022514740000012
    [XはCl又はBrである。]
    と、2~5個の炭素原子を有するアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される有機溶媒中で反応させて、沈殿及び上清溶液を形成する段階、及び
    (b)式(1a)による(5R)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸及び式(1b)による(5S)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を含む混合物を含む上清溶液を沈殿から分離する段階
    をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階(a)において、溶媒が、2~5個の炭素原子を有するアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフラン及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 段階(a)において、溶媒が2-プロパノールである、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 段階(a)において、式(2A)のRがメチルであり、そして溶媒が2-プロパノールであるか、又は、式(2A)のRがエチルであり、そして、溶媒が2-プロパノールである、請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 段階(a)が、溶媒中、式(2A)、(2b)若しくは(2C)の化合物とともに(5RS)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]2-メチル-安息香酸を高温に加熱することを含む、請求項7~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 段階(b)において、段階(a)からの上清溶液の沈殿からの分離を濾過によって行う、請求項7~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 段階(a)及び(i)における有機溶媒が同一である、請求項7~12のいずれか1項に記載の方法。
JP2021535062A 2018-12-21 2019-12-20 (5r)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化方法 Pending JP2022514740A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18215357.7 2018-12-21
EP18215357 2018-12-21
PCT/EP2019/086634 WO2020127944A1 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Method for racemisation of (5r)-4-[5-(3,5-dichlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)-4h-isoxazol-3-yl]-2-methyl-benzoic acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022514740A true JP2022514740A (ja) 2022-02-15

Family

ID=65023649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535062A Pending JP2022514740A (ja) 2018-12-21 2019-12-20 (5r)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220041564A1 (ja)
EP (1) EP3898600A1 (ja)
JP (1) JP2022514740A (ja)
CN (1) CN113195459A (ja)
AR (1) AR115292A1 (ja)
AU (1) AU2019408398A1 (ja)
BR (1) BR112021012241A2 (ja)
CA (1) CA3123173A1 (ja)
TW (1) TW202039449A (ja)
WO (1) WO2020127944A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA011764B1 (ru) 2004-03-05 2009-06-30 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Изоксазолинзамещённое производное бензамида и пестицид
JP5679102B2 (ja) * 2009-08-03 2015-03-04 日産化学工業株式会社 ジヒドロイソキサゾール置換安息香酸化合物の光学活性体とジアステレオマー塩及びその製造方法
WO2014090918A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Novartis Ag Process for the enantiomeric enrichment of diaryloxazoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020127944A1 (en) 2020-06-25
CA3123173A1 (en) 2020-06-25
AR115292A1 (es) 2020-12-16
EP3898600A1 (en) 2021-10-27
CN113195459A (zh) 2021-07-30
US20220041564A1 (en) 2022-02-10
BR112021012241A2 (pt) 2021-09-28
TW202039449A (zh) 2020-11-01
AU2019408398A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE028299T2 (en) Process for the preparation of 3-trifluoromethylchalkones
JP7141303B2 (ja) 5,5’-メチレンジサリチル酸の製造方法
JP2022514740A (ja) (5r)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸のラセミ化方法
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
RU2805659C2 (ru) Способ рацемизации (5r)-4-[5-(3,5-дихлорфенил)-5-(трифторметил)- 4h-изоксазол-3-ил]-2-метилбензойной кислоты
RU2283314C2 (ru) Способ получения производных тиазола, обладающих пестицидной активностью
JP2022514305A (ja) (5s)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸の製造方法
RU2809762C2 (ru) Способ для получения (5s)-4-[5-(3,5-дихлорфенил)-5-(трифторметил)-4h-изоксазол-3-ил]-2-метил-бензойной кислоты
JP2022514306A (ja) (5s)-4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4h-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-安息香酸を製造する方法
CN112679328B (zh) 一种3-三氟甲基-2-环己烯-1-酮的工业化生产方法
JP2012158599A (ja) ピロール−2−カルボニトリルの合成
JP4913589B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
WO2001055074A1 (fr) Processus de production d'acide carboxylique optiquement actif substitue en position 2
JP6507832B2 (ja) N−アシルアミノ酸の製造方法
JP6473952B2 (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JP6660393B2 (ja) 4−シアノピペリジン塩酸塩を調製する方法
JPH10218869A (ja) オキサゾール誘導体の製造方法
JP5189279B2 (ja) 2−アシルヘテロ芳香族化合物の製造方法
JP5189278B2 (ja) 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法
JPH1121281A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオンの製造方法
JP2006001925A (ja) 3,4,5−トリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JPH0543531A (ja) パラヒドロキシベンズアミドの製造方法
JP2011121931A (ja) 5−メンチルオキシ−2(5h)−フラノンの製造方法
JP2001288133A (ja) 4,4’−ビス(ブロモメチル)ジフェニルエーテルの製造方法
CH286672A (fr) Procédé de préparation d'un sel d'une halo-amine tertiaire.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521