JP2022513555A - プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 - Google Patents
プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022513555A JP2022513555A JP2021513414A JP2021513414A JP2022513555A JP 2022513555 A JP2022513555 A JP 2022513555A JP 2021513414 A JP2021513414 A JP 2021513414A JP 2021513414 A JP2021513414 A JP 2021513414A JP 2022513555 A JP2022513555 A JP 2022513555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish sauce
- planococcus
- fish
- content
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/65—Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/20—Fish extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/20—Synthetic spices, flavouring agents or condiments
- A23L27/24—Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、前記したプラノコッカス菌株の、魚醤の発酵風味や品質を向上するための使用を提供する。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス菌株を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:菌株を最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
その中で、上記のプラノコッカスは、プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、またはプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を(1~3):(1~3):(1~3):(1~3)の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
要するに、本発明は、特許発明の特異性を有し、際立った実質的な特徴と顕著な進歩を有する進歩性と実用性を達成し、有益な効果をもたらすものである。
従来の低温発酵の新鮮なエビペースト(山東省威海市のあるアグリテインメントレストランで自家製のエビペースト)を原料として、低温プロテアーゼを産生するプラノコッカスをエビペーストから分離してスクリーニングする。新鮮なエビペーストを希釈して固形物の培地に塗布し、15℃で48時間インキュベートし、典型的な特徴を有するコロニーを選び、ストリーキングで複数回精製し、最後に低温プロテアーゼを生産するプラノコッカスの単一コロニーを得た。分離精製された単一コロニーを斜面に接種し、25℃で24時間インキュベートし、寄託して取っておく。
2.1 形態学的同定
コロニーは、オレンジで、表面が滑らかで、縁が整い、不透明で、緻密である。グラム染色では、陽性である。菌糸は、球形で、単一またはパイルに配置されている。
2.2 生理的特徴
プラノコッカスの4つの菌株は、NaCl濃度が0~15%である場合に成長でき、pHが7~9である場合に成長が速く、温度の範囲が15℃~35℃である場合によく成長できる。
2.3 分子生物学的同定
スクリーニング・精製されたプラノコッカスに対して、16S rRNAシーケンスし、Planococcus maritimus、Planococcus plakortidis、Planococcus dechangensis、及びPlanococcus rifietoensisと同定され、生物学的進化のリレーショナルツリーが構築された。
プラノコッカスの4つの菌株は、2019年01月02日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託している。
プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17057で、提唱される分類名はPlanococcus maritimusである。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量の測定、方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.284g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が107mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.023g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が94mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.97g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が85mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が11mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.117g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.103g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が99mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.008g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.216g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.174g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.089g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.159g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.207g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.012g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:1:1の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が105CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.974g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が113mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が105CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.327g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が125mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が23mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、8%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が106CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で10日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.034g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が119mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が106CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.116g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が108mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:1:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が107CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で20日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.124g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が110mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、12%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が108CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で25日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.009g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:3:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が109CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.873g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が97mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:3:3:3混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が109CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.981g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLという欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
本発明は、前記したプラノコッカス菌株の、魚醤の発酵風味や品質を向上するための使用を提供する。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス菌株を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:菌株を最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
その中で、上記のプラノコッカスは、プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、またはプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を(1~3):(1~3):(1~3):(1~3)の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
要するに、本発明は、特許発明の特異性を有し、際立った実質的な特徴と顕著な進歩を有する進歩性と実用性を達成し、有益な効果をもたらすものである。
従来の低温発酵の新鮮なエビペースト(山東省威海市のあるアグリテインメントレストランで自家製のエビペースト)を原料として、低温プロテアーゼを産生するプラノコッカスをエビペーストから分離してスクリーニングする。新鮮なエビペーストを希釈して固形物の培地に塗布し、15℃で48時間インキュベートし、典型的な特徴を有するコロニーを選び、ストリーキングで複数回精製し、最後に低温プロテアーゼを生産するプラノコッカスの単一コロニーを得た。分離精製された単一コロニーを斜面に接種し、25℃で24時間インキュベートし、寄託して取っておく。
2.1 形態学的同定
コロニーは、オレンジで、表面が滑らかで、縁が整い、不透明で、緻密である。グラム染色では、陽性である。菌糸は、球形で、単一またはパイルに配置されている。
2.2 生理的特徴
プラノコッカスの4つの菌株は、NaCl濃度が0~15%である場合に成長でき、pHが7~9である場合に成長が速く、温度の範囲が15℃~35℃である場合によく成長できる。
2.3 分子生物学的同定
スクリーニング・精製されたプラノコッカスに対して、16S rRNAシーケンスし、Planococcus maritimus、Planococcus plakortidis、Planococcus dechangensis、及びPlanococcus rifietoensisと同定され、生物学的進化のリレーショナルツリーが構築された。
プラノコッカスの4つの菌株は、2019年01月02日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託している。
プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17057で、提唱される分類名はPlanococcus maritimusである。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量の測定、方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.284g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が107mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.023g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が94mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.97g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が85mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が11mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.117g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.103g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が99mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.008g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.216g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.174g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.089g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(105CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.159g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(107CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.207g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.012g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:1:1の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が105CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.974g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が113mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が105CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.327g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が125mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が23mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、8%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が106CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で10日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.034g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が119mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が106CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.116g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が108mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:1:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が107CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で20日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.124g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が110mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、12%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が108CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で25日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.009g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:3:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が109CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.873g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が97mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:3:3:3混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が109CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.981g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLという欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
Claims (6)
- 寄託番号は、CGMCC NO.17057であるプラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)。
- 寄託番号は、CGMCC NO.17058であるプラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)。
- 寄託番号は、CGMCC NO.17059であるプラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)。
- 寄託番号は、CGMCC NO.17060であるプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)。
- (1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく、
(2)スターターカルチャーの調製:4種のプラノコッカス菌株を活性化して3回インキュベートし、活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく、
(3)スターターカルチャーの添加:菌株を最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする、
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる、
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く、
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る、
という工程に従って行われることを特徴とする、請求項1から4に記載のプラノコッカスによる魚醤の発酵方法。 - (1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく、
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートし、活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく、
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を(1~3):(1~3):(1~3):(1~3)の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする、
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる、
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く、
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る、
という工程に従って行われることを特徴とする、プラノコッカスの混合菌株による減塩魚醤の発酵品質の向上方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010025134.4A CN111534451B (zh) | 2020-01-13 | 2020-01-13 | 一种改善低盐鱼露发酵品质的动性球菌发酵剂 |
CN202010076088.0A CN111227216B (zh) | 2020-01-13 | 2020-01-13 | 一种利用动性球菌混合菌株改善低盐鱼露发酵品质的方法 |
CN202010025134.4 | 2020-01-13 | ||
CN202010076088.0 | 2020-01-13 | ||
PCT/CN2020/092490 WO2021143006A1 (zh) | 2020-01-13 | 2020-05-27 | 动性球菌及利用其改善低盐鱼露发酵品质的方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022513555A true JP2022513555A (ja) | 2022-02-09 |
JP7060902B2 JP7060902B2 (ja) | 2022-04-27 |
Family
ID=76863503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021513414A Active JP7060902B2 (ja) | 2020-01-13 | 2020-05-27 | プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11337447B2 (ja) |
EP (1) | EP3878945A4 (ja) |
JP (1) | JP7060902B2 (ja) |
WO (1) | WO2021143006A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113512517B (zh) * | 2021-08-19 | 2022-04-19 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种利用发酵盐厌氧菌改善鱼露发酵品质的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015500217A (ja) * | 2011-11-30 | 2015-01-05 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | スピロヘテロ環式ピロリジンジオンを含む有害生物防除混合物 |
JP2015140308A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 一丸ファルコス株式会社 | ルテオリン又はその配糖体を有効成分とするキネシン抑制剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104642998A (zh) * | 2015-01-23 | 2015-05-27 | 集美大学 | 一种碱法低盐鱼露的速酿方法 |
CN105901651A (zh) * | 2016-01-14 | 2016-08-31 | 江苏大学 | 一种利用嗜盐古生菌混合菌株发酵生产鱼酱油的方法 |
CN106191139A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-12-07 | 汕头市佳禾生物科技有限公司 | 莱比托游动球菌催化制备丹参素的方法 |
CN108611291A (zh) * | 2018-04-08 | 2018-10-02 | 哈尔滨工业大学(威海) | 一株耐盐性动性球菌及其应用 |
-
2020
- 2020-05-27 WO PCT/CN2020/092490 patent/WO2021143006A1/zh unknown
- 2020-05-27 EP EP20841648.7A patent/EP3878945A4/en active Pending
- 2020-05-27 JP JP2021513414A patent/JP7060902B2/ja active Active
- 2020-05-27 US US17/256,008 patent/US11337447B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015500217A (ja) * | 2011-11-30 | 2015-01-05 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | スピロヘテロ環式ピロリジンジオンを含む有害生物防除混合物 |
JP2015140308A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 一丸ファルコス株式会社 | ルテオリン又はその配糖体を有効成分とするキネシン抑制剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021143006A1 (zh) | 2021-07-22 |
EP3878945A4 (en) | 2023-04-12 |
JP7060902B2 (ja) | 2022-04-27 |
US11337447B2 (en) | 2022-05-24 |
US20210401009A1 (en) | 2021-12-30 |
EP3878945A1 (en) | 2021-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109601965B (zh) | 一种利用中度嗜盐菌混合菌株发酵鱼肉酱的方法 | |
CN114045227B (zh) | 一种改善低盐鱼露发酵品质的普拉扣动球菌发酵剂 | |
CN103232963B (zh) | 一种胶原蛋白酶产生菌 | |
CN109401983B (zh) | 一种米曲霉za151及其应用 | |
CN106690250A (zh) | 一种利用淡水鱼加工副产物速酿低盐高钙鱼露的生产方法 | |
CN109593669B (zh) | 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株沉泥喜盐芽孢杆菌 | |
CN109456920B (zh) | 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株海水芽孢杆菌 | |
CN101601459B (zh) | 一种鱼露速酿曲的制备方法及应用方法 | |
CN110106090A (zh) | 一种粗糙脉孢菌株及其应用 | |
JP6800950B2 (ja) | 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株 | |
JP7060902B2 (ja) | プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 | |
KR20120121282A (ko) | 매생이를 이용한 돈가스 소스의 제조 방법 | |
CN111647517B (zh) | 一株产蛋白酶的诞沫假丝酵母 | |
CN111227216A (zh) | 一种利用动性球菌混合菌株改善低盐鱼露发酵品质的方法 | |
US11974590B2 (en) | Method of fermentation of fish paste by medium halophilic bacteria | |
CN102329747B (zh) | 木糖葡萄球菌a2的高密度培养的培养基及培养方法 | |
CN109456922B (zh) | 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株花津滩芽孢杆菌 | |
CN113512517B (zh) | 一种利用发酵盐厌氧菌改善鱼露发酵品质的方法 | |
CN113999789B (zh) | 一株产鲜味肽的嗜盐四联球菌及应用 | |
WO2017206146A1 (zh) | 假丝酵母菌菌株及其应用,以及加工普洱茶的方法 | |
CN105483039A (zh) | 一株植物乳杆菌及其在生产发酵鹅肉中的应用 | |
CN104711208A (zh) | 一种具有高的淀粉分解能力的乳酸菌 | |
CN108441435A (zh) | 一株醋酸菌及其在快速发酵果汁中的应用 | |
CN117402771A (zh) | 戊糖片球菌gt-303及其在制备低盐黄豆酱中的应用 | |
CN104531645A (zh) | 一种假丝酵母蛋白酶制剂及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7060902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |