JP2022507672A - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507672A
JP2022507672A JP2021527049A JP2021527049A JP2022507672A JP 2022507672 A JP2022507672 A JP 2022507672A JP 2021527049 A JP2021527049 A JP 2021527049A JP 2021527049 A JP2021527049 A JP 2021527049A JP 2022507672 A JP2022507672 A JP 2022507672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
parts
solvent
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021527049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209831B2 (ja
Inventor
ジュン・ヒョン・パク
ミ・ソン・キム
クワン・ス・ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022507672A publication Critical patent/JP2022507672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209831B2 publication Critical patent/JP7209831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本出願は、コーティング組成物に関する。本出願のコーティング組成物は、構成成分間の相溶性に優れる。また、本出願のコーティング組成物から形成された離型層は、380nm以上の波長光に対する透過率が低い利点がある。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2018年11月30日に出願された大韓民国特許出願第10-2018-0152230号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、コーティング組成物に関する。
離型フィルムは、液晶ディスプレイなどのディスプレイユニット分野、コーティング分野又は粘着剤分野などの多様な技術分野で用いられる。離型フィルムは、主に対象物品の表面を保護する役目をする。このような離型フィルムは、対象物品などの製造、運搬及び保存過程では対象物品に付着されるが、最終物品の製造時には、対象物品から除去(具体的には剥離)される。
特に、粘着剤は、最近技術動向に従って多様な部材に付着させるために半硬化された状態、いわゆる、ソフトな状態で流通される。このとき、粘着剤は、一面に重薄型離型フィルムが付着され、他の一面には、軽薄型離型フィルムが付着された形態である粘着シート形態で流通される。前記粘着シートを用いて付着対象物質を被着体に付着させるとき、軽薄型離型フィルムを剥離して露出された前記粘着剤を被着体に付着した後、重薄型離型フィルムを剥離する方式が適用される。その後、紫外線の照射などの方式を通じて粘着剤を最終硬化させて付着対象物質と被着体の間に粘着剤を固定させてもよい。
粘着剤は、このように紫外線などの照射によって硬化されることが一般的である。すなわち、粘着剤は、その運搬過程で紫外線などに露出されると、粘着剤の後硬化により被着体に付着する前に該当粘着剤の粘着物性が低下され得る。したがって、離型フィルムを粘着剤の表面などを保護するために用いるとき、前記離型フィルムは、粘着剤の運搬過程で紫外線などに露出されないように機能しなければならない。
それと関連して、離型フィルムの製造過程で、シリコーン系化合物を含むコーティング液に紫外線吸収剤を添加することになる。このとき、上記した紫外線吸収剤は、コーティング液内のシリコーン系化合物との相溶性が確保される必要があるが、その相溶性は、コーティング液に含まれる溶剤の種類によって大きく変わることになる。
本出願は、コーティング組成物に関する。
本出願で用語「アルキル基」は、特に異に規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8又は炭素数1~4のアルキル基を意味することができる。前記アルキル基は、直鎖型、分枝型又は環型アルキル基であってもよく、任意的に一つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
本出願で用語「アリール基」は、特に異に規定しない限り、一つのベンゼン環構造、2個以上のベンゼン環が一つ又は2個の炭素原子を共有しながら連結されているか、又は任意のリンカーにより連結されている構造を含む化合物又はその誘導体に由来する1価残基を意味することができる。
前記アリール基は、特に異に規定しない限り、例えば、炭素数6~30、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18又は炭素数6~13のアリール基であってもよい。
本出願でアルキル基、アリール基、直鎖又は芳香族構造などに任意に置換され得る置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、チオール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基又はアリール基などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
本出願は、コーティング組成物に関する。本出願のコーティング組成物は、例えば、少なくとも離型剤を含む。前記離型剤は、離型性(型離れ性)を発揮できる成分を含む場合、その種類は特に制限されるものではない。一般的に、前記離型剤としては、シリコーン樹脂を適用することができる。
本出願で用語「コーティング組成物」は、所定の物性乃至は機能を有する層を形成するためにある部材上にコーティングされる組成物を意味することができる。一つの例示で、本出願のコーティング組成物は、離型層を形成するためにPET(ポリエチレンテレフタレート)などの高分子基材上にコーティングされてもよい。
前記シリコーン樹脂は、コーティング組成物の主材料として機能することができ、例えば、前記シリコーン樹脂は、コーティング組成物を用いて製造された離型層に離型性能を付与することができる。すなわち、前記コーティング組成物は、離型剤組成物又は離型剤用組成物であってもよい。
一つの例示で、シリコーン樹脂として硬化型シリコーン樹脂が用いられ得る。前記硬化型シリコーン樹脂として、付加硬化型、縮合硬化型又は紫外線硬化型シリコーン樹脂などを用いることができる。
付加硬化型シリコーン樹脂として、末端にビニル基を有するポリジメチルシロキサンとハイドロゲンシロキサンを白金触媒の存在下で加熱硬化させた樹脂を用いることができる。付加硬化型シリコーン樹脂としては、Shinetsu社のKS-774、KS-843、KS-847又はKS-847Hなどの市販製品を適用することができる。
縮合硬化型シリコーン樹脂としては、末端にヒドロキシ基を有するポリジメチルシロキサンとハイドロゲンシロキサンを有機スズ触媒の存在下で加熱硬化させた樹脂を用いることができる。縮合硬化型シリコーン樹脂としては、Dow Corning社のSRX290又はSYLOFF23などの市販製品を適用することができる。
紫外線硬化型シリコーン樹脂としては、ビニルシロキサンを白金触媒の存在下でヒドロシリル化させる付加反応を行った樹脂を用いることができる。紫外線硬化型シリコーン樹脂としては、Shinetsu社のX62-5039又はX62-5040などの市販製品を適用することができる。他の例示で、紫外線硬化型シリコーン樹脂としては、アルケニル基を有するシロキサンとメルカプト基(-SH)を有するシロキサンを光重合触媒を用いて硬化させたラジカル付加硬化型樹脂を用いることができる。ラジカル付加硬化型樹脂としては、Dow Corning社のBY24-510H又はBY24-544などの市販製品を適用することができる。
また他の例示で、紫外線硬化型シリコーン樹脂としては、エポキシ基をオニウム塩開始剤の存在下で光開環させた後、硬化して得る陽イオン重合型のシリコーン樹脂を用いることができる。陽イオン重合型シリコーン樹脂としては、Toshiba Silicon社のTPR6501、UV9300又はXS56-A2775などの市販製品を適用することができる。
前記離型剤は、前記シリコーン樹脂を主成分で含むことができる。すなわち、前記離型剤は、総合を基準に前記シリコーン樹脂を約50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上又は95重量%以上の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、約100重量%以下又は約99重量%以下程度であってもよい。
前記離型剤は、前記シリコーン樹脂外にも離型性などの改善のために、アルキド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、長鎖アルキル基含有樹脂、フッ素系樹脂、ゴム系樹脂又はこれらの組み合わせを追加で含んでもよい。
本出願のコーティング組成物は、離型剤を1~20重量%の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、2重量%以上、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、7重量%以上又は8重量%以上であってもよく、19重量%以下、18重量%以下、17重量%以下、16重量%以下、15重量%以下、14重量%以下、13重量%以下、12重量%以下又は11重量%以下であってもよい。
前記コーティング組成物は、構成成分間の相溶性を確保し、組成物の塗布を容易にするために溶媒を追加で含む。具体的に、本出願のコーティング組成物は、沸点が79~115℃の範囲内である溶媒を含む。前記範囲の沸点を有する溶媒を含むことで、前記コーティング組成物は、その塗布が容易であり、さらに上記した離型剤と後述する紫外線吸収剤の相溶性も確保できる。
前記範囲以外の沸点を有する溶媒、すなわち、沸点が前記範囲に達していないか、あるいは前記範囲を超過する溶媒を適用する場合には、コーティング組成物の構成成分間の混合によってエマルジョンが形成されて混濁溶液が形成されるので、離型フィルムへの適用には適合し得ない。
一つの例示で、前記離型剤と後述する紫外線吸収剤との相溶性を向上させる観点から、前記溶媒としては、沸点が前記範囲内であるもののうち密度が0.5g/cm~1.5g/cmの範囲内であるものを用いてもよい。前記溶媒の密度は、他の例示で、0.55g/cm以上、0.60g/cm以上又は0.65g/cm以上であってもよく、1.4g/cm以下、1.3g/cm以下、1.2g/cm以下、1.1g/cm以下、1.0g/cm以下又は0.9g/cm以下であってもよい。
一つの例示で、前記離型剤と後述する紫外線吸収剤との相溶性を向上させる観点から、前記溶媒としては、沸点が上記した範囲内であるもののうち誘電定数(dielectric constant)が1以上25以下であるものを用いてもよい。前記溶媒の誘電定数は、他の例示で、1.1以上、1.2以上、1.3以上、1.4以上、1.5以上、1.6以上、1.7以上、1.8以上又は1.9以上であってもよく、24以下、23以下、22以下、21以下、20以下又は19以下であってもよい。前記誘電定数は、常温で測定された値であってもよい。
本明細書で言及する物性のうち測定温度及び/又は圧力がその物性値に影響を及ぼす場合には、特に異に言及しない限り、当該物性は、常温及び/又は常圧で測定した物性を意味する。
本明細書で用語「常温」は、加温したり減温しない自然そのままの温度であり、例えば、約10℃~30℃の範囲内のいずれか一つの温度、20℃、25℃又は23℃程度の温度を意味することができる。
本明細書で用語「常圧」は、加圧したり減圧しない自然そのままの圧力であり、その例としては、通常大気圧のような1気圧程度であってもよい。
前記コーティング組成物に含まれる溶媒は、前記範囲内の沸点を有するものであれば、単一化学種の成分を適用してもよく、必要に応じては、前記範囲内の沸点を有するが互いに異なる化学種の成分を混合して適用してもよい。
一つの例示で、前記溶媒は、沸点が前記範囲内であるが、互いに異なる沸点を有する複数の溶媒が混合された状態である混合溶媒であってもよい。前記混合溶媒を構成するそれぞれの溶媒の沸点が前記範囲内である限り、それらを混合しても前記混合溶媒の沸点も前記範囲内である。また、沸点以外の上述した前記溶媒に対する物性(密度又は誘電定数など)は、前記混合溶媒に対する物性であってもよい。
例えば、前記混合溶媒は、沸点が互いに異なる溶媒を少なくとも3種含むことができる。具体的に、前記混合溶媒は、少なくとも沸点が100℃超過115℃以下である溶媒(以下、「第1溶媒」)、沸点が85℃超過100℃以下である溶媒(以下、「第2溶媒」)及び沸点が79℃以上85℃以下である第3溶媒を含むことができる。
前記混合溶媒は、前記第1溶媒を主成分で含むことができる。すなわち、前記混合溶媒は、前記第1溶媒を重量を基準に、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上又は90%以上の割合で含んでもよく、100%未満、99%以下、98%以下、97%以下、96%以下、95%以下の割合で含んでもよい。
一つの例示で、前記混合溶媒が第1溶媒を基本的に含むが、前記第2及び/又は第3溶媒を追加で含むことが適切であり得る。この場合、前記混合溶媒内で前記溶媒の間の混合割合は、上述した離型剤と後述する紫外線吸収剤との相溶性を確保する範囲内で適切に調節され得る。
例えば、前記混合溶媒が第1溶媒に第2溶媒を追加で含む2種の溶媒の組み合わせである場合、前記混合溶媒は、前記第2溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して50重量部~200重量部の範囲内の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、60重量部以上、65重量部以上、70重量部以上、75重量部以上、80重量部以上、85重量部以上、90重量部以上、95重量部以上又は100重量部以上であってもよく、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下、160重量部以下、150重量部以下、140重量部以下、130重量部以下、120重量部以下、110重量部以下又は100重量部以下であってもよい。
前記混合溶媒が第1溶媒に第3溶媒を追加で含む2種の溶媒の組み合わせである場合、前記混合溶媒は、前記第3溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して50重量部~200重量部の範囲内の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、60重量部以上、65重量部以上、70重量部以上、75重量部以上、80重量部以上、85重量部以上、90重量部以上、95重量部以上又は100重量部以上であってもよく、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下、160重量部以下、150重量部以下、140重量部以下、130重量部以下、120重量部以下、110重量部以下又は100重量部以下であってもよい。
前記混合溶媒が前記第1溶媒に第2及び第3溶媒を全て追加で含む3種の溶媒の組み合わせである場合、前記混合溶媒は、前記第1溶媒100重量部を基準に、前記第2溶媒を10重量部~100重量部の範囲内の割合で含むことができ、前記第3溶媒を10重量部~100重量部の範囲内の割合で含むことができる。前記第2溶媒及び第3溶媒の割合は、それぞれ15重量部以上又は20重量部以上であってもよく、90重量部以下又は80重量部以下であってもよい。
前記コーティング組成物に含まれる溶媒は、上述した物性を満たすものであれば、その種類は特に制限されない。例えば、前記溶媒としては、前記第1~第3溶媒のうちいずれか一つ又はそれらのうち2種以上の混合溶媒を適用することができる。一方、上述したように、上記で第1~第3溶媒のうち2種以上を組み合わせる混合溶媒の場合、前記混合溶媒は、第1溶媒と第2溶媒の組み合わせ、第1溶媒と第3溶媒の組み合わせ、そして第1~第3溶媒を全て組み合わせて適用することが適切であり得る。
前記第1溶媒としては、トルエンなどの溶媒を適用することができる。第2溶媒としては、n-ヘプタンなどの溶媒を適用することができる。第3溶媒としては、メチルエチルケトンなどの溶媒を適用することができる。
一つの例示で、コーティング組成物は、前記溶媒を離型剤100重量部に対して500~2000重量部の割合で含むことができる。前記割合は、溶媒が前記溶媒の例示のうちいずれか一つの成分のみが適用される場合、その成分単独の前記コーティング組成物内での割合を意味することができる。また、前記割合は、溶媒が前記溶媒の例示のうち2種以上が併用された混合溶媒である場合には、その混合溶媒の前記コーティング組成物内での割合を意味することができる。前記割合は、他の例示で、600重量部以上、700重量部以上、800重量部以上、900重量部以上又は950重量部以上であってもよく、1900重量部以下、1800重量部以下、1700重量部以下、1600重量部以下、1500重量部以下、1400重量部以下、1300重量部以下、1200重量部以下、1100重量部以下又は1050重量部以下であってもよい。
本出願のコーティング組成物は、紫外線遮断性能を確保し、被着体を紫外線から保護するために、前記離型剤及び溶媒とともに紫外線吸収能を有する化合物として紫外線吸収剤を含むことができる。
本出願で用語「紫外線吸収能」は、波長に対する透過率スペクトラムで10nm~450nmの波長領域のうち少なくとも一部領域又は全ての領域での最小透過率を示すか、あるいは波長に対する吸光度スペクトラムで10nm~450nmの波長領域のうち少なくとも一部領域又は全ての領域での最大吸光度を示す物性を意味することができる。
本出願で用語「最大吸収波長」は、前記最小透過率又は前記最大吸光度を示す波長を意味することができる。
本出願で紫外線吸収剤の含量は、本出願の目的を考慮して調節され得る。紫外線吸収剤の含量が高いほどコーティング組成物から製造された離型層の紫外線吸収能、特に、380nm以上の波長光に対する遮断性能が高くなり得る。一つの例示で、前記コーティング組成物は、紫外線吸収剤を離型剤100重量部に対して少なくとも0.1重量部の含量で含むことができる。他の例示で、前記割合は、1重量部以上、5重量部以上、10重量部以上、15重量部以上、20重量部以上、25重量部以上又は30重量部以上であってもよく、その上限は特に制限されないが、例えば、50重量部以下、45重量部以下、40重量部以下又は35重量部以下であってもよい。
前記紫外線吸収剤の最大吸収波長は、紫外線、例えば、10nm~450nm範囲内にあり得る。一つの例示で、前記紫外線吸収剤の最大吸収波長は、340nm以上、350nm以上又は360nm以上であってもよく、445nm以下、440nm以下、435nm以下、430nm以下、425nm以下、420nm以下、415nm以下又は410nm以下であってもよい。
一つの例示で、前記紫外線吸収剤は、下記化学式1の化合物であってもよい:
Figure 2022507672000002
化学式1で、R~Rは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、-OX又は-NX であるが、R~Rのうち1個~2個は、-OX又は-NX であり、上記でXは、水素又はアルキル基であり、R又はRは、水素、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X、-O-C(=O)-X又は-NOであり、上記でXは、アルキル基又はアリール基である。
前記R~Rのうちいずれか一つ、そして、X又はXに適用されるアルキル基としては、炭素数1~20、1~16、1~12、1~8又は1~4のアルキル基を用いることができる。また、前記Xに適用されるアリール基としては、炭素数6~30、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18又は炭素数6~13のアリール基を用いることができる。
化学式1のRは、-OX又は-NX であってもよい。また、この場合、R~R及びR~Rのうちいずれか一つが-OX又は-NX であってもよく、あるいはR~R及びR~Rが全て水素であってもよい。他の例示で、化学式1のR~R及びR~Rのうちいずれか一つが-OXであってもよい。
化学式1のR又はRは、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X又は-O-C(=O)-Xであってもよい。この場合、前記Xは、アルキル基であってもよい。具体的に、化学式1のR又はRは、シアノ基又は-C(=O)-O-Xであってもよく、R又はRのうちいずれか一つがシアノ基であれば、他の一つは、-C(=O)-O-Xであることが適切である。
前記化学式1の化合物は、下記化学式2の化合物と化学式3の化合物の反応生成物であってもよい:
Figure 2022507672000003
化学式2で、R~R12は、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、-OX又は-NX であるが、R~R12のうち1個~2個は、-OX又は-NX であり、上記でXは、水素又はアルキル基であってもよい:
Figure 2022507672000004
化学式3で、R13~R16は、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X、-O-C(=O)-X又は-NOであるが、R13~R16のうち少なくとも2個は、水素であり、上記でXは、アルキル基又はアリール基であってもよい。
上記でR13~R16のうちいずれか一つ、又はXに適用されるアルキル基としては、炭素数1~20、1~16、1~12、1~8又は1~4のアルキル基を用いることができる。また、上記でXに適用されるアリール基としては、炭素数6~30、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18又は炭素数6~13のアリール基を用いることができる。
化学式1の化合物、すなわち、前記化学式2及び3の化合物の反応生成物を紫外線吸収剤で含む本出願のコーティング組成物は、特に、約380nm以上の波長、具体的には、380nm~450nmの範囲内の波長を有する光に対する遮断性能に特に優れる。これによって、上記した紫外線吸収剤を含むコーティング組成物に形成された離型フィルムを粘着剤に適用したとき、前記粘着剤の外部から印加される紫外線による後硬化を効果的に予防することができる。
一つの例示で、化学式2のR10は、-OX又は-NX であってもよい。また、前記化学式2のR10が-OX又は-NX であるとき、化学式2のR~R及びR11~R12のうちいずれか一つは、-OX又は-NX であってもよい。具体的に、前記化学式2のR10が-OXであるとき、R~R及びR11~R12のうちいずれか一つが-OXであってもよく、残り3種の作用基は、全て水素であってもよい。他の例示では、前記化学式2のR10が-NX であるとき、化学式2のR~R及びR11~R12が全て水素であってもよい。
一つの例示で、化学式3のR13~R16のうち少なくとも2個が水素であるとき、残り2個は、それぞれ独立的にシアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X、-O-C(=O)-Xであってもよい。この場合、前記Xは、アルキル基であってもよい。具体的に、化学式3のR13~R16のうち少なくとも2個が水素であるとき、残り2個は、それぞれ独立的にシアノ基又は-C(=O)-O-Xであってもよく、このとき、いずれか一つがシアノ基であれば、他の一つは、-C(=O)-O-Xであることが適切である。
前記化学式1の化合物は、化学式2の化合物1モル当たり0.5モル~1.5モルの範囲内の化学式3の化合物が反応した反応生成物であってもよい。前記化学式3の化合物の割合は、0.6モル以上、0.7モル以上、0.8モル以上、0.9モル以上又は0.95モル以上であってもよく、1.4モル以下、1.3モル以下、1.2モル以下、1.1モル以下又は1.05モル以下であってもよい。また、他の例示では、前記化学式2で表示される化合物と化学式3で表示される化合物は、化学量論比(stoichiometric ratio)で混合されることが適切であり得る。
本出願で用語、複数の化合物の「反応生成物」は、その化合物を反応物(reactant)にする化学反応により生成される物質を意味することができる。すなわち、上記で化学式1で表示される紫外線吸収剤は、前記化学式2で表示される化合物と化学式3で表示される化合物の化学反応によって生成される化合物であってもよい。
例えば、化学式3で表示される化合物のpKa値は、20以下であってもよい。他の例示で、前記値は、19以下、18以下、17以下、16以下であってもよい。また、前記値の下限は、例えば、7以上、8以上、9以上、10以上又は11以上であってもよいが、特に制限されるものではなく、その値が小さいほど上記した化学式2で表示される化合物との反応時に長波長の紫外線に対する遮断性能に優れる。
上記でいずれか化合物のpKa値は、その化合物を所定の溶媒に溶解させた溶液に対して常温で測定した酸解離定数(acid dissociation constant)の値を意味することができる。上記で酸解離定数は、当業界に知られたものと同一の意味を有し得る。具体的に、酸解離定数は、その化合物のイオン化平衡定数(Ka)を意味することができ、pKa値は、前記イオン化平衡定数に-logを取って計算することができる。そして、上記で測定基準になる溶媒は、水;又はDMSO(ジメチルスルホキシド)などの公知にされた溶媒が適用され得、本出願では、前記pKaの測定のための基準溶媒でDMSO(ジメチルスルホキシド)を適用した。
本出願のコーティング組成物は、それから形成される離型層に異物が残らないようにし、その耐久性も確保され得るように、付加型反応を促進する金属触媒を追加で含むことができる。前記金属触媒としては、例えば、スズ系触媒、白金系触媒、セリウム系触媒又はチタン系触媒が用いられ得、前記離型剤の離型性能の向上のためには、白金系触媒を適用することが好ましい。
前記白金系触媒としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体などの白金系化合物、白金担持シリカ、白金黒鉛、白金担持活性炭などを用いることができる。
金属触媒の含量は、コーティング組成物の構成成分間の反応を促進させるが、離型剤の離型性能を低下させない範囲内で調節され得る。一つの例示で、コーティング組成物は、金属触媒を離型剤100重量部に対して1~10重量部の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、1.5重量部以上、2重量部以上又は2.5重量部以上であってもよく、9重量部以下、8.5重量部以下、8重量部以下、7.5重量部以下、7重量部以下、6.5重量部以下、6重量部以下、5.5重量部以下、5重量部以下、4.5重量部以下、4重量部以下、3.5重量部以下又は3重量部以下であってもよい。
本出願のコーティング組成物は、前記成分以外にも、黄変などを防止する目的で酸化防止剤、紫外線安定剤、熱安定剤、可塑剤、帯電防止剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、核剤、難燃剤又は耐侯安定剤などの添加剤を本発明の目的を達成できる範囲内で追加で含むことができる。
一つの例示で、本出願のコーティング組成物は、1液型コーティング組成物であってもよい。すなわち、前記コーティング組成物は、使用前に別途の架橋剤及び/又は硬化剤を配合しなくとも離型層を形成することができる。また、前記コーティング組成物が1液型コーティング組成物であるので、後述する離型層は、前記コーティング組成物を1回のみコーティングしても形成され得る。
また、本出願は、前記コーティング層により形成された離型層に関する。前記離型層は、前記コーティング組成物の層である。
本出願で用語「コーティング組成物の層」は、コーティング組成物をコーティング、硬化又は熟成などの方式を通じてコーティング組成物の硬化物を含む層を意味することができる。本出願で用語「コーティング組成物の硬化」は、コーティング組成物に含まれている成分間の物理的又は化学的作用乃至反応を通じてコーティング組成物内に架橋構造を具現することを意味することができる。例えば、前記離型剤層で前記離型剤内に前記紫外線吸収剤が分散された状態で存在してもよい。
上記で硬化は、例えば、熱の印加などの方式で進行され得る。すなわち、前記コーティング組成物は、熱硬化型コーティング組成物であってもよい。
一つの例示で、前記離型層を形成する方法は特に制限されない。例えば、前記離型層は、別に用意されたPET(ポリエチレンテレフタレート、polyethylene terephthalate)などの高分子基材上に前記コーティング組成物をコーティングし、それに熱を印加してコーティング組成物を硬化した後、追加で適切な温度範囲内での熟成過程を経て製造されてもよい。
前記コーティング組成物を塗布する方式としては、例えば、リバースロールコーティング、グラビアコーティング、ロッドコーティング、エアドクターコーティング又はバーコーティングなどの公知のコーティング方式を用いることができる。
また、本出願は、離型フィルムに関する。前記離型フィルムは、前記離型層を少なくとも含むことができる。
一つの例示で、前記離型フィルムのヘイズは、9%以下であってもよい。前記ヘイズ数値は、他の例示で、8.9%以下又は8.85%以下であってもよく、その下限は特に制限されないが、他の例示で、0%超過、0.1%以上、1%以上、2%以上、3%以上又は3.5%以上であってもよい。前記ヘイズは、前記離型層を85℃の温度及び85%の相対湿度で100時間保管した後、25℃の温度及び50%相対湿度で1時間放置してASTM D1003規格で測定した数値であってもよい。前記離型フィルムが上記したヘイズ数値を有することは、コーティング組成物を構成する成分間の十分な相溶性が確保されたことを意味し得る。
一つの例示で、前記離型層の表面エネルギーは、10mN/m~50mN/mの範囲内であってもよい。前記表面エネルギー値は、他の例示で、11mN/m以上、12mN/m以上、13mN/m以上、14mN/m以上又は15mN/m以上であってもよく、49mN/m以下、48mN/m以下、47mN/m以下、46mN/m以下、45mN/m以下、44mN/m以下、43mN/m以下、42mN/m以下、41mN/m以下、40mN/m以下、39mN/m以下、38mN/m以下、37mN/m以下、36mN/m以下、35mN/m以下、34mN/m以下、33mN/m以下又は32mN/m以下であってもよい。
前記表面エネルギーは、次のような手順で測定され得る:
(1)前記離型層に表面張力(surface tension)が公知の脱イオン化水を落としてその接触角を求める過程を5回繰り返し、得られた5個の接触角数値の平均値を求める。
(2)同じく、前記離型層に表面張力が公知のジヨードメタン(diiodomethane)を落としてその接触角を求める過程を5回繰り返し、得られた5個の接触角数値の平均値を求める。
(3)前記(1)及び(2)の過程で測定した脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を用いてOwens-Wendt-Rabel-Kaelble方法によって溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入することで表面エネルギーを計算する。
前記離型層が上述した範囲内の表面エネルギー値を有すると言うことは、前記離型層から被着体、例えば、粘着剤層が容易に剥離され得ることを意味することができる。
前記離型フィルムは、粘着剤層を追加で含むことができる。このとき、前記離型層は、前記粘着剤層の少なくとも一面に存在することができる。前記離型フィルムが粘着剤層を含む場合、前記離型フィルムは、粘着シートとも呼称され得る。前記離型フィルムは、離型層が前記粘着剤層と接する形態であってもよい。
前記粘着剤層と離型層の間には、これらの間の適切な凝集力の確保のために離型層から移行(migration)されたシリコーンオイルなどの成分が追加で含まれてもよい。
前記粘着剤層の両面に前記離型層が存在する場合、前記離型層のうちいずれか一つの離型層は、重薄型であってもよく、他の一つは、軽薄型であってもよい。上記で重薄型離型層は、軽薄型離型層に比べて粘着剤層に対する剥離力がより高いことを意味し、軽薄型離型層は、重薄型離型層に比べて粘着剤層に対する剥離力がより低いことを意味することができる。
前記離型フィルムを用いて粘着剤層を被着体に付着させるとき、軽薄型離型層は剥離して露出された粘着剤層を被着体に付着した後、重薄型離型層を剥離する方式が適用される。その後、紫外線の照射などの方式を通じて粘着剤を最終硬化させて粘着剤層を被着体に固定させてもよい。
また、前記軽薄型離型層と重薄型離型層が互いに異なる大きさの剥離力を有するように、前記コーティング組成物内の離型剤の含量が適切に調節されてもよい。
前記離型層の粘着層に対する離型剥離力は、10gf/2.54cm(インチ)~40gf/2.54cm(インチ)の範囲内であってもよい。前記離型剥離力値は、他の例示で、11gf/2.54cm(インチ)以上、12gf/2.54cm(インチ)以上、13gf/2.54cm(インチ)以上、14gf/2.54cm(インチ)以上、15gf/2.54cm(インチ)以上、16gf/2.54cm(インチ)以上、17gf/2.54cm(インチ)以上、18gf/2.54cm(インチ)以上、19gf/2.54cm(インチ)以上、20gf/2.54cm(インチ)以上又は21gf/2.54cm(インチ)以上であってもよく、39gf/2.54cm(インチ)以下、38gf/2.54cm(インチ)以下、37gf/2.54cm(インチ)以下、36gf/2.54cm(インチ)以下、35gf/2.54cm(インチ)以下、34gf/2.54cm(インチ)以下、33gf/2.54cm(インチ)以下、32gf/2.54cm(インチ)以下、31gf/2.54cm(インチ)以下、30gf/2.54cm(インチ)以下又は29gf/2.54cm(インチ)以下であってもよい。前記離型層の離型剥離力は、次のような手順によって測定され得る。前記離型層が標準粘着テープ(Tesa 7475、Tesa AG)に相接するように付着する。標準粘着テープに付着された前記離型層を約25℃の温度で24時間の間保管する。25℃の温度及び50%の相対湿度条件で、180度の剥離角度、300cm/minの剥離速度で離型層を前記標準粘着テープから剥離することで、離型層の離型剥離力を測定する。
多様な形態を有する被着体に付着させるための観点から、前記粘着剤層の成分としては、半硬化状態の粘着剤を用いることができる。上記で「粘着剤が半硬化状態」とは、熱の印加又は活性エネルギー線などの照射によって追加で硬化され、それによって、被着体に固定され得る状態であることを意味することができる。前記半硬化状態の粘着剤としては、例えば、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基又は不飽和二重結合などの紫外線硬化型作用基を有する化合物を用いることができる。
一つの例示で、前記粘着剤層は、粘着性を有すると同時に紫外線などの照射時に硬化され得る成分を含めば、その種類は特に制限されるものではないが、適切にはアクリル重合体を含むことができる。
一つの例示で、前記アクリル重合体は、アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の重合単位を含むことができる。前記単量体の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及び/又はテトラデシル(メタ)アクリレートなどの単量体が挙げられる。上記で(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味することで用いられる。
本の出願で、いずれか単量体の重合単位は、その単量体の重合乃至硬化によって形成された重合体の骨格を意味することができる。
上記のアクリル重合体は、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の重合単位を主成分で含むことができる。すなわち、前記アクリル重合体は、総合を基準に前記単位を、約50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上又は95重量%以上の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、約100重量%以下又は約99重量%以下程度であってもよい。
アクリル重合体は、追加的な重合単位として、凝集力などの改善のために極性基を有する共重合性単量体の重合単位を追加で含むことができる。上記で極性官能基を有する共重合性単量体は、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体単位などのように、アクリル重合体を形成する他の化合物と共重合が可能であり、また共重合された後には、重合体の側鎖又は末端に極性官能基を提供し得る単量体を意味することができる。極性官能基は、例えば、熱の印加により後述する多官能性架橋剤と反応して架橋構造を具現するか、あるいは粘着剤層の濡れ性を改善する役目をすることができる官能基であってもよい。極性官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシル基又はその無水物基、スルホン酸基又はリン酸基などの酸基、グリシジル基、アミノ基又はイソシアネート基などが例示され得る。
極性基を持有する共重合性単量体は、例えば、ヒドロキシ基を有する共重合性単量体であってもよい。ヒドロキシ基を有する共重合性単量体としては、アクリル重合体を形成する他の単量体と共重合が可能な部位とヒドロキシ基を同時に含んで重合後にアクリル重合体にヒドロキシ基を提供できる単量体であってもよい。このような単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート又は8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
アクリル重合体は、例えば、前記アルキル基含有(メタ)単量体単位100重量部に対して前記極性基を有する共重合性単量体の重合単位を約0.1重量部~30重量部の割合で含むことができる。前記割合は、他の例示で、約0.5重量部以上、0.7重量部以上又は0.9重量部以上であるか、約25重量部以下、20重量部以下、15重量部以下、10重量部以下、5重量部以下又は3重量部以下であってもよいが、この割合は、目的とする凝集力や濡れ性などを考慮して変更され得る。
アクリル重合体は、ガラス転移温度の調節やその他機能性付与の観点から、例えば、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム又はN-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのような窒素含有単量体;スチレン又はメチルスチレンのようなスチレン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート;又はビニルアセテートのようなカルボン酸ビニルエステルなどのような公知の共単量体から誘導された重合単位を追加で含むことができる。このような重合単位は、例えば、他の重合単位に対して20重量部以下の割合で含まれ得る。
アクリル重合体としては、例えば、重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)が80万以上である重合体を用いることができる。本明細書で用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定された標準ポリスチレンに対する換算数値であり、本明細書では、特に異に規定しない限り、「分子量」は、「重量平均分子量」を意味することができる。重合体の分子量を80万以上にして粘着剤の耐久性を適正範囲で維持することができる。前記分子量は、他の例示で、約85万以上、90万以上、95万以上、100万以上、110万以上、120万以上又は130万以上であるか、約250万以下、約200万以下、180万以下、170万以下、160万以下又は約150万以下程度のレベルであってもよい。
アクリル重合体は、公知の重合方法を通じて製造することができる。例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体及び極性基含有共重合性単量体及び/又はその他共単量体を目的とする重量割合によって適切に配合した単量体混合物を溶液重合(solution polymerization)、光重合(photo polymerization)、塊状重合(bulk polymerization)、懸濁重合(suspension polymerization)又は乳化重合(emulsion polymerization)のような通常の重合方式に適用してアクリル重合体を製造することができる。重合過程で必要な場合に重合開始剤又は鎖移動剤などが一緒に用いられ得る。
本出願のコーティング組成物は、構成成分間の相溶性に優れる。
本出願のコーティング組成物から形成された離型層は、長波長、例えば、380nm以上の波長光に対する透過率が低い利点がある。
図1は、実施例1、2及び19~21と比較例9で製造された離型層の波長別透過率を示した図である。 図2は、製造例1による紫外線吸収剤のNMR分析結果を示した図である。 図3は、製造例2による紫外線吸収剤のNMR分析結果を示した図である。
以下、実施例及び比較例を通じて本出願をより詳しく説明するが、本出願の範囲が、前記実施例によって制限されるものではない。
1.1次相溶性の評価
実施例1、実施例2及び比較例1、比較例2のコーティング組成物の混濁度を肉眼で観察して組成物の成分間の相溶性を評価した。その評価基準は下記の通りである。
<評価基準>
○:エマルジョンが形成されず、透明
△:少量のエマルジョンが形成されるが、商業的使用に問題はなし
X:エマルジョンが多量形成されて不透明
2.2次相溶性の評価
実施例1~18及び比較例3~8のコーティング組成物の混濁度を肉眼で観察して組成物の成分間の相溶性を評価した。相溶性評価基準は下記の通りである。
<評価基準>
○:エマルジョンが形成されず、透明
△:少量のエマルジョンが形成されるが、商業的使用に問題はなし
X:エマルジョンが多量形成されて不透明
3.ヘイズ測定
実施例1~18及び比較例3~8のコーティング組成物を、約38μmの厚さ及び5cm×5cm(横×縦)のサイズを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に、コーティング用巻線ロッド(マイヤーバー)#8を用いて塗布し、約130℃の温度で約1分間硬化し、その後、約50℃の温度で約24時間の間熟成させて、厚さ約0.1μmの離型層が基材上に形成された離型フィルムの試片を製造した。
前記試片を85℃の温度及び85%の相対湿度で100時間保管した後、25℃の温度及び50%相対湿度で1時間放置した後、分光光度計(NDH700SP、Nippon Denshoku社)を用いてASTM D1003規格によって前記試片のヘイズを測定した。
4.透過率測定
実施例1、2及び実施例19~21、そして比較例9のコーティング組成物を、約38μmの厚さ及び5cm×5cm(横×縦)のサイズを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に、コーティング用巻線ロッド(マイヤーバー)#8を用いて塗布し、約130℃の温度で約1分間硬化し、その後、約50℃の温度で約24時間の間熟成させて、厚さ約0.1μmの離型層が基材上に形成された離型フィルムの試片を製造した。
色差計(SA5500、Nippon Denshoku社)を用いて前記試片の透過光波長に対する透過率を測定し、その結果を図1に示した。ここで、透過率は、全体光の入射量を100に設定する場合、そのうち光の透過量を%割合で示したものである。
5.離型剥離力の測定
実施例1~18及び比較例3~8のコーティング組成物を、約38μmの厚さ及び5cm×5cm(横×縦)のサイズを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に、コーティング用巻線ロッド(マイヤーバー)#8を用いて塗布し、約130℃の温度で約1分間硬化し、その後、約50℃の温度で約24時間の間熟成させて、厚さ約0.1μmの離型層が基材上に形成された離型フィルムの試片を製造した。
前記試片の離型層が標準粘着テープ(Tesa 7475、Tesa AG)に相接するように付着し、約25℃の温度で24時間の間保管した後、25℃の温度及び50%の相対湿度条件で、180度の剥離角度、300cm/minの剥離速度で離型フィルムの試片を剥離し、離型層の標準粘着テープに対する離型剥離力を測定した。測定機器としては、Cheminstruments社のAR-1000を用い、測定規準としては、Final Test Method No.10を適用した。
6.表面エネルギーの測定
実施例1~18及び比較例3~8のコーティング組成物を、約38μmの厚さ及び5cm×5cm(横×縦)のサイズを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に、コーティング用巻線ロッド(マイヤーバー)#8を用いて塗布し、約130℃の温度で約1分間硬化し、その後、約50℃の温度で約24時間の間熟成させて、厚さ約0.1μmの離型層が基材上に形成された離型フィルムの試片を製造した。
前記試片の離型層上に表面張力(surface tension)が公知の脱イオン化水を落としてその接触角を求める過程を5回繰り返し、得られた5個の接触角数値の平均値を求め、同一に、表面張力が公知のジヨードメタン(diiodomethane)を落としてその接触角を求める過程を5回繰り返し、得られた5個の接触角数値の平均値を求める。その後、求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を用いてOwens-Wendt-Rabel-Kaelble方法によって溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めた。接触角を測定する装備としては、Dataphysics社のOCA 20機器を用いた。
製造例1-紫外線吸収剤(A)の合成
下記化学式C-1の化合物である紫外線吸収剤(A)を下記のような手順によって製造した。
1)下記化学式A-1の化合物と化学式B-1の化合物(ジメチルスルホキシドに対するpKa値:13.1)が1:1のモル比になるようにエタノールがある反応器に入れて撹拌する。
2)反応器にDBU(1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ-7-エン、1,8-Diazabicyclo(5.4.0)undec-7-ene)を化学式A-1の化合物の投入量に対して0.1倍の当量でゆっくり投入する。
3)約25℃の温度で約12時間の間撹拌する。
4)ステップ2)で投入されたエタノールと同一なモル数の塩酸(HCl)を添加する。
5)反応を終了した後、ステップ4)の結果物を濾過して固体状態の最終生成物を収得する。
Figure 2022507672000005
Figure 2022507672000006
Figure 2022507672000007
化学式C-1の化合物のNMR分析結果を図1に示した。
製造例2-紫外線吸収剤(C)の合成
下記化学式A-2の化合物と化学式B-1(ジメチルスルホキシドに対するpKa値:13.1)の化合物が1:1のモル比になるようにエタノールがある反応器に入れて撹拌したこと以外は、製造例1と同一の方法で化学式C-2の化合物である紫外線吸収剤(C)を製造した。
Figure 2022507672000008
Figure 2022507672000009
実施例1-コーティング組成物の製造
離型剤として付加硬化型シリコーン樹脂(KS847H、Shinetsu社)を約100重量部、溶剤としてトルエンを約1000重量部及び白金系触媒(PL-50T、Shinetsu社)を約2.5重量部で混合した後、製造例の紫外線吸収剤(A)を約30重量部を添加してコーティング組成物を製造した。
実施例2~21及び比較例1~9-コーティング組成物の製造
下記表1~表5による組成を採用したこと以外は、実施例1と同一の方法でコーティング組成物を製造した。
Figure 2022507672000010
Figure 2022507672000011
Figure 2022507672000012
Figure 2022507672000013
Figure 2022507672000014
前記表1~表5で、各成分含量の単位は重量部であり、前記表1~表5に記載した略語の意味を下記表6に整理した。
Figure 2022507672000015
実施例1、実施例2及び比較例1、比較例2のコーティング組成物に対する1次相溶性評価結果を下記表7に記載した。
Figure 2022507672000016
表7を通じて、本出願の化学式1で規定する構造の範疇内に含まれる化合物である紫外線吸収剤A又は紫外線吸収剤Bを適用すれば、前記コーティング組成物内の離型剤との十分な相溶性が確保されたことが分かる。これを通じて、少なくとも化学式1で規定する構造の範疇内の化合物をコーティング組成物に適用される離型剤と混合することが適切であることが分かる。
実施例1~18及び比較例2~8で製造されたコーティング組成物の2次相溶性評価結果、離型層試片のヘイズ測定結果、離型剥離力及び表面エネルギーの測定結果を下記表8に示した。
Figure 2022507672000017
表8を通じて、前記コーティング組成物内で前記離型剤と前記紫外線吸収剤との相溶性を確保し、その硬化物(離型層)が本出願で遮断しようとする波長の紫外線を遮断して適切な光学特性(ヘイズ)を確保し、適切な離型剥離力と表面エネルギーを有するようにするためには、本出願で規定する範囲内の沸点を有する溶媒を適用することが適切であることを確認することができる。

Claims (29)

  1. 離型剤;沸点が79℃~115℃の範囲内である溶媒;及び下記化学式1の化合物を含むことを特徴とする、コーティング組成物:
    Figure 2022507672000018
    化学式1で、R~Rは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、-OX又は-NX であるが、R~Rのうち1個~2個は、-OX又は-NX であり、上記でXは、水素又はアルキル基であり、R又はRは、水素、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X、-O-C(=O)-X又は-NOであり、上記でXは、アルキル基又はアリール基である。
  2. 前記化学式1のRは、-OX又は-NX であることを特徴とする、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記化学式1のR~R及びR~Rのうちいずれか一つは、-OXであることを特徴とする、請求項2に記載のコーティング組成物。
  4. 前記化学式1のR又はRは、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X又は-O-C(=O)-Xであり、上記でXは、アルキル基であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  5. 前記化学式1のR又はRは、シアノ基又は-C(=O)-O-Xであることを特徴とする、請求項4に記載のコーティング組成物。
  6. 前記化学式1の化合物は、下記化学式2の化合物と化学式3の化合物の反応生成物であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載のコーティング組成物:
    Figure 2022507672000019
    化学式2で、R~R12は、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、-OX又は-NX であるが、R~R12のうち1個~2個は、-OX又は-NX であり、上記でXは、水素又はアルキル基である:
    Figure 2022507672000020
    化学式3で、R13~R16は、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、シアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X、-O-C(=O)-X又は-NOであるが、R13~R16のうち少なくとも2個は、水素であり、上記でXは、アルキル基又はアリール基である。
  7. 前記化学式2のR10は、-OX又は-NX であることを特徴とする、請求項6に記載のコーティング組成物。
  8. 前記化学式2のR~R及びR11~R12のうちいずれか一つは、-OXであることを特徴とする、請求項7に記載のコーティング組成物。
  9. 前記化学式3のR13~R16のうち少なくとも2個は水素であるが、残り2個は、それぞれ独立的にシアノ基、-C(=O)-X、-C(=O)-O-X又は-O-C(=O)-Xであり、上記でXは、アルキル基であることを特徴とする、請求項6~8のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  10. 前記化学式3のR13~R16のうち少なくとも2個は水素であるが、残り2個は、それぞれ独立的にシアノ基又は-C(=O)-O-Xであり、上記でXは、アルキル基であることを特徴とする、請求項9に記載のコーティング組成物。
  11. 前記化学式1の化合物は、前記化学式2の化合物1モル当たり0.5モル~1.5モルの範囲内の化学式3の化合物が反応した反応生成物であることを特徴とする、請求項6~10のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  12. 前記離型剤は、シリコーン樹脂を含むことを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  13. 前記シリコーン樹脂は、付加硬化型シリコーン樹脂、縮合硬化型シリコーン樹脂又は紫外線硬化型シリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項12に記載のコーティング組成物。
  14. 前記離型剤を1重量%~20重量%の範囲内の割合で含むことを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  15. 前記溶媒の密度は、0.5g/cm~1.5g/cmの範囲内であることを特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  16. 前記溶媒の常温誘電定数は、1~25の範囲内であることを特徴とする、請求項1~15のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  17. 前記溶媒は、沸点が100℃超過115℃以下の第1溶媒を含む混合溶媒であることを特徴とする、請求項1~16のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  18. 前記混合溶媒は、前記第1溶媒を50重量%以上の割合で含むことを特徴とする、請求項17に記載のコーティング組成物。
  19. 前記混合溶媒は、沸点が85℃超過100℃以下の第2溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して50重量部~200重量部の範囲内の割合でさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のコーティング組成物。
  20. 前記混合溶媒は、沸点が79℃以上85℃以下の第3溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して50重量部~200重量部の範囲内の割合でさらに含むことを特徴とする、請求項18または19に記載のコーティング組成物。
  21. 前記混合溶媒は、沸点が85℃超過100℃以下の第2溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して10重量部~100重量部の範囲内の割合でさらに含み、沸点が79℃以上85℃以下の第3溶媒を前記第1溶媒100重量部に対して10重量部~100重量部の範囲内の割合でさらに含むことを特徴とする、請求項18~20のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  22. 前記溶媒を前記離型剤100重量部に対して500重量部~2000重量部の範囲内の割合で含むことを特徴とする、請求項1~21のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  23. 前記化学式1の化合物を前記離型剤100重量部に対して0.1重量部以上の割合で含むことを特徴とする、請求項1~22のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  24. 請求項1~23のいずれか一項に記載のコーティング組成物の硬化物を含むことを特徴とする、離型層。
  25. 請求項24に記載の離型層を含むことを特徴とする、離型フィルム。
  26. 85℃の温度及び85%の相対湿度で100時間保管した後、25℃の温度及び50%相対湿度で1時間放置してASTM D1003規格で測定したヘイズは、9%以下であることを特徴とする、請求項25に記載の離型フィルム。
  27. 離型層の表面エネルギーは、10mN/m~50mN/mの範囲内であることを特徴とする、請求項25または26に記載の離型フィルム。
  28. 粘着剤層をさらに含み、前記離型層は、前記粘着剤層の少なくとも一面に存在することを特徴とする、請求項25~27のいずれか一項に記載の離型フィルム。
  29. 離型層の前記粘着剤層に対する離型剥離力は、10gf/2.54cm(インチ)~40gf/2.54cm(インチ)の範囲内であることを特徴とする、請求項28に記載の離型フィルム。

JP2021527049A 2018-11-30 2019-11-28 コーティング組成物 Active JP7209831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0152230 2018-11-30
KR20180152230 2018-11-30
PCT/KR2019/016590 WO2020111821A1 (ko) 2018-11-30 2019-11-28 코팅 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507672A true JP2022507672A (ja) 2022-01-18
JP7209831B2 JP7209831B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=70853590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527049A Active JP7209831B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-28 コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220002566A1 (ja)
EP (1) EP3889225B1 (ja)
JP (1) JP7209831B2 (ja)
KR (1) KR102379941B1 (ja)
CN (1) CN113056527B (ja)
TW (1) TWI736042B (ja)
WO (1) WO2020111821A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328626A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Teijin Ltd 離形フイルム
JPH07330673A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kao Corp パーフルオロアルキル基を有するベンザルマロネート誘導体、及びその製造法、並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH11217356A (ja) * 1997-10-16 1999-08-10 Sankyo Co Ltd 桂皮酸エステル類の製造法
JP2002208481A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 有機発光素子およびその製造方法
JP2005503365A (ja) * 2001-07-16 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物
WO2009041098A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Lead Chemical Co. , Ltd. 紫外線吸収剤
WO2013136883A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日東電工株式会社 セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
JP2014233913A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 帝人デュポンフィルム株式会社 離型フィルム
JP2017065171A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 光学積層体及びその製造方法
KR101766284B1 (ko) * 2016-06-23 2017-08-08 주식회사 엘엠에스 자외선 차단 기능이 우수한 점착 조성물, 점착 시트 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2017167312A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632352A (en) * 1979-08-28 1981-04-01 Honda Motor Co Ltd Heat ray reflecting laminated glass for car
EP0823074B1 (en) * 1995-04-28 2000-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release layer for photoconductors
JP2004163800A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物
KR101989905B1 (ko) * 2014-09-29 2019-06-18 주식회사 엘지화학 실리콘계 코팅 조성물 및 이를 포함하는 실리콘계 이형필름
US11073638B2 (en) * 2016-09-07 2021-07-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly and plastic material thereof, image capturing apparatus and electronic device
KR101842832B1 (ko) * 2017-01-04 2018-05-14 오성윤 실리콘 이형 조성물, 이형필름 및 강판 공정용 보호 테이프

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328626A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Teijin Ltd 離形フイルム
JPH07330673A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kao Corp パーフルオロアルキル基を有するベンザルマロネート誘導体、及びその製造法、並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH11217356A (ja) * 1997-10-16 1999-08-10 Sankyo Co Ltd 桂皮酸エステル類の製造法
JP2002208481A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 有機発光素子およびその製造方法
JP2005503365A (ja) * 2001-07-16 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物
WO2009041098A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Lead Chemical Co. , Ltd. 紫外線吸収剤
WO2013136883A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日東電工株式会社 セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
JP2014233913A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 帝人デュポンフィルム株式会社 離型フィルム
JP2017065171A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 光学積層体及びその製造方法
JP2017167312A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR101766284B1 (ko) * 2016-06-23 2017-08-08 주식회사 엘엠에스 자외선 차단 기능이 우수한 점착 조성물, 점착 시트 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7209831B2 (ja) 2023-01-20
EP3889225A4 (en) 2022-03-09
US20220002566A1 (en) 2022-01-06
EP3889225A1 (en) 2021-10-06
KR20200066216A (ko) 2020-06-09
CN113056527A (zh) 2021-06-29
CN113056527B (zh) 2023-04-11
TW202026368A (zh) 2020-07-16
TWI736042B (zh) 2021-08-11
WO2020111821A1 (ko) 2020-06-04
EP3889225B1 (en) 2023-10-04
KR102379941B1 (ko) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102071644B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
US20170121565A1 (en) Transparent resin layer, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device
TW201245379A (en) Adhesive composition and surface protection film
TWI704203B (zh) 黏著劑層、附黏著劑層之光學薄膜、光學積層體及影像顯示裝置
TWI577726B (zh) Optical pressure sensitive adhesive composition
KR20120060782A (ko) 광학 부재용 방사선 경화형 점착제 조성물 및 점착형 광학 부재
JP2018024782A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5548109B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムの製造方法、粘着シート用基材フィルムおよび粘着シート
TW202039741A (zh) 黏著片材、光學積層體及圖像顯示裝置
JP2015189961A (ja) 高エネルギー可視光線遮蔽性粘着剤
JP2008031208A (ja) 粘着剤用重合体及び粘着剤組成物
JP2022507672A (ja) コーティング組成物
TW202007747A (zh) 黏著性組合物、黏著劑及黏著片
JP2011231182A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置
TWI813805B (zh) 黏著劑組成物、含彼之光學膜、含彼之有機電子裝置及顯示裝置
JP6840187B2 (ja) 架橋性コポリマーおよびその使用
KR20180136712A (ko) 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
TW202120650A (zh) 光硬化性黏著劑組合物、雙面黏著片材及其製造方法、以及光學裝置及其製造方法
JP6827670B2 (ja) 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
TWI648302B (zh) 可固化組成物及包括其的顯示裝置
KR101842249B1 (ko) 점착제 조성물, 이를 이용한 점착제층 및 편광판
JP2019014901A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6899417B2 (ja) 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6777799B2 (ja) 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR101742846B1 (ko) 중합 반응 안정성이 우수한 용제형 점착제 조성물 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150