JP2022506297A - 改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池 - Google Patents

改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022506297A
JP2022506297A JP2021523595A JP2021523595A JP2022506297A JP 2022506297 A JP2022506297 A JP 2022506297A JP 2021523595 A JP2021523595 A JP 2021523595A JP 2021523595 A JP2021523595 A JP 2021523595A JP 2022506297 A JP2022506297 A JP 2022506297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
film
electrolyte membrane
base film
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021523595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020087873A5 (ja
JP7338897B2 (ja
Inventor
昭 ▲ヤン▼
飛 羅
凌 陶
泓 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Original Assignee
Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd filed Critical Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Publication of JP2022506297A publication Critical patent/JP2022506297A/ja
Publication of JPWO2020087873A5 publication Critical patent/JPWO2020087873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338897B2 publication Critical patent/JP7338897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池に関する。前記改質固体電解質膜は、ベースフィルムと固体電解質層とを含み、固体電解質層は、ベースフィルム上に塗布された、又はベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーティングスラリーによって構成され、ベースフィルム上に塗布されたコーティング層とベースフィルムとの厚さの比は、10:1~1:10であり、コーティング層の厚さは、1μm~10μmであり、密度は、50%~100%であり、固体電解質層は、NASICON型固体電解質材料によって構成され、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+xAxB2-x(PO4)3であり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であり、固体電解質膜がサイクル化成した後、そのX線光電子分光は685eV~690eVにおいて1つのピークを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、2018年10月30日に中国特許庁に提出された出願番号が中国特許出願第201811275832.9号であり、発明の名称が「改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池」である中国発明特許の優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、リチウム電池材料の技術分野に関し、特に改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池に関する。
リチウムイオン電池は、新しいタイプの充電式二次電池であり、作動電圧が高く、容量が大きく、サイクル寿命が長く、汚染がないなどの利点から、ノートパソコン、携帯電話などの機器や電動工具に広く用いられている。近年、新しいエネルギーの継続的な発展に伴い、二次電池の需要も増大しつつあり、現在、電池全体の安全性や電気化学的性能の向上が二次電池の開発の重点に置かれている。セパレータは、二次電池の重要な構成要素であり、界面構造や内部抵抗に影響を及ぼし、電池の熱安定性、サイクル特性、レート特性及び安全性に極めて重要な役割を果たす。そのため、リチウム電池用セパレータには、良好な化学的安定性、電気化学的安定性を備え、さらに一定の引張強度及び耐突き刺し強度を備えることが要求される。既存の商業化されているセパレータの大半は、主にナノスケールアルミナで塗布されており、膜の耐熱性、熱安定性を効果的に向上させるため、膜の使用寿命を延ばすことができる。しかし、酸化物をセパレータ上に塗布すると、電池のエネルギー密度が低下し、電池の内部抵抗が増大してしまう。
したがって、従来の技術の不備を解消するために、改質固体電解質膜が必要とされている。
本発明は、吸液性が良く、厚さが均一で、高温に強く、イオン導電率が高いという特性を有し、その製造方法が簡便で、大量生産に適する改質固体電解質膜及びその製造方法並びにリチウム電池を提供する。
第一の態様において、本発明の実施例は、ベースフィルムと固体電解質層とを含む固体電解質膜を提供し、前記固体電解質層は、前記ベースフィルム上に塗布された、又は前記ベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーティングスラリーによって構成され、前記ベースフィルム上に塗布されたコーティング層と前記ベースフィルムとの厚さの比は、10:1~1:10であり、前記コーティング層の厚さは1μm~10μmであり、密度は50%~100%であり、
前記固体電解質層は、NASICON型固体電解質材料によって構成され、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であり、
前記固体電解質膜がサイクル化成した後、そのX線光電子分光は685eV~690eVにおいて1つのピークを有する。
好ましくは、前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンPVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、ポリエチレンオキシドPEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はポリメチルメタクリレートPMMA複合セパレータのいずれかを含む。
好ましくは、前記コーティング層とベースフィルムとの厚さの比は、10:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、60%~99%である。
好ましくは、前記コーティング層とベースフィルムとの厚さの比は、5:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、65%~98%である。
好ましくは、前記固体電解質材料の粒子径は500nmであり、形状は球形又は不規則多辺形であり、前記xは0.2~0.6である。
さらに好ましくは、前記固体電解質材料の粒子径は200nm未満であり、前記xは0.3~0.5である。
第二の態様において、本発明の実施例は、改質固体電解質膜の製造する方法を提供し、
分散剤、バインダー及び溶媒を所望の割合で予備撹拌槽に添加し、完全に溶解して第1の混合物を得ることと、
所望の割合で固体電解質粉末を前記第1の混合物に徐々に添加して撹拌分散を行い、撹拌速度は10~50rpmであり、分散速度は1000~5000rpmであり、均一に撹拌した後に篩いをかけてコーティングスラリーを得ることであって、前記固体電解質粉体はNASICON型固体電解質材料であり、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であることと、
前記コーティングスラリーを1m/min~100m/minの速度でベースフィルムの片面又は両面に塗布し、20℃~100℃で乾燥した後、改質固体電解質膜を得ることであって、前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、PVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、PEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はPMMA複合セパレータのいずれかを含むことと、を含む。
好ましくは、前記溶媒は、水、N-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン及びアセトニトリルのうちの少なくとも1種であり、
溶媒が水である場合、バインダーは、スチレン-ブタジエンラテックス、スチレン-アクリルラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリルアミドの1種又は複数の混合物であり、分散剤は、ポリアクリル酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレン又はスルホン酸フッ素分散剤のうちの1種又は複数であり、
溶媒がN-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン又はアセトニトリルのうちの少なくとも1種である場合、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルのうちの1種又は複数であり、分散剤は、ステアリン酸モノグリセリド、トリステアリン酸グリセリド、オレアミド、エチレンビスステアリン酸アミドのうちの1種又は複数である。
第三の態様において、本発明の実施例は前記第一の態様に記載の改質固体電解質膜を含むリチウム電池を提供する。
本発明の改質固体電解質膜は、吸液性が良く、厚さが均一で、高温に強く、イオン導電率が高いという特性を有し、その製造方法が簡便であり、大量生産に適している。
以下、図面及び実施例を通じて、本発明に係る実施例の技術案を更に詳しく説明する。
図1は本発明の実施例によって提供された改質固体電解質膜の構造模式図である。 図2は本発明の実施例によって提供された改質固体電解質膜の製造方法のフローチャートである。 図3は本発明の実施例1によって提供された改質固体電解質膜の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 図4は本発明の実施例1によって提供された改質固体電解質膜と比較例によって製造された酸化アルミニウムセパレータとのインピーダンス比較図である。 図5は、本発明の実施例1、実施例2、実施例3及び比較例によって製造された電解質膜のX線光電子分光の比較図である。
以下、実施例を参照しながら本発明を更に詳しく説明するが、それは本発明の保護範囲を制限するものではない。
本発明の実施例は、ベースフィルムと、ベースフィルム上に塗布された、又はベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーティングスラリーによって構成される固体電解質層とを含む改質固体電解質膜を提供する。例えば、図1に示す構造において、改質固体電解質膜は、ベースフィルムと固体電解質層とを含み、固体電解質層は前記ベースフィルムの少なくとも片側に塗布された、又は前記ベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーディングスラリーによって構成される。ここで、固体電解質層では、ベースフィルム上に塗布されたコーディングスラリーからなるコーディング層とベースフィルムとの厚さの比が10:1~1:5であり、コーディング層の密度が60%~99%である。好ましくは、コーディング層とベースフィルムとの厚さの比が5:1~1:5であり、前記コーティング層の密度が65~98%である。
ここで、ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン(PVDF-HFP)複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、ポリエチレンオキシド(PEO)-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はポリメチルメタクリレート(PMMA)複合セパレータのいずれかを含む。
固体電解質層は、NASICON型固体電解質材料によって構成され、粒子径は1μm未満である。具体的には、NASICON型固体電解質材料がLi1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数である。好ましい実施形態では、固体電解質材料の粒子径が500nm未満であ、形状が球状又は不規則多辺形であり、Li1+x2-x(POにおけるxが0.2~0.6である。より好ましい実施形態では、固体電解質材料の粒子径が200nm未満であり、Li1+x2-x(POにおけるxが0.3~0.5である。
以下、本発明の実施例に係る改質固体電解質膜の製造方法について説明する。
本実施例に係る改質固体電解質膜の製造方法は、そのステップが図2に示されており、以下のステップを含む。
ステップ210:分散剤、バインダー及び溶媒を所望の割合で予備撹拌槽に添加し、完全に溶解して第1の混合物を得ることであって、
溶媒は、水、N-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン及びアセトニトリルのうちの少なくとも1種であり、
溶媒が水である場合、バインダーは、スチレン-ブタジエンラテックス、スチレン-アクリルラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリルアミドの1種又は複数の混合物であり、分散剤は、ポリアクリル酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレン又はスルホン酸フッ素分散剤のうちの1種又は複数であり、
溶媒がN-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン又はアセトニトリルのうちの少なくとも1種である場合、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルのうちの1種又は複数であり、分散剤は、ステアリン酸モノグリセリド、トリステアリン酸グリセリド、オレアミド、エチレンビスステアリン酸アミドのうちの1種又は複数である。
ステップ220:所望の割合で固体電解質粉末を前記第1の混合物に徐々に添加して撹拌分散を行い、撹拌速度は10~50rpmであり、分散速度は1000~5000rpmであり、均一に撹拌した後に篩いをかけてコーティングスラリーを得ることであって、
固体電解質粉体はNASICON型固体電解質材料であり、粒子径は1μm未満であり、形状は球状又は不規則多辺形である。固体電解質粉体として、好ましくは、Li1+x2-x(POであり、式中、xが0~0.6であり、AがAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BがTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であり、
好ましい実施形態では、固体電解質材料の粒子径が500nm未満であり、形状が球形又は不規則多辺形であり、Li1+x2-x(POにおけるxが0.2~0.6である。さらに好ましい実施形態では、固体電解質材料の粒子径が200nm未満であり、Li1+x2-x(POにおけるxが0.3~0.5である。
ステップ230:コーティングスラリーを1m/min~100m/minの速度でベースフィルムの片面又は両面に塗布し、20℃~100℃で乾燥した後、改質固体電解質膜を得ることであって、
ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、PVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、PEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はPMMA複合セパレータのいずれかを含む。
上記方法により得られた本発明の改質固体電解質膜は、吸液性が良く、厚さが均一で、高温に強く、イオン導電率が高いという特性を有し、その製造方法は簡便であり、大量生産に適している。
以下、具体的な実施例を通じて本発明の技術案をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例は、ベースフィルムと、ベースフィルムの片側に塗布されたコーティングスラリーからなる固体電解質層とを含む改質固体電解質膜を提供する。ベースフィルムはポリプロピレン多孔質フィルムであり、厚さは10μmであり、片面塗布方式で厚さ3μmに塗布し、固体電解質層を形成するためのコーティングスラリーは、質量比で、組成物20%、脱イオン水80%である。そのうち、組成物は、質量比で、ナノ固体電解質として粒子径D50が200nmであるリン酸チタンアルミニウムリチウムLi1.5Al0.5Ti1.5(PO粉体97%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースナトリウム1%、スチレン-ブタジエンラテックス1%、分散剤としてポリアクリル酸ナトリウム1%、オクチルフェノールポリオキシエチレン1%によって製造される。
本実施例の改質固体電解質膜は、以下の方法によって製造され、具体的には、
(1)バインダーとしてカルボキシメチルセルロースナトリウム、バインダーとしてスチレン-ブタジエンラテックス、分散剤としてポリアクリル酸ナトリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレン及び脱イオン水を、前記割合で予備撹拌槽に添加し、完全に溶解して混合物Iを得るステップ、
(2)ナノスケール固体電解質としてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉体を混合物Iに徐々に添加し、撹拌分散を行い、撹拌回転数は50rpmであり、分散回転数は3000rpmであり、混合物IIを得るステップ、
(3)前記混合物IIを400メッシュの篩いで濾過してコーティングスラリーを得るステップ、
(4)前記コーディングスラリーをベースフィルムの片面に塗布し、塗布速度が5m/minであり、50℃で乾燥し、乾燥した後に改質固体電解質膜を得るステップを含む。
本発明の実施例1に係る改質固体電解質膜のSEM画像を図3に示すが、図3から固体電解質粉体の分布が均一であることが分かる。
(実施例2)
本実施例は、ベースフィルムと、ベースフィルムの片面に塗布されたスラリーからなる固体電解質層とを含む改質固体電解質膜を提供する。ベースフィルムはポリプロピレン多孔質フィルムであり、厚さは12μmであり、片面塗布方式で厚さ4μmに塗布し、固体電解質層を形成するためのコーティングスラリーは、質量比で、組成物20%、N-メチルピロリドン80%である。そのうち、組成物は、質量比で、ナノ固体電解質として粒子径D50が200nmであるリン酸チタンアルミニウムリチウムLi1.5Al0.5Ti1.5(PO粉体96%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン2%、分散剤としてステアリン酸グリセリル2%によって製造される。
改質固体電解質膜を製造する方法は、実施例1と同じである。
(実施例3)
本実施例は、ベースフィルムと、ベースフィルムの片側に塗布された塗布スラリーからなる固体電解質層とを含む改質固体電解質膜を提供する。ベースフィルムはポリプロピレン多孔質フィルムであり、厚さは7μmであり、片面塗布方式で厚さ2μmに塗布し、固体電解質層を形成するためのコーティングスラリーは、質量比で、組成物20%、脱イオン水80%である。そのうち、組成物は、質量比で、ナノ固体電解質として粒子径D50が200nmであるリン酸チタンアルミニウムリチウムLi1.2Al0.2Ti1.8(PO粉体97%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースナトリウム1%、スチレン-ブタジエンラテックス1%、分散剤としてポリエチレングリコール0.3%、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.7%によって製造される。
改質固体電解質膜を製造する方法は、実施例1と同じである。
(比較例1)
本比較例では、片面にアルミナをコーティングしたポリプロピレン多孔質フィルムを用い、ベースフィルムの厚さは10μmであり、アルミナコート層は3μmである。
前記実施例1と同じ塗布方法、同じ組み立て条件でセパレータのイオン導電率を測定した。結果を図4に示す。
図4から、改質固体電解質膜は、内部抵抗がアルミナセパレータに比べて著しく低いため、より高いイオン導電率を有することが分かる。
また、本発明の改質固体電解質膜は、安定性にも優れている。表1は、比較例で製造されたアルミナセパレータと実施例1のベイフィルム-ポリプロピレン多孔質フィルム(PPフィルム)と実施例1に係る改質固体電解質膜の熱安定性を比較したものである。
Figure 2022506297000002
このように、本発明の改質固体電解質膜は、比較例で製造されたアルミナセパレータや改質処理を施していないポリプロピレン多孔質フィルムに比べて熱安定性が良いことが分かる。
図5は、本発明の実施例1、実施例2、実施例3及び比較例で製造された電解質膜を電池に入れ、サイクル化成を行った後、電解質膜を取り出して測定して得られたX線光電子分光の比較図である。実施例1、実施例2、実施例3と比較例1との比較から、685eVから690eVの間にピークが1つ多く、対応する物質がリチウムイオン伝導性を増大できることが分かる。
上述の具体的な実施形態は、本発明の目的、技術案と有益な効果に対して更に説明したものである。理解しなければならないのは、上述のことは単に本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものではなく、本発明の旨と原則以内であれば、如何なる修正、同などの取替え、改善などが何れも本発明の保護範囲内に属することである。
[付記]
[付記1]
ベースフィルムと固体電解質層とを含む改質固体電解質膜であって、前記固体電解質層は、前記ベースフィルム上に塗布された、又は前記ベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーティングスラリーによって構成され、前記ベースフィルム上に塗布されたコーティング層と前記ベースフィルムとの厚さの比は、10:1~1:10であり、前記コーティング層の厚さは1μm~10μmであり、密度は50%~100%であり、
前記固体電解質層は、NASICON型固体電解質材料によって構成され、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であり、
前記固体電解質膜がサイクル化成した後、そのX線光電子分光は685eV~690eVにおいて1つのピークを有することを特徴とする改質固体電解質膜。
[付記2]
前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンPVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、ポリエチレンオキシドPEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はポリメチルメタクリレートPMMA複合セパレータのいずれかを含むことを特徴とする付記1に記載の改質固体電解質膜。
[付記3]
前記コーティング層とベースフィルムの厚さの比は、10:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、60%~99%であることを特徴とする付記1に記載の改質固体電解質膜。
[付記4]
前記コーティング層とベースフィルムとの厚さの比は、5:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、65%~98%であることを特徴とする付記1に記載の改質固体電解質膜。
[付記5]
前記固体電解質材料の粒子径は500nm未満であり、形状は球形又は不規則多辺形であり、前記xは0.2~0.6であることを特徴とする付記1に記載の改質固体電解質膜。
[付記6]
前記固体電解質材料の粒子径は200nm未満であり、前記xは0.3~0.5であることを特徴とする付記5に記載の改質固体電解質膜。
[付記7]
分散剤、バインダー及び溶媒を所望の割合で予備撹拌槽に添加し、完全に溶解して第1の混合物を得ることと、
所望の割合で固体電解質粉末を前記第1の混合物に徐々に添加して撹拌分散を行い、撹拌速度は10~50rpmであり、分散速度は1000~5000rpmであり、均一に撹拌した後に篩いをかけてコーティングスラリーを得ることであって、前記固体電解質粉体はNASICON型固体電解質材料であり、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であることと、
前記コーティングスラリーを1m/min~100m/minの速度でベースフィルムの片面又は両面に塗布し、20℃~100℃で乾燥した後、改質固体電解質膜を得ることであって、前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、PVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、PEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はPMMA複合セパレータのいずれかを含むことと、
を含むことを特徴とする付記1~6のいずれか1つに記載の改質固体電解質膜を製造する方法。
[付記8]
前記溶媒は、水、N-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン及びアセトニトリルのうちの少なくとも1種であり、
溶媒が水である場合、バインダーは、スチレン-ブタジエンラテックス、スチレン-アクリルラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリルアミドの1種又は複数の混合物であり、分散剤は、ポリアクリル酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレン又はスルホン酸フッ素分散剤のうちの1種又は複数であり、
溶媒がN-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン又はアセトニトリルのうちの少なくとも1種である場合、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルのうちの1種又は複数であり、分散剤は、ステアリン酸モノグリセリド、トリステアリン酸グリセリド、オレアミド、エチレンビスステアリン酸アミドのうちの1種又は複数であることを特徴とする付記7に記載の改質固体電解質膜を製造する方法。
[付記9]
付記1~6のいずれか1つに記載の改質固体電解質膜を含むリチウム電池。

Claims (9)

  1. ベースフィルムと固体電解質層とを含む改質固体電解質膜であって、前記固体電解質層は、前記ベースフィルム上に塗布された、又は前記ベースフィルム上に塗布され、ベースフィルムに浸透したコーティングスラリーによって構成され、前記ベースフィルム上に塗布されたコーティング層と前記ベースフィルムとの厚さの比は、10:1~1:10であり、前記コーティング層の厚さは1μm~10μmであり、密度は50%~100%であり、
    前記固体電解質層は、NASICON型固体電解質材料によって構成され、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であり、
    前記固体電解質膜がサイクル化成した後、そのX線光電子分光は685eV~690eVにおいて1つのピークを有することを特徴とする改質固体電解質膜。
  2. 前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンPVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、ポリエチレンオキシドPEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はポリメチルメタクリレートPMMA複合セパレータのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の改質固体電解質膜。
  3. 前記コーティング層とベースフィルムの厚さの比は、10:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、60%~99%であることを特徴とする請求項1に記載の改質固体電解質膜。
  4. 前記コーティング層とベースフィルムとの厚さの比は、5:1~1:5であり、前記コーティング層の密度は、65%~98%であることを特徴とする請求項1に記載の改質固体電解質膜。
  5. 前記固体電解質材料の粒子径は500nm未満であり、形状は球形又は不規則多辺形であり、前記xは0.2~0.6であることを特徴とする請求項1に記載の改質固体電解質膜。
  6. 前記固体電解質材料の粒子径は200nm未満であり、前記xは0.3~0.5であることを特徴とする請求項5に記載の改質固体電解質膜。
  7. 分散剤、バインダー及び溶媒を所望の割合で予備撹拌槽に添加し、完全に溶解して第1の混合物を得ることと、
    所望の割合で固体電解質粉末を前記第1の混合物に徐々に添加して撹拌分散を行い、撹拌速度は10~50rpmであり、分散速度は1000~5000rpmであり、均一に撹拌した後に篩いをかけてコーティングスラリーを得ることであって、前記固体電解質粉体はNASICON型固体電解質材料であり、粒子径は1μm未満であり、具体的には、Li1+x2-x(POであり、式中、xは0~0.6であり、AはAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1種又は複数であり、BはTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1種又は複数であることと、
    前記コーティングスラリーを1m/min~100m/minの速度でベースフィルムの片面又は両面に塗布し、20℃~100℃で乾燥した後、改質固体電解質膜を得ることであって、前記ベースフィルムは、ポリオレフィン微多孔膜、織布フィルム、不織布フィルム、複合フィルム、ラミネートフィルム、アルミナセラミックセパレータ、セラミックファイバーフィルム、PVDF-HFP複合多孔質重合体セパレータ、PVDF及びその共重合体多孔質セパレータ、複合型ナノファイバーフィルム、PEO-リチウム塩複合リチウムイオン導電性フィルム又はPMMA複合セパレータのいずれかを含むことと、
    を含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の改質固体電解質膜を製造する方法。
  8. 前記溶媒は、水、N-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン及びアセトニトリルのうちの少なくとも1種であり、
    溶媒が水である場合、バインダーは、スチレン-ブタジエンラテックス、スチレン-アクリルラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリルアミドの1種又は複数の混合物であり、分散剤は、ポリアクリル酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレン又はスルホン酸フッ素分散剤のうちの1種又は複数であり、
    溶媒がN-メチルピロリドン又はN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン又はアセトニトリルのうちの少なくとも1種である場合、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルのうちの1種又は複数であり、分散剤は、ステアリン酸モノグリセリド、トリステアリン酸グリセリド、オレアミド、エチレンビスステアリン酸アミドのうちの1種又は複数であることを特徴とする請求項7に記載の改質固体電解質膜を製造する方法。
  9. 請求項1~6のいずれか1項に記載の改質固体電解質膜を含むリチウム電池。
JP2021523595A 2018-10-30 2019-04-15 改質固体電解質膜を製造する方法 Active JP7338897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811275832.9A CN109494390A (zh) 2018-10-30 2018-10-30 一种改性固态电解质膜及其制备方法和锂电池
CN201811275832.9 2018-10-30
PCT/CN2019/082611 WO2020087873A1 (zh) 2018-10-30 2019-04-15 一种改性固态电解质膜及其制备方法和锂电池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022506297A true JP2022506297A (ja) 2022-01-17
JPWO2020087873A5 JPWO2020087873A5 (ja) 2022-09-08
JP7338897B2 JP7338897B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=65691752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523595A Active JP7338897B2 (ja) 2018-10-30 2019-04-15 改質固体電解質膜を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220006118A1 (ja)
EP (1) EP3876323A4 (ja)
JP (1) JP7338897B2 (ja)
KR (1) KR102577441B1 (ja)
CN (1) CN109494390A (ja)
WO (1) WO2020087873A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109494390A (zh) * 2018-10-30 2019-03-19 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种改性固态电解质膜及其制备方法和锂电池
JP7390635B2 (ja) * 2019-04-26 2023-12-04 株式会社日本製鋼所 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置
CN110449137B (zh) * 2019-07-02 2021-12-03 陕西科技大学 一种多官能团改性纳米纤维膜吸附材料的制备方法
CN110416604B (zh) * 2019-08-09 2022-07-12 哈尔滨理工大学 一种高锂离子迁移数的固态电解质膜的制备方法
CN111370631A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 绍兴望竹新能源科技有限公司 一种锂电池的电池隔膜
CN111799507B (zh) * 2020-07-11 2023-11-14 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种聚合物电解质复合膜及其制备方法
CN111799504B (zh) * 2020-08-06 2021-07-02 南方科技大学 一种固态电解质及其制备方法、全固态电池
CN111900310B (zh) * 2020-08-07 2021-11-12 北京科技大学 全固态电池用高致密度高离子电导率电解质隔膜制备方法
CN112234250A (zh) * 2020-10-21 2021-01-15 江苏厚生新能源科技有限公司 嵌入式llzo固态电解质隔膜、浆料、制备工艺、锂电池
CN112201845B (zh) * 2020-10-21 2021-08-13 江苏厚生新能源科技有限公司 一种超稳定界面半固态电解质电池复合隔膜及其制备工艺
CN112201850A (zh) * 2020-10-22 2021-01-08 江苏厚生新能源科技有限公司 高电导率无机固态电解质浆料及制备方法、隔膜、锂电池
CN112635859B (zh) * 2020-12-21 2022-04-08 横店集团东磁股份有限公司 固态电池用界面改性层、其制备方法、固态电池及制备方法
CN112701345B (zh) * 2020-12-29 2022-04-12 长三角物理研究中心有限公司 一种可传导锂离子的超疏水材料及其制备方法及应用
US20220271393A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Porous frame-based solid electrolyte membrane and manufacturing method thereof, and all-solid-state battery including the same
CN113972445A (zh) * 2021-09-28 2022-01-25 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种隔膜及含有该隔膜的锂离子电池
CN117999686A (zh) * 2021-09-30 2024-05-07 麦克赛尔株式会社 全固体电池
WO2023054293A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 マクセル株式会社 全固体電池
CN114229817A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 河北金力新能源科技股份有限公司 功能性磷酸钛锂铝耐温电池隔膜及其制备方法
CN114156600B (zh) * 2021-12-13 2024-05-03 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种含混合导体涂层的隔膜及其制备方法和应用
CN114388885A (zh) * 2021-12-21 2022-04-22 浙江大学 一种不对称复合固态电解质膜及其制备方法和应用
CN114430063A (zh) * 2022-03-12 2022-05-03 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种无机固态电解质复合膜的制备方法、复合膜和锂电池
CN114614201A (zh) * 2022-03-29 2022-06-10 河北金力新能源科技股份有限公司 斑马涂覆隔膜及其制备方法
CN115028446B (zh) * 2022-05-16 2024-03-08 广州小鹏汽车科技有限公司 固态电解质及其制备方法、二次电池及电动汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060072065A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP2015018614A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池
CN107403954A (zh) * 2017-08-09 2017-11-28 上海纳晓能源科技有限公司 固体电解质膜及其制备方法、锂离子电池
CN108598563A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种水性固态电解质膜及其制备方法和二次电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771880B2 (en) * 2005-11-21 2010-08-10 University Of Dayton Solid composite electrolyte membrane and method of making
CN101740819B (zh) * 2008-11-25 2012-07-11 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂离子固体电解质导电膜的制备方法
JP2015156356A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 住友電気工業株式会社 水溶液電解質ナトリウムイオン二次電池、および、これを含む充放電システム
KR101995549B1 (ko) * 2014-08-29 2019-07-02 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 전해질 시트 및 그 제조방법
US10497968B2 (en) * 2016-01-04 2019-12-03 Global Graphene Group, Inc. Solid state electrolyte for lithium secondary battery
WO2018051432A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 日立化成株式会社 固体電解質組成物、固体電解質グリーンシート、固体電解質グリーンシートの製造方法、固体電解質シート、固体電解質シートの製造方法、及び全固体電池
CN107275550B (zh) * 2017-06-20 2020-07-07 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷和聚合物复合涂覆锂离子隔膜及其制备方法
CN107959048B (zh) * 2017-11-08 2019-11-29 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种固态电解质膜胶层及其制备方法和用途
CN108428935A (zh) * 2018-01-25 2018-08-21 深圳市沃特玛电池有限公司 一种固态电解质膜制备方法及锂电池
CN109494390A (zh) * 2018-10-30 2019-03-19 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种改性固态电解质膜及其制备方法和锂电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060072065A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
US20090111025A1 (en) * 2004-12-22 2009-04-30 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
JP2015018614A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池
CN107403954A (zh) * 2017-08-09 2017-11-28 上海纳晓能源科技有限公司 固体电解质膜及其制备方法、锂离子电池
CN108598563A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种水性固态电解质膜及其制备方法和二次电池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒川 正文: "粒度測定入門", 粉体工学会誌, vol. 17, no. 6, JPN6022020916, 10 June 1980 (1980-06-10), JP, pages 299 - 307, ISSN: 0004943437 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102577441B1 (ko) 2023-09-11
WO2020087873A1 (zh) 2020-05-07
EP3876323A4 (en) 2022-08-17
KR20210060611A (ko) 2021-05-26
JP7338897B2 (ja) 2023-09-05
CN109494390A (zh) 2019-03-19
US20220006118A1 (en) 2022-01-06
EP3876323A1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338897B2 (ja) 改質固体電解質膜を製造する方法
KR102577440B1 (ko) 전리튬화 필름 및 그 제조방법과 응용
CN108520985B (zh) 一种提高锌电池循环寿命的方法及其应用
KR101987008B1 (ko) 고체 고분자 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
CN109004265B (zh) 固态电解质正极及包含其的固态电池
CN106450116B (zh) 锂离子电池用疏水性二氧化硅气凝胶复合隔膜
CN108933215B (zh) 一种包含石墨烯/纤维素复合材料的电池用浆料及其制备方法和应用
CN110492045B (zh) 一种锂硫电池隔膜及其制备方法和应用
JP6915059B2 (ja) 電池セパレーターおよびリチウムイオン電池ならびにその製造方法
JP6901234B2 (ja) 二次電池用セパレータ(separator)及び二次電池
CN112968254A (zh) 一种锂离子电池用隔膜及其制备方法和锂离子电池
CN111180644A (zh) 一种具有超薄涂覆层的锂离子电池隔膜
WO2019154275A1 (zh) 聚合物隔膜及其制备方法和应用以及锂离子电池及其制备方法
CN112467308A (zh) 一种隔膜及其制备方法、锂离子电池
CN111540868A (zh) 一种二维二氧化锰修饰聚丙烯隔膜的制备方法和应用
CN110323391B (zh) 聚合物隔膜及其制备方法和分散体以及锂离子电池及其制备方法
CN112397791A (zh) 一种基于TiO2/MoS2负极材料的锂离子电池及其制备方法
CN115693032A (zh) 钠-锂复合固态电解质隔膜、制备方法及钠-锂复合电池
CN108933216B (zh) 一种包含石墨烯/纤维素复合材料的隔膜及其制备方法
CN114374055A (zh) 一种高机械强度、高阻燃和高粘结的电池隔膜及制备方法
CN110875476A (zh) 锂二次电池的负极、其制备方法和锂二次电池
CN112687839A (zh) 一种极片及其制备方法和锂离子电池
WO2023179550A1 (zh) 一种复合油基隔膜及其制备方法和二次电池
CN111244361A (zh) 一种改性聚烯烃隔膜及其制备方法和应用
CN114156602B (zh) 具有多涂层的固态电解质隔膜及制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230411

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150