JP2022505531A - 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法 - Google Patents

電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505531A
JP2022505531A JP2021521810A JP2021521810A JP2022505531A JP 2022505531 A JP2022505531 A JP 2022505531A JP 2021521810 A JP2021521810 A JP 2021521810A JP 2021521810 A JP2021521810 A JP 2021521810A JP 2022505531 A JP2022505531 A JP 2022505531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
visual
frame
weld
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021521810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098058B2 (ja
Inventor
ウィン,ナタニエル,シー.
Original Assignee
リヴィアン アイピー ホールディングス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヴィアン アイピー ホールディングス,エルエルシー filed Critical リヴィアン アイピー ホールディングス,エルエルシー
Publication of JP2022505531A publication Critical patent/JP2022505531A/ja
Priority to JP2022104088A priority Critical patent/JP7439173B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098058B2 publication Critical patent/JP7098058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/044Seam tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

Figure 2022505531000001
電池上の少なくとも1つの溶接点を決定するために、視覚システムを使用して電池(221、222)を位置決めするためのフレーム(206)が記載されている。フレーム(206)は、視覚システムによって検出可能な少なくとも1つの視覚的基準特徴部(202、204)を含む。基準特徴部(202、204)は、溶接点を決定するために、視覚システムによって使用される。例えば、少なくとも1つの視覚的基準特徴部は、線を画定する一対の突出部(202、204)を含み、少なくとも1つの溶接点は、線に基づいて決定される。更なる例では、一対の突出部(202、204)は、フレーム(206)内で互いに隣接して配置されたそれぞれの電池(221、222)に対応する。更なる例では、突出部(202、204)のそれぞれの中心は、それぞれの電池(221、222)のそれぞれの端面のそれぞれの中心から延在する中心線に沿って並んでいる。視覚システムは、視覚回路と、視覚回路に連結された処理回路と、溶接システムと、を含む。

Description

本開示は、溶接のために電池セルを位置決めするためのシステム及び方法に関し、より具体的には、溶接場所を決定する視覚システムのために電池セルを位置決めするためのシステム及び方法に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、その開示が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2018年11月13日出願の米国特許仮出願第62/760,846号の利益を主張する。
レーザ溶接で使用される典型的な視覚システムは、溶接スポットの位置を特定するために可視表面上の特徴を認識する。しかしながら、これは、溶接が可視でない小さな特徴をターゲットにする必要がある場合、例えば、円筒形電池セル(本明細書では電池とも呼ばれる)のリム上の平坦領域であって、当該平坦領域が溶接されることになるバスバー、フォイル型素子、フレックスPCB、又は集電体によってほとんど完全に覆われている平坦領域など、には好適ではない。
いくつかの実施形態では、本開示は、電池上の少なくとも1つの溶接点を決定するために、視覚システムを使用して電池を位置決めするためのフレームに関する。フレームは、視覚システムによって検出可能な少なくとも1つの視覚的基準特徴部を含む。基準特徴部は、少なくとも1つの溶接点を決定するために、視覚システムによって使用される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの視覚的基準特徴部は、線を画定する一対の突出部(スタブ(stub))を含み、少なくとも1つの溶接点は、線に基づいて決定される。いくつかの実施形態では、一対の突出部は、フレーム内で互いに隣接して配置されたそれぞれの電池に対応する。いくつかのそのような実施形態では、突出部のそれぞれの中心は、それぞれの電池のそれぞれの端面のそれぞれの中心から延在する中心線に沿って並んでいる。
いくつかの実施形態では、フレームは、電池を所定の位置に位置決めするために電池をそれぞれ係合する少なくとも1つの位置基準特徴部を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの位置基準特徴部は、少なくとも1つの押付け(クラッシュ(crush))特徴部を含む。いくつかの実施形態では、フレームは、少なくとも1つの電池が位置基準特徴部から反発する表面を含む。いくつかの実施形態では、フレームは、少なくとも射出成形部分を含み、少なくとも1つの位置基準特徴部及び少なくとも1つの視覚的基準特徴部は両方とも、射出成形部分のコア又は射出成形部分のキャビティのいずれかのみに位置している。
いくつかの実施形態では、フレームは、少なくとも射出成形部分を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの電池のうちの電池及び電極は、少なくとも1つの溶接点のうちの溶接点で一緒に溶接される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの電池は、円筒形電池を含む。
いくつかの実施形態では、フレームは、少なくとも1つの電池のうちの電池を定位置に受容及び誘導するように構成された引き込みコーン(lead-in cone)を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、視覚システムに関する。視覚システムは、視覚回路、処理回路、及び溶接装置を含む。視覚回路は、フレーム内の少なくとも1つの基準特徴部の場所を示すデータを含む視覚信号を生成し、このフレームは電池を位置決めするように構成されている。処理回路は、視覚回路に連結され、少なくとも1つの基準特徴部に基づいて電池の、視覚回路に対し覆い隠された少なくとも1つの溶接点を決定するために、視覚信号を分析するように構成されている。処理回路はまた、少なくとも1つの溶接点に基づいて溶接制御信号を生成するように構成されている。溶接装置は、処理回路に連結され、処理回路は、溶接制御信号を溶接装置に伝達して少なくとも1つの溶接点で溶接を実行させる。
いくつかの実施形態では、処理回路は、視覚信号においてフレームの一対の突出部の場所を判定し、一対の突出部を接続する線を付け加え、線に基づいて溶接点を決定するように構成されている。
いくつかの実施形態では、処理回路は、線に沿って溶接点を決定するように構成されている。
いくつかの実施形態では、処理回路は、視覚信号内で、フレームの水平壁との電池の外側表面の接触点の位置を特定し、その線に基づいて、かつ接触点からの距離に基づいて電池の中心点を決定し、中心点に基づいて同心円の弧部を描き、溶接点を弧部に沿っているものとして決定するように構成されている。
弧部は、電池の寸法に基づいて所定の半径を有し、線と交差する。
いくつかの実施形態では、距離は、電池の基準半径に基づく。
いくつかの実施形態では、フレームは、第2の電池を位置決めするように構成されており、第2の電池に溶接点が存在しない。
本開示を、1つ以上の様々な実施形態に従って、以下の図を参照して詳細に説明する。図面は、例示のみを目的として提供され、単に典型的又は例示的な実施形態を示す。これらの図面は、本明細書に開示される概念の理解を容易にするために提供され、これらの概念の広さ、範囲、又は適用性を限定するものと見なされるべきではない。明確にするために、また、説明を容易にするために、これらの図面は必ずしも縮尺どおりに作製されていないことに留意されたい。
本開示のいくつかの実施形態による、一対の円筒形電池セルにおける例示的な変形例を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、電池セルを例えば電池パック内に位置決めする例示的なフレームを含む構成を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、視覚システムが適切な溶接点の場所を直接観察又は他の方法で決定することを阻止し得る他の構成要素と共に、図2の構成の上面図を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、いくつかの電池セルが定位置に配置された、押付けリブを有する例示的なフレームの底面図を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な視覚システムを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、溶接を実行するための例示的なプロセスのフローチャートを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、押付けリブの例示的な寸法及び許容差を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、結合線の例示的な範囲及び許容差を示す。
本開示は、円筒形電池セルの覆い隠されたリム(及びその平坦な部分)の正確な配置を可能にする、特徴セット、及びその使用方法に関する。本開示は、単一セル及び対セルリム溶接アーキテクチャの両方に適用される。いくつかの実施形態では、射出成形された視覚基準特徴部の使用は、部品、その特徴部、及び電池セルの材料条件(ASME Y14.5 GD&T定義による、その中の最小限、最大限、及び全ての条件)にかかわらず、対象の射出成形部品と円筒形電池セルとの間の隠れた接触の位置を特定するために使用される。
場所が重視されるレーザ溶接では、任意の覆い隠す要素が追加される前のアセンブリの画像を撮影し、後で使用するために分析することができる。しかしながら、溶接点を特定する目的にかかわらず、レーザ溶接機で必要とされるカメラを使用することにより、製造施設の必要なカメラ数、組立段階及びそのバッファの数、並びに他の工程及び構成要素を低減することが可能である。このことは、必要な撮像及び画像処理装置の最小化により、潜在的なコスト低減を伴うモジュール組立ラインの適応性を提供する。サイクル時間の短縮もまた、スクラップ速度の潜在的な低減と同様に得ることができる。
射出成形部品では、コアによって制御される領域は、コアによって制御される他の領域に対して正確に位置決めされたままであり、距離及び特徴部サイズは、部品の全体的な縮小と厳密に対応する。同様に、キャビティによって制御される領域は、キャビティによって制御される他の領域に対して正確に位置決めされたままであり、距離及び特徴部サイズは、部品の全体的な縮小と厳密に対応する。
領域間の分離が減少するにつれて、また特徴部サイズ自体が減少するにつれて、部品による相対的な変動も減少する。
機械加工、打ち抜き、延伸、鍛造、コイニング、及び他の加工を含む他のプロセスによって製造された部品では、単一の操作で追加される特徴部はまた、それら自体に対してしっかりと制御されたままである。
更に、小さい半径方向の変動の2つの弧部分が同じ点を通って接し、同じ掌性を有する場合、所与のオフセットにおける端点間の距離は極めて小さくなる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、一対の円筒形電池セルにおける例示的な変形例を示す。この例に示されるように、互いに接している直径20.9mm及び21.1mmの2つの円について、その接点に沿って4mm突出する点間の距離は、約0.0082mmである。集電タブが適所に見える中心線から4mmの部分において、最小セル直径と最大セル直径との間の距離は、わずか0.01mm未満である。この位置は、+/-0.005mm以内のリム接点(例えば、対になったセル間の中心線から+/-0.05mm)の場所を特定することになる。リム平面120の位置は、リム平面120がリム直径に対して相対する場所の+/-0.005mmプラス許容差帯以内に決定することができる。明確にするために、リム平面120は、実質的に平面である電池セルの端面のその部分を指し、電極などの構成要素は、その場所で電池セルに直接溶接され得る。いくつかの実施形態では、リム平面120は、端面の半径方向外側部分上に位置し、端面の全周又は部分的周囲のいずれかで円周方向に延在する。
端面の直径に対するリム平面120の+/-0.1mmの位置、平面上(中心)の0.5mm+/-0.05mmの幅、及び幅0.2mmの溶接ビード(最大、想定)を仮定すると、溶接ビードの位置許容差が+/-0.105mmで存在し得る。いくつかの実施形態では、溶接ビード最大範囲幅は、0.2mm+0.105mm=0.305mmであってもよい。溶接ビード中心線を中心としたリム平面120の最小範囲幅は、0.5mm~0.05mm-0.1mm=0.35mmであってもよい。リム平面120の最小範囲幅は、同じ中心線に関して、溶接ビードの最大範囲幅0.31mm(概数)よりも大きい。したがって、溶接部は、その全体がリム平面120上にあるように位置し得る。
図2は、例えば、本開示のいくつかの実施形態による、電池セル221及び222(本明細書では電池とも呼ばれる)を電池パック内に位置決めする例示的なフレーム206を含む構成を示す。このような電池パックは、例えば、電気自動車などの車両に使用されてもよい。いくつかの実施形態では、フレーム206は、電池セル221及び222の上部に、電池セル221及び222の底部に、1つ以上の電池セル(例えば、電池セル221及び222)の周囲に、1つ以上の電池セル(例えば、電池セル221及び222)に対する任意の他の配向、又はこれらの任意の組み合わせで配置された1つ以上の構成要素で作製されてもよい。フレーム206は、例えば、ポリマー(例えば、プラスチック)、金属、ゴム若しくはラテックスを含む、任意の好適な材料、任意の他の好適な材料、又はこれらの材料の任意の組み合わせから構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フレーム206は、コア及びキャビティを製造するための任意の好適な射出成形プロセスを使用して形成されるプラスチックであるか、又はそれを含む。
いくつかの実施形態では、フレーム206は、それぞれの所定の位置に1つ以上の電池を保持する(例えば、図示のように、隣接する配置にある電池セル221及び222)。フレーム206はまた、任意の他の好適な構成要素を任意の好適な配置で、互いに対して、電池セル221及び222に対して、又はそれらの組み合わせで位置決めすることもできる。例えば、フレーム206を使用して、バスバー、フォイル型素子、フレックスPCB、又は集電体(図2には図示せず)を位置決めしてもよい。
突出部202及び204は、視覚システムが溶接点の位置を特定するために使用し得る視覚的基準特徴部として、本開示に従って提供される。溶接点は、例えば、任意の好適なバスバー、フォイル型素子、フレックスPCB、又は集電体を含む、任意の好適な他の構成要素に電池を溶接することができる場所である。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、視覚システムが適切な溶接点の場所を直接観察又は他の方法で決定することを阻止し得る他の構成要素と共に、図2の構成の上面図を示す。例えば、溶接点が意図される端面は、フォイル型素子310で覆い隠されているため、視覚システムは、覆い隠された特徴部又は物体を識別することができない場合がある。例えば、図2の隠されていない例示を参照すると、場所208及び210は、バスバー又は集電体を溶接するための所望の(すなわち、示される電池のそれぞれのリム平面に沿った)場所であってもよい。しかしながら、図3に示される障害物のため、視覚システムは位置208及び210の位置を直接特定することができなくなる。
その代わりに、本開示の視覚システムは、溶接点として場所208及び210を識別するために突出部202及び204に依存してもよい。視覚システムは、突出部202及び204に依存し、その中心は、フレーム内に配置された電池の中心と一直線に配置されてもよい。この視覚システムは、突出部202及び204の中心を接続することによって基準線(例えば、線220)を付け加えることができる。この線(線220)は延出し、少なくとも特定の許容差内で、電池セル端面の中心を横切る。
図3を参照すると、視覚システムは、適切な水平基準(例えば、壁又は線)を有する電池セルの可視部分の交点を検出する。例えば、視覚は、交点320及び322を検出することができる。次いで、視覚システムは、それらの交点から基準セル半径(例えば、図示した電池セルでは10.5mm)離れている、線220に沿った点を決定する。図示されるように、基準セル中心330及び332を、それぞれの交点320及び322から基準セル半径離れている、線220に沿った点であるように決定する。
いくつかの実施形態では、フレームの他の視覚的特徴部を本開示に従って使用して、基準セル中心、ひいては溶接点の位置を特定することができる。例えば、いくつかの実施形態では、図2の弧部203及び205は、突出部202及び204の代わりに使用されてもよい。弧部203及び205の中点は、線220に沿って位置決めされるので、この基準線を決定するために使用することができる。この例では、弧部203及び205は、あまりはっきりしない突出部として機能する。別の例として、弧部203及び205は、これらの弧部の中心点が基準セル中心と整列するように成形されてもよい。この例では、基準セル中心を見つけるために、交点320及び322を見つける必要はない場合がある。その代わりに、弧部の形状が検出され、対応する中心点が決定される。いくつかの実施形態では、突出部202及び204はフレーム206に含まれず、代わりに、対応する縁部は、弧部203及び205と同様の弧部を含む。いくつかの実施形態では、これらの弧部の中点は、線220に沿って位置決めされ、これらの弧部の中心点は、基準セル中心と位置合わせされる。いくつかの実施形態では、4つの弧部のうちの2つ、3つ、又は全てを使用して、基準セル中心を決定する。
新たに決定された基準セル中心を使用して、次いで、視覚システムは、電池セルのリム平面セクションの基準中間部の曲線(例えば、図示した電池セルでは9mm)を描く。描くことは、軌跡の場所を決定することを含むことが理解されるであろう。許容差帯(例えば、約0.5mm)が、リム平面位置誤差(上記のようなセルサイズに基づいて、約0.01mm)、及びリム平面位置誤差(別途セルサイズに基づいて、約0.1mm)よりも大きいので、電池セルの正確な中心は必須ではないことも理解されるであろう。したがって、視覚システムは、例えば、リム平面曲線が突出部202及び204を接続する線と交差する場所を決定することによって、2つの図示された電池セルの溶接点をそれぞれのリム平面に沿って決定してもよい。
突出部は、図2及び図3に示されるように特定のジオメトリ及び形状で示されているが、本開示の範囲から逸脱することなく、任意の他の好適なジオメトリ及び形状を使用することができることが理解されるであろう。
電池セルの中心が上述の溶接基準面と確実に一直線になるように支援するために、フレームは、電池セルがそのカップに繰り返し可能な様式で入るように配置されてもよい。例えば、フレームの各電池セルカップは、部分的に引き込みコーンの形状を成し、その交点は、自然に引き込み機構を形成する。(例えば、直径公称21mmの)電池セルは、適切に正しい場所に収まるために、直径約24mmの円内に配置される必要があり得る。いくつかの実施形態では、フレーム内に電池セルを位置決めするのを助けるために、位置基準特徴部がフレーム内に含まれてもよい。例えば、2つのバランスのとれたセンタリング機構が使用されてもよい。これらは、例えば、固定用接着剤が硬化される前に電池セルが拘束されることを確実にするばね又は押付けリブであってもよい。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、電池セル421~429が定位置に配置された、押付けリブ402及び404を有する例示的なフレーム400の底面図を示す。いくつかの実施形態では、フレームは、各電池セルがセンタリング機構から反発するそれぞれの表面を含み、センタリング機構はそれ自体が電池セルを基準線から離れて偏向させない。例えば、この表面は、フレーム内の平坦な壁であってもよい。いくつかの実施形態では、フレームが射出成形される(又は少なくとも部分的に射出成形される)とき、位置基準特徴部(押付けリブ402及び404)及び視覚基準特徴部は、全てがコア内にあるか、又は全てがキャビティ内にあるかのいずれかである。図示されるように、それらは全てコア内にある。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な視覚システム500を示す。視覚回路502は、視覚信号508を生成するための任意の好適なソフトウェア、ハードウェア、又は両方を含む。視覚信号508は、例えば、上記のもののような任意の好適な構成要素の場所を示す情報を含む。例えば、視覚信号508は、任意の好適な基準位置特徴部の場所、電池セルとフレームとの交点、幾何学的特徴、可視的特徴若しくはパターン、任意の他の好適な視覚的若しくは他の光学的特徴、又はこれらの任意の組み合わせを示す情報を含む。
視覚回路502は、1つ以上のセンサ、画像センサ(例えば、可視光又は任意の他の好適なフォトニック信号を検出するための光検出器又はカメラ)などの撮像装置、ライダー装置、近接センサ、ドップラーベースの装置、任意の他の好適なセンサ若しくは撮像装置、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
処理回路504は、溶接制御信号510を生成するために、視覚信号508を処理するための任意の好適なソフトウェア、ハードウェア、又は両方を含む。溶接制御信号510は、任意の好適なハードウェア及び通信プロトコル(例えば、有線、無線、又は光通信)を使用して溶接装置506に伝達される。処理回路504は、例えば、入力に基づいて命令を実行することができる1つ以上のプロセッサを有する1つ以上のコンピューティングデバイスを含む。例えば、処理回路504は、コンピュータ、モバイル/タブレットコンピュータデバイス、組み込みシステム、任意の他の好適なコンピューティングデバイス、又は、電池セル上のどこに溶接点が配置されるべきかを判定するために、視覚信号508を処理するためのプログラムされた命令を有する、それらの任意の組み合わせを含んでもよい。このような処理は、例えば、任意の好適なコンピュータビジョン技術を含み得る。
溶接装置506は、溶接制御信号510に応答して、かつ従って溶接動作を実施するための任意の好適なハードウェア、ソフトウェア、又は両方を含む。例えば、溶接装置506は、金属溶接装置、接着剤を塗布及び硬化するための装置、レーザ溶接装置、任意の他の好適な溶接装置、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。視覚回路502は、溶接装置506に情報を直接提供して、溶接装置506が、例えば溶接の配置の場所を精密化できるようにすることができる。溶接装置506は、所望の溶接を行うために適切なデバイスを移動させるための任意の好適な自動移動/ロボット装置を含んでもよい。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、溶接を実行するための例示的なプロセス600のフローチャートを示す。プロセス600は、モバイルコンピューティングデバイス、埋め込みシステム、任意の他の好適なコンピューティングデバイス、又はこれらの任意の組み合わせに含まれ得る任意の好適な制御回路によって実施されてもよい。例えば、制御回路は、プロセス600の一部又は全てを実施することができる、図5の処理回路504を含み得る。
ステップ602において、制御回路は、フレーム内の少なくとも1つの基準特徴部の場所を示す視覚信号を生成する。いくつかの実施形態では、視覚信号は、増幅、フィルタリング、アイソレーション、サンプリング及びデジタル化、任意の他の好適な信号処理、又はこれらの任意の組み合わせを受け得る1つ以上の視覚センサ(例えば、カメラ、又は光検出器)に基づく。例示的な例では、撮像システムを使用して、フレーム及び電池セルの視覚データを収集することができ、視覚信号は視力データに基づいている。
ステップ604において、制御回路は、視覚信号を解析して、少なくとも1つの基準特徴部に基づいて、電池上の少なくとも1つの覆い隠された溶接点を決定する。撮像システムは、エッジ検出、パターン認識、又は視覚信号を分析するための任意の他の好適な分析技術を使用してもよい。制御回路は、1つ以上の特徴部を識別し、好適な基準に対する1つ以上の特徴部の位置、向き、又はその両方を判定することができる。いくつかの実施形態では、例えば、制御回路は、1つ以上の特徴部を識別するために、視覚信号(例えば、画像を示す)を1つ以上のテンプレート又は基準と比較してもよい。
ステップ606において、制御回路は、少なくとも1つの溶接点に基づいて溶接制御信号を生成する。いくつかの実施形態では、溶接制御信号は、アナログ信号を含む。例えば、溶接制御信号の電圧、電流、周波数、又は他の好適な特性は、1つ以上の溶接パラメータ(例えば、電流の流れ、持続時間、又は他の好適なパラメータ)を示してもよい。いくつかの実施形態では、溶接制御信号は、デジタル信号を含む。例えば、溶接制御信号は、メッセージ、値、値のセット、又は1つ以上の溶接パラメータ(例えば、電流の流れ、持続時間、又は他の好適なパラメータ)を示す他の好適な情報を含んでもよい。
ステップ608において、制御回路は溶接制御信号を溶接装置に伝達して、溶接装置に、少なくとも1つの溶接点で溶接を実行させる。制御回路は、任意の好適な通信ネットワーク(例えば、有線、無線、又は光)及びプロトコルを使用して溶接制御信号を生成及び送信することができる。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、押付けリブ(複数可)702の例示的な寸法及び許容差を示す。図7に示される例は、1.1mmの基準壁厚を含み、電池セルの両側に1.0~1.2mmの可能性が高い範囲を有する。したがって、溶接のためのアウトカットアウト(out cutout)を有する押付けリブ702と、連続的な押付けリブ702との間で最大約0.1mm交換することができる。押付けリブ702が偏向するためのより多くの余裕は、より低い挿入力を可能にし、電池セルのセンタリングを維持するのを助ける。押付け量の例示的な範囲は、0mm(接触(titangency))~0.287mmであってもよい。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による結合線の例示的な範囲及び許容差を示す。電池セルが底壁に接している状態で、0.05mm~0.25mmの結合線を維持することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のフレームは、複数の電池を位置決めすることができ、そのうちの少なくとも1つは、本開示に従って溶接され、そのうちの他の少なくとも1つは、溶接される必要が全くないか、又は任意の他の好適な手法に従ってって溶接される必要はない(例えば、特定の電池がいかなる障害物によっても影響を受けないため)。
本明細書に含まれる位置の説明は、ある程度の変動性及び許容を受けることが理解されるであろう。例えば、電池セル端面の中心への言及は、必ずしも正確な中心点への説明を限定するものではない。このような説明は、実際の中心点のいくつかの許容範囲内にある点に適用可能である。同様に、線に沿った溶接点の考察は、溶接点がそのような線の任意の好適な許容範囲内であり得ることを理解してなされる。
上記は、本開示の原理の単なる例示に過ぎず、本開示の範囲から逸脱することなく、当業者によって様々な修正を行うことができる。上述の実施形態は、例示の目的で提示され、限定するものではない。本開示はまた、本明細書に明示的に記載されているもの以外の多くの形態をとることもできる。したがって、本開示は、明示的に開示されている方法、システム、及び装置に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲内である、その変形及び修正を含むことが意図されることが強調される。

Claims (21)

  1. 電池上の少なくとも1つの溶接点を決定するために、視覚システムを使用して前記電池を位置決めするためのフレームであって、
    前記フレームが、前記視覚システムによって検出可能な少なくとも1つの視覚的基準特徴部を備え、前記基準特徴部が、前記少なくとも1つの溶接点を決定するために前記視覚システムによって使用される、フレーム。
  2. 前記少なくとも1つの視覚的基準特徴部は、線を画定する一対の突出部を含み、前記少なくとも1つの溶接点は、前記線に基づいて決定される、請求項1に記載のフレーム。
  3. 前記一対の突出部が、それぞれの電池に対応し、前記それぞれの電池は、前記フレーム内で互いに隣接して配置される、請求項2に記載のフレーム。
  4. 前記突出部のそれぞれの中心は、前記それぞれの電池のそれぞれの端面のそれぞれの中心から延在する中心線に沿って並んでいる、請求項3に記載のフレーム。
  5. 前記電池を所定の位置に位置決めするために前記電池をそれぞれ係合する少なくとも1つの位置基準特徴部を更に備える、請求項1に記載のフレーム。
  6. 前記少なくとも1つの位置基準特徴部は、少なくとも1つの押付け特徴部を含む、請求項5に記載のフレーム。
  7. 前記電池が前記位置基準特徴部から反発する表面を更に備える、請求項5に記載のフレーム。
  8. 前記フレームが少なくとも射出成形部分を更に備え、前記少なくとも1つの位置基準特徴部及び前記少なくとも1つの視覚的基準特徴部は両方とも、前記射出成形部分のコア又は前記射出成形部分のキャビティのいずれかのみに位置している、請求項5に記載のフレーム。
  9. 前記電池及び電極は、前記少なくとも1つの溶接点のうちの溶接点で一緒に溶接される、請求項1に記載のフレーム。
  10. 前記電池は円筒形電池を含む、請求項1に記載のフレーム。
  11. 前記少なくとも1つの視覚的基準特徴部は一対の弧部を含み、各弧部の中心点が電池の基準中心点と整列される、請求項1に記載のフレーム。
  12. 視覚システムであって、
    フレーム内の少なくとも1つの基準特徴部の場所を示すデータを含む視覚信号を生成するための視覚回路であって、前記フレームが電池を位置決めするように構成されている、視覚回路と、
    前記視覚回路に連結された処理回路であって、前記処理回路は、前記視覚信号を分析して、前記少なくとも1つの基準特徴部に基づいて、前記電池上の少なくとも1つの溶接点を決定するように構成され、前記溶接点が前記視覚回路に対し覆い隠されており、前記少なくとも1つの溶接点に基づいて溶接制御信号を生成するように構成されている、処理回路と、
    前記処理回路に連結された溶接装置とを備え、前記処理回路は、前記溶接制御信号を前記溶接装置に伝達して、前記少なくとも1つの溶接点で溶接を実行させる、視覚システム。
  13. 前記処理回路が、
    前記視覚信号内の前記フレームの一対の突出部の場所を判定することと、
    前記一対の突出部を接続する線を付け加えることと、
    前記線に基づいて前記溶接点を決定することと、を行うように構成されている、請求項12に記載の視覚システム。
  14. 前記処理回路が、前記線に沿って前記溶接点を決定するように更に構成されている、請求項13に記載の溶接システム。
  15. 前記処理回路が、
    前記視覚信号内で、前記フレームの壁との前記電池の外側表面の接触点の位置を特定することと、
    前記線に基づいて、かつ前記接触点からの距離に基づいて、前記電池の中心点を決定することと、
    前記中心点に基づいて同心円の弧部を形成することであって、前記弧部は、前記電池の寸法に基づいて所定の半径を有し、前記弧部が前記線と交差する、ことと、
    前記溶接点を前記弧部に沿っているものとして決定することと、を行うように更に構成されている、請求項13に記載の視覚システム。
  16. 前記距離は、前記電池の基準半径に基づく、請求項15に記載の視覚システム。
  17. 前記フレームは、第2の電池を位置決めするように構成されており、前記第2の電池に溶接点が存在していない、請求項12に記載の視覚システム。
  18. 前記処理回路が、
    弧部の場所を決定することと、
    前記弧部の中心点を決定することと、
    前記弧部の前記中心点に基づいて前記溶接点を決定することと、を行うように更に構成されている、請求項12に記載の視覚システム。
  19. 電池の1つ以上の溶接点を溶接するための方法であって、
    処理回路を使用して、フレーム内の少なくとも1つの基準特徴部の場所を示すデータを含む視覚信号を生成することであって、前記フレームが電池を位置決めするように構成されている、ことと、
    前記処理回路を使用して、前記視覚信号を分析して、前記少なくとも1つの基準特徴部に基づいて、前記電池上の少なくとも1つの溶接点を決定することであって、前記溶接点が前記視覚回路に対し覆い隠されている、ことと、
    前記処理回路を使用して、前記少なくとも1つの溶接点に基づいて溶接制御信号を生成することと、
    前記溶接制御信号を溶接装置に伝達して、前記溶接装置に、前記少なくとも1つの溶接点で溶接を実行させることと、を含む、方法。
  20. 前記視覚信号を分析することが、
    前記視覚信号における前記フレームの一対の突出部の場所を判定することと、
    前記一対の突出部を接続する線を付け加えることと、
    前記線に基づいて前記溶接点を決定することと、を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記視覚信号を分析することが、
    弧部の場所を決定することと、
    前記弧部の中心点を決定することと、
    前記弧部の中心点に基づいて前記溶接点を決定することと、を含む、請求項19に記載の方法。
JP2021521810A 2018-11-13 2019-11-13 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法 Active JP7098058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104088A JP7439173B2 (ja) 2018-11-13 2022-06-28 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862760846P 2018-11-13 2018-11-13
US62/760,846 2018-11-13
PCT/US2019/061292 WO2020102433A1 (en) 2018-11-13 2019-11-13 Frame for weld location detection in a battery cell pack, vision system and method of welding one or more weld points on a battery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104088A Division JP7439173B2 (ja) 2018-11-13 2022-06-28 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505531A true JP2022505531A (ja) 2022-01-14
JP7098058B2 JP7098058B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=68808589

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521810A Active JP7098058B2 (ja) 2018-11-13 2019-11-13 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法
JP2022104088A Active JP7439173B2 (ja) 2018-11-13 2022-06-28 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104088A Active JP7439173B2 (ja) 2018-11-13 2022-06-28 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11890705B2 (ja)
JP (2) JP7098058B2 (ja)
CN (1) CN112912198B (ja)
DE (1) DE112019005703T5 (ja)
WO (1) WO2020102433A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2605415A (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Jaguar Land Rover Ltd Methods for Welding Components of Battery Modules
GB2605408A (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Jaguar Land Rover Ltd Laser welding position determination
KR20230012190A (ko) * 2021-07-15 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 생산성이 향상된 전지 모듈 조립 장치 및 이를 이용한 조립 방법
CN113470005B (zh) * 2021-07-23 2022-03-18 广东奥普特科技股份有限公司 一种圆柱电池盖帽的焊点检测装置和焊点检测方法
CN114354611B (zh) * 2021-12-03 2023-08-22 广州超音速自动化科技股份有限公司 一种电池电芯检测机构
EP4344813A1 (en) * 2022-09-15 2024-04-03 ATS Automation Tooling Systems Inc. System and methods for manufacturing a battery module
CN116309848B (zh) * 2023-05-16 2023-08-01 山东华太新能源电池有限公司 基于计算机视觉的电池及保护板的焊接定位方法
CN117020501B (zh) * 2023-10-08 2024-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 极柱寻址方法及寻址系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152374A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd フェライト板のスルーホール形成方法
JP2012243514A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2016091607A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社デンソー 組電池及びその製造方法
WO2018126136A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Romeo Systems, Inc. Systems and methods for battery structure, interconnects, sensing, and balancing
CN112676676A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 武汉逸飞激光股份有限公司 极耳焊接方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3543681A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Jurca Marius Christian Vorrichtung zur herstellung einer schweissnaht
US6627345B1 (en) * 1999-07-15 2003-09-30 Black & Decker Inc. Battery pack
JP3626054B2 (ja) 1999-12-03 2005-03-02 Fdk株式会社 集合電池溶接治具
JP2001324449A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp 検査方法及び検査装置
US7380697B2 (en) * 2001-02-14 2008-06-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Welding condition monitoring device
JP2002246003A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池用接続部材
JP4592261B2 (ja) * 2003-06-11 2010-12-01 大日本印刷株式会社 メタルマスクの溶接固定方法
FI117426B (fi) 2003-06-12 2006-10-13 Aker Yards Oy Menetelmä kolmidimensionaalisen rakenteen hitsauksen ohjaamiseksi
JP5127154B2 (ja) * 2005-05-23 2013-01-23 パナソニック株式会社 電池モジュール
DE102005042169B4 (de) 2005-09-06 2014-04-03 Dilo Trading Ag Verwendung einer Anordnung von Lithium-Polymer-Batterien
JP5200420B2 (ja) 2007-05-16 2013-06-05 ソニー株式会社 バッテリパック
CN201430189Y (zh) * 2009-05-31 2010-03-24 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池
US9070906B2 (en) * 2011-05-26 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery assembling apparatus and battery assembly manufacturing method
DE102011080483B4 (de) 2011-08-05 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils oder eines aus mehreren Bauteilen bestehenden Bauteilverbunds
DE102013106514B3 (de) * 2013-06-21 2014-10-30 Pilz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Absichern einer automatisiert arbeitenden Maschine
US9862049B2 (en) * 2014-06-27 2018-01-09 Illinois Tool Works Inc. System and method of welding system operator identification
US10307853B2 (en) * 2014-06-27 2019-06-04 Illinois Tool Works Inc. System and method for managing welding data
US10665128B2 (en) * 2014-06-27 2020-05-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring welding information
US10008704B2 (en) * 2014-07-25 2018-06-26 Faster Faster Inc. Thermal shield for preventing thermal runaway in a battery assembly
US9724787B2 (en) * 2014-08-07 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring a welding environment
US11014183B2 (en) * 2014-08-07 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. System and method of marking a welding workpiece
US10210773B2 (en) * 2014-11-05 2019-02-19 Illinois Tool Works Inc. System and method for welding torch display
US10204406B2 (en) * 2014-11-05 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. System and method of controlling welding system camera exposure and marker illumination
US10402959B2 (en) * 2014-11-05 2019-09-03 Illinois Tool Works Inc. System and method of active torch marker control
US10417934B2 (en) * 2014-11-05 2019-09-17 Illinois Tool Works Inc. System and method of reviewing weld data
US10373304B2 (en) * 2014-11-05 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. System and method of arranging welding device markers
US20160125762A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Illinois Tool Works Inc. System and method for welding system clamp assembly
US10490098B2 (en) * 2014-11-05 2019-11-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of recording multi-run data
US10427239B2 (en) * 2015-04-02 2019-10-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for tracking weld training arc parameters
US10593230B2 (en) * 2015-08-12 2020-03-17 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holder systems and methods
US10657839B2 (en) * 2015-08-12 2020-05-19 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holders with real-time feedback features
US10438505B2 (en) * 2015-08-12 2019-10-08 Illinois Tool Works Welding training system interface
US10373517B2 (en) * 2015-08-12 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. Simulation stick welding electrode holder systems and methods
US20170291242A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Structural Services, Inc. Systems and methods for automated stud placement and welding
KR101697698B1 (ko) * 2016-04-21 2017-01-18 주영진 레이저용접·비젼센싱검사를 통한 적층형 전기차배터리 스마트 용접제어장치
US11050113B2 (en) * 2016-08-19 2021-06-29 Flextronics Ap, Llc. Battery holder
US10547042B2 (en) * 2016-10-14 2020-01-28 Tiveni Mergeco, Inc. Hybrid contact plate arrangement configured to establish electrical bonds to battery cells in a battery module
KR102155029B1 (ko) * 2017-06-27 2020-09-11 주식회사 엘지화학 전극 탭의 용접 방법 및 이에 따라 용접된 전극을 포함하는 케이블형 이차전지
US10707471B2 (en) * 2018-03-22 2020-07-07 Nio Usa, Inc. Single side cell-to-cell battery module interconnection
US10892465B2 (en) * 2018-03-22 2021-01-12 Nio Usa, Inc. Battery cell cover including terminal short isolation feature
US10648953B1 (en) * 2018-07-02 2020-05-12 Wisk Aero Llc Ultrasonic weld quality testing using audio

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152374A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd フェライト板のスルーホール形成方法
JP2012243514A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2016091607A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社デンソー 組電池及びその製造方法
WO2018126136A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Romeo Systems, Inc. Systems and methods for battery structure, interconnects, sensing, and balancing
JP2020503652A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 ロメオ・システムズ,インコーポレーテッド バッテリ構造、相互接続、検知、およびバランシングのためのシステムおよび方法
CN112676676A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 武汉逸飞激光股份有限公司 极耳焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7098058B2 (ja) 2022-07-08
US11890705B2 (en) 2024-02-06
US20200147714A1 (en) 2020-05-14
DE112019005703T5 (de) 2021-07-29
CN112912198B (zh) 2023-12-01
JP7439173B2 (ja) 2024-02-27
CN112912198A (zh) 2021-06-04
JP2022161037A (ja) 2022-10-20
WO2020102433A1 (en) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098058B2 (ja) 電池セルパックにおける溶接場所検出のためのフレーム、視覚システム、及び電池上の1つ以上の溶接点を溶接する方法
EP3557361B1 (en) Charging station identifying method and device
KR101956348B1 (ko) 전극 적층체에 있어서의 전극판의 위치 어긋남 검출 방법 및 그 장치
JP6673165B2 (ja) 電池のx線検査装置
CN109270524B (zh) 基于无人驾驶的多数据融合障碍物检测装置及其检测方法
JP2018097688A (ja) 物体検出装置、物体検出方法
CN114488661B (zh) 相机模块
CN114088738B (zh) 一种环状焊缝的高精度缺陷检测方法和装置
CN115156093A (zh) 电池外壳缺陷检测方法、系统及装置
CN104392323A (zh) 一种智能化生产作业指导方法及系统
JP2020028904A (ja) コイルの位置ずれ検出装置
CN109352211A (zh) 一种基于点激光测距传感器的工件物料自动识别方法
CN117444442A (zh) 自动焊接方法、焊接系统及存储介质
CN109308235B (zh) 点检方法及相关装置
CN109698468B (zh) 火花塞的制造方法
KR20180137905A (ko) 차선 인식 장치 및 방법
JP2023543092A (ja) 電池交換方法、モジュール、デバイス及び媒体
KR20220022850A (ko) 파우치 형 이차 전지
KR20220022846A (ko) 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
KR102612330B1 (ko) 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
EP4195375A1 (en) Pouch type battery case and pouch type secondary battery
JP5466342B1 (ja) 道路環境認識装置
CN205082048U (zh) 电路板
KR20220022849A (ko) 전지 케이스 또는 이차 전지의 검사 방법 및 검사 장치
JP2017004834A (ja) 電極端子の製造装置及び電極端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150