JP2022504936A - タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬 - Google Patents

タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504936A
JP2022504936A JP2021520556A JP2021520556A JP2022504936A JP 2022504936 A JP2022504936 A JP 2022504936A JP 2021520556 A JP2021520556 A JP 2021520556A JP 2021520556 A JP2021520556 A JP 2021520556A JP 2022504936 A JP2022504936 A JP 2022504936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
chloro
halogen
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021520556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449282B2 (ja
JPWO2020081848A5 (ja
Inventor
エフ.ブレイク ジェイムズ
ローレンス ボーイズ マーク
ジョセフ チカレッリ マーク
クック アダム
エス.エー.エルセイド モハメッド
ビー.フェール ジェイ
ピー.フィッシャー ジョン
ジェイ ヒンクリン ロナルド
ティー.マックナルティ オーレン
ジェイ.メヒア マセドニオ
イー.ロドリゲス マーサ
イー.ウォン クリスティーナ
Original Assignee
アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド
Publication of JP2022504936A publication Critical patent/JP2022504936A/ja
Publication of JPWO2020081848A5 publication Critical patent/JPWO2020081848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449282B2 publication Critical patent/JP7449282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022504936000001
そのSHP2阻害能ゆえに、過剰増殖性疾患の治療に有用である、式Iaの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩が提供される。哺乳動物細胞におけるそのような障害または関連する病態の、in vitro、in situ、およびin vivo診断、予防、または治療に、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を使用する方法が開示される。
【化1】

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2019年10月16日に出願された米国出願連番第62/916,119号の優先権の権益を主張し、この出願もまた、2018年10月17日に出願された米国出願連番第62/746,952号の優先権の権益を主張する。上で参照文献として引用した出願の内容全体を、参照により本明細書に組み込む。
技術分野
本発明は、SHP2を阻害し、過剰増殖性および腫瘍性疾患の治療に有用である化合物に関する。本発明はさらに、がんまたは過剰増殖性疾患を本発明の化合物によって治療する方法に関する。
SHP2は、PTPN11遺伝子によってコードされるSrcホモロジー2(SH2)ドメインを含んでいるタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)である。SHP2は、増殖、分化、細胞周期維持、および遊走を始めとするいくつもの細胞機能に寄与する。SHP2は、多岐にわたる受容体型チロシンキナーゼおよび他のシグナル伝達分子の下流の、がん生物学における重要なシグナル伝達カスケードであるRas/ERK1/2経路の完全な活性に必要である。SHP2は、同じく種々のヒトがんと関連付けられるPI3K/AKT、JAK/STAT、JNK、およびNF-κBシグナル伝達を促進することも示されている。SHP2は、腫瘍性タンパク質である。Frankson,Rochelleら、「Therapeutic Targeting of Oncogenic Tyrosine Phosphatases」、Cancer Research、第77巻21号(2017):5701~5705頁;Fedele,Carmineら、「SHP2 Inhibition Prevents Adaptive Resistance to MEK inhibitors in Multiple Cancer Models」、Cancer Discovery、第8巻10号(2018):1237~49頁;Nichols,Robert J.ら、「Efficacy of SHP2 phosphatase inhibition in cancers with nucleotide-cycling oncogenic RAS,RAS-GTP dependent oncogenic BRAF and NF1 loss」、bioRxiv 188730;doi:https://doi.org/10.1101/188730を参照されたい。
したがって、SHP2の低分子阻害薬は、たとえば、黒色腫、若年性骨髄単球性白血病、神経芽細胞腫、フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症など)、乳がん、肺がん、肝臓がん、結腸直腸がん、食道がん、胃がん、頭頚部扁平上皮癌、神経膠芽腫、未分化大細胞リンパ腫、甲状腺癌、スピッツ様腫瘍(spitzoid neoplasm)などの幅広いがん、ならびに、神経線維腫症およびヌーナン症候群の治療に有用となる。
SHP2阻害薬は知られており、たとえば、WO2015/107493、WO2015/107494、WO2015/107495、WO2016/203404、WO2016/203405、WO2016/203406、WO2017/210134、WO2017/211303、WO2017/216706、WO2018/013597、WO2018/057884、WO2018/081091、WO2018/136264、WO2018/136265、およびWO2018/172984を参照されたい。しかし、化合物を承認された医薬へと開発していくことが難しいことはよく知られている。DiMasi,Joseph A、「Success rates for new drugs entering clinical testing in the United States」、Clinical Pharmacology&Therapeutics、第58巻1号(1995):1~14頁;Scannell,JW、Bosley J、「When Quality Beats Quantity:Decision Theory,Drug Discovery,and the Reproducibility Crisis」、PloS ONE 11(2)(2016):e0147215.doi:10.1371/journal.pone.0147215。
がんおよび過剰増殖性状態に使用することのできる、これまでにない新規の治療薬が引き続き求められている。新しい医薬化合物の設計および開発は必須である。
より詳細には、一態様において、式Iの化合物
Figure 2022504936000002
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、X、X、X、L、R、およびRは、本文書で定義するとおりである]が提供される。
別の態様では、式II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩が提供される。
別の態様では、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩をそれを必要とする患者に投与することにより、過剰増殖性障害を治療する方法が提供される。化合物は、単独で投与される場合もあり、または少なくとも1種の他の抗過剰増殖性または化学療法用化合物と共投与される場合もある。
別の態様では、細胞においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、SHP2キナーゼ活性を低下または消失させるのに有効な量の式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩で細胞を処理することを含む方法が提供される。
別の態様では、SHP2が介在する疾患または障害を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。そのような疾患および障害の例として、限定はしないが、がんなどの過剰増殖性障害が挙げられる。
別の態様では、がんを治療または予防する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を、単独で、または抗がん特性を有する1種または複数の追加の化合物と組み合わせて投与することを含む方法が提供される。
別の態様では、哺乳動物において過剰増殖性疾患を治療する方法であって、哺乳動物に、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の態様では、過剰増殖性疾患を治療するための医薬品の製造における、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の態様では、過剰増殖性疾患の治療において使用するための、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩が提供される。
別の態様では、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩と、薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤とを含む医薬組成物が提供される。
別の態様では、式I、II、III、IV、V、またはVIの化合物を調製するための中間体が提供される。これらの式のある特定の化合物が、これらの式の他の化合物の中間体として使用される場合もある。
別の態様は、本文書に記載の化合物の調製工程、分離方法、および精製方法を含む。
これより、ある特定の実施形態に詳しく言及していくが、それら実施形態の諸例については、付属の構造および式として示す。列挙する実施形態について記載していくが、それら実施形態は、本発明をそうした実施形態に限定するものではないと理解される。それどころか、本発明は、請求項によって規定される本発明の範囲内に含まれうるすべての代替形態、変更形態、および均等物をカバーするものとする。当業者には、本発明の実施において使用できるであろう、本文書に記載するものと同様または同等の多くの方法および材料が想起されよう。本発明は、記載する方法および材料に一切限定されない。定義する用語、用語の用法、記載する技術などがあるがそれに限らず、組み込まれた文献および同様の資料の1つまたは複数が本出願と異なるまたは矛盾する事象では、本出願が優先される。
定義
本文書で使用する語句[「a」または「an」entity(存在)]とは、その存在の1または複数を指し、たとえば、[a compound]とは、[one or more compounds(1種または複数の化合物)]または[at least one compound(少なくとも1種の化合物)]を指す。そのため、用語「a」(または「an」)、「one or more(1または複数)」、および「at least one(少なくとも1)」は、本文書では区別なく使用する場合がある。
表現「本文書で定義するとおり」とは、発明を実施するための形態または最も広い請求項において示される、各群についての最も広い定義づけを指す。以下で示すすべての他の実施形態において、実施形態に存在しうるものであり、明確に定義されていない置換基は、発明を実施するための形態において示される最も広い定義を保持する。
本明細書中で使用するとき、請求項の移行句においてであろうと本文においてであろうと、用語「comprise(s)(含む)」および「comprising」は、制限のない意味を有すると解釈される。すなわち、この用語は、「having at least(少なくとも~を有する)」または「including at least(少なくとも~を含む)」という表現と同義に解釈される。工程の文脈で使用するとき、用語「comprising」は、工程が、少なくとも、列挙されたステップを含むが、追加のステップを含んでもよいことを意味する。化合物または組成物の文脈で使用するとき、用語「comprising」は、化合物または組成物が、少なくとも、列挙された特色または構成要素を含むが、追加の特色または構成要素も含んでよいことを意味する。加えて、語「include(含む)」、「including」、および「includes」は、本明細書中および以下の請求項において使用するとき、明記された特色、整数、構成要素、またはステップの存在を指定するものであるが、1つまたは複数の他の特色、整数、構成要素、ステップ、またはその群の存在または追加を除外しない。
用語「独立に」は、本文書では、可変要素が、同じ化合物内に同じまたは異なる定義を有する可変要素が存在するかしないかに関係なく、いずれか1つの事例において適用されることを示すのに使用される。したがって、R”が、2回出現し、「独立に、炭素または窒素」と定義されている化合物では、両方のR”が炭素である場合もあり、両方のR”が窒素である場合もあり、または一方のR”が炭素、他方が窒素である場合もある。
いずれかの可変要素(たとえば、R、R4a、Ar、X、またはHet)が、本発明において用いられる、または権利請求対象である化合物を描写および記述するいずれかの部分または式において2回以上出現するとき、各出現におけるその定義は、他のすべての出現におけるその定義と無関係である。また、置換基および/または可変要素の組合せは、そのような化合物が、結果として適切な化合物となる場合に限り、許容される。
本文書で使用する用語「optional」または「optionally」とは、続いて記載される事象または状況が生じてもよいが、生じる必要はないこと、ならびに、その記載が、事象または状況が生じる事例およびそれが生じない事例を包含することを意味する。たとえば、「optionally substituted(置換されていてもよい)」とは、置換されていてもよい部分に、水素または置換基が組み込まれている場合があることを意味する。
用語「約」は、本文書では、およそ、~の範囲、概ね、または~前後を意味するのに使用される。用語「約」は、数値範囲と共に使用されると、明記された数値の上下の境界を広げることにより、その範囲を緩和する。一般に、用語「約」は、本文書では、明記した値の上下の数値を20%の変化まで緩和するのに使用される。
本文書で使用する場合、可変要素についての数値範囲の列挙は、その範囲内の値のいずれかに等しい可変要素を用いて本発明が実施されうることを意味するものである。したがって、元来不連続である可変要素について、可変要素は、範囲の終点を含めた、数値範囲のいずれかの整数値に等しくなりうる。同様に、元来連続的である可変要素について、可変要素は、範囲の終点を含めた、数値範囲のいずれかの実数値(real value)に等しくなりうる。一例として、0~2の間の値を有すると記載されている可変要素は、元来不連続である可変要素については、0、1、または2になる場合があり、元来連続的である可変要素については、0.0、0.1、0.01、0.001、または他のいずれかの実数値になる場合がある。
式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性体化合物は、2種以上の相互変換可能な種として存在しうる。プロトトロピー互変異性体は、共有結合した水素原子が2つの原子間を移動する結果として生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態で存在し、個々の互変異性体の単離を試みると、その化学的および物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物が生じるのが普通である。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に応じて決まる。たとえば、アセトアルデヒドなどの、多くの脂肪族アルデヒドおよびケトンでは、ケト形が優勢であり、フェノールでは、エノール型が優勢である。一般的なプロトトロピー互変異性体には、ケト/エノール(-C(=O)-CH-←→-C(-OH)=CH-)、アミド/イミド酸(-C(=O)-NH-←→-C(-OH)=N-)、およびアミジン(-C(=NR)-NH-←→-C(-NHR)=N-)互変異性体が含まれる。後の2つが、ヘテロアリールおよびヘテロ環式環において特に一般的であり、本発明は、化合物のすべての互変異性体型を包含する。
式Iの化合物のいくつかが、1つまたは複数のキラル中心を含んでおり、したがって、2種以上の立体異性体型で存在しうることは、当業者に理解される。そうした異性体のラセミ体、個々の異性体、および1つの鏡像異性体が富化された混合物、ならびに2つのキラル中心が存在する場合はジアステエレオマー、および特定のジアステエレオマーで部分的に富化された混合物は、本発明の範囲内にある。本発明は、式Iの化合物のすべての個々の立体異性体(たとえば、鏡像異性体)、ラセミ混合物または部分的に分割された混合物、および、適切な場合では、その個々の互変異性体型を含む。
式Iの化合物は、塩基性中心を含んでいる場合があり、適切な酸付加塩が、非毒性の塩を形成する酸から生成される。無機酸の塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、およびリン酸水素塩が挙げられる。有機酸の塩の例としては、酢酸塩、フマル酸塩、パモ酸塩、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、カムシル酸塩、DおよびL-乳酸塩、DおよびL-酒石酸塩、エシル酸塩、メシル酸塩、マロン酸塩、オロト酸塩、グルセプト酸塩、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2-ナプシル酸塩、トシル酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、エシル酸塩、およびパモ酸塩が挙げられる。適切な塩に関する総説については、Berge,Stephen M.ら、「Pharmaceutical salts」、J.Pharm.Sci、第66巻1号(1977):1~19、およびPaulekuhn,G.Steffenら、「Trends in Active Pharmaceutical Ingredient Salt Selection based on Analysis of the Orange Book Database」、J.Med.Chem、第50巻26号(2007):6665~6672を参照されたい。
本文書で使用する技術および科学用語は、別段定義しない限り、本発明が属する分野の技術者が一般に理解している意味を有する。本文書では、当業者に知られている種々の方法および材料に言及する。薬理学の一般原理について述べている標準参考著作物としては、Hardman,Joel Griffithら、Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、ニューヨーク:McGraw-Hill Professional、2001が挙げられる。こうした化合物の調製において使用される出発材料および試薬は、一般に、Sigma-Aldrich(ミズーリ州セントルイス)などの市販品供給元から入手可能であり、または、当業者に知られている方法によって、参考文献に記載されている手順に従って調製される。以下の記述および実施例において言及する材料、試薬などは、別段指摘しない限り、市販品供給元から入手できる。一般合成手順は、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、第1~23巻、ニューヨーク:Wiley 1967~2006年刊(Wiley InterScience(登録商標)ウェブサイトからも入手可能);LaRock,Richard C.、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、ニューヨーク:Wiley-VCH、1999;B.TrostおよびI.Fleming共編、Comprehensive Organic Synthesis、第1~9巻、オックスフォード:Pergamon 1991;A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees共編、Comprehensive Heterocyclic Chemistry、オックスフォード:Pergamon 1984;A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees共編、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II、オックスフォード:Pergamon 1996;およびPaquette,Leo A.編、Organic Reactions、第1~40巻、ニューヨーク:Wiley&Sons 1991などの論文に記載されており、当業者の熟知するところとなる。
用語「アルキル」は、炭素原子の直鎖または分鎖ラジカルを包含する。一部のアルキル部分、たとえば、メチル(「Me」)、エチル(「Et」)、プロピル(「Pr」)、およびブチル(「Bu」)は、略記しており、化合物の特定の異性体を示すのに、さらなる略号、たとえば、1-プロピルまたはn-プロピル(「n-Pr」)、2-プロピルまたはイソプロピル(「i-Pr」)、1-ブチルまたはn-ブチル(「n-Bu」)、2-メチル-1-プロピルまたはイソブチル(「i-Bu」)、1-メチルプロピルまたはs-ブチル(「s-Bu」)、1,1-ジメチルエチルまたはt-ブチル(「t-Bu」)などが使用される。略号は、時に、元素の略号および化学構造と合わせて使用される。たとえば、メタノール(「MeOH」)またはエタノール(「EtOH」)。ある特定の実施形態では、アルキルは、C1-10アルキルである。ある特定の実施形態では、アルキルは、C1-6アルキルである。
用語「Boc」とは、tert-ブチルオキシカルボニルを意味する。本出願全体にわたって使用される追加の略語には、たとえば、ベンジル(「Bn」)、フェニル(「Ph」)、アセテート(「Ac」)、およびメシレート(「Ms」)が含まれうる。
用語「アルケニル」および「アルキニル」は、炭素原子の直鎖または分鎖ラジカルも包含する。
用語「ヘテロ環」および「ヘテロ環式」は、O、N、S、S(=O)、およびS(=O)からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の4~7員環を包含する。ある特定の事例では、これらの用語が、5および6員環だけを含めた「5~6員ヘテロ環式」などに、詳細にさらに限定される場合もある。
用語「ヘテロアリール」は、O、N、およびSからなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員芳香族環を包含する。ある特定の事例では、こうした用語は、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールなどに、詳細にさらに限定される場合もある。当業者によく知られているように、ヘテロアリール環は、その炭素だけの対応物より芳香族性が弱い。したがって、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族性しか有する必要がない。
(明確な頂点で接続するのとは対照的に)環系に引き込まれた結合は、適切な環原子のいずれにも結合しうることを示す。波線がかかった結合は、結合点を示す。
用語「治療する」または「治療」とは、治療的、防御的、対症的、または予防的手段を指す。有益なまたは所望の臨床的成果には、限定はしないが、検出可能であろうと検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の軽減、疾患が安定した(すなわち、悪化していない)状態、疾患進行の遅滞または緩徐化、病態の改善または軽快、および(部分的であろうと完全であろうと)寛解が含まれる。「治療」は、治療を受けていない場合に予想される生存に比べて、生存を長引かせることも意味しうる。治療を必要とする者には、すでに状態もしくは障害を有する者に加えて、状態もしくは障害を抱える傾向のある者、または状態もしくは障害の予防がなされる者が含まれる。
語句「治療有効量」または「有効量」とは、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与したとき、(i)本文書に記載の特定の疾患、状態、または障害を治療または予防する、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状を軽減、改善、または解消する、または(iii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状の発症を予防するまたは遅らせるのに十分である、本文書に記載の化合物の量を意味する。そのような量に相当する化合物の量は、特定の化合物、病状およびその重症度、治療を必要とする哺乳動物の個性(たとえば、体重)などの要素に非常に左右されるが、それでも、当業者が型通りに決定することができる。
用語「がん」および「がん性」とは、通常は異常または無秩序な細胞増殖を特徴とする、哺乳動物における生理的状態を指すまたは形容する。「腫瘍」は、1個または複数のがん性細胞を含む。がんの例としては、限定はしないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病またはリンパ球系悪性病変が挙げられる。そのようながんのより詳細な例としては、扁平細胞がん(squamous cell cancer)(たとえば、上皮扁平細胞がん(epithelial squamous cell cancer))、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(「NSCLC」)、肺の腺癌、および肺の扁平上皮癌を始めとする肺がん、腹膜のがん、肝細胞がん、消化器がんを含む胃がん(gastric or stomach cancer)、膵臓がん、神経膠芽腫、子宮頚がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、ヘパトーマ、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓がんまたは腎がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、肛門癌、陰茎癌、黒色腫を始めとする皮膚がん、ならびに頭頸部がんが挙げられる。
語句「薬学的に許容できる」とは、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはこれによって治療される哺乳動物と、化学的および/または毒性学的に適合することを意味する。
本文書で使用する語句「薬学的に許容できる塩」とは、本文書に記載の化合物の薬学的に許容できる有機または無機塩を指す。
本文書に記載の化合物には、必ずしも薬学的に許容できる塩でなく、本文書に記載の化合物を調製および/もしくは精製する、および/または本文書に記載の化合物の鏡像異性体を分離するのに、中間体として有用となりうる、そのような化合物の他の塩も含まれる。
用語「哺乳動物」とは、本文書に記載の疾患を有する、またはそうした疾患になるリスクのある温血動物を意味し、限定はしないが、モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスター、およびヒトを含む霊長類がこれに含まれる。
SHP2阻害薬
本文書では、SHP2が介在する疾患、状態、および/または障害の治療において潜在的に有用である化合物およびその医薬製剤が提供される。
一実施形態では、式Iaの化合物:
Figure 2022504936000003
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールから選択され、
フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(アルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいアルキルで置換されていてもよいヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
は、
Figure 2022504936000004
であり、
11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
10は、水素およびアルキルから選択され、
11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
12、R16、およびR17は、水素であり、
13は、水素、OH、および(C~Cアルキル)NRから選択され、
14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいアルキル;およびヘテロアリールから選択され、
15は、水素またはNHから選択され、
または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
10とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR12が、NHで置換されているアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
13とR14が、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、炭素環、およびヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよく、
10とR16が、アルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR16が、アルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR17が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
48は、水素およびメチルから選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいアルキル;またはシクロプロピルであり、
およびRは、水素、アルキル、およびBoc基から独立に選択され、
a、b、c、およびdは、0および1から選択される]が提供される。
一実施形態では、式Iaの化合物:
Figure 2022504936000005
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
は、
Figure 2022504936000006
であり、
11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
10は、水素およびC~Cアルキルから選択され、
11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
12、R16、およびR17は、水素であり、
13は、水素、OH、および(C~Cアルキル)NRから選択され、
14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいC~Cアルキル;および窒素、酸素、および硫黄から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールから選択され、
15は、水素またはNHから選択され、
または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
10とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR12が、NHで置換されているC~Cアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
13とR14が、C~Cシクロアルキル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる4~6員ヘテロ環;飽和または部分的不飽和の8~10員二環式炭素環;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の8~10員二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよく、
10とR16が、C~Cアルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR16が、C~CアルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR17が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているC~Cシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
48は、水素およびメチルから選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
およびRは、水素、C~Cアルキル、およびBoc基から独立に選択され、
a、b、c、およびdは、0および1から選択される]が提供される。
ある特定の実施形態では、
がCH、XがN、XがNであるか、またはXがN、XがN、XがCHであるか、またはXがCH、XがCH、XがNであり、Lは、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、(d)ハロゲン、OH、またはオキソで置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;シアノ;アミノ;またはハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択され、
は、
Figure 2022504936000007
であり、
11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
10は、水素およびメチルから選択され、
11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
12、R16、およびR17は、水素であり、
13は、水素、OH、CHNH、NH、NH(CH)、N(CH、C(NH)(CH、またはNHBocから選択され、
14は、水素、OH、メチル、エチル、プロピル、CF、CHOH、CHCHOH、CHC(CHOH、CHOCH、CHCHOCH、および-(CH)ピリジン-2-イルから選択され、
15は、水素またはNHから選択され、
または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
10とR15が、エチルまたはプロピルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR12が、NHで置換されているシクロブタンとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
13とR14が、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい、シクロペンチル、テトラヒドロフラン、アゼチジン、2,3-ジヒドロ-1H-インデン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン、2,3-ジヒドロベンゾフラン、またはビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエンから選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
10とR16が、メチル、エチル、プロピル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR15が、メチルまたはエチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR16が、メチル、エチル、またはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
11とR17が、エチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロペンチルもしくはシクロヘキシルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
48は、水素およびメチルから選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
a、b、c、およびdは、0および1から選択される。
一実施形態では、式Iaの化合物:
Figure 2022504936000008
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、直接の結合、S、CH、O、およびNHから選択され、
は、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
は、
Figure 2022504936000009
からなる群から選択され、
およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
48は、水素およびメチルから選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
10は、CHまたはOであり、
xは、1または2であり、
yは、1または2であり、
zは、0または1である]が提供される。
ある特定の実施形態では、
がCH、XがN、XがNであるか、またはXがN、XがN、XがCHであるか、またはXがCH、XがCH、XがNであり、
は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、(d)ハロゲン、OH、またはオキソで置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;シアノ;アミノ;またはハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択され、
は、
Figure 2022504936000010
からなる群から選択され、
およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
zは、0または1である。
一実施形態では、式Iaの化合物:
Figure 2022504936000011
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、直接の結合、S、CH、O、およびNHから選択され、
は、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
は、
Figure 2022504936000012
からなる群から選択され、
およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
48は、水素およびメチルから選択され、
は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
10は、CHまたはOであり、
xは、1または2であり、
yは、1または2であり、
zは、0または1である]が提供される。
一実施形態では、式Iの化合物:
Figure 2022504936000013
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
は、
Figure 2022504936000014
からなる群から選択され、
およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
は、水素、またはOH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキルであり、
10は、CHまたはOであり、
xは、1または2であり、
yは、1または2であり、
zは、0または1である]が提供される。
ある特定の実施形態では、
がCH、XがN、XがNであるか、またはXがN、XがN、XがCHであるか、またはXがCH、XがCH、XがNであり、
は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
は、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、および(d)C~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択され、
は、
Figure 2022504936000015
からなる群から選択され、
およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
は、水素、またはOH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキルであり、
zは、0または1である。
別の実施形態では、式Iの化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容できる塩が提供される。
別の実施形態では、式Iの化合物またはその互変異性体もしくは薬学的に許容できる塩が提供される。
別の実施形態では、式Iの化合物またはその立体異性体もしくは互変異性体が提供される。
別の実施形態では、式Iの化合物またはその立体異性体が提供される。
別の実施形態では、式Iの化合物またはその互変異性体が提供される。
別の実施形態では、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩が提供される。
ある特定の実施形態では、Xは、CHおよびNから選択され、Xは、CHおよびNから選択され、Xは、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つまたは2つだけがNであってもよい。
ある特定の実施形態では、Xは、CHおよびNから選択され、Xは、CHおよびNから選択され、Xは、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つだけがNであってもよい。
ある特定の実施形態では、Xは、CHであり、Xは、Nであり、Xは、Nである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式IIa:
Figure 2022504936000016
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、R、およびR48は、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、CHであり、Xは、Nであり、Xは、Nである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式II:
Figure 2022504936000017
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、およびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、Nであり、Xは、Nであり、Xは、CHである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式IIIa:
Figure 2022504936000018
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、R、およびR48は、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、Nであり、Xは、Nであり、Xは、CHである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式III:
Figure 2022504936000019
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、およびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、CHであり、Xは、CHであり、Xは、Nである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式IVa:
Figure 2022504936000020
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、R、およびR48は、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、CHであり、Xは、CHであり、Xは、Nである。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式IV:
Figure 2022504936000021
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、L、R、およびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Lは、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、直接の結合およびSから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、S、CH、O、またはNHから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、直接の結合、S、O、またはNHから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、S、O、またはNHから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、直接の結合およびSから選択される。ある特定の実施形態では、Lは、直接の結合である。ある特定の実施形態では、Lは、Sである。ある特定の実施形態では、Lは、CHである。ある特定の実施形態では、Lは、Oである。ある特定の実施形態では、Lは、NHである。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式Va:
Figure 2022504936000022
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、RおよびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式V:
Figure 2022504936000023
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、RおよびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式VIa:
Figure 2022504936000024
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、RおよびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、式VI:
Figure 2022504936000025
またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、RおよびRは、本文書で定義するとおりである]を有する。
ある特定の実施形態では、Rは、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1~3つの基で置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、Rは、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1~3つの基で置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、Rは、(a)ハロゲン;ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つで置換されていてもよい5~6員ヘテロアリールであって、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいるもの、(c)ハロゲンまたはメチルで置換されていてもよい10員二環式アリール、(d)ハロゲン;オキソ;ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);またはシアノから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);またはシアノから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、(d)ハロゲンまたはオキソで置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;シアノ;またはハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、(d)1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;シアノ;またはハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、フェニル、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニル、2-クロロ-3-フルオロフェニル、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、6-アミノ-2,3-ジクロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メチルピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル、2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、2-アミノピリジン-3-イル、6-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル、6-アミノ-2-クロロピリジン-3-イル、2-クロロ-6-メチルピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((R)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2,3-ジメチルピリジン-4-イル、2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル、6-アミノ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル、6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-イル、6-アミノ-3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル、6-アミノ-5-クロロピリミジン-4-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-イル、3-フルオロピリジン-4-イル、3-クロロピリジン-4-イル、3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-シアノ-2-メチルプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((3-メトキシプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル、3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3,4-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-1(2H)-イル、3,3-ジフルオロ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル、ナフタレン-1-イル、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル、イソキノリン-8-イル、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル、6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、6-シアノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル、1,8-ナフチリジン-4-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルおよび5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1~3つの基で置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、Rは、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい5~6員ヘテロアリールであって、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいるもの、(c)ハロゲンまたはメチルで置換されていてもよい10員二環式アリール、(d)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、またはシアノから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、および(d)C~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニル、2-クロロ-3-フルオロフェニル、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、ナフタレン-1-イル、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イルおよびイソキノリン-8-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1~3つの基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、トリフルオロメチル、メトキシ、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、フェニル、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニルおよび2-クロロ-3-フルオロフェニルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1~3つの基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、トリフルオロメチル、メトキシ、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニルである。ある特定の実施形態では、Rは、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニル、および2-クロロ-3-フルオロフェニルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つで置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよく、窒素、酸素、硫黄、およびSOからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよく、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる5または6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよいピリジニルまたはピリミジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよいピリジニルまたはピリミジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる5または6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよいピリジニルまたはピリミジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、CHOH、またはC(=O)CHで置換されていてもよく、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる5または6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよいピリジニルまたはピリミジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよいピリジニルまたはピリミジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、6-アミノ-2,3-ジクロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メチルピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル、2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、2-アミノピリジン-3-イル、6-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル、6-アミノ-2-クロロピリジン-3-イル、2-クロロ-6-メチルピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((R)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2,3-ジメチルピリジン-4-イル、2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル、6-アミノ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル、6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-イル、6-アミノ-3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル、6-アミノ-5-クロロピリミジン-4-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-イル、3-フルオロピリジン-4-イル、3-クロロピリジン-4-イル、3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-シアノ-2-メチルプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((3-メトキシプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イルおよび2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる5員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよいピリジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよいピリジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる5員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよいピリジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよいピロリジニルから選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよいピリジニルである。ある特定の実施形態では、Rは、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、および3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい10員二環式アリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい10員二環式アリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲンまたはメチルで置換されていてもよい10員二環式アリールである。ある特定の実施形態では、Rは、10員二環式アリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ナフタレン-1-イルである。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリルである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、OH、およびオキソから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリルである。ある特定の実施形態では、Rは、3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル、3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3,4-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-1(2H)-イル、3,3-ジフルオロ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、および7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、シアノ、またはNHRで置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、シアノ、またはNHRから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、シアノ、またはNHRで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、またはNHRで置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、またはNHRで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、メチル、トリフルオロメチル、シアノ、ハロゲン、またはアミノで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1個~3個のメチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ハロゲン、またはアミノ基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1個~3個のメチル、トリフルオロメチル、シアノ、ハロゲン、またはアミノ基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、メチル、トリフルオロメチル、シアノ、ハロゲン、またはアミノで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル、イソキノリン-8-イル、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル、6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、6-シアノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル、1,8-ナフチリジン-4-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルおよび5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、またはシアノで置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、またはシアノから選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、またはシアノで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、C~Cアルキルまたはハロゲンで置換されていてもよい、1個~3個の窒素、硫黄、または酸素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、C~Cアルキルまたはハロゲンで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、メチルまたはハロゲンで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1個~3個のメチル、メトキシ、トリフルオロメチル、またはハロゲン基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1個~3個のメチルまたはハロゲン基で置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、メチルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、Rは、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル、およびイソキノリン-8-イルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素;OH、メトキシ、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、2-ヒドロキシエチル、2-メトキシエチル、シクロプロピルアミノ、または2-シアノ-2-メチルプロピルである。
ある特定の実施形態では、Rは、水素、またはOH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、または2-ヒドロキシエチルである。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000026
からなる群から選択され、RおよびRは、水素およびメチルから選択され、Rは、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、xは、1または2であり、yは、1または2であり、zは、0または1である。ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000027
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、xは、1または2である。xが1であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000028
を有する。xが2であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000029
を有する。
ある特定の実施形態では、yは、1または2である。yが1であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000030
を有する。yが2であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000031
を有する。
ある特定の実施形態では、xは、1であり、yは、1である。xが1であり、yが1であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000032
を有する。
ある特定の実施形態では、xは、2であり、yは、1である。xが2であり、yが1であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000033
を有する。
ある特定の実施形態では、xは、2であり、yは、2である。xが2であり、yが2であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000034
を有する。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000035
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000036
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、X10は、CHまたはOである。X10がCHであるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000037
を有する。X10がOであるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000038
を有する。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000039
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000040
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、zは、0、1、または2である。zが0であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000041
を有する。zが1であるとき、Rは、構造:
Figure 2022504936000042
を有する。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000043
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000044
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000045
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000046
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000047
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000048
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000049
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000050
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000051
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000052
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000053
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000054
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000055
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000056
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000057
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000058
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000059
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000060
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000061
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000062
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000063
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000064
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000065
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000066
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000067
である。
ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素およびメチルから独立に選択される。ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素である。ある特定の実施形態では、RおよびRは、メチルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素であり、Rは、メチルである。
ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Rは、水素である。ある特定の実施形態では、Rは、メチルである。ある特定の実施形態では、Rは、OHである。ある特定の実施形態では、Rは、CHOHである。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000068
である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2022504936000069
Figure 2022504936000070
Figure 2022504936000071
Figure 2022504936000072
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、X11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択される。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314、NH、およびOから選択される。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314およびSiR1314から選択される。ある特定の実施形態では、X11は、NHおよびOから選択される。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314である。ある特定の実施形態では、X11は、SiR1314である。ある特定の実施形態では、X11は、NHである。ある特定の実施形態では、X11は、Oである。
ある特定の実施形態では、X12は、CHR15およびNHから選択される。ある特定の実施形態では、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X12は、NHである。
ある特定の実施形態では、X11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、X12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならない。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314であり、X12は、CHR15およびNHから選択され、またはX11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314であり、X12は、CHR15およびNHから選択される。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314であり、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X11は、CR1314であり、X12は、NHである。ある特定の実施形態では、X11は、SiR1314であり、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X11は、NHであり、X12は、CHR15である。ある特定の実施形態では、X11は、Oであり、X12は、CHR15である。
ある特定の実施形態では、R10は、水素およびアルキルから選択される。ある特定の実施形態では、R10は、水素およびC~Cアルキルから選択される。ある特定の実施形態では、R10は、水素およびメチルから選択される。ある特定の実施形態では、R10は、水素である。ある特定の実施形態では、R10は、メチルである。
ある特定の実施形態では、R11は、水素、OH、およびCHNHから選択される。ある特定の実施形態では、R11は、水素、OH、およびCHNHから選択される。ある特定の実施形態では、R11は、水素である。ある特定の実施形態では、R11は、OHである。ある特定の実施形態では、R11は、CHNHである。
ある特定の実施形態では、R12、R16、およびR17は、水素である。
ある特定の実施形態では、R13は、水素、OH、および(C~Cアルキル)NRから選択される。ある特定の実施形態では、R13は、水素、OH、CHNH、NH、NH(CH)、N(CH、C(NH)(CH、またはNHBocから選択される。ある特定の実施形態では、R13は、水素である。ある特定の実施形態では、R13は、OHである。ある特定の実施形態では、R13は、(C~Cアルキル)NRである。ある特定の実施形態では、R13は、CHNHである。ある特定の実施形態では、R13は、NHである。ある特定の実施形態では、R13は、NH(CH)である。ある特定の実施形態では、R13は、N(CHである。ある特定の実施形態では、R13は、C(NH)(CHである。ある特定の実施形態では、R13は、NHBocである。
ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素、アルキル、およびBoc基から独立に選択される。ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素、C~Cアルキル、およびBoc基から独立に選択される。ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素、メチル、およびBoc基から独立に選択される。ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、およびBoc基から選択され、Rは、水素またはメチルである。ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、およびBoc基から選択され、Rは、水素である。ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素およびメチルから独立に選択される。ある特定の実施形態では、Rは、メチルであり、Rは、水素である。ある特定の実施形態では、RおよびRは、水素である。ある特定の実施形態では、Rは、Boc基であり、Rは、水素である。
ある特定の実施形態では、R14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいアルキル;およびヘテロアリールから選択される。ある特定の実施形態では、R14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいC~Cアルキル;および窒素、酸素、および硫黄から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールから選択される。ある特定の実施形態では、R14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいC~Cアルキル;および1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリールから選択される。ある特定の実施形態では、R14は、水素、OH、メチル、エチル、プロピル、CF、CHOH、CHCHOH、CHC(CHOH、CHOCH、CHCHOCH、および-(CH)ピリジン-2-イルから選択される。
ある特定の実施形態では、R15は、水素またはNHから選択される。ある特定の実施形態では、R15は、水素である。ある特定の実施形態では、R15は、NHである。
ある特定の実施形態では、Rにおける2つのR基が一緒になって、架橋、スピロ環式、または縮合二環を形成している場合もある。次から選択される、R内の1組だけの2つのR基が一緒になって、架橋、スピロ環式、または縮合二環を形成している場合がある。R10とR11が一緒になって縮合二環を形成している場合もあり、R10とR15が一緒になって架橋二環を形成している場合もあり、R11とR12が一緒になってスピロ環を形成している場合もあり、R13とR14が一緒になってスピロ環を形成している場合もあり、R10とR16が一緒になって架橋二環を形成している場合もあり、R11とR15が一緒になって架橋二環を形成している場合もあり、R11とR16が一緒になって架橋二環を形成している場合もあり、R11とR17が一緒になって架橋二環を形成している場合もあり、またはR13とR15が一緒になって縮合二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R10とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR15が、エチルまたはプロピルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR15が、エチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR15が、プロピルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R11とR12が、NHで置換されているアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR12が、NHで置換されているC~Cアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR12が、NHで置換されているシクロブタンとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R13とR14が、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、炭素環、およびヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、R13とR14が、C~Cシクロアルキル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる4~6員ヘテロ環;飽和または部分的不飽和の8~10員二環式炭素環;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の8~10員二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、R13とR14が、C~Cシクロアルキル;窒素および酸素からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる4~6員ヘテロ環;飽和または部分的不飽和の8~10員二環式炭素環;および窒素および酸素からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の8~10員二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、R13とR14が、C~Cシクロアルキル;窒素および酸素からなる群から選択される1個のヘテロ原子を含んでいる4~6員ヘテロ環;飽和または部分的不飽和の8~10員二環式炭素環;および窒素および酸素からなる群から選択される1個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の8~10員二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、R13とR14が、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい、シクロペンチル、テトラヒドロフラン、アゼチジン、2,3-ジヒドロ-1H-インデン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン、2,3-ジヒドロベンゾフラン、またはビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエンから選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R10とR16が、アルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、C~Cアルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、C~Cアルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、Oとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、NHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、メチル、エチル、プロピル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R10とR16が、メチル、エチル、またはプロピルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R11とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR15が、メチルまたはエチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R11とR16が、アルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、C~CアルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、C~CアルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、メチル、エチル、またはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、メチルまたはエチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR16が、Oとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R11とR17が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR17が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR17が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R11とR17が、エチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、R13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているC~Cシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロペンチルもしくはシクロヘキシルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R13とR15が、NHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。ある特定の実施形態では、R13とR15が、NHで置換されているシクロペンチルもしくはシクロヘキシルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もある。
ある特定の実施形態では、a、b、c、およびdは、0および1から選択される。
ある特定の実施形態では、a、b、c、およびdは、1であり、Rは、
Figure 2022504936000073
である。
ある特定の実施形態では、aは、0であり、b、c、およびdは、1であり、Rは、
Figure 2022504936000074
である。
ある特定の実施形態では、aおよびbは、0であり、cおよびdは、1であり、Rは、
Figure 2022504936000075
である。
ある特定の実施形態では、a、b、およびcは、0であり、dは、1であり、Rは、
Figure 2022504936000076
である。
ある特定の実施形態では、a、b、およびdは、0であり、cは、1であり、Rは、
Figure 2022504936000077
である。
ある特定の実施形態では、a、b、c、およびdは、0であり、Rは、
Figure 2022504936000078
である。
ある特定の実施形態では、R48は、水素およびメチルから選択される。ある特定の実施形態では、R48は、水素である。ある特定の実施形態では、R48は、メチルである。
ある特定の実施形態では、実施例1~221の化合物が提供される。ある特定の実施形態では、実施例1~6、8~20、22~46、48、49、および51~221の化合物が提供される。ある特定の実施形態では、実施例1~4、6、8~20、22~33、35~45、48、49、および51~221の化合物が提供される。ある特定の実施形態では、実施例1、2、4、6、8、9、12~18、20、22、24~33、35、36、38~45、48、49、および51~221の化合物が提供される。
ある特定の実施形態では、実施例1~51の化合物。ある特定の実施形態では、実施例1~6、8~20、22~46、48、49、および51の化合物。ある特定の実施形態では、実施例1~4、6、8~20、22~33、35~45、48、49、および51の化合物。ある特定の実施形態では、実施例1、2、4、6、8、9、12~18、20、22、24~33、35、36、38~45、48、49、および51の化合物。
ある特定の実施形態では、式I、Ia、II、IIa、III、IIIa、IV、IVa、V、Va、VI、またはVIaの化合物が提供される。ある特定の実施形態では、式I、Ia、II、IIa、III、IIIa、IV、IVa、V、Va、VI、またはVIaの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例7、21、47、または50でない。ある特定の実施形態では、式I、Ia、II、IIa、III、IIIa、IV、IVa、V、Va、VI、またはVIaの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例5、7、21、34、46、47、または50でない。ある特定の実施形態では、式I、Ia、II、IIa、III、IIIa、IV、IVa、V、Va、VI、またはVIaの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例3、5、7、10、11、19、21、23、34、37、46、47、または50でない。
ある特定の実施形態では、式I、II、III、IV、V、またはVIの化合物が提供される。ある特定の実施形態では、式I、II、III、IV、V、またはVIの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例7、21、47、または50でない。ある特定の実施形態では、式I、II、III、IV、V、またはVIの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例5、7、21、34、46、47、または50でない。ある特定の実施形態では、式I、II、III、IV、V、またはVIの化合物が提供されるが、但し、化合物は、実施例3、5、7、10、11、19、21、23、34、37、46、47、または50でない。
本文書に記載している、ある特定の化合物は、不斉またはキラル中心を含み、したがって、異なる立体異性体型で存在する場合があることは理解されよう。本文書に記載の化合物の、限定はしないが、ジアステエレオマー、鏡像異性体、およびアトロプ異性体を始めとするすべての立体異性体型ならびにそのラセミ混合物などの混合物が一端をなし、本化合物が構成されるものとする。
本文書に示す構造において、特定のいずれかのキラル原子の立体化学が指定されていない場合では、すべての立体異性体が企図され、本文書に記載の化合物として包含される。特定の立体配置を表すくさび形実線または破線によって立体化学が指定されている場合では、その立体異性体がそのように指定および規定される。
ある特定の式Iの化合物が、別の式Iの化合物の中間体として使用される場合があることも理解されよう。
さらに、本文書に記載の化合物は、溶媒和していない形態で存在するだけでなく、水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒と溶媒和した形態で存在する場合があることも理解され、化合物は、溶媒和および非溶媒和両方の形態を包含するものとされる。
化合物の合成
本文書に記載の化合物は、化学分野においてよく知られている方法と類似の方法を含む合成経路によって、特に、本文書に含まれる記述を踏まえて、合成することができる。出発材料は、Sigma-Aldrich(ミズーリ州セントルイス)、Alfa Aesar(マサチューセッツ州Ward Hill)、TCI(オレゴン州ポートランド)などの市販品供給元から一般に入手可能であり、または当業者によく知られている方法を使用して容易に調製される(たとえば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、第1~23巻、ニューヨーク:Wiley、1967~2006年刊行(Wiley InterScience(登録商標)ウェブサイトからも入手可能)またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、第4版、Springer-Verlag、ベルリン、含付録(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に一般に記載されている方法によって調製される)。
説明を行う目的で、スキーム1~3に、本文書に記載の化合物に加え、鍵中間体を調製するための一般法を示す。個々の反応ステップのより詳細な記述については、以下の実施例の部を参照されたい。当業者なら、他の合成経路を使用して化合物を合成してもよいことが理解されよう。詳細な出発材料および試薬について、以下でスキームに示し、論述するとはいえ、他の出発材料および試薬で容易に代用して、様々な誘導体および/または反応条件を得てもよい。加えて、以下に記載する方法によって調製される化合物の多くは、本開示を踏まえ、当業者によく知られている従来の化学を使用して、さらに改良することができる。
Figure 2022504936000079
スキーム1は、化合物1.4を合成するための一般スキームを示す。6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2(1H)-オン1.1をPOClまたはトリフル酸無水物(「TfO」)と反応させると、RがClまたはトリフレート(「OTf」)であるピリドピラジン1.2を得ることができる。ピリドピラジン1.2をSAR反応にかけると、Rが本文書で定義するものであるピリドピラジン1.3を得ることができる。ピリドピラジン1.3のさらなるSAR反応によって、Lが、S、CH、O、またはNHであり、Rが、本文書で定義するとおりであるピリドピラジン1.4が得られる。別法として、根岸または銅カップリングを使用してピリドピラジン1.4を得てもよい。
Figure 2022504936000080
スキーム2は、RおよびRが本文書で定義するとおりであるピリドピラジン2.1を調製するための一般スキームを示す。ピリドピラジン1.3を鈴木反応にかけると、ピリドピラジン2.1を得ることができる。
Figure 2022504936000081
スキーム3は、Rが、I、Br、またはClであり、Rk1が、ハロゲンおよびメチルから選択され、Rk2が、シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素結合型であり、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択され、Rが、水素、Na、またはKである化合物3.4を調製するための一般スキームを示す。XがCまたはNである化合物3.1をSAR反応にかけると、化合物3.2を得ることができる。化合物3.2をブッフバルトクロスカップリングにかけると、化合物3.3を得ることができる。化合物3.3をナトリウムエトキシドと反応させると、化合物3.4が得られる。
分離方法
反応生成物を互いおよび/または出発材料から分離することが有利になる場合もある。各ステップまたは一連のステップの所望の生成物は、当業界で一般的な技術によって、所望の程度の均一性に分離および/または精製(以下、分離)される。通常、そのような分離は、多相抽出、溶媒もしくは溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを含むものである。クロマトグラフィーには、たとえば、逆相および順相、サイズ排除、イオン交換、高、中、および低圧液体クロマトグラフィー法および装置;小規模分析、模擬移動床(「SMB」)、および分取薄層または厚層クロマトグラフィー;ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィーの技術を始めとする、いくつもの方法が関わる場合がある。当業者によって、所望の分離を実現する見込みが最も高い技術が適用される。
ジアステエレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別晶析法などの当業者によく知られている方法によって、その物理的化学的差異に基づき、その個々のジアステエレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体混合物を、光学活性のある適切な化合物(たとえば、キラルアルコールやモッシャーの酸塩化物などのキラル助剤)との反応によってジアステエレオマー混合物に変換し、ジアステエレオマーを分離し、個々のジアステエレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体に変換する(たとえば、加水分解する)ことにより、分離することができる。鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを使用して分離することもできる。
その立体異性体を実質的に含まない単一の立体異性体、たとえば、鏡像異性体は、光学活性のある分割剤を使用してジアステエレオマーを生成するなどの方法を使用してラセミ混合物を分割することにより取得することができる(Eliel,E.およびWilen,S.、Stereochemistry of Organic Compounds、ニューヨーク:John Wiley&Sons,Inc.、1994;Lochmuller,C.H.ら、「Chromatographic resolution of enantiomers:Selective review」、J.Chromatogr.第113巻3号(1975):283~302頁)。本文書に記載のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステエレオマー塩の生成、および分別晶析法または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬を用いたジアステエレオマー化合物の生成、ジアステエレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)実質的に純粋なまたは富化された立体異性体のキラル条件下で直接の分離を始めとする、適切ないずれかの方法によって分離および単離することができる。Wainer,Irving W.編、Drug Stereochemistry:Analytical Methods and Pharmacology、ニューヨーク:Marcel Dekker,Inc.、1993を参照されたい。
方法(1)では、鏡像異性体に関して純粋なキラル塩基、たとえば、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α-メチル-β-フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などを、カルボン酸やスルホン酸などの酸性官能基を有する不斉化合物と反応させることにより、ジアステエレオマー塩を生成することができる。ジアステエレオマー塩は、分別晶析法またはイオンクロマトグラフィーによって、分離するように誘導することができる。アミノ化合物の光学異性体の分離については、キラルなカルボン酸またはスルホン酸、たとえば、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸、または乳酸の付加によって、ジアステエレオマー塩を生成させることができる。
別法としては、方法(2)によって、分割しようとする基質を、キラル化合物の一方の鏡像異性体と反応させて、ジアステエレオマー対を生成させる(Eliel,E.およびWilen,S.、Stereochemistry of Organic Compounds、ニューヨーク:John Wiley&Sons,Inc.、1994、322頁)。不斉化合物を、鏡像異性体に関して純粋なキラル誘導体化試薬、たとえば、メチル誘導体と反応させることによりジアステエレオマー化合物を生成した後、ジアステエレオマーを分離し、加水分解して、純粋なまたは富化された鏡像異性体を得ることができる。光学純度を明らかにする方法は、ラセミ混合物のメチルエステルなどのキラルエステル、たとえば、塩基存在下の(-)クロロギ酸メチル、またはモッシャーエステル、すなわち、α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニルアセテートを生成し(Jacob III,Peyton.、「Resolution of(±)-5-Bromonornicotine.Synthesis of(R)-and(S)-Nornicotine of High Enantiomeric Purity」、J.Org.Chem.第47巻21号(1982):4165~4167頁)、2種のアトロプ異性鏡像体(atropisomeric enantiomer)またはジアステエレオマーの存在についてH NMRスペクトルを解析するものである。アトロプ異性体のナフチル-イソキノリンの分離方法(WO96/15111)に従う順および逆相クロマトグラフィーによって、アトロプ異性体化合物の適切なジアステエレオマーを分離および単離することができる。
方法(3)により、2種の鏡像異性体のラセミ混合物を、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーによって分離することもできる(Lough,W.J.編、Chiral Liquid Chromatography、ニューヨーク:Chapman and Hall、1989;Okamoto,Yoshioら、「Optical resolution of dihydropyridine enantiomers by high-performance liquid chromatography using phenylcarbamates of polysaccharides as a chiral stationary phase」、J.of Chromatogr.第513巻(1990):375~378頁)。富化または精製された鏡像異性体は、旋光や円二色性などの、不斉炭素原子を有する他のキラル分子の識別に使用される方法によって識別することができる。
生物学的評価
式Iの化合物のSHP2活性の活性の判定は、直接的および間接的ないくつかの検出方法によって可能である。本文書に記載している、ある特定の例示的化合物を、そのSHP2阻害アッセイについて検定した(生物学的実施例1)。細胞基盤アッセイ(生物学的実施例2)を使用して、ERK1/2リン酸化を検定することにより、SHP2阻害薬が下流シグナル伝達に与える効果を明らかにした。
投与および医薬製剤
本文書に記載の化合物は、治療対象となる状態に相応しい好都合ないずれかの経路によって投与することができる。適切な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内、および硬膜外を含む)、経皮的、直腸、経鼻、局所(頬側および舌下を含む)、経膣、腹腔内、肺内、および鼻腔内が含まれる。
化合物は、好都合ないずれかの投与形態、たとえば、錠剤、粉末、カプセル剤、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐剤、ゲル、乳濁液、パッチなどとして投与することができる。このような組成物は、医薬調製において慣例的な成分、たとえば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、増量剤、およびさらなる活性薬剤を含有する場合がある。非経口投与が所望される場合、組成物は、無菌とされ、注射または注入に適する溶液または懸濁液形態となる。
典型的な製剤は、本文書に記載の化合物と、担体、希釈剤、または賦形剤とを混合することにより調製される。適切な担体、希釈剤、および賦形剤は、当業者によく知られており、たとえば、Ansel,Howard C.ら、Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、フィラデルフィア:Lippincott,Williams&Wilkins、2004;Gennaro,Alfonso R.ら、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、フィラデルフィア:Lippincott,Williams&Wilkins、2000;およびRowe,Raymond C.、Handbook of Pharmaceutical Excipients、シカゴ、Pharmaceutical Press、2005に詳細に記載されている。製剤は、薬物(すなわち、本文書に記載の化合物またはその医薬組成物)の体裁を洗練されたものにし、または医薬製品(すなわち、医薬品)製造の助けとするために、1種または複数の緩衝剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、着香剤、香味剤、希釈剤、および他の既知の添加剤も含む場合がある。
一実施形態は、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物を含む。さらなる実施形態では、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を、薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の化合物を用いた治療方法
本文書に記載の1種または複数の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することにより、疾患または状態を治療または予防する方法も提供される。一実施形態では、哺乳動物において過剰増殖性疾患を治療する方法であって、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を哺乳動物に投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、そのような治療を必要とする哺乳動物においてがんを治療または予防する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、そのような治療を必要とする哺乳動物において疼痛を治療または予防する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、そのような治療を必要とする哺乳動物において炎症性障害を治療または予防する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、細胞においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩で細胞を処理することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、細胞においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、SHP2キナーゼ活性を低下または消失させるのに有効な量の式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩で細胞を処理することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、それを必要とする患者においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、前記患者に、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与するステップを含む方法が提供される。
別の実施形態では、それを必要とする患者において、過剰増殖性障害を治療する、またはその重症度を改善する方法であって、前記患者に、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、それを必要とする患者において、過剰増殖性障害を治療する、またはその重症度を改善する方法であって、前記患者に、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を、過剰増殖性障害の治療または改善に使用される他の少なくとも1種の化学療法薬と共投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、それを必要とする患者において、疼痛を治療する、またはその重症度を改善する方法であって、前記患者に、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態では、それを必要とする患者において、炎症性障害を治療する、またはその重症度を改善する方法であって、前記患者に、式I、II、III、IV、VもしくはVIに従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が提供される。
別の態様では、SHP2が介在する疾患または障害を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法。そのような疾患および障害の例としては、限定はしないが、がんなどの過剰増殖性疾患、および疼痛または炎症性疾患が挙げられる。
別の実施形態では、過剰増殖性疾患を治療するための医薬品の製造における、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。別の実施形態では、がんを治療するための医薬品の製造における、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の実施形態では、疼痛を治療するための医薬品の製造における、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の実施形態では、炎症性疾患を治療するための医薬品の製造における、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の実施形態では、過剰増殖性疾患の治療において使用するための、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。別の実施形態では、がんの治療において使用するための、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の実施形態では、疼痛の治療において使用するための、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
別の実施形態では、炎症性疾患の治療において使用するための、式I、II、III、IV、VもしくはVIの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩の使用が提供される。
ある特定の実施形態では、過剰増殖性疾患は、がんである。ある特定の実施形態では、がんは、黒色腫、若年性骨髄単球性白血病、神経芽細胞腫、フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症など)、乳がん、肺がん、肝臓がん、結腸直腸がん、食道がん、胃がん、頭頚部扁平上皮癌、神経膠芽腫、未分化大細胞リンパ腫、甲状腺癌、およびスピッツ様腫瘍(spitzoid neoplasm)から選択される場合がある。ある特定の実施形態では、がんは、黒色腫である。ある特定の実施形態では、がんは、若年性骨髄単球性白血病である。ある特定の実施形態では、がんは、神経芽細胞腫である。ある特定の実施形態では、がんは、フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性である。ある特定の実施形態では、がんは、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病である。ある特定の実施形態では、がんは、急性骨髄性白血病である。ある特定の実施形態では、がんは、真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症などの骨髄増殖性腫瘍である。ある特定の実施形態では、がんは、真性多血症、本態性血小板血症、および原発性骨髄線維症からなる群から選択される。ある特定の実施形態では、がんは、真性多血症である。ある特定の実施形態では、がんは、本態性血小板血症である。ある特定の実施形態では、がんは、原発性骨髄線維症である。ある特定の実施形態では、がんは、乳がんである。ある特定の実施形態では、がんは、肺がんである。ある特定の実施形態では、がんは、肝臓がんである。ある特定の実施形態では、がんは、結腸直腸がんである。ある特定の実施形態では、がんは、食道がんである。ある特定の実施形態では、がんは、胃がんである。ある特定の実施形態では、がんは、頭頚部扁平上皮癌である。ある特定の実施形態では、がんは、神経膠芽腫である。ある特定の実施形態では、がんは、未分化大細胞リンパ腫である。ある特定の実施形態では、がんは、甲状腺癌である。ある特定の実施形態では、がんは、スピッツ様腫瘍(spitzoid neoplasm)である。
ある特定の実施形態では、がんは、NSCLC、結腸がん、食道がん、直腸がん、JMML、乳がん、黒色腫、および膵臓がんからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、疾患または障害は、神経線維腫症およびヌーナン症候群から選択される場合がある。ある特定の実施形態では、疾患または障害は、神経線維腫症である。ある特定の実施形態では、疾患または障害は、ヌーナン症候群である。
ある特定の実施形態では、疾患または障害は、神経鞘腫症である。
ある特定の実施形態では、KRASG12C変異体をコードする突然変異を含んでいる細胞を含む疾患または障害。WO2019/051084を参照されたい。
ある特定の実施形態では、過剰増殖性疾患は、NF1機能喪失(「NF1LOF」)変異体をコードする突然変異を有する細胞を含む疾患または障害である。ある特定の実施形態では、NF1突然変異は、機能喪失型突然変異である。ある特定の実施形態では、疾患または障害は、NF1機能喪失型突然変異を有する細胞を含む腫瘍である。ある特定の実施形態では、腫瘍は、NSCLCまたは黒色腫腫瘍である。ある特定の実施形態では、疾患は、I型神経線維腫症、II型神経線維腫症、神経鞘腫症、およびワトソン症候群から選択される。
ある特定の実施形態では、SHP2を介したシグナル伝達フラックスに細胞を少なくとも部分的に依存的にする、対象の細胞におけるRAS経路突然変異と関連付けられる疾患または障害。ある特定の実施形態では、RAS経路突然変異は、KRAS突然変異、NRAS突然変異、SOS突然変異、BRAFクラスIII突然変異、クラスI MEKl突然変異、クラスII MEKl突然変異、およびF1突然変異から選択されるRAS突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12A突然変異、KRASG12C突然変異、KRASG12D突然変異、KRASG12F突然変異、KRASG12l突然変異、KRASG12L突然変異、KRASG12R突然変異、KRASG12S突然変異、KRASG12V突然変異、およびKRASG12Y突然変異から選択される。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12A突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12C突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12D突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12F突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12l突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12L突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12R突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12S突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12V突然変異である。ある特定の実施形態では、KRAS突然変異は、KRASG12Y突然変異である。ある特定の実施形態では、BRAFクラスIII突然変異は、ヒトBRAFにおける次のアミノ酸置換:D287H、P367R、V459L、G466V、G466E、G466A、S467L、G469E、N581S、N581I、D594N、D594G、D594A、D594H、F595L、G596D、G596R、およびA762Eの1つまたは複数から選択される。ある特定の実施形態では、クラスI MEKl突然変異は、ヒトMEKlにおける次のアミノ酸置換:D67N、P124L、P124S、およびL177Vの1つまたは複数から選択される。ある特定の実施形態では、クラスII MEKl突然変異は、ヒトMEKlにおける次のアミノ酸置換:AE51-Q58、AF53-Q58、E203K、L177M、C121S、F53L、K57E、Q56P、およびK57Nの1つまたは複数から選択される。
併用療法
本文書に記載の化合物、およびその立体異性体、互変異性体、および薬学的に許容できる塩は、単独で、または他の治療薬と組み合わせて、治療に用いられる場合がある。本文書に記載の化合物は、1種または複数の追加の薬物、たとえば、異なる標的タンパク質に対する作用によって働く抗過剰増殖(または抗がん)薬と組み合わせて使用される場合がある。組合せ医薬製剤または投薬レジメンの第2の化合物は、本文書に記載の化合物に相補的な活性を有する結果、互いに不利益な影響を及ぼし合わなくなっていることが好ましい。そのような分子は、意図された目的のために有効となる量で組み合わされて存在することが適切である。化合物は、単位式の医薬組成物として一緒に、または別々に投与される場合があり、別々に投与されるときは、同時に、またはいずれかの順序で順次投与される場合がある。そのような順次の投与は、時機が近くなる場合もあり、または時機が離れる場合もある。
ある特定の実施形態では、式Iの化合物は、RAS経路の阻害薬と組み合わせて投与される。ある特定の実施形態では、RAS経路の阻害薬は、MEK阻害薬またはERK阻害薬である。ある特定の実施形態では、RAS経路の阻害薬は、トラメチニブ、ビニメチニブ、セルメチニブ、コビメチニブ、LErafAON(NeoPharm)、ISIS5132、ベムラフェニブ、ピマセルチブ(pimasertib)、TAK733、R04987655(CH4987655)、CI-1040、PD-0325901、CH5126766、MAP855、AZD6244、レファメチニブ(RDEA119/BAY86-9766)、GDC-0973/XL581、AZD8330(ARRY-424704/ARRY-704)、R05126766、ARS-853、LY3214996、BVD523、GSK1 120212、ウリキセルチニブ(Ulixertinib)、およびアベマシクリブの1つまたは複数から選択される。
説明を行う目的で、以下の実施例を含める。しかし、そうした実施例は、本発明を限定せず、本発明を実施する方法を提案するものでしかないと理解される。当業者には、記載されている化学反応が、本文書に記載の他のいくつかの化合物の調製に容易に適合しうることが着想され、化合物の代替調製法は、本発明の範囲内にあると考えられる。たとえば、例示されていない化合物の合成は、当業者に明白な変更によって、たとえば、妨げとなる基を適切に保護する、記載のものでなく、当業界で知られている他の適切な試薬を利用する、および/または反応条件の型通りの変更を行うことによって、首尾よく実施される場合がある。別法として、本文書で開示する、または当業界で知られている他の反応が、本文書に記載の他の化合物の調製に適用できる可能性があることが認識される。
以下に記載する実施例では、別段指摘しない限り、温度はすべて、摂氏温度で記載する。試薬は、Sigma-Aldrich、Alfa Aesar、TCIなどの市販品供給元から購入し、別段指摘しない限り、それ以上精製せずに使用した。
以下に記載する反応は、(別段明記しない限り、)一般に、窒素もしくはアルゴン陽圧下で、または無水溶媒中にて乾燥管を用いて行っており、反応フラスコには、通常、シリンジで基質および試薬を導入するためのゴムセプタムが備え付けられた。ガラス器具は、オーブン乾燥および/または加熱乾燥した。
カラムクロマトグラフィーは、(別段明記しない限り、)シリカゲルカラムを備えるBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)またはSepPakシリカカートリッジ(Waters)で実施した。H NMRスペクトルは、Varian計器において、400MHzで動作させて記録した。H-NMRスペクトルは、(ppmで報告される)CDCl、CDOD、DO、(CDSO、(CDCO、C、CDCN溶液として、テトラメチルシラン(0.00ppm)または残留溶媒(CDCl:7.26ppm、CDOD:3.31ppm、DO:4.79ppm、(CDSO:2.50ppm、(CDCO:2.05ppm、C:7.16ppm、CDCN:1.94ppm)を参考標準として使用しながら取得した。ピーク多重度を報告する場合、次の略号:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br(ブロード線)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)を使用する。結合定数は、示す場合、ヘルツ(Hz)で報告する。
(生物学的実施例1)
SHP2酵素アッセイ
6,8-ジフルオロ-4-メチルウンベリフェリルホスフェート(「DiFMUP」)がSHP2によって加水分解されて生成する6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-4-メチルクマリン(「DiFMU」)の量をモニターする、全長SHP2についての蛍光強度動的アッセイを構築した。アッセイ混合物は、25mMのKHEPES(pH7.4)、0.01%のTritonX-100、1mMのDTT、50mMのKCl、100μg/mLのウシγ-グロブリン、50μMのDiFMUP、1μMのSHP2活性化用ペプチド(LN(pY)IDLDLV(dPEG8)LST(pY)ASINFQK-アミド)、1nMの全長SHP2(His6タグ付きSHP2(2-527)、社内で大腸菌(E.coli)において組換え発現させ、精製したもの)、および2%ジメチルスルホキシド(「DMSO」)(化合物由来)からなるものとした。化合物は、通常、最高用量を20μMとした3倍段階希釈プロトコールを使用して設けられる10段階の投与範囲にかけて、DMSOに希釈した。アッセイは、処理されていない小体積の黒色384ウェルポリスチレンマイクロタイタープレート(Costar4511)において、最終体積を20μLとして実施した。低対照ウェルは、酵素無しとした。SHP2と活性化用ペプチドの混合物を加えることによってアッセイを開始し、オービタルシェーカーで15秒間混合した後、PerkinElmer EnVisionマイクロプレートリーダーにおいて、周囲温度で15分間(30秒/サイクル)、動的モードで読み取った(λEx=355nm、λEm=460nm)。わずかに非線形の進行曲線に対する指数関数適合から、初期速度(t=0における接線の傾き)を推定し、次いで、次式を使用して、対照に対するパーセント(「POC」)に変換した。
Figure 2022504936000082
ここで、
Figure 2022504936000083
は、平均無阻害対照であり、
Figure 2022504936000084
は、平均バックグラウンドである。次いで、4パラメーターロジスティックモデルを、各化合物についてのPOCデータに適合させた。その適合からIC50を推定しており、IC50は、曲線が50POCを横切る化合物の濃度であると定義される。
表1に、本文書で開示する実施例についての代表的なデータを収載する。表1において報告するIC50は、1回のみのアッセイまたは複数のアッセイの平均からのものである場合がある。実施例1~51は、上記アッセイにおいて試験し、IC50が10μM未満であることがわかった。実施例1~51は、上記アッセイにおいて試験し、IC50が9.5μM未満であることがわかった。実施例1~6、8~20、22~46、48、49、および51は、上記アッセイにおいて試験し、IC50が5μM未満であることがわかった。実施例1~4、6、8~20、22~33、35~45、48、49、および51は、上記アッセイにおいて試験し、IC50が2.5μM以下であることがわかった。実施例1、2、4、6、8、9、12~18、20、22、24~33、35、36、38~45、48、49、および51は、上記アッセイにおいて試験し、IC50が1μM以下であることがわかった。
表1に、上記アッセイにおいて試験した実施例を収載する。
Figure 2022504936000085
Figure 2022504936000086
Figure 2022504936000087
Figure 2022504936000088
(生物学的実施例2)
細胞系ホスホ-p44/42MAPK(Erk1/2)(Thr202/Tyr204)アッセイ
ERK1/2(Thr202/Tyr204)リン酸化の阻害を、細胞を化合物と共に1時間インキュベートし、固定された細胞上でのIn-Cell WesternによってpERKシグナルを定量化し、GAPDHシグナルに対して正規化することを含む次の細胞系アッセイによって明らかにした。KYSE520細胞をDSMZから入手し、10%のウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、0.85%NaCl中2mMのL-アラニル-L-グルタミンジペプチド(Glutamax(商標))、非必須アミノ酸、およびピルビン酸ナトリウムで補充したRPMIにおいて増殖させた。細胞を96ウェルプレートに30,000細胞/ウェルで播き、37℃/5%COで終夜付着させた。10段階の1:3連続希釈物(範囲:20μM~1nM)として調製された化合物で細胞を処理し、最終DMSO濃度を0.5%とした。1時間インキュベートした後、細胞を、室温においてダルベッコリン酸緩衝溶液(「dPBS」)中3.7%のホルムアルデヒドで20分間固定した。次いで、細胞をdPBSで洗浄し、100%MeOH中にて室温で10分間透過処理した。透過処理後、細胞をdPBS中で洗浄し、LI-CORブロッキング緩衝液(LI-COR Biosciences、カタログ番号927-40000)中で1時間またはより長時間インキュベートした。次いで、MAPキナーゼシグナル伝達経路におけるSHP2の下流の、MEK依存的ERK1/2リン酸化部位であるトレオニン202およびチロシン204に特異的な抗体(Cell Signaling Technologies、カタログ番号9101)、ならびにGAPDH(Millipore、カタログ番号MAB374)と共にプレートをインキュベートした。pErk1/2(Thr202/Tyr204)抗体を、0.05%のポリソルベート20(Tween-20)を含有するLI-CORブロッキング緩衝液中に1:250で希釈し、GAPDHを1:2,500で希釈した。プレートを4℃で終夜インキュベートした。細胞を、PBS/0.05%Tween-20で洗浄した後、蛍光標識された二次抗体(抗ウサギAlexa Flour680、Invitrogenカタログ番号A21109;抗マウスIRDye800CW、Li-cor Biosciecesカタログ番号926-32210;どちらも1:1000希釈)と共に1時間インキュベートした。次いで、細胞を上記のように洗浄し、Aerius赤外イメージングシステム(LI-COR Biosciences、モデル9250)を使用して、680nmおよび800nm両方の波長で蛍光について分析した。各ウェルについて、リン酸化Erk1/2(Thr202/Tyr204)シグナルをGAPDHシグナルに対して正規化した。BioAssayソフトウェアにおいて4パラメーター適合を使用して、正規化された値からIC50値を算出した。表2に、本文書で開示する実施例についての代表的なデータを収載する。表2において報告するIC50は、1回のみのアッセイまたは複数のアッセイの平均からのものである場合がある。
表2に、上記アッセイにおいて試験した、選択された実施例を収載する。
Figure 2022504936000089
中間体実施例A
Figure 2022504936000090
6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート
N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(3.0mL、16mmol)を、0℃に冷却したジクロロメタン(「DCM」)(110mL、11mmol)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2(1H)-オン(2.0g、11mmol)のスラリーに添加し、続いてTfO(2.1mL、13mmol)を添加した。反応物を0℃に30分間保持した。反応物を濃縮し、5~50%酢酸エチル(ethyal acetate)(「EtOAc」)/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーに直接かけて、6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(2.6g、8.2mmol、収率75%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CDCl3) δ 8.98 (s, 1H), 8.38 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.84 (d, 1H, J=8.6Hz).
中間体実施例B
Figure 2022504936000091
2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール
ステップA:3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(2.3mL、22mmol)およびヒューニッヒ塩基(6.9mL、39mmol)を、Arガス下、ジオキサン(65mL、20mmol)中の3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(5.0g、20mmol)、Pd(OAc)(0.22g、0.98mmol)およびキサントホス(1.1g、2.0mmol)の混合物に添加した。反応物をアルゴン下で100℃に18時間加熱した。反応物をEtOAcに希釈し、珪藻土シリカ(Celite(登録商標))に通して濾過した。濾液を濃縮して、メチル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(4.3g、17mmol、収率88%)を得た。
ステップB:NaOEt(7.1mL、19mmol)を、テトラヒドロフラン(「THF」)(87mL、17mmol)中のメチル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(4.3g、17mmol)に添加し、N下、室温で1時間撹拌した。DCM(20mL)を添加し、この混合物を5分間撹拌した。反応物を濃縮し、固体をDCMで滴定し、濾過し、乾燥させた。固体を水に入れ(スラリー)、1N HClを添加してpHを約6にした。固体を濾過し、水で洗浄して、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(1.4g、9.0mmol、収率52%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 11.4 (br, 1H), 7.06 (d, 1H, J= 6.8 Hz), 6.70 (br,
2H), 6.65 (d, 1H, J=7.0 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 161.0.
中間体実施例C
Figure 2022504936000092
2,6-ジクロロピリド[2,3-b]ピラジン
6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2(1H)-オン(0.95g、5.2mmol)をトルエン(5mL)に入れた。POCl(5.3mL、57mmol)を添加し、反応物を22時間還流させた。反応物を0℃に冷却し、水、続いて飽和重炭酸塩を添加した。混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、有機物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、2,6-ジクロロピリド[2,3-b]ピラジン(0.90g、4.5mmol、収率86%)を得た。中間体をそのまま使用した。
中間体実施例D
Figure 2022504936000093
3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-チオール
3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-クロロ-4-ヨード-2-メトキシピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 176.0.
中間体実施例E
Figure 2022504936000094
3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオール
ステップA:3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(4.0g、16mmol)およびピロリジン(3.9mL、46mmol)をDMSO(20mL)に入れ、70℃に30分間加熱した。水を添加し、混合物をエーテルで抽出した。エーテル層を水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、3-クロロ-4-ヨード-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン(4.5g、14mmol、収率93%)を得た。
ステップB:3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-クロロ-4-ヨード-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 11.28 (br, 1H), 7.06 (br, 1H), 6.82 (d, 1H, 6.7
Hz), 3.56 (m, 4H), 1.88 (m, 4H); m/z (esi/APCI) M+1 = 215.0.
中間体実施例F
Figure 2022504936000095
(R)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミン二塩酸塩
ステップA:テトラエトキシチタン(5.0g、22mmol)および(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.4g、12mmol)を、THF(37mL、5.5mmol)中の8-boc-1-オキソ-8-アザ-スピロ[4.5]デカン(1.4g、5.5mmol)の溶液に添加した。反応物を65℃に終夜加熱した。溶液を0℃に冷却し、MeOH(20mL)を添加し、続いてLiBH(5.5mL、11mmol)を滴下添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。次に、反応物をNHClに注ぎ入れ、スラリーをCelite(登録商標)に通して濾過した。Celite(登録商標)をEtOAcで洗浄した。混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、10~70%EtOAc/ヘキサン勾配を使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(0.7g、2.0mmol、収率35%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(1.6g、4.3mmol)をMeOH(10mL)に入れ、HCl(11mL、43mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、得られた固体をメチルtert-ブチルエーテル(「MTBE」)(30mL)で摩砕し、濾過して、(R)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミン二塩酸塩(0.88g、3.9mmol、収率89%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 155.2.
中間体実施例G
Figure 2022504936000096
2-クロロ-3-メトキシベンゼンチオール
2-クロロ-3-メトキシベンゼンチオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを1-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシベンゼンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 175.0.
中間体実施例H
Figure 2022504936000097
2-クロロ-3-メルカプトベンゾニトリル
2-クロロ-3-メルカプトベンゾニトリルは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-ブロモ-2-クロロベンゾニトリルに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 170.0.
中間体実施例I
Figure 2022504936000098
1-メチル-1H-インダゾール-7-チオール
1-メチル-1H-インダゾール-7-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを7-ブロモ-1-メチル-1H-インダゾールに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 165.1.
中間体実施例J
Figure 2022504936000099
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-チオール
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを4-ブロモ-ピラゾロ(1,5-a)ピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 151.1.
中間体実施例K
Figure 2022504936000100
ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-チオール
ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを4-クロロピラゾロ[1,5-a]ピラジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 152.1.
中間体実施例L
Figure 2022504936000101
3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-チオール
3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいてピロリジンをメチルアミンに置き換えて、中間体実施例Eに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 175.0.
中間体実施例M
Figure 2022504936000102
イソキノリン-8-チオール
イソキノリン-8-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを8-ブロモイソキノリンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 321.1.
中間体実施例N
Figure 2022504936000103
ナトリウム3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオレート
ステップA:3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(0.47mL、4.3mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.4mL、7.9mmol)を、Arガス下、ジオキサン(13mL、4.0mmol)中の3-クロロ-4-ヨード-2-メチルピリジン(1.0g、3.945mmol)、Pd(OAc)(0.044g、0.20mmol)およびキサントホス(0.230g、0.40mmol)の混合物に添加した。反応物をアルゴン下で100℃に18時間加熱した。反応物をEtOAc(60mL)に希釈し、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン中5~60%EtOAc)により精製して、メチル3-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(962mg、3.9mmol、収率99%)を得た。
ステップB:NaOEt(1.6mL、4.3mmol)を、THF(20mL、3.9mmol)中のメチル3-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(962mg、3.9mmol)に添加し、N下、室温で1時間撹拌した。反応混合物をエーテル上に注ぎ、固体を濾過し、エーテルで洗浄して、ナトリウム3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオレート(701mg、3.9mmol、収率99%)を得た。
中間体実施例O
Figure 2022504936000104
(R)-N-((1R,3R)-3-ヒドロキシ-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド
ステップA:DMF(288mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(30g、140.84mmol)、リチウムtert-ブトキシド(13.4g、169mmol)および臭化アリル(10.2mL、161.96mmol)の混合物を、0℃で15分間撹拌した。混合物を、飽和NHCl水溶液:HO(1:1、160mL)を含有する分液漏斗に注ぎ入れ、これをEtOAc(5×60mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:0~10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル4-ホルミル-4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(24g、67%)を無色油状物として得た。LCMS: 254.1 (M+H).
ステップB:ビニルマグネシウムブロミド(THF中1M、102mL、102.92mmol)を、N雰囲気下、-78℃でTHF(260mL)中のtert-ブチル4-ホルミル-4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(21g、83.00mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を1時間以内に徐々に室温に加温した。混合物を、NHClの飽和水溶液(60mL)を含有する分液漏斗に注ぎ入れ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥させて、所望の粗生成物であるtert-ブチル4-(1-ヒドロキシプロパ-2-エン-1-イル)-4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(21g)を油状物として得た。この化合物をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS: 282.4 (M+H).
ステップC:デス-マーチンペルヨージナン(54g、128.11mmol)を、DCM(240mL)中のtert-ブチル4-(1-ヒドロキシプロパ-2-エン-1-イル)-4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(18g、64.05mmol)の撹拌溶液に添加し、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、濾液を、飽和NaHCO溶液を含有する分液漏斗に注ぎ入れ、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色半固体(20g)を得た。この半固体をヘキサン(100mL)中に懸濁させ、5分間超音波処理した。白色懸濁液をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、揮発物を減圧下で除去して、粗黄色油状物を得た。得られた残留物を別のバッチの粗生成物(バッチサイズ:3gのtert-ブチル4-(1-ヒドロキシプロパ-2-エン-1-イル)-4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート)と合わせ、フラッシュクロマトグラフィー(勾配:0~10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル4-(プロパ-2-エン-1-イル)-4-(プロパ-2-エノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(15g、65%、2ステップ)を油状物として得た。LCMS: 280.1 (M+H).
ステップD:Grubbs II(1.3g、1.61mmol)を、トルエン(脱気した、540mL)中のtert-ブチル4-(プロパ-2-エン-1-イル)-4-(プロパ-2-エノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(15g、53.76mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を85℃で45分間撹拌した。溶媒を濃縮し、得られた残留物(17.9g)をシリカカラムクロマトグラフィー(勾配:0~50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(10g、74%)を固体として得た。LCMS: 252.0 (M+H).
ステップE:THF(45mL)中のCuCl(532mg、5.37mmol)、(S)-Tol-BINAP(3.6g、5.37mmol)およびナトリウムtert-ブトキシド(517mg、5.37mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。THF(15mL)中のビス(ピナコラト)ジボロン(11.8g、46.61mmol)を添加し、反応混合物を室温で10分間撹拌した。THF(36mL)中のtert-ブチル1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(9g、35.85mmol)の溶液、続いてMeOH(2.7mL)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。水(110mL)、続いて過ホウ酸ナトリウム(17.9g、179.28mmol)を添加し、得られた混合物を0℃で10分間激しく撹拌した。得られた緑色懸濁液をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、飽和NaHCO溶液を含有する分液漏斗に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(勾配:0~60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物であるtert-ブチル(3R)-3-ヒドロキシ-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(5.1g、53%)を固体として得た。
ステップF:tert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.9g、13.0mmol)を、0℃で乾燥DMF(27mL)中のイミダゾール(817mg、12.0mmol)の撹拌溶液に添加し、室温で15分間撹拌した。tert-ブチル(3R)-3-ヒドロキシ-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(2.7g、10.0mmol)を反応混合物に添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を冷水の添加により希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:0~30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(3.1g、81%)を固体として得た。LCMS: 384.3 (M+H).
ステップG:THF(80mL)中のtert-ブチル(3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(7.4g、27.3mmol)、チタン(IV)エトキシド(22.8mL、109.2mmol)、および(R)-(+)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(6.6g、54.6mmol)の溶液を、65℃で4時間撹拌した。水を反応混合物に添加し、15分間撹拌し、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液をEtOAc(2×60mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:0~40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(1E,3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]イミノ}-8アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(3.5g、53%)を得た。LCMS: 487.6 (M+H).
ステップH:THF(7mL)中のtert-ブチル(1E,3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]イミノ}-8アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(745mg、1.53mmol)の溶液を-78℃に冷却し、続いてMeOH(0.07mL)を添加した。水素化ホウ素リチウム(84mg、3.83mmol)を添加し、得られた反応混合物を-78℃で3時間撹拌した。完了時に、NHClの飽和水溶液(10mL)をゆっくりと添加して過剰のホウ化水素をクエンチし、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。得られた混合物を室温で15分間激しく撹拌し、次いでEtOAc(2×20mL)で抽出した。反応混合物を濃縮して、粗生成物であるtert-ブチル(1R,3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]アミノ}-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(745mg)を無色粘着性の塊として得、精製することなく次のステップに進んだ。LCMS: 489.4 (M+H).
ステップI:TBAF溶液(THF中1.0M、2.3mL、2.29mmol)を、室温でTHF(7mL)中のtert-ブチル(1R,3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]アミノ}-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(745mg、1.52mmol)の撹拌溶液に添加し、同じ温度で2時間撹拌した。完了時に、反応混合物を飽和NaHCO溶液で処理し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:0~10%MeOH/DCM)により精製して、tert-ブチル(1R,3R)-3-ヒドロキシ-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]アミノ}-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(315mg、55%、2ステップ)を固体として得た。
ステップJ:tert-ブチル(1R,3R)-3-ヒドロキシ-1-{[(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]アミノ}-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(200mg、0.53mmol)を、0℃でTFA/DCMの溶液(2mL、1:10)に添加し、室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。得られた残留物をMeOH(0.5mL)に溶解し、固体NaHCOを反応混合物に添加した。得られた反応混合物を室温で15分間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM中10%MeOHの混合物で摩砕し、固体残留物を濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を薄褐色粘着性固体として得た。これを、固定相として中性アルミナおよび移動相としてDCM中0~15%MeOHを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-N-[(1R,3R)-3-ヒドロキシ-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(79.2mg、32%)を固体として得た。
中間体実施例P
Figure 2022504936000105
ナトリウム6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2,3-ジクロロピリジン-4-チオレート
ステップA:LiHMDS(THF中1M;26mL、26.99mmol)を、0℃でTHF(64mL)中の5,6-ジクロロピリジン-2-アミン(2.0g、12.27mmol)の撹拌溶液に滴下添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。BocO(3.1mL、13.49mmol)を添加し、この温度で15分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、さらに30分間撹拌した。完了(TLCによりモニターした)後、反応混合物を氷冷水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で除去して、粗製物を得、これを、溶離液としてヘキサン中5%酢酸エチルを使用するシリカゲルcombiflashクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(5,6-ジクロロピリジン-2-イル)カルバメート(2.8g、86%)を固体として得た。LCMS: 207 (M+H-56).
ステップB:n-BuLi(THF中1.9M;4mL、7.63mmol)を、-78℃でTHF(8mL)中のジイソプロピルアミン(1.1mL、7.63mmol)の撹拌溶液に添加し、1時間撹拌した。次いで、THF(6mL)中のtert-ブチル(5,6-ジクロロピリジン-2-イル)カルバメート(1.0g、3.82mmol)の溶液を同じ温度で添加し、-78℃でさらに2時間撹拌した。THF(6mL)中のヨウ素(1.2g、4.58mmol)の溶液を-78℃で添加し、さらに30分間撹拌した。完了(TLCによりモニターした)後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で希釈し、反応混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機部分を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、溶離液としてヘキサン中3~5%酢酸エチルを使用するシリカゲルcombiflashクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(5,6-ジクロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)カルバメート(0.85g、57%)を固体として得た。LCMS: 332.8 (M+H-56).
ステップC:DIPEA(9.0mL、51.54mmol)を、ジオキサン(150mL)中のtert-ブチル(5,6-ジクロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)カルバメート(10.0g、25.77mmol)および3-メルカプト-プロピオン酸メチルエステル(3.2mL、28.35mmol)の撹拌溶液に添加し、アルゴンで15分間脱気した。キサントホス(0.75g、1.28mmol)およびPd(OAc)(0.35g、1.54mmol)を添加し、アルゴンでさらに10分間脱気した。反応混合物を、予熱した油浴中で100℃にて4時間撹拌した。完了(TLCによりモニターした)後、反応混合物をCcelite(登録商標)パッドに通して濾過し、酢酸エチル(2×80mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗製物を、溶離液としてヘキサン中20%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3-((6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(8.1g、82%)を得た。LCMS: 381.0 (M+H).
ステップD:NaOEt(EtOH中21重量%;4.7mL、14.47mmol)を、0℃でTHF(50mL)中のメチル3-((6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(5.0g、13.16mmol)の撹拌溶液に添加し、同じ温度で40分間撹拌した。完了(TLCによりモニターした)後、反応混合物を濃縮し、粗製物を0℃にてDCM(20mL)、ジエチルエーテル(20mL)およびペンタン(40mL)で摩砕し、固体を濾過し、真空中で乾燥させて、所望のナトリウム6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2,3-ジクロロピリジン-4-チオレート(3.98g、94%)を固体として得た。UPLC: 293.0 (M+H).
中間体実施例Q
Figure 2022504936000106
(1R*,5R*,6S*)-8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-アミン
ステップA:rel-(1S*,5R*,6R*)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボン酸(365mg、1.42mmol)をtert-ブタノール(7mL)で希釈し、続いてトリエチルアミン(395μL、2.84mmol)を添加し、ジフェニルホスホリルアジド(336μL、1.56mmol)を滴下添加した。30分間撹拌した後、反応物を93℃に加熱し、12時間撹拌した。反応物を冷却し、DCMおよび10%炭酸ナトリウムで希釈した。層を分離し、DCMをMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。物質を、シリカゲルで10~100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出し精製して、tert-ブチル(1S*,5S*,6R*)-6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボキシレート(144mg、0.44mmol、収率31%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1S*,5S*,6R*)-6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボキシレート(146mg、0.45mmol)をDCM(2mL)で希釈し、続いてTFA(2mL)を添加した。3時間撹拌した後、反応物を濃縮して、(1R*,5R*,6S*)-8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-アミン(57mg、0.45mmol、収率100%)を得た。
中間体実施例R
Figure 2022504936000107
2-(ピペリジン-4-イル)プロパン-2-アミン
tert-ブチル4-(2-アミノプロパン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(260mg、1.07mmol)をDCM(3mL)で希釈し、続いてTFA(3mL)を添加した。2時間撹拌した後、反応物を濃縮して、2-(ピペリジン-4-イル)プロパン-2-アミン(140mg、0.98mmol、収率92%)を得た。
中間体実施例S
Figure 2022504936000108
(S)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール
ステップA:(S)-ピロリジン-2-イルメタノールl(0.79g、7.8mmol)を、DMSO(4mL)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(1.0g、3.9mmol)の溶液に添加し、反応物を80℃に4時間加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、MTBEで抽出した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(S)-(1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール(1.2g、収率91%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 339.0.
ステップB:キサントホス(0.21g、0.35mmol)、エタンチオ酸カリウム(0.40g、3.5mmol)およびPd(dba)(0.19g、0.21mmol)を、ジオキサン(15mL)中の(S)-(1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール(1.2g、3.5mmol)の溶液に添加した。反応物をアルゴンで10分間スパージし、80℃に2時間加熱した。反応物をGF/F紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、(S)-S-(3-クロロ-2-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)エタンチオエート(0.90g、収率89%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 287.1.
ステップC:水酸化アンモニウム(0.70mL、13mmol)を、THF(15mL)中の(S)-S-(3-クロロ-2-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)エタンチオエート(0.90g、3.1mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、水を残留物に添加した。水を、1N HClを使用して約pH5に酸性化した。水性層をEtOAcで抽出した。有機物を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(S)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール(0.44g、57%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 245.1.
中間体実施例T
Figure 2022504936000109
4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシド
4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシドは、ステップAにおいて(S)-ピロリジン-2-イルメタノールをチオモルホリン1,1ジオキシドに置き換えて、中間体実施例Sに従って調製した。
中間体実施例U
Figure 2022504936000110
1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オール
ステップA:ピペリジン-4-オール(0.39g、3.9mmol)を、DMSO(2mL)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(0.50g、1.9mmol)の溶液に添加し、反応物を80℃に終夜加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機物を水(3×)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オールを得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 339.0.
ステップB:キサントホス(0.062g、0.11mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.37mL、2.1mmol)、2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(0.23g、1.1mmol)、およびPd(dba)(0.058g、0.064mmol)を、ジオキサン(2mL)中の1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オール(0.36g、1.1mmol)の溶液に添加した。反応物をアルゴンで10分間スパージし、100℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、GF/F紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。THF(5mL)およびナトリウムエタノレート(0.34g、1.1mmol)を残留物に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、10分間撹拌し、真空中で濃縮した。物質を水に溶かし、NaOHで塩基性にし、水性層をEtOAcで洗浄した。層を分離した。水性層を1M HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オール(0.10g、38%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 245.1.
中間体実施例V
Figure 2022504936000111
1-(4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン
1-(4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オンは、ステップAにおいてピペリジン-4-オールを1-(ピペラジン-1-イル)エタン-1-オンに置き換えて、中間体実施例Uに従って調製した。
中間体実施例W
Figure 2022504936000112
ナトリウム3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-チオレート
ステップA:モルホリン(0.34g、3.9mmol)を、DMSO(2mL)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(0.50g、1.9mmol)の溶液に添加し、反応物を80℃に終夜加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。層を分離した。有機物を水(3×)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オール(0.5g、79%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 325.0.
ステップB:キサントホス(0.089g、0.15mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.54mL、3.1mmol)、2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(0.34g、1.5mmol)、およびPd(dba)(0.085g、0.092mmol)を、ジオキサン(2mL)中の4-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)モルホリン(0.50g、1.5mmol)の溶液に添加した。反応物をアルゴンで10分間スパージし、100℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、GF/F紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。THF(5mL)およびナトリウムエタノレート(0.50g、1.5mmol)を残留物に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。次に、反応物をDCMで希釈し、10分間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物をDCM中に再度分配した。形成されたスラリーを濾過し、固体をDCMで洗浄して、粗製のナトリウム3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-チオレートを得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 231.1.
中間体実施例X
Figure 2022504936000113
1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オール
1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オールは、ステップAにおいてモルホリンを3-ピロリジノール(0.32mL、3.9mmol)に置き換えて、中間体実施例Wに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 231.1.
中間体実施例Y
Figure 2022504936000114
ナトリウム3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-チオレート
ステップA:キサントホス(0.13g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.12g、0.13mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.79mL、4.4mmol)および2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(0.48g、2.2mmol)を、ジオキサン(4mL)中の(3,4-ジクロロピリジン-2-イル)メタノール(0.39g、2.2mmol)の溶液に添加した。反応物をアルゴンで10分間スパージし、100℃に終夜加熱した。反応物を冷却し、GF/F紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として20~80%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.43g、1.2mmol、収率55%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 360.2.
ステップB:ナトリウムエタノレート(0.426g、1.31mmol)を、THF(10mL)中の2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.43g、1.19mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、固体をMTBE中でスラリー化し、濾過した。固体をMTBEでさらに洗浄して、ナトリウム3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-チオレート(0.158g、収率66.9%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 176.1.
中間体実施例Z
Figure 2022504936000115
ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレート
ステップA:(S)-ピロリジン-3-イルメタノール(0.39g、3.9mmol)を、DMSO(2mL)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(0.50g、1.9mmol)の溶液に添加し、反応物を80℃に終夜加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、MTBEで抽出した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(S)-(1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール(0.51g、収率78%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 339.0.
ステップB:キサントホス(0.087g、0.15mmol)、Pd(dba)(0.083g、0.090mmol)、および2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(0.33g、1.5mmol)を、ジオキサン(4mL)中の(S)-(1-(3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール(0.51g、1.5mmol)の溶液に添加した。反応物をアルゴンで10分間スパージし、100℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、GF/F紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として20~80%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.52g、収率80%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 429.2.
ステップC:ナトリウムエタノレート(0.39g、1.2mmol)を、THF(10mL)中の2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.52g、1.2mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濾過し、固体をMTBEで洗浄して、ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレート(0.10g、収率34%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 245.1.
中間体実施例AB
Figure 2022504936000116
ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレート
ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレートは、ステップAにおいて(S)-ピロリジン-3-イルメタノールを(S)-(-)-3-ヒドロキシピロリジンに置き換えて、中間体実施例Zに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 231.1.
中間体実施例AC
Figure 2022504936000117
3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオール
3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3,4-ジクロロ-2-メチルピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 159.6.
中間体実施例AD
Figure 2022504936000118
2-アミノピリジン-3-チオール
2-アミノピリジン-3-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-ブロモ-2-ピリジンアミンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 127.1.
中間体実施例AE
Figure 2022504936000119
6-クロロ-2-メチルピリジン-3-チオール
6-クロロ-2-メチルピリジン-3-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-ブロモ-6-クロロ-2-メチルピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 160.1.
中間体実施例AF
Figure 2022504936000120
6-アミノ-2-クロロピリジン-3-チオール
6-アミノ-2-クロロピリジン-3-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを2-アミノ-5-ブロモ-6-クロロピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 161.1.
中間体実施例AG
Figure 2022504936000121
2-クロロ-6-メチルピリジン-3-チオール
2-クロロ-6-メチルピリジン-3-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを3-ブロモ-2-クロロ-6-メチルピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 160.1.
中間体実施例AH
Figure 2022504936000122
(R)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール
(R)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノールは、ステップAにおいてピロリジンを(R)-3-ピロリジン-3-イル-メタノールに置き換えて、中間体実施例Eに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 245.1.
中間体実施例AI
Figure 2022504936000123
(R)-1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オール
(R)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノールは、ステップAにおいてピロリジンを(R)-(+)-3-ピロリジノールに置き換えて、中間体実施例Eに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 231.1.
中間体実施例AJ
Figure 2022504936000124
(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート
ステップA:tert-ブチル1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.0g、3.32mmol)および(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.21g、10.0mmol)を、THF(10mL)に入れた。Ti(OEt)(4.87mL、23.23mmol)を添加し、反応物を65℃に2日間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc、続いて水を添加した。固体を濾別し、層を分離した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗物質を得、これを次のステップで使用した。
ステップB:tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.32g、3.26mmol)をTHF(15mL)に入れ、-45℃に冷却した。NaBH(0.19g、4.89mmol)を添加し、反応物をゆっくりと室温に加温し、18時間撹拌した。水を添加し、混合物をDCM(3×25mL)で抽出した。抽出物を合わせ、濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(2%NHOH含有DCM中0~5%MeOH)により精製した。第1の溶出ピークを収集して、tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(500mg、1.23mmol、収率38%)を得た。
ステップC:tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(500mg、1.23mmol)をDCM(1mL)に入れ、0℃に冷却した。TFA(1mL)を添加し、反応物を45分間撹拌した。反応物を濃縮し、物質をそのまま使用した。m/z (esi/APCI) M+1 = 307.1.
中間体実施例AK
Figure 2022504936000125
6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート
6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-オール(20g、110mmol)をDMF(200mL)に部分的に溶解し、トリエチルアミン(18.4mL、132mmol)を添加した。次いで、4-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(24.4g、110mmol)を添加した。20分後、反応物を水(1.5L)に注ぎ入れ、15分間激しく撹拌し、濾過し、真空オーブン内で乾燥させて、6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(37.4g、102mmol、収率93%)を固体として得た。質量スペクトル: m/z = 367.0 (M+H).
中間体実施例AL
Figure 2022504936000126
tert-ブチル(R)-1’-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート
ステップA:tert-ブチル3-シアノアゼチジン-1-カルボキシレート(1g、5.49mmol)をTHF(15mL)に溶解し、-78℃に冷却した。N-リチオヘキサメチルジシラザン(6.86mL、6.86mmol)を溶液に滴下添加した。THF(2mL)中の1-(ブロモメチル)-2-ヨードベンゼン(1.79g、6.04mmol)の溶液を、窒素下でシリンジを介して混合物に添加した。3時間後、反応物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、80gのシリカゲルカラム、および溶媒系としてEtOAc/ヘキサン 10~70%を使用して精製して、tert-ブチル3-シアノ-3-(2-ヨードベンジル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.7g、4.27mmol、収率78%)を油状物として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =399.1.
ステップB:tert-ブチル3-シアノ-3-(2-ヨードベンジル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.6g、4.0mmol)をTHF(40mL)に溶解し、溶液を-78℃に冷却した。ヘキサン中のn-ブチルリチウム(1.9mL、4.8mmol)溶液を、窒素下で10分間かけて反応物に滴下添加した。反応物を-78℃に2時間保ち、室温にし、飽和NHCl溶液でクエンチした。生成物をEtOAcで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、40gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 10~60%)を使用して精製して、tert-ブチル1’-オキソ-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.73g、2.7mmol、収率66%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =274.1.
ステップC:tert-ブチル1’-オキソ-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.72g、2.63mmol)をテトラエトキシチタン(2.50mL、18.4mmol)中に懸濁させ、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.958g、7.90mmol)を混合物に添加した。反応物を油浴中で90℃に18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した。ブライン(50mL)を混合物に添加し、反応物を10分間激しく撹拌した。形成された固体をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、有機層を分離した。水性層をEtOAc(30mL)で1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物を得た。得られた残留物を、40gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 20~80%)を使用して精製して、tert-ブチル(R,E)-1’-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.82g、2.18mmol、収率83%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =377.2.
ステップD:tert-ブチル(R,E)-1’-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.10g、0.27mmol)をTHF(3mL)に溶解し、-78℃まで冷却した。NaBH(0.030g、0.80mmol)を混合物に少量ずつ添加し、反応物を3時間かけて室温まで加温した。反応物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、12gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン混合物 10~80%)を使用して精製し、第1のピークを収集して、tert-ブチル(R)-1’-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.032g、0.085mmol、収率32%)を得、第2のピークを収集して、tert-ブチル(S)-1’-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.025g、0.066mmol、収率25%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 =379.2.
中間体実施例AM
Figure 2022504936000127
tert-ブチル(S)-1’-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート
この化合物は、中間体実施例AL下に記載した手順と同様の手順を使用し、ステップDにおいて第2の溶出ピークを収集して調製した。m/z (esi/APCI) M+1 =379.2.
中間体実施例AN
Figure 2022504936000128
tert-ブチル(S)-8-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)スピロ[ビシクロ[4.2.0]オクタン-7,4’-ピペリジン]-1,3,5-トリエン-1’-カルボキシレート
ステップA:2-(2-ヨードフェニル)アセトニトリル(1.3mL、10mmol)をDMF(20mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。鉱油中のNaH(1.0g、26mmol)60%懸濁液を溶液に少量ずつ添加し、混合物を60℃で1.5時間加熱した。tert-ブチルビス(2-クロロエチル)カルバメート(3.0g、12mmol)を反応物に添加し、混合物を60℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、ブライン(25mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/hex 5~70%)で精製した。第2の溶出ピークを収集して、tert-ブチル4-(2-ヨードフェニル)-4-シアノピペリジン-1-カルボキシレート(1.8g、4.9mmol、収率48%)を油状物として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =413.
ステップB:DCM中の水素化ジイソブチルアルミニウム(「DIBAL-H」;2.4mL、2.4mmol)1M溶液を、tert-ブチル4-シアノ-4-(2-ヨードフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.9g、2.2mmol)の-78℃冷溶液に添加した。反応物を-78℃で撹拌し、次いで室温に加温し、終夜撹拌した。追加のDIBAL-Hを添加し、反応物を2時間撹拌した。反応物を2M HCl溶液でクエンチし、混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物を得、これを、40gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 5~60%)を使用して精製して、tert-ブチル4-ホルミル-4-(2-ヨードフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.35g、0.84mmol、収率39%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 =416.0.
ステップC:tert-ブチル4-ホルミル-4-(2-ヨードフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.088g、0.21mmol)をTHF(3mL)に溶解し、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.027g、0.22mmol)およびテトラエトキシチタン(0.058mL、0.42mmol)を混合物に添加した。反応物を60℃で終夜撹拌した。ブライン(10mL)を添加し、混合物を5分間激しく撹拌した。EtOAc(10mL)を混合物に添加し、形成された沈殿物を濾過により除去した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、シリカゲルカラム(12gm)(EtOAc/ヘキサン 0~60%)を使用して精製して、tert-ブチル(R,Z)-4-(((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)メチル)-4-(2-ヨードフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.067g、0.13mmol、収率61.0%)を油状物として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =519.1.
ステップD:tert-ブチル(R,Z)-4-(((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)メチル)-4-(2-ヨードフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.067g、0.13mmol)をTHF(2mL)に溶解し、-78℃に冷却した。シクロヘキサン中のsec-ブチルリチウム(0.18mL、0.26mmol)1.4M溶液を、シリンジを介して溶液に添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、飽和NHClでクエンチした。混合物をEtOAc(2×5mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、12gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 10~70%)を使用して精製し、第1のピークを収集して、tert-ブチル(S)-8-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)スピロ[ビシクロ[4.2.0]オクタン-7,4’-ピペリジン]-1,3,5-トリエン-1’-カルボキシレート(0.021g、71%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =393.1.
中間体実施例AO
Figure 2022504936000129
tert-ブチル(R)-8-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)スピロ[ビシクロ[4.2.0]オクタン-7,4’-ピペリジン]-1,3,5-トリエン-1’-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-8-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)スピロ[ビシクロ[4.2.0]オクタン-7,4’-ピペリジン]-1,3,5-トリエン-1’-カルボキシレートは、中間体実施例ANに従い、ステップDから第2のピークを収集して調製した。m/z (esi/APCI) M+1 =393.1.
中間体実施例AP
Figure 2022504936000130
(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミントリHCl塩
ステップA:2-クロロピリジン(458mL、4.84mmol)を乾燥THF(15mL)に溶解し、溶液をIPA/ドライアイス浴中で-70℃まで冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(「LDA」;2.75mL、5.50mmol)を混合物に滴下添加し、反応物を-60℃に加温し、その温度で1.5時間を撹拌した。THF(3mL)中のtert-ブチル4-ホルミル-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1g、4.40mmol)を混合物に添加し、-60℃で1時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮した。得られた残留物を、40gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 10~80%)を使用して精製して、tert-ブチル4-((2-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1.06g、3.11mmol、収率71%)を得た。
ステップB:tert-ブチル4-((2-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1.06g、3.11mmol)をDCM(8mL)に溶解し、DMP(2.64g、6.22mmol)を溶液に添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、10%重亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチした。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 10~100%)を使用して精製して、tert-ブチル4-(2-クロロニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(0.31g、0.92mmol、収率29%)を油状物として得た。
ステップC:tert-ブチル4-(2-クロロニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(8.13g、24.0mmol)を、圧力管内のメシチレン(70mL)に溶解した。トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.884g、2.40mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.269g、1.20mmol)、ピバル酸(0.735g、7.20mmol)および炭酸セシウム(15.6g、48.0mmol)を、反応混合物に添加した。窒素ガスを反応混合物中に5分間バブリングし、管を密封し、140℃で72時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈した。混合物を、Celite(登録商標)のパッドを使用して濾過し、EtOAcで数回洗浄した。濾液を真空下で蒸発させて、残留物を得た。残留物を、330gのシリカカラム(EtOAc/hex 20~80%)を使用して精製して、tert-ブチル5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(2.23g、7.37mmol、収率31%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =303.1.
ステップD:tert-ブチル5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(2.23g、7.375mmol)をテトラエトキシチタン(6.98mL、51.62mmol)中に懸濁させ、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.68g、22.12mmol)を混合物に添加した。反応物を90℃に加熱し、18時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、EtOAc(250mL)、続いてブライン(200mL)を添加した。混合物を10分間激しく撹拌し、次いでこれを濾過して、形成された沈殿物を除去した。EtOAc層を分離し、ブラインで2回洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、120gのシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 10~100%)を使用して精製した。第2の溶出ピークを収集して、tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(2.8g、6.90mmol、収率94%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =406.2.
ステップE:tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.15g、0.37mmol)を、バイアル内のTHF(2mL)に溶解した。溶液を-78℃に冷却し、THF中2MのLiBH(0.28mL、0.55mmol)を一度に添加した。反応物を-78℃に1時間保った。反応物をゆっくりと室温に加温し、18時間撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチし、続いてEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、24gmのシリカカラム(EtOAc/ヘキサン 10~80%)を使用するカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、tert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.11g、0.27mmol、収率73%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =408.2.
ステップF:tert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(3.45g、8.46mmol)をDCM(10mL)に溶解し、その溶液に、ジオキサン中の4M HCl溶液(4mL)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。エーテル(100mL)を混合物に添加し、形成された沈殿物を濾過して、(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(1.62g、7.97mmol、収率94%)をトリHCl塩としての固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =204.1.
中間体実施例AQ
Figure 2022504936000131
tert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートは、中間体実施例AP下に記載した手順に従って調製し、ステップEにおいて第2の溶出ピークを収集した。m/z (esi/APCI) M+1 =408.2.
中間体実施例AR
Figure 2022504936000132
tert-ブチル(S)-(1’-(6-メルカプトピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート
ステップA:(S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン二塩酸塩(3g、10.9mmol)を1,4-ジオキサン(36.3mL、10.9mmol)中に懸濁させ、トリエチルアミン(4.56mL、32.7mmol)を混合物に添加した。室温で20分間撹拌した後、6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(3.42g、10.9mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。メチル3-メルカプトプロパノエート(1.31g、10.9mmol)、Pd(OAc)(0.245g、1.09mmol)およびキサントホス(1.26g、2.18mmol)を反応物に添加し、窒素を反応混合物中に2分間バブリングした。反応物を90℃に終夜加熱し、これを室温まで冷却し、EtOAc(30mL)と混合し、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を、シリカゲルカラム(80g)(MeOH/DCM 2~20%)で精製して、メチル(S)-3-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(1.6g、3.56mmol、収率33%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =450.2.
ステップB:メチル(S)-3-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(1.6g、3.6mmol)を、DCM(25mL)に溶解した。トリエチルアミン(「TEA」;0.99mL、7.1mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(「DMAP」;0.043g、0.36mmol)およびBOC無水物(0.91mL、3.9mmol)を混合物に添加し、室温で終夜撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、DCM(30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、シリカゲルカラム(80g)(EtOAc/ヘキサン 10~80%)を使用して精製して、メチル(S)-3-((2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(0.48g、0.87mmol、収率25%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =550.2.
ステップC:メチル(S)-3-((2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(0.48g、0.87mmol)をTHF(10mL)に溶解し、エタノール中のナトリウムエタノレート(0.65mL、1.75mmol)21%溶液を、溶液にゆっくりと添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、飽和NHCl(10mL)でクエンチした。水性層をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、(40g)シリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン 10~100%)を使用して精製して、tert-ブチル(S)-(1’-(6-メルカプトピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(0.321g、0.69mmol、収率79%)を固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =464.2.
中間体実施例AS
Figure 2022504936000133
ナトリウム3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-チオレート
ステップA:DMSO(5mL)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(1.0g、3.89mmol)の撹拌溶液に、2-アミノエタン-1-オール(0.47mL、7.78mmol)を添加し、70℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc-Hex)により精製して、2-((3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール(820mg、収率70%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 298.8.
ステップB:ジオキサン(5mL)中の2-((3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール(500mg、1.67mmol)およびメチル3-メルカプトプロパノエート(0.2mL、1.84mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(0.6mL、3.35mmol)を添加し、アルゴンで10分間脱気した。キサントホス(48mg、0.08mmol)およびPd(OAc)(23mg、0.10mmol)を添加し、さらに10分間脱気した。反応混合物を、予熱した油浴中、密封管内にて100℃で4時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、メチル3-((3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(460mg、収率94%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 290.9.
ステップC:THF(10mL)中の3-((3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(500mg、1.72mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaOEt(EtOH中21重量%)(1.5mL、2.06mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物をDCMで摩砕し、固体沈殿物を濾過して、ナトリウム3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-チオレート(350mg、収率90%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 205.1.
中間体実施例AT
Figure 2022504936000134
1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-5-カルボニトリル二塩酸塩
ステップA:DMF(50mL)中の5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(5.0g、30.12mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(パラフィン中60重量%)(3.61g、90.36mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン(8.89g、33.13mmol)を0℃で少量ずつ添加し、室温でさらに5時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc-ヘキサン)により精製して、1’-ベンジル-5-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(2g、収率20%)を液体として得た。m/z (esi) M+1 = 325.9.
ステップB:DCE(20mL)中の1’-ベンジル-5-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(2.0g、6.15mmol)の撹拌溶液に、0℃でクロロギ酸1-クロロエチル(3.49g、24.61mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、粗物質をMeOH(20mL)に溶解し、80℃で1時間再度撹拌した。反応混合物を濃縮して、5-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン塩酸塩(1.45g、粗製)をガム状液体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。m/z (esi) M+1 = 236.1.
ステップC:DCM(15mL)中の5-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン塩酸塩(1.45g、6.17mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(3.43mL、24.68mmol)およびBoc無水物(2.12mL、9.25mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc-ヘキサン)により精製して、tert-ブチル5-クロロ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(400mg、収率19%、2ステップ)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 336.3.
ステップD:DMF(10mL)中のtert-ブチル5-クロロ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.4g、4.14mmol)の撹拌溶液に、Zn(CN)(982.0mg、8.35mmol)および亜鉛粉末(55.0mg、0.83mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物をアルゴンで脱気し、次いでtrixiephos(383.0mg、0.41mmol)、続いてPd(OAc)(232.0mg、0.41mmol)を添加した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc-ヘキサン)により精製して、tert-ブチル5-シアノ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(250mg、収率18%)を粘着性固体として得た。m/z (esi) M+1 = 326.3.
ステップE:チタン(IV)エトキシド(1.62mL、7.66mmol)中のtert-ブチル5-シアノ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(500mg、1.53mmol)の撹拌溶液に、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(204.5mg、1.68mmol)を添加し、90℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよびブライン上に注ぎ、15分間撹拌した。沈殿した固体を濾別した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、tert-ブチル1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-シアノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(600mg、粗製)をガム状液体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。m/z (esi) M+1 = 430.3.
ステップF:MeOH(10mL)中のtert-ブチル1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-シアノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(600.0mg、1.39mmol)の撹拌溶液に、-10℃でNaBH(105.8mg、2.79mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc-ヘキサン)により精製して、tert-ブチル1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-シアノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(430mg、収率71%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 432.1.
ステップG:0℃でMeOH(3mL)中のtert-ブチル1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-シアノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(430.0mg、0.99mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M HCl(3mL)を添加し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物をジエチルエーテルで摩砕して、3-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル二塩酸塩(250mg、収率84%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 228.4.
中間体実施例AU
Figure 2022504936000135
tert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
ステップA:トルエン(800mL)中のシクロペンタン-1,3-ジオン(20.0g、204.08mmol)、ブタ-3-エン-2-オン(26.78mL、306.12mmol)、モレキュラーシーブ4Å(100g)およびNHOAc(31.42g、408.16mmol)の混合物を、24時間還流撹拌した。完了後、反応混合物をCelite(登録商標)のベッドに通して濾過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、2-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-5-オン(6.0g、収率20%)を液体として得た。m/z (esi) M+1 = 148.3.
ステップB:DMF(60mL)中の2-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-5-オン(5.0g、34.01mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(パラフィン中60重量%)(4.0g、102.04mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン塩酸塩(7.31g、27.21mmol)を0℃で少量ずつ添加し、室温でさらに16時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、粗物質をシリカゲル(DCM中0~15%MeOH)により精製して、1’-ベンジル-2-メチルスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5(7H)-オン(1.2g、収率11%)を液体として得た。m/z (esi) M+1 = 306.9.
ステップC:エタノール(15mL)中の1’-ベンジル-2-メチルスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5(7H)-オン(400.0mg、1.31mmol)の撹拌溶液に、ギ酸アンモニウム(247.14mg、3.92mmol)、続いてPd/C(200mg)を添加し、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次いで、反応混合物を80℃で16時間還流させた。反応混合物を濃縮して、2-メチルスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5(7H)-オンを得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。m/z (esi) M+1 = 217.2.
ステップD:DCM(10mL)中の2-メチルスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5(7H)-オン(280.0mg、1.29mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.72mL、5.18mmol)を添加し、続いてBoc無水物(0.45mL、1.94mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル2-メチル-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(200mg、収率48%、2ステップ)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 317.2.
ステップE:tert-ブチル2-メチル-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(400mg、1.26mmol)および(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(460.21mg、3.80mmol)を、90℃でチタン(IV)エトキシド(866.20mg、3.79mmol)に添加し、90℃で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよびブライン上に注いだ。15分間撹拌した後、沈殿した固体を濾別し、液体部分を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(410mg、収率77%)をガム状液体として得た。m/z (esi) M+1 = 420.2.
ステップF:0℃でMeOH(10mL)中のtert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(410mg、0.98mmol)の溶液に、NaBH(185mg、4.89mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH-DCM)により、次いで分取HPLC(Chiralpak IG(21.0×250mm)、5μ n-ヘキサン/EtOH/IPA:80/20/0.1、21.0mL/分、20分、276nm、MeOH)で精製して、tert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(40mg、収率10%)を得た。m/z (esi) M+1 = 422.4.
中間体実施例AV
Figure 2022504936000136
tert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートは、中間体実施例AUに従い、ステップFにおいて第2のピークを収集して調製した。m/z (esi) M+1 = 422.5.
中間体実施例AW
Figure 2022504936000137
3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン塩酸塩
ステップA:ACN(30mL)中の5-ブロモ-6-クロロピリジン-3-オール(5.0g、24.16mmol)およびKCO(5.0g、36.25mmol)の撹拌溶液に、MeI(1.65mL、26.58mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSOで)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/hex溶液(0~10%EtOAc/ヘキサン)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3-ブロモ-2-クロロ-5-メトキシピリジン(3.48g、収率65%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 223.9.
ステップB:THF(55mL)中のtert-ブチル4-ホルミル-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(3.89g、17.12mmol)の撹拌溶液に、0℃でiPrMgBr(19.76mL、THF中1.3M、25.68mmol)を滴下添加し、室温で2時間撹拌した。THF(10mL)中の3-ブロモ-2-クロロ-5-メトキシピリジン(5.68g、25.68mmol)を0℃で滴下添加し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSOで)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル4-((2-クロロ-5-メトキシピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(2.157g、収率83%)を粘着性固体として得た。m/z (esi) M+1 = 371.4.
ステップC:DCM(16mL)中のtert-ブチル4-((2-クロロ-5-メトキシピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1.1g、2.97mmol)の撹拌溶液に、0℃でデス-マーチンペルヨージナン(1.89g、4.45mmol)を添加し、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を1N NaOH溶液で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-5-メトキシニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(860mg、収率78%)を油状物として得た。m/z (esi) M+1 = 369.1.
ステップD:アルゴン下、火炎乾燥密封管に、メシチレン(20mL)中のトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボレート(145mg、0.39mmol)、酢酸パラジウム(II)(44mg、0.19mmol)、ピバル酸(121mg、1.18mmol)、炭酸セシウム(1.54g、4.72mmol)およびtert-ブチル4-(2-クロロ-5-メトキシニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1.45g、3.94mmol)を添加した。混合物をアルゴンで10分間脱気し、140℃で48時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)ベッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル3-メトキシ-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.84g、収率64%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 333.2.
ステップE:チタン(IV)エトキシド(2.2mL、10.38mmol)中のtert-ブチル3-メトキシ-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(575mg、1.73mmol)の撹拌溶液に、(R)-(+)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(629mg、5.19mmol)を添加し、110℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。得られた混合物を室温で15分間激しく撹拌し、次いでCelite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。有機相を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40~50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートを半固体(0.64g、収率84%)として得た。m/z (esi) M+1 = 437.2.
ステップF:MeOH(10mL)中のtert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(590mg、1.35mmol)の撹拌溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(256mg、6.77mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物の温度を室温に上昇させた。飽和NHCl水溶液をゆっくりと添加して反応物をクエンチし、MeOHを蒸発させ、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~4%MeOH/DCM)により精製して、tert-ブチル5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.58g、収率97%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 437.9.
ステップG:MeOH(12mL)中のtert-ブチル5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(600mg、1.37mmol)の撹拌溶液に、0℃でジオキサン-HCl(4M;12mL)を添加し、2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗物質をジエチルエーテルで摩砕して、3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン塩酸塩(418mg、収率99%)を固体として得た。粗製物を精製することなく次のステップで使用した。m/z (esi) M+1 = 234.3.
中間体実施例AX
Figure 2022504936000138
tert-ブチル(R)-1-(((S)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
ステップA:DMF(40mL)中の6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(2.0g、12.05mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(鉱油中60%)(1.45g、36.14mmol)を添加し、混合物を0~5℃で30分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン塩酸塩(3.06g、13.25mmol)を少量ずつ添加し、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応物をブライン溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得、これをシリカゲル(EtOAc/ヘキサン)溶液により精製して、1’-ベンジル-6-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.55g、収率40%)を油状物として得た。m/z (esi) M+1: 325.9.
ステップB:ジクロロエタン(「DCE」;24mL)中の1’-ベンジル-6-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.55g、4.78mmol)の撹拌溶液に、クロロギ酸1-クロロエチル(1.55mL、14.34mmol)を添加し、1時間還流させた。次いで、DCEを減圧下で蒸発させ、MeOH(24mL)を添加し、1時間還流させた。MeOHを蒸発乾固させて、6-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.13g、粗製)を固体として得た。m/z (esi) M+1: 236.2.
ステップC:DCM(20mL)中の6-クロロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.13g、4.79mmol)の撹拌溶液に、TEA(2.66mL、19.16mmol)、続いてboc無水物(1.65mL、7.19mmol)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌した。反応物を蒸発乾固させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.3g、81%、2ステップ収率)を固体として得た。m/z (esi) M+1: 336.3.
ステップD:THF(15mL)中のtert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(800mg、2.38mmol)、チタン(IV)エトキシド(1.99mL、9.5mmol)、および(R)-(+)-2-メチルプロパン(methypropane)-2-スルフィンアミド(577.5mg、4.76mmol)の溶液を、90℃で12時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水でクエンチした。化合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(861mg、収率94%)を固体として得た。m/z (esi) M+1: 438.8.
ステップE:MeOH(20mL)中のtert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1g、2.28mmol)の撹拌溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(43mg、11.42mmol)を添加し、25℃で3時間撹拌した。飽和NHCl水溶液をゆっくりと添加して過剰のホウ化水素をクエンチし、反応混合物をEtOAcで希釈した。得られた混合物を室温で15分間激しく撹拌し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得、これを順相(normal)分取HPLC精製(Chiralpak IC(20.0×250mm)、5μ、ヘキサン/EtOH/iPrNH 80/20/0.1、1.0mL/分)により精製し、ピーク1を収集して、tert-ブチル(R)-1-(((S)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(528mg、収率51%)を得た。m/z (esi) M+1: 441.2.
中間体実施例AY
Figure 2022504936000139
tert-ブチル(S)-1-(((S)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
中間体実施例AXに従って調製し、ステップEにおいてピーク2を収集して、tert-ブチル(S)-1-(((S)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-6-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートを得た。m/z (esi) M+1: 441.2.
中間体実施例AZ
Figure 2022504936000140
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
ステップA:DMF(80mL)中の5-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(4.0g、27.39mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(鉱油中60%分散液、1.97g、82.19mmol)を少量ずつ添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン塩酸塩(8.09g、30.13mmol)を反応混合物に少量ずつ添加し、室温で16時間撹拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1’-ベンジル-5-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(4.0g、収率48%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 305.6.
ステップB:DCE(100mL)中の1’-ベンジル-5-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(5.0g、16.37mmol)の撹拌溶液に、0℃でクロロギ酸クロロエチル(6.97g、49.11mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、MeOH(100mL)を添加し、75℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、5-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(3.5g、粗製)を液体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。m/z (esi) M+1 = 215.9.
ステップC:DCM(35mL)中の5-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(3.5g、16.27mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(9.07mL、65.11mmol)を添加した。Boc無水物(5.61mL、24.42mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル5-メチル-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(520mg、収率68%、2ステップ)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 316.2.
ステップD:tert-ブチル5-メチル-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.9gm、6.03mmol)および(R)-(+)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.19g、18.09mmol)を、温(100℃)チタン(IV)エトキシド(4.12g、18.09mmol)中に添加し、100℃で19時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよびブラインに注ぎ入れ、混合物を15分間撹拌した。固体を濾別し、液体部分を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH/DCM)により精製して、tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチル-スルフィニル)イミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.25g、収率49%)を固体として得た。m/z (esi) M+1 = 418.9.
ステップE:MeOH(30mL)中のtert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロ-スピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.3g、3.10mmol)の0℃の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(470mg、12.42mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(310mg、収率24%)を得た。(m/z (esi) M-1 = 419.3).
中間体実施例BA
Figure 2022504936000141
tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-5-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートは、中間体実施例AZに従い、ステップEにおいて第2のピークを収集して調製した。(m/z (esi) M-1 = 419.3).
中間体実施例BC
Figure 2022504936000142
3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩
ステップA:THF(100mL)中の3-ブロモ-2-クロロ-5-フルオロピリジン(5.0g、22.02mmol)の撹拌溶液に、0℃でイソプロピルマグネシウムクロリド(THF中1.5M)(15mL)を滴下添加し、室温で2時間撹拌した。THF(50mL)中のtert-ブチル4-ホルミル-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(9.2mL、44.05mmol)を0℃で滴下添加し、室温で30分間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機部分を乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のtert-ブチル4-((2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(7.0g、収率89%)を薄黄色粘着性固体として得た。m/z (esi) M+1 = 359.3.
ステップB:DCM(25mL)中のtert-ブチル4-((2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(2.7g、6.14mmol)の撹拌溶液に、0℃でDMP(4.7g、11.31mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(30mL)でクエンチし、DCMで抽出した。有機部分を2M NaOH溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc-ヘキサン)により精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-5-フルオロニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(1.8g、収率67%)を褐色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 357.2.
ステップC:1,3,5メシチレン(10mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-5-フルオロニコチノイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(2g、5.61mmol)の撹拌溶液に、室温でPCyH.BF(210mg、0.56mmol)、BuCOOH(172mg、1.68mmol)およびCsCO(2.2g、6.74mmol)を添加し、Nバルーンで5分間脱気した。Pd(OAc)(70mg、0.28mmol)を反応混合物に添加し、Nバルーンで再度脱気した。反応混合物を140℃で72時間撹拌した。反応物を冷却し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル3-フルオロ-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1g、収率56%)を褐色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 321.2.
ステップD:Ti(OEt)(2.5mL、9.37mmol)中のtert-ブチル3-フルオロ-5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1g、3.12mmol)の撹拌溶液に、室温でR-(+)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(0.8g、6.25mmol)を添加し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、過剰の酢酸エチルを添加した。溶液を、焼結漏斗を介して濾過し、有機層を分離した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1g、収率76%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 424.0.
ステップE:メタノール(50mL)中のtert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.1g、2.6mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaBH(400mg、10.4mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、蒸発させ、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(800mg、収率72%)のオフホワイトの固体を得た。m/z (esi) M+1 = 426.1.
ステップF:MeOH(4mL)中のtert-ブチル5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(700mg、1.6mmol)の撹拌溶液に、0℃でHCl(1,4-ジオキサン中4M)(5mL)を添加し、1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(480mg、収率99%)を白色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 222.1.
中間体実施例BD
Figure 2022504936000143
tert-ブチル((4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート
ステップA:0℃でTHF(50mL)中のビニルマグネシウムブロミド(THF中1.0M)(107mL、107mmol)の溶液を含有する500mLの二口フラスコ内に、ジクロロ(クロロメチル)(メチル)シラン(5g、30.58mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を過剰量の飽和塩化アンモニウム水溶液でゆっくりとクエンチし、室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(クロロメチル)(メチル)ジビニルシラン(2.6gの粗製物)を薄黄色油状物として得た。粗製物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップB:DMF(15mL)中の(クロロメチル)(メチル)ジビニルシラン(2)(2.5g、17.48mmol)、フタルイミドカリウム(3.5g、19.2mol)およびヨウ化カリウム(0.29g、1.74mmol)の懸濁液を、N雰囲気下、80℃で16時間加熱した。反応混合物を水でゆっくりとクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得、これを順相シリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5~8%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-((メチルジビニルシリル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンを薄黄色油状物(2.0g、25%;2ステップ)として得た。
ステップC:THF(1mL)中の9-BBN(THF中0.5M)(54.6mL、27.3mmol)および2-((メチルジビニルシリル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(2g、7.81mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。その後、反応混合物をHO(2mL)で処理し、次いで室温にてNaOHの水溶液(3M)(6mL)で処理した。Hの水溶液(30%)(6mL)を0℃で15分以内に滴下添加し、溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を添加し、有機層を分離し、水性層をDCMで洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を順相シリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中75~80%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-((ビス(2-ヒドロキシエチル)(メチル)シリル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンを白色固体(240mg、11%)として得た。
ステップD:メタンスルホニルクロリド(0.4mL、5.98mmol)およびTEA(1.37mL、9.52mmol)を、DCM(500mL)中の2-((ビス(2-ヒドロキシエチル)(メチル)シリル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(800mg、2.72mmol)の撹拌溶液に-20℃で一度に順次添加し、混合物を-20℃で3時間撹拌した。アリルアミン(過剰)を混合物に-20℃で一度に添加し、次いで20℃に加温し、20℃で16時間撹拌した。溶媒および過剰のアリルアミンを減圧下で反応混合物から除去し、続いて20℃で酢酸エチルおよび飽和NaHCO溶液を順次添加した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗製物を得、これを順相シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中5%メタノールで溶出)により精製して、2-((1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンを薄黄色油状物(2ステップで122mg、14%)として得た。
ステップE:EtOH-THF(10mL)中の2-((1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(450mg、1.43mmol)およびメチルヒドラジン(40%水溶液)(0.12mL、2.15mmol)の混合物を、2時間還流させた。酢酸エチルを真空中で蒸発させ、DCMを反応混合物に添加し、濾過した。固体部分を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させて、(1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メタンアミン(7)(255mg、粗製)を薄黄色油状物として得た。粗製物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップF:tert-ブチル((1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート
DCM(10mL)中の(1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メタンアミン(7)(170mg、0.92mmol)の撹拌溶液に、Boc無水物(0.33mL、1.38mmol)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。出発物質の完了後、水を添加し、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗製物を得、これを順相シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中2%メタノールで溶出)により精製して、tert-ブチル((1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメートを薄黄色油状物(130mg、2ステップ、32%)として得た。
ステップG:DCM(10mL)中のtert-ブチル((1-アリル-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(165mg、0.64mmol)の溶液に、1,3-ジメチルバルビツル酸(198.3mg、0.70mmol)を添加し、続いて(PPhPd(73.1mg、0.06mmol)を添加した。次いで、反応混合物をNでパージし、油浴中にて40℃で3時間加熱した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で蒸発させて、粗製物を得、これをアミンシリカカラムクロマトグラフィー(DCM中3%メタノールで溶出)により精製して、tert-ブチル((4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(91mg、60%)を薄黄色固体として得た。
中間体実施例BE
Figure 2022504936000144
4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-4-アミン
4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-4-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル4-アミノ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートをtert-ブチル4-(2-アミノプロパン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートに置き換えて、中間体実施例Rに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 192.2.
中間体実施例BF
Figure 2022504936000145
4-ベンジルピペリジン-4-アミン
4-ベンジルピペリジン-4-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル4-アミノ-4-ベンジルピペリジン-1-カルボキシレートをtert-ブチル4-(2-アミノプロパン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートに置き換えて、中間体実施例Rに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 191.1.
中間体実施例BG
Figure 2022504936000146
4-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-アミン
4-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル4-アミノ-4-(2-メトキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレートをtert-ブチル4-(2-アミノプロパン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートに置き換えて、中間体実施例Rに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 159.2.
中間体実施例BH
Figure 2022504936000147
メチル3-((2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
2-アミノ-3-フルオロ-4-ヨードピリジン(1.1g、4.4mmol)を1,4-ジオキサン(10mL、4.4mmol)に溶解した。4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.26g、0.45mmol)、およびメチル3-((2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.95g、4.1mmol)を、反応溶液に添加した。反応物を窒素下に置いた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.9mmol)を添加し、得られた溶液を100℃で撹拌した。粗物質をシリカゲル(EtOAc:ヘキサン 0~100%)により精製して、メチル3-((2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.95g、収率92%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 231.1.
中間体実施例BI
Figure 2022504936000148
メチル3-((3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル)チオ)プロパノエート
メチル3-((3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル)チオ)プロパノエートは、ステップAにおいて7-ブロモ-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジンを2-アミノ-3-フルオロ-4-ヨードピリジンに置き換えて、中間体実施例BHに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 238.1.
中間体実施例BJ
Figure 2022504936000149
メチル3-((2,3-ジメチルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
メチル3-((2,3-ジメチルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートは、ステップAにおいて4-ブロモ-2,3-ジメチルピリジンを2-アミノ-3-フルオロ-4-ヨードピリジンに置き換えて、中間体実施例BHに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 226.1.
中間体実施例BK
Figure 2022504936000150
メチル3-((6-アミノ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)チオ)プロパノエート
メチル3-((6-アミノ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)チオ)プロパノエートは、ステップAにおいて5-ブロモ-6-トリフルオロメチルピリジン-2-イルアミンを2-アミノ-3-フルオロ-4-ヨードピリジンに置き換えて、中間体実施例BHに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 281.
中間体実施例BL
Figure 2022504936000151
メチル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
メチル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートは、ステップAにおいて2,3-ジクロロ-4-ヨードピリジンを2-アミノ-3-フルオロ-4-ヨードピリジンに置き換えて、中間体実施例BHに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 281.
中間体実施例BM
Figure 2022504936000152
2-アミノ-5-クロロピリジン-4-チオール
2-アミノ-5-クロロピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて4-ブロモ-5-クロロピリジン-2-アミンを3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 161.
中間体実施例BN
Figure 2022504936000153
2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-チオール
ステップA:Arガス下、ジオキサン(3.69mL、1.11mmol)中の3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.25g、1.11mmol)、Pd(OAc)(0.012g、0.055mmol)およびキサントホス(0.064g、0.11mmol)の溶液に、3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(0.13mL、1.22mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.39mL、2.21mmol)を添加した。反応物をアルゴンで10分間さらにスパージし、次いで100℃に終夜加熱した。反応物を冷却し、celiteに通して濾過し、真空中で濃縮した。粗製のメチル3-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)チオ)プロパノエート(0.29g、1.11mmol、収率99%)を精製することなく使用した。m/z (esi/APCI) M+1 = 266.1.
ステップB:THF中のNaOEt(0.46mL、1.22mmol)の21%w/w溶液を、THF(5.54mL、1.11mmol)中のメチル3-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)チオ)プロパノエート(0.29g、1.11mmol)の溶液に添加し、これを窒素下、室温で1時間撹拌した。DCM(20mL)を添加し、これを5分間撹拌し、次いで水(25mL)を添加した。水相を1N HClで約pH6にし、相を分離した。水相をDCM(3×15mL)で抽出した。プールした有機相をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-チオール(0.043g、0.24mmol、収率22%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 180.
中間体実施例BO
Figure 2022504936000154
3-クロロ-2-(2-メトキシエチル)ピリジン-4-チオール
ステップA:DMSO(2.02mL、1.01mmol)中の3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(0.26g、1.01mmol)および2-メトキシエタン-1-アミン(0.11mL、2.02mmol)の混合物を70℃に加熱し、16時間撹拌した。混合物を水(20mL)に添加し、次いで有機物をEtOAc(3×15mL)で水相から抽出した。有機相をプールし、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた粗製の3-クロロ-4-ヨード-N-(2-メトキシエチル)ピリジン-2-アミン(0.31g、0.98mmol、収率97%)は、これをそのまま次のステップで使用した。m/z (esi/APCI) M+1 = 313.
ステップB:Arガス下、ジオキサン(3.26mL、0.98mmol)中の3-クロロ-4-ヨード-N-(2-メトキシエチル)ピリジン-2-アミン(0.31g、0.98mmol)、Pd(OAc)(0.011g、0.049mmol)およびキサントホス(0.057g、0.098mmol)の混合物に、3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(0.12mL、1.08mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.34mL、1.96mmol)を添加した。反応物をアルゴンで10分間さらにスパージし、次いで100℃に終夜加熱した。混合物を冷却し、celiteに通して濾過し、真空中で濃縮した。粗製のメチル3-((3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.30g、0.98mmol、収率99%)を精製することなく使用した。m/z (esi/APCI) M+1 = 305.1.
ステップC:THF中のNaOEt(0.40mL、1.08mmol)の21%w/w溶液を、THF(4.89mL、0.98mmol)中のメチル3-((3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.30g、0.98mmol)に添加し、これを窒素下、室温で1時間撹拌した。DCM(20mL)を添加し、5分間撹拌し、水(25mL)を添加した。水相を1N HClで約pH6にし、相を分離した。水相をDCM(3×15mL)で抽出した。プールした有機相をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-チオール(0.11g、0.49mmol、収率50%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 219.1.
中間体実施例BP
Figure 2022504936000155
3-クロロ-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-チオール
3-クロロ-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンおよび2-メトキシエタン-1-アミンを4-ブロモ-3-クロロ-2-フルオロ-ピリジンおよびシクロプロパンアミンにそれぞれ置き換えて、中間体実施例BOに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 201.1.
中間体実施例BQ
Figure 2022504936000156
2-((3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール
2-((3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オールは、ステップAにおいて2-メトキシエタン-1-アミンを2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタン-1-アミンに置き換えて、中間体実施例BOに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 205.1.
中間体実施例BR
Figure 2022504936000157
3-フルオロピリジン-4-チオール
3-フルオロピリジン-4-チオールは、ステップAおよびステップBにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ブロモ-3-フルオロピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製し、物質を、ヘキサン中0~50%EtOAc勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 130.1.
中間体実施例BS
Figure 2022504936000158
3-クロロピリジン-4-チオール
3-クロロピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを3-クロロ-4-ヨードピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 146.1.
中間体実施例BT
Figure 2022504936000159
3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオール
3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン臭化水素酸塩に置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 180.
中間体実施例BU
Figure 2022504936000160
3-((3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパンニトリル
3-((3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパンニトリルは、ステップAにおいて2-メトキシエタン-1-アミンを3-アミノ-2,2-ジメチルプロパンニトリルに置き換えて、中間体実施例BOに従って調製した。また、ステップAにおいて、水から生成物が析出し、これを、水性後処理を行う代わりに濾過した。ステップCにおいて、生成物を、ヘキサン中10~100%EtOAc勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 242.1.
中間体実施例BV
Figure 2022504936000161
3-クロロ-2-((3-メトキシプロピル)アミノ)ピリジン-4-チオール
3-クロロ-2-((3-メトキシプロピル)アミノ)ピリジン-4-チオールは、ステップAおよびステップCにおいて2-メトキシエタン-1-アミンを3-メトキシプロパン-1-アミンに置き換えて、中間体実施例BOに従って調製し、生成物を、DCM中1~15%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 233.1.
中間体実施例BW
Figure 2022504936000162
tert-ブチル4-メルカプト-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル4-メルカプト-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボキシレートは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ブロモ-2,3-ジヒドロ-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステルに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 253.1.
中間体実施例BX
Figure 2022504936000163
1,8-ナフチリジン-4-チオール
1,8-ナフチリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ブロモ-[1,8]ナフチリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 163.
中間体実施例BY
Figure 2022504936000164
2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオール
2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ヨード-3-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンアミンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 195.
中間体実施例BZ
Figure 2022504936000165
1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオール
1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 151.
中間体実施例CA
Figure 2022504936000166
2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオール
2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ブロモ-2-トリフルオロメチルピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 180.
中間体実施例CB
Figure 2022504936000167
1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオール
1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-ヨード-1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 165.
中間体実施例CD
Figure 2022504936000168
5-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオール
5-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを5-クロロ-4-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンに置き換えて、中間体実施例ALに従って調製した。また、ステップAにおいて、生成物を、ヘキサン中10~100%EtOAc勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ステップBにおいて、生成物を、2%NHOH修飾剤含有DCM中1~20%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 185.
中間体実施例CE
Figure 2022504936000169
5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオール
5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジンを4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンに置き換えて、中間体実施例BNに従って調製した。また、ステップAにおいて、生成物を、ヘキサン中10~100%EtOAc勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ステップBにおいて、生成物を、2%NHOH修飾剤含有DCM中1~20%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 219.
中間体実施例CF
Figure 2022504936000170
メチル3-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
Arガス下、ジオキサン(3.0mL、1.200mmol)中の4-クロロ-3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.20g、1.20mmol)、Pd(OAc)(0.013g、0.060mmol)およびキサントホス(0.069g、0.12mmol)の混合物に、メチル3-メルカプトプロパノエート(0.15mL、1.32mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.42mL、2.4mmol)を添加した。反応物をアルゴン下、マイクロ波反応器内で150℃に2時間加熱した。3-メルカプトプロパノエート(0.15mL、1.32mmol)を添加し、マイクロ波反応器内で200℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(25mL)で希釈し、celiteに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残留物を、EtOAc中0~10%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。物質をDCM摩砕に供して、メチル3-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.042g、0.17mmol、収率14%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 251.1.
中間体実施例CG
Figure 2022504936000171
メチル3-((6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
Arガス下、ジオキサン(2.95mL、1.18mmol)中の4-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-6-アミン(0.25g、1.18mmol)、Pd(OAc)(0.013g、0.059mmol)およびキサントホス(0.068g、0.12mmol)の混合物に、3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(0.14mL、1.30mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.41mL、2.36mmol)を添加した。反応物をアルゴン下、マイクロ波反応器内で150℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(25mL)で希釈し、celiteに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残留物を、EtOAc中0~20%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル3-((6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.11g、0.42mmol、収率35%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 252.1.
中間体実施例CH
Figure 2022504936000172
メチル3-((5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
Arガス下、ジオキサン(3.18mL、0.95mmol)中の5-フルオロ-4-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.25g、0.95mmol)、Pd(OAc)(0.011g、0.048mmol)およびキサントホス(0.055g、0.095mmol)の混合物に、3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル(0.11mL、1.05mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.33mL、1.91mmol)を添加した。混合物をアルゴン下で100℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(25mL)で希釈し、celiteに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残留物を、EtOAc中0~20%MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル3-((5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.12g、0.47mmol、収率49%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 255.1.
中間体実施例CI
Figure 2022504936000173
3,3-ジフルオロ-4-ヨード-1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン
DMSO(21.85mL、11.36mmol)中の2-アミノ-4-ヨードピリジン(2.50g、11.36mmol)、ブロモジフルオロ酢酸エチル(3.64mL、28.41mmol)、およびビス(シクロペンタジエニル)鉄(0.22g、1.14mmol)の溶液に、撹拌しながら-5℃で過酸化水素の35%水溶液(2.52mL、85.22mmol)を添加した。反応物をゆっくりと室温に加温し、22時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、有機物を水相(3×50mL)から抽出した。プールしたら、有機層を水(50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。褐色残留物を、ヘキサン中10~100%EtOAc勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3,3-ジフルオロ-4-ヨード-1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン(0.93g、3.13mmol、収率27%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 296.9.
中間体実施例CJ
Figure 2022504936000174
ナトリウム2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-チオレート
ステップA。ナトリウムエトキシド(0.32mL、0.85mmol)を、THF(3.8mL)中のメチル3-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)チオ)プロパノエート(255mg、0.77mmol)(中間体実施例AL ステップA)に添加し、この混合物をN下、室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で蒸発させて、粗製のナトリウム2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-チオレート(258mg、0.898mmol、収率117%)を得、これをそのまま使用した。
中間体実施例CK
Figure 2022504936000175
ナトリウム2-アミノ-5-クロロピリジン-4-チオレート
ステップA:2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートは、3-クロロ-4-ヨード-2-メチルピリジンの代わりに4-ブロモ-5-クロロピリジン-2-アミンを使用して、中間体実施例N、ステップAに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 345.2.
ステップB:THF(10mL)中の2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.58g、1.7mmol)の溶液に、ナトリウムエタノレート(0.54g、1.7mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、固体を15%MeOH/MTBE(20mL)で摩砕し、濾過し、真空中で乾燥させて、ナトリウム2-アミノ-5-クロロピリジン-4-チオレートを得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 161.1.
中間体実施例CL
Figure 2022504936000176
(R)-N-((S)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート
(R)-N-((S)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテートは、ステップB反応温度を-78℃で出発しながら、中間体実施例AJに従って作製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 325.9.
中間体実施例CM
Figure 2022504936000177
2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-チオール
2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-アミンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 157.2.
中間体実施例CN
Figure 2022504936000178
1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-チオール
1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-チオールは、ステップAにおいて3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミンを4-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンに置き換えて、中間体実施例Bに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 152.2.
中間体実施例CO
Figure 2022504936000179
(R)-N-((S)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート
ステップA:アルゴン下、DMF(12.3mL)中の4-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(1g、6.16mmol)の溶液に、水素化ナトリウム、鉱油中60%分散液(0.74g、18.5mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温で10分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン(1.57g、6.78mmol)を滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応物をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1’-ベンジル-4-メトキシスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.51g、収率76%)を得た。
ステップB:EtOH(23.5mL)およびTHF(23.5mL)中の1’-ベンジル-4-メトキシスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.51g、4.70mmol)および二炭酸ジ-tert-ブチル(1.13g、5.18mmol)の溶液を、窒素で5分間パージした。この溶液に、パラジウム(1.25g、1.18mmol)(Degussa型、10重量%パラジウム、50%HO)を添加し、直ちに蓋をし、窒素でさらに5分間パージした。溶液を、真空、続いてバルーン圧を介して導入したH下で撹拌した。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、パックしたceliteに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、粗製のtert-ブチル4-メトキシ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.86g、収率55%)を得た。
ステップC:THF(1.29mL)中のtert-ブチル4-メトキシ-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(856mg、2.58mmol)の溶液に、(R)-(+)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(939mg、7.75mmol)およびテトラエトキシチタン(4.12g、18.1mmol)を添加し、反応物を90℃で50時間撹拌した。EtOAc、続いて水を添加した。固体を濾別し、層を分離した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗物質を得、これを順相(0~100%、EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.79g、収率70%)を得た。
ステップD:tert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.79g、1.8mmol)をTHF(15mL)に入れ、0℃に冷却した。NaBH(0.1g、2.7mmol)を添加し、反応物をゆっくりと室温に加温し、18時間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。抽出物を合わせ、濃縮し、残留物を順相クロマトグラフィー(2%NHOH含有DCM中0~5%MeOH)により精製した。第1の溶出ピークを収集して、tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(0.12g、収率15%)を得た。
ステップE:DCM(550μL)中のtert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(12mg、0.28mmol)の溶液に、TFA(106μL、1.37mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、粗製の(R)-N-((S)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート(124mg、収率100%)として用いた。m/z (esi/APCI) M+1 = 337.2.
中間体実施例CP
Figure 2022504936000180
(R)-N-((S)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート
(R)-N-((S)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテートは、ステップAにおいて4-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンを6-メトキシ-1-インダノンに置き換えて、中間体実施例COに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 337.2.
中間体実施例CQ
Figure 2022504936000181
(R)-N-((S)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート
(R)-N-((S)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテートは、ステップAにおいて4-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンを5-メトキシ-1-インダノンに置き換えて、中間体実施例COに従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 337.2.
中間体実施例CR
Figure 2022504936000182
メチル3-((7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート
4-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オール(500mg、2.94mmol)、キサントホス(85.3mg、0.15mmol)およびN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(1.02mL、5.90mmol)を、密封管内のジオキサン(10mL)に溶解し、窒素を通して3分間バブリングした。Pd(dba)(67.5mg、0.073mmol)、続いてメチル3-メルカプトプロパノエート(359μL、3.24mmol)を添加した。反応物を密封し、130℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、celiteに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮し、シリカゲル(EtOAc中0~10%MeOH)で精製して、メチル3-((7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(515mg、2.03mmol、収率69%)を黄褐色固体として得た。質量スペクトル: m/z = 254.1 (M+H).
中間体実施例CS
Figure 2022504936000183
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
ステップA:DMF(25mL)中の4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(2g、13.69mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(60%、0.98g、15.06mmol)を添加し、上記温度で30分間撹拌した。N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタン-1-アミン塩酸塩を添加し、室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物をCombi-Flashカラム(ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出)により精製して、1’-ベンジル-4-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.5g、39%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1= 305.8.
ステップB:DCE(10mL)中の1’-ベンジル-4-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1.5g、4.91mmol)の撹拌溶液に、クロロギ酸1-クロロエチル(1.59mL、14.73mmol)を添加し、1時間還流させた。揮発物を減圧下で濃縮して、粗褐色油状物を得た。粗残留物にメタノールを添加し、さらに1時間還流させた。反応物を減圧下で濃縮して、4-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オンを粗製物として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。m/z (esi) M+1= 215.7.
ステップC:DCM(15mL)中の4-メチルスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1(3H)-オン(1g、粗製)の撹拌溶液に、TEA(3.23mL、23.22mmol)を添加し、続いてboc無水物(2.13mL、9.28mmol)を添加し、室温で18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、これをCombi-Flashカラム(ヘキサン中10~15%酢酸エチルで溶出)により精製して、tert-ブチル4-メチル-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.5g、66%、2ステップ)を粘着性液体として得た。
ステップD:tert-ブチル4-メチル-1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1g、3.17mmol)に、Ti(OEt)(8.77mL、41.84mmol)を添加し、90℃に加熱した。上記温度で、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.1g、9.51mmol)を添加し、加熱を90℃で24時間続けた。反応物を酢酸エチル(50mL)に注ぎ入れ、これに飽和ブライン水溶液(50mL)を添加した。沈殿した固体を濾過し、濾液を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を得、これをCombi-Flashカラム(ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出)により精製して、tert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(800mg、60%)を白色固体として得た。m/z (esi) M+1= 418.8.
ステップE:メタノール(60mL)中のtert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(1.1g、2.62mmol)の撹拌溶液に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(600mg、15.76mmol)を添加し、4時間撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を得、これをCombi-Flashカラム(ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出)により精製して、tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(440mg、40%)(m/z (esi) M+1= 421.4) (m/z (esi) M+1= 421.4)をオフホワイトの固体として得た。
中間体実施例CT
Figure 2022504936000184
tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレートは、中間体実施例CSに従い、第2のピークを収集して調製した。オフホワイトの固体として(m/z (esi) M+1= 421.4)。
(実施例1)
Figure 2022504936000185
4-((2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したジメチルアセトアミド(「DMA」)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.18g、0.46mmol)、リン酸カリウム(0.30g、1.4mmol)、テトラメチルエチレンジアミン(「TMEDA」)(0.042mL、0.28mmol)、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.22g、1.4mmol)およびヨウ化銅(I)(0.026g、0.14mmol)を、ジオキサン(1.9mL、0.47mmol)に入れた。混合物をArで脱気し、密封し、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加した。混合物をDCMおよび水で後処理した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。この溶液を濃縮し、シリカゲル(DCM:MeOH(1~10%))により精製して、boc保護生成物を得た。この物質をトリフルオロ酢酸(「TFA」):DCM(1:1 10mL)とともに室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(5~95%ACN:水(1%TFA))により精製して、生成物を得た。この物質をDCM中10%MeOHおよび飽和NaHCOに入れた。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-((2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(0.084g、0.21mmol、収率45%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CDCl3) δ 8.74 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.86 (d, 1H, 5.3 Hz) 7.49 (d,
1H, J= 8.6 Hz), 6.68 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 4.92 (br, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.78 (m,
2H), 1.68 (m, 2H), 1.58 (m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 = 402.1.
(実施例2)
Figure 2022504936000186
1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.20g、0.53mmol)(実施例1、ステップA)、(2,3-ジクロロフェニル)ボロン酸(0.20g、1.1mmol)、およびKCO(0.29g、2.1mmol)をACN(2mL)に入れ、混合物をNで脱気した。ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.84g、0.11mmol)を添加し、反応物を脱気し、90℃に18時間加熱した。水を添加し、反応物をDCMで抽出した。抽出物を合わせ、濃縮し、シリカゲル(DCM中0~5%MeOH)により精製して、tert-ブチル(1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.22g、0.45mmol、収率85%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.22g、0.45mmol)をDCM(10mL)に溶解し、TFA(1mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%TFA含有水中5~95%アセトニトリル(「ACN」))により精製した。第2の溶出ピークを含有する画分を合わせ、ACNを蒸発除去した。飽和重炭酸塩を添加し、混合物をDCMで抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.063g、0.16mmol、収率36%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 9.02 (s, 1H), 8.05 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.82 (d, 1H,
8.6 Hz) 7.75 (dd, 1H, J= 8.0, 1.8 Hz), 7.60 (dd, 1H, J= 8.0, 1.8 Hz), 7.50 (m,
1H), 4.01 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 1.50 (m, 4H) 1.11 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1
= 390.1.
(実施例3)
Figure 2022504936000187
1-(6-(3-クロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
1-(6-(3-クロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミンは、実施例2、ステップA~Bに従って調製し、ステップBにおいて第1の溶出ピークを収集して、表題化合物を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 390.1.
(実施例4)
Figure 2022504936000188
(3S,4S)-8-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:2,6-ジクロロピリド[2,3-b]ピラジン(0.13g、0.63mmol)、(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.15g、0.63mmol)、およびヒューニッヒ塩基(0.55mL、3.1mmol)をDMF(5mL)に入れ、混合物を0℃で1時間撹拌した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出し、水で洗浄した。抽出物を合わせ、濃縮し、シリカゲル(0.25%NHOH含有DCM中0~10%MeOH)により精製して、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.13g、0.40mmol、収率64%)を位置異性体の4:1混合物として得た。
ステップB:(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(50mg、0.15mmol)、リン酸カリウム(95mg、0.5mmol)、TMEDA(14mL、0.090mmol)、2,3-ジクロロベンゼンチオール(81mg、0.45mmol)およびヨウ化銅(I)(8.6mg、0.045mmol)を、ジオキサン(1.5mL)に入れた。混合物をArで脱気し、密封し、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加した。混合物をDCM(3×15mL)で抽出し、抽出物を合わせ、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(0.25%NHOH含有DCM中0~5%MeOH)により精製して、位置異性体の混合物を得た。位置異性体を、SFC(Chiral Tech.AS-Hカラム、1cm×250mm、5u、19mL/分、3100psi、定組成25%(80:20:01)MeOH:イソプロピルアルコール(「IPA」):ジエチルアミン(「DEA」))により分離した。第2の溶出ピークを収集して、(3S,4S)-8-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(30mg、0.062mmol、収率42%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.90 (s, 1H), 7.92 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.75 (dd, 1H,
J= 8.0, 1.4 Hz), 7.67 (dd, 1H, J= 7.8, 1.4 Hz), 7.41 (m, 2H), 4.10 (m, 3H),
3.73 (d, 1H, J=8.6 Hz ), 3.53 (d, 1H, J=8.6 Hz) 3.45 (m, 2H), 3.03 (m, 1H),
1.80-1.48 (m, 4H), 1.10 (d, 3H, J= 6.5Hz); m/z (esi/APCI) M+1 =476.1.
(実施例5)
Figure 2022504936000189
(3S,4S)-8-(2-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(2-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、実施例4において調製し、ステップBにおいて第1の溶出ピークを収集して、表題化合物を得た。m/z (esi/APCI) M+1 =476.1.
(実施例6)
Figure 2022504936000190
1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:2,6-ジクロロピリド[2,3-b]ピラジン(0.59g、3.0mmol)、tert-ブチル4-メチルピペリジン-4-イルカルバメート(1.1g、5.3mmol)、およびヒューニッヒ塩基(0.26mL、1.5mmol)をDMF(5mL)に入れ、混合物を室温で1時間撹拌した。水を添加し、混合物を水に入れ、EtOAcで抽出し、水で洗浄した。抽出物を合わせ、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン中0~55%EtOAc)により精製し、第2の溶出ピークを収集して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.70g、1.9mmol、収率63%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメートカリウムホスフェート(0.25g、1.2mmol)、TMEDA(0.036mL、0.24mmol)、2,3-ジクロロベンゼンチオール(0.21g、1.2mmol)およびヨウ化銅(I)(0.022g、0.12mmol)をジオキサン(1.5mL)に入れ、混合物をArで脱気し、密封し、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加した。混合物をDCM(3×15mL)で抽出し、抽出物を合わせ、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン中0~50%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.20g、0.38mmol、収率32%)を得た。
ステップC:tert-ブチル(1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.2g、0.38mmol)をDCM(10mL)に溶解し、TFA(1mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。飽和重炭酸塩を添加し、混合物をDCM中10%MeOHで抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.14g、0.32mmol、収率85%)を得た。1H (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.68 (s, 1H), 7.83 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.62 (dd, 1H,
J= 7.8, 1.6 Hz), 7.50 (dd, 1H, J= 8.0, 1.4 Hz), 7.25 (m, 2H), 7.22 (d, 1H, J=
1.8 Hz), 3.92 (m, 2H), 3.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.58 (m,
2H), 1.22 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 420.0.
(実施例7)
Figure 2022504936000191
1-(2-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
1-(2-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミンは、ステップAにおいて第1の溶出ピーク、tert-ブチル(1-(2-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメートを収集して、実施例6において調製した。m/z (esi/APCI) M+1 =420.0.
(実施例8)
Figure 2022504936000192
(R)-8-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミン
N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.14mL、0.80mmol)を、0℃に冷却したジオキサン中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.16mmol)の溶液に添加し、続いて(R)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミン二塩酸塩(36mg、0.16mmol)を添加した。反応物を室温で3時間、次いで60℃で2時間撹拌した。2,3-ジクロロチオフェノール(57mg、0.32mmol)を添加し、反応物を100℃に18時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(0.1%NHOH含有DCM中0~15%MeOH)により精製して、(R)-8-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミン(47mg、0.10mmol、収率64%)を得た。1H (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.62 (s, 1H), 7.71 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.52 (dd, 1H,
J= 7.8, 1.6 Hz), 7.49 (dd, 1H, J= 8.0, 1.4 Hz), 7.22 (m, 2H), 7.18 (d, 1H, J=
8.8 Hz), 4.35 (m, 2H), 3.65 (m, 1H), 3.29-2.99 (m, 4H), 2.10 (m,
1H) 1.90 (m, 1H), 1.82-1.50 (m, 6H); m/z (esi/APCI) M+1 = 460.1.
(実施例9)
Figure 2022504936000193
(4-アミノ-1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.43mL、2.4mmol)を、DMA(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.15g、0.48mmol)の溶液に添加し、続いて(4-アミノピペリジン-4-イル)メタノール二塩酸塩(0.11g、0.53mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質をクロマトグラフィーにかけて(溶離液として0.1%NHOH含有DCM中0~15%MeOH)、(4-アミノ-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール(0.024g、0.082mmol、収率17%)を得た。
ステップB:(4-アミノ-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール(0.024g、0.082mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.043mL、0.25mmol)、および2,3-ジクロロベンゼンチオール(0.029g、0.16mmol)をジオキサン(1mL)に入れ、混合物を100℃に2時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(1%NHOH含有DCM中5~20%MeOH)により精製して、(4-アミノ-1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール(0.023g、0.053mmol、収率66%)を得た。1H (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.87 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.74 (dd, 1H,
J= 8.2, 1.6 Hz), 7.65 (dd, 1H, J= 7.8, 1.6 Hz), 7.43 (m, 1H), 7.37 (d, 1H, J=
8.6 Hz), 4.67 (br, 1H), 4.16 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.16 (m, 3H),
1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 =436.0.
(実施例10)
Figure 2022504936000194
1-(6-(2,3-ジクロロベンジル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(75mg、0.20mmol;実施例1、ステップA)、(2,3-ジクロロベンジル)亜鉛(II)クロリド(1.0mL、0.50mmol)およびPd(PhP)(23mg、0.02mmol)をTHF(1mL)に入れ、混合物をNで脱気した。反応物を60℃に3時間加熱した。反応物を冷却し、TFA(1mL)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(5~95%ACN:水 0.1%TFA含有)により精製した。生成物をDCM中10%MeOHに入れ、飽和重炭酸塩を添加した。層を分離し、水性物をDCM中10%MeOH(3×10mL)で抽出し、有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、1-(6-(2,3-ジクロロベンジル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(8.9mg、0.02mmol、収率11%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.74 (s, 1H), 7.88 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.35 (m, 1H) 7.28 (m, 1H),
7.16 (t, 1H, J= 7.8 Hz), 7.49 (s, 1H), 3.92 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 1.68 (m, 2H)
1.58 (m, 2H), 1.25 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 402.1.
(実施例11)
Figure 2022504936000195
1-(6-(3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.054g、0.41mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.13g、0.41mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.089g、0.41mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として10~100%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.16g、0.42mmol、収率100%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.73 (s, 1H), 7.92 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.57 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 4.43
(s, 1H), 4.10 (dt, 2H, J=18.4, 4.3 Hz), 3.55-3.48 (m, 2H), 2.20(br d, 2H,
J=13.3 Hz), 1.72-1.65 (M, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.41 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1
=378.2.
ステップB:2,2,2-トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.16g、0.42mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと塩基性水との間で分配した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.072g、0.26mmol、収率61%)を得た。
ステップC:炭酸カリウム(0.12mL、0.26mmol)、3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.057g、0.25mmol)およびPd(PhP)(0.015g、0.013mmol)を、マイクロ波バイアル内のジオキサン(2mL)中の1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.035g、0.13mmol)の溶液に添加した。スラリーをArで10分間スパージし、蓋をし、100℃に1時間加熱した。反応物を濃縮し、EtOAc、続いて0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、1-(6-(3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.011g、収率20%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s,1H), 8.00 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.59-7.56 (m, 1H), 7.50 (s,
1H), 7.49-7.43 (m, 2H), 4.02-3.96 (m, 2H), 3.84-3.76 (m, 2H), 1.73-1.66 (m,
2H), 1.61-1.55(m, 2H), 1.23 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 =422.2.
(実施例12)
Figure 2022504936000196
4-((2-(4-(アミノメチル)-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.40mL、2.2mmol)を、0℃に冷却したジオキサン中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.20g、0.64mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(0.15g、0.64mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.20g、1.3mmol)を反応物に添加し、反応物を100℃に4時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として10~100%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(0.11g、収率33%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 =516.2.
ステップB:TFA(1mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(0.11g、0.21mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質をEtOAcと1N NaOHとの間で分配した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、4-((2-(4-(アミノメチル)-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(0.053g、0.13mmol、収率60%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.73 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.83 (d, 1H, J =
5.0 Hz), 7.50 (d, 1H, J=8.6 Hz), 6.67 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 4.92 (s, 2H), 4.11
(dt, 2H, J= 13.3, 4.7 Hz), 3.57-3.50 (m, 2H), 2.60 (s, 2H), 1.64-1.47 (m, 4H),
1.05 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 416.1.
(実施例13)
Figure 2022504936000197
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.94mL、5.2mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.47g、1.5mmol)の溶液に添加し、続いて(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.36g、1.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.42g、収率84%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 334.2.
ステップB:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.097mL、0.54mmol)および2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.087g、0.54mmol)を、ジオキサン中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.090g、0.27mmol)の溶液に添加し、反応物を100℃で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.059g、0.13mmol、収率48%)を得た。1H (400 MHz, CDCl3) δ 8.73 (s, 1H), 7.90(d, 1H, J=8.6 Hz), 7.84 (d, 1H, J=5.5 Hz), 7.49
(d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.69 (d, 1H, J=5.0 Hz), 4.95 (s, 2H), 4.22 - 4.16 (m, 1H),
4.14 - 4.04 (m, 2H), 3.83 (d, 1H, J=8.6 Hz), 3.70 (d, 1H, J = 8.9 Hz),
3.65 - 3.59 (m, 1H), 3.55 - 3.48 (m, 1H), 3.05 (d, 1H, J=4.7 Hz), 1.96-1.89 (m,
1H), 1.83-1.69 (m, 3H), 1.24 (d, 3H, J = 6.2 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 458.1.
(実施例14)
Figure 2022504936000198
1-(6-((2-クロロ-3-メトキシフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:ヒューニッヒ塩基(38μL、0.21mmol)および2-クロロ-3-メトキシベンゼンチオール(37mg、0.21mmol)を、ジオキサン(1.1mL、0.11mmol)中のtert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(40mg、0.11mmol)の溶液に添加した。反応物を100℃で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0%~10%DCM:MeOH)により精製した。所望の画分を合わせ、真空中で濃縮した。濃縮物をDCM中に懸濁させ、TFA(81μL、1.06mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、DCMと1M NaOHとの間で分配し、層を分離した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として0%~10%DCM:MeOH(2%NHOH)を使用する順相クロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を合わせ、真空中で濃縮して、1-(6-((2-クロロ-3-メトキシフェニル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(13mg、0.032mmol、収率30%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (s, 1H), 7.78 (d, 1H, J=9.6 Hz), 7.34-7.32 (m, 1H), 7.15 (d,
1H, J= 8.7 Hz), 7.00 (d, 1H, J= 8.2 Hz), 3.94 (s, 3H), 3.92-3.87 (m, 2H),
3.80-3.73 (m, 2H), 1.70-1.65 (m, 2H), 1.62-1.58 (m, 2H), 1.24 (s, 3H); m/z
(esi/APCI) M+1 = 416.1.
(実施例15)
Figure 2022504936000199
1-(6-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(38μL、0.21mmol)、炭酸セシウム(69mg、0.21mmol)および2,3-ジクロロフェノール(35mg、0.21mmol)を、1,4-ジオキサン(1.06mL、0.11mmol)中のtert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(40mg、0.11mmol)の溶液に添加した。反応物を150℃で3時間マイクロ波処理した。反応物を水とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を分取HPLC(Gilson、水/0.1%TFA中5~95%ACN/0.1%TFA)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、DCMと1M NaOHとの間で分配し、層を分離した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(6-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(9mg、0.022mmol、収率21%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.57 (s, 1H), 8.04 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.37-7.31 (m, 2H), 7.26-7.22
(m, 2H), 3.90-3.83 (m, 2H), 3.77-3.69 (m, 2H), 1.71-1.64 (m, 2H), 1.59-1.53 (m,
2H), 1.22 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 404.1.
(実施例16)
Figure 2022504936000200
1-(6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:KCO(0.24mL、0.48mmol)を、ジオキサン(0.95μL、0.095mmol)中のtert-ブチル(4-(6-ブロモピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1-メチルシクロヘキシル)カルバメート(40mg、0.095mmol)および3-クロロ-2-フルオロフェニルボロン酸(33mg、0.19mmol)の溶液に添加した。反応物をArで10分間脱気し、続いてPd(PhP)(11.0mg、0.0095mmol)を添加した。反応物を90℃に2時間加熱した。反応物をEtOAcと水との間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、0%~100%DCM:EtOAc勾配で溶出する順相クロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(44mg、0.092mmol、収率97%)を得た。
ステップC:tert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(44mg、0.092mmol)をジクロロメタン(0.92mL、0.092mmol)に溶解し、2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.11mL、1.4mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をDCMと1M NaOHとの間で分配した。層を分離した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、0%~15%DCM:MeOH(2%NHOH)勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、1-(6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(28mg、0.074mmol、収率80%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 1H), 8.15 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 8.06-8.00 (m, 2H), 7.47 (t,
1H, J= 7.0 Hz), 7.24 (t, 1H, J= 8.0 Hz), 4.04-3.96 (m, 2H), 3.86-3.77 (m, 2H),
1.75-1.67 (m, 2H), 1.63-1.57 (m, 2H), 1.24 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 372.2.
(実施例17)
Figure 2022504936000201
2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:ヒューニッヒ塩基(37μL、0.21mmol)、2,3-ジクロロアニリン(34mg、0.21mmol)、rac-2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(13mg、0.021mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(19mg、0.021mmol)を、アルゴン下、ジオキサン(1.1mL、0.11mmol)中のtert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(40mg、0.11mmol)の溶液に添加した。反応物をマイクロ波中にて100℃で2時間撹拌した。反応物を水とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、溶離液として0%~50%DCM:EtOAcを使用するクロマトグラフィーにかけた。これを合わせ、濃縮し、DCMに溶解し、TFA(82μL、1.1mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。残留物をEtOAcと1M NaOHとの間で分配し、層を分離した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、0%~15%DCM:MeOH(2%NHOH)勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-アミン(1.1mg、0.0027mmol、収率3%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.76 (dd, 1H, J=8.4, 1.5 Hz), 8.63 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J=8.9 Hz),
7.28 (s, 1H), 7.12 (dd, 2H, J= 8.1, 1.5 Hz), 3.89-3.81 (m, 2H), 3.78-3.70 (m,
2H), 1.75-1.67 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 2H), 1.23 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 =
403.1.
(実施例18)
Figure 2022504936000202
1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N,4-トリメチルピペリジン-4-アミン
ホルムアルデヒド(0.64g、8mmol)を、ギ酸(3.6g、80mmol)中のtert-ブチル(1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)(メチル)カルバメート(0.20g、0.39mmol)の溶液に添加した。反応物をマイクロ波容器内に密封して65℃に2時間加熱した(従来の加熱)。次いで、反応物を80℃に28時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、水中に溶解し、水を1N NaOHで塩基性化した。水性層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、1-(6-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N,4-トリメチルピペリジン-4-アミン(0.033g、収率20%)を得た。1H (400 MHz, CDCl3) δ 8.79 (s,1H), 8.02 (d, 1H, J = 8.6Hz), 7.84 (d, 1H, J = 8.6Hz),
7.68-7.66 (m, 1H), 7.54-7.51 (m, 1H), 7.31 (t, 1H, J =7.8 Hz), 3.94 - 3.88 (m,
2H), 3.83 - 3.75 (m, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.99 - 1.91 (m, 2H), 1.61-1.54 (m, 2H),
0.98 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 416.1.
(実施例19)
Figure 2022504936000203
1-(6-(3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:KCO(1.6mL、3.2mmol)および(3-クロロ-2-フルオロピリジン-4-イル)ボロン酸(0.46g、2.6mmol)を、ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.40g、1.1mmol)のスラリーに添加した。反応物をArで15分間スパージし、続いてPd(PhP)(0.12g、0.11mmol)を添加した。反応物を80℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として10~100%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-フルオロピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.23g、収率46%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 473.2.
ステップB:ピロリジン(0.015g、0.21mmol)およびN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.014g、0.11mmol)を、ジオキサン(0.5mL)中のtert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-フルオロピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.025g、0.053mmol)の溶液に添加した。反応物をマイクロ波バイアル内に密封し、マイクロ波中で130℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として10~100%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.028g、0.053mmol、収率100%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 524.2.
ステップC:TFA(1mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル(1-(6-(3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.028g、0.053mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質をEtOAcと1N NaOHとの間で分配した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、1-(6-(3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.0087g、0.021mmol、収率38%)を得た。1H (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 1H), 8.14 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 8.02 (d, 1H, J =
8.6Hz), 7.80 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.98 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 4.02-3.97 (m,
2H), 3.84-3.77 (m, 2H), 3.72-3.68 (m, 4H), 1.97-1.93 (m, 4H), 1.73-1.66 (m,
2H), 1.61-1.56 (m, 2H), 1.23 (s, 3H). m/z (esi/APCI) M+1 = 424.2.
表3における以下の化合物は、適切な出発物質および中間体を使用して、上記手順に従って調製した。
Figure 2022504936000204
Figure 2022504936000205
Figure 2022504936000206
Figure 2022504936000207
Figure 2022504936000208
Figure 2022504936000209
Figure 2022504936000210
Figure 2022504936000211
Figure 2022504936000212
Figure 2022504936000213
(実施例67)
Figure 2022504936000214
(1R,3s,5S)-8-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン二塩酸塩
N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(240μL、1.36mmol)を、ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(85mg、0.27mmol)の溶液に添加し、続いてexo-3-(Boc-アミノ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(67.5mg、0.30mmol)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。ナトリウム3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオレート(98.4mg、0.54mmol)を添加し、反応物を75℃に18時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(DCM中0~12%MeOH)により精製して、Boc生成物を得た。物質をDCM(2mL)に入れ、4N HCl(1mL)を添加した。反応物を4時間撹拌した。反応物を濃縮して、(1R,3s,5S)-8-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン二塩酸塩(84mg、0.17mmol、収率64%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.95 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J= 5.6 Hz), 8.13 (d,
1H, J=8.5 Hz), 7.90 (br s, 3H), 7.79 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.25 (d, 1H, J=5.6
Hz), 4.93 (s, 2H), 3.66 (m, 1H), 3.52-3.45 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.08
(m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 = 413.1.
(実施例68)
Figure 2022504936000215
(3S,4S)-8-(6-((6-アミノ-2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(50mg、0.15mmol)、tert-ブチル(5,6-ジクロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)カルバメート(66mg、0.23mmol)およびヒューニッヒ塩基(65μL、0.37mmol)をジオキサン(1mL)に入れ、70℃に18時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(2%NHOH含有DCM中0~15%MeOH)により精製して、Boc生成物を得た。物質をDCM(5mL)に入れ、TFAを添加した。反応物を5時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(5~95%ACN:水 0.1%TFA含有)により精製した。物質をDCM中10%MeOHに入れ、飽和重炭酸ナトリウムを添加した。混合物をDCM中10%MeOH(3×10mL)で抽出した。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(3S,4S)-8-(6-((6-アミノ-2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(32mg、0.06mmol、収率43%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 9.03 (s, 1H), 8.03 (d, 1H, J=8.5 Hz),
7.72 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 6.55 (s, 2H), 6.16 (s, 1H), 4.08 (m, 3H), 3.70 (d,
1H, J= 8.5 Hz), 3.67-3.54 (m, 2H), 3.50 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 2.92 (d, 1H,
J= 5.1 Hz), 1.80 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.36 (m, 2H), 1.09
(d, 3H, J= 6.3 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 492.1.
(実施例69)
Figure 2022504936000216
(3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.94mL、5.2mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.47g、1.5mmol)の溶液に添加し、続いて(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.36g、1.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.42g、収率84%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 334.2.
ステップB:リン酸三カリウム(19mg、0.09mmol)およびビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(1.15mg、0.0022mmol)を、DMA(449μL、0.045mmol)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(15mg、0.045mmol)および1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(11μL、0.09mmol)の溶液に添加した。この混合物を窒素でパージし、100℃に20時間加熱した。反応物を水上に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物を、0~15%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、((3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.0029g、0.0067mmol、収率15%)を得た。1H (500 MHz, CDCl3) δ 8.59 (s, 1H), 7.71(d, 1H, J=9.3 Hz), 7.55 (d, 1H, J=9.3 Hz), 7.30
(d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.18 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.13 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 6.99 (t,
1H, J=7.3 Hz), 4.25 - 4.19 (m, 1H), 4.14 (t, 2H, J=6.3 Hz), 4.06 - 3.96 (m,
2H), 3.84 (d, 1H, J=8.8 Hz), 3.72 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 3.53 - 3.44 (m, 1H),
3.42 - 3.35 (m, 1H), 3.03 (d, 1H, J=3.7 Hz), 2.77 (t, 2H, J=6.3 Hz), 2.06 -
2.00 (m, 2H), 1.98-1.90 (m, 1H), 1.85-1.70 (m, 3H), 1.26 (d, 3H, J = 6.2 Hz);
m/z (esi/APCI) M+1 = 431.3.
(実施例70)
Figure 2022504936000217
(3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.94mL、5.2mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.47g、1.5mmol)の溶液に添加し、続いて(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.36g、1.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.42g、収率84%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 334.2.
リン酸三カリウム(32mg、0.15mmol)およびビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(1.9mg、0.0037mmol)を、DMA(749μL、0.075mmol)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(25mg、0.075mmol)および3,4-ジヒドロ-2H-キノキサリン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(35mg、0.15mmol)の溶液に添加した。この混合物を窒素でパージし、100℃に20時間加熱した。反応物を水上に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物をDCM中に再懸濁させ、TFAで処理した。これを室温で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を、添加剤として0.1%TFAを含有する水中5~60%ACN勾配で溶出するHPLCにより精製した。生成物画分を濃NaHCOで遊離塩基化し、有機物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.011g、0.025mmol、収率33%)を得た。1H (500 MHz, CDCl3) δ 8.59 (s, 1H), 7.74 (d, 1H, J=9.0 Hz), 7.60 (d, 1H, J=9.0 Hz), 7.23
(d, 1H, J = 8.3 Hz), 6.94 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 6.69 - 6.64 (m, 2H), 4.29
(t, 2H, J=5.1 Hz), 4.25 - 4.19 (m, 1H), 4.08 - 3.96 (m, 2H), 3.86 (d, 1H,
J=9.0 Hz), 3.73 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 3.49 (t, 2H, J=5.1 Hz), 3.48 - 3.42 (m,
1H), 3.42 - 3.33 (m, 1H), 3.05 (d, 1H, J=3.7 Hz), 1.98-1.90 (m, 1H), 1.87 -
1.72 (m, 3H), 1.29 (d, 3H, J = 6.1 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 432.3.
(実施例71)
Figure 2022504936000218
((S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール
(S)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール(0.11g、0.45mmol)およびN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.081mL、0.45mmol)を、マイクロ波容器内のジオキサン(2mL)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.050g、0.15mmol)の溶液に添加し、反応物をマイクロ波中で120℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、反応物を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)を使用するクロマトグラフィーにかけて、純度90%の生成物を得た。物質を、5~95%ACN/水(修飾剤として0.1%TFAを含有)を使用する逆相分取HPLCによりさらに精製した。生成物を含有する画分をNaOHで希釈し、水性層をEtOAcで抽出した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、((S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノール(0.010g、収率12%)を得た。1H NMR (500 MHz, (CDCl3)) δ 8.75 (s, 1H), 7.94 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.56 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.54-4.49 (m, 1H), 4.24 -
4.29 (m, 1H), 4.16 - 4.07 (m, 1H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 3.85 (d, J = 8.7 Hz,
1H), 3.80 (dd, J = 2.4, 11.2 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.68 - 3.63 (m,
2H), 3.59 - 3.52 (m, 2H), 3.03 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.15 - 2.10 (m, 1H), 2.00 -
1.93 (m, 2H), 1.86 - 1.72 (m ,5 H), 1.30 - 1.26 (m, 4H); m/z (esi/APCI) M+1
= 542.2.
(実施例72)
Figure 2022504936000219
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、DMA(0.5mL)も反応物に添加しながら(S)-(1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピロリジン-2-イル)メタノールを2-アミノ-3-メチルピリジン-4-チオールに置き換えて、実施例71に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 438.2.
(実施例73)
Figure 2022504936000220
1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
ステップA:TFA(1mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル4-アミノ-4-メチルアゼパン-1-カルボキシレート(0.17g、0.75mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、DCM(5mL)に溶かした。ヒューニッヒ塩基(0.78mL、4.5mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.23g、0.75mmol)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を、溶離液として0~10%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン(0.22g、収率100%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 292.2.
ステップB:2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.36g、2.3mmol)およびN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.29g、2.3mmol)を、DMA(2mL)とともにジオキサン(10mL)中の1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン(0.22g、0.75mmol)の溶液に添加し、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、0~10%MeOH/DCMを使用するクロマトグラフィーに2回かけて、1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン(0.17g、収率55%)を得た。1H NMR (500 MHz, (CDCl3)) δ 8.66 (s, 1H), 7.94 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.94 (br s, 2H), 3.92 -
3.86 (m, 2H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.92 - 1.77 (m, 3H),
1.66 - 1.55 (m, 2H), 1.21 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 416.2.
(実施例74)
Figure 2022504936000221
(R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン(0.17g、0.42mmol)エナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、流速55mL/分で100barの圧力にて45%(2:1)EtOH/ACN 0.2%DEA含有/COを使用するAD-Hカラム(2×15cm)を使用して、10mg/mLでロードする0.5mLのメタノールを使用するキラルSFCにより分離した。ピーク1単離物。1H NMR (500 MHz, (CDCl3)) δ 8.66 (s, 1H), 7.94 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.94 (br s, 2H), 3.92 -
3.86 (m, 2H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 2.17 - 2.10 (m, 1H), 1.93 - 1.77 (m, 3H),
1.66 - 1.55 (m, 2H), 1.21 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 = 416.2.
(実施例75)
Figure 2022504936000222
(S)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン(0.17g、0.42mmol)エナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、流速55mL/分で100barの圧力にて45%(2:1)EtOH/ACN 0.2%DEA含有/COを使用するAD-Hカラム(2×15cm)を使用して、10mg/mLでロードする0.5mLのメタノールを使用するキラルSFCにより分離した。ピーク2単離物。1H NMR (500 MHz, (CDCl3))
δ 8.66 (s, 1H), 7.94 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.84 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.94 (br s,
2H), 3.96 - 3.86 (m, 2H), 3.84 - 3.77 (m, 2H), 2.20 - 2.09 (m, 1H), 1.96 - 1.77
(m, 3H), 1.69 - 1.55 (m, 2H), 1.20 (s, 3H); m/z (esi/APCI) M+1 =
416.2.
(実施例76)
Figure 2022504936000223
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(147μL、0.82mmol)を、0℃に冷却したジオキサン(4mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(75mg、0.20mmol)の溶液に添加し、続いて(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド化合物 2,2,2-トリフルオロアセトアルデヒド含有(1:1)(207mg、0.51mmol)を添加した。反応物を60℃で20時間撹拌した。ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(75mg、0.41mmol)を添加し、反応物を80℃に4時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(2%NHOH含有DCM中0~12%MeOH)により精製した。物質をDCM中10%MeOH(2mL)に入れ、ジオキサン中4N HCl(1mL)を添加した。反応物を1時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0~50%ACN:水 0.1%TFA含有)により精製した。画分を合わせ、飽和重炭酸塩を添加した。混合物をDCM中10%MeOH(3×10mL)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(9.9mg、0.020mmol、収率10%)を得た。1H NMR (500 MHz, (CDCl3) δ 8.76 (s, 1H), 7.91 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.24 (m, 3H) 6.69 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
4.93 (br s, 2H), 4.44 (m, 2H), 4.01 (s, 1H), 3.38 (m, 2H), 3.13 (d, J = 15.7
Hz, 1H), 2.77 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 1.97 - 1.78 (m, 2H), 1.69 (m, 1H), 1.45 (m,
1H); m/z (esi/APCI) M+1 = 490.1.
(実施例77)
Figure 2022504936000224
4-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシド
4-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシドは、ステップBにおいて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシドに置き換えて、実施例13に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 576.2.
(実施例78)
Figure 2022504936000225
1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オール
1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オールは、ステップBにおいて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを1-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペリジン-4-オールに置き換えて、実施例13に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 542.2.
(実施例79)
Figure 2022504936000226
(3S,4S)-8-(6-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、ステップBにおいて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-チオールに置き換えて、実施例13に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 528.2.
(実施例80)
Figure 2022504936000227
1-(4-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン
1-(4-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オンは、ステップBにおいて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを1-(4-(3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オンに置き換えて、実施例13に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 569.2.
(実施例81)
Figure 2022504936000228
4-((2-(4-アミノピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
4-((2-(4-アミノピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートをtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメートに置き換えて、実施例12に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 388.2.
(実施例82)
Figure 2022504936000229
(3R,4R)-4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-3-オール
(3R,4R)-4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-3-オールは、ステップAにおいてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートをtert-ブチル((3R,4R)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)カルバメートに置き換えて、実施例12に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 404.1.
(実施例83)
Figure 2022504936000230
2-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-アザスピロ[4.4]ノナン-6-アミン
2-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-アザスピロ[4.4]ノナン-6-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートをtert-ブチルN-{2-アザスピロ[4.4]ノナン-6-イル}カルバメートに置き換えて、実施例12に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 428.1.
(実施例84)
Figure 2022504936000231
(3S,4R)-4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-3-オール
(3S,4R)-4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-3-オールは、ステップAにおいてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートをtert-ブチル((3S,4R)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)カルバメートに置き換えて、実施例12に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 404.1.
(実施例85)
Figure 2022504936000232
4-((2-(3-(アミノメチル)アゼチジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
4-((2-(3-(アミノメチル)アゼチジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミンは、ステップAにおいてtert-ブチル((4-メチルピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートをtert-ブチル(アゼチジン-3-イルメチル)カルバメートに置き換えて、実施例12に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 374.1.
(実施例86)
Figure 2022504936000233
(1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-(アミノメチル)ピペリジン-4-イル)メタノール
ステップA:tert-ブチル([4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジニル]メチル)カルバメート(0.19g、0.77mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.40mL、2.3mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.24g、0.77mmol)の溶液に添加し、反応物を、2時間かけて室温に加温しながら撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAc中に抽出し、層を分離した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、固体を得た。固体をジオキサン(10mL)およびDMA(2mL)に溶かし、続いて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.37g、2.3mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.40mL、2.3mmol)を添加した。反応物を100℃に16時間加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、水性層をEtOAc中に抽出した。層を分離した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として50~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(0.18g、収率44%)を得た。
ステップB:TFA(1mL)を、DCM(2mL)中のtert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(0.18g、0.34mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと1N NaOHとの間で分配した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~10%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するクロマトグラフィーにより精製して、(1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-(アミノメチル)ピペリジン-4-イル)メタノール(0.062g、収率42%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 432.1; 1H NMR (500 MHz,
(CD3)2SO) δ 8.95 (s, 1H),
7.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H),
6.49 (br s, 2H), 6.40 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.80 (br s, 4H), 3.40 (br s, 2H),
2.60 (br s, 2H), 1.49 (br s, 4H).
(実施例87)
Figure 2022504936000234
((S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール
水(0.1mL)およびナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレート(0.11g、0.40mmol)を、ジオキサン(2mL)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.045g、0.14mmol)の溶液に添加し、反応物を90℃に1時間加熱した。ヒューニッヒ塩基(0.024mL、0.14mmol)、水(0.1mL)およびDMA(200uL)を反応物に添加し、反応物を90℃に18時間加熱した。反応物を冷却し、真空中で濃縮し、残留物を、0~8%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、((S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール(0.018g、収率25%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 542.2. 1H NMR (500 MHz,
(CDCl3)) δ 8.74 (s, 1H), 7.91 (m, 2H), 7.52
(d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.24 - 4.19 (m, 1H), 4.15-4.07
(m, 2H), 3.84 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 6H), 3.68 - 3.59 (m, 3 H),
3.56 - 3.51 (m, 1H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.50 (五重線, J = 6.8 Hz, 1H), 2.09 (六重線, J = 5.8 Hz,
1H), 1.97 - 1.92 (m, 1 H), 1.82 - 1.71 (m, 3H), 1.26 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
(実施例88)
Figure 2022504936000235
(S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オール
(S)-1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オールは、ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレートをナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレートに置き換えて、実施例87に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 528.2.
(実施例89)
Figure 2022504936000236
1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オール
1-(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-3-オールは、ナトリウム(S)-3-クロロ-2-(3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレートをナトリウム3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-チオレートに置き換えて、実施例87に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 528.2.
(実施例90)
Figure 2022504936000237
(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)メタノール
ナトリウム3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-チオレート(0.15g、0.75mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.079mL、0.45mmol)を、マイクロ波容器内のDMA(2mL)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.050g、0.15mmol)の溶液に添加し、反応物を150℃に2時間加熱した。反応物を塩基性水に注ぎ入れ、水性層をEtOAcで抽出した。層を分離した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(修飾剤として0.2%NHOHを含有)を使用するクロマトグラフィーにかけて、(4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)メタノール(0.011g、収率16%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 473.2. 1H NMR (500 MHz,
(CDCl3)) δ 8.76 (s, 1H), 8.31 (d, J =
4.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.23 - 4.19 (m, 1H), 4.17 - 4.08 (m, 2H), 3.85 (d, J
= 8.7 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.68 - 3.64 (m, 1H), 3.59 - 3.53 (m,
1H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 1.95 - 1.93 (m, 1H), 1.85 - 1.72 (m, 3H), 1.25
(d, J = 6.3 Hz, 3H).
(実施例91)
Figure 2022504936000238
(S)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N-メチルアゼパン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.33g、2.6mmol)および(S)-tert-ブチルアゼパン-4-イルカルバメート(0.27g、1.3mmol)を、0℃に冷却したジオキサン(15mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、反応物を、室温に加温しながら2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(S)-(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)カルバメート(0.47g、1.2mmol、収率98%)を得た。
ステップB:水素化ナトリウム(0.11g、2.8mmol)を、0℃に冷却したDMA中のtert-ブチル(S)-(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)カルバメート(0.35g、0.926mmol)の溶液に添加し、続いてヨードメタン(0.40ml、6.5mmol)を添加した。反応物を0℃で7時間撹拌した。反応物を水に注ぎ入れ、水性層をMTBEで抽出した。層を分離した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(S)-(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)(メチル)カルバメート(0.20g、収率55%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 392.2.
ステップC:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.20g、1.5mmol)および2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.25g、1.5mmol)を、ジオキサン(15mL)およびDMA(2mL)中のtert-ブチル(S)-(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)(メチル)カルバメート(0.20g、0.51mmol)の溶液に添加し、反応物を90℃に7時間加熱した。反応物を冷却し、ジオキサンを真空中で除去した。物質をEtOAcと水との間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル(S)-(1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)(メチル)カルバメート(0.24g、収率91%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 516.2.
ステップD:TFA(1mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル(S)-(1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)アゼパン-4-イル)(メチル)カルバメート(0.26g、0.50mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと1N NaOHとの間で分配した。層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~10%MeOH/0.2%NHOH含有DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N-メチルアゼパン-4-アミン(0.064g、収率31%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 416.2; 1H NMR (500 MHz,
(CDCl3)) δ 8.65 (s, 1H), 7.93 (d, J =
8.7 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.66 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 4.94 (br s, 2H), 3.98 - 3.92 (m, 2H), 3.83 - 3.73 (m, 2H), 2.68 -
2.63 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.22 - 2.17 (m, 1H), 2.13 - 2.07 (m, 1H), 1.92 -
1.88 (m 1H), 1.85 - 1.81 (m, 1H), 1.77 - 1.71 (m, 1H), 1.58 - 1.52 (m, 1H).
(実施例92)
Figure 2022504936000239
(1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン
ステップA:ヒューニッヒ塩基(668μL、3.83mmol)およびexo-3-(Boc-アミノ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(289mg、1.28mmol)を、0℃に冷却したジオキサン中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(400mg、1.28mmol)の溶液に添加した。反応物を徐々に室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として10~80%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)カルバメート(482mg、1.24mmol、収率97%)を得た。
ステップB:tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)カルバメート(50mg、0.1282mmol)をギ酸(72.57μL、1.92mmol)に溶解し、ホルムアルデヒド(1441μL、19.24mmol)で処理した。反応混合物を65℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、1M NaOHとDCMとの間で分配した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、0%~10%DCM:MeOH勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけた。清浄な生成物を含有するすべての画分を合わせ、真空中で濃縮して、(1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン(33mg、0.10mmol、収率81%)を得た。
ステップC:ヒューニッヒ塩基(54μL、0.31mmol)および2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(20mg、0.12mmol)を、ジオキサン(1038μL、0.10mmol)中の(1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン(33mg、0.10mmol)の溶液に添加し、反応物を100℃で終夜撹拌した。次に、反応物を真空中で濃縮し、0~15%DCM:MeOH(2%NHOH)勾配を使用するクロマトグラフィーにかけて、(1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N,N-ジメチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン(4.7mg、0.011mmol、収率10%)を得た。1H NMR (500 MHz, (CDCl3)) δ 8.62 (s, 1H), 7.94 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.85 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 7.52
(d, 1H, J= 8.5 Hz), 6.68 (d, 1H, J= 5.3Hz), 4.96 (s, 2H), 4.85 (s, 2H),
2.79-2.72 (m, 1H), 2.21 (s, 6H), 2.18-2.14 (m, 2H), 1.91 (d, 4H, J=7.3Hz),
1.80-1.73 (m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 =442.2.
(実施例93)
Figure 2022504936000240
(1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン
ステップA:ヒューニッヒ塩基(668μL、3.83mmol)およびexo-3-(Boc-アミノ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(289mg、1.28mmol)を、0℃に冷却したジオキサン中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(400mg、1.28mmol)の溶液に添加した。反応物を徐々に室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質を、溶離液として10~80%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)カルバメート(482mg、1.24mmol、収率97%)を得た。
ステップB:tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)カルバメート(200mg、0.51mmol)を、窒素下でDMA(5130μL、0.51mmol)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム、鉱油中60%分散液(61.6mg、1.54mmol)を固体としてニートで添加し、反応物を窒素下、0℃で15分間撹拌した。その後、ヨードメタン(397μL、6.16mmol)を滴下添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水にゆっくりと添加し、EtOAcで分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、0~50%DCM:EtOAc勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)(メチル)カルバメート(178mg、0.44mmol、収率86%)を得た。
ステップC:ヒューニッヒ塩基(231μL、1.32mmol)および2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(84.9mg、0.53mmol)を、ジオキサン(4407μL、0.44mmol)中のtert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)(メチル)カルバメート(178mg、0.44mmol)の溶液に添加し、反応物を100℃で1時間撹拌した。炭酸セシウム(144mg、0.44mmol)を添加し、反応物を100℃で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、水とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、10~80%ヘキサン:EtOAc勾配を使用するクロマトグラフィーにかけて、tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)(メチル)カルバメート(83mg、0.16mmol、収率36%)を得た。
ステップD:tert-ブチル((1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)(メチル)カルバメート(83mg、0.16mmol)をジクロロメタン(1572μL、0.16mmol)に溶解し、TFA(60.5μL、0.79mmol)で処理した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、DCMと1M NaOHとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。濃縮物を、0~10%DCM:MeOH(2%NHOH)勾配で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(1R,3s,5S)-8-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-N-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン(31.6mg、0.074mmol、収率47%)を得た。1H NMR (500 MHz, (CDCl3)) δ 8.62 (s, 1H), 7.93 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.85 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 7.52
(d, 1H, J= 8.6 Hz), 6.68 (d, 1H, J= 5.3Hz), 4.95 (s, 2H), 4.85 (s, 2H),
3.12-3.05 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 2H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.93 (d,
2H, J= 10.6 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 428.2.
表4における以下の化合物は、適切な出発物質および中間体を使用して、上記手順に従って調製した。
Figure 2022504936000241
Figure 2022504936000242
Figure 2022504936000243
Figure 2022504936000244
(実施例108)
Figure 2022504936000245
(S)-2-((4-((2-(5-アミノ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール
ステップA:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、0.20mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.03mL、0.72mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(54mg、0.19mmol)を滴下添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ、濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH-DCM)により精製して、(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(70mg、収率94%)を黄色固体として得た。
ステップB:ジオキサン(3mL)中の(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(60mg、0.16mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-チオレート(100mg、0.18mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/DCM)により精製して、(S)-2-((4-((2-(5-アミノ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロ-ピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール(18mg、収率21%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (s, 1H), 8.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H),
7.88 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H),
7.24 - 7.15 (m, 1H), 6.52 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.75
(s, 1H), 4.49 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.98 (s, 1H), 3.58 - 3.51 (m, 2H), 3.50 -
3.41 (m, 2H), 3.17 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 2.83 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 1.93 - 1.70
(m, 2H), 1.61 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.25 (d, J = 10.9 Hz, 2H). m/z (esi) M+1 =
535.5.
(実施例109)
Figure 2022504936000246
4-((2-(4-(アミノメチル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
ステップA:ジオキサン(4mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.06mL、0.42mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中のtert-ブチル((4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(41mg、0.16mmol)を滴下添加し、0℃で1時間撹拌した。完了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ、濃縮し、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH-DCM)により精製して、tert-ブチル((1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(60mg、収率87%)をオフホワイトの固体として得た。m/z (esi) M+1 = 408.3.
ステップB:ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル((1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(50mg、0.12mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(45mg、0.24mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH-DCM)により精製して、tert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(70mg、不純)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 531.8.
ステップC:DCM(2mL)中のtert-ブチル((1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-4-イル)メチル)カルバメート(70mg、0.13mmol)の撹拌溶液に、0℃でジオキサン中4M HCl(2mL)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、15%MeOH/DCMで抽出した。有機部分を乾燥させ、濃縮し、得られた残留物を逆相分取HPLC(20~65%ACN:水(20mM NHCO))により精製して、4-((2-(4-(アミノメチル)-4-メチル-1,4-アザシリナン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(10mg、収率17%、2ステップ)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 8.81 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.1 Hz, 1H),
7.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.28 - 3.94 (m, 5H), 2.35
(s, 2H), 1.35 - 1.25 (m, 1H), 1.21 - 1.05 (m, 2H), 1.05 - 0.92 (m, 3H), 0.25
(s, 3H). m/z (esi) M+1 = 432.4.
(実施例110)
Figure 2022504936000247
(S)-2-((4-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール
ステップA:ジオキサン(4mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.06mL、0.39mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の(S)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(97mg、0.19mmol)を滴下添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH-DCM)により精製して、(S)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(120mg、収率78%)をオフホワイトの固体として得た。m/z (esi) M+1 = 470.1.
ステップB:ジオキサン(2mL)中の(S)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(50mg、0.11mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-チオレート(65mg、0.32mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH-DCM)により精製して、(S)-N-((S)-1’-(6-((3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(50mg、収率73%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 638.3.
ステップC:DCM(5mL)中の(S)-N-((S)-1’-(6-((3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.16mmmol)の撹拌溶液に、氷冷条件でジオキサン中4M HCl(2mL)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、DCM中15%MeOHで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%MeOH-DCM)により精製して、(S)-2-((4-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アミノ)エタン-1-オール(30mg、収率36%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.59 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.35 - 7.28 (m, 1H), 7.25 - 7.12 (m, 3H), 6.53 (t, J
= 5.5 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.47 (dd, J
= 9.4, 13.6 Hz, 2H), 3.88 (s, 1H), 3.54 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.46 (q, J = 6.0
Hz, 2H), 3.12 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 2.68 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 1.93 - 1.78 (m, 1H),
1.77 - 1.65 (m, 1H), 1.58 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.26 - 1.14 (m, 2H). m/z (esi)
M+1 = 534.4.
(実施例111)
Figure 2022504936000248
(R)-1-アミノ-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル
ステップA:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.33mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.11mL、0.84mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の3-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル二塩酸塩を0℃で滴下添加し、1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%MeOH-DCM)により精製して、(3S)-3-アミノ-1’-{6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル}-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル(120mg、収率91%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 391.1.
ステップB:ジオキサン(5mL)中の(3S)-3-アミノ-1’-{6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル}-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル(120mg、0.3mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(112mg、0.61mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%MeOH-DCM)により精製して、ラセミ生成物を得、これをキラル分離(chiralpak IC(250×21mm)5μ、流速:25g/分、移動相:40%CO+60%(メタノール中0.5%イソプロピルアミン)、ABPR:120bar、温度:35℃)に供して、(R)-1-アミノ-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル(13623-89-CM-A3-8-p2)(20mg、収率13%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.70-7.57 (m, 3H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.49-6.39 (m, 3H), 4.49 (t, J =
15.4 Hz, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.31-3.11 (m, 3H), 2.71 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 1.85
(t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.75-1.57 (m, 2H), 1.09 (d, J = 13.5 Hz, 1H), m/z (esi)
M+1 = 515.1.
(実施例112)
Figure 2022504936000249
(S)-1-アミノ-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-6-カルボニトリル
実施例111に従って調製し、ステップBにおいて第1の溶出ピークを収集した(10mg、収率6%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.67 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H),
6.53 - 6.38 (m, 3H), 4.49 (t, J = 15.0 Hz, 2H), 3.92 (s, 1H), 3.19 (d, J = 16.0
Hz, 1H), 2.76 - 2.63 (m, 1H), 1.92 - 1.78 (m, 1H), 1.77 - 1.54 (m, 2H), 1.15 -
1.06 (m, 1H). m/z (esi) M+1 = 515.1.
(実施例113)
Figure 2022504936000250
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:DCM(2mL)中のtert-ブチル(R)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(160mg、0.38mmol)の撹拌溶液に、0℃でジオキサン中4M HCl(2mL)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(R)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(75mg、収率67%)を白色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 218.1.
ステップB:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.1mL、0.78mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の(R)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(43mg、0.19mmol)を滴下添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH/DCM)により精製して、(R)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペ-リジン]-5-アミン(35mg、収率47%)をオフホワイトの固体として得た。m/z (esi) M+1 = 381.1.
ステップC:ジオキサン(3mL)中の(R)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(60mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(87mg、0.47mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%MeOH-DCM)により精製して、(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(15mg、収率19%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 505.4.
(実施例114)
Figure 2022504936000251
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:DCM(5mL)中のtert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.16mmol)の撹拌溶液に、0℃でジオキサン中4M HCl(2mL)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(S)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(50mg、収率72%)を白色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 218.2.
ステップB:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.1mL、0.78mmol)を添加し、5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の(S)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(43mg、0.19mmol)を滴下添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH/DCM)により精製して、(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリ-ジン]-5-アミン(35mg、収率47%)をオフホワイトの固体として得た。m/z (esi) M+1 = 381.0.
ステップC:ジオキサン(3mL)中の(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(60mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(87mg、0.47mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%MeOH-DCM)により精製して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチル-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(15mg、収率19%)を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 505.4.
(実施例115)
Figure 2022504936000252
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:1,4ジオキサン(5mL)中の3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン塩酸塩(97.45mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、TEA(0.22mL、1.59mmol)を室温で添加し、20分間撹拌し、次いで6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.32mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7~14%MeOH/DCM)により精製して、1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(75mg、収率59%)を薄黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 397.3
ステップB:1,4ジオキサン(4mL)中の1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(130mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(56.13mg、0.32mmol)を添加し、120℃に16時間加熱した。反応物を冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(7~14%MeOH/DCM)により精製して、異性体の混合物98mgを得た。これらの異性体をキラル分取HPLC(Chiralpak IG 21.0×250mm/5μ、DCM/EtOH/iPrNH 60/40/0.1、9.0mL/分)により分離して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(9.2mg、収率5%)を薄黄色粘着性固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.87 (s, 1H), 8.06-7.97
(m, 2H), 7.73 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.7
Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.61-4.52 (m, 2H), 4.02 (s, 1H), 3.87 (s,
3H), 3.47-3.37 (m, 2H), 3.18 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 16.1 Hz, 1H),
1.99-1.80 (m, 2H), 1.70 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.47 (d, J = 13.8 Hz, 1H). m/z
(esi) M+1 = 521.2.
(実施例116)
Figure 2022504936000253
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メトキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミンは、実施例115に従い、ステップDにおいてピーク2を収集して調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.87 (s, 1H), 8.06-7.97
(m, 2H), 7.73 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.7
Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.61-4.52 (m, 2H), 4.02 (s, 1H), 3.87 (s,
3H), 3.47-3.37 (m, 2H), 3.18 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 16.1 Hz, 1H),
1.99-1.80 (m, 2H), 1.70 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.47 (d, J = 13.8 Hz, 1H) m/z
(esi) M+1 = 521.2.
(実施例117)
Figure 2022504936000254
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:1,4-ジオキサン(1mL)中の3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(480mg、1.63mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタン-スルホネート(490mg、1.63mmol)の撹拌溶液に、0℃でTEA(1.1mL、8.19mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(1~3%MeOH-DCM)により精製して、1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(400mg、収率63%)生成物を黄色固体として得た。m/z (esi) M+1 = 385.2.
ステップB:1,4-ジオキサン(10mL)中の1’-{6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル}-6-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(200mg、0.51mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム2-アミノ-3-クロロ-ピリジン-4-チオール(300mg、1.56mmol)を添加し、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH-DCM)により精製して、200mgの1’-{6-[(2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)スルファニル]ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル}-6-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-2,4’-ピペ-リジン]-1-アミンを黄色固体として得た。異性体をキラル分取HPLC(Chiralpak IG(21.0×250mm/5μ、移動相:n-ヘキサン/EtOH/DCM/IPアミン:40/30/30/0.1、21.0mL/分、20分、250nm)により分離して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(40.46mg、収率15%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 7.64-7.53 (m, 2H), 6.49-6.40 (m, 3H), 4.50 (d, J = 13.6 Hz, 2H),
4.02 (s, 1H), 3.42-3.34 (m, 1H), 3.15 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 16.3
Hz, 1H), 1.89-1.70 (m, 2H), 1.63 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.25 (brs, 1H). m/Z
(esi) (M+1+2) = 511.4.
(実施例118)
Figure 2022504936000255
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-フルオロ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミンは、実施例117に従い、ステップBにおいて第2の溶出ピークを収集して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J =
5.2 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.49-6.40 (m, 3H), 4.50 (d, J = 13.5 Hz,
2H), 4.07 (s, 1H), 3.42-3.34 (m, 1H), 3.17 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 2.85 (d, J =
16.3 Hz, 1H), 2.40-1.98 (m, 1H), 1.93-1.70 (m, 2H), 1.63 (d, J = 13.3 Hz, 1H),
1.36-1.18 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.5 Hz, 1H). m/Z (esi) (M+1+2) = 511.4.
(実施例119)
Figure 2022504936000256
(S)-1’-(6-((6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
ステップA:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.06mL、0.49mmol)を添加し、0℃で5分間撹拌した。ジオキサン(1mL)中の(S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン二塩酸塩(54mg、0.19mmol)を0℃で滴下添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機部分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%MeOH-DCM)により精製して、(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(65mg、収率90%)をオフホワイトの固体として得た。m/z (esi) M+1 = 366.0.
ステップB:ジオキサン(2.5mL)中の(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(60mg、0.16mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-チオレート(42mg、0.18mmol)を添加し、120℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、DMF(1mL)に入れ、濾過し、逆相分取HPLC(5~60%ACN:水(20mM NHCO))により精製して、(S)-1’-(6-((6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(18mg、収率21%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.88 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.33 - 7.11
(m, 7H), 4.40 (t, J = 13.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 1H), 3.29 - 3.20 (m, 1H), 3.09 (d,
J = 15.6 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 1.87 - 1.75 (m, 1H), 1.70 (t, J =
12.4 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.14 (d, J = 13.5 Hz, 1H); m/z (esi)
M+1 = 524.4.
(実施例120)
Figure 2022504936000257
1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:DMF(23.22mL、7.0mmol)中の6-クロロピリジン-2,3-ジアミン(1.00g、7.0mmol)、メチル2-オキソプロパノエート(0.96mL、10.45mmol)およびヒューニッヒ塩基(2.41mL、13.93mmol)の混合物を、室温で4日間撹拌した。次いで、これを濃縮し、DCMに溶かした。ヘキサンを添加し、これを濾過して、6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2(1H)-オン(0.73g、3.71mmol、収率53%)を得た。
ステップB:ヒューニッヒ塩基(0.15mL、0.86mmol)を、0℃でDCM(2.86mL、0.57mmol)中の6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2(1H)-オン(0.11g、0.57mmol)およびTfO(0.11mL、0.63mmol)に添加した。これをゆっくりと室温に終夜加温した。混合物を濃縮し、EtOAc:hex(10~90%)を使用するカラムで精製して、6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.100g、0.31mmol、収率53%)を得た。
ステップC:ジオキサン(0.76mL、0.31mmol)中の6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.10g、0.31mmol)、tert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.065g、0.31mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.11mL、0.61mmol)の混合物を、90℃に20分間加熱した。反応物を濃縮し、カラムにロードし、EtOAc:hex:(10~90%)を使用して精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.10g、0.26mmol、収率84%)を得た。
ステップD:tert-ブチル(1-(6-クロロ-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.050g、0.13mmol)、リン酸カリウム(0.081g、0.38mmol)、TMEDA(0.012mL、0.077mmol)、2,3-ジクロロベンゼンチオール(0.069g、0.38mmol)およびヨウ化銅(I)(0.0073g、0.038mmol)をジオキサン(0.64mL、0.13mmol)に入れ、Arで脱気し、密封し、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加した。混合物をカラムにロードし、EtOAc:hex(10~90%)を使用して精製した。画分を濃縮し、TFA:DCM(1:1 4mL)とともに室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、ACN:水(1%TFA) 5~95%を使用する分取HPLC上で精製して、生成物を得た。これをDCMおよび飽和NaHCOで後処理した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。これを濃縮して、1-(6-((2,3-ジクロロフェニル)チオ)-3-メチルピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(0.028g、0.065mmol、収率51%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ, 7.94 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.52 (dd,
1H, J = 8.2, 1.6 Hz), 7.24 (t, 1H, J = 7.8 Hz ), 7.20 (d, 1H, J= 8.6 Hz),
3.46-3.33 (m, 4H), 2.71 (s, 3H), 1.81-1.74 (m, 2H), 1.69-1.60 (m, 2H), 1.25 (s,
3H). m/z (esi) M+1 = 534.1.
(実施例121)
Figure 2022504936000258
4-((2-((2R,4R)-4-アミノ-2-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
ステップA:ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(75mg、0.20mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(184μL、1.0mmol)、続いてtert-ブチル((2R,4R)-2-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(48mg、0.22mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲル(DCM中0~12%MeOH)により精製して、((2R,4R)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(72mg、0.19mmol、収率93%)を得た。
ステップB:tert-ブチル((2R,4R)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(72mg、0.19mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(66μL、0.38mmol)およびナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(69.6mg、0.38mmol)をジオキサン(2mL)に入れ、80℃に18時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(0.2%NHOH含有DCM中0~15%MeOH)により精製して、boc物質を得た。物質をDCM中10%MeOH(3mL)に入れ、ジオキサン中4N HCl(2mL)を添加し、反応物を18時間撹拌した。物質を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0~50%ACN:水 0.1%TFA含有)により精製した。物質をDCM中10%MeOHに入れ、飽和重炭酸塩を添加し、層を分離した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-((2-((2R,4R)-4-アミノ-2-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(19.9mg、0.050mmol、収率26.0%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1H), 7.95 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 7.76 (d, 1H, J = 5.3 Hz),
7.57 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 6.43 (s, 2H), 6.37 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 4.65 (m, 1H),
4.29 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 1.91-1.77 (m, 3H), 1.61-1.46 (m, 2H),
1.37 (d, 3H, J=6.7 Hz). m/Z (esi) (M+1) = 402.1.
(実施例122)
Figure 2022504936000259
4-((2-((2R,4S)-4-アミノ-2-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン二塩酸塩
ジオキサン(2mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(75mg、0.21mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(184μL、1.02mmol)およびtert-ブチル((2R,4S)-2-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(48mg、0.23mmol)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(112mg、0.61mmol)を添加し、反応物を75℃に18時間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(DCM中0~12%MeOH)により精製して、boc生成物を得た。物質をDCM(2mL)に入れ、4N HCl(1mL)を添加し、反応物を4時間撹拌した。反応物を濃縮して、4-((2-((2R,4S)-4-アミノ-2-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン二塩酸塩(47.1mg、0.12mmol、収率57%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (s, 1H), 8.21 (bs, 3H), 8.07 (d, 1H, J = 6.5 Hz), 5.13 (m,
1H), 4.62 (m, 1H), 3.25-3.15 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.98 (m, 1H), 1.81-1.70 (m,
1H), 1.61-1.50 (m, 1H), 1.24 (d, 3H, J=6.8 Hz). m/Z (esi) (M+1) = 402.1.
(実施例123)
Figure 2022504936000260
(S)-1’-(6-(4-フルオロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
ステップA。(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(1.9g、5.19mmol)を、DCM(25.97mL)中に懸濁させた。トリエチルアミン(0.9mL、6.23mmol)、続いて二炭酸ジ-tert-ブチル(1.36g、6.23mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMと水との間で分配し、有機物を1PS紙に通して濾過し、濃縮して、tert-ブチル(S)-(1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(2.26g、4.86mmol、収率94%)を得た。LCMS (MM-ES+APCI, Pos): m/z 466.3 (M+H).
ステップB。4-フルオロフェノール(14mg、0.13mmol)を、室温でTHF(179μL)中のカリウムtert-ブトキシド(14mg、0.13mmol)の溶液に添加した。30分後、tert-ブチル(S)-(1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(50mg、0.11mmol)を添加し、混合物を65℃で18時間撹拌した。4-フルオロフェノール(14mg、0.13mmol)およびカリウムtert-ブトキシド(14mg、0.13mmol)を添加し、撹拌を65℃で18時間続けた。混合物を室温で冷却し、EA/ブラインで希釈し、合わせた抽出物を1PS紙に通して濾過し、真空中で蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~40%アセトン/DCM)により精製して、tert-ブチル(S)-(1’-(6-(4-フルオロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(33mg、0.061mmol、収率57%)を得た。LCMS (MM-ES+APCI, Pos): m/z 542.3 (M+H).
ステップC。DCM(0.5mL)中のtert-ブチル(S)-(1’-(6-(4-フルオロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(56mg、0.10mmol)の混合物を、Nでパージし、室温にてシリンジを介してジオキサン中4N HCl(0.2mL)で処理し、撹拌を室温で18時間続けた。混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、水性物をDCMで抽出し、合わせた抽出物を1PS紙に通して濾過し、真空中で蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~7%MeOH/DCM 2%NHOH含有)により精製して、(S)-1’-(6-(4-フルオロフェノキシ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(19mg、0.043mmol、収率42%)を得た。LCMS (MM-ES+APCI, Pos): m/z 442.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz,
MeOD) δ 8.64 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.99 Hz, 1H),
7.35-7.12 (m, 9H), 4.39 (d, J= 8.99 Hz, 2H), 3.93 (s, 1H), 3.32 (dd, J =
26.07, 8.47, 2H), 3.15 (d, J = 15.83 Hz, 1H), 2.79 (d, J = 15.83 Hz, 1H), 1.83
(dt, J = 39.1, 12.37 Hz, 2H), 1.61 (d, J = 13.39 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 13.39
Hz, 1H).
(実施例124)
Figure 2022504936000261
(R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-アミン
ステップA:tert-ブチル(R)-1’-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1-カルボキシレート(0.1g、0.3mmol)をDCM(1mL)に溶解し、TFA(0.3mL)を混合物に添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、溶媒を蒸発させて、残留物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップB:(R)-N-((R)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.07g、0.25mmol)を、ジオキサン(2mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.13g、1.3mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(0.10g、0.28mmol)を混合物に添加した。反応物を60℃に加熱し、18時間撹拌した。反応物を水(15mL)でクエンチし、DCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、12gのシリカゲルカラム(DCM-MeOH 1~20%)を使用して精製して、(R)-N-((R)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.057g、0.13mmol、収率51%)を黄色固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =442.1.
ステップC:(R)-N-((R)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.037g、0.084mmol)を、ジオキサン(4mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.025g、0.25mmol)およびナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.018g、0.10mmol)を混合物に添加した。反応物を95℃に加熱し、18時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(DCM/MeOH混合物 2~20%)により精製して、(R)-N-((R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.04g、0.071mmol、収率57%)を黄色固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =566.2.
ステップD:(R)-N-((R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.062g、0.11mmol)をDCM(3mL)に溶解し、ジオキサン中のHCl(0.27mL、1.1mmol)4M溶液を混合物に滴下添加した。30分後、エーテル(10mL)を混合物に添加し、黄色固体を濾別して、(R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1’,3’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,2’-インデン]-1’-アミン(0.041g、0.089mmol、収率81%)をHCl塩として得た。1H NMR (400 MHz, dmso) δ 8.62 (s, 2 H), 8.55 (s, 1 H), 8.05 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.80 (d, J
= 5.5 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.55 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.39 -
7.30 (m, 2 H), 6.46 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 4.86 (s, 1 H), 4.59 (d, J = 10.2 Hz,
1 H), 4.40 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.19 (s, 2 H), 3.61 - 3.51 (m, 2 H). m/z
(esi/APCI) M+1 =462.1.
(実施例125)
Figure 2022504936000262
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミンHCl塩(1.52g、7.48mmol)を、ジオキサン(20mL)中に懸濁させた。トリメチルアミン(4.54g、44.9mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(2.35g、7.48mmol)を反応物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、混合物をDCMおよびIPAの混合物(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(120g)(MeOH/DCM 1~20%)で精製して、(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(2.58g、7.03mmol、収率94%)を黄色固体として得た。m/z (esi/APCI) M+1 =467.1.
ステップB:(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(2.58g、7.03mmol)をジオキサン(25mL)に溶解し、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(1.41g、7.74mmol)を溶液に添加した。反応物を90℃に18時間加熱した。過剰のチオレート(0.3g)を混合物に添加し、反応物を90℃で2時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、混合物をDCMおよびIPAの混合物(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、橙色残留物を得、これをシリカゲルカラム(220g)(MeOH/DCM 1~20%)で精製して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(2.45g、4.99mmol、収率71%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.84 (d, J
= 3.7 Hz, 1 H), 7.65 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.16 (s,
1 H), 6.69 (d, J = 3.7 Hz, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 5.00 (s, 2 H), 4.51 (m, 2 H),
4.05 (s, 1 H), 3.36 (q, J = 12.1 Hz, 2 H), 3.25 (d, J = 16.4 Hz, 1 H), 2.92 (d,
J = 16.4 Hz, 1 H), 1.93 (dd, J = 23.7, 11.3 Hz, 1 H), 1.82 (dd, J = 24.9, 12.5
Hz, 1 H), 1.76 - 1.67 (m, 2 H), 1.43 (d, J = 13.1 Hz, 1 H). m/z (esi/APCI) M+1
=491.1.
(実施例126)
Figure 2022504936000263
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(50mg、0.12mmol)をDCM(3mL)に溶解し、ジオキサン中4M HCl(1mL)を溶液に添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、EtO(10mL)を添加した。形成された白色固体を濾過し、乾燥させ、次いでジオキサン(3mL)中に懸濁させ、トリエチルアミン(31mg、0.31mmol)を混合物に添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(33mg、0.10mmol)を添加し、反応物を50℃に加熱し、1時間撹拌した。ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(19mg、0.10mmol)を添加し、反応物を90℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いでこれを水(10mL)でクエンチし、混合物をDCM/IPA混合物(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物を、12gのシリカゲルカラム(MeOH/DCM 1~15%)を使用して精製して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチル-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(21mg、0.042mmol、収率40%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 1 H), 7.92 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 7.51 (d, J
= 8.9 Hz, 1 H), 7.17 (s, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 4.94 (s, 2 H),
4.42 (s, 2 H), 4.02 (s, 1 H), 3.42 (s, 2 H), 3.05 (d, J = 16.3 Hz, 1 H), 2.68
(d, J = 15.4 Hz, 1 H), 2.29 (s, 3 H), 1.89 (dt, J = 23.8, 12.0 Hz, 2 H), 1.69
(d, J = 12.7 Hz, 1 H). m/z (esi/APCI) M+1 =504.1.
(実施例127)
Figure 2022504936000264
(S)-1’-(6-((6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
tert-ブチル(S)-(1’-(6-メルカプトピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)カルバメート(30mg、0.065mmol)をDCM(2mL)に溶解し、NCS(13mg、0.097mmol)を窒素下で溶液に添加した。20分間撹拌した後、6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン(9.9mg、0.065mmol)を添加し、反応物を20分間撹拌した。反応物を50℃に1.5時間加熱し、飽和NaHCO溶液でクエンチし、有機層を蒸発させて、黄色残留物を得、これをDCM(2mL)に溶解した。TFA(0.1mL)を混合物に添加し、室温で1.5時間撹拌した。反応物を蒸発させ、残留物を飽和NaHCOで中和し、水層をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、黄色残留物を得、これを12gのシリカゲルカラム(MeOH/DCM 1~20%)で精製して、(S)-1’-(6-((6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(4mg、0.0078mmol、収率12%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, cdcl3) δ 8.69 (s, 1 H), 8.34 (dd, J = 2.0, 0.8 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.77
(d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.68 (dd, J = 9.5, 0.8 Hz, 1 H), 7.35 - 7.28 (m, 2 H),
7.24 - 7.19 (m, 2 H), 6.92 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.37 (t, J = 11.8 Hz, 2 H),
3.99 (s, 1 H), 3.34 (ddd, J = 25.4, 13.6, 3.2 Hz, 2 H), 3.10 (d, J = 15.6 Hz, 1
H), 2.75 (d, J = 15.4 Hz, 1 H), 1.95 - 1.75 (m, 2 H), 1.66 (d, J = 13.4 Hz, 1
H), 1.42 (d, J = 14.9 Hz, 1 H). m/z (esi/APCI) M+1 =515.2.
(実施例128)
Figure 2022504936000265
2-(4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)エタン-1-オール
ステップA:tert-ブチル4-アミノ-4-(2-メトキシ-2-オキソエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.0g、11mmol)を、撹拌子を入れた100mL反応フラスコ内のテトラヒドロフラン(30mL、11mmol)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、窒素下に置いた。水素化アルミニウムリチウム(19mL、19mmol)(THF中1M、無水)を、添加漏斗を介して20分間かけて滴下添加した。反応物を0℃から室温で1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水(.72μL)、続いて15%NaOH(.72μL)、次いで水(2.1mL)でクエンチした。混合物を室温で30分間撹拌した。粗溶液をceliteに通して濾過した。固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮して、tert-ブチル4-アミノ-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.8g、収率66%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 245.2.
ステップB:tert-ブチル4-アミノ-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.25g、1.0mmol)を、ジクロロメタン(10mL、1.0mmol)に溶解した。tert-ブチルジメチルクロロシラン(0.16g、1.1mmol)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。粗物質を濃縮し、24gのシリカゲルカラムにロードし、0~5%MeOH:DCMの勾配で単離して、tert-ブチル4-アミノ-4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.26g、0.72mmol、収率72%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 359.3.
ステップC:tert-ブチル4-アミノ-4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.13g、0.37mmol)を、ジクロロメタン(3.7mL、0.37mmol)に溶解した。トリフルオロ酢酸(0.28mL、3.7mmol)を添加し、得られた溶液を室温で撹拌した。完了したら、反応物を濃縮して、黄色油状物を得た。4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-4-アミン(0.094g、収率99%)。m/z (esi/APCI) M+1 = 259.2.
ステップD:6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(0.23g、0.63mmol)および4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-4-アミン(0.20g、0.76mmol)を、1,4-ジオキサン(3.2mL、0.63mmol)に溶解した。トリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を添加し、溶液を室温で撹拌した。完了したら、反応物を濃縮し、40gのシリカゲルカラムにロードし、0~10%MeOH:EtOAcの勾配で精製して、4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-アミンを黄色固体(.073g、収率27%)として得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 422.2.
ステップE:4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-アミン(.073g、0.17mmol)を、1,4-ジオキサン(0.85mL、0.17mmol)に溶解した。ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.037g、0.21mmol)およびトリエチルアミン(0.095mL、0.68mmol)を添加し、反応物を80℃で96時間撹拌した。反応物を濃縮し、40gのシリカゲルカラムにロードした。所望の生成物を0~10%MeOH:DCMの勾配で単離して、4-((2-(4-アミノ-4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(0.018g、0.032mmol、収率19%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 546.2.
ステップF:テトラヒドロフラン(0.32mL、0.032mmol)中の4-((2-(4-アミノ-4-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(.018g、0.032mmol)の溶液に、室温でテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.011mL、0.038mmol)を添加した。反応物を室温で5時間撹拌した。粗反応物を40%水:60%MeCN+2%TFAに溶解し、5~95%MeCN:HO+0.1%TFAの勾配での逆相クロマトグラフィーにより単離した。画分を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムを添加し、混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、2-(4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)エタン-1-オール(7.2mg、0.017mmol、収率52%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.97 (bs, 1H), 7.98 (d, 1H, J= 8.4 Hz), 7.78 (d, 1H,
J=5.2), 7.57 (d, 1H, J= 8.4), 6.44 (s, 2H), 6.42 (d, 1H, J= 5.2 Hz), 3.8 (bs,
4H), 3.61 (t, 2H, J= 6.4 Hz), 1.97 (s, 1H), 1.88 (s, 1H), 1.71 (m, 5H), 1.62
(m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 = 432.1.
(実施例129)
Figure 2022504936000266
1-(4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール
ステップA:tert-ブチル4-アミノ-4-(2-メトキシ-2-オキソエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.66g、2.4mmol)を、無水テトラヒドロフラン(10mL、2.4mmol)に溶解した。溶液を0℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(8.7mL、12mmol)(THF中1.4M)を、冷却した溶液に滴下添加した。反応物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、飽和NHCl(5.0mL)でクエンチし、EtOAcで希釈し、濾過した。tert-ブチル4-アミノ-4-(2-メトキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.66g、収率99%)。m/z (esi/APCI) M+1 = 273.2.
ステップB:tert-ブチル4-アミノ-4-(2-メトキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.33g、1.2mmol)を、ジクロロメタン(6.06mL、1.2mmol)に溶解した。2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.93mL、12mmol)を室温で反応溶液に添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮して、1-(4-アミノピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(.21g、収率99%)を得、これをそのまま使用した。m/z (esi/APCI) M+1 = 173.2.
ステップC:6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(0.25g、0.68mmol)および1-(4-アミノピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(0.14g、0.82mmol)を、1,4-ジオキサン(3.4mL、0.68mmol)に溶解した。トリエチルアミン(0.38mL、2.7mmol)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、40gのシリカカラムにロードし、0~5%MeOH:DCMの勾配で精製した。1-(4-アミノ-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(.051g、0.15mmol、収率22%)。m/z (esi/APCI) M+1 = 336.1.
ステップD:1,4-ジオキサン(0.76mL、0.15mmol)中の1-(4-アミノ-1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(.051g、0.15mmol)およびナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.034g、0.19mmol)。トリエチルアミン(0.085mL、0.61mmol)を添加し、得られた溶液を80℃で48時間撹拌した。反応物を濃縮し、40gのシリカゲルカラムにロードし、0~20%MeOH:DCM+NHOHの勾配で単離して、1-(4-アミノ-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(1.0mg、収率1.0%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.96 (bs, 1H), 7.96 (d, 2H, J= 8.6 Hz), 7.77 (d, 2H,
J=5.2), 7.58 (d, 2H, J= 8.6), 6.44 (s, 2H), 6.39 (d, 2H, J=5.2 Hz), 4.1 (d, 2H,
J=12.5), 3.61 (m, 4H), 1.6 (m, 2H), 1.5 (s, 1H), 1.15 (m, 6H); m/z (esi/APCI)
M+1 = 460.1.
(実施例130)
Figure 2022504936000267
4-((2-(4-アミノ-4-エチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン
ステップA:6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(0.20g、0.55mmol)を、1,4-ジオキサン(2.7mL、0.55mmol)に溶解した。tert-ブチル(4-エチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.15g、0.65mmol)およびトリエチルアミン(0.30mL、2.2mmol)を添加し、反応物を室温で6時間撹拌した。粗反応物を濃縮し、24gのシリカカラムにロードし、10:90 EtOAc:ヘキサンの勾配で精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-エチルピペリジン-4-イル)カルバメート(.091g、0.23mmol、収率42%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 336.1.
ステップB:tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-エチルピペリジン-4-イル)カルバメート(.091g、0.23mmol)を、1,4-ジオキサン(1.2mL、0.23mmol)に溶解した。ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.051g、0.28mmol)、続いてトリエチルアミン(0.13mL、0.93mmol)を溶液に添加した。反応物を80℃で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、40gのシリカカラムにロードし、0~5%MeOH:DCMの勾配で精製した。物質をDCM中に再懸濁させ、ジオキサン中4M HCl(1.0mL)を室温で添加し、3時間撹拌した。反応物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムを添加し、混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-((2-(4-アミノ-4-エチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(.011g、0.026mmol、収率11%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.95 (bs, 1H), 7.96 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 7.77 (d, 2H,
J=5.0), 7.58 (d, 2H, 8.6), 6.43 (s, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.1 (4, 2H, J= 5.4 Hz),
3.60 (d, 1H, J= 13.69 Hz), 3.55 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.27 (m, 4H), 1.62 (t,
3H, J= 7.62 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 416.1.
(実施例131)
Figure 2022504936000268
(3S,4S)-8-(6-((3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(実施例13、ステップA)(.051g、0.15mmol)およびメチル3-((3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル)チオ)プロパノエート(0.044g、0.18mmol)を、N,N-ジメチルアセトアミド(0.77mL、0.15mmol)に溶解した。カリウムtert-ブトキシド(0.15mL、0.15mmol)1M溶液を混合物に添加した。得られた溶液を100℃で終夜撹拌した。粗反応物を濃縮し、40gのシリカゲルカラムにロードした。所望の生成物を0~20%MeOH:0.2%NHOH含有DCMの勾配で単離して、(3S,4S)-8-(6-((3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(.016g、0.035mmol、収率23%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 8.93 (bs, 1H), 8.4 (s, 1H), 7.89 (d, 1H, J=8.6 Hz),
4.05 (m, 4H), 3.68 (d, 2H, J= 8.6 Hz), 3.53 (m, 4H), 1.7 (m, 1H), 1.66 (m, 1H),
1.51 (m, 3H), 1.2 (s, 3H), 1.06 (d, 4H, J= 6.4 Hz); m/z (esi/APCI) M+1
= 430.1.
(実施例132)
Figure 2022504936000269
(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3H-スピロ[ベンゾフラン-2,4’-ピペリジン]-3-アミン
ステップA:(R)-N-((R)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3H-スピロ[ベンゾフラン-2,4’-ピペリジン]-3-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(.060g、0.13mmol)および670mgのナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.046g、0.25mmol)を、N,N-ジメチルアセトアミド(0.64mL、0.13mmol)に希釈した。トリエチルアミン(0.071mL、0.51mmol)を添加し、反応物を100℃で48時間撹拌した。粗物質を40gのシリカゲルカラムにロードし、50~100%EtOAc:ヘキサンの勾配で単離して、(R)-N-((R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3H-スピロ[ベンゾフラン-2,4’-ピペリジン]-3-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(.048g、0.081mmol、収率64%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 596.2.
ステップB:(R)-N-((R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3H-スピロ[ベンゾフラン-2,4’-ピペリジン]-3-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(.048g、0.081mmol)を、1,4-ジオキサン(0.81mL、0.081mmol)中で構成した。1,4-ジオキサン中4.0Mの塩酸溶液(0.16mL、0.65mmol)を添加し、反応物を室温で15分間撹拌した。反応物を飽和NaSO(3.0mL)でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を合わせ、濃縮し、得られた残留物を12gのシリカゲルカラムにロードし、0~10%MeOH:EtOAcの勾配で単離して、(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3H-スピロ[ベンゾフラン-2,4’-ピペリジン]-3-アミン(.030g、0.060mmol、収率74%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 9.06 (bs, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.63 (d,
1H), 7.36 (d, 1H), 7.17 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.82 (d, 1H), 6.46 (m, 2H), 4.51
(m, 2H), 4.18 (s, 1H), 3.51 (m, 2H), 1.99 (s, 2H), 1.84 (m, 3H), 1.17 (m, 2H);
m/z (esi/APCI) M+1 = 492.1.
(実施例133)
Figure 2022504936000270
(S)-1’-(6-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン
ステップA:(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン二塩酸塩(9.4mL、1.9mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.59g、1.9mmol)を、1,4-ジオキサン(0.17g、1.9mmol)中で構成した。トリエチルアミン(1.3mL、9.4mmol)を添加し、得られた溶液を50℃で2時間撹拌した。次いで、粗反応物を濃縮し、80gのシリカゲルカートリッジ上にロードし、1~10%MeOH:DCMの勾配で単離して、(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(0.14g、収率20%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 367.1.
ステップB:ナトリウム2-アミノ-5-クロロピリジン-4-チオレート(0.039g、0.21mmol)および(S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(0.050g、0.14mmol)を、1,4-ジオキサン(0.68mL、0.14mmol)に溶解した。トリエチルアミン(0.038mL、0.27mmol)を添加し、得られた溶液を80℃で18時間撹拌した。粗反応物を40gのシリカゲルカラムにロードし、0~10%MeOH:EtOAc+NHOHの勾配で単離して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-5-アミン(.013g、0.024mmol、収率1%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CD3)2SO)
δ 9.07 (s, 1H), 8.62 (bs, 2H), 8.617 (d, 1H), 8.02 (m,
2H), 7.6 (d, 1H), 6.65 (bs, 5H), 6.2 (bs, 1H), 4.53 (m, 4H), 3.14 (d, 2H), 1.85
(m, 2H), 1.62 (m, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 = 491.1.
(実施例134)
Figure 2022504936000271
3-((4-((2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパンニトリル
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.25mL、1.4mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.40g、1.3mmol)の溶液に添加し、続いてtert-ブチル(4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水上に注ぎ、MTBEで2回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10~100%EtOAc)により精製して、tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(0.46g、1.3mmol、収率98%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(25mg、0.066mmol)、ヒューニッヒ塩基(35μL、0.20mmol)、および3-((3-クロロ-4-メルカプトピリジン-2-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパンニトリル(48mg、0.20mmol)を、1,4-ジオキサン(662μL、0.066mmol)に入れた。反応物を100℃で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、次いでDCM(5mL)中に再懸濁させた。TFA(5mL)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、これを真空中で濃縮し、分取HPLC(0.1%TFA修飾剤含有水中5~95%ACN)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、DCMと1M NaOHとの間で分配し、層を分離した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、3-((4-((2-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパンニトリル(0.013g、0.027mmol、収率40%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.74 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.85 (d, 1H, J = 5.3 Hz),
7.50 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 6.64 (d, 1H, 5.5 Hz), 5.41 (m, 1H), 3.95 (m, 2H), 3.81
(m, 2H), 3.75 (d, 2H, J=6.7 Hz), 1.74-1.66 (m, 2H), 1.64-1.56 (m, 2H), 1.40 (s,
6H), 1.24 (s, 3H). m/z (esi/APCI) M+1 = 483.2.
(実施例135)
Figure 2022504936000272
(3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-(3,4-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-1(2H)-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、ステップBにおいて1,2,3,4-テトラヒドロキノリンを1,2,3,4-テトラヒドロ-[1,5]ナフチリジンに置き換えて、実施例69に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 432.3.
(実施例136)
Figure 2022504936000273
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、ステップBにおいて2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-チオールに置き換えて、実施例13に従って調製した。加えて、ステップBにおける最終生成物をHPLC(0.1%TFA修飾剤含有水中5~95%ACN)により精製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 492.2.
(実施例137)
Figure 2022504936000274
((1R,5S,6r)-3-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-アミン
ステップA:1,4-ジオキサン(3.41mL、0.68mmol)中のendo-6-(boc-アミノ)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン(0.17g、0.82mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(0.25g、0.68mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.38mL、2.73mmol)を添加し、これを室温で72時間撹拌した。混合物をceliteに通して濾過し、真空中で濃縮し、そのまま次のステップで使用した。推定定量的収率のtert-ブチル((1R,5S,6r)-3-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)カルバメート(0.26g、0.68mmol、収率99%)。m/z (esi/APCI) M+1 = 492.2.
ステップB:2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.041g、0.26mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.148mL、0.85mmol)、およびtert-ブチル((1R,5S,6r)-3-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)カルバメート(0.064g、0.17mmol)を1,4-ジオキサン(1.14mL、0.17mmol)に入れ、100℃に18時間加熱した。反応物を冷却し、DCM(25mL)を添加し、celiteで濾過した。固体をDCM(25mL)、次いで3:1 DCM:IPA(25mL)で洗浄し、次いで濾液を真空中で濃縮した。この物質を、EtOH中0~15%MeOH勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体をDCM(5mL)およびTFA(5mL)中に再懸濁させた。この混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮した。得られた残留物を飽和NaHCO(15mL)で遊離塩基化し、3:1 DCM:IPA(2×25mL)で抽出した。有機物をプールし、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物を、1%NHOH修飾剤含有DCM中0~15%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(1R,5S,6r)-3-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-アミン(0.026g、0.064mmol、収率38%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.77 (s, 1H), 8.03 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.76 (d, 1H, J = 5.3 Hz),
7.60 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 6.63 (bs, 2H), 6.36 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 3.91-3.70 (m,
4H), 3.31 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.13 (bs, 1H), 1.73 (m, 1H), 1.32 (d, 1H, J=
9.6 Hz). m/z (esi/APCI) M+1 = 400.1.
(実施例138)
Figure 2022504936000275
(tert-ブチル((1R,5S,6r)-3-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)カルバメート
tert-ブチル((1R,5S,6r)-3-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)カルバメートは、TFAによるステップBにおける脱保護を行わなかったこと以外は、実施例121に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 500.2.
(実施例139)
Figure 2022504936000276
(3S,4S)-3-メチル-8-(6-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.94mL、5.2mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.47g、1.5mmol)の溶液に添加し、続いて(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.36g、1.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、水に注ぎ入れ、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.42g、収率84%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 334.2.
ステップB:メチル3-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.042g、0.17mmol)、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.030g、0.09mmol)、およびカリウムtert-ブトキシド(0.18mL、0.18mmol)をNMP(0.90mL、0.090mmol)に溶解し、100℃に18時間加熱した。反応物を冷却し、DCM(25mL)を添加し、celiteで濾過した。固体をDCM(25mL)および3:1 DCM:IPA(25mL)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。この物質を、DCM(2%NHOH修飾剤含有)中0~20%MeOH勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(3S,4S)-3-メチル-8-(6-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.016g、0.033mmol、収率37%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.60 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.15 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.26 (m, 1H),
7.22 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 7.11 (d, 1H, J= 8.6), 4.07-3.95 (m, 3H), 3.66 (d, 1H,
J= 8.4 Hz), 3.60-3.48 (m, 2H), 3.46 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 2.88 (d, 1H, J= 5.3
Hz), 2.23 (s, 3H), 1.76 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.52 (m, 2H), 1.06 (d, 3H, J=
6.5 Hz). m/z (esi/APCI) M+1 = 462.2.
(実施例140)
Figure 2022504936000277
(3S,4S)-8-(6-((6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-((6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、ステップAにおいてメチル3-((3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートをメチル3-((6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートに置き換えて、実施例139に従って調製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 463.2.
(実施例141)
Figure 2022504936000278
(3S,4S)-8-(6-((5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
ステップA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.94mL、5.2mmol)を、0℃に冷却したDMA中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.47g、1.5mmol)の溶液に添加し、続いて(3S,4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン二塩酸塩(0.36g、1.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、水に注ぎ入れ、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質を、0~10%MeOH/DCM(添加剤として0.2%NHOHを含有)で溶出するクロマトグラフィーにかけて、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.42g、収率84%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 334.2.
ステップB:メチル3-((5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(0.066g、0.26mmol)、(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.029g、0.087mmol)、およびカリウムtert-ブトキシド(0.27mL、0.27mmol)をNMP(0.87mL、0.087mmol)に入れ、100℃に18時間加熱した。反応物をマイクロ波反応器内で150℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(25mL)を添加し、celiteで濾過した。固体をDCM(25mL)、次いで3:1 DCM:IPA(25mL)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。この物質を、水(0.1%TFA修飾剤含有)中5~95%ACN勾配を使用する分取HPLCにより精製した。次いで、得られた画分を飽和NaHCO(15mL)で遊離塩基化し、3:1 DCM:IPA(2×25mL)で抽出した。有機物をプールし、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(3S,4S)-8-(6-((5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(0.0024g、0.0052mmol、収率5.9%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.86 (d, 1H,
J= 8.6 Hz), 7.61 (m, 1H), 7.31 (d, 1H, J= 8.6), 6.26 (m, 1H), 4.09-3.94 (m,
3H), 3.66 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 3.47 (d, 1H, J= 8.4 Hz), 2.89 (d, 1H, J= 5.3 Hz),
1.80-1.42 (m, 5H), 1.06 (d, 3H, J= 6.5 Hz). m/z (esi/APCI) M+1 = 466.2.
(実施例142)
Figure 2022504936000279
(S)-4-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3,3-ジフルオロ-1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン
ステップA:(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.00g、6.53mmol)を1,4-ジオキサン(22mL、6.53mmol)中に懸濁させ、トリエチルアミン(2.73mL、19.6mmol)を混合物に添加した。室温で20分間撹拌した後、6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(2.05g、6.53mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。メチル3-メルカプトプロパノエート(0.54mL、6.53mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.15g、0.65mmol)およびキサントホス(Xanthphos)(0.76g、1.3mmol)を反応物に添加し、窒素を反応混合物中に2分間バブリングした。反応物を90℃まで終夜加熱し、室温まで冷却し、EtOAc(30mL)と混合し、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を、DCM中2~20%MeOH勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル3-((2-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(1.6g、2.89mmol、収率44.3%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 554.2.
ステップB:メチル3-((2-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)プロパノエート(1.3g、2.35mmol)をTHF(10mL)に溶解し、次いでエタノール中のナトリウムエタノレート(1.75mL、4.70mmol)の21%溶液をゆっくりと添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、反応物を飽和NHCl(10mL)でクエンチした。水性層をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させた。生成物を、ヘキサン中10~100%EtOAc勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製し、これにより、(R)-N-((S)-1’-(6-メルカプトピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.32g、0.69mmol、収率29%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 468.2.
ステップC:1,4-ジオキサン(0.79mL、0.079mmol)中の3,3-ジフルオロ-4-ヨード-1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン(0.026g、0.087mmol)、(R)-N-((S)-1’-(6-メルカプトピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.037g、0.079mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0036g、0.0040mmol)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.0046g、0.0079mmol)の溶液を、100℃に16時間加熱した。反応物をEtOAc(25mL)および水(25mL)でクエンチし、GF/F紙で濾過し、次いで二相混合物を分離した。有機相をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物をジオキサン(5mL)中に再懸濁させ、室温で15分間撹拌しながらジオキサン中4M HCl(5mL)に供した。混合物を真空中で濃縮し、次いで3:1 DCM:IPAの混合物25mL中に再懸濁させた。25mLの飽和NaHCOを添加し、5分間撹拌した。層を分離し、次いでDCM:IPA(2×15mL)で水性層から有機物を抽出した。有機層をプールし、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。これを、EtOAc中0~20%MeOH勾配(2%NHOH添加剤を含有)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製して、(S)-4-((2-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3,3-ジフルオロ-1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン(0.0081g、0.015mmol、収率19%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1H), 8.14 (d, 1H, J=5.9 Hz), 8.02 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 7.74
(d, 1H, J= 8.6), 7.34-7.15 (m, 5H), 6.89 (d, 1H, J= 5.9 Hz), 6.65 (bs, 4H),
4.48 (m, 2H), 3.90 (s, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.11 (d, 1H, J= 15.7 Hz), 2.70 (d,
1H, J=15.5 Hz), 1.81 (m, 1H), 1.58 (m, 1H), 1.20 (m, 1H). m/z (esi/APCI)
M+1 = 532.2.
(実施例143)
Figure 2022504936000280
3-クロロ-4-((2-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)ピリジン-2-アミン
DMA(1mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.18g、0.57mmol)の溶液に、4-メチルピペリジン(0.057g、0.57mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.60mL、3.4mmol)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物に、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(0.092g、0.57mmol)を添加し、反応物をマイクロ波中で120℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、水に注ぎ入れ、水層をEtOAcで抽出し、層を分離した。有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~100%EtOAc/DCMを使用するクロマトグラフィーにかけて、3-クロロ-4-((2-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)ピリジン-2-アミン(0.023g、収率10%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 387.1; 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.73 (s, 1H), 7.91(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.82 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H),
4.58 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 12.8 Hz,
2H), 1.78- 1.69 (m, 1H), 1.32 - 1.21 (m, 2H), 1.0 (d, J = 5.5 Hz, 3H).
(実施例144)
Figure 2022504936000281
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミンは、溶媒としてジオキサンをDMAに置き換え、反応温度を150℃に上昇させて、実施例71に従って作製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 558.2.
(実施例145)
Figure 2022504936000282
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン ステップA:室温でDCM中のN-((S)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート(0.30g、0.68mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.44g、3.4mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(0.21g、0.68mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~100%EtOAc/ヘキサンを使用するクロマトグラフィーにかけて、(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.34g、102%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 488.2.
ステップB:2:1 ジオキサン/DMA中のN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.27g、2.1mmol)およびナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(0.38g、2.1mmol)の溶液に、(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.34g、0.70mmol)を添加し、反応物を75℃で終夜加熱し、続いて反応物をマイクロ波中で140℃に45分間加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAc中に抽出し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。物質を、溶離液として0~10%MeOH/DCMを使用するクロマトグラフィーにより精製して、(R)-N-((S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.015g、収率4%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 612.2.
ステップC:5mLのメタノール中の(R)-N-((S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.015g、0.025mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl2mLを添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、物質を20%MeOH/0.4M NHOH含有DCMに溶かし、濃縮した。残留物を、0~10%MeOH/DCM(修飾剤として2%NHOHを含有)を使用するクロマトグラフィーにかけて、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-フルオロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(0.0023g、収率18%)を得た。m/z (esi/APCI) M+1 = 508.1. 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.75 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.95 - 6.90 (m, 2H), 6.69
(d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.94 (s, 3H), 4.45 - 4.38 (m, 2H), 3.96 (s, 1H), 3.38 (m,
4H), 3.10 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 2.75 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 1.92 - 1.79 (m, 2H),
1.68 (m, 1H), 1.44 (m, 1H).
(実施例146)
Figure 2022504936000283
1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンは、反応物をマイクロ波中で150℃に2時間加熱する間に、ステップ2において2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-チオールに置き換えて、実施例73に従って作製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 430.2. 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.43 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.89 (d, J =
8.7 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.13 - 5.1 (m,
1H), 3.91 - 3.73 (m, 4H), 3.05 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.17 - 2.05 (m, 1H), 1.90 -
1.75 (m, 4H), 1.67 - 1.52 (m, 3H), 1.26 - 1.23 (m, 1H), 1.18 (s, 3H).
(実施例147)
Figure 2022504936000284
1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンは、反応物をマイクロ波中で100℃に6時間加熱する間に、ステップ2において2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオールを3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオールに置き換えて、実施例73に従って作製した。m/z (esi/APCI) M+1 = 415.2. 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.65 (s, 1H), 8.18 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.95
(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 3.92 -
3.75 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.17 - 2.08 (m, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 4H), 1.66 -
1.51 (m, 3H), 1.26 (m, 1H), 1.19 (s, 3h).
(実施例148)
Figure 2022504936000285
(R)-1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンエナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、IG(2×15cm)カラムに4mg/mLでロードする2mLのメタノールを使用し、50mL/分の流速で100barの圧力にて0.2%DEA含有50%イソプロパノール/COで溶出するキラルSFCにより分離した。ピーク1単離物。m/z (esi/APCI) M+1 = 430.2. 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.62 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J =
8.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.15 - 5.09
(m, 1H), 3.89 - 3.74 (m, 4H), 3.05 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.16 - 2.05 (m, 1H),
1.91 - 1.73 (m, 4H), 1.65 - 1.51 (m, 3H), 1.30 - 1.21 (m, 1H), 1.18 (s, 3H).
(実施例149)
Figure 2022504936000286
(S)-1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンエナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、IG(2×15cm)カラムを使用し、4mg/mLでロードする2mLのメタノールを使用し、流速50mL/分で100barの圧力にて0.2%DEA含有50%イソプロパノール/COで溶出するキラルSFCにより分離した。ピーク2単離物。m/z (esi/APCI) M+1 = 430.2. 1H NMR (400 MHz, (CDCl3)
δ 8.62 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J =
8.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.15 - 5.09
(m, 1H), 3.89 - 3.74 (m, 4H), 3.05 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.16 - 2.05 (m, 1H),
1.92 - 1.6z3 (m, 4H), 1.65 - 1.51 (m, 3H), 1.30 - 1.21 (m, 1H), 1.18 (s, 3H).
(実施例150)
Figure 2022504936000287
(R)-1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンエナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、AD-H(2×15cm)カラムを使用し、6mg/mLでロードする1.5mLのメタノールを使用し、70mL/分の流速で100barの圧力にて0.1%DEA含有40%メタノール/COで溶出するキラルSFCにより分離した。ピーク1単離物。m/z (esi/APCI) M+1 = 415.1. 1H NMR (500 MHz, (CDCl3)
8.65 (s, 1H), 8.18 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55
(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 3.92 - 3.75 (m, 4H), 2.64 (s,
3H), 2.15 - 2.05 (m, 1H), 1.91 - 1.76 (m, 4H), 1.66 - 1.55 (m, 3H), 1.26 (m,
1H), 1.19 (s, 3h).
(実施例151)
Figure 2022504936000288
(S)-1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミン
1-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルアゼパン-4-アミンエナンチオマーは、220nMの波長でモニターして、AD-H(2×15cm)カラムを使用し、6mg/mLでロードする1.5mLのメタノールを使用し、70mL/分の流速で100barの圧力にて0.1%DEA含有40%メタノール/COで溶出するキラルSFCにより分離した。ピーク2単離物。m/z (esi/APCI) M+1 = 415.2. 1H NMR (500 MHz, (CDCl3)
8.64 (s, 1H), 8.18 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.54
(d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 3.90 - 3.74 (m, 4H), 2.66 (s,
3H), 2.17 - 2.08 (m, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 4H), 1.66 - 1.51 (m, 3H), 1.26 (m,
1H), 1.19 (s, 3h).
(実施例152)
Figure 2022504936000289
1-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン
ステップA:ジオキサン(900μL)中のtert-ブチル(4-(6-ブロモピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1-メチルシクロヘキシル)カルバメート(40mg、0.1mmol)および2-クロロ-3-フルオロフェニルボロン酸(33mg、0.19mmol)の溶液に、KCO(2M、240μL、0.47mmol)を添加し、反応物をアルゴンで10分間脱気した。パラジウムテトラキス(11mg、0.01mmol)を添加し、反応物を90℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAcと水との間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。濃縮物を順相クロマトグラフィー(0~100%EtOAc/DCM)により精製して、tert-ブチル(1-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(30mg、収率67%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(1-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(30mg、0.063mmol)をジクロロメタン(600μL)に溶解し、2,2,2-トリフルオロ酢酸(73μL、0.95mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと1M NaOHとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィーにかけて(0~15%DCM/MeOH 2%NHOH含有)、1-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-アミン(13.1mg、収率55%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CDCl3) δ 8.81 (s, 1H), 8.04 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.89 (d, 1H, 8.6 Hz) 7.61 (d,
1H, J= 7.4 Hz), 7.38-7.32 (m, 1H), 7.24-7.19 (m, 1H), 4.04-3.97 (m, 2H),
3.86-3.78 (m, 2H), 1.75-1.67 (m, 2H), 1.63-1.56 (m, 2H), 1.24 (s, 1H); m/z
(esi/APCI) M+1 = 372.2.
(実施例153)
Figure 2022504936000290
(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
マイクロ波管内のジオキサン(0.9mL)中の(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(30mg、0.09mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(63μL、0.36mmol)、炭酸セシウム(117mg、0.36mmol)および2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-チオール(14mg、0.09mmol)を添加し、反応物を150℃で4時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、クロマトグラフィーにかけて(0~100%EtOAc/ヘキサン)、(3S,4S)-8-(6-((2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(4mg、収率10%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CDCl3) δ 8.72 (s, 1H), 7.86 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.75 (d, 1H, 5.4 Hz), 7.41
(d, 1H, J= 8.6 Hz), 6.73 (d, 1H, J= 5.4 Hz), 4.76 (s, 1H), 4.22-4.03 (m, 4H),
3.86 (s, 3H), 3.83 (d, 1H, J=8.9 Hz), 3.72-3.69 (m, 1H), 3.65-3.57 (m, 1H),
3.55-3.47 (m, 1H), 3.01 (d, 1H, J= 4.6 Hz), 1.96-1.89 (m, 1H), 1.81-1.69 (m,
3H), 1.24 (d, 3H, J=6.4 Hz); m/z (esi/APCI) M+1 = 454.2.
(実施例154)
Figure 2022504936000291
5-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-アザスピロ[3.4]オクタン-2-アミン
ステップA:ジオキサン(6.3mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(350mg、0.95mmol)の溶液に、2-(boc-アミノ)-5-アザ-スピロ[3.4]オクタン(216mg、0.95mmol)およびヒューニッヒ塩基(493mg、3.82mmol)を添加した。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物に、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオール(153mg、0.95mmol)を添加し、反応物を100℃に7時間加熱し、続いて72時間室温にした。反応物を150℃で8時間マイクロ波処理し、真空中で濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィーにかけて(10~80%EtOAc/hex)、tert-ブチル(5-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)カルバメート(218mg、収率44%)を得た。
ステップB:tert-ブチル(5-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)カルバメート(218mg、0.42mmol)をジクロロメタン(4.2mL)に溶解し、TFA(160μL、2.12mmol)で処理した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空中で濃縮し、DCMと1M NaOHとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィーにかけて(0~10%MeOH/DCM 2%NHOH含有)、5-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-アザスピロ[3.4]オクタン-2-アミン(136mg、収率78%)を得た。1H NMR (400 MHz, (CDCl3) δ 8.50 (s, 1H), 7.92 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.82 (d, 1H, J=5.4), 7.51 (d,
1H, J=8.5 Hz), 6.65 (d, 1H, J=5.4 Hz), 4.93 (s, 1H), 4.19-4.12 (m, 1H), 3.65 (
t, 2H, J=6.7 Hz), 3.57 ( t, 2H, J=11.1 Hz), 3.48 (s, 2H), 2.29 (t, 2H, J=6.9
Hz), 2.01-1.94 (m, 2H), 1.79-1.74 (m, 2H), 1.39 (s, 2H); m/z (esi/APCI) M+1 =
414.2.
(実施例155)
Figure 2022504936000292
6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-N-(3-(アミノメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-アミン
ステップA:DCM(2.7mL)中の6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(86.3mg、0.28mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(240μL、1.38mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(86mg、0.28mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をクロマトグラフィーにかけて(0~100%EtOAc/hex)、(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(133mg、収率97%)を得た。
ステップB:2:1 ジオキサン/DMA中の(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(133mg、0.27mmol)およびナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(146mg、0.8mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(139μL、0.8mmol)を添加し、反応物をマイクロ波中にて140℃で6時間、続いて150℃で1時間加熱した。反応物を水とEtOAcとの間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質を粗製の(R)-N-((S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(146mg、収率88%)として用いた。
ステップC:(R)-N-((S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(146mg、0.23mmol)をMeOH(2.3mL)に溶解し、HCl(1,4-ジオキサン中4.0M)(175μL、0.7mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、分取HPLC(Gilson、5~95%ACN/水 0.1%TFA含有)により精製した。清浄な所望の生成物を含有する画分を合わせ、DCMと1M NaOHとの間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(9.8mg、収率8.0%)を得た。1H NMR (400 MHz, (DMSO) δ 9.01 (s, 1H), 7.99 (d, 1H, J=7.7 Hz), 7.79 (d, 1H, J= 4.2 Hz), 7.59
(d, 1H, J=8.1 Hz), 7.17 (t, 1H, J=7.4 Hz), 6.91 (d, 1H, J=7.1 Hz), 6.79 (d, 1H,
J=7.8 Hz), 6.46 (s, 2H), 6.42 (d, 1H, J=4.8 Hz), 4.46 (d, 2H, J=10.6 Hz), 3.83
(s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.37 (d, 1H, J=11.9 Hz), 3.03 (d, 1H,
J=15.1 Hz), 2.56 (s, 1H), 1.84-1.69 (m, 2H), 1.56 (d, 1H, J=13.3 Hz), 1.23 (s,
1H); m/z (esi/APCI) M+1 = 520.2.
(実施例156)
Figure 2022504936000293
(S)-1-アミノ-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-5-オール
ステップA:DCM(5.5mL)中の(R)-N-((S)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート(250mg、0.56mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(485μL、2.77mmol)および6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(174mg、0.555mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質をクロマトグラフィーにかけて(0~100%EtOAc/hex)、(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(92mg、収率33%)を得た。
ステップB:2:1 ジオキサン/DMA中の(R)-N-((S)-1’-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(50mg、0.1mmol)およびナトリウム3-クロロ-2-メチルピリジン-4-チオレート(54.5mg、0.3mmol)の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(52μL、0.3mmol)を添加し、反応物を150℃で1時間マイクロ波処理した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAc中に抽出し、層を分離した。次に、有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。物質を粗製の(R)-N-((S)-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(52mg、収率85%)として用いた。
ステップC:(R)-N-((S)-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(52.9mg、0.09mmol)をMeOH(900μl)に溶解し、塩酸溶液(1,4-ジオキサン中4.0M)(21μL、0.09mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮し、粗製の(S)-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(44mg、収率100%)として用いた。
ステップD:0℃でDCM(200μL)中の(S)-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5-メトキシ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(44mg、0.09mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(170μL、0.17mmol)(1.0M CHCl)を滴下添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を0℃の水にゆっくりと添加し、続いて重炭酸ナトリウムの飽和溶液をゆっくりと添加することにより中和した。有機層を水で洗浄し、真空中で濃縮した。濃縮物をクロマトグラフィーにかけて(0~10%DCM/MeOH 2%NHOH含有)、(S)-1-アミノ-1’-(6-((3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-5-オール(5mg、収率12%)を得た。1H NMR (400 MHz, (DMSO) 9.11 (s, 1H),
9.03 (s, 1H), 8.25 (d, 1H, J=4.8 Hz), 8.03 (d, 1H, J=9.1 Hz), 7.71 (d, 1H,
J=8.5 Hz), 7.16-7.04 (m, 2H), 6.61-6.54 (m, 2H), 4.45 (d, 2H, J=12.2 Hz), 3.75
(s, 1H), 3.42-3.33 (m, 2H), 2.99 (d, 1H, J=14.8 Hz), 2.61 (s, 3H), 2.57 (s,
1H), 1.82-1.63 (m, 3H), 1.54 (d, 1H, J=13.1 Hz), 1.22 (d, 2H, J=12.1 Hz); m/z
(esi/APCI) M+1 = 505.2.
(実施例157)
Figure 2022504936000294
4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オール
(3S,4S)-8-(6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン(30mg、0.090mmol)[実施例4、ステップA]およびメチル3-((7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(45.5mg、0.18mmol)をDMF(1mL)に溶解し、窒素を通して2分間バブリングした。カリウム2-メチルプロパン-2-オレート(180μL、0.180mmol)を添加し、100℃に終夜加熱した。反応物を冷却し、水(10mL)で希釈し、ブラインとEtOAcとの間で分配した。水性層を大きなSCXカラムに注ぎ、MeOH、次いで1:1 MeOH:MeOH中7N NHでフラッシュした。生成物を含有する画分を濃縮し、シリカゲル(NH含有DCM中5~20%MeOH)で精製して、4-((2-((3S,4S)-4-アミノ-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オール(11.0mg、0.024mmol、収率26%)を黄色固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.74 (s, 1H), 8.40 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H),
7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.26 (t, J = 6.6 Hz, 1H),
4.22 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.73 (d, H = 8.8 Hz, 1H),
3.64 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.03 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 2.99 (ddd, 16.6, 9.0, 3.7
Hz, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.56 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.85-1.71 (m,
3H), 1.27 (d, J = 6.3 Hz, 3H). 質量スペクトル: m/z = 465.2 (M+H).
(実施例158)
Figure 2022504936000295
1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-7-アミン
ステップA:tert-ブチル7-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(500mg、1.65mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、NaBH(125mg、3.31mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン中20~100%EtOAc)で精製して、tert-ブチル7-ヒドロキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(430mg、1.41mmol、収率85%)を白色固体として得た。
ステップB:tert-ブチル7-ヒドロキシ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(50mg、0.16mmol)を、トルエン(2mL)に溶解した。ジフェニルホスホルアジデート(70μL、0.33mmol)を添加し、続いてDBU(49μL、0.33mmol)を滴下添加した。反応物を100℃に終夜加熱した。反応物を飽和NaHCO水溶液とEtOAcとの間で分配し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン中20~100%EtOAc)で精製して、tert-ブチル7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(46mg、0.14mmol、収率85%)を油状物として得た。
ステップC:tert-ブチル7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(46mg、0.14mmol)をDCM(1mL)に溶解し、TFA(0.5mL)を添加した。10分後、反応物を濃縮して、7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]ビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(64mg、0.140mmol)を粗物質として得、さらに精製することなく次の反応に用いた。
ステップD:6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル4-ニトロベンゼンスルホネート(42.8mg、0.12mmol)をジオキサン(1mL)に溶解し、7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]ビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(64mg、0.14mmol)、続いてトリエチルアミン(97.5μL、0.70mmol)を添加した。終夜撹拌した後、得られた懸濁液をceliteに通して濾過した。濾液を窒素でパージし、ナトリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(42mg、0.23mmol)を添加し、反応物を80℃に2日間加熱した。反応物を濃縮し、シリカゲル(DCM中1~10%MeOH)で精製して、4-((2-(7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(26mg、0.05mmol、収率44%)を得た。
ステップE:4-((2-(7-アジド-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-1’-イル)ピリド[2,3-b]ピラジン-6-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-アミン(26mg、0.05mmol)を、MeOH/EtOAc(1:1、3mL)に溶解した。PPh(過剰)および水(0.3mL)を添加し、終夜撹拌した。反応物をceliteに通して濾過し、濃縮し、シリカゲル(NH含有DCM中2~20%MeOH)で精製して、1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4’-ピペリジン]-7-アミン(4.0mg、0.0081mmol、収率16%)を黄色固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.76 (s, 1H), 8.43 (m, 1H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J =
5.3 Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 7.6, 5.1 Hz,
1H), 6.69 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.93 (br s, 2H), 4.37 (m, 2H), 4.03 (s, 1H),
3.51-3.40 (m, 4H), 3.11 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 2.75 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 2.06
(m, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.41 (m, 1H). 質量スペクトル: m/z =
491.1 (M+H).
(実施例159)
Figure 2022504936000296
(S)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン
ステップA:tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-4-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(100mg、0.23mmol)を数滴のDCMに溶解し、次いでジオキサン中4N HCl(0.5mL)を添加し、30分間撹拌した。反応物をEtO(5mL)で希釈し、濾過した。粘着性固体を真空オーブン内で乾燥させて、(S)-4-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン二塩酸塩(70mg、収率99%)を得た。
ステップB:(S)-4-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン二塩酸塩(35mg、0.113mmol)をジオキサン(1mL)中に懸濁させ、6-クロロピリド[2,3-b]ピラジン-2-イルトリフルオロメタンスルホネート(35.4mg、0.11mmol)、続いてトリエチルアミン(78.8μL、0.57mmol)を添加した。反応物を50℃に20分間加熱した。ナトリウム3-アミノ-2-クロロベンゼンチオレート(24.6mg、0.136mmol)を添加し、反応物を90℃に30分間加熱した。反応物を室温に冷却し、窒素で1分間パージし、ナトリウム3-アミノ-2-クロロベンゼンチオレート(24.6mg、0.14mmol)を添加し、窒素下で90℃に3時間加熱した。反応物を冷却し、12gのカラム(1%NHOH含有EtOAc中0~10%MeOH)に直接添加して、(R)-1’-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピリド[2,3-b]ピラジン-2-イル)-4-クロロ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4’-ピペリジン]-1-アミン(24.8mg、0.047mmol、収率42%)を黄色固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.76 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.25-7.17 (m, 3H), 6.69 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.97 (br
s, 2H), 4.45 (m, 2H), 4.04 (s, 1H), 3.40 (m, 2H), 3.19 (d, J = 16.2 Hz, 1H),
2.78 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 1.97-1.79 (m, 3H), 1.70 (m, 2H), 1.43 (m, 1H). 質量スペクトル: m/z = 524.1 (M+H).
表5における以下の化合物は、適切な出発物質および中間体を使用して、上記手順に従って調製した。
Figure 2022504936000297
Figure 2022504936000298
Figure 2022504936000299
Figure 2022504936000300
Figure 2022504936000301
Figure 2022504936000302
Figure 2022504936000303
Figure 2022504936000304
Figure 2022504936000305
Figure 2022504936000306
Figure 2022504936000307
Figure 2022504936000308
Figure 2022504936000309
Figure 2022504936000310
Figure 2022504936000311
Figure 2022504936000312
Figure 2022504936000313
Figure 2022504936000314
Figure 2022504936000315
Figure 2022504936000316
Figure 2022504936000317
Figure 2022504936000318
Figure 2022504936000319
Figure 2022504936000320
列挙した実施形態は、本発明をそうした実施形態に限定するものでなはないと理解される。それどころか、本発明は、請求項によって規定される本発明の範囲内に含まれうるすべての代替形態、変更形態、および均等物をカバーするものとする。したがって、前述の記述は、本発明の原理を説明するものでしかないとみなされる。

Claims (51)

  1. 式Iaから選択される化合物:
    Figure 2022504936000321
    またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
    は、フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールから選択され、
    フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(アルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいアルキルで置換されていてもよいヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
    は、
    Figure 2022504936000322
    であり、
    11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
    12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
    10は、水素およびアルキルから選択され、
    11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
    12、R16、およびR17は、水素であり、
    13は、水素、OH、および(C~Cアルキル)NRから選択され、
    14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいアルキル;およびヘテロアリールから選択され、
    15は、水素またはNHから選択され、
    または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
    10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    10とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR12が、NHで置換されているアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
    13とR14が、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、炭素環、およびヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよく、
    10とR16が、アルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR15が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR16が、アルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR17が、アルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
    13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    48は、水素およびメチルから選択され、
    は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいアルキル;またはシクロプロピルであり、
    およびRは、水素、アルキル、およびBoc基から独立に選択され、
    a、b、c、およびdは、0および1から選択される]。
  2. が、CHおよびNから選択され、
    が、CHおよびNから選択され、
    が、CHおよびNから選択され、
    が、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
    が、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロシクリル;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
    フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、二環式ヘテロシクリル、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;OH;オキソ;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、OH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、硫黄、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
    が、
    Figure 2022504936000323
    であり、
    11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
    12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
    10は、水素およびC~Cアルキルから選択され、
    11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
    12、R16、およびR17は、水素であり、
    13は、水素、OH、および(C~Cアルキル)NRから選択され、
    14は、水素;OH;ハロゲン、OH、メチル、OCHで置換されていてもよいC~Cアルキル;および窒素、酸素、および硫黄から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリールから選択され、
    15は、水素またはNHから選択され、
    または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
    10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    10とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR12が、NHで置換されているC~Cアルキルとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
    13とR14が、C~Cシクロアルキル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる4~6員ヘテロ環;飽和または部分的不飽和の8~10員二環式炭素環;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不飽和の8~10員二環式ヘテロ環から選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、シクロアルキル、ヘテロ環、二環式炭素環、および二環式ヘテロ環は、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよく、
    10とR16が、C~Cアルキル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR15が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR16が、C~CアルキルまたはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR17が、C~Cアルキルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
    13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているC~Cシクロアルキルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    48が、水素およびメチルから選択され、
    は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
    およびRは、水素、C~Cアルキル、およびBoc基から独立に選択され、
    a、b、c、およびdは、0および1から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. がCH、XがN、XがNであるか、またはXがN、XがN、XがCHであるか、またはXがCH、XがCH、XがNであり、Lは、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
    が、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;ハロゲンまたはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;メトキシ;NHR;およびOH、またはOHもしくはオキソで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、窒素、酸素、およびSOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1~3つの基で置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、(d)ハロゲン、OH、またはオキソで置換されていてもよい、1個または2個の窒素ヘテロ原子を含んでいる10員二環式ヘテロシクリル、および(e)ハロゲン;シアノ;アミノ;またはハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択され、
    が、
    Figure 2022504936000324
    であり、
    11は、CR1314、SiR1314、NH、およびOから選択され、
    12は、CHR15およびNHから選択され、X11およびX12の一方または両方が、炭素でなければならず、
    10は、水素およびメチルから選択され、
    11は、水素、OH、およびCHNHから選択され、
    12、R16、およびR17は、水素であり、
    13は、水素、OH、CHNH、NH、NH(CH)、N(CH、C(NH)(CH、またはNHBocから選択され、
    14は、水素、OH、メチル、エチル、プロピル、CF、CHOH、CHCHOH、CHC(CHOH、CHOCH、CHCHOCH、および-(CH)ピリジン-2-イルから選択され、
    15は、水素またはNHから選択され、
    または、次の群の1つが、一緒になっている場合もあり、すなわち、
    10とR11が、CHNHCHとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    10とR15が、エチルまたはプロピルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR12が、NHで置換されているシクロブタンとして一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
    13とR14が、F、Cl、OH、OCH、CN、メチル、またはNHで置換されていてもよい、シクロペンチル、テトラヒドロフラン、アゼチジン、2,3-ジヒドロ-1H-インデン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン、2,3-ジヒドロベンゾフラン、またはビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエンから選択される基として一緒になって、スピロ環を形成している場合もあり、
    10とR16が、メチル、エチル、プロピル、O、またはNHとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR15が、メチルまたはエチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR16が、メチル、エチル、またはOとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、
    11とR17が、エチルとして一緒になって、架橋二環を形成している場合もあり、または
    13とR15が、NHCH、またはNHで置換されているシクロペンチルもしくはシクロヘキシルとして一緒になって、縮合二環を形成している場合もあり、
    48が、水素およびメチルから選択され、
    は、水素;OH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキル;またはシクロプロピルであり、
    a、b、c、およびdは、0および1から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. が、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つまたは2つだけがNであってもよい、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つだけがNであってもよい、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式IIaの構造:
    Figure 2022504936000325
    を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式IIIの構造:
    Figure 2022504936000326
    を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 式IVの構造:
    Figure 2022504936000327
    を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、直接の結合およびSから選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、直接の結合である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がSである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、フェニル、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニル、2-クロロ-3-フルオロフェニル、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、6-アミノ-2,3-ジクロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メチルピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル、2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル、2-アミノピリジン-3-イル、6-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル、6-アミノ-2-クロロピリジン-3-イル、2-クロロ-6-メチルピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((R)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、2,3-ジメチルピリジン-4-イル、2-アミノ-3-フルオロピリジン-4-イル、6-アミノ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル、6-アミノ-4,5-ジクロロピリジン-3-イル、6-アミノ-3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル、6-アミノ-5-クロロピリミジン-4-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、3-クロロ-2-((2-メトキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-イル、3-フルオロピリジン-4-イル、3-クロロピリジン-4-イル、3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-シアノ-2-メチルプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((3-メトキシプロピル)アミノ)ピリジン-4-イル、2-アミノ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル、3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3,4-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-1(2H)-イル、3,3-ジフルオロ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル、ナフタレン-1-イル、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル、イソキノリン-8-イル、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-7-イル、6-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、6-シアノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル、1,8-ナフチリジン-4-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、1-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、6-アミノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルおよび5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルからなる群から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、
    Figure 2022504936000328

    Figure 2022504936000329

    Figure 2022504936000330

    Figure 2022504936000331
    からなる群から選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 48が水素である、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 実施例1~221から選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 式Iから選択される化合物:
    Figure 2022504936000332
    またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容できる塩[式中、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
    は、フェニル;窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~4個のヘテロ原子を含んでいる5~6員ヘテロアリール;10員二環式アリール;および窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個~3個のヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールから選択され、
    フェニル、ヘテロアリール、二環式アリール、および二環式ヘテロアリールは、ハロゲン;シアノ;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよいC~Cアルキル;ハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル);NHR;およびハロゲン、シアノ、またはOHで置換されていてもよい、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環からなる群から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、
    は、
    Figure 2022504936000333
    からなる群から選択され、
    およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
    は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
    は、水素、またはOH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキルであり、
    10は、CHまたはOであり、
    xは、1または2であり、
    yは、1または2であり、
    zは、0または1である]。
  17. がCH、XがN、XがNであるか、またはXがN、XがN、XがCHであるか、またはXがCH、XがCH、XがNであり、
    が、直接の結合、S、CH、O、またはNHから選択され、
    が、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、および(d)C~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択され、
    が、
    Figure 2022504936000334
    からなる群から選択され、
    およびRは、水素およびメチルから独立に選択され、
    は、水素、メチル、OH、およびCHOHからなる群から選択され、
    は、水素、またはOH、メトキシ、ハロゲン、もしくはシアノで置換されていてもよいC~Cアルキルであり、
    zは、0または1である、請求項16に記載の化合物。
  18. が、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つまたは2つだけがNであってもよい、請求項16に記載の化合物。
  19. が、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、Xが、CHおよびNから選択され、X、X、およびXの1つだけがNであってもよい、請求項16に記載の化合物。
  20. 式IIの構造:
    Figure 2022504936000335
    を有する、請求項16に記載の化合物。
  21. 式IIIの構造:
    Figure 2022504936000336
    を有する、請求項16に記載の化合物。
  22. 式IVの構造:
    Figure 2022504936000337
    を有する、請求項16に記載の化合物。
  23. が、直接の結合およびSから選択される、請求項16から22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. が、直接の結合である、請求項16から22のいずれか一項に記載の化合物。
  25. がSである、請求項16から22のいずれか一項に記載の化合物。
  26. が、(a)ハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲンで置換されていてもよい-O(C~Cアルキル)、およびシアノからなる群から選択される1~3つの置換基で置換されていてもよいフェニル、(b)ハロゲン;メトキシ;NHR;およびOHで置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる3~6員ヘテロ環から選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい、1個の窒素ヘテロ原子を含んでいる6員ヘテロアリール、(c)10員二環式アリール、および(d)C~Cアルキルで置換されていてもよい、1個~3個の窒素ヘテロ原子を含んでいる9~10員二環式ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項16から25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、2,3-ジクロロフェニル、3-クロロフェニル、3-クロロ-2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロ-3-メトキシフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシフェニル、2,3-ジクロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-3-シアノフェニル、2-クロロ-3-フルオロフェニル、2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル、3-クロロ-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル)、3-クロロ-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル、3-クロロ-2-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン-4-イル、ナフタレン-1-イル、1-メチル-1H-インダゾール-7-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イルおよびイソキノリン-8-イルからなる群から選択される、請求項16から25のいずれか一項に記載の化合物。
  28. が、
    Figure 2022504936000338
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. が、
    Figure 2022504936000339
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  30. が、
    Figure 2022504936000340
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  31. が、
    Figure 2022504936000341
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  32. が、
    Figure 2022504936000342
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  33. が、
    Figure 2022504936000343
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  34. が、
    Figure 2022504936000344
    からなる群から選択される、請求項16から27のいずれか一項に記載の化合物。
  35. およびRが水素である、請求項16から34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. およびRがメチルである、請求項16から34のいずれか一項に記載の化合物。
  37. が水素であり、Rがメチルである、請求項16から34のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  39. 請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容できる少なくとも1種の担体、賦形剤、または希釈剤とを含む医薬組成物。
  40. 過剰増殖性疾患の治療において使用するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  41. 過剰増殖性疾患を治療するための医薬品の製造における、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  42. 医薬品として使用するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 療法において使用するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  44. 過剰増殖性疾患の治療において使用するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  45. 細胞においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、細胞を、請求項1から37に記載の化合物で処理することを含む方法。
  46. それを必要とする患者においてSHP2タンパク質チロシンホスファターゼ活性を阻害する方法であって、患者に、請求項1から37に記載の化合物を投与するステップを含む方法。
  47. それを必要とする患者において、過剰増殖性障害を治療する、またはその重症度を改善する方法であって、患者に、請求項1から37に記載の化合物を投与することを含む方法。
  48. 過剰増殖性疾患が、黒色腫、若年性骨髄単球性白血病、神経芽細胞腫、フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症など)、乳がん、肺がん、肝臓がん、結腸直腸がん、食道がん、胃がん、頭頚部扁平上皮癌、神経膠芽腫、未分化大細胞リンパ腫、甲状腺癌、およびスピッツ様腫瘍(spitzoid neoplasm)からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  49. 過剰増殖性疾患が、神経線維腫症およびヌーナン症候群からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  50. 請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物が、過剰増殖性障害の治療または改善に使用される他の少なくとも1種の化学療法薬と共投与される、請求項45から49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 炎症性疾患の治療において使用するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2021520556A 2018-10-17 2019-10-17 タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬 Active JP7449282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862746952P 2018-10-17 2018-10-17
US62/746,952 2018-10-17
US201962916119P 2019-10-16 2019-10-16
US62/916,119 2019-10-16
PCT/US2019/056786 WO2020081848A1 (en) 2018-10-17 2019-10-17 Protein tyrosine phosphatase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022504936A true JP2022504936A (ja) 2022-01-13
JPWO2020081848A5 JPWO2020081848A5 (ja) 2022-10-07
JP7449282B2 JP7449282B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=68536896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520556A Active JP7449282B2 (ja) 2018-10-17 2019-10-17 タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20210380582A1 (ja)
EP (1) EP3867238B1 (ja)
JP (1) JP7449282B2 (ja)
KR (1) KR102649419B1 (ja)
CN (1) CN114341124A (ja)
AU (1) AU2019359885B2 (ja)
BR (1) BR112021005733A2 (ja)
CA (1) CA3116561C (ja)
CL (1) CL2021000972A1 (ja)
CO (1) CO2021004966A2 (ja)
CR (1) CR20210189A (ja)
CU (1) CU20210029A7 (ja)
CY (1) CY1126122T1 (ja)
DO (1) DOP2021000070A (ja)
EC (1) ECSP21027049A (ja)
ES (1) ES2947464T3 (ja)
HU (1) HUE062404T2 (ja)
IL (1) IL282179A (ja)
MA (1) MA53921A (ja)
MX (1) MX2021004410A (ja)
NI (1) NI202100027A (ja)
PE (1) PE20211465A1 (ja)
PH (1) PH12021550674A1 (ja)
PL (1) PL3867238T3 (ja)
SG (1) SG11202102985YA (ja)
WO (1) WO2020081848A1 (ja)
ZA (1) ZA202101960B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3515916B1 (en) 2016-09-22 2023-06-07 Relay Therapeutics, Inc. Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
TW201819386A (zh) 2016-10-24 2018-06-01 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
EP3630770A1 (en) 2017-05-26 2020-04-08 Relay Therapeutics, Inc. Pyrazolo[3,4-b]pyrazine derivatives as shp2 phosphatase inhibitors
US11701354B2 (en) 2017-09-29 2023-07-18 D. E. Shaw Research, Llc Pyrazolo[3,4-b]pyrazine derivatives as SHP2 phosphatase inhibitors
TW202003471A (zh) 2018-03-21 2020-01-16 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
WO2020072656A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Gilead Sciences, Inc. Imidozopyrimidine derivatives
GEP20237561B (en) 2019-04-02 2023-10-25 Array Biopharma Inc Protein tyrosine phosphatase inhibitors
EP4034539A1 (en) 2019-09-24 2022-08-03 Relay Therapeutics, Inc. Shp2 phosphatase inhibitors and methods of making and using the same
CN114901662A (zh) 2019-11-08 2022-08-12 锐新医药公司 双环杂芳基化合物及其用途
IL299131A (en) 2020-06-18 2023-02-01 Revolution Medicines Inc Methods for delaying, preventing and treating acquired resistance to RAS inhibitors
EP4208261A1 (en) 2020-09-03 2023-07-12 Revolution Medicines, Inc. Use of sos1 inhibitors to treat malignancies with shp2 mutations
EP4214209A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 Revolution Medicines, Inc. Indole derivatives as ras inhibitors in the treatment of cancer
TWI825637B (zh) 2021-03-31 2023-12-11 美商輝瑞股份有限公司 啶-1,6(2h,7h)-二酮
EP4334321A1 (en) 2021-05-05 2024-03-13 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
WO2022235866A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Revolution Medicines, Inc. Covalent ras inhibitors and uses thereof
CN117616031A (zh) 2021-05-05 2024-02-27 锐新医药公司 用于治疗癌症的ras抑制剂
CN115960109A (zh) * 2021-05-31 2023-04-14 药雅科技(上海)有限公司 稠环类shp2磷酸酶抑制剂的制备及其应用
CN115340561A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 药雅科技(上海)有限公司 Shp2磷酸酶稠环类抑制剂的制备及其应用
TW202244049A (zh) * 2021-05-12 2022-11-16 大陸商藥雅科技(上海)有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑的製備及其應用
WO2022259157A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Novartis Ag A triple pharmaceutical combination comprising dabrafenib, trametinib and a shp2 inhibitor
TW202317100A (zh) 2021-06-23 2023-05-01 瑞士商諾華公司 包含kras g12c抑制劑的藥物組合及其用於治療癌症之用途
KR20230011245A (ko) 2021-07-09 2023-01-20 주식회사 카나프테라퓨틱스 Shp2 억제제 및 이의 용도
KR20240055778A (ko) 2021-09-01 2024-04-29 노파르티스 아게 Tead 억제제를 포함하는 제약 조합물 및 암의 치료를 위한 이의 용도
AR127308A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Revolution Medicines Inc Inhibidores ras
TW202346305A (zh) * 2022-01-05 2023-12-01 美商雷密克斯醫療公司 用於調節剪切之化合物及方法
WO2023172940A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Revolution Medicines, Inc. Methods for treating immune refractory lung cancer
CN114621186A (zh) * 2022-05-12 2022-06-14 上海维申医药有限公司 作为ras信号通路调控剂的杂环化合物
WO2023230205A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Ikena Oncology, Inc. Mek inhibitors and uses thereof
WO2023240263A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic ras inhibitors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
JPWO2007029847A1 (ja) * 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
US9481675B2 (en) * 2009-09-11 2016-11-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Gyrase inhibitors
CA2804304C (en) * 2010-05-24 2020-02-25 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
JO3517B1 (ar) 2014-01-17 2020-07-05 Novartis Ag ان-ازاسبيرو الكان حلقي كبديل مركبات اريل-ان مغايرة وتركيبات لتثبيط نشاط shp2
US9815813B2 (en) 2014-01-17 2017-11-14 Novartis Ag 1-(triazin-3-yl/pyridazin-3-yl)-piper(-azine)idine derivatives and compositions therefor for inhibiting the activity of SHP2
ES2699351T3 (es) 2014-01-17 2019-02-08 Novartis Ag Derivados de 1-piridazin/triazin-3-il-piper(-azina)/idina/pirolidina y composiciones de las mismas para inhibir la actividad de SHP2
CN112625028A (zh) 2015-06-19 2021-04-09 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
EP3310771B1 (en) 2015-06-19 2020-07-22 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
ES2741746T3 (es) 2015-06-19 2020-02-12 Novartis Ag Compuestos y composiciones para inhibir la actividad de SHP2
WO2017210134A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Board Of Regents, University Of Texas System Heterocyclic inhibitors of ptpn11
CA3026784A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Heterocyclic pyrazine derivatives useful as shp2 inhibitors
MX2018015625A (es) 2016-06-14 2019-03-06 Novartis Ag Compuestos y composiciones para inhibir la actividad de shp2.
SG11201900157RA (en) 2016-07-12 2019-02-27 Revolution Medicines Inc 2,5-disubstituted 3-methyl pyrazines and 2,5,6-trisubstituted 3-methyl pyrazines as allosteric shp2 inhibitors
EP3515916B1 (en) 2016-09-22 2023-06-07 Relay Therapeutics, Inc. Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
TW201819386A (zh) * 2016-10-24 2018-06-01 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
EP3571189B1 (en) 2017-01-23 2023-03-29 Revolution Medicines, Inc. Pyridine compounds as allosteric shp2 inhibitors
JP7240319B2 (ja) 2017-01-23 2023-03-15 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド アロステリックshp2阻害剤としての二環式化合物
EP3601239A4 (en) 2017-03-23 2020-05-13 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. INNOVATIVE HETEROCYCLIC DERIVATIVES USEFUL AS SHP2 INHIBITORS
WO2019051084A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Revolution Medicines, Inc. SHP2 INHIBITOR COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING CANCER

Also Published As

Publication number Publication date
CL2021000972A1 (es) 2021-10-15
CU20210029A7 (es) 2021-11-04
NI202100027A (es) 2021-08-24
PL3867238T3 (pl) 2023-09-11
SG11202102985YA (en) 2021-05-28
MX2021004410A (es) 2021-07-06
AU2019359885A1 (en) 2021-04-15
DOP2021000070A (es) 2021-05-16
ZA202101960B (en) 2023-11-29
US20210380582A1 (en) 2021-12-09
EP3867238C0 (en) 2023-06-07
KR20210076098A (ko) 2021-06-23
JP7449282B2 (ja) 2024-03-13
CN114341124A (zh) 2022-04-12
ECSP21027049A (es) 2021-05-31
WO2020081848A1 (en) 2020-04-23
AU2019359885B2 (en) 2024-01-18
EP3867238B1 (en) 2023-06-07
KR102649419B1 (ko) 2024-03-21
IL282179A (en) 2021-05-31
CR20210189A (es) 2021-09-14
BR112021005733A2 (pt) 2021-07-27
PE20211465A1 (es) 2021-08-05
PH12021550674A1 (en) 2021-12-13
MA53921A (fr) 2022-01-26
CA3116561A1 (en) 2020-04-23
HUE062404T2 (hu) 2023-10-28
CA3116561C (en) 2023-09-12
CO2021004966A2 (es) 2021-04-30
EP3867238A1 (en) 2021-08-25
ES2947464T3 (es) 2023-08-09
CY1126122T1 (el) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449282B2 (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬
KR102614939B1 (ko) 피리미딘-융합고리 화합물 및 그의 제조방법과 용도
TWI766261B (zh) 蛋白質酪胺酸磷酸酶抑制劑
CN115448923B (zh) 嘧啶并环化合物及其制备方法和应用
JP2021518395A (ja) Shp2阻害剤およびその使用
WO2021163344A1 (en) Novel prmt5 inhibitors
KR20180005160A (ko) 항암제로서의 치환 2-h-피라졸 유도체
US20230219979A1 (en) PYRAZOLO[1,5-a]PYRIDINE COMPOUND, PREPARATION METHOD THEREFOR AND USE THEREOF
EP4251624A1 (en) Tricyclic carboxamide derivatives as prmt5 inhibitors
CN110655520A (zh) 嘧啶并环化合物及其制备方法和应用
RU2780532C1 (ru) Ингибиторы протеинтирозинфосфатазы
KR20230051118A (ko) 암에 대해 사용하기 위한 5-아미노-8-(4-피리딜)-[1,2,4]트리아졸로[4,3-c]피리미딘-3-온 화합물
WO2023192502A1 (en) Spirobicyclic compounds
WO2022253341A1 (en) 2, 8-diazaspiro [4.5] decane compounds
CN114478585A (zh) 含氮稠杂环类化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150