JP2022504321A - 高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504321A
JP2022504321A JP2021518712A JP2021518712A JP2022504321A JP 2022504321 A JP2022504321 A JP 2022504321A JP 2021518712 A JP2021518712 A JP 2021518712A JP 2021518712 A JP2021518712 A JP 2021518712A JP 2022504321 A JP2022504321 A JP 2022504321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent resin
water
highly water
highly
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021518712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309255B2 (ja
Inventor
ウイ・ソク・チュン
キュ・パル・キム
ギュンヒョク・アン
ギチョル・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/010614 external-priority patent/WO2021054610A1/ko
Publication of JP2022504321A publication Critical patent/JP2022504321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309255B2 publication Critical patent/JP7309255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/065Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to unsaturated polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/022Hydrogel, i.e. a gel containing an aqueous composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、加水などによって高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して移送中の破砕などを抑制することができながらも、前記加水過程で巨大粒子が発生するか含水率が不均一になるなどの物性低下を抑制することができる高吸水性樹脂の製造方法に関するものである。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年9月18日付韓国特許出願第10-2019-0114791号および2020年8月7日付韓国特許出願第10-2020-0099393号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、加水などによって高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して移送中の破砕などを抑制することができながらも、前記加水過程で巨大粒子が発生するか含水率が不均一になるなどの物性低下を抑制することができる高吸水性樹脂の製造方法に関するものである。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは自重の5百~1千倍程度の水分を吸収することができる機能を有する合成高分子物質であって、開発企業ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)などそれぞれ異なる名前で命名している。前記のような高吸水性樹脂は生理用品として実用化され始めて、現在は子供用紙おむつなど衛生用品以外に園芸用土壌補修剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野での鮮度保持剤、およびしっぷ用などの材料として広く使用されている。
最も多い場合に、このような高吸水性樹脂はおむつや生理帯など衛生材分野で広く使用されている。このような衛生材に対する適用のために、高吸水性樹脂は代表的に微細粉末が集まった形態を有し、これら微細粉末が衛生材内で均一な粒径および広い表面積を有することによって、水分を急速に多量吸収する特性を示す必要がある。
一方、前記高吸水性樹脂を製造する過程では、後続工程の進行、包装または衛生材に対する適用などのために、高吸水性樹脂を移送する場合が多数発生する。しかし、前記高吸水性樹脂が微細粉末が集まった形態を有することによって、樹脂移送過程で高吸水性樹脂粉末が物理的に衝突して破砕される場合が多数発生し、これによって高吸水性樹脂の全体的な吸収能など諸般物性の下落が発生する問題点がある。
このような問題点を解決するために、以前から、高吸水性樹脂を最終製造した後に、前記高吸水性樹脂を冷却しながら少量の水を添加して含水率を制御する加水工程が行われてきた。このような加水工程によって、前記高吸水性樹脂の含水率を一部増加させる場合、高吸水性樹脂粉末の移送中に全体的な破砕率および物性低下が大きく減少できる。
しかし、前記加水工程を行う過程で、高吸水性樹脂粉末と水の十分且つ均一な混合が行われない場合、樹脂粉末が互いに凝集して、例えば、850μmより大きな粒径を有する巨大粒子(標準ふるい#20を通過しない粒子)が多量発生する場合が多かった。このような巨大粒子の多量発生は全体的な高吸水性樹脂の物性低下を招くことがあり、結局、前記巨大粒子を分級工程などによって追加除去する必要があるようになって全体的な高吸水性樹脂の生産性低下を招いた。
前述の問題点によって、加水などによって高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して移送中の破砕などを抑制することができながらも、前記加水過程で巨大粒子が発生するなどの問題点を減らすことができる高吸水性樹脂の製造技術の開発が継続して要求されている。
よって、本発明は、加水などによって高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して移送中の破砕などを抑制することができながらも、前記加水過程で巨大粒子が発生するか含水率が不均一になるなどの物性低下を抑制することができる高吸水性樹脂の製造方法を提供するためのものである。
よって、本発明は、少なくとも一部が中和された酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の架橋重合体を含むベース樹脂粉末と、前記架橋重合体が追加架橋されて前記ベース樹脂粉末表面に形成された表面架橋層を含む高吸水性樹脂粒子を提供する段階;および
前記高吸水性樹脂粒子に、炭素数10~30の脂肪族炭化水素のカルボン酸を含む添加剤および水を混合して加水高吸水性樹脂を形成する段階を含む高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法によれば、加水工程で特定の添加剤を使用することによって、前記加水工程などで高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して移送中の破砕や物性低下などを抑制することができる。さらに、前記特定の添加剤の使用によって、前記加水過程で巨大粒子が発生するか含水率が不均一になるなどの現象によって高吸水性樹脂の物性が低下される問題点も解決することができる。
結局、本発明によれば、高吸水性樹脂移送中の破砕を抑制することができながらも、加水過程中の物性低下や巨大粒子の生成による生産性低下が実質的に現れなくなるので、優れた物性を示す高吸水性樹脂を生産性高く製造および移送して、各種衛生材の製造に好ましく適用することができる。
本発明は多様な変更を加えることができ様々な形態を有し得るところ、特定の実施例を例示して下記で詳細に説明しようとする。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。
以下、発明の具体的な実施形態による高吸水性樹脂の製造方法についてより詳細に説明する。
それに先立ち、本明細書に使用される専門用語は単に特定の実施形態を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。そして、ここで使用される単数形態は文言がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
本発明の明細書に使用される用語「重合体」、または「高分子」は水溶性エチレン系不飽和単量体が重合された状態であることを意味し、全ての水分含量範囲または粒径範囲を包括することができる。前記重合体のうち、重合後乾燥前状態のものであって含水率(水分含量)が約40重量%以上の重合体を含水ゲル重合体と称することができる。
また、「高吸水性樹脂」は文脈によって前記重合体またはベース樹脂自体を意味するか、または前記重合体や前記ベース樹脂に対して追加の工程、例えば表面架橋、微粉再造粒、乾燥、粉砕、分級、加水などを経て製品化に適した状態としたものを全て包括するものとして使用される。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも一部が中和された酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の架橋重合体を含むベース樹脂粉末と、前記架橋重合体が追加架橋されて前記ベース樹脂粉末表面に形成された表面架橋層を含む高吸水性樹脂粒子を提供する段階;および
前記高吸水性樹脂粒子に、炭素数10~30の脂肪族炭化水素のカルボン酸を含む添加剤および水を混合して加水高吸水性樹脂を形成する段階を含む高吸水性樹脂の製造方法が提供される。
一実施形態の製造方法では、表面架橋までを行って高吸水性樹脂を製造した後、前記高吸水性樹脂に加水工程を行いながら、炭素数10以上の脂肪族炭化水素およびカルボン酸の官能基をそれぞれ分子構造中に含む添加剤を少量共に添加するようになる。このような添加剤は分子中に長鎖炭化水素の疎水性官能基を有し、これと共に、末端にカルボン酸の親水性官能基を共に有するものである。
このような特定の添加剤を加水工程で共に添加することによって、加水工程の進行過程で樹脂粒子間の凝集現象を大きく減らすことができると確認された。これは前記長鎖炭化水素の疎水性官能基が加水工程で添加された水と、樹脂粒子の接触および水分吸収を遅延させることができるためとみられる。その結果、加水工程および移送過程で高吸水性樹脂粒子間の凝集や巨大粒子の形成および物性低下を抑制することができる。
また、前記特定の添加剤は前記疎水性官能基と共に、カルボン酸の親水性官能基を共に含むので、混合された水に高吸水性樹脂粒子が均一に分散および分布して高吸水性樹脂移送中の破砕などをさらに効果的に抑制することができる。
結果的に、一実施形態の製造方法によれば、前記加水工程などで高吸水性樹脂の含水率を適切に制御して前記高吸水性樹脂移送中の破砕や物性低下などを抑制することができながらも、前記加水過程で巨大粒子が発生するか含水率が不均一になるなどの現象によって高吸水性樹脂の物性が低下される問題点も解決することができる。
一方、前記一実施形態の方法と異なる他の添加剤、例えば、従来凝集抑制剤として知られたポリカルボン酸共重合体や、代表的な親水性高分子であるポリエチレングリコールなど他の添加剤を前記加水工程で使用する場合には、前記加水過程での凝集が十分に抑制されず850μm超過の巨大粒子が多量発生するか含水率が不均一になって、高吸水性樹脂の全体的な物性低下または生産性低下が現れるのが確認された。これは該当高分子内に、多数の親水性官能基が存在するためと予測される。
このように、一実施形態の方法によれば、加水工程によって高吸水性樹脂移送中の破砕を効果的に抑制することができながらも、加水過程中の物性低下や巨大粒子の生成による生産性低下が実質的に現れなくなるので、優れた物性を示す高吸水性樹脂を生産性高く製造および移送して、各種衛生材の製造に好ましく適用することができるようになる。
以下、一実施形態の高吸水性樹脂の製造方法について各段階別に、より具体的に説明する。
一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法では、まず、高吸水性樹脂粒子を製造する。このような高吸水性樹脂粒子は、一般的な高吸水性樹脂の製造工程および条件により、架橋重合、乾燥、粉砕、分級および表面架橋などの工程を経て製造することができる。以下、高吸水性樹脂粒子を製造する一例について具体的に説明する。
まず、少なくとも一部が中和された酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤、および重合開始剤の各成分を混合して単量体組成物を形成する。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の単量体であってもよい。非制限的な例として、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は下記化学式1で表される化合物であり得る:
[化学式1]
-COOM
上記化学式1中、
は、不飽和結合を含む炭素数2~5のアルキル基であり、
は、水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
適切には、前記単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれら酸の1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、および有機アミン塩からなる群より選択された1種以上であってもよい。このように水溶性エチレン系不飽和単量体としてアクリル酸またはその塩を使用する場合、吸水性が向上した高吸水性樹脂を得ることができて有利である。その他にも前記単量体としては、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、または2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体とその4級化物;からなる群より選択された1種以上を使用することができる。
ここで、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和されたものであってもよい。好ましくは、前記単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化アンモニウムなどのアルカリ物質で部分的に中和させたものが使用できる。
この時、前記単量体の中和度は、40~95モル%、または40~80モル%、または45~75モル%であってもよい。前記中和度の範囲は最終物性によって変わり得るが、中和度が過度に高ければ中和された単量体が析出されて重合が円滑に行われ難いことがあり、逆に、中和度が過度に低ければ高分子の吸水性が大きく落ちるだけでなく、取り扱うのが困難な弾性ゴムのような性質を示すことがある。
一方、前記内部架橋剤は後述のベース樹脂の表面を追加架橋させるための表面架橋剤と区分するために使用する用語であって、前述の水溶性エチレン系不飽和単量体の不飽和結合を架橋重合させる役割を果たす。前記段階での架橋は表面または内部の区分なく行われるが、後述のベース樹脂の表面架橋工程によって、最終製造された高吸水性樹脂の表面は表面架橋剤によって架橋された構造からなっており、内部は前記内部架橋剤によって架橋された構造からなっている。
前記内部架橋剤としては、前記水溶性エチレン系不飽和単量体の重合時架橋結合の導入を可能にするものであればいかなる化合物も使用可能である。非制限的な例として、前記内部架橋剤は、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラアクリレート、トリアリールアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのアルキレングリコールのジグリシジルエーテル系化合物、プロピレングリコール、グリセリン、またはエチレンカーボネートなどの多官能性架橋剤が単独使用または2以上併用でき、これらに制限されるわけではない。
このような内部架橋剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01~5重量部で使用できる。例えば、前記内部架橋剤は、水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01重量部以上、0.03重量部以上、または0.05重量部以上であり、5重量部以下、3重量部以下で使用できる。前記内部架橋剤の含量が過度に低い場合、架橋が十分に起こらなくて適正水準以上の強度実現が難しいことがあり、内部架橋剤の含量が過度に高い場合、内部架橋密度が高まって所望の吸収性能の実現が難しいことがある。
また、前記重合開始剤は重合方法によって適切に選択でき、熱重合方法を用いる場合には熱重合開始剤を使用し、光重合方法を用いる場合には光重合開始剤を使用し、混成重合方法(熱および光を全て使用する方法)を用いる場合には熱重合開始剤と光重合開始剤を全て使用することができる。但し、光重合方法によっても、紫外線照射などの光照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によってある程度の熱が発生するので、追加的に熱重合開始剤を使用することもできる。
前記光重合開始剤は、紫外線などの光によってラジカルを形成することができる化合物であればその構成の限定がなく使用できる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびアルファ-アミノケトン(α-aminoketone)からなる群より選択される一つ以上を使用することができる。一方、アシルホスフィンの具体的な例としては、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネートなどが挙げられる。より多様な光開始剤についてはReinhold Schwalm著書の「UV Coatings:Basics、Recent Developments and New Application(Elsevier 2007年)」p115によく明示されており、前述の例に限定されない。
前記光重合開始剤は、前記単量体組成物に対して0.0001~2.0重量%の濃度で含まれてもよい。このような光重合開始剤の濃度が過度に低い場合、重合速度が遅くなることがあり、光重合開始剤の濃度が過度に高ければ、高吸水性樹脂の分子量が小さく物性が不均一になることがある。
また、前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる開始剤群より選択される一つ以上を使用することができる。具体的に、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane)dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチラミジンジヒドロクロリド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane]dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノ吉草酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱重合開始剤については、Odian著書の「Principle of Polymerization(Wiley、1981)」、p203によく明示されており、前述の例に限定されない。
前記熱重合開始剤は、前記単量体組成物に対して0.001~2.0重量%の濃度で含まれてもよい。このような熱重合開始剤の濃度が過度に低い場合、追加的な熱重合がほとんど起こらなくて熱重合開始剤の追加による効果が微小なことがあり、熱重合開始剤の濃度が過度に高ければ、高吸水性樹脂の分子量が小さくて物性が不均一になることがある。
前記単量体組成物は、必要によって増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤または界面活性剤などの添加剤をさらに含むことができる。
また、前述の水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤、および重合開始剤を溶媒と共に混合することができる。したがって、前記段階で製造された単量体組成物は前記溶媒に溶解された形態で、前記単量体組成物での固形分の含量は20~60重量%であってもよい。
この時、使用できる溶媒は前述の成分を溶解することができれば、その構成の限定がなく使用でき、例えば、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N-ジメチルアセトアミドなどから選択された1種以上を組み合わせて使用することができる。
一方、前述の各成分の混合は、特に限定されず、当分野で通常使用される方法、例えば攪拌を通じて行うことができる。
その次に、前記単量体組成物を架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階を行う。
前記段階は、製造された単量体組成物を熱重合、光重合または混成重合の方法で架橋重合して含水ゲル重合体を形成することができれば、特に構成の限定なく行われてもよい。
具体的に、熱重合を行う場合、ニーダー(kneader)などの攪拌軸を有する反応器で行うことができる。また、熱重合を行う場合、約80℃以上、そして約110℃未満の温度で行うことができる。前述の範囲の重合温度を達成するための手段は特に限定されず、前記反応器に熱媒体を供給するか、熱源を直接供給して加熱することができる。使用可能な熱媒体の種類としてはスチーム、熱風、熱い油などの昇温した流体などを使用することができるが、これらに限定されるのではなく、また供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適切に選択することができる。一方、直接供給される熱源としては電気を通じた加熱、ガスを通じた加熱方法が挙げられるが、前述の例に限定されるのではない。
反面、光重合を行う場合、移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で行うことができるが、前述の重合方法は一例であり、本発明は前述の重合方法に限定されない。
一例として、前述のように攪拌軸を備えたニーダー(kneader)などの反応器に、熱媒体を供給するか反応器を加熱して熱重合を行う場合、反応器排出口に排出される含水ゲル重合体を得ることができる。このように得られた含水ゲル重合体は反応器に備えられた攪拌軸の形態によって、数センチメートル~数ミリメートルの大きさで得られる。具体的に、得られる含水ゲル重合体の大きさは注入される単量体組成物の濃度および注入速度などによって多様に現れ得る。
また、前述のように移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で光重合を行う場合、通常得られる含水ゲル重合体の形態はベルトの幅を有するシート状の含水ゲル重合体であり得る。この時、重合体シートの厚さは注入される単量体組成物の濃度および注入速度によって変わるが、通常約0.5~約10cmの厚さを有するシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給するのが好ましい。シート状の重合体の厚さが過度に薄い程度に単量体組成物を供給する場合、生産効率が低くて好ましくなく、シート状の重合体厚さが10cmを超過する場合には過度に厚い厚さによって、重合反応が全厚さにかけて均一に起こらないことがある。
前記単量体組成物の重合時間は特に限定されず、約30秒~60分に調節できる。
このような方法で得られた含水ゲル重合体の通常含水率は、約30~約80重量%であり得る。一方、本明細書全体で「含水率」は、全体含水ゲル重合体重量に対して占める水分の含量であって含水ゲル重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱を通じて重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値と定義する。この時、乾燥条件は、常温から約180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は温度上昇段階5分を含んで40分に設定して、含水率を測定する。
その次に、前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級して粉末形態のベース樹脂を形成する段階を行う。
一方、前記ベース樹脂を形成する段階では、乾燥効率を高めるために含水ゲル重合体を乾燥する前に粗粉砕する工程を含んでもよい。
この時、使用される粉砕機は構成の限定がなく、具体的に、垂直型切断機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、回転切断式粉砕機(Rotary cutter mill)、切断式粉砕機(Cutter mill)、円板粉砕機(Disc mill)、切れ破砕機(Shred crusher)、破砕機(Crusher)、チョッパー(chopper)および円板式切断機(Disc cutter)からなる粉砕機器群から選択されるいずれか一つを含むことができるが、上述した例に限定されない。
このような粗粉砕工程を通じて含水ゲル重合体の粒径は約0.1~約10mmに調節できる。粒径が0.1mm未満になるように粉砕することは含水ゲル重合体の高い含水率によって技術的に容易でなく、また粉砕された粒子間に互いに凝集される現象が現れることがある。一方、粒径が10mmを超過するように粉砕する場合、以後に行われる乾燥段階の効率増大効果が微小なことがある。
前記のように粗粉砕工程を経るか、あるいは粗粉砕工程を経ない重合直後の含水ゲル重合体に対して乾燥を行う。この時、前記乾燥温度は約60℃~約250℃であってもよい。この時、乾燥温度が約60℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなり、前記乾燥温度が約250℃を超過する場合、過度に重合体表面のみ乾燥されて、以後に行われる粉砕工程で微粉が発生することがあり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。したがって、好ましく前記乾燥は約100℃~約240℃の温度で、さらに好ましくは約110℃~約220℃の温度で行うことができる。
また、乾燥時間は工程効率などを考慮して約20分~約12時間行うことができる。一例として、約10分~約100分、または約20分~約60分間乾燥することができる。
前記乾燥段階の乾燥方法も含水ゲル重合体の乾燥工程として通常使用されるものであれば、その構成の限定なく選択されて使用できる。具体的に、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を行うことができる。このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は約0.1~約10重量%であり得る。
その後、前記乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体は粉砕機を使用して粉砕される。
具体的に、前記粉末形態のベース樹脂が粒径が約150μm~約850μmである粒子からなるように粉砕するために使用される粉砕機は具体的に、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などが挙げられるが、前述の例に限定されるのではない。
そして、このような粉砕段階以後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、粉砕後に得られる重合体粉末を粒径によって分級する別途の過程を経ることができる。好ましくは、粒径が150~850μmである重合体を分級して、このような粒径を有する重合体粉末に対してのみ表面架橋反応段階を経て製品化することができる。より具体的に、前記分級が行われるベース樹脂粉末は150~850μmの粒径を有し、300~600μmの粒径を有する粒子を50重量%以上含むことができる。
一方、前述の分級工程までを経てベース樹脂を形成した後には、表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂の表面を追加架橋して表面架橋層を形成する段階を行う。
前記段階は、ベース樹脂の表面架橋密度を高めるために表面架橋剤を使用して表面架橋層を形成させる段階であって、架橋されず表面に残っていた水溶性エチレン系不飽和単量体の不飽和結合が前記表面架橋剤によって架橋されるようになって、表面架橋密度が高まった高吸水性樹脂が形成される。このような熱処理工程で表面架橋密度、即ち、外部架橋密度は増加するようになる反面、内部架橋密度は変化がなくて、製造された表面架橋層が形成された高吸水性樹脂は内部より外部の架橋密度が高い構造を有するようになる。
一実施形態の方法では、前記表面架橋層形成段階で、表面架橋剤、アルコール系溶媒および水を含む表面架橋剤組成物を使用することができる。
一方、前記表面架橋剤組成物に含まれる表面架橋剤としては従来から高吸水性樹脂の製造に使用されていた表面架橋剤を特別な制限なく全て使用することができる。例えば、前記表面架橋剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオ-ル、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオ-ル、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコールおよびグリセロールからなる群より選択された1種以上のポリオール;エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートからなる群より選択された1種以上のカーボネート系化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ化合物;オキサゾリジノンなどのオキサゾリン化合物;ポリアミン化合物;オキサゾリン化合物;モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物;または環状ウレア化合物;などを含むことができる。好ましくは、前述の内部架橋剤と同一なものが使用でき、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのアルキレングリコールのジグリシジルエーテル系化合物が使用できる。
このような表面架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して0.001~2重量部で使用できる。例えば、前記表面架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して0.005重量部以上、0.01重量部以上、または0.02重量部以上であり、0.5重量部以下、0.3重量部以下の含量で使用できる。表面架橋剤の含量範囲を前述の範囲に調節して優れた吸収性能および通液性など諸般物性を示す高吸水性樹脂を製造することができる。
また、前記表面架橋剤組成物をベース樹脂と混合する方法に対してはその構成の限定はない。例えば、表面架橋剤組成物と、ベース樹脂を反応槽に入れて混合するか、ベース樹脂に表面架橋剤組成物を噴射する方法、連続的に運転されるミキサーにベース樹脂と表面架橋剤組成物を連続的に供給して混合する方法などを使用することができる。
前記表面架橋工程は、約80℃~約250℃の温度で行うことができる。より具体的に、前記表面架橋工程は、約100℃~約220℃、または約120℃~約200℃の温度で、約20分~約2時間、または約40分~約80分間行うことができる。前述の表面架橋工程条件の充足時、ベース樹脂の表面が十分に架橋されて加圧吸収能や通液性が増加できる。
前記表面架橋反応のための昇温手段は特に限定されない。熱媒体を供給するか、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としてはスチーム、熱風、熱い油などの昇温した流体などを使用することができるが、これらに限定されるのではなく、また供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適切に選択することができる。一方、直接供給される熱源としては電気を通じた加熱、ガスを通じた加熱方法があるが、前述の例に限定されるのではない。
一方、以上で例示的に説明した工程を通じて、表面架橋工程までを行えば、高吸水性樹脂粒子が製造および提供できる。このような高吸水性樹脂粒子は、例えば、少なくとも一部が中和された酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体が内部架橋剤を媒介として重合された架橋重合体を含むベース樹脂粉末と、前記架橋重合体が表面架橋剤を媒介として追加架橋されて前記ベース樹脂粉末表面に形成された表面架橋層を含む形態を有することができる。
また、前記高吸水性樹脂粒子は、例えば、衛生材内で広い表面積にかけて速い速度で多量の水分を吸収することができるように、150~850μmの粒径を有する微細粉末が集まった形態になり得る。
しかし、このような高吸水性樹脂粒子は、後続包装工程または後続衛生材製造工程などに移送される過程で、物理的衝突などによって破砕されることがあるところ、これを抑制するために、前記高吸水性樹脂粒子に所定の添加剤および水を混合して加水高吸水性樹脂を形成する加水工程を行うようになる。
このような加水工程においては、すでに前述したように、炭素数10~30の脂肪族炭化水素のカルボン酸を添加剤として使用し、このような添加剤は分子中に長鎖炭化水素の疎水性官能基およびカルボン酸の親水性官能基を共に有することによって、加水工程および移送中の高吸水性樹脂の破砕および凝集現象を共に効果的に抑制することができる。
より具体的な例で、前記添加剤は炭素数12~20の線状アルキル基などの脂肪族飽和炭化水素の末端にカルボン酸が結合された化合物からなり得、さらに具体的な例で、ステアリン酸(stearic acid)、ラウリン酸(lauric acid)およびアラキジン酸(Arachidic acid)からなる群より選択された1種以上のカルボン酸化合物からなり得る。
このような化合物を加水工程中の添加剤として使用して、加水工程および高吸水性樹脂移送中の破砕および凝集による巨大粒子の形成や、これによる高吸水性樹脂の物性低下をさらに効果的に抑制することができる。
また、前述の添加剤は、加水過程で高吸水性樹脂粒子が凝集して巨大粒子が形成されることを効果的に抑制しながらも、前記加水工程による含水率の均一な上昇を阻害しないように、前記高吸水性樹脂粒子の重量を基準にして5~20,000ppmwの含量で混合できる。より具体的な一例で、前記添加剤は、高吸水性樹脂粒子の重量を基準にして5~1,000ppmw、あるいは10~500ppmw、あるいは50~300ppmwの含量で混合できる。
このような含量範囲で前記添加剤が使用されることによって、加水過程での高吸水性樹脂粒子間の凝集および巨大粒子の生成がさらに効果的に抑制されながらも、加水工程および後続乾燥などによって高吸水性樹脂の含水率は所望の範囲に全体的に均一に制御できる。
一方、前記加水工程で前記高吸水性樹脂粒子に水が均一に混合されて最終高吸水性樹脂の含水率が全体的に均一に制御されるように、前記水は前記高吸水性樹脂粒子の100重量部に対して1~10重量部、あるいは3~8重量部、あるいは4~6重量部の含量で混合されるのが適切である。
前述の添加剤および水を混合する加水工程は、例えば、40~80℃、あるいは45~75℃の温度下に表面架橋された高吸水性樹脂粒子を冷却しながら行うことができる。これにより、全体的な工程を単純化しながらも、高吸水性樹脂の物性劣化を抑制することができる。
前述の方法で加水工程を行って、加水高吸水性樹脂を形成した後には、このような加水高吸水性樹脂を乾燥および分級する段階をさらに行うことができる。前記加水工程で水および添加剤が均一に混合された加水高吸水性樹脂を乾燥しながら、最終的に所望の含水率、例えば、1~2.5重量%の含水率を達成することができる。このような含水率範囲は表面架橋直後の高吸水性樹脂粒子が同じ約0.5重量%以下、あるいは0.3重量%以下の含水率に比べて増加されたものであって、このような含水率の一定の増加によって高吸水性樹脂の移送中に物理的破砕を効果的に抑制することができる。
このような乾燥工程は、高吸水性樹脂粒子の製造工程で行うことと同等な乾燥装置および条件下で行うことができ、前記目標含水率を考慮して当業者が適切な乾燥時間の間行うことができる。
一方、前記乾燥を通じて目標含水率を達成した後には、前記高吸水性樹脂を追加分級することができる。このような追加分級過程では、前記加水工程などで発生した巨大粒子、例えば、850μm超過の粒径を有する粒子と、150μm未満の粒径を有する粒子を除去し、高吸水性樹脂が150~850μmの粒径を有するように製造することができる。
但し、一実施形態の方法では、前記加水過程で特定の添加剤が使用されることによって、加水による巨大粒子の生成が大きく減り得る。したがって、前記分級過程で除去される850μm超過の粒径を有する粒子は前記乾燥された高吸水性樹脂の全体重量を基準にして5重量%未満、あるいは3重量%未満、あるいは0.1~3重量%になり得る。
これに比べて、加水過程で添加剤を使用しないか、一実施形態の方法と他の添加剤を使用した場合には、加水過程で依然として巨大粒子が多量発生して、前記分級過程で除去される850μm超過の粒径を有する粒子は前記乾燥された高吸水性樹脂の全体重量を基準にして約20重量%以上になることがある。
一方、前述の乾燥および分級工程までを経て、一実施形態の方法で最終製造された高吸水性樹脂は、前記150~850μmの粒径を有する樹脂に対して測定した時、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保水能(CRC)が30~45g/gになって優れた吸収性能を維持することができる。前記保水能はヨーロッパ不織布産業協会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格EDANA WSP241.3によって測定でき、後述の試験例に記載された計算式Aによって算出できる。
前述の乾燥および分級された高吸水性樹脂は、後続包装または衛生材製造工程などに対する適用のために、追加的に移送できる。このような高吸水性樹脂は移送過程でも含水率の適切な制御によって破砕や物性低下を実質的に起こさない。さらに、加水工程で巨大粒子の生成も最小化されるので、全体的に優れた物性および生産性を有するように製造できる。
以下、発明の理解のために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は発明を例示するためのものに過ぎず、発明をこれらのみに限定するのではない。
<実施例>
実施例1:高吸水性樹脂の製造
アクリル酸100g、32%苛性ソーダ123.5g、熱重合開始剤である過硫酸ナトリウム0.2g、光重合開始剤であるジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド0.008g、内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレート2.25gおよび水59.0gを混合して全体固形分濃度が45重量%である単量体組成物を製造した。前記単量体組成物を10cmの幅および2mの長さを有して50cm/minの速度で回転する回転式ベルト上に、500mL/min~2000mL/minの速度で供給した。前記供給された単量体組成物に10mW/cmの強さで紫外線を照射して60秒間架橋重合を行った。
前記架橋重合反応後、ミートチョッパー(meat chopper)で含水ゲル重合体を粗粉砕し、エアーフロー(Air-flow)オーブンを使用して190℃で40分間乾燥した。
このように製造されたベース樹脂100gに、超純水3g、メタノール3.5g、1,3-プロパンジオ-ル0.25gおよびシュウ酸0.16gの混合溶液である表面架橋剤組成物を投与し、2分間混合した。これを185℃で50分間熱処理して表面架橋を行った後、分級して150~850μmの粒径を有する粒子を取ることによって、高吸水性樹脂粒子を製造した。
次いで、前記高吸水性樹脂粒子200gを60℃坩堝で回転させながら、超純水10g、ラウリン酸0.0250gの混合溶液を2分間投与および混合した。その結果物を25分間追加乾燥した後、分級して最終製品を得た。
実施例2:高吸水性樹脂の製造
前記ラウリン酸0.0250gの代わりにステアリン酸0.0250gを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で高吸水性樹脂の最終製品を得た。
実施例3:高吸水性樹脂の製造
前記ラウリン酸0.0250gの代わりにアラキジン酸0.0250gを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で高吸水性樹脂の最終製品を得た。
比較例1:高吸水性樹脂の製造
まず、高吸水性樹脂粒子は実施例1と同様の方法で製造した。但し、実施例1で追加的に行われた超純水およびラウリン酸の混合溶液を投与および混合する段階、以後の追加乾燥および分級段階を行わず、前記高吸水性樹脂粒子自体を比較例1の高吸水性樹脂の最終製品とした。
比較例2:高吸水性樹脂の製造
まず、高吸水性樹脂粒子は実施例1と同様の方法で製造した。
次いで、前記高吸水性樹脂粒子200gを60℃坩堝で回転させながら、ラウリン酸を混合しない超純水10gを2分間投与および混合した。その結果物を25分間追加乾燥した後、分級して最終製品を得た。
比較例3:高吸水性樹脂の製造
前記ラウリン酸0.0250gの代わりに大韓民国公開特許第2015-0143167号の製造例1に開示されたポリカルボン酸共重合体0.0250gを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で高吸水性樹脂の最終製品を得た。
比較例4:高吸水性樹脂の製造
前記ラウリン酸0.0250gの代わりにMw600のポリエチレングリコール0.25gを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で高吸水性樹脂の最終製品を得た。
試験例
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂に対して、以下のような方法で諸般物性を測定し、その結果を下記表1に示した。
(1)遠心分離保水能(CRC、centrifuge retention capacity)
まず、高吸水性樹脂のうち、150~850μmの粒径を有するもの(#20~100の標準ふるいの間)を取って、ヨーロッパ不織布産業協会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格EDANA WSP241.3によって無荷重下吸収倍率による遠心分離保水能(CRC)を測定した。
具体的に、高吸水性樹脂(またはベース樹脂粉末;以下同一)W(g、約0.2g)を不織布製の封筒に均一に入れて密封(seal)した後に、常温に0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の生理食塩水に浸水させた。30分後に封筒を遠心分離機を用いて250Gで3分間水気を切った後に封筒の質量W(g)を測定した。また、高吸水性樹脂を使用せず同一な操作をした後にその時の質量W(g)を測定した。このように得られた各質量を用いて次の計算式AによってCRC(g/g)を算出して保水能を確認した。
[計算式A]
CRC(g/g)={[W(g)-W(g)-W(g)]/W(g)}
(2)粒度分布
粒度分布の測定のために、ASTM規格の標準網ふるいを使用して、高吸水性樹脂を分級した。より具体的に、目の大きさがそれぞれ850μm、600μm、300μm、150μmである標準網ふるいを順次に積層した後、一番上に高吸水性樹脂100gを入れてsieve shaker(AS200)にセッティングした。Amplitude1.0mm/gで10分間分級を行った。それぞれの標準網ふるいの間に残っている高吸水性樹脂を取り出して重量を測り百分率に計算して、高吸水性樹脂の粒度分布を算出した。
(3)含水率
高吸水性樹脂を赤外線加熱しながら乾燥する過程で、高吸水性樹脂中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値で測定した。この時、乾燥条件は常温から約140℃まで温度を上昇させた後、140℃で維持する方式で総乾燥時間は10分に設定した。上記重量減少分の測定結果から含水率を算出した。
Figure 2022504321000001
上記表1を参照すれば、加水工程が行われていない比較例1は含水率が低くて後続移送過程中に物理的破砕が起こることと予測される。また、比較例2~4は加水工程によって適切な含水率に制御されて移送中破砕は抑制されることと予測されるが、加水工程中に添加剤未使用またはポリカルボン酸やポリエチレングリコールなどの他の添加剤の使用により、巨大粒子が多数発生して高吸水性樹脂の物性低下および生産性低下が現れたことが確認された。
これに比べて、実施例1~3は含水率の適切な制御によって移送中破砕の抑制が可能でありながらも、加水工程で巨大粒子の発生量も大きく減少されたことが確認された。

Claims (10)

  1. 少なくとも一部が中和された酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の架橋重合体を含むベース樹脂粉末と、前記架橋重合体が追加架橋されて前記ベース樹脂粉末表面に形成された表面架橋層を含む高吸水性樹脂粒子を提供する段階;および
    前記高吸水性樹脂粒子に、炭素数10~30の脂肪族炭化水素のカルボン酸を含む添加剤および水を混合して加水高吸水性樹脂を形成する段階を含む、高吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記添加剤は、炭素数12~20の線状アルキル基末端にカルボン酸が結合された化合物を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記添加剤は、ステアリン酸(stearic acid)、ラウリン酸(lauric acid)およびアラキジン酸(Arachidic acid)からなる群より選択された1種以上のカルボン酸化合物を含む、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記添加剤は、前記高吸水性樹脂粒子の重量を基準にして5~20,000ppmwの含量で混合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記水は、前記高吸水性樹脂粒子の100重量部に対して1~10重量部の含量で混合される、請求項1から4のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記添加剤および水の混合段階は、40~80℃の温度下で行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記添加剤および水の混合段階後に、前記加水高吸水性樹脂を乾燥および分級する段階をさらに含み、
    前記乾燥および分級された高吸水性樹脂は150~850μmの粒径と、1~2.5重量%の含水率を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記分級過程で除去される850μm超過の粒径を有する粒子は、前記乾燥された高吸水性樹脂の全体重量を基準にして5重量%未満になる、請求項7に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記乾燥および分級された高吸水性樹脂は、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保水能(CRC)が30~45g/gである、請求項7または8に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 前記乾燥および分級された高吸水性樹脂を移送する段階をさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2021518712A 2019-09-18 2020-08-11 高吸水性樹脂の製造方法 Active JP7309255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0114791 2019-09-18
KR20190114791 2019-09-18
KR10-2020-0099393 2020-08-07
KR1020200099393A KR102608042B1 (ko) 2019-09-18 2020-08-07 고흡수성 수지의 제조 방법
PCT/KR2020/010614 WO2021054610A1 (ko) 2019-09-18 2020-08-11 고흡수성 수지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504321A true JP2022504321A (ja) 2022-01-13
JP7309255B2 JP7309255B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=75259392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518711A Active JP7086433B2 (ja) 2019-09-18 2020-08-11 高吸水性樹脂の製造方法
JP2021518712A Active JP7309255B2 (ja) 2019-09-18 2020-08-11 高吸水性樹脂の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518711A Active JP7086433B2 (ja) 2019-09-18 2020-08-11 高吸水性樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11613591B2 (ja)
EP (2) EP3838968A4 (ja)
JP (2) JP7086433B2 (ja)
KR (2) KR102578742B1 (ja)
CN (2) CN113039235B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113241129A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 北京和隆优化科技股份有限公司 一种基于lstm深度循环神经网络的pvc水分含量的预测方法
EP4212578A4 (en) * 2021-06-18 2024-05-01 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING A SUPERABSORBENT POLYMER

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2010528128A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 超吸収体を穏やかに混合・被覆するための方法
JP2010241975A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2011092930A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤及びその製造方法
JP2012527502A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子のための被覆方法
WO2015129917A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法
JP2017511416A (ja) * 2015-01-07 2017-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 耐固化性の向上した高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20190069103A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902201B2 (ja) 1991-03-18 1999-06-07 ストックハウゼン ルイジアナ リミティド 超吸収性ポリマーの残留アクリル酸含量を低下させる方法
GB9107952D0 (en) * 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
JPH08120013A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
JP3103754B2 (ja) 1995-10-31 2000-10-30 三洋化成工業株式会社 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
KR100333972B1 (ko) 1999-05-24 2002-04-24 송성원 흡수성 수지조성물 및 그의 제조방법
US6414214B1 (en) 1999-10-04 2002-07-02 Basf Aktiengesellschaft Mechanically stable hydrogel-forming polymers
US7378453B2 (en) 2003-03-14 2008-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking treatment method of water-absorbing resin powder
US7169843B2 (en) * 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
JP5183897B2 (ja) 2005-08-17 2013-04-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
MX339603B (es) 2006-09-25 2016-05-31 Archer-Daniels-Midland Company Polisacaridos carboxialquilados superabsorbentes con tratamiento de la superficie y procedimientos para producir los mismos.
JP2009051952A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
EP2200668A2 (en) 2007-09-13 2010-06-30 Basf Se Process for producing antimicrobial-coated superabsorbents
EP2752430B1 (en) 2011-08-30 2016-07-06 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Method for producing water-absorbent resin, and water-absorbent resin obtained by same
US9320822B2 (en) 2012-02-17 2016-04-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbing resin and manufacturing method therefor
KR102195097B1 (ko) * 2012-12-03 2020-12-24 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 그의 제조 방법
US9809742B2 (en) * 2013-05-07 2017-11-07 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Hydraulic fracturing composition, method for making and use of same
MX2016004026A (es) * 2013-09-30 2016-06-02 Lg Chemical Ltd Un metodo para preparar un polimero superabsorbente.
EP3124502B1 (en) * 2014-03-26 2019-05-01 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Method for producing water-absorbent resin particle
KR20150141425A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101684649B1 (ko) * 2014-06-13 2016-12-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
KR101720423B1 (ko) 2014-07-25 2017-03-27 에보니크 데구사 게엠베하 점착 방지 가공 조제 및 흡수성 입자 제조에 이들을 이용하는 방법
KR101967807B1 (ko) * 2014-12-23 2019-04-10 주식회사 엘지화학 파쇄 저항성 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR101855353B1 (ko) * 2015-06-09 2018-05-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 미분 재조립체를 포함하는 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
WO2017155173A1 (ko) * 2016-03-11 2017-09-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR102075737B1 (ko) * 2016-03-11 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR102069312B1 (ko) * 2016-06-27 2020-01-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
CN106893119B (zh) 2017-02-04 2019-06-18 万华化学集团股份有限公司 由吸水树脂细粉末制备吸水树脂颗粒的方法
JP7239276B2 (ja) 2017-05-30 2023-03-14 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
KR102487977B1 (ko) 2017-07-28 2023-01-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR102566286B1 (ko) 2017-12-11 2023-08-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2019117541A1 (ko) 2017-12-11 2019-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102555380B1 (ko) 2018-01-19 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US20230111749A1 (en) * 2020-11-27 2023-04-13 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2014237133A (ja) * 2007-03-29 2014-12-18 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2010528128A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 超吸収体を穏やかに混合・被覆するための方法
JP2010241975A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2012527502A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子のための被覆方法
JP2011092930A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤及びその製造方法
WO2015129917A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法
JP2017511416A (ja) * 2015-01-07 2017-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 耐固化性の向上した高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20190069103A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3842477B1 (en) 2022-03-30
EP3838968A1 (en) 2021-06-23
KR20210033409A (ko) 2021-03-26
KR102578742B1 (ko) 2023-09-14
EP3842477A1 (en) 2021-06-30
KR20210033408A (ko) 2021-03-26
JP2022504320A (ja) 2022-01-13
CN113039235B (zh) 2024-03-01
US11613591B2 (en) 2023-03-28
KR102608042B1 (ko) 2023-11-30
EP3842477A4 (en) 2021-11-10
US20210317237A1 (en) 2021-10-14
EP3838968A4 (en) 2022-01-12
CN112839993A (zh) 2021-05-25
JP7086433B2 (ja) 2022-06-20
JP7309255B2 (ja) 2023-07-18
CN113039235A (zh) 2021-06-25
CN112839993B (zh) 2023-04-11
US20210340301A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146333B2 (ja) 多孔性高吸水性樹脂の製造方法
US10927223B2 (en) Super absorbent polymer granules and preparation method thereof
KR20170106156A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR101745679B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
KR101880218B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
JP7184443B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101595037B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2018004162A1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
JP7086433B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
US9701767B2 (en) Super absorbent polymer containing water-soluble salt and preparation method therefor
US10711074B2 (en) Super absorbent polymer and method for preparing same
JP7226890B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7039108B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法、および高吸水性樹脂
JP7305247B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7191403B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2022540490A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
CN112888717B (zh) 超吸收性聚合物组合物以及用于制备其的方法
KR20180073334A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
JP7258401B2 (ja) 高吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2023535949A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2024503419A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR20220058205A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150