JP7191403B2 - 高吸水性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191403B2
JP7191403B2 JP2020556904A JP2020556904A JP7191403B2 JP 7191403 B2 JP7191403 B2 JP 7191403B2 JP 2020556904 A JP2020556904 A JP 2020556904A JP 2020556904 A JP2020556904 A JP 2020556904A JP 7191403 B2 JP7191403 B2 JP 7191403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface cross
linking agent
polymer
cross
superabsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517927A (ja
Inventor
ボヒ・パク
ジュン・キュ・キム
ドン・ヒョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/013302 external-priority patent/WO2020122390A1/ko
Publication of JP2021517927A publication Critical patent/JP2021517927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191403B2 publication Critical patent/JP7191403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28021Hollow particles, e.g. hollow spheres, microspheres or cenospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年12月12日付韓国特許出願第10-2018-0160287号および2019年10月8日付韓国特許出願第10-2019-0124302号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、基本的な吸収性能に優れるだけでなく、より向上した加圧通液性を示し、おむつなど衛生材のウェット(rewet)特性および漏水抑制特性を向上させ得る高吸水性樹脂およびその製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer,SAP)とは、自重の5百ないし1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であって、開発業者ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)等それぞれ異なる名前で命名している。前記のような高吸水性樹脂は、生理用品に実用化され始め、現在は子供用紙おむつなど衛生用品の他に園芸用土壌保水剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野での鮮度保持剤、および湿布用などの材料として広く使われている。
最も多くの場合に、このような高吸水性樹脂は、おむつや生理用ナプキンなど衛生材分野で広く使用されているが、このような用途のために水分などに対する高い吸収能を示す必要があり、外部の圧力にも吸収された水分が抜け出ない優れた加圧下吸収性能などを示す必要がある。
これに加え、前記高吸水性樹脂は、おむつなど衛生材に含まれた時、使用者の体重によって加圧される環境でも、小便などを最大限拡散させる必要がある。これにより、衛生材吸収層の全面積に含まれた高吸水性樹脂粒子を全体的に活用して衛生材の吸収性能および吸収速度をより向上させることができる。また、このような加圧下拡散特性により、一度高吸水性樹脂に吸収された小便などが再び染み出ることを抑制するおむつのウェット(rewet)特性をより向上させることができ、これと共におむつの漏水抑制特性を向上させるようになる。
従来にはおむつなど衛生材のデザイン自体を変更して前記小便などを拡散させる特性の改善が試みられた。例えば、衛生材にADL(Acquisition Distribution Layer)等を導入したり、吸収チャンネルを活用する方法などによって、前記小便などの拡散特性を改善する方案が試みられた。
しかし、このような衛生材自体のデザイン変更による拡散特性の改善は充分でなかった。さらに、最近では衛生材が薄膜化され、相対的に衛生材内の高吸水性樹脂含有量が増加するにつれ、前記衛生材自体のデザイン変更による拡散特性の改善は限界に至り、高吸水性樹脂自体の加圧下拡散特性の改善に対する必要性がより高まっている。
このような技術的要求によって、前記加圧下拡散特性に直接的に関連する加圧通液性がより向上し、おむつなど衛生材のウェット(rewet)特性および漏水抑制特性をより向上させ得る高吸水性樹脂に対する開発の必要性が増加している。
そこで、本発明は基本的な吸収性能に優れるだけでなく、より向上した加圧通液性を示し、おむつなど衛生材のウェット(rewet)特性などをより向上させ得る高吸水性樹脂およびその製造方法を提供する。
本発明は、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の第1架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
前記ベース樹脂粉末上に形成されており、前記第1架橋重合体が表面架橋剤を媒介に追加架橋された第2架橋重合体を含む表面架橋層を含む高吸水性樹脂であって、
前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有して複数のヒドロキシ基またはエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含む高吸水性樹脂を提供する。
また、本発明は内部架橋剤の存在下に、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体を架橋重合して第1架橋重合体を含む含水ゲル重合体を形成する段階;
前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
表面架橋剤の存在下に、前記ベース樹脂粉末を熱処理して表面架橋する段階を含み、
前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有して複数のヒドロキシ基またはエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含む高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態による高吸水性樹脂およびその製造方法などについてより詳細に説明する。ただし、これは発明の一つの例示として提示されるものであり、これによって発明の権利範囲が限定されるものではなく、発明の権利範囲内で実施形態に対する多様な変形が可能であることは当業者に自明である。
さらに、本明細書全体において特記しない限り「含む」または「含有」とは、ある構成要素(または構成成分)を特に制限なく含むことをいい、他の構成要素(または構成成分)の付加を除くものと解釈されない。
発明の一実施形態によれば、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の第1架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
前記ベース樹脂粉末上に形成されており、前記第1架橋重合体が表面架橋剤を媒介に追加架橋された第2架橋重合体を含む表面架橋層を含む高吸水性樹脂であって、
前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有して複数のヒドロキシ基またはエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含む高吸水性樹脂が提供される。
前記一実施形態の高吸水性樹脂は、表面架橋層の形成のために、300以上の数平均分子量および架橋可能な官能基を有する高分子型第1表面架橋剤を共に含む。
前記高分子型第1表面架橋剤は、一定水準以上の分子量を有する高分子鎖を含むことにより、表面架橋時ベース樹脂粉末内に深く浸透することが難しく、ほとんどベース樹脂粉末の表面付近で架橋を起こして架橋構造を形成する。したがって、このような方法で形成された高吸水性樹脂は、製造過程中の表面架橋剤の全体的な使用量を大きく増やさなくとも、表面付近の架橋密度をより増加させ得、さらには表面付近に前記第1表面架橋剤に由来した高い分子量の高分子構造をより高い割合で含ませることができる。
したがって、一実施形態の高吸水性樹脂は、表面付近でより硬い表面特性を示すため、従来に知られているより向上した加圧通液性を示すことができる。そのため衛生材のウェット特性や漏水抑制特性をより向上させることができる。
これと同時に、前記高吸水性樹脂は、このような硬い表面特性の実現のために、過度に高い含有量の表面架橋剤を使用する必要がなくなるので、内部の架橋密度は適切な水準を維持し得、その結果保持能などの優れた吸収性能を維持することができる。
したがって、一実施形態の高吸水性樹脂は、優れた基本的な吸収性能を維持しながらも、より向上した加圧通液性を示し、おむつなど衛生材のウェット(rewet)特性をより向上させることができる。
以下、一実施形態の高吸水性樹脂およびその製造方法についてより具体的に説明する。
本明細書における「高吸水性樹脂」とは、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の第1架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および前記ベース樹脂粉末上に形成されており、前記第1架橋重合体が表面架橋剤を媒介に追加架橋された第2架橋重合体を含む表面架橋層を含む高吸水性樹脂を意味する。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の単量体でありうる。非制限的な例として、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、下記化学式1で表される化合物でありうる:
[化学式1]
-COOM
前記化学式1において、
は不飽和結合を含む炭素数2~5のアルキル基であり、
は水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
好ましくは、前記単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれら酸の1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩からなる群より選ばれた1種以上でありうる。このように水溶性エチレン系不飽和単量体としてアクリル酸またはその塩を使用する場合、吸水性が向上した高吸水性樹脂を得ることができ、有利である。その他にも前記単量体としては無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、または2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のアニオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体とその4級化物;からなる群より選ばれた1種以上を使用することができる。
ここで、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和したものでありうる。好ましくは、前記単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ物質で部分的に中和させたものを使用することができる。
この時、前記単量体の中和度は、40~95モル%、または40~80モル%、または45~75モル%でありうる。前記中和度の範囲は、最終物性に応じて変わるが、中和度が過度に高いと中和した単量体が析出されて重合が円滑に行われることが難しく、反対に中和度が過度に低いと高分子の吸水性が大きく劣るだけでなく、取り扱いが困難な弾性ゴムのような性質を示し得る。
一実施形態の高吸水性樹脂において、前記「第1架橋重合体」とは、上述した水溶性エチレン系不飽和単量体が内部架橋剤の存在下に架橋重合されたものを意味し、前記「ベース樹脂粉末」とは、このような第1架橋重合体を含む物質を意味する。また、前記「第2架橋重合体」とは、前記第1架橋重合体が表面架橋剤を媒介に追加架橋された物質を意味し、これを含む表面架橋層が前記ベース樹脂粉末上に形成されている。
前記一実施形態の高吸水性樹脂において、前記ベース樹脂粉末に含まれた第1架橋重合体は、炭素数8~12のビス(メタ)アクリルアミド、炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アクリレートおよび炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルからなる群より選ばれた1種以上の内部架橋剤の存在下に、前記単量体が架橋重合された高分子になる。前記内部架橋剤のより具体的な例は、特に制限されないが、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレートまたはペンタエリストールテトラアクリレートなどが挙げられ、その他にも高吸水性樹脂の製造に使用可能であると知られた多様な内部架橋剤を特に制限なく使用することができる。
一方、前記一実施形態の高吸水性樹脂では、300以上の数平均分子量を有して複数のヒドロキシ基またはエポキシ基のようにベース樹脂粉末表面のカルボキシ基と反応できる官能基を有する高分子型第1表面架橋剤を使用して前記表面架橋層を形成する。
前記第1表面架橋剤としては300以上、あるいは300~30000、あるいは350~15000の数平均分子量を有し、前記カルボキシ基と反応可能な官能基、具体的には、複数のヒドロキシ基またはエポキシ基を有する多価高分子であれば特に制限なくすべて使用することができる。このような高分子型架橋剤の具体的な例としては、上述した数平均分子量を有する高分子として、ポリエチレングリコール系高分子、ポリプロピレングリコール系高分子、ポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどのポリオールのポリグリシジルエーテル系高分子およびポリビニルアルコール系高分子からなる群より選ばれた1種以上が挙げられる。
仮に、上記範囲に至らない分子量または数平均分子量を有する表面架橋剤を第1表面架橋剤として使用する場合(例えば、高分子形態を有しない2種の表面架橋剤を使用した場合など)、高吸水性樹脂の加圧通液性が劣悪になり、その結果、衛生材のウェット特性や漏水抑制特性が充分でなくなる。
また、一実施形態の高吸水性樹脂は、前記高分子型第1表面架橋剤の他に、高分子形態を有しない分子量300未満の第2表面架橋剤を共に使用し、これらから由来した架橋構造を共に含むこともできる。
このような第2表面架橋剤としては、従来から高吸水性樹脂の製造に使用されていた単分子形態の表面架橋剤を特に制限なくすべて使用することができる。例えば、前記表面架橋剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコールおよびグリセロールからなる群より選ばれた1種以上のポリオール;エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートからなる群より選ばれた1種以上のアルキレンカーボネート系化合物;アルキレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ化合物;オキサゾリジノンなどのオキサゾリン化合物;または環状ウレア化合物;などを含み得る。好ましくは前記アルキレンカーボネート系化合物をより適宜使用することができる。
一実施形態の高吸水性樹脂は、これら複数種の表面架橋剤、特に、高分子型第1表面架橋剤を第2表面架橋剤とともに使用することにより、表面架橋剤の全体的な使用量/含有量を大きく増やさなくとも、高吸水性樹脂の表面付近の架橋密度をより増加させることができる。したがって、一実施形態の高吸水性樹脂は、表面付近でより硬い表面特性を示し得る。そのため、従来に知られているものより向上した加圧通液性を示し得る。したがって、衛生材のウェット特性や漏水抑制特性をより向上させることができる。
このような特性が発現できるように前記一実施形態の高吸水性樹脂において、前記第1表面架橋剤に由来した架橋構造は、表面架橋層の最外殻表面に最も高い割合で存在し、表面架橋層の深さが深いほど存在割合が低くなる。
上述した第1表面架橋剤:第2表面架橋剤は、3:1~1:3、あるいは2.5:1~1:2.5、あるいは2:1~1:2の重量比で含まれ得る。これにより、高吸水性樹脂表面をより固くし、高吸水性樹脂の加圧通液性や、衛生材のウェット特性または漏水抑制特性をより向上させることができ、かつ高吸水性樹脂の優れた吸収性能も維持することができる。
一方、上述した一実施形態の高吸水性樹脂は、通液性などの追加的な向上のために、表面架橋時硫酸アルミニウム塩などのアルミニウム塩その他多様な多価金属塩をさらに使用することができる。このような多価金属塩は、最終的に製造された高吸水性樹脂の表面架橋層上に含まれ得る。
一方、上述した一実施形態の高吸水性樹脂は、150~850μmの粒径を有することができる。より具体的には、前記ベース樹脂粉末およびこれを含む高吸水性樹脂の少なくとも95重量%以上が150~850μmの粒径を有し、300~600μmの粒径を有する粒子を50重量%以上含み得、150μm未満の粒径を有する微粉が3重量%未満でありうる。
また、前記一実施形態の高吸水性樹脂は、基本的な保持能など優れた吸収性能を維持しながらも、より向上した加圧通液性を示すことができる。
具体的には、一実施形態の高吸水性樹脂の優れた吸収性能は、保持能および加圧吸収能によって定義され得る。より具体的には、前記高吸水性樹脂は、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保持能(CRC)が28~43g/g、あるいは30~40g/gでありうる。このような遠心分離保持能(CRC)の範囲は一実施形態の高吸水性樹脂が示す優れた無加圧下吸収性能を定義することができる。
また、前記高吸水性樹脂は、EDANA法WSP 242.3-10により測定された0.7psiの加圧吸収能(AUP)が15~27g/g、あるいは20~25g/gでありうる。このような加圧吸収能の範囲は、一実施形態の高吸水性樹脂が示す優れた加圧下吸収性能を定義することができる。
これに加え、前記高吸水性樹脂の向上した加圧通液性は、GPUPの物性によって定義され得る。このようなGPUPは、前記高吸水性樹脂を0.3psiの加圧下に、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に1時間膨潤させた後、前記生理食塩水を前記高吸水性樹脂に流した時最初の滴が落ちる時点から5分間流れる流量で測定され得る。これのより具体的な測定方法は後述する実験例に記載されている。
一実施形態の高吸水性樹脂は、前記GPUPが5×10-13以上、あるいは5~30×10-13、あるいは7~25×10-13であり得、これにより優れた加圧通液性を示すことができる。
上述した一実施形態の高吸水性樹脂は、従来に知られているものより向上した加圧通液性を示すことにより衛生材のウェット特性などを向上させることができ、かつ優れた吸収性能を維持することができる。
一方、上述した一実施形態の諸般物性を充足する高吸水性樹脂は、架橋重合によって含水ゲル重合体を得た後、これを乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成し、特定表面架橋剤の存在下に表面架橋工程を含む製造方法によって製造することができる。
そこで、発明の他の実施形態によれば、上述した高吸水性樹脂の製造方法が提供される。このような製造方法は、内部架橋剤の存在下に、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体を架橋重合して第1架橋重合体を含む含水ゲル重合体を形成する段階;前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および表面架橋剤の存在下に、前記ベース樹脂粉末を熱処理して表面架橋する段階を含み、
前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有し、カルボキシ基と反応可能な官能基、具体的には、複数のヒドロキシ基またはエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含むものであり得る。
以下、各段階別に前記製造方法を詳細に説明する。
先に、他の実施形態の製造方法は、架橋重合によって含水ゲル重合体を形成する段階を含む。具体的には、内部架橋剤の存在下に水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体組成物を熱重合または光重合して含水ゲル重合体を形成する段階である。
前記単量体組成物に含まれる水溶性エチレン系不飽和単量体は先立って説明したとおりである。
また、前記単量体組成物には高吸水性樹脂の製造に一般的に使用される重合開始剤が含まれ得る。非制限的な例として、前記重合開始剤としては重合方法によって熱重合開始剤または光重合開始剤などを使用することができる。ただし、光重合方法によっても、紫外線照射などによって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によりある程度の熱が発生するので、熱重合開始剤がさらに含まれ得る。
ここで、前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびα-アミノケトン(a-aminoketone)からなる群より選ばれた一つ以上の化合物を使用することができる。そのうちアシルホスフィンの具体的な例として、商用のlucirin TPO、すなわち、2,4,6-トリメチル-ベンゾイル-トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6-trimethyl-benzoyl-trimethyl phosphine oxide)を使用することができる。より多様な光重合開始剤についてはReinhold Schwalmの著書である「UV Coatings:Basics,Recent Developments and New Application(Elsevier 2007年)」の115ページに開示されており、それを参照することができる。
そして、前記熱重合開始剤としては過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素、およびアスコルビン酸からなる群より選ばれた一つ以上の化合物を使用することができる。具体的には、過硫酸塩系開始剤としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)等を例に挙げることができる。また、アゾ(Azo)系開始剤としては、2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane) dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロリド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane] dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノバレリン酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))等を例に挙げることができる。より多様な熱重合開始剤についてはOdianの著書である「Principle of Polymerization(Wiley、1981年)」の203ページに開示されており、それを参照することができる。
このような重合開始剤は、前記単量体組成物に対し、0.001~1重量%の濃度で添加され得る。すなわち、前記重合開始剤の濃度が過度に低い場合、重合速度が遅くなり、最終製品に残存モノマーが多量抽出され得るため好ましくない。反対に、前記重合開始剤の濃度が過度に高い場合、ネットワークをなす高分子チェーンが短くなって水可溶成分の含有量が高まり、加圧吸収能が低くなるなど樹脂の物性が低下し得るため好ましくない。
一方、前記単量体組成物には前記水溶性エチレン系不飽和単量体の重合による樹脂の物性を向上させるための架橋剤(「内部架橋剤」)が含まれる。前記架橋剤は、含水ゲル重合体を内部架橋させるためのものであって、後述する「表面架橋剤」とは別に使用される。
特に、前記他の実施形態の製造方法では、すでに上述した内部架橋剤、例えば、炭素数8~12のビス(メタ)アクリルアミド、炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アクリレートまたは炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルなどを使用し得、そのために内部架橋結合が適切に付与された含水ゲル重合体を得ることができる。ただし、内部架橋剤の種類についてはすでに上述したので、これに関する追加的な説明は省略する。
また、このような内部架橋剤は、前記内部架橋剤および単量体などを含む単量体組成物の100重量部に対して0.4重量部~2重量部、あるいは0.4~1.8重量部の含有量でありうる。これにより、含水ゲル重合体およびベース樹脂粉末の内部架橋度が調整され得、高吸水性樹脂の吸収性能および通液性などを最適化することができる。ただし、前記内部架橋剤の含有量が過度に大きくなると、高吸水性樹脂の基本的な吸収性能が低下し得る。
その他にも、前記単量体組成物には必要に応じて増粘剤、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤がさらに含まれ得る。
そして、このような単量体組成物は、前述した単量体、重合開始剤、内部架橋剤などの原料物質が溶媒に溶解した溶液の形態で準備される。
この時、使用可能な溶媒としては、前述した原料物質を溶解させ得るものであればその構成の限定なく使用することができる。例えば、前記溶媒としては、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテート、N,N-ジメチルアセトアミド、またはこれらの混合物などを使用することができる。
そして、前記単量体組成物の重合による含水ゲル重合体の形成は、通常の重合方法で行われ得、その工程は特に限定されない。非制限的な例として、前記重合方法は、重合エネルギー源の種類によって大きく熱重合と光重合に分かれるが、前記熱重合を行う場合にはニーダー(kneader)などの攪拌軸を有する反応器で行われ得、光重合を行う場合には移動可能なコンベヤーベルトが備えられた反応器で行われ得る。
一例として、攪拌軸が備えられたニーダーなどの反応器に前記単量体組成物を投入し、ここに熱風を供給したり反応器を加熱して熱重合することによって含水ゲル重合体を得ることができる。この時、反応器に備えられた攪拌軸の形態に応じて反応器の排出口に排出される含水ゲル重合体は数ミリメートルないし数センチメートルの粒子で得られる。具体的には、得られる含水ゲル重合体は、注入される単量体組成物の濃度および注入速度などに応じて多様な形態で得られるが、通常(重量平均)粒径が2~50mmである含水ゲル重合体が得られる。
そして、他の一例として、移動可能なコンベヤーベルトが備えられた反応器で前記単量体組成物に対する光重合を行う場合にはシート状の含水ゲル重合体が得られる。この時、前記シートの厚さは注入される単量体組成物の濃度および注入速度によって変わるが、シート全体が等しく重合されるようにしながらも生産速度などを確保するために、通常0.5~10cmの厚さに調整することが好ましい。
このような方法で得られた含水ゲル重合体の通常含水率は40~80重量%でありうる。一方、本明細書全体で「含水率」は、全体含水ゲル重合体重量に対して占める水分の含有量で含水ゲル重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱によって重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値で定義する。この時、乾燥条件は常温から180℃まで温度を上昇させた後180℃で維持する方式で、総乾燥時間は温度上昇段階5分を含む20分に設定して含水率を測定する。
次に、得られた含水ゲル重合体を乾燥する段階を行う。必要に応じて前記乾燥段階の効率を上げるために乾燥前に前記含水ゲル重合体を粗粉砕する段階をさらに経ることができる。
この時、使われる粉砕機は構成の限定はないが、具体的には、竪型粉砕機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、ロータリーカッターミル(Rotary cutter mill)、カッターミル(Cutter mill)、ディスクミル(Disc mill)、シュレッドクラッシャー(Shred crusher)、クラッシャー(Crusher)、チョッパー(chopper)およびディスクカッター(Disc cutter)からなる粉砕機器群より選ばれるいずれか一つを含み得るが、上述した例に限定されない。
この時、粗粉砕段階は、含水ゲル重合体の粒径が2~10mmになるように粉砕することができる。粒径2mm未満に粉砕することは含水ゲル重合体の高い含水率によって技術的に容易でなく、また、粉砕された粒子間に互いに凝集する現象が現れることもある。一方、粒径10mm超に粉砕する場合、後に行われる乾燥段階の効率増大効果が微小でありうる。
上記のように粗粉砕されるか、あるいは粗粉砕段階を経ず重合直後の含水ゲル重合体に対して乾燥を行う。この時、前記乾燥段階の乾燥温度は150~250℃でありうる。乾燥温度が150℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなって最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがあり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体表面のみ乾燥され、後に行われる粉砕工程で微粉が発生し得、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。したがって、好ましくは前記乾燥は150~200℃の温度で、より好ましくは170~195℃の温度で行われる。
一方、乾燥時間は、工程効率などを考慮して20~90分間行われるが、これに限定されない。
前記乾燥段階の乾燥方法も含水ゲル重合体の乾燥工程として通常使われる方法であれば、その構成の限定なく選択して用いることができる。具体的には、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を行うことができる。このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は約0.1~約10重量%でありうる。
次に、このような乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体を粉砕する段階を行う。
粉砕段階後に得られる重合体粉末は粒径が150~850μmでありうる。このような粒径に粉砕するために用いられる粉砕機は具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)等を用いるが、上述した例に限定されるものではない。
そして、このような粉砕段階以後の最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、粉砕後に得られる重合体粉末を粒径により分級する別途の過程を経ることができる。好ましくは粒径が150~850μmである重合体を分級し、このような粒径を有する重合体粉末に対してのみ表面架橋反応段階を経て製品化することができる。より具体的には、前記分級が行われたベース樹脂粉末は、150~850μmの粒径を有し、300~600μmの粒径を有する粒子を50重量%以上含み得る。
一方、上述した分級工程までを経てベース樹脂粉末を製造した後には、表面架橋剤の存在下に、前記ベース樹脂粉末を熱処理して表面架橋して高吸水性樹脂粒子を形成することができる。前記表面架橋は、表面架橋剤の存在下に前記ベース樹脂粉末の表面に架橋反応を誘導することであり、このような表面架橋により前記ベース樹脂粉末の表面には表面架橋層が形成され得る。
より具体的には、上述した他の実施形態の製造方法では、300以上の数平均分子量を有する高分子型第1表面架橋剤を使用し、選択的に高分子形態を有しない第2表面架橋剤を共に使用することができる。ただし、これら表面架橋剤の種類についてはすでに十分に説明したので、追加的な説明は省略する。
前記表面架橋剤を使用した表面架橋工程において、前記表面架橋剤の含有量は、架橋剤の具体的種類や反応条件などに応じて適宜調整し得、好ましくは、前記第1および第2表面架橋剤は、それぞれベース樹脂粉末100重量部に対し、0.1~2.0重量部、あるいは0.3~1.5重量部、あるいは0.5~1.0の含有量で使用することができる。
前記表面架橋剤の含有量が過度に低くなると、表面改質が正しく行われず、最終樹脂の物性が低下し得る。特に、高分子型第1表面架橋剤の含有量が低くなると、高吸水性樹脂の加圧通液性が充分でないこともある。反対に過量の表面架橋剤が使用されると過度な表面架橋反応により樹脂の基本的な吸収性能がかえって低下し得るため好ましくない。
一方、前記表面架橋剤は、これを含む表面架橋液状態でベース樹脂粉末に添加されるが、このような表面架橋液の添加方法についてはその構成の格別な限定はない。例えば、表面架橋液と、ベース樹脂粉末を反応槽に入れて混合したり、ベース樹脂粉末に表面架橋液を噴射する方法、連続的に運転されるミキサーにベース樹脂粉末と表面架橋液を連続的に供給して混合する方法などを用いることができる。
そして、前記表面架橋液は、媒質として水および/または親水性有機溶媒をさらに含み得る。これにより、表面架橋剤などがベース樹脂粉末上に均等に分散できる利点がある。この時、水および親水性有機溶媒の含有量は、表面架橋剤の均等な溶解/分散を誘導し、ベース樹脂粉末の固まり現象を防止すると同時に表面架橋剤の表面浸透深さを最適化するための目的でベース樹脂粉末100重量部に対する添加比率を調整して適用することができる。
前記表面架橋液が添加されたベース樹脂粉末に対して140℃~250℃、あるいは140℃~220℃、あるいは170℃~210℃の温度で30分以上熱処理して行うことができる。より具体的には、前記表面架橋は上述した温度を最高反応温度にし、このような最高反応温度で30~80分、あるいは40分~70分間熱処理して表面架橋反応を行うことができる。
このような表面架橋工程条件(特に、昇温条件および反応最高温度での反応条件)を満たすことによってより優れた加圧通液性などの物性を適切に充足する高吸水性樹脂が製造され得る。
表面架橋反応のための昇温手段は特に限定されない。熱媒体を供給したり、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としてはスチーム、熱風、熱い油などの昇温した流体などを使用できるが、これらに限定されるものではなく、また供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適宜選択することができる。一方、直接供給される熱源としては電気による加熱、ガスによる加熱方法が挙げられるが、上述した例に限定されるものではない。
上述した製造方法により収得された高吸水性樹脂は、優れた保持能などの吸収性能および通液性などを維持しながらも、衛生材に吸収された小便などを拡散させることができるので、衛生材のウェット特性などを大きく向上させることができる。
本発明による高吸水性樹脂は、優れた基本的な吸収性能などを維持することができ、かつより向上した加圧通液性などを示し、衛生材に吸収された小便などが高吸水性樹脂粒子の表面に沿って速やかに広く拡散するようにすることができる。その結果、本発明の高吸水性樹脂は、衛生材のウェット(rewet)特性および漏水抑制特性などを向上させることができる。
以下、発明の理解を深めるために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明はこれらにのみ限定されない。
実施例1
アクリル酸単量体100重量部に対し、苛性ソーダ(NaOH)40.6重量部および水131.2重量部を混合し、前記混合物に熱重合開始剤である過硫酸ナトリウム0.12重量部、光重合開始剤であるジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド0.008重量部および内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレート0.22重量部を添加して単量体組成物を準備した。
前記単量体組成物を内部温度が80℃に維持されて水銀UVランプ光源で10mWの強度を有する紫外線照射装置が上部に設置された連続式ベルト重合反応器の重合ベルトの上で243kg/hrの流量で流しながら紫外線を1分間照射し、さらに2分間無光源状態で重合反応を行った。
重合が完了して出る含水ゲルタイプ重合シートは、シュレッダータイプのカッタを用いて1次カットした後ミートチョッパーにより粗粉砕した。その後180℃の温度で30分間熱風乾燥器により乾燥した後、回転式ミキサーを用いて粉砕して150μm~850μmで分級してベース樹脂粉末を製造した。
製造されたベース樹脂粉末を10/70/19/1の粒度割合で混ぜ、200重量部を準備する。表面架橋液は前記ベース樹脂粉末100重量部に水5.4重量部、エチレンカーボネート0.6重量部、数平均分子量500であるポリエチレングリコールジグリシジルエーテルの高分子型表面架橋剤0.5重量部、プロピレングリコール0.2重量部、アルミニウムスルフェート18水和物0.4重量部を均等に混合した後、180℃温度に昇温させて50分以上熱処理しながら表面架橋反応を行った。前記表面処理完了後シーブを用いて粒径850μm以下である高吸水性樹脂を得た。
実施例2
前記高分子型表面架橋剤として、数平均分子量380のポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で実施例2の高吸水性樹脂を得た。
実施例3
前記高分子型表面架橋剤として、数平均分子量10,000のポリビニルアルコールを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で実施例3の高吸水性樹脂を得た。
実施例4
前記エチレンカーボネートを使用せず、高分子型表面架橋剤の含有量を1.1重量部に変更したことを除いては実施例1と同様の方法で実施例4の高吸水性樹脂を得た。
比較例1
前記高分子型表面架橋剤を使わなかったことを除いては実施例1と同様の方法で比較例1の高吸水性樹脂を得た。
比較例2
前記高分子型表面架橋剤を使用せず、エチレンカーボネートの含有量を1.1重量部に変更したことを除いては実施例1と同様の方法で比較例2の高吸水性樹脂を得た。
比較例3
前記高分子型表面架橋剤の代わりに、分子量が約174のエチレングリコールジグリシジルエーテルを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で比較例3の高吸水性樹脂を得た。
比較例4
前記高分子型表面架橋剤の代わりに、分子量が260のグリセロールトリグリシジルエーテルを使用したことを除いては実施例1と同様の方法で比較例4の高吸水性樹脂を得た。
実験例
実施例および比較例で製造した各高吸水性樹脂の物性を次の方法で測定および評価した。
(1)粒径評価
実施例および比較例で使用されたベース樹脂粉末および高吸水性樹脂の粒径は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Association,EDANA)の規格EDANA WSP 220.3方法に従い測定した。
(2)遠心分離保持能(CRC,Centrifuge Retention Capacity)
欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Association,EDANA)の規格EDANA WSP 241.3に従い無荷重下吸収倍率による遠心分離保持能(CRC)を測定した。高吸水性樹脂W(g、約0.2g)を不織布製の封筒に均一に入れて密封(seal)した後に、常温に0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の生理食塩水に浸水させた。30分後に封筒を遠心分離機を用いて250Gで3分間水気を取った後に封筒の質量W(g)を測定した。また、高吸水性樹脂を用いず同じ操作をした後にその時の質量W(g)を測定した。このように得られた各質量を用いて次の計算式1によりCRC(g/g)を算出して保持能を確認した。
[計算式1]
CRC(g/g)={[W(g)-W(g)-W(g)]/W(g)}
(3)加圧吸収能(Absorbing under Pressure,AUP)
実施例および比較例の高吸水性樹脂に対し、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Association)の規格EDANA WSP 242.3-10の方法に従い加圧吸収能(AUP:Absorbency under Pressure)を測定した。
先に、内径60mmのプラスチックの円筒底にステンレス製400メッシュ(mesh)金網を取り付けた。23±2℃の温度および45%の相対湿度条件下で金網上に実施例および比較例で得られた樹脂W(g、0.90g)を均一に散布し、その上に4.83kPa(0.7psi)の荷重を均一にさらに付与できるピストン(piston)は外径が60mmより若干小さく円筒の内壁との隙間がなく、上下の動きが妨げられないようにした。この時、前記装置の重量W(g)を測定した。
直径150mmのペトリ皿の内側に直径125mmで厚さ5mmのガラスフィルターを置いて、0.90重量%塩化ナトリウムで構成された生理食塩水をガラスフィルターの上面と同一レベルになるようにした。ガラスフィルター上に前記測定装置を載せ、液を荷重下で1時間吸収した。1時間後測定装置を持ち上げて、その重量W(g)を測定した。
このように得られた各質量を利用して次の計算式2によりAUP(g/g)を算出して加圧吸収能を確認した。
[計算式2]
AUP(g/g)=[W(g)-W(g)]/W(g)
(4)GPUP
前記実施例および比較例の高吸水性樹脂を0.3psiの加圧下に、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に1時間膨潤させた後、前記生理食塩水を前記高吸水性樹脂に流した時最初の滴が落ちる時点から5分間流れる流量でGPUPを測定した。具体的な測定方法/条件は次のとおりである。
先に、内径60mmのプラスチックシリンダの円筒底にステンレス製400メッシュ(mesh)金網を取り付けた。その上に2.1kPa(0.3psi)の荷重を均一にさらに付与できるピストンは外径60mmより若干小さく円筒の内壁と隙間がなく上下動きが妨げられないように設置して高さを測定した(t0)。シリンダに高吸水性樹脂(約1.8±0.05g)を均一に塗布してピストンを載せた後直径200mmのペトリ皿の内側に直径90mmおよび厚さ5mmのガラスフィルターを置いて、0.9重量%塩化ナトリウムで構成された生理食塩水をガラスフィルターの上面で5mmほど高く入れて荷重下で1時間高吸水性樹脂に吸収/膨潤させた。その後、0.9重量%塩化ナトリウムで構成された生理食塩水を流し、最初の一粒が膨潤された高吸水性樹脂ゲルを通過した後の時点から5分間通過した生理食塩水の重量を測定した(F)。5分間生理食塩水を通過した時間後の測定装置の高さ(t1)を測定した。このような測定結果から、下記計算式3および4によりGPUPを算出した:
[計算式3]
K(×10-7cms/g)=(Fg×t/ρ×A×P)
=時間当たりゲルを通過した生理食塩水重量(g/s)
t(cm)=高吸水性樹脂ゲルの厚さ(t1-t0)/10
ρ=生理食塩水の密度(~1g/cm
A=シリンダの面積、28.27cm
P=静水圧、4920dyn/cm
[計算式4]
GPUP(×10-13)=(K×η×10/10000)×1000000
η=生理食塩水の粘度(~0.0009xx [Pa s])
上記方法で測定された実施例1~4および比較例1~4の各物性値を下記表1に整理して示した。
Figure 0007191403000001
前記表1を参照すると、実施例1ないし4は、基本的な吸収性能(CRC,AUP)が比較例1ないし4と等しい水準以上で示され、かつ加圧通液性(GPUP)が比較例に比べて優れるため小便などを拡散させることができることが確認された。

Claims (11)

  1. 少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体の第1架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
    前記ベース樹脂粉末上に形成されており、前記第1架橋重合体が表面架橋剤を媒介に追加架橋された第2架橋重合体を含む表面架橋層を含む高吸水性樹脂であって、
    前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有して複数のエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含み、
    前記表面架橋剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコールおよびグリセロールからなる群より選ばれた1種以上のポリオールと、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートからなる群より選ばれた1種以上のアルキレンカーボネート系化合物の第2表面架橋剤をさらに含む、高吸水性樹脂。
  2. 前記第1表面架橋剤は、ポリオールのポリグリシジルエーテル系高分子からなる群より選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂。
  3. 前記第1表面架橋剤に由来した架橋構造は、表面架橋層の最外殻表面に最も高い割合で存在し、表面架橋層の深さが深いほど存在割合が低くなる、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂。
  4. 前記表面架橋層上の多価金属塩をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂。
  5. 前記第1表面架橋剤:第2表面架橋剤は、3:1~1:3の重量比で含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂。
  6. 前記高吸水性樹脂は、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保持能(CRC)が28~43g/gであり、
    EDANA法WSP 242.3-10により測定された0.7psiの加圧吸収能(AUP)が15~27g/gである、請求項1から5のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂。
  7. 前記高吸水性樹脂を0.3psiの加圧下に、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に1時間膨潤させた後、前記生理食塩水を前記高吸水性樹脂に流した時最初の滴が落ちる時点から5分間流れる流量で測定されるGPUPが5×10-13以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂。
  8. 内部架橋剤の存在下に、少なくとも一部が中和した酸性基を有する水溶性エチレン系不飽和単量体を架橋重合して第1架橋重合体を含む含水ゲル重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
    表面架橋剤の存在下に、前記ベース樹脂粉末を熱処理して表面架橋する段階を含み、
    前記表面架橋剤は、300以上の数平均分子量を有して複数のエポキシ基を有する高分子型第1表面架橋剤を含み、
    前記表面架橋剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコールおよびグリセロールからなる群より選ばれた1種以上のポリオールと、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートからなる群より選ばれた1種以上のアルキレンカーボネート系化合物の第2表面架橋剤をさらに含む、高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記ベース樹脂粉末は、150~850μmの粒径を有し、300~600μmの粒径を有する粒子を50重量%以上含むように粉砕および分級される、請求項8に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 前記第1および第2表面架橋剤は、それぞれベース樹脂粉末100重量部に対し、0.1~2.0重量部の含有量で使用される、請求項8または9に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  11. 前記表面架橋段階は、140℃~250℃の反応温度で30分以上熱処理および反応させて行う、請求項8から10のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2020556904A 2018-12-12 2019-10-10 高吸水性樹脂およびその製造方法 Active JP7191403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180160287 2018-12-12
KR10-2018-0160287 2018-12-12
KR10-2019-0124302 2019-10-08
KR1020190124302A KR102417829B1 (ko) 2018-12-12 2019-10-08 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
PCT/KR2019/013302 WO2020122390A1 (ko) 2018-12-12 2019-10-10 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517927A JP2021517927A (ja) 2021-07-29
JP7191403B2 true JP7191403B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=71142312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556904A Active JP7191403B2 (ja) 2018-12-12 2019-10-10 高吸水性樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210322953A1 (ja)
EP (1) EP3819329A4 (ja)
JP (1) JP7191403B2 (ja)
KR (1) KR102417829B1 (ja)
CN (1) CN112585194B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102290090B1 (ko) 2021-01-18 2021-08-18 이수미 주입 건을 이용한 니들리스 주사액 주입장치
KR102290085B1 (ko) 2021-01-18 2021-08-17 이수미 인체 피부에 주사액을 주입하기 위한 니들리스 주사액 주입방법 및 니들리스 주사액 주입장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526691A (ja) 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP2008120948A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011213936A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
WO2014021388A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を用いた吸水剤及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
GB2126591B (en) * 1982-09-02 1986-07-30 Kao Corp Process for producing highly water absorptive polymer
JPS61293228A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
JPH078882B2 (ja) * 1985-08-30 1995-02-01 花王株式会社 耐久性に優れた高吸水性樹脂の製造法
JP2654739B2 (ja) * 1993-03-31 1997-09-17 三洋化成工業株式会社 表面架橋された吸水性樹脂の製造法
JP2007314794A (ja) * 1994-12-08 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物、これを含む吸収物品および吸水性樹脂の製造方法
JPH10244151A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤の製造方法および吸水剤
US6265488B1 (en) * 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
JP4552070B2 (ja) * 2001-03-27 2010-09-29 三菱化学株式会社 高吸水性樹脂の製造方法
CN104334617B (zh) * 2012-04-19 2016-09-14 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 经过复合表面处理的羧烷基化淀粉聚丙烯酸盐复合物
KR20150061270A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
US10920011B2 (en) * 2015-06-23 2021-02-16 Arkema Inc. Water soluble polymers and polymer adducts along with aqueous solutions thereof
KR101949995B1 (ko) * 2015-07-06 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR20170033634A (ko) * 2015-09-17 2017-03-27 한화케미칼 주식회사 고 흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR101880218B1 (ko) * 2015-11-06 2018-07-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
CN105754754B (zh) * 2016-02-16 2019-06-28 广州市浪奇实业股份有限公司 具有增强去污特性的洗涤助剂及其制备方法与应用
KR101797391B1 (ko) * 2016-09-20 2017-11-14 롯데케미칼 주식회사 고흡수성 수지 및 그 제조방법
KR102162500B1 (ko) * 2016-12-13 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20180067940A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102094453B1 (ko) * 2016-12-23 2020-03-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102568226B1 (ko) * 2017-12-11 2023-08-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102555381B1 (ko) * 2018-04-03 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526691A (ja) 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP2008120948A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011213936A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
WO2014021388A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を用いた吸水剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585194A (zh) 2021-03-30
EP3819329A1 (en) 2021-05-12
KR102417829B1 (ko) 2022-07-06
JP2021517927A (ja) 2021-07-29
EP3819329A4 (en) 2021-12-22
KR20200072395A (ko) 2020-06-22
US20210322953A1 (en) 2021-10-21
CN112585194B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973874B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2017222875A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2020500985A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP6837141B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7433047B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101745679B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
JP6277282B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2019518839A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2018004161A1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
KR101880218B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
JP2021505704A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7184443B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7247187B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR102069313B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
JP7305247B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7191403B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7226890B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2019093670A1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP2020505477A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7330593B2 (ja) 高吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP7258401B2 (ja) 高吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP7371956B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7486884B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
WO2017171208A1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20220077680A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150