JP2019518839A - 高吸水性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518839A
JP2019518839A JP2018563870A JP2018563870A JP2019518839A JP 2019518839 A JP2019518839 A JP 2019518839A JP 2018563870 A JP2018563870 A JP 2018563870A JP 2018563870 A JP2018563870 A JP 2018563870A JP 2019518839 A JP2019518839 A JP 2019518839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
weight
monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731078B2 (ja
Inventor
ホン、ヨン−ウ
ホ、ソン−ポム
ユン、ヒョン−キ
ナム、テ−ウ
チャン、テ−ファン
キム、チュン−キュ
ソン、ポ−ヒョン
キム、ス−チン
チョン、ソン−チョン
チョン、チ−ユン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/001462 external-priority patent/WO2018147600A1/ko
Publication of JP2019518839A publication Critical patent/JP2019518839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731078B2 publication Critical patent/JP6731078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3064Addition of pore forming agents, e.g. pore inducing or porogenic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、高吸水性樹脂およびその製造方法に関し、本発明によれば、特定の気泡安定剤および重合開始剤を使用することによって、高い保水能と吸水速度を有する高吸水性樹脂を製造することができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年2月10日付の韓国特許出願第10−2017−0018678号および2018年2月1日付の韓国特許出願第10−2018−0012910号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、吸水速度が速い高吸水性樹脂およびその製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは、自重の5百ないし1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であって、開発会社ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)などそれぞれ異なるように命名している。このような高吸水性樹脂は、生理用具として実用化し始め、現在は乳幼児用紙おむつなど衛生用品以外に、園芸用土壌保水材、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野における新鮮度 保持剤、および湿布用などの 材料として幅広く使用されている。
多くの場合に、このような高吸水性樹脂はおむつや生理用ナプキンなど衛生材料分野で幅広く使用されている。このような衛生材料中の前記高吸水性樹脂は、パルプ内に広がった状態で含まれるのが一般的である。しかし、最近になって、より薄い厚さのおむつなど衛生材料を提供するための努力が続いており、その一環として、パルプの含有量が減少したり、ひいてはパルプが全く使用されない、いわゆるパルプレス(pulpless)おむつなどの開発が積極的に進められている。
このように、パルプの含有量が減少したり、パルプが使用されない衛生材料の場合、相対的に高吸水性樹脂が高い比率で含まれ、このような高吸水性樹脂粒子が衛生材料内に不可避的に多層に含まれる。このように多層に含まれる全体的な高吸水性樹脂粒子がより効率的に小便などの液体を吸収するためには、前記高吸水性樹脂が基本的に高い吸水性能および吸水速度を示す必要がある。
一方、高吸水性樹脂の重要な物性のうちの一つである吸水速度は、おむつのように皮膚に触れる製品の表面乾燥度(dryness)と関連している。一般に、このような吸水速度は、高吸水性樹脂の表面積を広げる方法で向上させることができる。
一例として、発泡剤を用いて高吸水性樹脂の粒子表面に多孔性構造を形成させる方法が適用されている。しかし、一般的な発泡剤では十分な量の多孔性構造を形成できなくて、吸水速度の増加幅が大きくないという短所がある。
他の例として、高吸水性樹脂の製造過程で収得される微粉を再組み立てして、不規則な形態の多孔性粒子を形成させることによって表面積を広げる方法がある。しかし、このような方法を通じて高吸水性樹脂の吸水速度を向上することはできても、樹脂の保水能(CRC)と加圧吸水能(AUP)が相対的に低下するという限界がある。このように高吸水性樹脂の吸水速度、保水能、加圧吸水能などの物性はトレードオフ(trade−off)関係にあるため、これら物性を同時に向上させることができる製造方法が切実に要求されている実情である。
本発明は、速い吸水速度を有する高吸水性樹脂を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記高吸水性樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
重合開始剤、気泡安定剤、および内部架橋剤の存在下で、少なくとも一部が中和した酸性基を有するアクリル酸系単量体を架橋重合して、含水ゲル状重合体を形成する段階;
前記含水ゲル状重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
表面架橋液の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理を通じて表面架橋して高吸水性樹脂粒子を形成する段階を含み、
前記重合開始剤は、光開始剤および陽イオン性アゾ系開始剤を含み、
前記気泡安定剤は、ショ糖エステル(sucrose ester)およびポリアルキレンオキシドを含む、高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
また、本発明は、
酸性基の少なくとも一部が中和したアクリル酸系単量体を含む単量体組成物を重合および内部架橋させたベース樹脂、および前記ベース樹脂の表面に形成された表面架橋層を含み、
EDANA法WSP241.3によって測定した遠心分離保水能(CRC)が30g/g以上であり、ボルテックス(Vortex)法による吸水速度が34秒以下である、高吸水性樹脂を提供する。
本発明による高吸水性樹脂は、重合時、重合開始剤として特定構造のアゾ系化合物を使用し、気泡安定剤として特定のポリアルキレンオキシドとショ糖エステルを組み合わせて使用して、重合工程で気泡発生を安定的に調節して、高い保水能と吸水速度を示すことができる。
本明細書で使用される用語は、ただ、例示的な実施例を説明するために使用されるもので、本発明を限定する意図で使用されるものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものと理解されるべきである。
本発明は、様々な変更を加えることができ、種々の実施例を有することができるところ、特定の実施例を例示し、下記で詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
以下、本発明の具体的な実施形態により高吸水性樹脂およびその製造方法についてより詳しく説明する。
高吸水性樹脂は、保水能(CRC)、加圧吸水能(AUL)および吸水速度が重要な物性として評価されており、このために、従来は、高吸水性樹脂の内部に気孔を多く形成して水を速く吸い込むようにしたり、または高吸水性樹脂の粒子大きさを小さくする方法などが知られている。しかし、高吸水性樹脂の粒子大きさを小さくするには限界があり、内部気孔を形成する場合ゲル強度が弱くなるため、物品の薄膜化が難しいという短所がある。
そこで、低温発泡剤と高温発泡剤を共に使用して高吸水性樹脂の製造過程で内部気孔の大きさおよび分布を調節して吸水速度を高める方法が提案されたが、気孔の大きさおよび分布を調節するために重合温度の制御が必要であるので工程が複雑で、高い水準の保水能(CRC)および速い吸水速度(vortex time)を有するベース樹脂の製造が難しくて、より向上した吸水能と吸水速度を有する高吸水性樹脂の製造方法に対する必要性が依然として存在する。
本発明者らは、重合時に特定の気泡安定剤を組み合わせて使用し、陽イオン性アゾ系重合開始剤を使用することによって、より安定的で均一な気泡分布を示して結果的に高い保水能と共に速い吸水速度を示す高吸水性樹脂を製造できることに着目して、本発明を完成した。
以下、本発明の高吸水性樹脂およびその製造方法を詳しく説明する。
参考に、本発明の明細書で“重合体”、または“高分子”は、アクリル酸系単量体が重合された状態であることを意味し、すべての水分含有量範囲または粒径範囲を包括することができる。前記重合体中、重合後乾燥前の状態のもので、含水率(水分含有量)が約40重量%以上の重合体を含水ゲル状重合体と称せられることもある。
また、“ベース樹脂”または“ベース樹脂粉末”は、前記重合体を乾燥および粉砕してパウダー(powder)形態に作ったことを意味する。
本発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法では、まず、酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和したアクリル酸系単量体、重合開始剤、気泡安定剤、および内部架橋剤を含む、単量体組成物を重合して含水ゲル状重合体を形成する。
前記アクリル酸系単量体は酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和したものであることもある。好ましくは、前記単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのようなアルカリ物質で部分的に中和させたものが用いることができる。この時、前記アクリル酸系単量体の中和度は40〜95モル%、または40〜80モル%、または45〜75モル%であり得る。前記中和度範囲は、最終物性によって調節されることができる。しかし、前記中和度が過度に高ければ中和した単量体が析出して重合が円滑に進行しにくくなり、反対に中和度が過度に低ければ高分子の吸水力が大きく落ちるだけでなく、取扱困難な弾性ゴムのような性質を示すことがある。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体は、下記の化学式1で表される化合物である:
[化学式1]
1−COOM1
上記化学式1において、
1は不飽和結合を含む炭素数2〜5のアルキル基であり、
1は水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体はアクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩からなる群より選択される1種以上を含む。
また、前記単量体組成物中のアクリル酸系単量体の濃度は重合時間および反応条件などを考慮して適切に調節することができ、好ましくは約20〜約90重量%、または約40〜約70重量%であり得る。このような濃度範囲は高濃度水溶液の重合反応で現れるゲル現象を利用して重合後に未反応単量体を除去する必要がないようにしながらも、後続工程の重合体の粉砕時に粉砕効率を調節するのに有利になることがある。ただし、前記単量体の濃度が過度に低くなると高吸水性樹脂の収率が低くなることがある。反対に、前記単量体の濃度が過度に高くなると単量体の一部が析出したり重合された含水ゲル状重合体の粉砕時に粉砕効率が落ちるなど工程上の問題が生じることができ、高吸水性樹脂の物性が低下できる。
一方、前記単量体組成物には含水ゲル状重合体の物性を向上させるための内部架橋剤が含まれる。前記架橋剤は、含水ゲル状重合体を内部を架橋させるための架橋剤であって、後続工程で前記含水ゲル状重合体の表面を架橋させるための表面架橋剤とは別個である。
好ましくは、内部架橋剤としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリアリールアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール、グリセリン、またはエチレンカーボネートからなる群より選択された1種以上であり得る。
より好ましくは、前記内部架橋剤として、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)および/またはヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を使用する時より向上した保水能と吸水速度を示すことができる。
前記内部架橋剤は、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して約0.001〜約1重量部の濃度に添加することができる。前記内部架橋剤の濃度が過度に低い場合樹脂の吸水速度が低くなり、ゲル強度が弱くなることがあり、好ましくない。反対に前記内部架橋剤の濃度が過度に高い場合樹脂の吸水力が低くなって吸水体としては好ましくないことがある。
また、本発明では前記単量体組成物および内部架橋剤以外に、重合開始剤として、陽イオン性アゾ系開始剤を含み、気泡安定剤として、ショ糖エステルおよびポリアルキレンオキシドを含む特徴がある。
前記ポリアルキレンオキシドは、ショ糖エステルと共に重合工程時により安定した気泡を形成する役割を果たし、これを含んで重合される含水ゲル状重合体が高い保水能および速い吸水速度を有することができるようにする。
前記ポリアルキレンオキシドは、具体的に例えば、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide、PEO)、ポリプロピレンオキシド(polypropylene oxide、PPO)、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド(PEO−PPO)ジブロック(diblock)共重合体、およびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシド(PEO−PPO−PEO)トリブロック(triblock)共重合体からなる群より選択される1種以上であることができ、好ましくは、(PEO−PPO−PEO)トリブロック(triblock)共重合体が用いられるが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は約500g/mol以上、約3、000g/mol未満、または約1、000〜約2、700g/molであり、ポリアルキレンオキシド内エチレンオキシド(EO)の比率が20〜80重量%、または20〜60重量%のPEO−PPO−PEOトリブロック共重合体を使用するのがより好ましいこともある。
前記範囲の重量平均分子量値を有するポリアルキレンオキシドを使用する場合、Vortex時間など、吸水速度に関連する物性を改善させることができる。
前記ポリアルキレンオキシドは、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して約0.001〜約1重量部、または約0.01〜約0.5重量部の濃度に添加することができる。
前記ポリアルキレンオキシドの濃度が過度に低い場合気泡安定剤としての役割が微小で吸水速度の向上効果を達成しにくく、反対に前記ポリアルキレンオキシドの濃度が過度に高い場合保水能および吸水速度がむしろ下落したり、表面張力が低くなる問題点が発生することができる。表面張力の場合、高吸水性樹脂などをおむつなどの吸水性物品に適用した時、乾燥度(dryness)と関連があるが、高吸水性樹脂の表面張力が低くなるほど高吸水性樹脂が水分を吸収した後、再び外側に染み出る水分量が多くなることになる。
前記ポリアルキレンオキシドを含む気泡安定剤と共に使用する前記ショ糖エステル(sucrose ester)としてはスクロースステアレート(sucrose stearate)、スクロースイソブチレート(sucrose isobutylate)、スクロースパルミテート(sucrose palmitate)またはスクロースラウレート(sucrose laurate)などが挙げられ、この中で一つ以上を混合して使用することもできるが、本発明がこれに限定されるものではない。好ましくは、スクロースステアレートを使用することができる。
前記ショ糖エステルは、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して約0.001〜約0.1重量部、または約0.005〜約0.05重量部の濃度に添加することができる。
前記ショ糖エステルの濃度が過度に低い場合気泡安定剤としての役割が微小で吸水速度の向上効果を達成しにくく、反対に前記ショ糖エステルの濃度が過度に高い場合重合時に保水能および吸水速度がむしろ低下して好ましくないこともある。
また、前記ショ糖エステルは、前記ポリアルキレンオキシド100重量部に対して、約1〜50重量部、または約1〜10重量部の比率で使用するのが好ましい。
そして、前記ポリアルキレンオキシドおよびショ糖エステルを含む気泡安定剤は、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して約0.001〜約2重量部、または約0.01〜約1重量部の含有量で添加することができる。
そして、前記陽イオン性アゾ系開始剤を、ショ糖エステルおよびポリアルキレンオキシドと共に使用する場合、製造される高吸水性樹脂に対して高いCRC領域で速いボルテックス吸水速度を実現でき、同時に重合過程で残留モノマー含有量を減少させることができることになる。
具体的に、前記陽イオン性アゾ系開始剤を、ショ糖エステルおよびポリアルキレンオキシドと共に使用する場合、EDANA法WSP210.3を基準としたとき、ベース樹脂の残留モノマー含有量が約450ppm以下、または、約300ppm〜約450ppmであり、好ましくは約350ppm以上約400ppm以下であり、表面処理された高吸水性樹脂基準としては、約350ppm以下、または約250ppm〜約350ppmであり、好ましくは約250ppm以上約300ppm以下であり得る。
使用可能な陽イオン性アゾ系開始剤としては、アゾニトリル系開始剤(商品名:Wako V−501)、アゾアミド系開始剤(商品名:Wako VA−086)、アゾアミジン系開始剤(商品名:Wako VA−057、V−50)、およびアゾイミダゾリン系開始剤(商品名:Wako VA−061、VA−044)などが挙げられるが、本発明は必ずこれに限定されるものではない。
陽イオン性アゾ系開始剤は、下記のように、既存の高吸水性樹脂の製造に一般に用いられる重合開始剤と共に使用することができる。
前記重合開始剤としては、重合方法に応じて熱重合開始剤または光重合開始剤などを用いることができる。ただし、光重合方法によるとしても、紫外線照射などにより一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によりある程度の熱が発生するため、光重合の場合にも熱重合開始剤を追加的に用いることができる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタル(benzyl dimethyl ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびアルファ−アミノケトン(α−aminoketone)からなる群より選択される一つ以上の化合物を用いることができる。そのうちのアシルホスフィンの具体的な例として、商用のlucirin TPO、すなわち、2,4,6−トリメチル−ベンゾイル−トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6−trimethyl−benzoyl−trimethyl phosphine oxide)を用いることができる。より多様な光重合開始剤については、Reinhold Schwalm著書の“UV Coatings:Basics、Recent Developments and New Application(Elsevier2007年)”の115ページに開示されており、上述した例に限定されない。
また、前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる群より選択された一つ以上の化合物を用いることができる。具体的に、過硫酸塩系開始剤としては過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na228)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K228)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH4228)などが挙げられる。
また、アゾ(Azo)系開始剤としては、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride)、2,2−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチラミジンジヒドロクロライド(2,2−azobis−(N,N−dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2−(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2−azobis[2−(2−imidazolin−2−yl)propane]dihydrochloride)、4,4−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)(4,4−azobis−(4−cyanovaleric acid))などが挙げられる。より多様な熱重合開始剤については、Odian著書の“Principle of Polymerization(Wiley、1981年)”の203ページに開示されており、上述した例に限定されない。
前記重合開始剤は、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して約0.001〜約1重量部の濃度で添加することができる。すなわち、前記重合開始剤の濃度が過度に低ければ、重合速度が遅くなることがあり、最終製品から残存モノマーが多量抽出されることがあるので、好ましくない。反対に前記重合開始剤の濃度が過度に高ければ、ネットワークをなす高分子鎖が短くなり水可溶成分の含有量が高くなり加圧吸水能が低くなるなど樹脂の物性が低下することがあるので、好ましくない。
本発明の一実施形態によれば、前記単量体組成物は、重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸カリウム(potassium carbonate)、重炭酸カルシウム(calcium bicarbonate)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、重炭酸マグネシウム(magnesium bicarbonate)および炭酸マグネシウム(magnesium carbonate)からなる群より選択される1種以上の発泡剤をさらに含むことができる。
その他、前記単量体組成物は必要に応じて増粘剤、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤をさらに含むことができる。
また、前記単量体組成物は、前記アクリル酸系単量体、重合開始剤、内部架橋剤、ショ糖エステル、および気泡安定剤などの原料物質が溶媒に溶解した溶液の形態に準備され得る。
この時、使用可能な溶媒としては、上述した原料物質を溶解可能であればその構成の限定なしに用いることができる。例えば、前記溶媒としては水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、酢酸メチルセロソルブ、N,N−ジメチルアセトアミド、またはこれらの混合物など用いることができる。前記溶媒の量は、重合熱調節などを考慮して前記アクリル酸系単量体含有量の1〜5倍の重量比となるように調節されることができる。
一方、前記単量体組成物の重合および架橋を通じた含水ゲル状重合体の形成は、本発明の属する技術分野で通常の重合方法で行われることができ、その工程は特に限定されない。非制限的な例として、前記重合方法は、重合エネルギー源の種類によって、大きく熱重合および光重合に分けられ、前記熱重合を行う場合、ニーダ(kneader)のような攪拌軸を有する反応器で行われることができ、光重合を行う場合、移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で行われることができる。
一例として、攪拌軸を備えたニーダのような反応器に、前記単量体組成物を投入し、ここに熱風を供給したり、反応器を加熱して熱重合することによって含水ゲル状重合体が得られる。この時、反応器に備えられた攪拌軸の形態によって、反応器の排出口に排出される含水ゲル状重合体は、数ミリメートルから数センチメートルの粒子形態に得られる。前記含水ゲル状重合体は、注入される単量体組成物の濃度および注入速度などによって多様な形態に得られるが、通常、重量平均粒径が2mm〜50mmの含水ゲル状重合体が得られる。
また、他の一例として、移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で前記単量体組成物に対する光重合を行う場合、シート状の含水ゲル状重合体が得られる。この時、前記シートの厚さは、注入される単量体組成物の濃度および注入速度などに応じて異なるが、シート全体が均一に重合されるようにしながらも生産速度などを確保するために、通常約0.5cm〜約5cmの厚さに調節することが好ましい。
前記のような方法で形成される含水ゲル状重合体は、約40〜80重量%の含水率を示すことができる。前記含水ゲル状重合体の含水率が前記範囲に入る方が、後述する乾燥段階での効率を最適化するという点で有利である。
ここで、含水率は、含水ゲル状重合体の全体重量に対して水分が占める重量であって、含水ゲル状重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値で計算されることができる。具体的には、赤外線加熱を通じて重合体の温度を上げて乾燥する過程で、重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値として定義される。この時、乾燥条件は、常温から約180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は、温度上昇段階の5分を含む40分と設定する。
前述した段階を通じて得られた含水ゲル状重合体は、吸水性の付与のために乾燥工程を経ることになる。しかし、このような乾燥効率を高めるために、乾燥工程を行う前に前記含水ゲル状重合体を粉砕(粗粉砕)する段階を行うことができる。
非制限的な例として、前記粗粉砕に利用可能な粉砕機としては、垂直型切断機(vertical pulverizer)、ターボカッター(turbo cutter)、ターボグラインダー(turbo grinder)、回転切断式粉砕機(rotary cutter mill)、切断式粉砕機(cutter mill)、円板粉砕機(disc mill)、断片破砕機(shred crusher)、破砕機(crusher)、チョッパ(chopper)、円板式切断機(disc cutter)などが挙げられる。
この時、前記粗粉砕は、前記含水ゲル状重合体の粒径が約2mm〜約10mmになるように行うことができる。すなわち、乾燥効率の増大のために、前記含水ゲル状重合体は約10mm以下の粒子に粉砕することが好ましい。しかし、過度な粉砕時に粒子間の凝集現象が発生できるので、前記含水ゲル状重合体は約2mm以上の粒子に粉砕することが好ましい。
前記粗粉砕段階は、重合体の含水率の高い状態で行われるので、粉砕機の表面に重合体がくっ付く現象が現れることもある。このような現象を最少化するために、前記粗粉砕段階では、必要に応じて、スチーム、水、界面活性剤、凝集防止剤(例えば、クレー(clay)、シリカ(silica)など);過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素、熱重合開始剤、エポキシ系架橋剤、ジオール(diol)類架橋剤、2官能基または3官能基以上の多官能基のアクリレートを含む架橋剤、水酸化基を含む1官能基の架橋剤などを添加することができる。
前述した段階を通じて粗粉砕された含水ゲル状重合体を乾燥する段階が行われる。前記含水ゲル状重合体は、上述した段階を通じて約2mm〜約10mmの粒子に粗粉砕された状態で乾燥段階に提供されることによって、より高い効率で乾燥を行うことができる。
前記粗粉砕された含水ゲル状重合体の乾燥は約120〜約250℃、好ましくは約140〜約200℃、より好ましくは約150〜約190℃の温度下で行われることができる。この時、前記乾燥温度は、乾燥のために供給される熱媒体の温度または乾燥工程で熱媒体および重合体を含む乾燥反応機内部の温度として定義される。乾燥温度が低くて乾燥時間が長くなる場合、工程効率性が低下することがあり、これを防止するために、乾燥温度は約120℃以上であることが好ましい。また、乾燥温度が必要以上に高い場合、含水ゲル状重合体の表面が過度に乾燥されて後続工程の粉砕段階で微粉の発生が多くなることもあり、最終樹脂の物性が低下することがあり、これを防止するために、乾燥温度は約250℃以下であることが好ましい。
この時、前記乾燥段階での乾燥時間は特に限定されないが、工程効率および樹脂の物性などを考慮して、前記乾燥温度下で約20分〜約90分間に調節することができる。
前記乾燥は、通常の媒体を利用して行われるが、例えば、前記粗粉砕された含水ゲル状重合体に対する熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法を通じて行うことができる。
そして、このような乾燥は、乾燥された重合体が約0.1〜約10重量%の含水率を有するように行われることが好ましい。すなわち、乾燥された重合体の含水率が約0.1重量%未満の場合、過度な乾燥による製造コストの上昇および架橋重合体の分解(degradation)が起こることができるため、好ましくない。そして、乾燥された重合体の含水率が約10重量%を超過する場合、後続工程で不良が発生できるため、好ましくない。
前述した段階を通じて乾燥された重合体を粉砕する段階が行われる。前記粉砕段階は、乾燥された重合体の表面積で最適化するための段階であって、粉砕された重合体の粒径が約150〜約850μmとなるように行うことができる。
この時、粉砕機としては、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)、ジョグミル(jog mill)など、通常のものを用いることができる。また、最終製品化される高吸水性樹脂の物性を管理するために、前記粉砕段階を通じて得られる重合体粒子で150〜850μmの粒径を有する粒子を選択的に分級する段階をさらに行うことができる。
前記のような本発明の工程によって重合、乾燥、および粉砕された重合体(ベース樹脂)は、EDANA法WSP241.3に従って測定した保水能(CRC)が約35g/g以上、または約37g/g以上、または約40g/g以上約50g/g以下、または約45g/g以下、または約42g/g以下であり得る。
また、ボルテックス法(Vortex)による吸水速度が42秒以下、または約40秒以下約25秒以上、または約30秒以上、または約35秒以上であり得る。
以降は、上述した段階を通じて粉砕された重合体の表面を改質する段階で、表面架橋剤を含む表面架橋液の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理を通じて表面架橋して高吸水性樹脂粒子を形成する段階である。
前記表面改質は、表面架橋剤の存在下に前記粉砕された重合体の表面に架橋反応を誘導することによって、より向上した物性を有する高吸水性樹脂を形成させる段階である。このような表面改質を通じて前記粉砕された重合体粒子の表面には表面架橋層が形成される。
前記表面改質(表面架橋反応)は、重合体粒子表面の架橋結合密度を増加させる通常の方法で行うことができ、例えば、表面架橋剤を含む溶液と前記粉砕された重合体を混合して架橋反応させる方法で行うことができる。
ここで、前記表面架橋剤は、前記重合体が有する官能基と反応可能な化合物であって、その構成は特に限定されない。ただし、非制限的な例として、前記表面架橋剤は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオールトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、カルシウム水酸化物、マグネシウム水酸化物、アルミニウム水酸化物、鉄水酸化物、カルシウム塩化物、マグネシウム塩化物、アルミニウム塩化物、または鉄塩化物からなる群より選択される1種以上の化合物であり得る。
この時、前記表面架橋剤の含有量は、架橋剤の種類や反応条件などに応じて適切に調節されることができ、好ましくは、前記粉砕された重合体100重量部に対して約0.001〜約5重量部で調節することができる。前記表面架橋剤の含有量が過度に低くなれば、表面改質がうまく行われなくて、最終樹脂の物性が低下できる。反対に過剰の表面架橋剤が用いられると過度な表面架橋反応によって樹脂の吸水力がむしろ低下することがあり、好ましくない。
一方、前記表面改質段階は、前記表面架橋剤と粉砕された重合体を反応槽に入れて混合する方法、粉砕された重合体に表面架橋剤を噴射する方法、連続的に運転されるミキサーで粉砕された重合体と表面架橋剤を連続的に供給して混合する方法など通常の方法で行われることができる。
また、前記表面架橋剤を添加する時、追加的に水を添加することができる。このように表面架橋剤と水を共に添加することによって、表面架橋剤の均一な分散を誘導し、重合体粒子の凝集現象を防止し、重合体粒子に対する表面架橋剤の浸透深さをより最適化することができる。このような目的および効果を考慮して、表面架橋剤と共に添加する水の含有量は前記粉砕された重合体100重量部に対して、約0.5〜約10重量部で調節されることができる。
そして、前記表面架橋は約175〜約200℃の温度下で行われることができ、比較的に高温で行われる前記乾燥および粉砕段階以降に連続的に行われることができる。より好ましくは、約180〜約195℃の温度下で行われることができる。
この時、前記表面架橋反応は約1〜約120分、または約1〜約100分、または約10〜約60分間行われることができる。すなわち、最小限度の表面架橋反応を誘導しながらも過度な反応時に重合体粒子が損傷して物性が低下することを防止するために上述した表面架橋反応の条件で行われることができる。
本発明の他の一実施形態によれば、酸性基を有し前記酸性基の少なくとも一部が中和したアクリル酸系単量体を含む単量体組成物を重合および内部架橋させたベース樹脂および、前記ベース樹脂の表面に形成された表面架橋層からなる高吸水性樹脂において、前記ベース樹脂はEDANA法WSP241.3によって測定した保水能(CRC)が35g/g以上であり、ボルテックス(Vortex)法による吸水速度が40秒以下である、高吸水性樹脂を提供する。
そこで、本発明では、重合時に特定の気泡安定剤およびショ糖エステルを共に使用して高吸水性樹脂の製造過程で発生する気泡を安定化させることによって、高い保水能と吸水速度を示すことができる。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体は、下記の化学式1で表される化合物である:
[化学式1]
1−COOM1
上記化学式1において、
1は不飽和結合を含む炭素数2〜5のアルキル基であり、
1は水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体はアクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩からなる群より選択される1種以上を含む。
ここで、前記アクリル酸系単量体は酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和したものであり得る。好ましくは、前記単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのようなアルカリ物質で部分的に中和させたものが用いられる。この時、前記アクリル酸系単量体の中和度は約40〜約95モル%、または約40〜約80モル%、または約45〜約75モル%であり得る。前記中和度の範囲は最終物性によって調節されることができる。しかし、前記中和度が過度に高ければ中和した単量体が析出して重合が円滑に行われにくくなり、反対に中和度が過度に低ければ高分子の吸水力が大きく落ちるだけでなく、取扱困難な弾性ゴムのような性質を示すことができる。
好ましくは、前記架橋重合体としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリアリールアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール、グリセリン、およびエチレンカーボネートからなる群より選択された1種以上の内部架橋剤によって内部架橋されたものであり得る。より好ましくは、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)および/またはヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)によって内部架橋されたものであり得る。
本発明において、前記架橋重合体はEDANA法WSP241.3によって測定した遠心分離保水能(CRC)が約35g/g以上、または約36g/g以上、または約40g/g以上であり得る。保水能(CRC)の上限値は特に限定されないが、例えば、約50g/g以下、または約45g/g以下、または約42g/g以下であり得る。
また、前記架橋重合体は、ボルテックス(Vortex)法による吸水速度が40秒以下、または約39秒以下、または約37秒以下であり得る。吸水速度の下限値は特に限定されないが、例えば約15秒以上、または約20秒以上、または約30秒以上であり得る。
この時、前記保水能および吸水速度は前記架橋重合体表面に表面架橋層を形成する前に、単量体組成物の重合後に乾燥および粉砕してパウダー(powder)形態に作った状態の架橋重合体のベース樹脂(base resin)に対して測定した値である。
ベース樹脂に対して表面架橋層を形成すれば、一般に加圧吸水能(AUP)は増加し吸水速度(vortex time)も向上するが、保水能(CRC)は減少することになる。したがって、このような保水能の減少傾向を考慮する時、最終製品の物性確保のためには高い保水能を有するベース樹脂を製造することが非常に重要である。保水能の高いベース樹脂に対して表面架橋層を形成した高吸水性樹脂は保水能の低下に対する恐れが少なく、これと同時に向上した加圧吸水能と吸水速度を有することができるため、より高品質の樹脂を収得できることになる。
例えば、上記のような保水能および吸水速度を有する架橋重合体(ベース樹脂)に対して表面架橋層を形成した高吸水性樹脂は、EDANA法WSP241.3によって測定した遠心分離保水能(CRC)が約30g/g以上、または約31g/g以上、または約34g/g以上であり、約45g/g以下、または約40g/g以下、または約36g/g以下であり得る。
また、前記ベース樹脂に対して表面架橋層を形成した高吸水性樹脂はボルテックス(Vortex)法による吸水速度が34秒以下、または約33秒以下、または約30秒以下であり、約10秒以上、または約15秒以上、または約20秒以上であり得る。
前記遠心分離保水能(CRC)はEDANA法WSP241.3によって測定したものであり、下記の数式1で表される:
[数式1]
CRC(g/g)=[[W2(g)−W1(g)]/W0(g)]−1
上記数式1において、
0(g)は樹脂の重量(g)であり、
1(g)は樹脂を使用せずに、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に測定した装置重量(g)であり、
2(g)は常温で0.9質量%の生理食塩水に樹脂を30分間含浸した後に遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後、樹脂を含んで測定した装置重量(g)である。
前記ボルテックス法による吸水速度の測定は、100ml容のビーカーに、食塩水50mlをマグネチックスターラーバーと共に入れて、撹拌機を用いてマグネチックスターラーバーの攪拌速度を600rpmに指定した後、攪拌されている食塩水に2.0gの樹脂を入れると同時に、時間を測定してビーカー内に渦が消える時点までかかった時間(単位:秒)をボルテックス時間として測定する。
また、前記高吸水性樹脂は、生理食塩水による膨潤時、具体的に、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液によって膨潤させ、当該塩化ナトリウム水溶液に対して測定した表面張力(surface tension)値が約40mN/m以上、好ましくは約40〜約70mN/m、または約60〜約70mN/mであることが好ましい。
このような表面張力は、例えば、23±2℃の常温で、表面張力測定機を用いて測定できる。表面張力の具体的な測定方法は、後述する実施例に記載されている。
高吸水性樹脂の表面張力は、保水能、加圧吸水能、通液性などとは区分される物性で、前記高吸水性樹脂を含むおむつからの尿漏れ(leakage)を評価する尺度となり得る。前記表面張力は、高吸水性樹脂を塩水で膨潤させ、当該塩水に対して測定した表面張力を意味し、高吸水性樹脂の表面張力が低い場合、これを含めて製造されるおむつなどから尿漏れ現象が発生する可能性が高い。一実施形態の高吸水性樹脂によれば、高い通液性などを維持しながらも適正な範囲の表面張力を有することによって、漏れの発生可能性を減らして高品質の衛生用品を生産することができる。
前記高吸水性樹脂の表面張力が過度に低くなる場合、尿漏れの現象、すなわちrewetが増加でき、表面張力が過度に高くなる場合には、表面架橋層が不均一に形成されて通液性などの物性が低下できる。
以下、発明の具体的な実施例を通じて、発明の作用および効果をより詳述する。ただし、このような実施例は発明の例示として提示されたに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるわけではない。
<実施例>
(実施例1)
1−1.ベース樹脂の製造
アクリル酸100重量部、50%苛性ソーダ(NaOH)83.3重量部、水89.8重量部、下記の成分を混合してモノマー組成物を製造した。
−内部架橋剤:ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA;Mw=400)0.27重量部(2700ppmw)およびポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA;Mw=200)0.054重量部(540ppmw)
−重合開始剤:陽イオン性アゾ系開始剤(V50)0.1重量部(1000ppmw)、過酸化水素(H22)0.02重量部(300ppmw)、アスコルブサン0.05重量部(500ppmw)、過硫酸カリウム(KPS)0.2重量部(2000ppmw)
−気泡安定剤:スクロースステアレート(S1670)0.016重量部(160ppmw)、およびポリアルキレンオキシド(PEO−PPO−PEO triblock copolymer、Mw:2550)0.16重量部(1600ppmw)
前記モノマー組成物に熱重合反応を進行して重合されたシートを得た。重合されたシートを取り出して3cmx3cmの大きさで切断した後、ミートチョッパー(meat chopper)を用いて切り刻み工程(chopping)を実施して粉(crumb)を製造した。前記粉(crumb)を上下に風量転移の可能なオーブンで乾燥した。180℃のホットエアー(hot air)を15分は下方から上方に、15分は上方から下方に流れるようにして均一に乾燥し、乾燥後の乾燥体の含水量は2%以下になるようにした。乾燥後、粉砕機で粉砕した後に分級して粒径が150〜850μmの粒子を選別してベース樹脂を製造した。
1−2.高吸水性樹脂の製造
前記1−1で製造したベース樹脂100重量部に対して、水4重量部、メタノール4重量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル(ethyleneglycol diglycidyl ether)0.3重量部、シリカ(Aerosil 200)0.06重量部、およびシュウ酸0.2重量部を添加して混合した後、表面架橋温度140℃で40分間反応させ、粉砕後にふるい(sieve)を用いて粒径が150〜850μmの表面処理された高吸水性樹脂を得た。
(実施例2乃至7および比較例1乃至6)
各成分の含有量を異にして、前記実施例1と同様にして高吸水性樹脂を製造した。
(実施例8、9;および比較例8)
気泡安定剤として、重量平均分子量値が異なるポリアルキレンオキシド(PEO−PPO−PEO triblock copolymer)を用いて、含有量を異にすることを除いては、前記実施例1と同様にして高吸水性樹脂を製造した。
実施例および比較例で用いた各成分の含有量は下記表1の通りである。
Figure 2019518839
<実験例:高吸水性樹脂の物性評価>
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂の物性を以下の方法で評価した。
(1)吸水速度(Vortex)
100ml容のビーカーに、0.9重量%のNaCl溶液50mlを入れた後、撹拌機を用いて600rpmで攪拌しながら、前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂2gをそれぞれ添加した。そして、攪拌によって生ずる液体の渦(vortex)が消えて、滑らかな表面が得られる時までの時間を測定し、その結果をボルテックス除去時間(吸水速度;vortex)で示した。
(2)遠心分離保水能(Centrifuge Retention Capacity、CRC)
ヨーロッパ不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格のEDANA WSP241.3によって実施例および比較例の高吸水性樹脂に対して、無荷重下吸収倍率による遠心分離保水能(CRC)を測定した。
具体的に、実施例および比較例の樹脂W0(g、約0.2g)を不織布材質の袋に均一に入れて封止(seal)した後に、常温で0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液からなる生理食塩水に含浸させた。30分後に袋を遠心分離機を用いて250Gで3分間水切りした後、袋の質量W2(g)を測定した。また、高吸水性樹脂を使用せずに同様の操作をした後、その時の質量W1(g)を測定した。
このようにして得られた各質量を用いて下記の数式1によってCRC(g/g)を算出した。
[数式1]
CRC(g/g)=[[W2(g)−W1(g)−W0(g)]/W0(g)]
上記数式1において、
W0(g)は高吸水性樹脂の初期重量(g)であり、W1(g)は高吸水性樹脂を使用せずに、生理食塩水に30分間含浸して吸収させた後、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に測定した装置重量であり、W2(g)は常温で生理食塩水に高吸水性樹脂を30分間含浸して吸収させた後、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後、高吸水性樹脂を含んで測定した装置重量である。
(3)表面張力
すべての過程は恒温恒湿室(温度23±2℃、相対湿度45±10%)で進行した。
0.9重量%塩化ナトリウムから構成された生理食塩水150gを250mL容のビーカーに入れてマグネチックバーで攪拌した。前記実施例および比較例で製造された高吸水性樹脂各1.0gを攪拌中である溶液に入れて3分間攪拌した後、攪拌を止めて膨潤された高吸水性樹脂が底に沈むように15分以上静置した。
その後、上澄液(表面の真下部分の溶液)をピペットで抽出し、他のきれいなカップに移した後、表面張力測定機(surface tensionmeter Kruss K11/K100)を利用して測定した。
前記測定は、実施例および比較例の製造過程で各製造されるベース樹脂に対しても同様な方法で進行した。
前記測定した結果を下記表2に示した。
Figure 2019518839
前記表2を参照すれば、本発明の実施例によって製造されたベース樹脂および高吸水性樹脂は、高いCRC値を有すると同時に、Vortex吸水速度が非常に速いことが分かる。
しかし、比較例によって製造されたベース樹脂および高吸水性樹脂は、CRC値が低下したり、Vortex吸水速度が遅くなることを確認でき、特に、比較例5、6の場合、相対的に多くの含有量のポリアルキレンオキシド系化合物を使用するので、本発明の実施例による高吸水性樹脂に比べて、表面張力値が非常に小さくなることが分かる。

Claims (11)

  1. 重合開始剤、気泡安定剤、および内部架橋剤の存在下で、少なくとも一部が中和した酸性基を有するアクリル酸系単量体を架橋重合して、含水ゲル状重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル状重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
    表面架橋液の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理を通じて表面架橋して高吸水性樹脂粒子を形成する段階を含み、
    前記重合開始剤は、光開始剤および陽イオン性アゾ系開始剤を含み、
    前記気泡安定剤はショ糖エステル(sucrose ester)およびポリアルキレンオキシドを含む、高吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記ショ糖エステルはスクロースステアレート(sucrose stearate)、スクロースイソブチレート(sucrose isobutylate)、スクロースパルミテート(sucrose palmitate)およびスクロースラウレート(sucrose laurate)からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide、PEO)、ポリプロピレンオキシド(polypropylene oxide、PPO)、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド(PEO−PPO)ジブロック(diblock)共重合体、およびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシド(PEO−PPO−PEO)トリブロック(triblock)共重合体からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記ショ糖エステルは、前記ポリアルキレンオキシド100重量部に対して、1〜50重量部で使用される、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記気泡安定剤は、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して0.001〜2重量部で使用される、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記陽イオン性アゾ系開始剤は、アゾニトリル系開始剤、アゾアミド系開始剤、アゾアミジン系開始剤、およびアゾイミダゾリン系開始剤からなる群より選択された1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記重合開始剤は、前記アクリル酸系単量体100重量部に対して0.001〜1重量部で使用される、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記熱処理温度は、175〜200℃である、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記架橋重合は、重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸カリウム(potassium carbonate)、重炭酸カルシウム(calcium bicarbonate)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、重炭酸マグネシウム(magnesium bicarbonate)および炭酸マグネシウム(magnesium carbonate)からなる群より選択される1種以上の発泡剤をさらに使用して行われる、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 酸性基の少なくとも一部が中和したアクリル酸系単量体を含む単量体組成物を重合および内部架橋させたベース樹脂、および前記ベース樹脂の表面に形成された表面架橋層を含み、
    EDANA法WSP241.3によって測定した遠心分離保水能(CRC)が30g/g以上であり、ボルテックス(Vortex)法による吸水速度が34秒以下である、高吸水性樹脂。
  11. 生理食塩水による膨潤時、表面張力値が40mN/m以上である、請求項10に記載の高吸水性樹脂。
JP2018563870A 2017-02-10 2018-02-02 高吸水性樹脂およびその製造方法 Active JP6731078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170018678 2017-02-10
KR10-2017-0018678 2017-02-10
KR1020180012910A KR102167661B1 (ko) 2017-02-10 2018-02-01 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR10-2018-0012910 2018-02-01
PCT/KR2018/001462 WO2018147600A1 (ko) 2017-02-10 2018-02-02 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518839A true JP2019518839A (ja) 2019-07-04
JP6731078B2 JP6731078B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63443073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563870A Active JP6731078B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-02 高吸水性樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10843170B2 (ja)
EP (1) EP3453737B1 (ja)
JP (1) JP6731078B2 (ja)
KR (1) KR102167661B1 (ja)
CN (1) CN109415516B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121090A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2021117780A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
WO2021187326A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子を製造する方法
WO2022118800A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2022196763A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102102459B1 (ko) * 2016-12-20 2020-04-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102452567B1 (ko) 2019-01-07 2022-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2020149691A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20220050584A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN112574450B (zh) * 2020-11-30 2022-07-26 浙江卫星新材料科技有限公司 一种卫生巾用高吸收性树脂的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017884A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Nippon Seiko Kk 鉄道車両用軸受
JP2001002821A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体とその製造方法
JP2005290121A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 園芸用親水性樹脂発泡体及びその吸水体
JP2008523196A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2011068821A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体
WO2015146603A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
US20160354757A1 (en) * 2014-11-27 2016-12-08 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer having high absorption rate under load and preparation method thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2114815C (en) 1993-02-24 2005-06-14 Mark Kevin Melius Absorbent composite
FR2710342B1 (fr) 1993-09-21 1995-11-17 Atochem Elf Sa Polymères acryliques superabsorbants à propriétés améliorées et leur procédé d'obtention.
EP0744435B2 (en) 1994-12-08 2011-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition
JPH1160729A (ja) 1997-02-07 1999-03-05 Mitsui Chem Inc 吸水性樹脂及びその製造方法
US6271278B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Purdue Research Foundation Hydrogel composites and superporous hydrogel composites having fast swelling, high mechanical strength, and superabsorbent properties
DE19909214A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate mit verbesserter Verteilungswirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR100409069B1 (ko) 2000-03-06 2003-12-11 주식회사 엘지화학 흡수성 수지의 제조방법
JP2003192732A (ja) 2001-08-09 2003-07-09 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂及びこれを用いてなる吸収性物品
CN1805723A (zh) 2003-06-13 2006-07-19 住友精化株式会社 吸收体与使用该吸收体的吸收性物品
US7163966B2 (en) 2003-12-19 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
TW200536871A (en) 2004-03-29 2005-11-16 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
JP4721780B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 住友精化株式会社 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法
US7910688B2 (en) 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
KR101992816B1 (ko) * 2011-06-29 2019-06-25 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법
JP6013729B2 (ja) 2011-12-27 2016-10-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品
US20150283284A1 (en) 2014-04-07 2015-10-08 Evonik Corporation Superabsorbent polymer having fast absorption
KR101855353B1 (ko) 2015-06-09 2018-05-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 미분 재조립체를 포함하는 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101949454B1 (ko) 2015-06-15 2019-02-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR102086050B1 (ko) * 2016-12-20 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017884A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Nippon Seiko Kk 鉄道車両用軸受
JP2001002821A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体とその製造方法
JP2005290121A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 園芸用親水性樹脂発泡体及びその吸水体
JP2008523196A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2011068821A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体
WO2015146603A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
US20160354757A1 (en) * 2014-11-27 2016-12-08 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer having high absorption rate under load and preparation method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121090A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2021117780A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
CN114787245A (zh) * 2019-12-13 2022-07-22 住友精化株式会社 吸水性树脂粒子及吸收体
WO2021187326A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子を製造する方法
WO2022118800A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2022196763A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109415516A (zh) 2019-03-01
US20190217272A1 (en) 2019-07-18
EP3453737B1 (en) 2020-11-25
US10843170B2 (en) 2020-11-24
EP3453737A1 (en) 2019-03-13
CN109415516B (zh) 2021-11-19
KR102167661B1 (ko) 2020-10-19
EP3453737A4 (en) 2019-04-24
JP6731078B2 (ja) 2020-07-29
KR20180092841A (ko) 2018-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731078B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6806903B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR101752384B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
US11633719B2 (en) Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
JP6837141B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101745679B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
JP2021510741A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
US11384208B2 (en) Super absorbent polymer and method for producing same
WO2018004161A1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
KR102086050B1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP7247187B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR102541831B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2021517930A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7191403B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2018147600A1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP2020505477A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20190072294A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP7000561B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7330593B2 (ja) 高吸水性樹脂組成物およびその製造方法
KR20190064978A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20190035314A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20240053955A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20220077680A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20240077423A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR20210038228A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250