JP2022189595A - 取付具 - Google Patents

取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022189595A
JP2022189595A JP2021098256A JP2021098256A JP2022189595A JP 2022189595 A JP2022189595 A JP 2022189595A JP 2021098256 A JP2021098256 A JP 2021098256A JP 2021098256 A JP2021098256 A JP 2021098256A JP 2022189595 A JP2022189595 A JP 2022189595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
fixture
perforated steel
hole
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021098256A
Other languages
English (en)
Inventor
航多 工藤
Kota Kudo
修司 野田
Shuji Noda
秀志 林
Shuji Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2021098256A priority Critical patent/JP2022189595A/ja
Publication of JP2022189595A publication Critical patent/JP2022189595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】有孔鋼板に対向する位置に容易に部材を取り付けることができる取付具を提供する。【解決手段】一実施形態に係る取付具は、有孔鋼板10に取り付けられる取付具1であって、有孔鋼板10の孔13の開口面に沿って延びると共に孔13に対して移動可能に取り付けられる第1部分2と、第1部分2から第1部分2の面外方向に突出する第2部分3と、を備える。【選択図】図3

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 公開日 令和3年3月2日 公開した場所 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118番
本開示は、有孔鋼板に取り付けられる取付具に関する。
特許第4518931号公報には、複数の長丸孔が形成された孔明き金属板が記載されている。孔明き金属板は、上下に並ぶと共に左右に並ぶ格子状に配列された複数の長丸孔を有する。長丸孔は、左右方向に長く延びる長円状とされている。孔明き金属板は、フェンス用柵板として用いられる。フェンス用柵板として用いられる孔明き金属板は、地上に所定の間隔で建てられた複数の柵用支柱の前面部にボルト、ナット及び押さえ縁を介して固定される。
特許第4518931号公報
前述した孔明き金属板等の孔が形成された有孔鋼板に対向する位置に、別の部材が取り付けられる場合がある。しかしながら、有孔鋼板に対向する位置に別の部材を取り付ける取付具として、有孔鋼板に当該部材を容易に取り付けられるものがないという現状がある。
本開示は、有孔鋼板に対向する位置に容易に部材を取り付けることができる取付具を提供することを目的とする。
本開示に係る取付具は、有孔鋼板に取り付けられる取付具であって、有孔鋼板の孔の開口面に沿って延びると共に孔に対して移動可能に取り付けられる第1部分と、第1部分から第1部分の面外方向に突出する第2部分と、を備える。
この取付具では、有孔鋼板の孔の開口面に沿って延びる第1部分が当該孔に対して移動可能に取り付けられる。第1部分からは第1部分の面外方向に突出する第2部分が設けられる。従って、孔に沿って移動可能な第1部分から第1部分の面外方向に第2部分が突出しているので、第2部分の突出端の位置を当該孔に沿って移動させることができる。よって、孔の開口面に沿って延びる第1部分から突出する第2部分の位置が移動可能とされていることにより、有孔鋼板と対向する部分に部材を容易に取り付けることができる。また、突出する第2部分の位置が孔の開口面に沿って移動自在とされているので、第2部分の位置調整を適切に行って第2部分に部材を取り付けることができる。
前述した取付具は、第1部分から第2部分まで延びる補強部を備えてもよい。この場合、第1部分から第1部分の面外方向に突出する第2部分を、第1部分から第2部分まで延びる補強部によって補強することができる。従って、第2部分がぐらつく可能性をより低減させることができるので、部材をより強固に取り付けることができる。
前述した取付具は、第1部分、第2部分及び補強部の間に形成された空間部を有してもよい。この場合、第1部分、第2部分及び補強部の間に空間部が形成されることにより、第1部分、第2部分及び補強部の間に水等の異物が溜まることを抑制することができる。
本開示によれば、有孔鋼板と対向する位置に容易に部材を取り付けることができる。
実施形態に係る取付具、部材及び有孔鋼板を示す斜視図である。 実施形態に係る複数の取付具が並ぶ状態を示す斜視図である。 実施形態に係る取付具及び有孔鋼板を示す斜視図である。 実施形態に係る取付具及び有孔鋼板を示す正面図である。 図4のA-A線断面図である。 図4のB-B線断面図である。 実施形態に係る取付具を示す斜視図である。 実施形態に係る取付具を示す正面図である。 実施形態に係る取付具及び有孔鋼板を拡大した正面図である。 変形例に係る取付具及び有孔鋼板を示す正面図である。 別の変形例に係る取付具及び有孔鋼板を示す斜視図である。
以下では、図面を参照しながら本開示に係る取付具の実施形態について説明する。図面の説明について同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
本開示において、有孔鋼板とは、孔が形成された鋼板を示している。「孔」は、周囲よりも凹んだ部位、又は貫通している部位を示している。「孔」は、例えば、長円形状の孔、楕円形状の孔、円形状の孔、又は、矩形状等の多角形状の孔を含んでおり、孔の形状は特に限定されない。本開示において、取付具は、有孔鋼板に取り付けられるものを示している。「取り付けられる」は、例えば、接続されること、支持されること及び固定されること、の少なくともいずれかを示している。
本開示において、取付具は、第1部分と第2部分とを備える。第1部分は、有孔鋼板の孔の開口面に沿って延びると共に孔に対して移動可能に取り付けられる。「孔の開口面に沿って延びる」は、孔の開口によって画成される面に沿って延在していることを示しており、例えば、有孔鋼板の主面に沿って延在していることを示す。「孔に対して移動可能に取り付けられる」とは、例えば、有孔鋼板の孔に取り付けられた状態で当該孔に対する位置を調整可能であることを示している。本開示において、第2部分は、第1部分から前記第1部分の面外方向に突出する。「第1部分の面外方向に突出する」ことは、例えば、有孔鋼板の孔の開口面に沿って延びる第1部分から当該孔の開口面の面外方向に突出すること示している。「第1部分の面外方向に突出する」ことは、有孔鋼板の面外方向に突出することを含んでいる。
図1は、本実施形態に係る取付具1、有孔鋼板10、及び取付具1を介して有孔鋼板10に取り付けられる取付対象物20を示す斜視図である。図2は、有孔鋼板10に取り付けられる取付具1の態様の例を示す斜視図である。図1及び図2に示されるように、有孔鋼板10は、第1方向D1、及び第1方向D1に交差(例えば直交)する第2方向D2に延在する主面11と、主面11に交差する方向を向くと共に第2方向D2に沿って並ぶ一対の端面12とを有する。一例として、第1方向D1は鉛直方向であり、第2方向D2は水平方向である。有孔鋼板10は、例えば、建物の壁を構成する鋼板である。取付具1は、例えば、鋼板によって構成されている。例えば、主面11は、当該建物の表側に向けられる面である。以下では、当該建物の表側を単に表側、当該建物の裏側を単に裏側、と称することがある。
有孔鋼板10は、第1方向D1及び第2方向D2の双方に交差する第3方向D3に厚みを有する。本実施形態において、第3方向D3は有孔鋼板10(主面11)の面外方向に相当し、第1方向D1及び第2方向D2は有孔鋼板10(主面11)の面内方向に相当する。有孔鋼板10は、孔13を有する。例えば、孔13は、有孔鋼板10を第3方向D3に貫通している。
一例として、孔13は、第2方向D2に延びる長円状を呈する。この場合、第2方向D2は孔13の長手方向であり、第1方向D1は孔13の短手方向である。例えば、孔13は、第2方向D2に延びると共に第1方向D1に沿って並ぶ一対の直線部13bと、一対の直線部13bの端部同士を互いに接続する湾曲部13cとによって画成される。孔13は第2方向D2に並ぶ一対の湾曲部13cを有し、各湾曲部13cは孔13の第2方向D2の外側に膨らむように湾曲している。
有孔鋼板10は、例えば、第1方向D1に沿って並ぶ複数の孔13を有する。本実施形態では、複数の孔13が第1方向D1に沿って並んでおり、複数の孔13のそれぞれに取付具1を取り付け可能とされている。よって、有孔鋼板10に対して複数の取付具1を取り付け可能とされており、例えば、第1方向D1に沿って複数の取付具1が並ぶように有孔鋼板10に取り付けられる。
本実施形態において、有孔鋼板10には取付具1を介して取付対象物20が取り付けられる。取付対象物20は、例えば、第1方向D1に沿って延在する樋21を含む。樋21は、第1方向D1に沿って直線状に延びており、例えば、樋21に複数の取付具1が取り付けられる。本実施形態において、取付具1は、一例として、樋21の樋足として用いられる。
例えば、取付具1は取付部1bを有し、取付部1bを介して取付具1に取付対象物20が取り付けられる。取付部1bは、一例として、第2方向D2に取付具1を貫通する貫通孔である。図2では、取付部1bが2個の貫通孔である例を示しているが、取付部1bの孔の数、形状及び態様は特に限定されない。例えば、取付具1は、第1方向D1への向きを逆にして有孔鋼板10に取り付けることが可能である。本実施形態では、樋21の第2方向D2の位置に応じて柔軟に取付具1の取付部1bの位置を変更することが可能となる。
例えば、取付対象物20は、取付具1に樋21を取り付けるクランプ22を有する。この場合、クランプ22を介して樋21が取付具1に取り付けられる。具体例として、樋21を保持するクランプ22が取付部1bに挿通されるボルト23及びナット24で締め付けられることにより、樋21が取付具1に取り付けられる。例えば、樋21が複数の取付具1に取り付けられることにより、有孔鋼板10に沿って延在する樋21を有孔鋼板10に対向する位置で有孔鋼板10に取り付けることができる。
図3は、有孔鋼板10に取り付けられた取付具1を拡大した斜視図である。図4は、第3方向D3に沿って取付具1及び有孔鋼板10を見た取付具1及び有孔鋼板10の正面図である。図3及び図4に示されるように、取付具1は、孔13の開口面に沿って延びる第1部分2と、第1部分2から第1部分2の面外方向(例えば第3方向D3)に突出する第2部分3とを備える。例えば、第1部分2及び第2部分3はL字状を呈する。一例として、第1部分2に対する第2部分3の折り曲げ角度が直角である。本実施形態に係る取付具1は、更に、第1部分2から第2部分3まで延びる補強部4を備える。
第1部分2は、例えば、有孔鋼板10の主面11に沿って延在する部位である。第1部分2は、有孔鋼板10の孔13に対して移動可能に取り付けられる。第1部分2は、例えば、取付部材30によって有孔鋼板10に取り付けられる。一例として、取付部材30は、有孔鋼板10から見て第1部分2の反対側(裏側)に位置する固定部材31と、有孔鋼板10を挟み込む第1部分2及び固定部材31を締結する締結部材32とを有する。
図5は、図4のA-A線断面図である。図6は、図4のB-B線断面図である。図5及び図6に示されるように、固定部材31は、第1方向D1及び第2方向D2に延在すると共に第3方向D3に厚みを有する板状を呈する。締結部材32は、例えば、第1部分2の孔2b(図7参照)、有孔鋼板10の孔13、及び固定部材31の孔に通されるボルト33と、ボルト33を締結するナット34と、ボルト33の頭部33bと第1部分2の間に介在するワッシャ35とを備える。
例えば、固定部材31の形状及び大きさは、第1部分2の形状及び大きさと同一であってもよい。この場合、ボルト33が通される固定部材31の孔は、第1部分2の孔2bと同様に形成されている。取付部材30は、第1方向D1に沿って並ぶ一対(例えば上下一対)の締結部材32を有する。第1方向D1に沿って並ぶ一対の締結部材32が、有孔鋼板10を挟む第1部分2及び固定部材31を締結することにより、取付部材30を介した有孔鋼板10への取付具1の取付を強固にすることができる。
図7は、取付具1を示す斜視図である。図8は、取付具1を示す正面図である。図7及び図8に示されるように、第1部分2は、例えば、第1方向D1に沿って延在する第1延在部6と、第2方向D2に沿って延在する第2延在部7とを有する。本実施形態では、第1部分2は、第1延在部6に第2延在部7が貼り合わされて構成されている。第1延在部6は、例えば、第1方向D1及び第2方向D2に延在すると共に第3方向D3に厚みを有する板状を呈する。
第1延在部6は、例えば、第1方向D1に沿って延びると共に第2方向D2に沿って並ぶ一対の長辺6bと、第2方向D2に沿って延びると共に第1方向D1に沿って並ぶ一対の短辺6cとを有する。第1延在部6は、一例として、矩形板状を呈する。第1延在部6には、第1部分2の孔2bが形成されている。第1延在部6は、例えば、第1方向D1に沿って並ぶ一対の孔2bを有し、一対の孔2bのそれぞれに前述したボルト33が第3方向D3に沿って挿通される。
第2延在部7は、第1延在部6から第2方向D2に延在する部位である。例えば、第2延在部7は第1延在部6に溶接固定されている。第2延在部7は、例えば、第1延在部6の第1方向D1の中央から第2方向D2の片側(図7及び図8では左側である例を示しているが、右側であってもよい)に突出している。第2延在部7は、例えば、第2方向D2に延在する帯状を呈する。よって、第1延在部6及び第2延在部7は、第3方向D3に沿って見たときにT字状を呈する。
上記では、第1部分2が第1延在部6及び第2延在部7(2枚の板状部材)から構成される例について説明した。しかしながら、第1部分の態様は、2枚の板状部材が厚さ方向に貼り合わされた構成に限られない。例えば、第1部分は、1枚の板状部材によって構成されていてもよい。この場合、第1部分は、T字状を呈する1枚の板によって構成されていてもよい。一例として、第1部分は、第2延在部7が第1延在部6の端面(第1延在部6の第2方向D2を向く端面)に溶接固定されて構成されていてもよい。
第1部分は、前述した第2延在部7に例示されるように、第1延在部6の境界部(端部)より孔13の開口面に沿う方向に突出する(本実施形態では第1延在部6から第2方向D2に突出する)部位を有する。第1部分は、有孔鋼板10に取り付けられたときに、有孔鋼板10の主面11に沿うと共に有孔鋼板10の範囲外に突出する部位を有する。従って、有孔鋼板10の範囲外の位置に部材を取り付けることが可能となる。
第2部分3は、例えば、第2延在部7から第3方向D3に折り曲げられた部位に相当する。第2部分3は、第2延在部7の第2方向D2の端部に位置する根元部3cから第2延在部7の面外方向(例えば第3方向D3)に突出している。すなわち、第2部分3は、第1部分2の第2方向D2の端部(例えば第2延在部7の第1延在部6とは反対側の端部)から第3方向D3に突出している。
第2部分3の突出端部3dには取付対象物20が取り付けられる取付部1bが形成されている。第2部分3は、例えば、第3方向D3及び第1方向D1に延在すると共に第2方向D2に厚みを有する板状を呈する。一例として、第2部分3の第3方向D3(突出方向)への長さは、第2延在部7の第2方向D2(横方向)への長さよりも長い。例えば、第2部分3の第1方向D1への幅は、第2延在部7の第1方向D1への幅と同一である。
補強部4は、例えば、第2延在部7の第2部分3とは反対側の端部7bから第2部分3の第3方向D3への途中部分3bまで延在する。補強部4が接続される第2部分3の途中部分3bは、第2部分3の根元部3cから突出端部3dまでの間の部分であり、例えば、根元部3cから途中部分3bまでの距離K1は根元部3cから突出端部3dまでの距離K2の約半分である。
補強部4は、第2方向D2及び第3方向D3の双方に対して傾斜する方向に延在する斜め補強材である。一例として、補強部4は、板状を呈する。補強部4は、第1部分2から突出する第2部分3を補強する部位に相当する。補強部4は、例えば、第1部分2及び第2部分3のそれぞれに溶接固定されている。例えば、第1方向D1に沿って見た第1部分2、第2部分3及び補強部4の形状は三角形状(一例として直角三角形状)を呈する。
取付具1は、例えば、第1部分2、第2部分3及び補強部4の間に形成された空間部8を有する。空間部8は、取付具1の第1方向D1に貫通する部位に相当する。このように取付具1が第1方向D1に貫通する空間部8を有することにより、水等の異物が取付具1から抜けるので、取付具1に異物等が溜まることを抑制することができる。空間部8は、例えば、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成された空間である。
例えば、空間部8は、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成された空間の全体である。しかしながら、空間部8は、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成された空間の一部であってもよい。すなわち、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成された空間の一部が塞がれており且つ当該空間の残部が空間部8とされていてもよい。
次に、取付具1を有孔鋼板10に取り付ける取付方法の例について説明する。まず、図9に示されるように、取付具1を用意する(取付具を用意する工程)。例えば、有孔鋼板10の孔13の位置に第1部分2の孔2bの位置が合う取付具1を用意する。そして、有孔鋼板10に対する取付具1の位置を合わせる(位置合わせをする工程)。このとき、有孔鋼板10の孔13に取付具1の孔2bの位置を合わせる。具体例として、有孔鋼板10の複数の孔13のそれぞれに各孔2bの位置を合わせる。
続いて、図3~図5に示されるように、取付部材30によって取付具1を取り付ける(取付具を取り付ける工程)。具体的には、有孔鋼板10の第1部分2とは反対側(裏側)に固定部材31を配置し、孔2bにワッシャ35を当てて孔2b、孔13及び固定部材31の孔にボルト33を挿通してボルト33をナット34によって軽く締め付ける。この締め付けは、第1部分2における一対の孔2bのそれぞれに対して行う。そして、取付具1の第2方向D2の位置を調整する(取付具の位置を調整する工程)。
本実施形態では、有孔鋼板10の孔13が第2方向D2に延びる長円状を呈するので、孔13に沿って取付具1及び取付部材30の位置を調整可能である。例えば、取付具1に樋21を取り付ける場合には、樋21の位置に合わせて取付具1を第2方向D2に沿って移動させる。そして、第2方向D2への取付具1の位置調整を行った後に、ボルト33をナット34によって強く締め付けて有孔鋼板10に取付具1を固定する(有孔鋼板に取付具を固定する工程)。
例えば図1及び図2に示されるように、以上の取付具を取り付ける工程、取付具の位置を調整する工程、及び有孔鋼板に取付具を固定する工程は、複数の取付具1を用いて行われる。すなわち、前述した各工程を経て有孔鋼板10に複数の取付具1を固定する。本実施形態では、第1方向D1に沿って延びる有孔鋼板10に複数の取付具1を取り付けて、各取付具1の第2方向D2の位置を調整した後に、各取付具1を有孔鋼板10に固定する(有孔鋼板に複数の取付具を固定する工程)。その結果、第1方向D1に沿って並ぶように複数の取付具1が固定される。
そして、各取付具1に取付対象物20を取り付ける(取付対象物を取り付ける工程)。具体的には、第1方向D1に沿って延びる樋21をクランプ22によって保持し、クランプ22と取付具1の取付部1bとの位置を合わせる。そして、ボルト23及びナット24によってクランプ22を取付部1bに締結することにより、クランプ22を介して樋21を取付具1に取り付けることができる。複数の取付具1に対してクランプ22を介した樋21の取り付けを行うことにより、樋21が有孔鋼板10に対向する位置で有孔鋼板10に取り付けられて一連の工程が完了する。
次に、本実施形態に係る取付具から得られる作用効果について説明する。取付具1では、有孔鋼板10の孔13の開口面に沿って延びる第1部分2が孔13に対して移動可能に取り付けられる。第1部分2からは第1部分2の面外方向に突出する第2部分3が設けられる。従って、孔13に沿って移動可能な第1部分2から第1部分2の面外方向に第2部分3が突出しているので、第2部分3の突出端(例えば突出端部3d)の位置を孔13に沿って移動させることができる。本実施形態において、取付具1は、取付対象物20を有孔鋼板10の対向位置に有孔鋼板10の面内方向に沿って移動可能な状態として取り付けることができる。
よって、孔13の開口面に沿って延びる第1部分2から突出する第2部分3の位置が移動可能とされていることにより、有孔鋼板10と対向する部分に部材(例えば取付対象物20)を容易に取り付けることができる。本実施形態では、樋21の位置に合わせて取付具1の位置を柔軟に変更することができるので、施工誤差による位置ずれを吸収することができる。更に、本実施形態では、第1部分2が第2方向D2に突出している(例えば第2延在部7を有する)ので、第3方向D3に沿って見た場合における有孔鋼板10の第2方向D2の範囲外の位置に部材を取り付けることも可能である。すなわち、本実施形態に係る取付具1は、有孔鋼板10の孔13の開口面に沿って延びると共に孔13に対して移動可能に取り付けられる第1延在部6と、第1延在部6から孔13の開口面に沿って突出すると共に取付具1の取付時に有孔鋼板10の範囲外に突出する第2延在部7と、を備える。従って、有孔鋼板10の面外方向(第3方向D3)から見た場合における有孔鋼板10の範囲内だけでなく、有孔鋼板10の面外方向から見た場合における有孔鋼板10の範囲外にも部材を取り付けることができる。
本実施形態において、取付具1は、第1部分2から第2部分3まで延びる補強部4を備える。この場合、第1部分2から第1部分2の面外方向に突出する第2部分3を、第1部分2から第2部分3まで延びる補強部4によって補強することができる。従って、第2部分3がぐらつく可能性をより低減させることができるので、部材をより強固に取り付けることができる。
本実施形態において取付具1は、第1部分2、第2部分3及び補強部4の間に形成された空間部8を有する。この場合、第1部分2、第2部分3及び補強部4の間に空間部8が形成されることにより、第1部分2、第2部分3及び補強部4の間に水等の異物が溜まることを抑制することができる。
以上、本開示に係る取付具の実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲において変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、本開示に係る取付具の各部の形状、大きさ、数、材料及び配置態様は、前述した実施形態の内容に限られず適宜変更可能である。
続いて、本開示に係る取付具の種々の変形例について説明する。図10は、変形例に係る取付具41及び有孔鋼板50を第3方向D3に沿って見た正面図である。なお、変形例に係る取付具41の一部の構成は、前述した取付具1の一部の構成と同一であるため、以下では、取付具1の構成と重複する部分については同一の符号を付して説明を適宜省略する。変形例に係る有孔鋼板50は、円形状の孔53を有する。孔53は、第3方向D3(図10の紙面に直交する方向)に沿って貫通している。有孔鋼板50は複数の孔53を有し、有孔鋼板50において格子状に孔53が形成されている。一例として、有孔鋼板50はパンチングメタルによって構成されている。
取付具41は、第1部分42、第2部分3、及び補強部4を備える。第1部分42は、前述した第1延在部6及び第2延在部7と同様、第1延在部46及び第2延在部47を備え、第1延在部46は、第1方向D1に沿って延びると共に第2方向D2に沿って並ぶ一対の長辺42bと、第2方向D2に沿って延びると共に第1方向D1に沿って並ぶ一対の短辺42cとを有する。取付具41は、取付具1と同様、孔41bを有し、孔41bは第2方向D2に延びる長円状を呈する。例えば、孔41bの長手方向(第2方向D2)の長さは、互いに隣接する2つの孔53の中心間距離と孔53の直径との和よりも長い。
本変形例において、取付具41の孔41bは、その少なくとも一部が有孔鋼板50の孔53から突出していればよい。図10では、孔41bが孔53から第2方向D2に突出する例を示している。このように、取付具41の孔41bが有孔鋼板50の孔53に対して一定の方向に突出していることにより、有孔鋼板50に対して当該一定の方向に取付具41を移動可能となる。例えば、第3方向D3から見た場合において取付具41の孔41bの面積が有孔鋼板50の孔53の面積より大きくてもよい。この場合、孔41b及び孔53へのボルト33の挿通、並びに、有孔鋼板50に対する取付具41の位置調整を容易に行うことができる。図10の例では、第3方向D3から見た孔41bの形状は、第2方向D2に沿って並ぶ2個の孔53が収まる形状とされており、第3方向D3から見た孔41bの面積は2個の孔53が収まる面積とされている。
以上、取付具41の孔41bの例について説明したが、孔41bの形状及び面積は上記の例に限られない。取付具41の孔41bの形状は、長円状以外の形状であってもよく、例えば、円形状又は多角形状であってもよい。上記では、第3方向D3から見た孔41bの形状が第2方向D2に沿って並ぶ複数(2個)の孔53が収まる形状とされている例について説明した。しかしながら、第3方向D3から見た取付具41の孔41bの形状は、第1方向D1に沿って並ぶ有孔鋼板50の複数の孔53が収まる形状とされていてもよいし、第1方向D1及び第2方向D2の双方に並ぶ複数の孔53(例えば2×2の孔53)が収まる形状とされていてもよい。また、図10では、孔41bの面積が2個の孔53が収まる面積である例について説明したが、取付具41の孔41bの面積は、有孔鋼板50の1個の孔53、又は有孔鋼板50の3個以上の孔53が収まる面積とされていてもよい。更に、図9の前述した取付具1においても、取付具1の孔2bの形状及び面積は、前述した孔41bと同様、適宜変更可能である。
以上、変形例に係る取付具41及び有孔鋼板50では、孔41b及び孔53にボルト33を通した状態で、有孔鋼板50に対して取付具41が第2方向D2に沿って移動可能となる。従って、変形例に係る取付具41では、孔53の開口面に沿って延びる第1部分42から第2部分3が第1部分42の面外方向に突出すると共に、有孔鋼板50の面内方向に移動可能とされているので、有孔鋼板50と対向する部分に部材を容易に取り付けることができる。
従って、変形例に係る取付具41からは、取付具1と同様の作用効果が得られる。以上の変形例に係る取付具41及び有孔鋼板50のように、取付具の孔、及び有孔鋼板の孔の形状、大きさ、数及び配置態様は、適宜変更可能である。例えば、有孔鋼板の孔が第1方向D1及び第2方向D2の双方に傾斜する方向に延在していてもよい。この場合、当該傾斜する方向に取付具を移動可能とすることができる。
図11は、別の変形例に係る取付具61及び有孔鋼板70を示す斜視図である。図11に示されるように、有孔鋼板70は、第2方向D2に沿って延在しており、且つ第1方向D1に沿って延びる長円状の孔73を有する。有孔鋼板70は第3方向D3に貫通する複数の孔73を有し、複数の孔73は第2方向D2に沿って並んでいる。取付具61は、第2方向D2に沿って延びる第1延在部66、及び第1方向D1に沿って延びる第2延在部67を有する第1部分62と、第1部分62の第1方向D1の端部から第3方向D3に突出する第2部分63と、第1部分62から第2部分63に向かって斜めに延びる補強部64とを備える。例えば、第1部分62、第2部分63及び補強部64のそれぞれの形状は前述した第1部分2、第2部分3及び補強部4のそれぞれの形状と同一であって、第1部分62、第2部分63及び補強部64の向きが第1部分2、第2部分3及び補強部4の向きとは異なっている。
取付具61には取付対象物80が取り付けられ、取付対象物80は第2方向D2に沿って延在する樋81とクランプ82とを有する。取付具61には、前述した取付対象物20の場合と同様、第2方向D2に延びる樋81がクランプ82を介して取り付けられる。これにより、取付具61は、取付対象物80を有孔鋼板70の対向位置に有孔鋼板70の面内方向に沿って移動可能とした状態で取り付けることが可能である。従って、取付具61からは、前述した取付具1と同様の作用効果が得られる。
以上、第2方向D2に沿って延びる取付対象物80の樋81が取付具61によって有孔鋼板70に取り付けられる変形例について説明した。このように、取付具が対象とする取付対象物が延びる方向は適宜変更可能である。例えば、本開示に係る取付具は、有孔鋼板の対面位置においてL字状に延びる樋を当該有孔鋼板に取り付けるものであってもよい。また、取付対象物は、樋を有しないものであってもよい。例えば、取付対象物は建物の壁面緑化のために有孔鋼板の対向位置に設けられるプランター等であってもよく、取付対象物の種類は特に限定されない。
本開示に係る取付具は、前述した変形例にも限定されず、更に変形することが可能である。例えば、前述の実施形態では、図7に示されるように、第1方向D1に貫通する空間部8が設けられる取付具1について説明した。しかしながら、取付具は、空間部8を有しなくてもよい。例えば、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成される領域が第2方向D2及び第3方向D3に延在する板状部材によって塞がれた取付具であってもよい。この板状部材を備える取付具の場合、第1部分2から突出する第2部分3に対する補強を更に強固にすることができる。
また、前述した実施形態では、第1部分2、第2部分3及び補強部4によって画成される領域が第1方向D1から見たときに三角形状を呈する例について説明した。しかしながら、第1部分、第2部分及び補強部によって画成される領域の形状は、三角形状に限られず、四角形状を含む他の多角形状等であってもよく、特に限定されない。また、本開示に係る取付具は補強部を有しない取付具であってもよく、取付具を構成する部品の数及び種類等は適宜変更可能である。
例えば、前述したように、取付具の孔の形状は、円形状であってもよいし、長円状であってもよいし、多角形状であってもよい。有孔鋼板の孔の形状についても特に限定されず、有孔鋼板の孔の形状は、前述したように長円状又は円形状であってもよいし、多角形状であってもよい。また、図9では有孔鋼板10の孔13が第2方向D2に延びており、図10では取付具41の孔41bが第2方向D2に延びている例について説明した。しかしながら、有孔鋼板の孔が延びる方向、及び取付具の孔が延びる方向は適宜変更可能である。更に、前述したように、取付具の孔の数、取付具の孔の面積、及び有孔鋼板の孔の面積についても特に限定されない。
また、前述した実施形態では、鉛直方向に沿って延びる有孔鋼板10について例示した。しかしながら、有孔鋼板が延在する方向は、例えば、水平方向であってもよいし、鉛直方向及び水平方向の双方に交差する斜め方向であってもよく、特に限定されない。更に、前述した実施形態では、建物の壁を構成する鋼板である有孔鋼板10について説明した。しかしながら、有孔鋼板は、例えば、床であってもよく、有孔鋼板の種類は特に限定されない。
1,41,61…取付具、1b…取付部、2,42,62…第1部分、2b…孔、3,63…第2部分、3b…途中部分、3c…根元部、3d…突出端部、4,64…補強部、6,66…第1延在部、6b…長辺、6c…短辺、7,67…第2延在部、7b…端部、8…空間部、10,50,70…有孔鋼板、11…主面、12…端面、13,53,73…孔、13b…直線部、13c…湾曲部、20,80…取付対象物、21,81…樋、22,82…クランプ、23…ボルト、24…ナット、30…取付部材、31…固定部材、32…締結部材、33…ボルト、33b…頭部、34…ナット、35…ワッシャ、41b…孔、42b…長辺、42c…短辺、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、K1,K2…距離。

Claims (3)

  1. 有孔鋼板に取り付けられる取付具であって、
    前記有孔鋼板の孔の開口面に沿って延びると共に前記孔に対して移動可能に取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分から前記第1部分の面外方向に突出する第2部分と、
    を備える取付具。
  2. 前記第1部分から前記第2部分まで延びる補強部を備える、
    請求項1に記載の取付具。
  3. 前記第1部分、前記第2部分及び前記補強部の間に形成された空間部を有する、
    請求項2に記載の取付具。

JP2021098256A 2021-06-11 2021-06-11 取付具 Pending JP2022189595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098256A JP2022189595A (ja) 2021-06-11 2021-06-11 取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098256A JP2022189595A (ja) 2021-06-11 2021-06-11 取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022189595A true JP2022189595A (ja) 2022-12-22

Family

ID=84532679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098256A Pending JP2022189595A (ja) 2021-06-11 2021-06-11 取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022189595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647666B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP6587183B2 (ja) 柱脚金具、およびこれに用いられるカバー
JP5801784B2 (ja) 連結部材および筐体
JP4845212B2 (ja) 補強金具及び補強金具の取付方法
JP4398812B2 (ja) 受金具
JP2022189595A (ja) 取付具
JP2010053661A (ja) 木製筋交の角部取付け構造
JP4863934B2 (ja) 天井下地取付用c形鋼の取付金具
JP5547926B2 (ja) 折板屋根の力骨体取付用具及び折板屋根の力骨体取付構造
JP2015124521A (ja) ソーラーパネル取付金具
KR100637832B1 (ko) 조립연결수단을 구비한 건축용 사각파이프
JP5287551B2 (ja) 据付脚、貯湯式給湯機
CN219081444U (zh) 一种双向扣件、双向扣组件及格栅结构
JP3784372B2 (ja) トラス
JP7070893B2 (ja) 天井構造
JP5911710B2 (ja) 壁パネル組立用部材、コーナー部の壁パネル組立構造、及び横並び部の壁パネル組立構造
JP2018071338A (ja) 天井構造、天井板取付部材および天井構造の施工方法
JPH0644968Y2 (ja) 床梁支持用束
JPH1150528A (ja) 鉄筋コンクリート柱及び梁間の接合方法
JP2019218776A (ja) 仮設構造物用の固定金具および仮設構造物における水平材と垂直材の固定構造
JP2016079621A (ja) ブレース取付金具及び天井構造
JP5603707B2 (ja) ラチス梁
JPH045618Y2 (ja)
JP3839198B2 (ja) 外壁パネルの固定金具
JP2007056625A (ja) 建築用パネル及び天井

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521