JP2022183418A - 電圧変換装置 - Google Patents

電圧変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183418A
JP2022183418A JP2021088910A JP2021088910A JP2022183418A JP 2022183418 A JP2022183418 A JP 2022183418A JP 2021088910 A JP2021088910 A JP 2021088910A JP 2021088910 A JP2021088910 A JP 2021088910A JP 2022183418 A JP2022183418 A JP 2022183418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
smoothing capacitor
switching
output
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021088910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183339B1 (ja
Inventor
真一 木南
Shinichi Kinami
康彦 河南
Yasuhiko Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021088910A priority Critical patent/JP7183339B1/ja
Priority to US17/504,756 priority patent/US20220385168A1/en
Priority to DE102021212851.3A priority patent/DE102021212851A1/de
Priority to CN202210528991.5A priority patent/CN115411939A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7183339B1 publication Critical patent/JP7183339B1/ja
Publication of JP2022183418A publication Critical patent/JP2022183418A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】平滑コンデンサが故障しても機器全体へ故障を広げることがなく、小型、安価を実現する電圧変換装置を提供する。【解決手段】出力電圧の最大電圧を保持する電圧保持部(20、20a)と、電圧保持部(20、20a)により保持された最大電圧が、予め定められた電圧範囲の範囲内にあるか範囲外にあるかを判定する判定部(40)とを備え、制御部(50)は、開閉素子(12a、12b)の開閉動作の制御を開始する際に、予め定められた起動用スイッチング回数、及び予め定められた起動用デューティにより開閉素子(12a、12b)を開閉動作させ、判定部(40)は、保持された最大電圧が電圧範囲の範囲外にあると判定することにより、平滑コンデンサ(14a、14b)の故障を検出するようにした電圧変換装置。【選択図】図1

Description

本願は、電圧変換装置に関するものである。
一般に、電圧変換装置は、供給された電圧を予め定められた電圧に変換し、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)、或いは制御回路等に電力を供給するように構成されている。ここで、供給された電圧よりも高い電圧に変換、つまり昇圧を行う場合は、スイッチング方式による電圧変換装置が用いられる。また、降圧を行う場合であっても、マイコン、或いは制御回路等の許容リップル電圧、若しくは省電力化の観点から、スイッチング方式による電圧変換装置が用いられることがある。
スイッチング方式による電圧変換装置は、周知のように、開閉素子の開閉動作により誘導素子を断続励磁し、誘導素子から発生する誘導エネルギを平滑コンデンサに蓄積することで、電圧の変換を行うように構成されているが、経年劣化による平滑コンデンサの故障、或いは、平滑コンデンサの端子を電気回路に接続するはんだ部に発生したはんだクラックによる接続不良等により、平滑コンデンサによる平滑動作が行えず、予め定められた電圧を得ることが出来なくなり、過電圧、或いは過電流により、機器全体に故障が広がる可能性がある。
従来、平滑コンデンサの故障を検出するため、様々な形態の故障検知手段若しくは方法が使用されている。例えば、特許文献1には、制御装置がシャットダウンする際に昇圧回路が放電回路を動作させ、MPU(Micro Processor Unit)が、放電動作開始時の昇圧コンデンサのモニタ値と、放電動作を開始して予め定められた時間が経過した後の昇圧コンデンサのモニタ値と、に基づいて、昇圧コンデンサの劣化、故障診断、及び放電回路の動作確認を行うようにした技術が開示されている。
また、特許文献2には、電源装置の動作中に、コンデンサで平滑される出力電圧の脈動成分を、ピーク検出器と平均値検出器とで検出し、脈動成分が予め定められた値を超えたときに、コンデンサ寿命情報提供装置がコンデンサの寿命と判断して、音或いは表示による告知を行なうようにした技術が開示されている。
国際公開2016-031509号公報 特開2006-133046号公報
特許文献1に開示された従来の技術によれば、昇圧コンデンサの診断に放電回路を動作させることにより、昇圧コンデンサの劣化、故障診断のみならず、緊急時に使用する放電回路の動作確認を行うことが可能であるが、昇圧コンデンサの劣化、故障診断に放電回路が必要となり、回路規模が大きくなるため、装置の小型化、低コスト化が困難である。
また、特許文献2に開示された技術によれば、電源装置の動作中にコンデンサの両端間に発生する脈動振幅値を検出することで、経年劣化による内部インピーダンスの増加と容量抜けを診断することが可能であるが、電源装置の起動以前に、平滑コンデンサが開放故障している場合には、過電圧が発生し、電源装置に接続された他の回路を破壊する恐れがあり、電源装置の起動以前に、平滑コンデンサが短絡故障している場合には、過電流が発生し、開閉素子を破壊する可能性がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、平滑コンデンサが故障しても機器全体へ故障を広げることがなく、小型、安価を実現する電圧変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電圧変換装置は、
開閉素子の開閉動作により断続励磁されて誘導エネルギを発生する誘導素子と、前記誘導素子により発生された前記誘導エネルギを蓄積するとともに、前記誘導エネルギを平滑化する平滑動作を行なう平滑コンデンサと、前記開閉素子の開閉動作を制御する制御部と、を備えたスイッチングレギュレータを有し、
外部から供給された入力電圧を、前記スイッチングレギュレータにより予め定められた出力電圧に変換して出力する電圧変換装置であって、
前記出力電圧の最大電圧を保持する電圧保持部と、
前記電圧保持部により保持された前記最大電圧が、前記予め定められた電圧範囲の範囲内にあるか範囲外にあるかを判定する判定部と、
を備え、
前記制御部は、前記開閉素子の開閉動作の制御を開始する際に、予め定められた起動用スイッチング回数、及び予め定められた起動用デューティにより前記開閉素子を開閉動作させ、
前記判定部は、前記保持された前記最大電圧が前記電圧範囲の範囲外にあると判定することにより、前記平滑コンデンサの故障を検出する、
ように構成されたものである。
本願に開示される電圧変換装置によれば、コンデンサが故障しても機器全体へ故障を広げることがなく、小型、安価を実現する電圧変換装置が得られる。
実施の形態1による電圧変換装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1による電圧変換装置の変形例の構成を示す構成図である。 実施の形態1による電圧変換装置の動作を説明する説明図である。 実施の形態2による電圧変換装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2による電圧変換装置の動作を説明する説明図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電圧変換装置の全体の概略構成を示す構成図である。図1において、電圧変換装置100は、スイッチングレギュレータ10aと、電圧保持部20と、分圧回路30と、判定部40と、補助コンデンサ60と、を主体として構成されており、その外部には、外部機器200が接続されている。
スイッチングレギュレータ10aは、入力電圧Vinを予め定められた出力電圧Voutに昇圧するものであり、誘導素子11aと、開閉素子12aと、整流素子13aと、平滑コンデンサ14aと、制御部50と、により構成された昇圧チョッパ回路である。制御部50は、フィードバック端子FBに入力される電圧が、予め定められた電圧となるように、PWM(Pulse Width Modulation)変調を行い、出力端子FCからパルス信号の出力を行う、いわゆるPWMコントローラであり、入力端子Iに入力された信号に応じて、パルス信号の出力を許可又は禁止する機能を有している。
平滑コンデンサ14aは、開閉素子12aの開閉動作によって生じる誘導エネルギを平滑するものであるため、電解コンデンサのような高容量化が容易なコンデンサとすることが望ましい。実施の形態1では、整流素子13aはダイオードである。なお、整流素子13aは、MOS-FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた同期整流方式等、他の構成であってもよい。このことは後述の実施の形態2においても同様である。また、図1に示すような昇圧型のスイッチングレギュレータ10aの場合、開閉素子12aは、駆動が容易なN型MOS-FETとすることが望ましい。
電圧保持部20は、入力されたスイッチングレギュレータ10aの出力電圧の最大電圧を保持し、その最大電圧を出力するものであり、整流素子21と、電圧保持コンデンサ22と、の直列体により構成されている。なお、電圧保持部20は、入力される電圧の最大電圧を保持し出力するように構成されていれば、それ以外の他の構成であってもよい。このことは後述の実施の形態2においても同様である。
分圧回路30は、入力された電圧に比例した電圧を出力するものであり、第1の分圧抵抗31と、第2の分圧抵抗32と、の直列体により構成されており、判定部40の入力端子ADに入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して判定するための、AD測定レンジを拡大するように構成されている。なお、分圧回路30は、出力段にツェナーダイオード33を追加し、分圧回路から出力される電圧に制限を設けるようにしてもよい。また、分圧回路30は、出力段に接続される後述の判定部40の入力電圧範囲、精度等に応じて、省略してもよい。このことは後述の実施の形態2においても同様である。
判定部40は、分圧回路30から入力された電圧が、予め定められた電圧範囲としての正常電圧範囲Vrngの範囲内にあるか範囲外にあるかを判定するように構成されており、分圧回路30から入力された電圧が、予め定められた正常電圧範囲Vrngの範囲外にあると判定したときは、異常であると判定し、その判定結果に基づいた信号を、電圧変換装置100の内部、及び外部に出力する。ここで、正常電圧範囲Vrngは、入力された電圧が正常である場合の電圧範囲であって、分圧回路30から入力される電圧が正常である場合の電圧範囲と、分圧回路30を有しない場合に入力される電圧が正常である場合の電圧範囲とでは、当然に異なる値となる。
判定部40は、例えば、指示信号を出力する出力端子O1と、異常通知信号を出力する出力端子O2と、アナログ信号が入力される入力端子ADと、正常電圧範囲Vrngの設定値が格納されるメモリ41と、を備えたマイコンであって、メモリ41に正常電圧範囲Vrngを記憶している。なおメモリ41に記憶している正常電圧範囲を書き換えることで、正常電圧範囲Vrngを任意の値に設定することが可能なように構成されている。
補助コンデンサ60は、平滑コンデンサ14aによる平滑動作の補助を行うものであり、平滑コンデンサ14aが開放故障した場合であっても、スイッチングレギュレータ10aの出力電圧が急峻に立ち上がることを抑制するように構成されている。
なお、図1では、判定部40と制御部50とを個別の構成としているが、判定部40と制御部50とのうちの一方の少なくとも一部分を、他方に包含させるようにしてもよい。このことは後述の実施の形態2においても同様である。
外部機器200は、例えば、電圧変換装置100よりも上位の監視装置であって、電圧変換装置100の状態を監視するように構成されている。
次に、図1における電圧変換装置100の電気的な接続関係について説明する。誘導素子11aの一端には、入力電圧Vinが印加されている。誘導素子11aの他端は、開閉素子12aのドレイン端子と、整流素子13aのアノード端子と、に接続されている。開閉素子12aのソース端子は、基準電位部GNDに接続されている。開閉素子12aのゲート端子は、制御部50の出力端子FCに接続されている。
整流素子13aのカソード端子は、平滑コンデンサ14aの一端と、制御部50のフィードバック端子FBと、補助コンデンサ60の一端と、整流素子21のアノード端子と、に夫々接続され、整流素子13aのカソード端子から出力される出力電圧Voutが、前述の接続された各部に印加される。出力電圧Voutには、図示していない回路素子が接続されている。平滑コンデンサ14aの他端と、補助コンデンサ60の他端とは、基準電位部GNDに接続されている。
整流素子21のカソード端子は、電圧保持コンデンサ22の一端と、第1の分圧抵抗31の一端と、に接続されている。電圧保持コンデンサ22の他端は、GNDに接続されている。第1の分圧抵抗31の他端は、第2の分圧抵抗32の一端と、判定部40の入力端子ADと、ツェナーダイオード33が設けられている場合にそのカソード端子と、に接続されている。第2の分圧抵抗32の他端と、ツェナーダイオード33のアノード端子とは、GNDに接続されている。判定部40の出力端子O2は、外部機器200に接続されている。また、判定部40の出力端子O1は、制御部50の入力端子Iに接続されている。
図2は、実施の形態1による電圧変換装置の変形例の構成を示す構成図である。図2に示す実施の形態1による電圧変換装置100と、前述の図1に示す実施の形態1による電圧変換装置100と、の相違点は、電圧保持部の構成のみであり、その他の構成は同一である。図2において、電圧保持部20aは、図1における電圧保持部20が用いている整流素子21を用いず、誘導素子23を用いており、電圧保持コンデンサ22に蓄積された電荷が、他の回路素子へ流出するのを誘導素子23により抑制するようにしている。
次に、図1に示す電圧変換装置100の動作について説明する。図3は、実施の形態1による電圧変換装置の動作を説明する説明図であって、Aは平滑コンデンサの正常時を示し、Bは平滑コンデンサの開放故障時を示し、Cは平滑コンデンサの短絡故障時を示している。図3のA、B、及びCにおいて、(a)は、開閉素子12aのドレイン電圧の波形、(b)は、整流素子13aの電流の波形、(c)は、出力電圧Voutの波形、(d)は保持電圧Vpeakの波形、をそれぞれ示している。
図1において、まず、スイッチングレギュレータ10aが開閉素子12aの開閉動作による電圧変換を開始する際、制御部50は、予め定められた起動用昇圧スイッチング回数Ns1、及び予め定められた起動用昇圧デューティDs1のパルス信号を、出力端子FCから開閉素子12aのゲート端子へ断続的に出力する。ここで、パルス信号における、予め定められた起動用昇圧スイッチング回数Ns1、及び予め定められた起動用昇圧デューティDs1は、平滑コンデンサ14aが開放故障している場合においても、出力電圧Voutが、出力電圧Voutが供給される複数の回路素子(図示せず)の絶対最大定格電圧のうち、最小の絶対最大定格電圧未満となるよう設定されたものである。
つぎに、平滑コンデンサ14aの正常時について説明する。図3のAに示すように、起動後の開閉素子12aは、制御部50の出力端子FCからゲート端子に断続的に与えられるパルス信号に応じて開閉動作を行い、その開閉動作に応じて、ドレイン電圧が図3のAにおける(a)に示すように変化する。そして、開閉素子12aの開閉動作により、誘導素子11aは断続通電され、断続通電されることによって発生した誘導エネルギが、整流素子13aを介して平滑コンデンサ14aと、補助コンデンサ60に蓄えられることで、出力電圧Voutを得る。
図3のAに示す平滑コンデンサ14aの正常時には、図3のAにおける(b)に示すように、時刻t1で開閉素子12aが開状態になることで、整流素子13aの電流が時刻t1から暫時増大し、時刻t2において開閉素子12aが閉状態となることで、整流素子13aの電流は漸次減少するが、誘導素子11aに発生した誘導エネルギは、平滑コンデンサ14aと、補助コンデンサ60に蓄積され、出力電圧Voutは、図3のAにおける(c)のように、時刻t2から緩やかな傾きで上昇する。時刻t2以降において、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、時刻t2から漸次上昇した後、正常電圧範囲Vrngの範囲内となり、出力電圧Voutは、正常電圧範囲Vrngの範囲内に保たれる。
また、図3のBに示す平滑コンデンサ14aの開放故障時には、誘導素子11aから発生した誘導エネルギは、平滑コンデンサ14aに蓄積されず、補助コンデンサ60のみに蓄積されるため、図3のBにおける(c)に示すように、出力電圧Voutは時刻t2から急峻に上昇し、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuを超えることとなる。従って、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、時刻t2から急峻に上昇し、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuを超える。
さらに、図3のCに示す平滑コンデンサ14aの短絡故障時には、開閉素子12aの開閉状態にかかわらず、図3のCにおける(b)に示すように、整流素子13aに短絡電流Isが流れ続け、図3のCにおける(c)に示す出力電圧VoutはGND電位となる。従って、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、GND電位のままとなる。
平滑コンデンサ14aの正常時と、開放故障時と、短絡故障時とでは、前述のように電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakが異なる値となる。電圧保持部20に保持された最大電圧である保持電圧Vpeakは、分圧回路30により分圧されて判定部40の入力端子ADに入力される。判定部40は、入力された保持電圧Vpeakの分圧された電圧に基づいて、保持電圧Vpeakが正常電圧範囲Vrngの範囲内か範囲外かを判定する。ここで、ツェナーダイオード33が設けられている場合には、分圧回路30により分圧された電圧が制限されて判定部40に入力され、判定部40は過電圧から保護される。
なお、電圧保持部20の電圧保持コンデンサ22に蓄積された電荷は、第1の分圧抵抗31、第2の分圧抵抗32により放電することとなるため、第1の分圧抵抗31、第2の分圧抵抗32は、判定部40による判定に影響を与えないように、大きな抵抗値とすることが望ましい。
ここで、判定部40が、保持電圧Vpeakが正常電圧範囲Vrngの範囲内であると判定した場合には、平滑コンデンサ14aが正常であることを検出し、出力端子O1から、制御部50の入力端子Iに、開閉素子12aを開閉するためのPWM変調されたパルス信号の出力を許可する信号が入力される。
制御部50はフィードバック端子FBに入力される電圧、つまり出力電圧Voutが予め定められた電圧となるようPWM変調されたパルス信号のデューティを制御し、入力電圧Vinを予め定められた出力電圧Voutへ変換する。
また、最大電圧が保持されている保持電圧Vpeakが、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuより高い場合、判定部40は、平滑コンデンサ14aが、開放故障していると判定し、出力端子O1から制御部50の入力端子Iに、PWM変調されたパルス信号の出力を禁止する信号の出力を行い、制御部50から出力されるPWM変調されたパルス信号を停止させるとともに、判定結果を外部機器200に通知する。
さらに、最大電圧が保持されている保持電圧Vpeakが、正常電圧範囲Vrngの下限値Vbより低い場合、判定部40は、平滑コンデンサ14aが、短絡故障していると判定し、開放故障時と同様に、出力端子O1から制御部50の入力端子Iに、PWM変調されたパルス信号の出力を禁止する信号の出力を行い、制御部50から出力されるPWM変調されたパルス信号を停止させるとともに、判定結果を外部機器200に通知する。
以上の動作は、図2に示す実施の形態1による電圧変換装置の変形例においても同様である。
実施の形態1による電圧変換装置によれば、大規模な診断回路を必要とせず、小型、安価に、機器全体へ故障を広げることなく平滑コンデンサの故障診断を行うことができる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2による電圧変換装置の構成を示す構成図であって、図1と同一符号は同一、又は相当部分を示す。図4において、電圧変換装置100は、図1に示される実施の形態1による電圧変換装置100と比較すると、スイッチングレギュレータが降圧型のスイッチングレギュレータ10bである点で、実施の形態1の場合と相違する。
まず、実施の形態1の電圧変換装置との相違点であるスイッチングレギュレータ10bの機能と構成例について説明する。図4において、スイッチングレギュレータ10bは、入力電圧Vinを予め定められた出力電圧Voutに降圧するものであり、誘導素子11bと、開閉素子12bと、整流素子13bと、平滑コンデンサ14bと、制御部50と、により構成される降圧チョッパ回路である。
制御部50は、実施の形態1と同様に、フィードバック端子FBに入力される電圧が、予め定められた電圧となるようにPWM変調を行い、出力端子FCからPWM変調されたパルス信号を出力する、いわゆるPWMコントローラであり、入力端子Iに入力された信号に応じて、パルス信号を出力、又は停止する機能を有している。
平滑コンデンサ14bは、開閉素子12bの開閉動作により生じる誘導エネルギを平滑するものであるため、電解コンデンサのような高容量化が容易なコンデンサとすることが望ましい。なお、整流素子13bは、ダイオードとしているが、MOS-FETを用いた同期整流方式等、他の構成であってもよい。また、図2に示すように降圧型のスイッチングレギュレータ10bの場合、開閉素子12bは、駆動が容易なP型MOS-FETとすることが望ましい。
次に、スイッチングレギュレータ10bの内部の電気的な接続関係について説明する。開閉素子12bのソース端子には、入力電圧Vinが印加されている。開閉素子12bのゲート端子は、制御部50の出力端子FCに接続されている。また、開閉素子12bのドレイン端子は、整流素子13bのカソード端子と、誘導素子11bの一端と、に接続されている。誘導素子11bの他端から出力される出力電圧Voutは、平滑コンデンサ14bの一端と、制御部50のフィードバック端子FBと、に印加される。整流素子13bのアノード端子と、平滑コンデンサ14bの他端は、GNDへ接続されている。
なお、電圧保持部20に代えて、前述の図2に示す電圧保持部20aと同様の構成の電圧保持部としてもよい。
次に、図4に示す実施の形態2による電圧変換装置100の動作について説明する。図5は、実施の形態2による電圧変換装置の動作を説明する説明図であって、Aは平滑コンデンサの正常時を示し、Bは平滑コンデンサの開放故障時を示し、Cは平滑コンデンサの短絡故障時を示している。図5のA、B、及びCにおいて、(a)は、開閉素子12bのドレイン電圧の波形、(b)は、開閉素子12bの電流の波形、(c)は、出力電圧Voutの波形、(d)は保持電圧Vpeakの波形、をそれぞれ示している。
まず、スイッチングレギュレータ10bにおける開閉素子12bの開閉動作を開始する際、制御部50は、予め定められた起動用降圧スイッチング回数Ns2、及び予め定められた起動用降圧デューティDs2のパルス信号を開閉素子12bへ出力する。ここで、起動用降圧スイッチング回数Ns2、及び予め定められた起動用降圧デューティDs2は、平滑コンデンサ14bが開放故障している場合においても、出力電圧Voutが、出力電圧Voutに接続された複数の回路素子の絶対最大定格電圧のうち、最小の絶対最大定格電圧Vx未満となり、且つ、平滑コンデンサ14bの短絡故障している場合においても、開閉素子12bの許容電流Ix以下となるよう設定されたものである。
つぎに、平滑コンデンサ14bの正常時について説明する。図5のAに示すように、起動後の開閉素子12bは、制御部50の出力端子FCからゲート端子に断続的に与えられるパルス信号に応じて開閉動作を行い、その開閉動作に応じて、開閉素子12bのドレイン電圧が図5のAにおける(a)に示すように変化する。そして、開閉素子12bの開閉動作により、誘導素子11bは断続通電され、断続通電されることによって発生した誘導エネルギが、平滑コンデンサ14bと、補助コンデンサ60に蓄えられることで、出力電圧Voutを得る。
ここで、平滑コンデンサ14bが、正常である場合、図5のAにおける(b)に示すように、時刻t1で開閉素子12bが閉状態になることで、整流素子13bの電流が時刻t1から暫時増大し、時刻t2において開閉素子12bが開状態となることで、整流素子13bの電流は漸次減少するが、誘導素子11bに発生した誘導エネルギは、平滑コンデンサ14bと、補助コンデンサ60に蓄積され、出力電圧Voutは、図5のAにおける(c)のように、時刻t2から緩やかな傾きで上昇する。時刻t2以降において、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、時刻t2から漸次上昇した後、正常電圧範囲Vrngの範囲内となり、出力電圧Voutは、正常電圧範囲Vrngの範囲内に保たれる。
図5のAに示す平滑コンデンサ14bが開放故障している場合は、誘導素子11bから発生した誘導エネルギは、平滑コンデンサ14bに蓄積されず、補助コンデンサ60のみに蓄積されるため、図5のBにおける(c)に示すように、出力電圧Voutが時刻t1から急峻に上昇し、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuを超えることとなり、時刻t2から急峻に低下する。従って、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、時刻t1から急峻に上昇し、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuを超える。
さらに、図5のCに示す平滑コンデンサ14aの短絡故障時には、開閉素子12bの閉状態である時刻t1から時刻t2の間に、図5のCにおける(b)に示すように、開閉素子12bに短絡電流に相当する電流が流れ、図5のCにおける(c)に示す出力電圧VoutはGND電位となる。従って、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、GND電位のままとなる。
平滑コンデンサ14bの正常時と、開放故障時と、短絡故障時とでは、前述のように電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakが異なる値となる。電圧保持部20に保持された最大電圧が保持されている保持電圧Vpeakは、分圧回路30により分圧されて判定部40の入力端子ADに入力される。判定部40は、入力された保持電圧Vpeakの分圧された電圧に基づいて、保持電圧Vpeakが正常電圧範囲Vrngの範囲内か範囲外かを判定する。ここで、ツェナーダイオード33が設けられている場合には、分圧回路30により分圧された電圧が制限されて判定部40に入力され、判定部40は過電圧から保護される。
なお、電圧保持部20の電圧保持コンデンサ22に蓄積された電荷は、第1の分圧抵抗31、第2の分圧抵抗32により放電することとなるため、第1の分圧抵抗31、第2の分圧抵抗32は、判定部40による判定に影響を与えないように、大きな抵抗値とすることが望ましい。
ここで、判定部40が、保持電圧Vpeakが正常電圧範囲Vrngの範囲内であると判定した場合には、平滑コンデンサ14bが正常であることを検出し、出力端子O1から、制御部50の入力端子Iに、開閉素子12bを開閉するためのPWM変調されたパルス信号の出力を許可する信号が入力される。
制御部50はフィードバック端子FBに入力される電圧、つまり出力電圧Voutが予め定められた電圧となるようPWM変調されたパルス信号のデューティを制御し、入力電圧Vinを予め定められた出力電圧Voutへ変換する。
また、最大電圧が保持されている保持電圧Vpeakが、正常電圧範囲Vrngの上限値Vuより高い場合は、判定部40は、平滑コンデンサ14bが、開放故障していると判定し、出力端子O1から制御部50の入力端子Iに、PWM変調されたパルス信号の出力を禁止する信号の出力を行い、制御部50から出力されるPWM変調されたパルス信号を停止させるとともに、判定結果を外部機器200に通知する。
さらに、最大電圧が保持されている保持電圧Vpeakが、正常電圧範囲Vrngの下限値Vbより低い場合は、判定部40は、平滑コンデンサ14aが、短絡故障していると判定し、開放故障時と同様に、出力端子O1から制御部50の入力端子Iに、PWM変調されたパルス信号の出力を禁止する信号の出力を行い、制御部50から出力されるPWM変調されたパルス信号を停止させるとともに、判定結果を外部機器200に通知する。
以上述べたように、実施の形態2による電圧変換装置100によれば、実施の形態1による電圧変換装置と同様に、大規模な診断回路を必要とせず、小型、安価に、機器全体へ故障を広げることなく平滑コンデンサの故障診断を行うことができる。
本願は、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10a、10b スイッチングレギュレータ、11a、11b 誘導素子、12a、12b 開閉素子、13a、13b 整流素子、14a、14b 平滑コンデンサ、20、20a 電圧保持部、21 整流素子、22 電圧保持コンデンサ、23 誘導素子、30 分圧回路、31 第1の分圧抵抗、32 第2の分圧抵抗、33 ツェナーダイオード、40 判定部、41 メモリ、50 制御部、60 補助コンデンサ、100 電圧変換装置、FC、O1、O2 出力端子、FB フィードバック端子、I、AD 入力端子、Vin 入力電圧、Vout 出力電圧、Vpeak 保持電圧、Vrng 正常電圧範囲、Vu 上限値、Vb 下限値
本願に開示される電圧変換装置は、
開閉素子の開閉動作により断続励磁されて誘導エネルギを発生する誘導素子と、前記誘導素子により発生された前記誘導エネルギを蓄積するとともに、前記誘導エネルギを平滑化する平滑コンデンサと、前記開閉素子の開閉動作を制御する制御部と、を備えたスイッチングレギュレータを有し、
外部から供給された入力電圧を、前記スイッチングレギュレータにより予め定められた出力電圧に変換して出力する電圧変換装置であって、
記平滑コンデンサに並列に接続され、前記平滑コンデンサによる平滑の補助を行なう補助コンデンサと、
前記出力電圧の最大電圧を保持する電圧保持部と、
前記電圧保持部により保持された前記最大電圧が、予め定められた電圧範囲の範囲内にあるか範囲外にあるかを判定する判定部と、
を備え、
前記電圧保持部は、前記平滑コンデンサと前記補助コンデンサとを介して、前記出力電圧が印加され、
前記制御部は、前記開閉素子の開閉動作の制御を開始する際に、予め定められた起動用スイッチング回数、及び予め定められた起動用デューティにより前記開閉素子を開閉動作させ、
前記判定部は、前記保持された前記最大電圧が前記電圧範囲の範囲外にあると判定することにより、前記平滑コンデンサの故障を検出する、
ように構成されたものである。
ここで、平滑コンデンサ14bが、正常である場合、図5のAにおける(b)に示すように、時刻t1で開閉素子12bが閉状態になることで、整流素子13bの電流が時刻t1から暫時増大し、時刻t2において開閉素子12bが開状態となることで、整流素子13bの電流は漸次減少するが、誘導素子11bに発生した誘導エネルギは、平滑コンデンサ14bと、補助コンデンサ60に蓄積され、出力電圧Voutは、図5のAにおける(c)のように、時刻t1から緩やかな傾きで上昇する。時刻t2以降において、電圧保持部20に保持される保持電圧Vpeakは、時刻t1から漸次上昇した後、正常電圧範囲Vrngの範囲内となり、出力電圧Voutは、正常電圧範囲Vrngの範囲内に保たれる。

Claims (9)

  1. 開閉素子の開閉動作により断続励磁されて誘導エネルギを発生する誘導素子と、前記誘導素子により発生された前記誘導エネルギを蓄積するとともに、前記誘導エネルギを平滑化する平滑コンデンサと、前記開閉素子の開閉動作を制御する制御部と、を備えたスイッチングレギュレータを有し、
    外部から供給された入力電圧を、前記スイッチングレギュレータにより予め定められた出力電圧に変換して出力する電圧変換装置であって、
    前記平滑コンデンサによる平滑の補助を行なう補助コンデンサと、
    前記出力電圧の最大電圧を保持する電圧保持部と、
    前記電圧保持部により保持された前記最大電圧が、前記予め定められた電圧範囲の範囲内にあるか範囲外にあるかを判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記開閉素子の開閉動作の制御を開始する際に、予め定められた起動用スイッチング回数、及び予め定められた起動用デューティにより前記開閉素子を開閉動作させ、
    前記判定部は、前記保持された前記最大電圧が前記電圧範囲の範囲外にあると判定することにより、前記平滑コンデンサの故障を検出する、
    ように構成されている、
    ことを特徴とする電圧変換装置。
  2. 前記スイッチングレギュレータは、降圧型であり、
    前記起動用スイッチング回数、及び前記起動用デューティは、前記平滑コンデンサの短絡状態において、前記開閉素子の許容電流以下となるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  3. 前記起動用スイッチング回数、及び起動用デューティは、
    前記平滑コンデンサの開放状態において、前記出力電圧が供給される複数の回路素子の夫々の絶対最大定格電圧のうちの最小の絶対最大定格電圧以下となるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧変換装置。
  4. 前記予め定められた電圧範囲の上限値は、前記出力電圧が供給される複数の回路素子の夫々の絶対最大定格電圧以下である、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の電圧変換装置。
  5. 前記判定部は、前記電圧範囲の値を記憶するメモリを備え、前記メモリが記憶する前記電圧範囲の値を書き換えることにより、前記電圧範囲を変更し得るように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の電圧変換装置。
  6. 前記判定部は、前記平滑コンデンサの故障を検出したとき、その検出結果を電圧変換装置の外部に通知するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の電圧変換装置。
  7. 前記電圧変換装置は、分圧回路を備え、
    前記電圧保持部に保持された前記最大電圧は、前記分圧回路により分圧されて前記判定部に入力される、
    ことを特徴とする請求項1から6のうちの何れか一項に記載の電圧変換装置。
  8. 前記分圧回路は、ツェナーダイオードを備え、
    前記ツェナーダイオードは、前記判定部に入力される電圧に上限を与えるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電圧変換装置。
  9. 前記平滑コンデンサに並列に接続され、前記平滑コンデンサの平滑動作を補助する補助コンデンサを備えた、
    ことを特徴とする請求項1から8のうちの何れか一項に記載の電圧変換装置。
JP2021088910A 2021-05-27 2021-05-27 電圧変換装置 Active JP7183339B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088910A JP7183339B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 電圧変換装置
US17/504,756 US20220385168A1 (en) 2021-05-27 2021-10-19 Voltage conversion apparatus
DE102021212851.3A DE102021212851A1 (de) 2021-05-27 2021-11-16 Spannungsumwandlungsvorrichtung
CN202210528991.5A CN115411939A (zh) 2021-05-27 2022-05-16 电压转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088910A JP7183339B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 電圧変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7183339B1 JP7183339B1 (ja) 2022-12-05
JP2022183418A true JP2022183418A (ja) 2022-12-13

Family

ID=83997334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088910A Active JP7183339B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 電圧変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220385168A1 (ja)
JP (1) JP7183339B1 (ja)
CN (1) CN115411939A (ja)
DE (1) DE102021212851A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268897A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanken Electric Co Ltd 交流−直流変換装置
JP2010279150A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp リアクトルの容量変化を検出する装置
JP2012050202A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
JP2012100501A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 電源回路、及び電子機器
JP2012195999A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nec Lighting Ltd 電源回路、および照明装置
JP2013143831A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその制御方法
JP2013240187A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015139277A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015211539A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局、半導体集積回路
WO2017033411A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP2018011432A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 住友電気工業株式会社 Dc/dc変換装置、コンピュータプログラム及びdc/dc変換装置の異常判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027944B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Nupower Semiconductor, Inc. Programmable calibration circuit for power supply current sensing and droop loss compensation
JP4300581B2 (ja) 2004-11-05 2009-07-22 Tdkラムダ株式会社 コンデンサ寿命予測装置とこれを用いた電源装置
WO2016031509A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Discharge回路を用いた昇圧コンデンサの診断
EP3408678B1 (en) * 2016-01-29 2019-10-16 ABB Schweiz AG Failure tolerant capacitor device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268897A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanken Electric Co Ltd 交流−直流変換装置
JP2010279150A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp リアクトルの容量変化を検出する装置
JP2012050202A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
JP2012100501A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 電源回路、及び電子機器
JP2012195999A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nec Lighting Ltd 電源回路、および照明装置
JP2013143831A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその制御方法
JP2013240187A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015139277A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015211539A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局、半導体集積回路
WO2017033411A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP2018011432A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 住友電気工業株式会社 Dc/dc変換装置、コンピュータプログラム及びdc/dc変換装置の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021212851A1 (de) 2022-12-01
JP7183339B1 (ja) 2022-12-05
US20220385168A1 (en) 2022-12-01
CN115411939A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301312B2 (en) Switching power supply unit for generating an output voltage stepped up from an input voltage
CN109168326B (zh) 电源装置
JP5486604B2 (ja) 無停電電源装置
US8248040B2 (en) Time-limiting mode (TLM) for an interleaved power factor correction (PFC) converter
JP2012060714A (ja) 集積回路
JP5348028B2 (ja) チョッパ回路の故障検出装置
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
TW201006081A (en) Power supply and over voltage protection apparatus and method therein
JP6796136B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JPWO2005006527A1 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
CN108141132B (zh) 多相转换器
JP5157603B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JPWO2018043226A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2017131033A (ja) スイッチング電源装置
JP2006340414A (ja) Dc/dcコンバータおよびその過電圧防止方法
JP7183339B1 (ja) 電圧変換装置
JP6274906B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびdc/dcコンバータの制御方法
US7961485B2 (en) Method of forming a PWM controller and structure therefor
JP4259119B2 (ja) 出力電流検出回路および出力電流検出機能を備えたスイッチング電源装置
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JP3926991B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4423467B2 (ja) スイッチング制御用の集積回路装置およびスイッチング電源
JP5105098B2 (ja) 電源瞬断対策回路、スイッチング電源装置、及び、制御方法
JP2021027749A (ja) 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム
JP5239452B2 (ja) チョッパ回路及びその平滑コンデンサの異常検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151