JP2022173305A - 円偏光板 - Google Patents

円偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022173305A
JP2022173305A JP2022147292A JP2022147292A JP2022173305A JP 2022173305 A JP2022173305 A JP 2022173305A JP 2022147292 A JP2022147292 A JP 2022147292A JP 2022147292 A JP2022147292 A JP 2022147292A JP 2022173305 A JP2022173305 A JP 2022173305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
liquid crystal
polarizer
retardation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147292A
Other languages
English (en)
Inventor
直子 小林
Naoko Kobayashi
為偉 肖
Weiwei Xiao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2022173305A publication Critical patent/JP2022173305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】冷熱衝撃試験を行った後でも液晶硬化位相差層のクラック発生が抑制され、円偏光板の面内において色相が不均一になるのが抑制される円偏光板を提供すること。【解決手段】偏光子および前記偏光子の少なくとも片面に設けられた厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、前記直線偏光板に接着剤層を介して積層された液晶硬化位相差層とを備える円偏光板であって、前記円偏光板の前記液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験を行った後の、周縁部における前記液晶硬化位相差層と前記偏光子との間の前記冷熱衝撃試験前と比べた進相軸方向の変位量が190μm以下である、円偏光板。【選択図】なし

Description

本発明は、円偏光板に関し、さらにはそれを含む画像表示装置及びフレキシブル画像表示装置用積層体にも関する。
特許文献1には、偏光子保護用フィルムを有する直線偏光板と光学異方性層とが粘着剤層を介して貼合された光学積層体が提案されている。
特開2019-7002号公報
厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、液晶硬化位相差層とを備える円偏光板は、円偏光板の液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験(以下、省略して「冷熱衝撃試験」ともいう)を行うと液晶硬化位相差層にクラックが生じたり、円偏光板の面内において色相が不均一になったりすることがある。
本発明の目的は、上記冷熱衝撃試験を行った後でも液晶硬化位相差層のクラック発生が抑制され、円偏光板の面内において色相が不均一になるのが抑制される円偏光板を提供することである。
本発明は、以下の態様[1]~[7]を提供するものである。
[1] 偏光子および前記偏光子の少なくとも片面に設けられた厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、
前記直線偏光板に接着剤層を介して積層された液晶硬化位相差層と、
を備える円偏光板であって、
前記液晶硬化位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有し、
前記円偏光板の前記液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験を行った後の、周縁部における前記液晶硬化位相差層と前記偏光子との間の前記冷熱衝撃試験前と比べた進相軸方向の変位量が190μm以下である、円偏光板。
[2] 偏光子および前記偏光子の少なくとも片面に設けられた厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、
前記直線偏光板に接着剤層を介して積層された液晶硬化位相差層と、
を備える円偏光板であって、
前記円偏光板の前記液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験において、前記冷熱衝撃試験前の周縁部と中央部との反射色相差(Δ)に対する前記冷熱衝撃試験後の周縁部と中央部との反射色相差(Δ)の変化量が0.65以下である、円偏光板。
[3] 偏光子および前記偏光子の少なくとも片面に設けられた厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、
前記直線偏光板に接着剤層を介して積層された液晶硬化位相差層と、
を備える円偏光板であって、
前記接着剤層の貯蔵弾性率が46000Pa以上である、円偏光板。
[4] 前記直線偏光板は、前記偏光子保護層が前記偏光子の両面に設けられている、[1]~[3]のいずれかに記載の円偏光板。
[5] 前記液晶硬化位相差層側の最外面に接着剤層をさらに有する、[1]~[4]のいずれかに記載の円偏光板。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の円偏光板と、前面板及び/又はタッチセンサとを含むフレキシブル画像表示装置用積層体。
[7] [1]~[5]のいずれかに記載の円偏光板を備える画像表示装置。
本発明によれば、冷熱衝撃試験を行った後でも液晶硬化位相差層のクラック発生が抑制され、円偏光板面内の色相が不均一になるのが抑制される円偏光板を提供することができる。
本発明の一態様に係る円偏光板を示す概略断面図である。 本発明の一態様に係る円偏光板を示す概略断面図である。 本発明の一態様に係るフレキシブル画像表示装置用積層体を示す概略断面図である。 進相軸方向の変位量および反射色相の測定箇所を示す。 冷熱衝撃試験後の長辺側のズレを示す光学顕微鏡像である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<円偏光板>
図1は、本発明の一実施形態による円偏光板の概略断面図である。図1に示す円偏光板100は、直線偏光板10と、直線偏光板10に接着剤層20を介して積層された液晶硬化位相差層(以下、位相差層ともいう)30とを備える。直線偏光板10は、偏光子11と偏光子保護層12とを有する。
位相差層30は、λ/4の位相差を与える層を含む層であってよく、例えばλ/4の位相差を与える層のみから構成されてもよいし、またはλ/4の位相差を与える層と、λ/2の位相差を与える層および/またはポジティブC層との組合せを積層して得られる層であってもよい。液晶硬化位相差層を組合せて得られる積層体(以下、位相差層積層体ともいう)としては、λ/2の位相差を与える層とλ/4の位相差を与える層との積層体、λ/4の位相差を与える層とポジティブC層との積層体などが挙げられる。λ/4の位相差を与える層を含む位相差層30を直線偏光板10に積層することにより円偏光板としての機能が発揮されることとなる。
位相差層30は、λ/4の位相差を与える層の遅相軸と偏光子11の吸収軸とが所定の角度となるように直線偏光板10に積層されることができる。例えば、位相差層30のλ/4の位相差を与える層の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度は、45°±10°であることができる。
本明細書において、「λ/4の位相差を与える層」とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する位相差層である。
本明細書において、「λ/2の位相差を与える層」とは、ある特定の波長の直線偏光の偏光方位を90°変換する位相差層である。
本明細書において、「ポジティブC層」とは、面内における遅相軸方向の屈折率をNx、その面内における進相軸方向の屈折率をNy、その厚み方向における屈折率をNzとしたときに、Nz>Nx≧Nyの関係を満足する層である。Nxの値とNyの値との差は、Nyの値の0.5%以内であることが好ましく、0.3%以内であることがより好ましい。0.5%以内であれば、実質的にNx=Nyと見なすことができる。
近年、円偏光板の薄型化のため、直線偏光板において厚み30μm以下の偏光子保護層が用いられる場合がある。このような厚みの薄い偏光子保護層を含む直線偏光板と液晶硬化位相差層とからなる円偏光板を、冷熱衝撃試験に投入すると液晶硬化位相差層にクラックが生じたり、円偏光板面内の色相が不均一になったりすることが分かった。このことは、近年の薄型化が強く求められる円偏光板において生じる新たな課題である。
本発明者らの研究の結果、冷熱試験環境下においては、偏光子の膨張または収縮に起因して、液晶硬化位相差層を変形させる応力が働くことにより、液晶硬化位相差層にクラックが生じることを突止めた。また、円偏光板面内の色相が不均一になるのは、上記偏光子の膨張または収縮に起因して、周縁部の反射色相が変化するためであることも分かった。
さらなる研究の結果、冷熱衝撃試験を行った後の、円偏光板の周縁部における液晶硬化位相差層と偏光子との間の冷熱衝撃試験前と比べた進相軸方向の変位量(以下、省略して「進相軸方向の変位量」ともいう)が190μm以下である場合、冷熱試験を行った場合でも、位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制することができることが見出された。進相軸方向とは、位相差層30のλ/4の位相差を与える層の進相軸方向に平行な方向をいう。
円偏光板100は、液晶硬化位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制する観点から好ましくは進相軸方向の変位量が150μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは80μm以下であり、特に好ましくは50μm以下であり、とりわけ好ましくは20μmであり、一方、進相軸方向の変位量は通常、0μm以上であり、例えば0μmより大きく、または1μm以上である。進相軸方向の変位量は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定することができる。
また、本発明者らは、上記冷熱衝撃試験前の周縁部と中央部との反射色相差(Δ0a)に対する上記冷熱衝撃試験後の周縁部と中央部との反射色相差(Δ1a)の変化量(以下、省略して「反射色相差の変化量」ともいう)が0.65以下である場合、上記冷熱試験後でも、位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制することができることを見出した。
円偏光板100は、液晶硬化位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制する観点から好ましくは反射色相差の変化量が0.5以下であり、より好ましくは0.45以下である。反射色相差の変化量は通常、0以上であり、例えば0より大きく、または0.1以上である。反射色相差の変化量は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定することができる。
さらに、本発明者らが検討した結果、上述のような構成の円偏光板においては、直線偏光板と液晶硬化位相差層との間に位置する接着剤層の貯蔵弾性率を制御することにより、冷熱衝撃試験に投入した後の偏光子と液晶硬化位相差層との間の変位と、それに伴う位相差のクラック発生および抑制反射色相の変化が抑制された円偏光板が得られることを見出した。すなわち、上述のような構成の円偏光板において、液晶硬化位相差層に接する接着剤層の貯蔵弾性率を46000Pa以上に制御することにより、液晶硬化位相差層に加わる応力を抑制できるとの着想を得、発明を完成させた。
円偏光板100は、液晶硬化位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制する観点から好ましくは接着剤層20の貯蔵弾性率が50000Pa以上であり、より好ましくは100000Pa以上である。接着剤層20の貯蔵弾性率は、例えば5000MPa未満であってよい。接着剤層20の貯蔵弾性率は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定することができる。
接着剤層20の貯蔵弾性率を46000Pa以上とする方法としては、例えば接着剤層20に用いる粘着剤の種類を選定する方法等が挙げられる。
円偏光板100は、液晶硬化位相差層のクラックを抑制し、また、円偏光板面内の色相が不均一になるのを抑制する観点から好ましくは以下の(1)~(3)の少なくとも2つを満たし、より好ましくは(1)~(3)を全て満たす。
(1)偏光板の液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験を行った後の、周縁部における液晶硬化位相差層と偏光子との間の冷熱衝撃試験前と比べた進相軸方向の変位量が190μm以下であること、
(2)円偏光板の液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験において、冷熱衝撃試験前の周縁部と中央部との反射色相差(Δ0a)に対する冷熱衝撃試験後の周縁部と中央部との反射色相差(Δ1a)の変化量が0.65以下であること、
(3)接着剤層の貯蔵弾性率が46000Pa以上であること。
円偏光板100の平面視の形状は、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。円偏光板100の平面視の形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは50mm以上600mm以下であり、より好ましくは50mm以上300mm以下であり、さらに好ましくは100mm以上200mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であり、好ましくは10mm以上500mm以下であり、より好ましくは20mm以上300mm以下であり、さらに好ましくは30mm以上100mm以下である。円偏光板100を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。本明細書において、平面視とは、層の厚み方向から見ることを意味する。
円偏光板100の厚みの上限は、例えば200μm以下であってよく、好ましくは180μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは120μm以下、特に好ましくは100μm以下である。円偏光板100の厚みの下限は、例えば10μm以上であってよく、好ましくは20μm以上、より好ましくは45μm以上、さらに好ましくは60μm以上である。
図2は、本発明の別の一実施形態による円偏光板の概略断面図である。図2に示す円偏光板200は、直線偏光板10と、直線偏光板10に接着剤層20を介して積層された液晶硬化位相差層40(以下、位相差層40ともいう)とを備える。直線偏光板10は、偏光子保護層13と偏光子11と偏光子保護層12とを有する。位相差層40は、第1位相差層41と第2位相差層42とが積層された位相差層積層体である。円偏光板200は、位相差層40側に貼合層50を有する。
<直線偏光板>
直線偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の少なくとも片面に設けられた偏光子保護層12を有する。図1において、直線偏光板10は、偏光子11の片面にのみ偏光子保護層12が配置され、偏光子11の位相差層30とは反対側に偏光子保護層12が配置されているが、偏光子11の位相差層30側に有していてもよく、図2に示すように偏光子11の両面に偏光子保護層12および偏光子保護層13を有していてもよい。図2において、偏光子保護層12および偏光子保護層13は同じ種類の熱可塑性樹脂フィルムであってもよいし、異なった種類の熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。直線偏光板10は、後述の基材、配向膜および保護層をさらに有していてもよい。
偏光子保護層は、偏光子を、特に偏光子の表面を保護するための層であり、偏光子の片面のみに、または両面に、接着剤層のみを介して、または直接、配置される。
直線偏光板10の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上60μm以下である。
<偏光子>
偏光子11としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム若しくは延伸層、または吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムが挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾなどの化合物からなる二色性直接染料が包含される。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物または二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含むフィルム等が挙げられる。
(1)吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層である偏光子
まず、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム(以下、省略して「延伸フィルム」ということもある)である偏光子について説明する。吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、および二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。かかる偏光子の片面または両面に後述する偏光子保護層12を貼合したものを直線偏光板10として用いることができる。この偏光子の厚みは、好ましくは2μm以上40μm以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85~100モル%であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、例えば10~150μm程度とすることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、または染色の後で行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3~8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、例えば、二色性色素を含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法によって行われる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に、水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100質量部あたり、通常0.01~1質量部程度である。またヨウ化カリウムの含有量は、水100質量部あたり、通常0.5~20質量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20~40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20~1,800秒程度である。
一方、二色性色素として二色性の有機染料を用いる場合は通常、水溶性二色性染料を含む水溶液にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100質量部あたり、通常1×10-4~10質量部程度であり、好ましくは1×10-3~1質量部であり、さらに好ましくは1×10-3~1×10-2質量部である。この水溶液は、硫酸ナトリウムのような無機塩を染色助剤として含んでいてもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は、通常20~80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10~1,800秒程度である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液に浸漬する方法により行うことができる。このホウ酸水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100質量部あたり、通常2~15質量部程度であり、好ましくは5~12質量部である。二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、このホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましく、その場合のヨウ化カリウムの含有量は、水100質量部あたり、通常0.1~15質量部程度であり、好ましくは5~12質量部である。ホウ酸水溶液への浸漬時間は、通常 60~1,200秒程度であり、好ましくは150~600秒、さらに好ましくは200~400秒である。ホウ酸処理の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50~85℃、さらに好ましくは60~80℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬する方法により行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常5~40℃程度である。また浸漬時間は、通常1~120秒程度である。
水洗後に乾燥処理が施されて、偏光子が得られる。乾燥処理は例えば、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常30~100℃程度であり、好ましくは50~80℃である。乾燥処理の時間は、通常60~600秒程度であり、好ましくは120~600秒である。乾燥処理により、偏光子の水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常5~20質量%程度であり、好ましくは8~15質量%である。水分率が5質量%を下回ると、偏光子の可撓性が失われ、偏光子がその乾燥後に損傷したり、破断したりすることがある。また、水分率が20質量%を上回ると、偏光子の熱安定性が悪くなる可能性がある。
こうしてポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理、水洗および乾燥をして得られる偏光子の厚みは好ましくは5~40μmである。
次に、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層(以下、省略して「延伸層」ということもある)である偏光子について説明する。吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層は、通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させて偏光子とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
基材フィルムの例としては、後述する偏光子保護層12の説明において例示するものが適用される。基材フィルムを偏光子から剥離除去してもよく、基材フィルムを偏光子保護層12としてもよい。基材フィルムの厚みは、例えば5μm以上200μm以下であってよい。基材が円偏光板に組み込まれる場合には、基材の厚みは30μm以下であることが好ましい。
(2)吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムである偏光子
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムである偏光子について説明する。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、液晶性を有する二色性色素を含む組成物または二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を基材に塗布し硬化して得られるフィルム等が挙げられる。当該フィルムは、基材を剥離してまたは基材とともに直線偏光板10に用いてもよく、その片面にのみ、または両面に偏光子保護層を有する構成で直線偏光板10として用いてもよい。
基材の例としては、後述する偏光子保護層12の説明において例示するものが適用される。基材は偏光子から剥離除去してもよく、または基材を偏光子保護層12として用いることもできる。基材の厚みは、例えば5μm以上200μm以下であってよい。基材が円偏光板に組み込まれる場合には、基材の厚みは30μm以下であることが好ましい。基材は、ハードコート層、反射防止層、または帯電防止層を少なくとも一方の表面に有していてもよい。基材は、偏光子が形成されない側の表面のみに、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が形成されていてもよい。基材は、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が、偏光子が形成されている側の表面のみに形成されていてもよい。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚みは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、具体的には、特開2013-37353号公報や特開2013-33249号公報等に記載のものが挙げられる。
(配向膜)
配向膜は、上記基材と液晶性を有する二色性色素を含む組成物、または二色性色素と液晶化合物とを含む組成物の硬化物の層との間に配置されることができる。配向膜は、その上に形成される液晶層を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。配向膜としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向膜を挙げることができる。配向膜の厚みは、例えば10nm以上500nm以下であってよく、10nm以上200nm以下であることが好ましい。
配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を基材に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
光配向性ポリマー層は、光反応性基を有するポリマーまたはモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向性ポリマー層では、光配向性ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
グルブ配向膜は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材に転写して硬化する方法、基材に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
<偏光子保護層>
偏光子保護層は、偏光子11を、特に偏光子11の表面を保護するために用いる層である。偏光子保護層としては、後述する偏光子保護層12の材料として例示する熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。偏光子保護層としては、コーティング型偏光子保護層も挙げられる。コーティング型偏光子保護層は、例えば後述するハードコート層に用いる組成物、エポキシ樹脂等のカチオン硬化性組成物や(メタ)アクリレート等のラジカル硬化性組成物などのコーティング組成物を塗布し、硬化してなる層であってよい。コーティング型偏光子保護層は、コーティング組成物としてポリビニルアルコール系樹脂等の水溶液を用い、これを偏光子の表面に塗布し、乾燥することにより形成される層であってよい。コーティング組成物は、必要により可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤等を含んでいてもよい。
偏光子保護層がコーティング型偏光子保護層である場合に、その厚みは、30μm以下であり、好ましくは25μm以下であってよく、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μm、特に好ましくは10μmである。保護層の厚みは、例えば0.1μm以上であってよい。
(熱可塑性樹脂フィルム)
偏光子保護層12、13として用いることができる熱可塑性樹脂フィルムは、偏光子11の片面または両面に貼合された形態で直線偏光板10に組み込まれることができる。熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば透光性を有する、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂フィルムであってよく、その例としては、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;エチレン-酢酸ビニル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエーテルイミド系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート樹脂等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリビニルアセタール系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。中でも、強度や透光性の観点から好ましくはトリアセチルセルロース系樹脂フィルム、環状ポリオレフィン系樹脂フィルムおよび(メタ)アクリル系樹脂フィルムである。
熱可塑性樹脂フィルムは、偏光子保護用フィルムとしてだけでなく、位相差フィルムとしても機能し得る。熱可塑性樹脂フィルムの偏光子とは反対側の表面には、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層のような表面処理層(コーティング層)を形成することもできる。
熱可塑性樹脂フィルムにハードコート層を設けることにより、硬度およびスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含むハードコート層形成用組成物の硬化物から形成することができる。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。
偏光子保護層が熱可塑性樹脂フィルムである場合に、その厚みは、30μm以下である。薄型化の観点から好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下であり、また、通常1μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。
偏光子11と熱可塑性樹脂フィルムとの貼合に用いる接着剤としては、紫外線硬化性接着剤等の活性エネルギー線硬化性接着剤や、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液またはこれに架橋剤が配合された水溶液、ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤を挙げることができる。偏光子11の両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、2つの接着剤層を形成する接着剤は同種であってもよいし、異種であってもよい。例えば、両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、片面は水系接着剤を用いて貼合し、もう片面は活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて貼合してもよい。紫外線硬化型接着剤は、ラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、カチオン重合性のエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物等であることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、貼合後、活性エネルギー線を照射することによって接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線(紫外線)が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
偏光子11と熱可塑性樹脂フィルムとの接着性を向上させるために、偏光子11と熱可塑性樹脂フィルムとの貼合に先立ち、偏光子11および/または熱可塑性樹脂フィルムの貼合面に、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、プライマー塗布処理、ケン化処理等の表面処理を施してもよい。
<液晶硬化位相差層>
位相差層30は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層から構成される。位相差層30は、重合性液晶化合物が配向した状態で重合した重合体の硬化物を含む層を有することがより好ましい。位相差層30は、後述の配向層および/または基材を有していてよいし、液晶硬化位相差層、配向層および/または基材をそれぞれ2以上有していてもよい。位相差層30が基材を有する場合、基材は通常、位相差層30が直線偏光板に貼合される際に、除去される。
重合性液晶化合物は、重合性基を有する化合物であって、液晶状態となりうる化合物である。重合性液晶化合物の重合性基同士が反応して重合性液晶化合物が重合することにより、重合性液晶化合物が硬化する。
(基材)
重合性液晶化合物の硬化物を含む層は例えば、基材に設けられた配向層上に形成されることができる。前記基材は、配向層を支持する機能を有し、長尺に形成されている基材であってもよい。この基材は、離型性支持体として機能し、転写用の位相差層や配向層を支持することができる。さらに、その表面が剥離可能な程度の接着力を有するものが好ましい。前記基材としては、透光性を有する、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;マレイミド系樹脂等からなるフィルムであることができる。
なお、基材は、種々のブロッキング防止処理が施されていてもよい。ブロッキング防止処理としては、例えば、易接着処理、フィラー等を練り込ませる処理、エンボス加工(ナーリング処理)等が挙げられる。このようなブロッキング防止処理を基材に対して施すことによって、基材を巻き取る際の基材同士の張り付き、いわゆるブロッキングを効果的に防止することができ、生産性が向上し易くなる傾向にある。
(配向層)
重合性液晶化合物の硬化物を含む層は、配向層を介して基材上に形成される。すなわち、基材、配向層の順で積層され、重合性液晶化合物の硬化物を含む層は前記配向層上に積層される。
なお、配向層は、垂直配向層に限らず、重合性液晶化合物の分子軸を水平配向させる配向層であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向させる配向層であってもよい。配向層としては、後述する重合性液晶化合物を含む組成物の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、また、溶媒の除去や液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。配向層としては、配向性ポリマーを含む配向層、光配向膜および表面に凹凸パターンや複数の溝を形成し配向させるグルブ配向層が挙げられる。配向層の厚さは、通常10nm以上10000nm以下の範囲である。
また、配向層は液晶層を支持する機能を有し、離型性支持体として機能してもよい。転写用の液晶層を支持することができ、さらにその表面が剥離可能な程度の接着力を有するものでもよい。
配向層に用いる樹脂としては、重合性化合物が重合した樹脂が用いられる。重合性化合物は、重合性基を有する化合物であって、通常は、液晶状態とならない非液晶性の重合性非液晶性化合物である。重合性化合物の重合性基同士が反応して重合性化合物が重合することにより、樹脂となる。このような樹脂としては、液晶層の形成段階で重合性液晶化合物を配向させるための配向層として利用し、液晶層に含まれないものであれば、公知の配向層の材料として用いられる樹脂であれば特に限定されるものではなく、従来公知の単官能または多官能の(メタ)アクリレート系モノマーを重合開始剤下で硬化させた硬化物等を用いることができる。具体的に、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ウレタンアクリレート等を例示することができる。なお、樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
配向層は、位相差層30を形成した後、直線偏光板30等と積層させる工程の前後において、基材とともに剥離除去することができる。
また、基材との剥離性向上および液晶層に膜強度を付与する目的で、液晶層に配向層を含めることができる。液晶層が配向層を含む場合、配向層に用いる樹脂として単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマーもしくはビニルエーテル系モノマーを硬化させた硬化物等を用いることが好ましい。
単官能の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、炭素数4から16のアルキル(メタ)アクリレート、炭素数2から14のβカルボキシアルキル(メタ)アクリレート、炭素数2から14のアルキル化フェニル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートおよびイソボニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、
2官能の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート;1,3-ブタンジオール(メタ)アクリレート;1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレート;ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル;エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート;プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートおよび3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、イミド系モノマーを硬化させたイミド系樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド等が挙げられる。なお、イミド系樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
また、配向層を形成する樹脂として、単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマーおよびビニルエーテル系モノマー以外のモノマーを含んでいてもよいが、単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマーおよびビニルエーテル系モノマーの含有割合が、総モノマー中で50質量%以上であってもよく、55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
配向層が位相差層30に含まれる場合、配向層の厚みは、通常10nm以上10000nm以下の範囲であり、位相差層30の配向性がフィルム面に対し面内配向である場合、配向層の厚みは、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、位相差層30の配向性がフィルム面に対し垂直配向である場合は、100nm以上10000nm以下であることが好ましい。位相差層30の厚みが上記範囲内であると、基材の剥離性向上および適度な膜強度を付与することができる。
(重合性液晶化合物)
重合性液晶化合物の種類については、特に限定されないものの、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物、ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。なお、高分子とは、一般に重合度が100以上のものを言う(高分子物理・相転移ダイナミクス、土井 正男著、2頁、岩波書店、1992)。
本実施形態では、何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。さらに、2種以上の棒状液晶化合物や、2種以上の円盤状液晶化合物、または棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、または特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、2種類以上を併用してもよい。その場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有している。すなわち、前記重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性基を有する液晶化合物が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
重合性液晶化合物は、重合反応をし得る重合性基を有する。重合性基としては、例えば、重合性エチレン性不飽和基や環重合性基などの付加重合反応が可能な官能基が好ましい。より具体的には、重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などを挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基およびアクリロイル基の両者を包含する概念である。
重合性液晶化合物が有する液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック液晶でもよく、サーモトロピック液晶を秩序度で分類すると、ネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
重合性液晶化合物の硬化物を含む層は、後述するように、重合性液晶化合物を含む組成物(以下、位相差層形成用組成物ともいう)を、例えば配向層上に塗工し、活性エネルギー線を照射することによって形成することができる。位相差層形成用組成物には、上述した重合性液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。例えば、位相差層形成用組成物には、重合開始剤が含まれていることが好ましい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が選択される。例えば、光重合開始剤としては、α-カルボニル化合物、アシロインエーテル、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせなどが挙げられる。重合開始剤の使用量は、前記塗工液中の全固形分に対して、0.01質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。なお「硬化物」は、形成された層単独でも変形、流動することなく自立して存在できる状態をいう。
また、位相差層形成用組成物には、塗工膜の均一性および膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性またはカチオン重合性の化合物が挙げられる。その中でも、多官能性ラジカル重合性モノマーが好ましい。
なお、重合性モノマーとしては、上述した重合性液晶化合物と共重合することができるものが好ましい。重合性モノマーの使用量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
また、位相差層形成用組成物には、塗工膜の均一性および膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられる。その中でも特に、フッ素系化合物が好ましい。
また、位相差層形成用組成物には、溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、アミド(例、N,N-ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン)が挙げられる。その中でも、アルキルハライド、ケトンが好ましい。また、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
また、位相差層形成用組成物には、偏光子界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤などの垂直配向促進剤、並びに、偏光子界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤などの水平配向促進剤といった各種配向剤が含まれていてもよい。さらに、位相差層形成用組成物には、上記成分以外にも、密着改良剤、可塑剤、ポリマーなどが含まれていてもよい。
上記活性エネルギー線は、紫外線、可視光、電子線、X線を含み、好ましくは紫外線である。前記活性エネルギー線の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザー、波長範囲380~440nmを発光するLED光源、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。
紫外線の照射強度は、通常、紫外線B波(波長域280nm以上310nm以下)の場合、100mW/cm以上3,000mW/cm以下である。紫外線照射強度は、好ましくはカチオン重合開始剤またはラジカル重合開始剤の活性化に有効な波長領域における強度である。紫外線を照射する時間は、通常0.1秒以上10分以下であり、好ましくは0.1秒以上5分以下であり、より好ましくは0.1秒以上3分以下であり、さらに好ましくは0.1秒以上1分以下である。
紫外線は、1回または複数回に分けて照射することができる。使用する重合開始剤にもよるが、波長365nmにおける積算光量は、700mJ/cm以上とすることが好ましく、1,100mJ/cm以上とすることがより好ましく、1,300mJ/cm以上とすることがさらに好ましい。上記積算光量とすることは、液晶層を構成する重合性液晶化合物の重合率を高め、耐熱性を向上させるのに有利である。波長365nmにおける積算光量は、2,000mJ/cm以下とすることが好ましく、1,800mJ/cm以下とすることがより好ましい。上記積算光量とすることは、液晶層の着色を招くおそれがある。
本実施形態において位相差層30の厚みは、0.5μm以上であることが好ましい。また、位相差層30の厚みは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。なお、上述した上限値および下限値は、任意に組み合わせることができる。位相差層30の厚みが前記下限値以上であると、十分な耐久性が得られる。位相差層30の厚みが前記上限値以下であると、円偏光板100の薄層化に貢献し得る。位相差層30の厚みは、λ/4の位相差を与える層、λ/2の位相差を与える層、またはポジティブC層の所望の面内位相差値、および厚み方向の位相差値が得られるよう調整され得る。
位相差層30中には、それぞれ別の異なる位相差特性を有する複数の液晶硬化位相差層が積層されたものが含まれていてもよい。それぞれの液晶硬化位相差層は、接着剤を用いて積層してもよいし、すでに形成された液晶層の表面に重合性液晶化合物を含む組成物を塗工し、硬化させてもよい。
(位相差層積層体)
図2に示す円偏光板200に含まれる位相差層40は、第1液晶硬化位相差層41(以下、第1位相差層41ともいう)と、第2液晶硬化位相差層42(以下、第2位相差層42ともいう)とが積層された位相差層積層体である。第1位相差層41および第2位相差層42は、それぞれλ/2の位相差を与える層、λ/4の位相差を与える層、またはポジティブC層であることができる。位相差層40は、第1位相差層41および第2位相差層42のいずれか一方がλ/4の位相差を与える層として機能し、他方がλ/2の位相差を与える層として機能すること、または第1位相差層41および第2位相差層42のいずれか一方がλ/4の位相差を与える層として機能し、他方がポジティブC層として機能することが好ましい。したがって、第1位相差層41および第2位相差層42の厚み並びにこれらの層を構成する材料は、λ/4の位相差を与える層、λ/2の位相差を与える層、またはポジティブC層の所望の面内位相差値、厚み方向の位相差値が得られるよう調整され得る。
第1位相差層41がλ/2の位相差を与える層として機能し、第2位相差層42がλ/4の位相差を与える層として機能する場合、第1位相差層41の厚みは例えば、1μm以上10μm以下であり、第2位相差層42の厚みは例えば、1μm以上10μm以下である。第1位相差層41がλ/4の位相差を与える層として機能し、第2位相差層42がポジティブC層として機能する場合、第1位相差層41の厚みは例えば、1μm以上10μm以下であり、第2位相差層42の厚みは例えば、1μm以上10μm以下である。
第1位相差層41および第2位相差層42の形成に使用される透明基材、配向層および液晶化合物は、上述の位相差層30で例示したものと同様のものを使用することができる。第1位相差層41と第2位相差層42の組成は、同様であってもよいし、異なっていてもよい。
第1位相差層41および第2位相差層42はそれぞれ、上述の位相差層30の説明と同様であり、透明基材、配向層、および位相差層の順で積層されていてよい。透明基材、および配向層は剥離されて円偏光板中に組込まれてもよいが、透明基材は通常、円偏光板に位相差層積層体が組み込まれる際に剥離除去される。
第1位相差層41と第2位相差層42とは通常、接着剤を介して貼合することができる。接着剤は、第1位相差層41および第2位相差層42におけるいずれか一方の接合面または両方の接合面に塗工する。
接着剤としては、例えば、水系接着剤、および活性エネルギー線硬化性接着剤が挙げられる。水系接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を水に溶解、および分散させた接着剤が挙げられる。活性エネルギー線硬化性接着剤としては、例えば、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する接着剤が挙げられる。硬化後の活性エネルギー線硬化性接着剤の硬さを示す指標である貯蔵弾性率は、水系接着剤の貯蔵弾性率よりも高い場合が多い。接着剤は、活性エネルギー線硬化性接着剤を使用することが好ましい。
活性エネルギー線硬化性接着剤としては、良好な接着性を示すことから、カチオン重合性の硬化性化合物、およびラジカル重合性の硬化性化合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。活性エネルギー線硬化性接着剤は、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤、およびラジカル重合開始剤のいずれか一方または両方をさらに含むことができる。
カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えばエポキシ系化合物(分子内に1個または2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個または2個以上のオキセタン環を有する化合物)、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個または2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて、カチオン重合促進剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、溶媒等の添加剤を含有することができる。
位相差層積層体において、接着剤を用いて第1位相差層41と第2位相差層42とを貼合する場合は、まず、接着剤を第1位相差層41および第2位相差層42におけるいずれか一方の接合面または両方の接合面に塗工する。
接着剤を、上記接合面に塗工する方法としては、ダイコーター、カンマコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、ドクターブレードコーター、エアドクターコーターなどを用いた通常のコーティング技術を採用すればよい。
水系接着剤を用いた場合の乾燥方法については特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥機や赤外線乾燥機を用いて乾燥する方法が採用できる。
一方、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いた場合は、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線を照射して、活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる。活性エネルギー線としては、紫外線が好ましく、この場合の光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
第1位相差層41および第2位相差層42を貼合する接着剤の厚みは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。接着剤の厚みが前記上限値以下であると、第1位相差層41と第2位相差層42との間に浮きや剥がれを生じにくい。
<接着剤層>
直線偏光板10と液晶硬化位相差層30または40とを貼合するための接着剤層20は、通常、感圧式粘着剤(以下、粘着剤ともいう)から形成された粘着剤層であることができる。粘着剤層は、貯蔵弾性率が46000Pa以上であることが好ましく、より好ましくは50000Pa以上であり、さらに好ましくは100000Pa以上である。粘着剤層の貯蔵弾性率は通常、50MPa以下である。粘着剤層の貯蔵弾性率は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定することができる。
粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物から構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性および貯蔵弾性率の観点から好ましくは(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上をモノマーとする重合体または共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
粘着剤層の形成は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解または分散させて粘着剤液を調製し、これを積層体の対象面に直接塗工して粘着剤層を形成する方式や、離型処理が施されたセパレートフィルム上に粘着剤層をシート状に形成しておき、それを円偏光板の対象面に移着する方式等により行うことができる。
円偏光板は、上記のセパレートフィルムを含んでもよい。セパレートフィルムは、ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。
粘着剤層は、任意成分、例えばガラス繊維、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粉や他の無機粉末からなる充填剤、顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を含むことができる。
帯電防止剤としては、例えば、イオン性化合物、導電性微粒子、導電性高分子等を挙げることができるが、イオン性化合物が好ましく用いられる。
イオン性化合物を構成するカチオン成分は無機カチオンでも有機カチオンでもよい。
有機カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン等が挙げられ、無機カチオンとしてはリチウムイオン、カリウムイオン等が挙げられる。
一方、イオン性化合物を構成するアニオン成分としては、無機アニオンでも有機アニオンでもよいが、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えることから、フッ素原子を含むアニオン成分が好ましい。フッ素原子を含むアニオン成分としては、ヘキサフルオロホスフェートアニオン[(PF )]、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン[(CFSO]アニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン[(FSO]アニオン等が挙げられる。
接着剤層20の厚みは、その接着力等に応じて決定されるが、例えば1μm以上50μm以下の範囲であってよく、好ましくは2μm以上45μm以下、より好ましくは3μm以上40μm以下、さらに好ましくは5μm以上35μm以下である。
(その他の層)
円偏光板は、例えば貼合層、タッチセンサパネル、画像表示素子等をさらに有していてもよい。画像表示素子としては、例えば有機EL表示素子、液晶表示素子等が挙げられる。
(貼合層)
図2に示す円偏光板200のように、液晶硬化位相差層側の最外面に貼合層50が配置されていてよい。貼合層50は、円偏光板200にタッチセンサパネルや画像表示素子等を貼合するための層であることができる。貼合層50は通常、粘着剤から構成される。貼合層50を構成する粘着剤としては、従来公知の粘着剤を特に制限なく用いることができ、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリビニルエーテル系ポリマーなどのベースポリマーを有する粘着剤を用いることができる。また、活性エネルギー線硬化型粘着剤、熱硬化型粘着剤などであってもよい。
貼合層50は、貯蔵弾性率が10000Pa以上であることが好ましく、20000Pa以上であることがより好ましい。貼合層50の貯蔵弾性率は通常、50MPa以下である。
<円偏光板の用途>
円偏光板は、画像表示装置に用いることができる。画像表示装置としては特に限定されず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、タッチパネル表示装置、電界発光表示装置等を挙げることができる。
<フレキシブル画像表示装置用積層体>
画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置であってもよい。フレキシブル画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとからなり、有機EL表示パネルに対して視認側にフレキシブル画像表示装置用積層体が配置され、折り曲げ可能に構成されている。フレキシブル画像表示装置用積層体としては、本発明の円偏光板と、前面板及び/又はタッチセンサとを含んでいてもよく、それらの積層順は任意であるが、視認側から前面板(ウインドウ)、本発明の円偏光板、タッチセンサ、または前面板、タッチセンサ、本発明の円偏光板の順に積層されていることが好ましい。タッチセンサの視認側に円偏光板が存在すると、タッチセンサのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、前面板、円偏光板、タッチセンサのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
[前面板]
直線偏光板の視認側には、前面板を配置してもよい。前面板は、接着層を介して偏光板に積層することができる。接着層としては、例えば前述の粘着剤層や接着剤層が挙げられる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるもの等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm以上5mm以下とすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5μm以上100μm以下であってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸又は2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルム又はポリイミドフィルム、1軸又は2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5μm以上200μm以下、好ましくは、20μm以上100μm以下であってもよい。
[遮光パターン]
遮光パターン(ベゼル)は、前面板における表示素子側に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び/又は材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚みは2μm以上50μm以下であってもよく、好ましくは4μm以上30μm以下であってもよく、より好ましくは6μm以上15μm以下の範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
[タッチセンサ]
タッチセンサは入力手段として用いられる。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が提案されており、いずれの方式でも構わない。中でも静電容量方式が好ましい。静電容量方式タッチセンサ活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。タッチセンサはフレキシブルな特性を有する基板と;前記基板の活性領域に形成された感知パターンと;前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記ウインドウの透明基板と同様の材料が使用できる。タッチセンサの基板は、靱性が2,000MPa%以上のものがタッチセンサに生じ得るクラックを抑制する観点から好ましい。より好ましくは靱性が2,000MPa%~30,000MPa%である。ここで、靭性は、高分子材料の引張試験を通じて得られる応力(MPa)-ひずみ(%)曲線(Stress-Strain Curve)において、破壊点までの曲線の下部面積として定義される。
フレキシブル画像表示装置用積層体の層構成について図3を参照しながら説明する。図3に示すフレキシブル画像表示装置用積層体300は、液晶硬化位相差層70と、その一方に積層された直線偏光板60とを備える。フレキシブル画像表示装置用積層体300は、さらに、直線偏光板60の視認側に前面板80と、液晶硬化位相差層70の直線偏光板60とは反対側にタッチセンサ90を備える。前面板80は、直線偏光板60側の面に遮光パターン81を有する。
<円偏光板の製造方法>
円偏光板は、接着剤層を介して直線偏光板と液晶硬化位相差層とを接着剤層を介して貼合する工程を含む方法によって製造することができる。接着剤層を介して層同士を貼合する場合には、密着性を高めるために、貼合面の一方または両方に対して、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。
偏光子が吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層である場合、偏光子の製造方法は、上述の吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層の説明において述べたように製造することができる。
偏光子が上述の吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムである偏光子である場合、偏光子は、基材上に配向膜を介して形成することが可能である。偏光子は、二色性色素および重合性液晶化合物を含む偏光子形成用組成物を塗布し、硬化させることで形成することができる。偏光子形成用組成物は、上述の二色性色素および重合性液晶化合物に加え、好ましくは重合開始剤、レベリング剤、溶剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。
液晶硬化位相差層は、基材および存在する場合には配向膜上に、重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合することで製造することができる。位相差層形成用組成物は、溶剤、重合開始剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。基材および配向膜は液晶硬化位相差層に組み込まれてもよいし、あるいは、液晶硬化位相差層から剥離されて円偏光板の構成要素とはならなくてもよい。
偏光子形成用組成物および位相差層形成用組成物の塗布、乾燥および重合性液晶化合物の重合は、従来公知の塗布方法、乾燥方法および重合方法により行うことができる。
例えば偏光子形成用組成物および位相差層形成用組成物の塗布方法としては、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法等を採用することができる。
重合性液晶化合物の重合方法は、重合性液晶化合物の重合性基の種類に応じて選択すればよい。前記重合性基が光重合性基であれば光重合法により重合することができる。重合基が熱重合性基であれば熱重合法により重合することができる。本実施形態の液晶硬化位相差層の製造方法においては、光重合法が好ましい。光重合法は、必ずしも透明基材を高温に加熱する必要がないため、耐熱性の低い透明基材を使用することができる。光重合法は、重合性液晶化合物を含む偏光子形成用組成物または位相差層形成用組成物からなる膜に可視光、または紫外光を照射することにより行う。取り扱いやすい点で、紫外光が好ましい。
接着剤層は粘着シートとして準備することができる。粘着シートは、例えばトルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解または分散させて粘着剤液を調製し、これを離型処理が施された剥離フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、その粘着剤層上にさらに別の剥離フィルムを貼合する方式等により作製することができる。一方の剥離フィルムを剥離した粘着シートを一方の層に貼合し、次いで他方の剥離フィルムを剥離し、他方の層を貼合する方法により各層を貼合することができる。
粘着剤液を剥離フィルム上に塗工する方法としては、ダイコーター、カンマコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、ドクターブレードコーター、エアドクターコーターなどを用いた通常のコーティング技術を採用すればよい。
剥離フィルムは、プラスチックフィルムと剥離層とから構成されることが好ましい。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、およびポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルムや、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルムが挙げられる。また、剥離層は、例えば剥離層形成用組成物から形成することができる。剥離層形成用組成物を構成する主な成分(樹脂)としては、特に限定されるもではないが、シリコーン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、および長鎖アルキル樹脂等が挙げられる。
接着剤層の厚みは、それぞれ粘着剤液の塗工条件によって調節をすることができる。粘着剤層の厚みを薄くするためには塗工厚みを小さくすることが効果的である。
円偏光板は、直線偏光板と液晶硬化位相差層とが接着剤層を介して貼合された長尺状のフィルムから所定の寸法に断裁することにより製造することができる。また、円偏光板は、予め所定の寸法に断裁された直線偏光板と液晶硬化位相差層とを接着剤層により貼合することにより製造することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
<冷熱衝撃試験>
実施例および比較例で得られた長辺寸法(第1液晶硬化位相差層の遅相軸方向に平行な辺の寸法)が130mmであり、かつ短辺寸法(第1液晶硬化位相差層の進相軸方向に平行な辺の寸法)が70mmである円偏光板について、冷熱衝撃試験を行い、寸法差の変化量の絶対値および反射色相差の変化量の絶対値を求めた。
冷熱衝撃試験は、液晶硬化位相差層側の粘着剤層を介して無機ガラス板に貼合した円偏光板を、熱衝撃試験槽に設置し、-40℃に冷却した後、-40℃で30分間保持した後、85℃に加熱し、85℃で30分間保持する操作を1サイクルとする冷熱試験を300サイクル繰返した。
冷熱衝撃試験後、光学顕微鏡により透過光にて円偏光板を観察し、クラックの発生の有無を確認した。
[進相軸方向の変位量の測定方法]
冷熱衝撃試験前の円偏光板の両長辺側の中央部のそれぞれにおいて、光学顕微鏡を用いて位相差層の端部の位置に対する偏光子の端部の位置のズレ量D1およびD2[図4]を測定し、ズレ量D1およびD2を合計し、冷熱衝撃試験前の進相軸方向の合計ズレ量を求めた。測定は、300サイクル終了後、円偏光板の温度を85℃から室温に冷却して行った。ズレ量は、位相差層の端部の位置を基準に円偏光板内側方向を正とし、円偏光板外側方向を負とした。次いで、円偏光板に冷熱衝撃試験を施した後、同様にして冷熱衝撃試験後の進相軸方向の合計ズレ量を求めた。その後、下記式に従い進相軸方向の変位量を求めた。なお進相軸方向は、第1液晶硬化位相差層の進相軸方向である。
進相軸方向の変位量(μm)=|[冷熱衝撃試験前の進相軸方向の合計ズレ量(μm)]-[冷熱衝撃試験後の進相軸方向の合計ズレ量(μm)|
[反射色相差の変化量の測定方法]
図4に示す円偏光板の直線偏光板とは反対側の面とアルミニウム板(反射板)とを粘着剤層を介して貼合し、その周縁部4箇所(1)~(4)と中央部(5)について、分光測色計(コニカミノルタ社製、CM2600d、測定径:φ3mm)を用いて反射色相(a、b)を測定した。周縁部4箇所(1)~(4)の反射色相の平均値(a 、b )に対する中央部(5)の反射色相(a ’、b ’)から、下記式に従い冷熱衝撃試験前の周縁部と中央部との反射色相差(Δ)を求めた。
反射色相差(Δ)={[a -a ’]+[b -b ’]1/2
次いで、円偏光板に冷熱衝撃試験を施した後、上記と同様にして周縁部4箇所(1)~(4)の反射色相の平均値(a 、b )に対する中央部(5)の反射色相(a ’、b ’)から、下記式に従い冷熱衝撃試験後の周縁部と中央部との反射色相差(Δ)を求めた。
反射色相差(Δ)={[a -a ’]+[b -b ’]1/2
求めた冷熱衝撃試験前後の反射色相差より下記式に従い反射色相の変化量の絶対値を求めた。
反射色相差の変化量=|反射色相差(Δ)-反射色相差(Δ)|
<貯蔵弾性率の測定方法>
接着剤層の貯蔵弾性率は、以下の方法により測定した。
実施例および比較例に用いた粘着剤層を厚さ0.2mmになるように複数枚積層した。得られた粘着剤層から、直径8mmの円柱体を打ち抜き、これを貯蔵弾性率の測定用サンプルとした。上記サンプルについて、JIS K7244-6に準拠し、粘弾性測定装置(Physica社製,MCR300)を用いてねじりせん断法により、以下の条件で貯蔵弾性率(Pa)を測定した。
[測定条件]
ノーマルフォースFN:1N
歪みγ:1%
周波数:1Hz
温度:25℃
<直線偏光板>
[偏光子の作製]
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%で厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルム〔(株)クラレの商品名「VF-PE#3000」〕を、37℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.04/1.5/100の水溶液に30℃で浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/3.6/100の水溶液に56.5℃で浸漬した。引き続き、10℃の純水で洗浄した後、85℃で乾燥し、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された厚み約12μmの偏光子を作製した。延伸は、主にヨウ素染色およびホウ酸処理の工程で行い、トータル延伸倍率は4.8倍であった。
[第1保護フィルム]
厚み30μmのノルボルネン系樹脂フィルムを用いた。このフィルムの一方の表面には、表面処理が施されており、他方の面が偏光子との貼合面となるようにした。
[第2保護フィルム]
厚み20μmのトリアセチルセルロース系樹脂フィルムを用いた。
[直線偏光板の作製]
上記偏光子に、水系接着剤を介して、第1保護フィルムと偏光子と第2保護フィルムとを順番的に貼合して、偏光板を製造した。水系接着剤としては、水100部に対し、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレから入手した商品名「KL-318」〕を3部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業(株)から入手した商品名「スミレーズレジン(登録商標)650(30)」、固形分濃度30%の水溶液〕を1.5部添加したエポキシ系接着剤を使用した。
<液晶硬化位相差層>
[第1液晶硬化位相差層]
第1液晶硬化位相差層として、ネマチック液晶化合物が硬化した層、配向膜、および透明基材からなるλ/4の位相差を与える層を準備した。なお、ネマチック液晶化合物が硬化した層と、配向層との合計の厚みは2μmであった。ネマチック液晶化合物が硬化した層は、透明基材上に形成した配向膜上にネマチック液晶化合物を含有する位相差層形成用組成物を塗工し、硬化させることにより形成した。
[第2液晶硬化位相差層]
厚み38μmのポリエチレンテレフタレート基材を透明基材として用い、その片面に垂直配向層用組成物を膜厚3μmになるようにコーティングし、20mJ/cmの偏光紫外線を照射して配向層を作製した。なお、その垂直配向層用組成物としては、2-フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2-ビニルオキシエチル)エーテルとを1:1:4:5の割合で混合し、重合開始剤としてLUCIRIN(登録商標)TPOを4%の割合で添加した混合物を用いた。
次いで、形成した配向層上に、光重合性ネマチック液晶(メルク社製,RMM28B)を含有する位相差層形成用組成物を、ダイコーティングにより配向層上に塗工した。ここで、液晶組成物中、溶媒として、メチルエチルケトン(MEK)と、メチルイソブチルケトン(MIBK)と、沸点が155℃であるシクロヘキサノン(CHN)とを、質量比(MEK:MIBK:CHN)で35:30:35の割合で混合させた混合溶媒を用いた。そして、固形分が1~1.5gとなるように調製した位相差層形成用組成物を、塗工量が4~5g(wet)となるように配向層上に塗工した。
配向層上に位相差層形成用組成物を塗工した後、乾燥温度を75℃とし、乾燥時間を120秒間として乾燥処理を施した。その後、紫外線(UV)照射により液晶化合物を重合させて、光重合性ネマチック液晶化合物が硬化した層、配向層、透明基材からなるポジティブC層を得た。光重合性ネマチック液晶化合物が硬化した層と、配向層との合計の厚みは4μmであった。
[位相差層積層体の作製]
第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とを、紫外線硬化型接着剤により、それぞれの液晶硬化位相差層面(透明基材とは反対側の面)が貼合面となるように貼り合わせた。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。紫外線硬化型接着剤が硬化した後の厚みは2μmであった。このようにして、第1液晶硬化位相差層および第2液晶硬化位相差層の2層の液晶硬化位相差層からなる位相差層積層体を作製した。
<接着剤層>
[粘着剤層1]
離型処理が施された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に厚み5μmのアクリル系粘着剤層が積層された市販の粘着剤シートを用いた。粘着剤シートから剥離フィルムを取り除いた粘着剤層の貯蔵弾性率は、25℃において125000Paであった。
[粘着剤層2]
離型処理が施された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に厚み17μmのアクリル系粘着剤層が積層された市販の粘着剤シートを用いた。粘着剤シートから剥離フィルムを取り除いた粘着剤層の貯蔵弾性率は、25℃において45200Paであった。
[粘着剤層3]
離型処理が施された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に厚み25μmのアクリル系粘着剤層が積層された市販の粘着剤シートを用いた。粘着剤シートから剥離フィルムを取り除いた粘着剤層の貯蔵弾性率は、25℃において25500Paであった。
[粘着剤層4]
離型処理が施された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に厚み20μmのアクリル系粘着剤層が積層された市販の粘着剤シートを用いた。粘着剤シートから剥離フィルムを取り除いた粘着剤層の貯蔵弾性率は、25℃において125000Paであった。
<実施例1>
上記偏光板の第2保護フィルム(トリアセチルセルロース系樹脂フィルム)側面に粘着剤層1を移着した。粘着剤層1に積層されたセパレートフィルムを剥がし、上記2層の液晶硬化位相差層からなる位相差層積層体の第1液晶硬化位相差層側の透明基材を剥がした面に積層した。上記液晶硬化位相差層における偏光子に積層されている面と反対側の透明基材を剥がした。透明基材を剥がして露出した面に粘着剤層4を積層した。このようにして、第1保護フィルム、偏光子、第2保護フィルム、粘着剤層1、第1液晶硬化位相差層(λ/4の位相差を与える層)、接着剤層、第2液晶硬化位相差層(ポジティブC層)、および粘着剤層4からこの順に構成される実施例1の円偏光板を作製した。
得られた粘着剤層付き円偏光板を130mm×70mmのサイズに裁断し、粘着剤層4を無機ガラス板に貼合して、冷熱衝撃試験を行った。冷熱衝撃試験前の進相軸方向の合計ズレ量はゼロであった。結果を表1に示す。また、図5は冷熱衝撃試験後の長辺側の偏光子と位相差層とのズレを示す光学顕微鏡像である。
<実施例2>
実施例1において粘着剤層4を粘着剤層3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の円偏光板を作製し、冷熱衝撃試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において粘着剤層1を粘着剤層2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の円偏光板を作製し、冷熱衝撃試験を行った。遅相軸方向に長さ50mm以上のクラックの発生が確認された。結果を表1に示す。
Figure 2022173305000001
10 直線偏光板、11 偏光子、12,13 偏光子保護層、20 接着剤層、30,40,70 液晶硬化位相差層、41 第1液晶硬化位相差層、42 第2液晶硬化位相差層、50 貼合層、80 前面板、81 遮光パターン、90 タッチセンサ、100,200 円偏光板、300 フレキシブル画像表示装置用積層体。

Claims (5)

  1. 偏光子および前記偏光子の少なくとも片面に設けられた厚み30μm以下の偏光子保護層を有する直線偏光板と、
    前記直線偏光板に接着剤層を介して積層された液晶硬化位相差層と、
    を備える円偏光板であって、
    前記円偏光板の前記液晶硬化位相差層側を無機ガラス板に貼合した状態で、-40℃に冷却し、30分間保持した後、85℃に加熱し、30分間保持する操作を1サイクルとする試験を300サイクル繰返す冷熱衝撃試験を行った後の、周縁部における前記液晶硬化位相差層と前記偏光子との間の前記冷熱衝撃試験前と比べた進相軸方向の変位量が190μm以下であり、
    前記液晶硬化位相差層が、第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とが積層された位相差層積層体であり、
    前記第1液晶硬化位相差層および前記第2液晶硬化位相差層のいずれか一方がλ/4の位相差を与える層として機能し、他方がポジティブC層として機能し、
    前記接着剤層の貯蔵弾性率が46000Pa以上であり、
    前記直線偏光板は、前記偏光子保護層が前記偏光子の両面に設けられ、
    前記偏光子保護層は、一方がノルボルネン系樹脂フィルムであり、他方がトリアセチルセルロース系樹脂フィルムである、円偏光板。
  2. 前記偏光子と、前記偏光子保護層と、前記接着剤層とがこの順に積層されている、請求項1に記載の円偏光板。
  3. 前記液晶硬化位相差層側の最外面に貼合層をさらに有する、請求項1または2に記載の円偏光板。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の円偏光板と、前面板及び/又はタッチセンサとを含むフレキシブル画像表示装置用積層体。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の円偏光板を備える画像表示装置。
JP2022147292A 2019-09-17 2022-09-15 円偏光板 Pending JP2022173305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168175 2019-09-17
JP2019168175 2019-09-17
JP2020128433A JP7181260B2 (ja) 2019-09-17 2020-07-29 円偏光板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128433A Division JP7181260B2 (ja) 2019-09-17 2020-07-29 円偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022173305A true JP2022173305A (ja) 2022-11-18

Family

ID=75157837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128433A Active JP7181260B2 (ja) 2019-09-17 2020-07-29 円偏光板
JP2022147292A Pending JP2022173305A (ja) 2019-09-17 2022-09-15 円偏光板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128433A Active JP7181260B2 (ja) 2019-09-17 2020-07-29 円偏光板

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7181260B2 (ja)
KR (1) KR20210032911A (ja)
CN (1) CN112596142A (ja)
TW (1) TW202117368A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023181099A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 住友化学株式会社 複合偏光板の製造方法及び複合偏光板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054093A (ja) * 2015-07-22 2017-03-16 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2017102443A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2017207596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日東電工株式会社 光学積層体
JP2018056069A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2018180898A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
JP2019120950A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 住友化学株式会社 偏光板
JP2019120951A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 住友化学株式会社 偏光板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069375A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP5382843B2 (ja) * 2007-10-31 2014-01-08 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP4575978B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-04 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP2014032270A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた複合偏光板
JP5837470B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-24 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI657922B (zh) * 2014-04-03 2019-05-01 南韓商東友精細化工有限公司 偏光板及液晶面板
JP2016018183A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6805827B2 (ja) * 2014-09-17 2020-12-23 日本ゼオン株式会社 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6075424B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光板、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10302828B2 (en) * 2015-07-27 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical film and display device
TWI751121B (zh) * 2015-11-13 2022-01-01 日商住友化學股份有限公司 偏光板、液晶顯示裝置及有機電激發光顯示裝置
JP6108577B1 (ja) * 2016-03-22 2017-04-05 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法
JP2018025765A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 住友化学株式会社 光学積層体
KR102510654B1 (ko) * 2016-11-30 2023-03-15 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판, 및 편광판의 제조 방법
KR20200027955A (ko) 2017-06-27 2020-03-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착제층 구비 필름
JP6390764B2 (ja) * 2017-07-04 2018-09-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6642553B2 (ja) * 2017-11-10 2020-02-05 東洋紡株式会社 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP6605682B2 (ja) * 2017-11-10 2019-11-13 住友化学株式会社 円偏光板
JP2019148734A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 住友化学株式会社 円偏光板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054093A (ja) * 2015-07-22 2017-03-16 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2017102443A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2017207596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日東電工株式会社 光学積層体
JP2018056069A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2018180898A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
JP2019120950A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 住友化学株式会社 偏光板
JP2019120951A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 住友化学株式会社 偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210032911A (ko) 2021-03-25
JP2021051287A (ja) 2021-04-01
TW202117368A (zh) 2021-05-01
CN112596142A (zh) 2021-04-02
JP7181260B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243658B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP2020126226A (ja) 偏光板および表示装置
JP2019148734A (ja) 円偏光板
TWI807029B (zh) 光學積層體
JP6680347B2 (ja) 積層体
WO2019216068A1 (ja) 偏光板および表示装置
TW201727291A (zh) 偏光板
JP7263804B2 (ja) 積層フィルム
JP7422048B2 (ja) 光学積層体
JP2022173305A (ja) 円偏光板
JP2023126676A (ja) 偏光板
WO2022130766A1 (ja) フォルダブル偏光板
JP2021047229A (ja) 積層位相差膜
WO2022137922A1 (ja) 表面保護フィルム付き積層体の製造方法及び積層体
JP2022096970A (ja) 積層体
JP2022191315A (ja) 円偏光板
JP2022137941A (ja) 表示装置
JP2020197730A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231208