JP2022153984A - 複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法 - Google Patents

複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153984A
JP2022153984A JP2021056786A JP2021056786A JP2022153984A JP 2022153984 A JP2022153984 A JP 2022153984A JP 2021056786 A JP2021056786 A JP 2021056786A JP 2021056786 A JP2021056786 A JP 2021056786A JP 2022153984 A JP2022153984 A JP 2022153984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tray
recording head
body frame
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021056786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7615833B2 (ja
JP2022153984A5 (ja
Inventor
浩史 織田
Hiroshi Oda
公二 志水
Koji Shimizu
勇二 三澤
Yuji Misawa
毅 青木
Takeshi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021056786A priority Critical patent/JP7615833B2/ja
Priority to CN202210310242.5A priority patent/CN115139660B/zh
Priority to US17/656,954 priority patent/US12084301B2/en
Publication of JP2022153984A publication Critical patent/JP2022153984A/ja
Publication of JP2022153984A5 publication Critical patent/JP2022153984A5/ja
Priority to US18/785,994 priority patent/US20240383715A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7615833B2 publication Critical patent/JP7615833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/60Miscellaneous
    • B65H2601/61Refurbishing; Renewing the handling machine; Upgrading modifying functions of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】スキャナーを取り外すことなく記録部を簡単に交換することができる複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法を提供する。【解決手段】複合機11の本体フレーム50は、Z軸に平行な面を互いに向き合わせた第1、第2フレーム51,52を有する。記録ヘッドは、第1、第2フレーム51,52の間に配置され、本体フレーム50に固定される。排出トレイ61は、記録ヘッドよりも+Z側において本体フレーム50に固定される。スキャナー20は、排出トレイ61よりも+Z側において本体フレーム50に固定され、排出トレイ61との間で排出空間DSを形成する。記録ヘッドは、第1フレーム51の面内方向である第1方向に向けて搬送されている媒体に対して記録を行う。排出トレイ61は、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、第1フレーム51の面内方向である第2方向に向けて取り外し可能に構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法に関する。
特許文献1には、記録部を交換可能な複合機が開示されている。この複合機では、作業者は記録部を交換する際には、プリンター部の装置本体から、スキャナー部、自動給紙装置、操作部を取り外す。この取り外しの結果、装置本体に形成された開口から記録部を取り外す。そして、交換後の記録部を開口から装置本体内に取り付ける。その後、操作部、自動給紙装置、スキャナー部を、装置本体に取り付ける。
特開2016-107622号公報
特許文献1に記載された複合機は、記録部の交換のためにスキャナー部等を取り外す必要があり、交換性が悪いという課題がある。
上記課題を解決する複合機は、前記複合機の設置面に直交するZ軸のうち、前記設置面に対して前記複合機側を+Z側、反対側を-Z側とすると、前記Z軸に平行な面をそれぞれ有し、かつ、互いに向き合う第1フレーム及び第2フレームを有する本体フレームと、前記第1フレーム及び前記第2フレームの間に配置され、前記本体フレームに支持された記録ヘッドと、前記記録ヘッドよりも+Z側において前記本体フレームに固定され、前記記録ヘッドにより記録された後に排出された媒体を載置する排出トレイと、前記排出トレイよりも+Z側において本体フレームに固定され、前記排出トレイとの間で排出空間を形成するスキャナーと、を備え、前記記録ヘッドは、前記第1フレームの面内方向である第1方向に向けて搬送されている媒体に対して記録を行い、前記排出トレイは、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記第1フレームの面内方向である第2方向に向けて取り外し可能に構成される。
上記課題を解決する複合機のメンテナンス方法は、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り外すことと、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り外すこととを含む。
上記課題を解決する複合機の製造方法は、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り付けることと、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り付けることとを含む。
一実施形態における複合機を示す斜視図。 複合機のプリンター部の構成を示す模式正断面図。 複合機の本体フレームを含む構成を示す模式斜視図。 複合機の外装を取り外した状態を示す斜視図。 複合機からトレイユニットを取り外した状態を示す斜視図。 前フレームを示す斜視図。 後フレームを示す斜視図。 モーションユニットを示す斜視図。 装着状態のトレイユニットを示す斜視図。 トレイユニットを取り外した状態を示す斜視図。 トレイユニットを取り外した状態を示す要部正断面図。 トレイユニットの装置本体への固定構造を示す斜視図。 トレイユニットの装置本体への固定構造を示す拡大斜視図。 トレイユニットを示す斜視図。 トレイユニットの裏面を示す斜視図。 ステー付きのトレイユニットを示す斜視図。 複合機の要部を示す正面図。 複合機の要部を示す正断面図。 記録位置にあるときの記録ヘッドを示す模式側面図。 取外位置にあるときの記録ヘッドを示す模式側面図。 複合機のメンテナンス方法を示すフローチャート。 複合機の製造方法を示すフローチャート。
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。複合機は、例えば、原稿を読み取った画像を画像データとして出力する画像読取機能(スキャン機能)、原稿を読み取った画像を媒体に印刷するコピー機能、および媒体に文字や画像を印刷する印刷機能を含む複数の機能を有する。なお、複合機は、ファクシミリ機能を備えてもよい。
図面では、複合機11は、水平な設置面Fに置かれているものとする。複合機11の設置面Fに直交するZ軸のうち、設置面Fに対して複合機11側を+Z側、反対側を-Z側とする。また、設置面Fの面内方向のうち直交する2つの軸をそれぞれX軸、Y軸とする。X軸、Y軸、Z軸のそれぞれと平行な方向を、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向という。X軸方向とは、+X方向と-X方向との両方向を含む。Y軸方向とは、+Y方向と-Y方向との両方向を含む。Z軸方向とは、+Z方向と-Z方向との両方向を含む。Z軸と平行な方向であるZ軸方向を鉛直方向Zともいう。X軸方向は、複合機11を正面から見たときの幅方向である。このため、X軸と平行な方向を幅方向Xともいう。ここで、複合機11の正面とは、ユーザーが複合機11に対して指示を与えるために操作される操作部14が位置する側の面である。また、Y軸は、複合機11の奥行方向と平行である。このため、Y軸方向を奥行方向Yともいう。
<複合機の構成>
図1に示すように、複合機11は、直方体状をなす装置本体12と、装置本体12の上部に配置されるスキャナー20とを備える。スキャナー20は、原稿を載置する原稿台21と、原稿台21に対して開閉可能に設けられる開閉体の一例としての自動原稿給送部22(Auto Document Feeder(ADF))とを備える。自動原稿給送部22は、原稿台21に対して回動支点を中心に開閉可能に構成されている。自動原稿給送部22は、原稿を自動で給送する機能を有する。原稿台21は、装置本体12の上端部に固定されている。本実施形態の自動原稿給送部22は、原稿台カバー23に一体に搭載されている。すなわち、自動原稿給送部22における原稿台21と対向する下部が原稿台カバー23となっている。このため、自動原稿給送部22を原稿台21に対して回動支点を中心に回動させることで、原稿台カバー23が開閉される。
装置本体12は、プリンター部13を構成している。複合機11は、鉛直方向Zにおいて下側から順に、プリンター部13、原稿台21、自動原稿給送部22が積み重なる構成を有する。複合機11は、装置本体12の底部に設けられた複数のキャスター12Bが接地する状態で設置面Fに設置される。
スキャナー20は、原稿Dに記録されている文字や写真などの画像を読み取り可能に構成される。自動原稿給送部22は、原稿D(図1に二点鎖線)を載置可能な原稿トレイ24を有する。スキャナー20は、原稿Dの読取方式として、自動原稿給送部22により原稿トレイ24から給送された原稿Dを読み取るフィード方式と、原稿台21(図3参照)に載置された原稿Dを読み取るフラットベッド方式とを兼ね備えている。自動原稿給送部22は、原稿Dを載置する原稿トレイ24と、原稿トレイ24に載置された原稿を給送する給送機構25と、フィード方式で読み取られた原稿Dが積載される排出トレイ26とを備える。原稿トレイ24は、原稿Dを幅方向に位置決めする際に操作される一対のエッジガイド27を有してもよい。また、フラットベッド方式で原稿Dを読み取る場合、自動原稿給送部22を開けると露出する原稿台21の上面に原稿Dを載置し、自動原稿給送部22を閉じることで原稿Dを原稿台カバー23で押さえる。そして、スキャナー20が原稿台21上の原稿Dを読み取る。
また、装置本体12の正面12Fの上部には、複合機11に指示を与えるときに操作される操作部14が設けられている。操作部14は、表示部14Aを有する操作パネルでもよい。表示部14Aは、例えば、タッチパネルよりなる画面を有してもよい。タッチパネルとは、画面をタッチすることで、複合機11に指示を与えることができる表示パネルである。また、操作部14は、操作ボタンを有してもよいし、操作ボタンのみからなる構成でもよい。なお、本例では、装置本体12における操作部14の面(例えばパネル面)が向く側の面が正面である。
複合機11は、複数の媒体を収容するカセット15(媒体収容部)を備える。カセット15には、複数枚の媒体M(図2参照)が積載状態で収容される。複合機11は、装置本体12の下部に鉛直方向Zに重なる状態で配置された複数段(例えば2段)のカセット15を備える。複数のカセット15は、装置本体12に対して着脱可能な状態で挿着されている。カセット15は、ユーザーが引き出し操作するときに用いる把手15Aを有する。なお、カセット15の段数は、2段に限らず、1段、3段、4段や5段等であってもよい。また、複数段のカセット15は、その一部または全部がオプションで増設される増設ユニットであってもよい。
図1に示すように、装置本体12の側面12Sには、第1カバー16と第2カバー17とが開閉可能な状態で設けられている。各カバー16,17は、ユーザーが開閉操作するときに用いる把手16A,17Aを有する。各カバー16,17は、装置本体12内の搬送経路T上で媒体Mのジャムが発生したときにジャムを解消するために開閉して使用される。第1カバー16は、媒体を載置可能な給送トレイ18を開閉可能な状態で備える。ユーザーは把手18Aを用いて給送トレイ18を開けることで、給送トレイ18に載置した媒体を給送することが可能である。各カバー16,17は、装置本体12を構成する後述の本体フレーム50(図3、図4を参照)および外装部材12C(図3参照)と共に、プリンター部13の筐体12Aを構成している。なお、本体フレーム50の詳細については後述する。
また、図1に示すように、筐体12A内には、媒体(図2参照)に記録する記録ヘッド45が配置されている。記録ヘッド45は、カセット15から給送された媒体Mまたは給送トレイ18から給送された媒体Mに対してその搬送経路T(図2参照)の途中の記録位置で記録する。筐体12A内には、インク等の液体を収容する液体供給源19が収容されている。記録ヘッド45は、液体供給源19から供給されるインク等の液体を用いて媒体Mに記録するヘッド部45Hを有する。ユーザーは、筐体12Aに設けられた窓部12Wを通じて、液体供給源19の残量を視認可能である。なお、液体供給源19は、種類の異なるインク等の液体がそれぞれ収容される複数のタンクまたは複数のカートリッジにより構成されてもよい。
装置本体12とスキャナー20との間には、凹状の排出空間DSが設けられている。排出空間DSの底部には排出トレイ61が配置されている。装置本体12の排出口12D(図4参照)から排出された記録後の媒体Mは、排出トレイ61の上面に積載される。
<プリンター部の構成>
次に、図2を参照してプリンター部13の構成について説明する。
装置本体12内には、搬送経路Tに沿って媒体Mを搬送する搬送機構30が設けられている。また、装置本体12内には、搬送経路Tに沿って搬送される媒体Mを検知する媒体幅センサー101、媒体Mに記録する記録ヘッド45、インク等の液体を記録ヘッド45に供給する液体供給源19、インク等の廃液を貯留する廃液貯留部103、および複合機11の各部の動作を制御する制御部100が設けられている。記録ヘッド45は、媒体Mにインク等の液体を吐出するヘッド部45Hを備える。ヘッド部45Hは、液体供給源19から不図示のチューブを通じて供給されたインク等の液体をノズル(図示略)から吐出する。
図2に示す例では、ヘッド部45Hは、水平に対して傾く姿勢で配置される。つまり、ヘッド部45Hは、液体を吐出するノズルが開口するノズル面が、水平に対して傾いた姿勢で配置されている。ヘッド部45Hは、搬送ユニット34の搬送面と対向している。ヘッド部45Hが水平に対して傾く角度は適宜変更できる。例えば、ヘッド部45Hおよび搬送ユニット34を、水平(傾き角0°)に配置してもよい。搬送ユニット34は、例えば、一対のローラー37と、一対のローラー37の外周に巻き掛けられた搬送ベルト34Aとを備える。搬送ベルト34Aの表面のうち媒体Mが搬送される面が搬送面である。記録ヘッド45は、液体を吐出するヘッド部45H以外の他の記録方式の記録ヘッドであってもよい。例えば、ドットインパクト記録方式、感熱記録方式、トナーで記録する例えばレーザー記録方式などの記録ヘッド45でもよい。また、本実施形態の記録ヘッド45は、ライン記録方式のラインヘッドである。
複合機11において、媒体Mは、図1に破線で示す搬送経路Tを通って搬送される。X-Z面に示されるA-B座標系は、直交座標系である。A方向は、搬送経路Tのうち記録ヘッド45を構成するヘッド部45Hと対向する記録位置における媒体Mの搬送方向である。A方向の上流に向かう方向を-A方向、下流に向かう方向を+A方向と称する。本実施形態において、A方向は、+A方向が-A方向よりも+Z方向に位置するように傾いた方向とされている。具体的には水平方向に対して50°~70°の範囲で傾斜し、より具体的には概ね60°傾斜している。このように、記録ヘッド45の記録位置における媒体Mの搬送方向は、水平方向および鉛直方向Zの両方向と交差する傾斜した方向である。
B方向は、ヘッド部45Hを有する記録ヘッド45が移動する移動方向の一例である。つまり、B方向は、記録ヘッド45が搬送ユニット34に対し進退する方向となる移動方向である。B方向におけるヘッド部45Hが搬送経路Tに近づく方向を+B方向、搬送経路Tから離れる方向を-B方向と称する。-B方向は、記録ヘッド45が搬送ユニット34の搬送面から離れる方向に沿って斜め上に向かっている。本実施形態において、B方向は、-B方向が+B方向よりも+Z方向に位置するように傾いた方向とされ、A方向とは直交している。記録ヘッド45は、図2に二点鎖線で示す交換位置と、図1に実線で示す記録位置とを含む複数の位置を通る経路でB方向に移動する。B方向は、記録ヘッド45を変位させる方向であり、高さ方向であるZ方向の成分を含む方向である。なお、記録ヘッド45の移動方向は、水平に対して所定の角度をなす方向であればよい。記録ヘッド45の移動方向は、その移動によって記録ヘッド45の鉛直方向Zの変位を伴い、上昇と下降とを伴う移動方向なので、昇降方向ともいう。
複合機11は、装置本体12の外装部分を構成する筐体12Aを有する。筐体12AのZ方向中央よりも+Z方向には、記録後の媒体Mが排出される排出空間DSが形成されている。また、筐体12Aには、複数のカセット15が着脱可能に設けられている。複数のカセット15には、複数枚の媒体Mが収容されている。各カセット15に収容された媒体Mは、ピックローラー31、分離ローラー対32及び搬送ローラー33によって、搬送経路Tに沿って搬送される。搬送経路Tには、外部装置から媒体Mが搬入される搬送路T1と、筐体12Aに設けられた給送トレイ18から媒体Mが搬送される搬送路T2とが合流している。
また、搬送経路Tには、前述した搬送ユニット34と、媒体Mを搬送する複数の搬送ローラー対35が搬送される経路を切り替える複数のフラップ36と、媒体MのY軸方向の幅を検出する媒体幅センサー101とが配置されている。
搬送経路Tは、媒体幅センサー101と対向する領域で湾曲しており、媒体幅センサー101から斜め上方、すなわちA方向に延びている。搬送経路Tにおける搬送ユニット34よりも下流には、排出空間DSに向かう搬送路T3および搬送路T4と、媒体Mの表裏を反転させる反転路T5とが設けられている。搬送機構30は、搬送路T3から媒体Mを排出する排出ローラー対38と、搬送路T4から媒体Mを排出する排出ローラー39とを備える。排出ローラー対38により搬送路T3から排出空間DSへ排出された記録後の媒体Mは、トレイユニット60の排出トレイ61上に積載される。また、排出空間DSには、搬送路T4に合わせて、不図示の排出トレイが設けられている。
図2に示すように、装置本体12は、ヘッド部45Hのノズルをメンテナンスするキャップキャリッジ49を備える。キャップキャリッジ49は、A方向に沿って往復移動可能である。非記録時には、キャップキャリッジ49は記録ヘッド45と対向する位置に移動し、ヘッド部45Hをキャッピングする。ヘッド部45Hをキャッピングした状態でヘッド部45Hのノズルからインク等の液体を強制的に排出するクリーニングが行われる。図2に示すように、記録ヘッド45、記録ヘッド45を移動させる機構、キャップキャリッジ49、キャップキャリッジ49を移動させる機構、ヘッド部45Hのノズルが開口するノズル面をワイピングするワイパーキャリッジ(図示略)は、1つに組み付けられたユニット体であるモーションユニット40(図8も参照)として構成される。
図2に示されるように、複合機11は、排出空間DSの底部を構成する排出トレイ61を備える。排出トレイ61は、四角板状を呈する部材であり、排出された媒体Mが積載される積載面63を有する。また、排出トレイ61は、媒体Mの搬送経路Tにおける搬送ユニット34よりも下流で且つZ軸方向における記録ヘッド45に対する+Z側の位置に設けられている。なお、図2では、複合機11の各構成部を簡略化して示している。
制御部100は、図示を省略するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びストレージを含んで構成される。制御部100は、プリンター部13およびスキャナー20を制御する。制御部100は、複合機11における媒体Mの搬送や、記録ヘッド45による媒体Mへの情報の記録動作を制御する。また、制御部100は、スキャナー20に対しては自動原稿給送部22および読取部等を制御し、原稿Dの読取動作を行わせる。また、制御部100は、プリンター部13に対しては記録ヘッド45および搬送機構30(図2参照)を制御し、媒体Mの搬送および媒体Mへの記録を制御する。制御部100は、自身が実行する全ての処理についてソフトウェア処理を行うものに限られない。たとえば、制御部100は、自身が実行する処理の少なくとも一部についてハードウェア処理を行う専用のハードウェア回路(たとえば特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、制御部100は、コンピュータープログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサー、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはそれらの組み合わせ、を含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
次に、図3を参照して、本体フレーム50およびモーションユニット40の構成について説明する。
図3に示すモーションユニット40は、図2に示す記録ヘッド45、キャップキャリッジ49(図8参照)、及びワイパーキャリッジ(図示略)を備える。記録ヘッド45はヘッド部45Hを含むユニットであって、B方向にモーター駆動可能に設けられている。
図3に示すように、モーションユニット40は、第1サイドフレーム41と、第1サイドフレーム41に対して+Y方向に位置する第2サイドフレーム42とを備える。第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42は金属板材により形成され、A-B平面に沿ったフレーム面を成している。
第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42は、Y軸方向に延びる複数の接続フレーム43によって接続されている。複数の接続フレーム43は、金属板材の折り曲げ加工により形成されている。
本実施形態において複数の接続フレーム43は、第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42に対して溶接によって接合される。
複数の接続フレーム43は、A-B平面で切断した際の断面の一部または全部が方形となるように折り曲げ加工されている。これによりモーションユニット40は全体の剛性向上が図られている。
図3に示すように、装置本体12は、本体フレーム50と外装部材12Cとを備える。本体フレーム50は、Z軸に平行な面をそれぞれ有し、かつ、互いに向き合う第1フレーム51及び第2フレーム52を有する。第1フレーム51は、本体フレーム50の-Y方向の端部に位置し、X-Z平面に沿って配置される。第2フレーム52は、本体フレーム50の+Y方向の端部に位置し、X-Z平面に沿って配置される。そして、第1フレーム51及び第2フレーム52によって装置本体12の基体が構成されている。
第1フレーム51は、本体フレーム50の-Y方向の端部に前フレーム53を備える。第2フレーム52は、本体フレーム50の+Y方向の端部に後フレーム54を備える。前フレーム53と後フレーム54は金属材料で形成されている。そして、モーションユニット40は、前フレーム53と後フレーム54との間に配置され、そのY軸方向の両端部が前フレーム53と後フレーム54とに固定されている。つまり、モーションユニット40の-Y方向の端部である第1サイドフレーム41が、前フレーム53に固定され、モーションユニット40の+Y方向の端部である第2サイドフレーム42が、後フレーム54に固定されている。
そして、本実施形態の第1フレーム51は、前フレーム53および第1サイドフレーム41により構成される。また、本実施形態の第2フレーム52は、後フレーム54および第2サイドフレーム42により構成される。なお、前フレーム53と後フレーム54は金属材料で形成されている。また、前フレーム53と後フレーム54に対するモーションユニット40の固定は、本実施形態ではねじ固定であるが、溶接により固定されてもよい。
図3に示すように、モーションユニット40は記録ヘッド45を備える。この記録ヘッド45は、第1フレーム51と第2フレーム52との間に配置され、本体フレーム50に支持されている。
図3に示すように、第1フレーム51は、本体フレーム50の正面12Fと平行なX-Z面に沿っている。図2に示す搬送機構30は、記録ヘッド45の記録位置で媒体Mを、第1フレーム51の面内方向である第1方向に向けて搬送する。本実施形態では、この第1方向はA方向である。このため、以下では、第1方向を「第1方向A」ともいう。このように、記録ヘッド45は、第1フレーム51の面内方向である第1方向Aに向けて搬送されている媒体Mに対して記録を行う。なお、第1方向は、A方向に限らず、第1フレーム51の面内方向であればよい。
図3、図4に示すように、本体フレーム50を構成する第1フレーム51は、排出空間DSを開放している。また、本体フレーム50を構成する第2フレーム52は、排出空間DSを閉塞している。図3に示すように、装置本体12は、その正面12F側で排出空間DSを開放し、その背面12R側で排出空間DSを閉塞している。
また、図4に示すように、第1フレーム51及び第2フレーム52は、+X方向の端部において、Z軸方向に異なる位置でそれぞれY軸方向に延びる第1サイドプレート55A、第2サイドプレート55Bおよび第3サイドプレート55Cを介して接続されている。また、第1フレーム51及び第2フレーム52は、-X方向の端部において、Z軸方向に異なる位置でそれぞれY軸方向に延びる複数のサイドプレート56A,56B等を介して接続されている。なお、複数のサイドプレート56A,56B等は、本体フレーム50のカバー16,17と対向する開口(図示略)を避けた高さに配置されている。
図4に示すように、スキャナー20は、排出トレイ61よりも+Z側において本体フレーム50に固定されている。スキャナー20は、排出トレイ61の上方(+Z方向)を覆うように+X方向に延びている。このため、スキャナー20は、排出トレイ61との間で排出空間DSを形成している。
本体フレーム50は、装置本体12とスキャナー20との間に形成された排出空間DSとZ軸方向に対向する領域に開口50A(図5も参照)を有している。排出トレイ61は、本体フレーム50に対して排出空間DSの底部に載置されている。排出トレイ61は、本体フレーム50の開口50Aを覆うように、本体フレーム50の開口50Aを囲むX-Y平面と平行な部分の面のうち少なくとも一部の面よりなる載置面57Aに載置されている。
図4に示すように、本体フレーム50の開口50Aにおける+X方向側の端部には、Y軸方向に延びる載置板57が固定されている。この載置板57の上面が、トレイユニット60を所定の姿勢で載置する載置面57Aとなっている。トレイユニット60は、載置面57A上に固定された一対のステー58を介して搬送方向の下流側端部(先端部)が支持されている。一対のステー58は、本体フレーム50の一部を構成している。なお、本体フレーム50がトレイユニット60を載置する面は、開口50Aの周辺部分の+Z側を向く面であればよく、必ずしも開口50Aの+X方向の端部に位置する載置面57Aのみに限定されないが、他の載置面を含む場合も含め、ここでは便宜上、載置面57Aと称す。また、本体フレーム50は、その正面(-Y側の面)の下部に、カセット15が挿着される開口部50Bを有する。
図5は、図4に示す複合機11からトレイユニット60が取り外された状態を示す。図5に示すように、記録ヘッド45を含むモーションユニット40は、開口50Aよりも下方の位置で本体フレーム50内に配置されている。つまり、図4に示す排出トレイ61は、記録ヘッド45よりも+Z側において本体フレーム50に固定される。排出トレイ61は、記録ヘッド45により記録された後に排出された媒体Mを載置する。つまり、図2に示すように、記録ヘッド45により記録された後の媒体Mは、搬送路T3に沿って+Z方向に排出空間DSの高さ位置まで搬送された後に+X方向に向かって排出空間DS内へ排出される。このため、排出トレイ61は、開口50Aよりも-Z方向(下方)に位置する記録ヘッド45により記録された後に排出空間DSへ排出された媒体Mを載置可能である。
本実施形態の複合機11は、排出トレイ61と駆動源66を一体にユニット化したトレイユニット60を備える。そして、トレイユニット60が、本体フレーム50に対して取り外し可能な状態で固定されている。つまり、トレイユニット60は、開口50Aを覆う状態で本体フレーム50の載置面57Aに載置された図4に示す装着状態と、開口50Aを露出させた図5に示す取外し状態とに着脱可能である。開口50Aは、記録ヘッド45の修理や交換等のメンテナンスのために、記録ヘッド45を本体フレーム50から取り外すためのヘッド取出口として使用される。また、図5において、開口50Aから装置本体12内の下方の奥方に、記録ヘッド45が配置されている。
記録ヘッド45は、記録位置PH1(図19参照)から-B方向に移動すると、開口50Aと対応する着脱位置PH2(図20参照)まで移動する。つまり、記録ヘッド45は、図2に実線で示す記録位置から図2に二点鎖線で示す着脱位置まで-B方向に移動する。図5に示すトレイユニット60を取り外した状態では、排出空間DSの底部に露出する開口50Aを介して、着脱位置にある記録ヘッド45の取り出しおよび取り付けが可能である。
図5に示すように、トレイユニット60が取り外された状態では、本体フレーム50においてトレイユニット60の載置領域に開口50Aが露出する。開口50Aの奥方には、モーションユニット40のうちの記録ヘッド45(図5では二点鎖線で示す)が位置する。この開口50Aは、ヘッド部45Hを有する記録ヘッド45を取り外し可能な開口サイズを有する。
<前フレームと後フレーム>
次に、前フレーム53及び後フレーム54の構成について図6、図7を参照して説明する。まず、図6を参照して前フレーム53について説明する。図6に示すように、前フレーム53は、排出空間DSを正面12F(図1参照)に向かって開放するための凹部53Aを有する所定形状を呈している。前フレーム53には、複合機11の構成要素を取り付けるための開口部が多数形成されている。前フレーム53は、モーションユニット40が取り付けられる大きな開口部53Bと、液体供給源19が装着される装着部が取り付けられる開口部53Cと、廃液貯留部103が取り付けられる開口部53Dとを備える。また、前フレーム53は、排出ローラー対38を構成する駆動ローラー38A(図17参照)が取り付けられる開口部53Eを有する。モーションユニット40が前フレーム53に取り付けられることで、ヘッド部45Hを有する記録ヘッド45は、その-Y軸方向の一端部が第1フレーム51に支持される。前フレーム53の+X方向の端部と-X方向の端部はそれぞれ略直角に同じ方向に屈曲されており、それぞれの屈曲形状により補強されている。
次に、図7を参照して後フレーム54について説明する。後フレーム54は、最も下に位置する第1板金54Aと、第1板金54Aに対して上に位置する第2板金54Bと、第2板金54Bに対して上に位置する第3板金54Cとを備えて構成されている。また、後フレーム54に対して+X方向の端部と-X方向の端部はそれぞれ略直角に同じ方向に屈曲されており、それぞれの屈曲形状により補強されている。本実施形態において第1板金54A、第2板金54B、第3板金54Cは、全て板厚が同じ金属板材で形成されており、プレス加工によって形成されている。
第1板金54A、第2板金54B、及び第3板金54Cには、複合機11の構成要素を取り付けるための開口部が多数形成されている。第2板金54Bに形成された最も大きい開口部54Dには、上述したモーションユニット40が取り付けられる。モーションユニット40が前フレーム53に組み付けられることで、ヘッド部45Hを有する記録ヘッド45は、その+Y軸方向の一端部が第2フレーム52に支持される。
なお、第1板金54Aにおいて開口部54Eは、不図示の移動制御部を取り付けるための開口部である。この移動制御部は、1段目のカセット15及び2段目のカセット15を装置本体12に挿入して装着位置に突き当てる際に、衝撃を緩和するとともに各カセット15を装着位置に引き込む様に作用する。また開口部54F、54Gは、下から1段目のカセット15と2段目のカセット15に収容された媒体のサイズを検出するためのサイズ検出部(不図示)を取り付けるための開口部である。
また開口部54Hは、1段目のカセット15の底板(不図示)をリフトアップするための駆動手段(不図示)を取り付けるための開口部の一つである。また、開口部54Iは、2段目のカセット15の底板(不図示)をリフトアップするための駆動手段(不図示)を取り付けるための開口部の一つである。第1板金54Aと第2板金54Bと第3板金54Cとは板厚がそれぞれ同じである。第1板金54Aと第2板金54Bと第3板金54Cとの各接合ラインには、段差が殆どない平坦なフレーム面が形成される。
<モーションユニットの構成>
図8に示すように、モーションユニット40は、第1サイドフレーム41と、第1サイドフレーム41に対して+Y方向に位置する第2サイドフレーム42とを備える。第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42は金属板材により形成され、A-B平面に沿ったフレーム面を成している。
第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42は、Y軸方向に延びる複数の接続フレーム43によって接続されている。複数の接続フレーム43は、金属板材の折り曲げ加工により形成されている。本実施形態において複数の接続フレーム43は、第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42に対して溶接によって接合される。複数の接続フレーム43は、A-B平面で切断した際の断面の一部または全部が方形となるように折り曲げ加工されている。これにより、モーションユニット40は全体の剛性向上が図られている。
また、図8に示すように、第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42は、両者が互いに対向する内面に、記録ヘッド45をガイドする一対のヘッドレール48を有する。一対のヘッドレール48は、第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム42のそれぞれの内面に固定されている。ヘッドレール48は、記録ヘッド45をB方向に沿ってガイドする。B方向は、Z軸方向の成分を有する方向である。この点において、ヘッドレール48は、記録ヘッド45をZ軸方向に沿う方向にガイドする。
また、ヘッドレール48は、記録ヘッド45がヘッドレール48に沿って-B方向へ移動した着脱位置PH2(図20参照)で、記録ヘッド45をZ軸方向にガイドする2つのレール部48Aを有する。第1サイドフレーム41が前フレーム53に固定されることで第1フレーム51が構成され、第2サイドフレーム42が後フレーム54に固定されることで第2フレーム52が構成される。この点において、本実施形態では、第1フレーム51と第2フレーム52とは、記録ヘッド45をZ軸に沿ってガイドするヘッドレール48を有する。
記録ヘッド45は、Y軸方向の両側に一対の支持板46(図8では片側のみ図示)を有する。一対の支持板46は、モーター47M(図19参照)の動力で正転または逆転する軸47に固定されたピニオン47Aと噛合するラック46Aを有する。また、一対の支持板46からY軸と平行に外側に向かって突出する軸部にはその先端部にローラー46Bが回転可能に支持されている。ローラー46Bは、記録ヘッド45のY軸方向の両側に2つずつ(図8では1つのみ図示)設けられ、一対のヘッドレール48に2つずつのローラー46Bが転動可能な状態で係合している。ピニオン47Aが正転すると、記録ヘッド45は+B方向に下降し、ピニオン47Aが逆転すると、記録ヘッド45は-B方向に上昇する。
また、モーションユニット40は、キャップキャリッジ49を有する。キャップキャリッジ49は、キャップレール49R(図19参照)によりガイドされてA方向に沿って往復動可能に構成される。キャップキャリッジ49は、記録ヘッド45のヘッド部45Hと対向可能な面にキャップ49Aと液体受容部49B(フラッシングボックス)とを有する。ヘッド部45Hをキャップ49Aでキャッピングする状態でヘッド部45Hのノズルからインク等の液体を強制的に排出することで、ヘッド部45Hのクリーニングが行われる。また、へッド部45Hのノズルから液体受容部49Bに向かって液体を空吐出することで、ノズル内で増粘した液体を除去して吐出不良の発生を抑制する。
ヘッドレール48によりB方向にガイドされる記録ヘッド45の停止位置は、記録時の記録位置PH1およびヘッド交換モード時の着脱位置PH2の他、必要に応じた適宜な位置を含んでもよい。例えば、キャップ49Aで記録ヘッド45をキャッピングするときのキャッピング位置、ワイパーキャリッジが記録ヘッド45をワイピングするときのワイピング位置、記録ヘッド45の位置を変更するときの一時的な退避位置のうちいずれか1つまたは全てを含んでもよい。また、記録ヘッド45の記録位置として、媒体Mが薄紙であるときの第1記録位置と、媒体Mが厚紙であるときの第2記録位置とを含む複数の記録位置が設定されてもよい。
<排出トレイの取付構造>
図9に示すように、排出トレイ61は、本体フレーム50の面のうち、第2方向TDを向く面であるステー58の面にねじ75で固定されている。詳しくは、載置面57Aには、Y軸方向に間隔を空けた位置に一対のステー58がねじで固定されている。トレイユニット60の+X方向の端部(先端部)の下部には取付金具62Bが設けられている。トレイユニット60の先端部は、一対のステー58の+Z方向の端部に取付金具62Bをねじ75で固定することで、載置面57Aよりも+Z方向に高い位置に支持されている。一方、トレイユニット60の排出方向EDの上流側端部は、本体フレーム50の載置面57Aと同じ高さ位置、または載置面57Aよりも-Z方向の高さ位置に保持されている。そして、排出トレイ61は、排出方向EDの下流に向かうに連れて、+Z方向に位置する向きに水平面に対して傾斜する姿勢で配置されている。
図9に示すように、本体フレーム50には、排出空間DSをY軸方向に挟む両側に、第1レール部材71と第2レール部材72とが取り付けられている。第1レール部材71は、トレイユニット60の載置領域よりも-Y方向に位置し、第2レール部材72は、トレイユニット60の載置領域よりも+Y方向に位置する。第1レール部材71は、トレイユニット60の上面よりも低い位置でトレイユニット60の-Y方向の側面を覆う。このため、第1レール部材71は、排出空間DSを開放する。第1レール部材71は、排出トレイ61の底部のうち-Y方向の端部をガイドする第1トレイレール71Aを有する。
一方、第2レール部材72は、上下に2つの部材に分離されている。すなわち、第2レール部材72は、レール部材73と壁部材74とにより構成される。第2レール部材72は、排出空間DSを+Y側から塞いでいる。つまり、第2レール部材72は、排出空間DSを区画する壁面のうち+Y方向に位置する面部を形成している。レール部材73は、第2トレイレール73Aを有する。第1トレイレール71Aと第2トレイレール73Aは、Y軸方向から見た正面視で、それぞれのレール面の経路が互いに重なるほぼ同じ経路で形成されている。なお、第2レール部材72が、レール部材の一例に相当し、第2トレイレール73Aが、トレイレールの一例に相当する。
図9に示すように、本実施形態のトレイユニット60は、排出トレイ61の積載面63の幅中央部に昇降リブ機構64を備える。昇降リブ機構64は、排出トレイ61の積載面63の幅中央に昇降リブ65を有する。昇降リブ機構64は、記録条件に基づいて制御部100により制御される。例えば、積載面63上に排出される媒体Mがカールしやすい記録条件で記録されたものである場合、制御部100は、昇降リブ65を上昇させ、そうでない場合は昇降リブ65を下降させる。
図9に示すように、排出ローラー対38により排出口12Dから排出方向EDへ排出された記録後の媒体Mは、排出トレイ61の積載面63上に積載される。このとき、カールしやすい記録条件で記録された媒体Mは、上昇した昇降リブ65に幅中央部が押し上げられた状態で積載面63上に積載される。また、排出トレイ61の積載面63は、排出方向EDの下流側ほど+Z側に位置する向きに傾斜しているので、積載面63上に排出された媒体Mは自重で排出方向EDの上流に向かって落下する。落下した媒体Mの後端は、X軸に直交する面よりなる立ち壁12Eに衝突することで排出方向EDの位置が揃えられる。
図9に示すトレイユニット60を本体フレーム50の載置面57Aから取り外すときは、ねじ75を外して、取付金具62Bと一対のステー58との固定を外す。そして、トレイユニット60をトレイレール71A,73Aに沿って第2方向TD(図11参照)へ引き抜く。
図10は、トレイユニット60が取り外された状態を示す。図10に示すように、第1、第2トレイレール71A,73Aは、排出方向の下流に向かうに連れて、+Z方向に位置する向きに水平面に対して傾斜する傾斜経路となる部分を少なくとも有する。トレイユニット60は、第1、第2トレイレール71A,73Aの傾斜経路でガイドされる。これにより、トレイユニット60は、装着状態においては、図9に示すように、排出方向の下流に向かうに連れて、+Z方向に位置する向きに水平面に対して傾斜する姿勢に保持される。
図10に示すように、第1、第2トレイレール71A,73Aは、+X方向の端部寄りの部分にほぼ水平に延びる第1ガイド面76Aと、傾斜する第2ガイド面76Bと、ほぼ水平に延びる第3ガイド面76Cとを有する。第1~第3ガイド面76A~76Cは、排出方向の上流に向かう方向に沿って、この順番に配置されている。なお、第2レール部材72の下端部には、後述する装置本体12側のコネクター77(図11参照)に、トレイユニット60側のコネクター69を差し込むための開口部72A(凹部)が形成されている。このため、第2トレイレール73Aは、開口部72Aの部分で切断されているが、その切断長さは短いので、トレイユニット60を案内するガイド性能にさほど影響はない。
図11に示すように、トレイユニット60は、第1、第2トレイレール71A,73Aにガイドされることで、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り外し可能に構成される。第2方向TDは、取り外し過程で第2ガイド面76Bにガイドされる領域では、傾斜姿勢のままで斜め上方へ移動し、第1ガイド面76Aにガイドされる領域では、水平方向にガイドされる。このため、第2方向TDは、取り外し過程でその方向が変化するものの、第1フレーム51の面内方向であることに変わりはない。本例では、トレイユニット60の取外し方向である第2方向TDは、排出方向EDに沿う方向でもある。
図11に示すように、排出トレイ61は、第2方向TDの第1側に向く嵌合部68を有する。第2方向TDの第1側とは、排出トレイ61の取出し方向の上流側を指す。つまり、第2方向TDの第1側とは、排出トレイ61を取り付けるときの取付方向(第2方向TDと反対の方向)の下流側を指す。排出トレイ61は、本体フレーム50に取り付けるときの取付方向の先端部にその取付方向を向く嵌合部68を有する。
図12に示すように、排出トレイ61は、第2方向TDの第1側を向く一対の嵌合部68を、Y軸方向に間隔をあけた二位置に有する。本体フレーム50は、排出トレイ61の一対の嵌合部68と対応する位置に一対の取付金具78を有する。
図13に示すように、一対の取付金具78には、嵌合部68と嵌合可能な嵌合穴78Aが形成されている。一対の嵌合部68が、嵌合穴78Aに嵌合することで、排出トレイ61は、本体フレーム50に対してY軸方向(奥行方向Y)とZ軸方向(鉛直方向Z)との二方向に位置決めされる。
<トレイユニットの構成>
次に、図14~図16を参照して、トレイユニット60の詳細な構成を説明する。
図14はトレイユニット60の表面を示し、図15はトレイユニット60の裏面を示す。図14に示すように、トレイユニット60は、媒体Mを積載する機能を有する排出トレイ61と、排出トレイ61に組み付けられた昇降リブ機構64とを有する。昇降リブ機構64は、積載面63において媒体Mの排出方向と直交する幅方向の中央部に、排出方向に沿って延びる長尺状の昇降リブ65を積載面63に対して昇降可能に備える。
排出トレイ61の積載面63は、積層された媒体Mを支持する第1面63Aと、積層された媒体Mを支持する面であり、かつ第1面63Aに対する突出量を駆動源66(図15参照)からの駆動により変更可能な面である第2面65Aとを有する。つまり、トレイユニット60は、積載面63のうち昇降リブ65以外の面領域が第1面63Aであり、積載面63のうち昇降リブ65の上面が第2面65Aである。
昇降リブ65は、第1面63Aに対する突出量が第1突出量である下降位置(退避位置)と、第1面63Aに対する突出量が第1突出量よりも大きな第2突出量である上昇位置との間を昇降する。また、昇降リブ65の第1面63Aに対する突出量を、下降位置と上昇位置との間の中間の突出量に調整できる構成でもよい。昇降リブ65の上面である第2面65Aは、第1面63Aに対して昇降リブ65の突出量に応じた高さ位置に配置される。昇降リブ65が下降位置にあるとき、第2面65Aは第1面63Aに対して同じ高さ又は低い高さである第1高さに配置される。昇降リブ65が上昇位置にあるとき、第2面65Aは第1面63Aに対して第1高さよりも高い第2高さに配置される。そして、昇降リブ65が3段階以上の異なる高さに昇降できる構成とした場合、第2面65Aが第1高さと第2高さとの間の高さである1段階以上の第3高さに配置されてもよい。なお、第2面65Aの第1高さは、第1面63Aよりも高い高さであってもよい。
排出トレイ61は、その積載面63を表面に有する部材全体が合成樹脂製である。また、排出トレイ61に組み付けられた昇降リブ65は、合成樹脂製である。排出トレイ61は、積載面63側の合成樹脂製のトレイ部61Aと、図15に示すトレイ部61Aの裏面のほぼ全体を覆う板金よりなる金属製のプレート62とを有する。
図15に示すように、排出トレイ61の裏面をほぼ覆うプレート62は、その一部として裏面側に突出するカバー62Aを有する。カバー62Aは昇降リブ機構64に駆動力を出力するモーター等の駆動源66を覆う状態にある。駆動源66を含む駆動系部品は、カバー62Aにより保護されている。また、排出トレイ61の裏面における昇降リブ65と対応する領域には、昇降リブ65を昇降させる昇降機構67が内蔵された状態で組み付けられている。例えば、駆動源66が正転駆動されると、昇降機構67を介して昇降リブ65が上昇する。また、駆動源66が逆転駆動されると、昇降機構67を介して昇降リブ65が下降する。こうして、制御部100が駆動源66を制御することで、昇降リブ65の突出量が制御される。
また、図15に示すように、プレート62の先端部には折り曲げ加工により取付金具62Bが形成されている。取付金具62Bは、一対のステー58の間隔と対応する間隔を空けた両側にねじ挿通孔62Cを有する。また、プレート62は、その後端部に表面側へ向かって傾斜して排出方向EDの上流側(後端側)に向かって所定長さに亘り延出する延出板部62Dを有している。延出板部62Dの幅方向の両端からは、排出方向の上流側に向かって一対の嵌合部68が延出している。これら一対の嵌合部68が向く方向が、第2方向TDの第1側である。また、カバー62Aからは駆動源66に接続された配線が延び、その配線の先端部にコネクター69が接続されている。このコネクター69は、トレイユニット60が本体フレーム50に装着されるときに、本体フレーム50側のコネクター77(図11参照)に接続される。
<トレイユニットの取付構造の特徴>
次に、トレイユニット60が本体フレーム50に対して装着状態にあるときの特徴的な構成について説明する。
図17に示すように、排出トレイ61の一部は、第1フレーム51と第2フレーム52との間にある。図17に示す例では、排出トレイ61のうち排出方向EDの上流側の一部が第1フレーム51と第2フレーム52との間に位置している。詳しくは、排出トレイ61のうち排出方向EDの上流側の端部が、前フレーム53と後フレーム54との間に位置している。また、排出トレイ61の裏面で駆動源66を覆うカバー62Aの下端部も、前フレーム53と後フレーム54との間に位置している。なお、排出ローラー対38は、駆動ローラー38Aと従動ローラー38Bとにより構成される。
図18に示すように、記録ヘッド45は、ラック46Aを有する。ラック46Aは、ピニオン47Aと噛合している。モーター47M(図19参照)の動力でピニオン47Aが正転または逆転することで、記録ヘッド45はヘッドレール48にガイドされて+B方向に下降または-B方向に上昇する。
排出トレイ61は、ヘッドレール48を覆っている。トレイユニット60の載置領域にある開口50Aは、記録ヘッド45の取出口である。この取出口である開口50Aに向かって記録ヘッド45をガイドできる第1の経路および着脱位置PH2(図20参照)でZ軸に沿って+Z側へ記録ヘッド45を移動可能な第2の経路でヘッドレール48が配置されている。つまり、ヘッドレール48は、B方向に沿って延びることで第1の経路を形成する主たるレール部分と、このレール部分から分岐してZ軸に沿って延びることで取出口である開口50Aに向かう第2の経路を形成する複数のレール部48Aとを有する。このため、開口50Aを覆う排出トレイ61は、ヘッドレール48を覆う状態にある。
また、図18に示すように、排出トレイ61は、排出方向EDの下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜している。トレイユニット60は、載置面57A上に固定された一対のステー58を介して排出方向EDの下流側端部(先端部)が、載置面57Aよりも上方の位置で支持されている。また、トレイレール71A(図12参照)とトレイレール73Aは、排出方向EDの下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜している。よって、ステー58に支持され、かつトレイレール71A,73Aにガイドされた状態で載置面57Aに載置された排出トレイ61は、排出方向EDの下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜している。
また、排出トレイ61の下側には、第1フレーム51の開口部53C(図6参照)に取り付けられたファンユニット105と、ファンユニット105から記録ヘッド45へ送風する冷却用の空気の通り道であるダクト106とが配置されている。ファンユニット105およびダクト106は、図18に示す例では、載置面57Aおよび開口50Aの開口面よりも上方へは突出していない。
図18に示す記録ヘッド45は、着脱位置PH2(図20参照)よりも少し+B方向側に位置している。記録ヘッド45が図18に示す位置から少し-B方向へ上昇した位置が、着脱位置PH2である。よって、着脱位置PH2に位置する記録ヘッド45は、その取出口である開口50Aから上方へ一部突出する状態となる。
なお、排出トレイ61の下側のスペースに、部品や部材を配置してもよい。例えば、排出トレイ61の下側のスペースに、インク用チューブやヘッド用ダクトを配置してもよい。液体供給源19からインク等の液体を記録ヘッド45に供給するチューブは、ヘッドレール48に沿う経路で配管される。このチューブの一部を排出トレイ61の下側のスペースに配置してもよい。また、ファンユニット105から記録ヘッド45へ送風する冷却用の空気の通り道であるダクト106の一部を、排出トレイ61の下側のスペースに配置してもよい。また、ファンユニット105の一部を、排出トレイ61の下側のスペースに配置してもよい。ここでいう排出トレイ61の下側のスペースとは、排出トレイ61を、排出方向の下流側に向かうほど+Z側に位置する向きの傾斜姿勢としたことにより、開口50Aの開口面または載置面57A(水平面)よりも+Z側かつ排出トレイ61よりも-Z側にできる空間を指す。
図18に示すように、排出トレイ61がヘッドレール48を覆う状態において、排出トレイ61がZ軸方向に占める範囲R1は、ヘッドレール48がZ軸方向に占める範囲R2に対して、一部のみオーバーラップする。ここで、範囲R1は、排出トレイ61の積載面63のうちの上端面から、プレート62よりも下方へ延出する部分の下端部62E(図15も参照)までのZ軸方向の範囲である。また、範囲R2は、ヘッドレール48における取外し用のレール部48Aの上端から、ヘッドレール48の下端までの範囲である。図18に示すように、範囲R1と範囲R2は、Z軸方向に範囲OLでオーバーラップしている。なお、範囲R1は、排出トレイ61と昇降リブ機構64とを含むトレイユニット60がZ軸方向に占める範囲に等しい。
図9、図18に示すように、トレイレール71A,73Aは、排出方向EDの下流側に向かう連れ、+Z側へ排出トレイ61をガイドする。詳しくは、図10に示すように、トレイレール71A,73Aは、排出方向ED下流側に向かう連れ、+Z側へ排出トレイ61をガイドする傾斜面である第2ガイド面76Bと、X軸方向に排出トレイ61をガイドする水平面となる第1ガイド面76Aとを有する。トレイレール71A,73Aのそれぞれの傾斜面である第2ガイド面76Bは、排出方向EDの下流側に向かう連れ、+Z側へ排出トレイ61をガイドする。また、トレイレール71A,73Aのそれぞれの第1ガイド面76Aは、トレイレール71A,73Aの第2ガイド面76Bに斜め上方へガイドされて途中まで取り外した排出トレイ61が、自重で傾斜面よりなる第2ガイド面76Bに沿って元の位置へ落下してしまわないように保持するために設けられている。つまり、トレイレール71A,73Aの水平面よりなる第1ガイド面76Aは、ユーザーが、トレイレール71A,73Aに沿って途中まで取り外した排出トレイ61が元の位置へ落下することを防止する機能を有する。
なお、第1ガイド面76Aはほぼ水平な面であれば足り、水平よりも例えば10°以下の小さな角度で傾いていてもよい。要するに、第1ガイド面76Aの水平に対してなす角度は、第2ガイド面76Bの傾斜角度よりも小さな角度(0°を含む)であり、第2ガイド面76Bに沿って自重で下降する落下を抑制できる角度であればよい。
図17に示すように、排出トレイ61は、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り外し可能に構成される。トレイユニット60は、図11に実線の矢印で示す経路に沿って、前側のトレイレール71Aと後側のトレイレール73Aとによりガイドされることで、図11に示すように取り外しされる。ここで、図11に矢印で示す第2方向TDは、第1フレーム51の面内方向である。図11に示すように、第2方向TDは、第1フレーム51の面内方向のうちの1方向に限らず、複数の方向の組合せでもよいし、排出トレイ61の取り外し経路上の位置に応じて連続的に変化する方向でもよい。
図9、図10、図17に示すように、トレイレール71A,73Aを有するレール部材71,72(73)は、排出空間DSを形成する。また、第2フレーム52には、排出トレイ61を第2方向TDに沿ってガイドするトレイレール73Aが固定されている。
図17に示すように、本体フレーム50は、第2方向TDの第2側に向く被嵌合部の一例としての嵌合穴78Aを有する。嵌合により、第2方向と交差する方向への本体フレーム50に対する排出トレイの移動が規制される。なお、第2方向と交差する方向は、少なくとも1つの方向であればよい。また、排出トレイ61を本体フレーム50に対して第2方向TDに沿って移動させることにより、嵌合部68と嵌合穴78Aとの嵌合が解除される。
図19に示すように、記録中は、記録ヘッド45は、記録位置PH1に配置される。また、非記録中、記録ヘッド45は、記録位置PH1よりも-B方向に移動した待機位置に配置される。待機位置では、キャップキャリッジ49が記録ヘッド45とキャップ49AがB方向に対向する位置にあり、記録ヘッド45のヘッド部45Hがキャップ49Aによりキャッピングされる。記録ヘッド45を交換するときは、図19、図20に示すように、トレイユニット60を取り外す。そして、ユーザーは、操作部14の操作、または、複合機11に接続されたホスト装置の操作で、ヘッド交換モードを選択し、ヘッド取出し指示を行う。ヘッド取出し指示を受け付けた制御部100は、モーター47Mを駆動させて記録ヘッド45を図20に示す着脱位置PH2まで移動させる。この着脱位置PH2では、記録ヘッド45が開口50Aと対向する近傍位置に配置される。ユーザーは、開口50Aから記録ヘッド45を取り外す。このように、本実施形態の記録ヘッド45は、排出トレイ61が取り外された後、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、第1フレーム51の面内方向の第3方向HDに向けて取り外し可能に構成される。ここで、第3方向HDは、ヘッドレール48のうちレール部48Aに沿って記録ヘッド45がガイドされる方向であり、Z軸に沿う方向である。一対のヘッドレール48は、第1フレーム51の面と、第1フレーム51と平行な第2フレーム52の面とにそれぞれ固定されているので、第3方向HDは、第1フレーム51の面内方向であり、かつZ軸に沿う方向である。
また、図19に示すように、キャップキャリッジ49をA方向に往復動可能にガイドするキャップレール49Rは、A方向に沿って延びている。キャップキャリッジ49が有するラック49Cは、モーター49Mにより回転するピニオン49Dと噛合している。制御部100が、モーター49Mを駆動制御することで、キャップキャリッジ49は、記録ヘッド45とB方向に対向する位置から退避した図19に示す退避位置と、キャップ49Aがヘッド部45Hをキャッピングするときのキャップ位置とを含む複数の位置に移動する。
<実施形態の作用>
本実施形態の複合機11の作用について説明する。
<トレイユニットの作用>
排出トレイユニットが装着された複合機11を用いて、ユーザーは記録またはコピーを行う。媒体Mに記録を行うときは、ユーザーが操作したホスト装置から記録データが複合機11の制御部100に送られる。また、コピーを行うときは、ユーザーが原稿トレイ24または原稿台21にセットされた原稿Dをスキャナー20が読み取って得た画像データが制御部100に送られる。
指示を受け付けた制御部100は、記録データまたは画像データに基づく画像を媒体Mに記録する記録制御を行う。制御部100は、まずカセット15から媒体Mを給送する。給送された媒体Mは、搬送機構30により搬送経路Tに沿って搬送される。記録ヘッド45は媒体Mに向かってインク等の液体を吐出することで、媒体Mに文字または画像を記録する。記録済みの媒体Mは、搬送路T3から排出ローラー対38により排出口12Dから排出空間DSへ排出される。排出された媒体Mは、排出トレイ61の積載面63上に積載される。
制御部100は、駆動源66を駆動制御することで、昇降リブ65の昇降を制御する。詳しくは、制御部100は、記録条件データに基づいて昇降リブ65を制御する。記録条件データとは、記録(コピーを含む)を指示するときにユーザーが操作パネルの操作または不図示のホスト装置で選択される記録条件に関するデータである。ホスト装置は、例えば、パーソナルコンピューターであり、プリンタードライバー(ソフトウェア)がインストールされている。プリンタードライバーは、ホスト装置の表示部に設定画面を表示する。ユーザーは設定画面でマウス等のポインティングデバイスを操作して記録条件を設定する。記録モードの記録条件には、媒体の種類、サイズ、記録品質モード、記録色(カラー/モノクロ等)などの複数の記録条件項目を含む。また、コピーモードの記録条件には、媒体の種類、サイズ、記録品質モード、記録色(カラー/モノクロ等)などの複数の記録条件項目を含む。
制御部100は、記録データに含まれる記録条件情報に基づく判断の結果、媒体Mのカールが発生しやすい記録条件のときは、昇降リブ65を上昇させる。詳しくは、制御部100は、カールの発生しやすさを示すパラメーターが閾値を超えると、駆動源66を駆動させて昇降リブ65を上昇させる。カールが発生しやすさを示すパラメーターとしては、例えば、媒体Mに対する単位面積当たりの液体吐出量が挙げられる。このような昇降リブ65の制御により、排出トレイ61に積載される記録後の媒体Mのカールが抑制される。
<複合機のメンテナンス方法>
次に、図19~図21を参照して複合機11のメンテナンス方法について説明する。図21の各ステップは、ユーザーが記録ヘッド45を交換するメンテナンス方法の手順に相当する。記録ヘッド45が故障したり記録ヘッド45の耐用年数が過ぎたりすると、記録ヘッド45を修理したり新品と交換したりするメンテナンスを行う。
まず、ステップS11では、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、排出トレイ61を、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り外す。詳しくは、ユーザーは、ドライバー等の工具でねじ75を緩めて排出トレイ61と一対のステー58との固定を外す。ユーザーは、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、排出トレイ61を把持してトレイレール71A,73Aに沿って排出トレイ61を第2方向TDに引き出す。これにより、排出トレイ61を本体フレーム50から取り外す。
次のステップS12では、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、記録ヘッド45を、第1フレーム51の面内方向である第3方向HDに向けて取り外す。詳しくは、ユーザーは、例えば、操作部14またはホスト装置を操作してヘッド交換モードとし、記録ヘッド45の着脱位置PH2への移動を指示する。すると、制御部100がモーター47Mを駆動させて記録ヘッド45を着脱位置PH2まで移動させる。記録ヘッド45は、その取出口である開口50Aに一部露出する位置まで上昇する。次に、ユーザーは、レール部48Aに沿って記録ヘッド45を上方に持ち上げることで、記録ヘッド45を本体フレーム50から取り外す。
<複合機の製造方法>
次に、図19、図20および図22を参照して複合機11の製造方法について説明する。図22の各ステップは、複合機11の製造方法の手順を示すが、ユーザーが記録ヘッド45を交換する複合機11のメンテナンス方法において、修理後または新品の記録ヘッド45を取り付けるときの手順でもある。
まず、ステップS21では、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、記録ヘッド45を、第1フレーム51の面内方向である第3方向HDと反対の方向に向けて取り付ける。詳しくは、記録ヘッド45のローラー46Bをレール部48Aに係合させた後、記録ヘッド45をゆっくり落下させることで、本体フレーム50内に投入する。この投入により記録ヘッド45は、ローラー46Bがレール部48Aにガイドされることで、ヘッド取外し方向である第3方向HDと反対の方向へ移動して着脱位置PH2に配置される。
次のステップS22では、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、排出トレイ61を、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDと反対の方向に向けて取り付ける。詳しくは、ユーザーが、排出トレイ61を把持してトレイレール71A,73Aに沿って排出トレイ61を第2方向TDと反対の方向へゆっくり押し込む。トレイレール71A,73Aにガイドされることで、排出トレイ61はその押込み方向の先端部に位置する一対の嵌合部68が、本体フレーム50側の一対の嵌合穴78Aに差し込まれる。排出トレイ61を最後まで押し込むことで、一対の嵌合部68が一対の嵌合穴78Aに嵌合する。これにより、排出トレイ61は、Y軸方向とZ軸方向との二方向に位置決めされた状態で載置面57A上に載置される。次に、ユーザーは、排出トレイ61の先端部にある取付金具62Bのねじ挿通孔62Cに挿通したねじ75をステー58に固定することで、傾斜姿勢を保持した状態で排出トレイ61を本体フレーム50に固定する。なお、この排出トレイ61を本体フレーム50に取り付ける途中あるいは排出トレイ61を本体フレーム50に固定した後、トレイユニット60のコネクター69を本体フレーム50側のコネクター77に接続する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)複合機11であって、複合機11の設置面Fに直交するZ軸のうち、設置面Fに対して複合機11側を+Z側、反対側を-Z側とする。複合機11は、Z軸に平行な面をそれぞれ有し、かつ、互いに向き合う第1フレーム51及び第2フレーム52を有する本体フレーム50を備える。複合機11は、第1フレーム51及び第2フレーム52の間に配置され、本体フレーム50に支持された記録ヘッド45と、記録ヘッド45よりも+Z側において本体フレーム50に固定され、記録ヘッド45により記録された後に排出された媒体を載置する排出トレイ61とを備える。さらに、複合機11は、排出トレイ61よりも+Z側において本体フレーム50に固定され、排出トレイ61との間で排出空間を形成するスキャナー20を備える。記録ヘッド45は、第1フレーム51の面内方向である第1方向Aに向けて搬送されている媒体に対して記録を行う。排出トレイ61は、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り外し可能に構成される。この構成によれば、スキャナー20が固定された状態で排出トレイ61が面内方向に向けて取り外しできるので、第1フレーム51と第2フレーム52間を露出させやすい。第1、第2フレーム52間を露出させやすいので、フレーム51,52間の記録ヘッド45を交換しやすい。
なお、面を有するフレームに、記録ヘッドを取り出すための開口を設ける構成と比較すると、装置の強度を確保しやすい。フレームの面の部分に開口を開けると、強度が低下する。本実施形態では、第1フレーム51および第2フレーム52に、記録ヘッド45を取り出すための開口を設ける必要がないので、装置の強度を確保しやすい。
また、装置本体のフレームを上下3段から構成し、記録ヘッドを固定する中段フレームを、スキャナーが固定されている上段フレーム及び下段フレームに対して、スライド可能に構成し、中段フレームをスライドさせて記録ヘッドを取り外すための作業スペースを確保する構成とする。この比較例の構成の場合、中段フレームを引き出した際にその重量により装置本体が転倒しないようにする必要がある。この比較例の構成に比べ、本実施形態の構成は、記録ヘッド45を取り外すときの装置の姿勢が安定する。
(2)排出トレイ61の一部は、第1フレーム51と第2フレーム52との間にある。この構成によれば、複合機11をZ軸方向に小型化できる。つまり、第1,2フレームの間に、排出トレイ61が入り込むことにより、排出トレイ61上の積載許容枚数を確保しやすく、Z軸方向に小型化しやすい。
排出トレイ61が、第1、2フレーム51,52の間にない構成の比較例であると、排出トレイ61を第1フレーム51の面と交差する方向へ移動させることができる。しかし、水平に対して斜めにスライドさせて引き抜く構成が困難であるため、上昇と手前への水平移動とを含む経路で取り外す必要がある。このため、排出空間DSの正面側の開放面積を必要以上に広く確保する必要があり、これは複合機11の大型化の原因になる。これに対して、本実施形態の複合機11では、排出トレイ61の一部が、第1、2フレーム51,52の間にあるので、排出トレイ61を水平に対して斜め上方へ引き抜くことができる。また、排出トレイ61の一部を、第1、2フレーム51,52の間に配置できるので、その分、第1、2フレーム51,52の間以外の箇所に配置される体積を少なくすることで、複合機11の大型化を抑制できる。
(3)第1フレーム51と第2フレーム52とは、記録ヘッド45をZ軸に沿ってガイドするヘッドレール48を有する。排出トレイ61は、ヘッドレール48を覆う。この構成によれば、ヘッドレール48があるので、記録ヘッド45を移動させやすい。排出トレイ61がヘッドレール48を覆うので、排出トレイ61を第1フレーム51の面内方向に向けて取り外すことにより、ヘッドレール48の露出を容易に行うことができる。よって、ヘッドレール48がガイドする対象のヘッドについて、交換が容易となる。
(4)排出トレイ61がヘッドレール48を覆う状態において、排出トレイ61がZ軸方向に占める範囲R1は、ヘッドレール48がZ軸方向に占める範囲R2に対して、一部のみオーバーラップする。この構成によれば、それだけ記録ヘッド45と排出トレイ61とを近接させることができるので、Z軸方向に大型化を抑制できる。
また、排出トレイ61とヘッドレール48とが、Z軸方向に占める範囲が一部のみオーバーラップする位置関係だからこそ、排出トレイ61を水平に対して斜め上方の方向に引き出す必要がある。このため、排出トレイ61を水平方向にスライドさせる構成に比べ、記録ヘッド45と排出トレイ61との衝突を防止しやすい。
(5)第1フレーム51は、排出空間を開放し、第2フレーム52は、排出空間DSを閉塞する。この構成によれば、第2フレーム52が排出空間DSを閉塞するので、第2フレーム52によりスキャナー20の荷重を受けやすい。スキャナー20の姿勢が安定する。第1フレーム51が排出空間DSを開放するので、排出トレイ61を固定する際に、作業しやすいうえ、排出空間内の媒体へアクセスしやすい。
排出空間DSの+Z側に、スキャナー20の自動原稿給送部22(ADF)の給送機構25が位置するため、平面視した場合にスキャナー20の重心が排出空間DSに位置する。そのため、第2フレーム52を、排出空間DSを塞ぐ構成とすることで、第2フレーム52でスキャナー20を支持する。例えば、第2フレーム52が排出空間DSを開放する構成であると、自動原稿給送部22を支持できる第2フレーム52の部分(断面積)が少なくなるので、スキャナー20を安定に支持できない。これに対して、第2フレーム52が排出空間DSを塞ぐ構成であるため、自動原稿給送部22を搭載したスキャナー20のうち相対的に重量の大きい給送機構25側の部分を、第2フレーム52により支持することができる。よって、スキャナー20の姿勢が安定する。
(6)排出トレイ61は、第2方向TDの第1側に向く嵌合部68を有する。本体フレーム50は、第2方向TDの第2側に向く被嵌合部の一例である嵌合穴78Aを有する。排出トレイ61を本体フレーム50に対して第2方向TDに沿って移動させることにより、嵌合部68と嵌合穴78Aとの嵌合が解除され、嵌合により、第2方向TDと交差する方向への本体フレーム50に対する排出トレイ61の移動が規制される。この構成によれば、嵌合部68と嵌合穴78Aとにより、本体フレーム50に対する排出トレイ61の位置を規定できる。つまり、本体フレーム50に対する排出トレイ61の位置ずれを制限できる。
(7)排出トレイ61は、本体フレーム50の面のうち、第2方向TDを向く面にねじ75で固定されている。この構成によれば、第2方向TDからねじ固定の作業を行いやすい。
(8)第2フレーム52に、排出トレイ61を第2方向TDに沿ってガイドする第2トレイレール73Aが固定される。この構成によれば、第2トレイレール73Aに沿って排出トレイ61を移動できるので、排出トレイ61の取り外し性または設置性がよい。
(9)第2トレイレール73Aを有する第2レール部材72は、排出空間DSを形成する。この構成によれば、第2レール部材72が、排出空間DSを形成する機能を有するので、部品点数を減らすことができる。例えば、レール部材72が排出空間DSの壁面を形成する部材を兼ねる機能を有さず、排出空間DSを形成する別部材を新たに追加する場合に比べ、部品点数を少なくすることができる。
(10)第2トレイレール73Aは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ排出トレイ61をガイドする。記録ヘッド45は、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動する。この構成によれば、第2トレイレール73Aのガイドの方向と記録ヘッド45の移動の方向とが似ているので、それぞれのスペースを高密度に配置しやすい。よって、複合機11をZ軸方向に小型化しやすい。
(11)排出トレイ61は、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜している。この構成によれば、排出トレイ61の傾斜する向きから、排出トレイ61の-Z側にスペースを設けやすい。そこに排出トレイ61以外の機構を配置できる。
(12)排出トレイ61は、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜している。記録ヘッド45は、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動する。この構成によれば、排出トレイ61の傾斜の方向と記録ヘッド45の移動の方向とが似ているので、それぞれのスペース(排出トレイ61の配置スペースと記録ヘッド45の移動方向)を高密度に配置しやすい。よって、装置をZ軸方向に小型化しやすい。
(13)記録ヘッド45は、排出トレイ61が取り外された後、スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、第1フレーム51の面内方向の第3方向HDに向けて取り外し可能に構成される。この構成によれば、フレーム51,52間に配置された記録ヘッド45を交換しやすい。
(14)複合機11のメンテナンス方法である。スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、排出トレイ61を、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り外す(ステップS11)。スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、記録ヘッド45を、第1フレーム51の面内方向である第3方向HDに向けて取り外す(ステップS12)。この方法によれば、記録ヘッド45を取り外すためにスキャナー20を取り外す必要がないので、記録ヘッド45を取り外しやすい。よって、複合機11のメンテナンスを行いやすい。
(15)複合機11の製造方法である。スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、記録ヘッド45を、第1フレーム51の面内方向である第3方向HDに向けて取り付ける(ステップS21)。スキャナー20が本体フレーム50に固定された状態で、排出トレイ61を、第1フレーム51の面内方向である第2方向TDに向けて取り付ける(ステップS22)。この方法によれば、複合機11の製造時に、スキャナー20を先に本体フレーム50に固定した後、記録ヘッド45を本体フレーム50に取り付けることができる。繊細な部品である記録ヘッド45を後に取り付けることにより、スキャナー20等の大型の部品を本体フレーム50に取り付けるときの衝撃を記録ヘッド45に与えずに済む。すなわち、繊細な部品である記録ヘッド45は、なるべく後で取り付けた方が衝撃を受けにくく、そのような衝撃を受けにくい順番に記録ヘッド45の取り付け順序を規定し易い。また、この製造方法には、記録ヘッド45を交換するメンテナンス(例えば上記の複合機11のメンテナンス方法)で記録ヘッド45を取り外した後、メンテナンス済みの記録ヘッド45あるいは新品の記録ヘッド45を本体フレーム50に取り付けることによるメンテナンスに伴う製造方法(メンテナンス方法)が含まれる。この場合、記録ヘッド45を取り付けるためにスキャナー20を取り外す必要がないので、記録ヘッド45を取り付けやすい。よって、複合機11のメンテナンスを行いやすい。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・排出トレイ61は、排出される媒体Mを積載するトレイの機能以外の他の機能を実現する駆動源を含むトレイユニットの形態をとったが、トレイユニットの形態をとらず、トレイ機能のみを有する排出トレイでもよい。
・記録ヘッド45は、ラック46Aおよびローラー46B等の昇降機構の一部を含むユニットとして構成し、記録位置PH1と着脱位置PH2との間を移動する構成としたが、着脱位置PH2に移動しない構成の記録ヘッド45でもよい。この場合、記録ヘッド45は、本体フレーム50に対して着脱位置PH2以外のキャッピング位置などの記録機能上必要な位置へ移動可能に支持されてもよいし、本体フレーム50に固定されてもよい。これらの構成でも、排出トレイ61を取り外して露出する開口50Aから記録ヘッド45を取り外すことは可能である。
・スキャナー20は、自動原稿給送部22を備えていたが、自動原稿給送部22を備えない構成でもよい。すなわち、スキャナー20は、原稿台21と原稿台カバー23とにより構成されてもよい。
・排出空間DSの上方に自動原稿給送部22の給送部が位置したが、排出空間DSの上方に自動原稿給送部22の原稿トレイ24が位置する構成でもよい。
・ヘッドレール48は、Z軸に沿ってガイドするレール部分を有していれば足りる。ヘッドレール48は、Z軸に平行な方向以外の方向にガイドしてもよい。ヘッドレール48が、記録ヘッド45をガイドする方向が少なくともZ軸成分を有していればよい。
・ヘッドレール48は、第1、2フレーム51,52に対して、樹脂成形したプラスチック製のレール部材を固定してもよいし、第1、2フレーム51,52に対する折り曲げ加工により形成してもよい。
・トレイレールは、一対に限らず、1つのみでもよい。例えば、第2フレーム52の面に沿うように設けられる第2トレイレールのみを、1つのトレイレールとして設けてもよい。
・本体フレーム50は、金属製に限らず、その一部または全部が、炭素繊維強化プラスチック製の部材により構成されてもよい。例えば、本体フレーム50が炭素繊維強化プラスチック製の剛体であってもよい。
・第1方向Aと、第2方向TDは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
・第1方向Aと、第3方向HDは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
・第2方向TDと、第3方向HDは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
・前記実施形態では、排出トレイ61を第1フレーム51の面内方向に向けて取り外し可能な構成としたが、第1フレーム51の面と直交する面の面内方向に向けて取り外し可能な構成としてもよい。排出空間DSは、排出方向の下流に向かう方向である+X側と、複合機11の正面に向かう方向である-Y側とにおいて開放されている。ユーザーが排出空間DSの開放口から、排出トレイ61を引き抜くことが可能な方向に、排出トレイ61の取り外し方向を設定してもよい。
・本体フレーム50に対するスキャナー20の固定は、ねじ固定に限定されず、溶着でもよい。また、溶着とねじ固定との組合せでもよい。また、強力接着剤等の接着剤による固定を含んでもよい。
・本体フレーム50は、Z軸に平行な面だけでなく、Z軸に垂直な面も有していてもよい。また、本体フレーム50は、1つの部材から構成されてもよいし、複数の部材から構成されていてもよい。
・記録ヘッドは、ラインヘッドに限定されず、シリアル記録方式の記録ヘッドであってもよい。シリアル記録方式では、主走査方向に往復移動可能なキャリッジに記録ヘッドが設けられ、記録ヘッドは、媒体Mの幅方向に移動する過程で媒体Mに記録を行う。シリアル記録方式では、搬送機構30が媒体Mを次の記録位置まで搬送する搬送動作と、キャリッジが主走査方向に移動することで記録ヘッドが媒体Mの次の記録位置に記録を行う記録動作とが交互に行われる。このようなシリアル記録方式では、キャリッジを移動可能に支持する走査機構が、第1フレーム51と第2フレーム52とに間に固定されることで、記録ヘッド45が第1フレーム51と第2フレーム52とに支持される。
・前記実施形態では、排出トレイ61と取り外すと露出する本体フレーム50の開口50Aから、スキャナー20を固定したままの状態で、記録ヘッド45を取り外す構成としたが、記録ヘッド45に加え、キャップキャリッジ49も、スキャナー20を固定したままの状態で開口50Aから取り外す構成としてもよい。また、記録ヘッド45に加え、ワイパーキャリッジ(図示略)も、スキャナー20を固定したままの状態で開口50Aから取り外す構成としてもよい。なお、記録ヘッド45、キャップキャリッジ49、ワイパーキャリッジのうち1つを、スキャナー20を固定したままの状態で開口50Aから取り外す構成としても構わない。
・複合機11において、第2カバー17に外部の給送装置である大容量給紙ユニットと接続可能な搬入口を設け、大容量給紙ユニットから搬入口を介して装置本体12内の搬送経路Tに媒体Mが給送される構成としてもよい。
・媒体Mは単票紙に限定されず、ロール紙でもよい。また、媒体Mは用紙に限定されず、プラスチック製、金属製、ラミネート製またはセラミック製のシートやフィルムでもよい。さらに、媒体Mは、布(織物、不織布、編物を含む)でもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)複合機は、複合機であって、前記複合機の設置面に直交するZ軸のうち、前記設置面に対して前記複合機側を+Z側、反対側を-Z側とすると、前記Z軸に平行な面をそれぞれ有し、かつ、互いに向き合う第1フレーム及び第2フレームを有する本体フレームと、前記第1フレーム及び前記第2フレームの間に配置され、前記本体フレームに支持された記録ヘッドと、前記記録ヘッドよりも+Z側において前記本体フレームに固定され、前記記録ヘッドにより記録された後に排出された媒体を載置する排出トレイと、前記排出トレイよりも+Z側において前記本体フレームに固定され、前記排出トレイとの間で排出空間を形成するスキャナーと、を備え、前記記録ヘッドは、前記第1フレームの面内方向である第1方向に向けて搬送されている媒体に対して記録を行い、前記排出トレイは、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記第1フレームの面内方向である第2方向に向けて取り外し可能に構成される。
この構成によれば、スキャナーが固定された状態で排出トレイが面内方向に向けて取り外しできるので、第1フレームと第2フレーム間を露出させやすい。第1、第2フレーム間を露出させやすいので、フレーム間の記録ヘッドを交換しやすい。
(B)上記複合機において、前記排出トレイの一部は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間にあってもよい。
この構成によれば、複合機をZ軸方向に小型化できる。つまり、第1、2フレームの間に、排出トレイが入り込むことにより、排出トレイ上のスタック許容枚数を確保しやすく、Z軸方向に小型化しやすい。
(C)上記複合機において、前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記記録ヘッドをZ軸に沿ってガイドするヘッドレールを有し、前記排出トレイは、前記ヘッドレールを覆ってもよい。
この構成によれば、ヘッドレールがあるので、記録ヘッドを移動させやすい。排出トレイがヘッドレールを覆うので、排出トレイを第1フレームの面内方向に向けて取り外すことにより、ヘッドレールの露出を容易に行うことができる。よって、ヘッドレールがガイドする対象のヘッドについて、交換が容易となる。
(D)上記複合機では、前記排出トレイが前記ヘッドレールを覆う状態において、前記排出トレイがZ軸方向に占める範囲は、前記ヘッドレールがZ軸方向に占める範囲に対して、一部のみオーバーラップしてもよい。
この構成によれば、それだけ記録ヘッドと排出トレイとを近接させることができるので、Z軸方向に小型化しやすい。
(E)上記複合機において、前記第1フレームは、前記排出空間を開放し、前記第2フレームは、前記排出空間を閉塞してもよい。
この構成によれば、第2フレームが排出空間を閉塞するので、第2フレームによりスキャナーの荷重を受けやすい。スキャナーの姿勢が安定する。第1フレームが排出空間を開放するので、排出トレイを固定する際に、作業しやすいうえ、排出空間内の媒体へアクセスしやすい。
(F)上記複合機において、前記排出トレイは、前記第2方向の第1側に向く嵌合部を有し、前記本体フレームは、前記第2方向の第2側に向く被嵌合部を有し、前記排出トレイを前記本体フレームに対して前記第2方向に沿って移動させることにより、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合が解除され、嵌合により、前記第2方向と交差する方向への前記本体フレームに対する前記排出トレイの移動が規制されてもよい。
この構成によれば、嵌合部と被嵌合部とにより、本体フレームに対する排出トレイの位置を規定できる。つまり、本体フレームに対する排出トレイの位置ずれを制限できる。
(G)上記複合機において、前記排出トレイは、前記本体フレームの面のうち、前記第2方向を向く面にねじで固定されていてもよい。この構成によれば、第2方向からねじ固定の作業を行いやすい。
(H)上記複合機において、前記第2フレームに、前記排出トレイを前記第2方向に沿ってガイドするトレイレールが固定されてもよい。
この構成によれば、レールに沿って排出トレイを移動できるので、排出トレイの取り外し性または設置性がよい。
(I)上記複合機において、前記トレイレールを有するレール部材は、前記排出空間を形成してもよい。
この構成によれば、レール部材が、排出空間を形成する機能を有するので、部品点数を減らすことができる。
(J)上記複合機において、前記トレイレールは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ前記排出トレイをガイドし、前記記録ヘッドは、前記排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動してもよい。
この構成によれば、トレイレールのガイドの方向と記録ヘッドの移動の方向とが似ているので、それぞれのスペースを高密度に配置しやすい。よって装置をZ軸方向に小型化しやすい。
(K)上記複合機において、前記排出トレイは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜していてもよい。
この構成によれば、排出トレイの傾斜する向きから、排出トレイの-Z側にスペースを設けやすい。そこに排出トレイ以外の機構を配置できる。
(L)上記複合機において、前記排出トレイは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜し、前記記録ヘッドは、前記排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動してもよい。
この構成によれば、排出トレイの傾斜の方向と記録ヘッドの移動の方向とが似ているので、それぞれのスペース(排出トレイの配置スペースと記録ヘッドの移動方向)を高密度に配置しやすい。よって、装置をZ軸方向に小型化しやすい。
(M)上記複合機において、前記記録ヘッドは、前記排出トレイが取り外された後、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記第1フレームの面内方向の第3方向に向けて取り外し可能に構成されてもよい。
この構成によれば、フレーム間に配置された記録ヘッドを交換しやすい。
(N)上記複合機のメンテナンス方法であって、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り外し、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り外す。
この構成によれば、記録ヘッドを取り外すためにスキャナーを取り外す必要がないので、記録ヘッドを取り外しやすい。よって、複合機のメンテナンスを行いやすい。
(O)上記複合機の製造方法であって、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り付け、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り付ける。
この方法によれば、複合機の製造時に、スキャナーを先に本体フレームに固定した後、記録ヘッドを本体フレームに取り付けることができる。繊細な部品である記録ヘッドを後に取り付けることにより、スキャナー等の大型の部品を本体フレームに取り付けるときの衝撃を記録ヘッドに与えずに済む。すなわち、繊細な部品である記録ヘッドは、なるべく後で取り付けた方が衝撃を受けにくく、そのような衝撃を受けにくい順番に記録ヘッドの取り付け順序を規定し易い。
また、この製造方法には、記録ヘッドを交換するメンテナンス(例えば上記の複合機のメンテナンス方法)で記録ヘッドを取り外した後、メンテナンス済みの記録ヘッドあるいは新品の記録ヘッドを本体フレームに取り付けることによるメンテナンスに伴う製造方法(メンテナンス方法)が含まれる。この場合、記録ヘッドを取り付けるためにスキャナーを取り外す必要がないので、記録ヘッドを取り付けやすい。よって、複合機のメンテナンスを行いやすい。
11…複合機、12…装置本体、12A…筐体、12B…キャスター、12C…外装部材、12D…排出口、12E…立ち壁、12F…正面、12R…背面、12S…側面、12W…窓部、13…プリンター部、14…操作パネル、14A…表示部、15…カセット、16…第1カバー、16A…把手、17…第2カバー、17A…把手、18…給送トレイ、18A…把手、19…液体供給源、20…スキャナー、21…原稿台、21A…上面、22…自動原稿給送部、23…原稿台カバー、24…原稿トレイ、25…給送機構、26…排出トレイ、27…エッジガイド、30…搬送機構、31…ピックローラー、32…分離ローラー対、33…搬送ローラー、34…搬送ユニット、34A…搬送ベルト、35…搬送ローラー対、36…フラップ、37…ローラー、38…排出ローラー対、38A…駆動ローラー、38B…従動ローラー、39…排出ローラー対、40…モーションユニット、45…記録ヘッド、45H…ヘッド部、46…支持板、46A…ラック、46B…ローラー、49…キャップキャリッジ、49A…キャップ、49B…液体受容部、47M…モーター、48…ヘッドレール、48A…レール部、50…本体フレーム、50A…開口、51…第1フレーム、52…第2フレーム、53…前フレーム、54…後フレーム、55A…第1サイドプレート、55B…第2サイドプレート、55C…第3サイドプレート、56A,56B…サイドプレート、57…載置板、57A…載置面、58…ステー、60…トレイユニット、61…排出トレイ、61A…トレイ部、62…プレート、62A…カバー、62B…取付金具、62C…ねじ挿通孔、62D…延出板部、63…積載面、63A…第1面、64…昇降リブ機構、65…昇降リブ、65A…第2面、66…駆動源、67…昇降機構、68…嵌合部、69…コネクター、71…第1レール部材、71A…第1トレイレール、72…レール部材の一例としての第2レール部材、73…レール部材、73A…トレイレールの一例としての第2トレイレール、75…ねじ、77…コネクター、78…取付金具、78A…嵌合穴、100…制御部、101…媒体幅センサー、103…廃液貯留部、DS…排出空間、T…搬送経路、T1~T4…搬送路、T5…反転路、D…原稿、M…媒体、F…設置面、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向、ED…排出方向、A…第1方向、TD…第2方向、HD…第3方向、R1…排出トレイの範囲、R2…ヘッドレールの範囲、OL…オーバーラップの範囲。

Claims (15)

  1. 複合機であって、前記複合機の設置面に直交するZ軸のうち、前記設置面に対して前記複合機側を+Z側、反対側を-Z側とすると、
    前記Z軸に平行な面をそれぞれ有し、かつ、互いに向き合う第1フレーム及び第2フレームを有する本体フレームと、
    前記第1フレーム及び前記第2フレームの間に配置され、前記本体フレームに支持された記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドよりも+Z側において前記本体フレームに固定され、前記記録ヘッドにより記録された後に排出された媒体を載置する排出トレイと、
    前記排出トレイよりも+Z側において前記本体フレームに固定され、前記排出トレイとの間で排出空間を形成するスキャナーと、
    を備え、
    前記記録ヘッドは、前記第1フレームの面内方向である第1方向に向けて搬送されている媒体に対して記録を行い、
    前記排出トレイは、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記第1フレームの面内方向である第2方向に向けて取り外し可能に構成されることを特徴とする複合機。
  2. 前記排出トレイの一部は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間にあることを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  3. 前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記記録ヘッドをZ軸に沿ってガイドするヘッドレールを有し、
    前記排出トレイは、前記ヘッドレールを覆うことを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  4. 前記排出トレイが前記ヘッドレールを覆う状態において、前記排出トレイがZ軸方向に占める範囲は、前記ヘッドレールがZ軸方向に占める範囲に対して、一部のみオーバーラップすることを特徴とする請求項3に記載の複合機。
  5. 前記第1フレームは、前記排出空間を開放し、
    前記第2フレームは、前記排出空間を閉塞することを特徴とする請求項2~請求項4のいずれか一項に記載の複合機。
  6. 前記排出トレイは、前記第2方向の第1側に向く嵌合部を有し、
    前記本体フレームは、前記第2方向の第2側に向く被嵌合部を有し、
    前記排出トレイを前記本体フレームに対して前記第2方向に沿って移動させることにより、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合が解除され、嵌合により、前記第2方向と交差する方向への前記本体フレームに対する前記排出トレイの移動が規制されることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の複合機。
  7. 前記排出トレイは、前記本体フレームの面のうち、前記第2方向を向く面にねじで固定されていることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の複合機。
  8. 前記第2フレームに、前記排出トレイを前記第2方向に沿ってガイドするトレイレールが固定されることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の複合機。
  9. 前記トレイレールを有するレール部材は、前記排出空間を形成することを特徴とする請求項8に記載の複合機。
  10. 前記トレイレールは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ前記排出トレイをガイドし、
    前記記録ヘッドは、前記排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の複合機。
  11. 前記排出トレイは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜していることを特徴とする請求項10に記載の複合機。
  12. 前記排出トレイは、排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ傾斜し、
    前記記録ヘッドは、前記排出方向下流側に向かう連れ、+Z側へ移動することを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の複合機。
  13. 前記記録ヘッドは、前記排出トレイが取り外された後、前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記第1フレームの面内方向の第3方向に向けて取り外し可能に構成される請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の複合機。
  14. 請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の複合機のメンテナンス方法であって、
    前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り外すことと、
    前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り外すことと
    を含むことを特徴とする複合機のメンテナンス方法。
  15. 請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の複合機の製造方法であって、
    前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記記録ヘッドを、前記第1フレームの面内方向である第3方向に向けて取り付けることと、
    前記スキャナーが前記本体フレームに固定された状態で、前記排出トレイを、前記第1フレームの面内方向である前記第2方向に向けて取り付けることと
    を含むことを特徴とする複合機の製造方法。
JP2021056786A 2021-03-30 2021-03-30 複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法 Active JP7615833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056786A JP7615833B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法
CN202210310242.5A CN115139660B (zh) 2021-03-30 2022-03-28 复合机、复合机的维护方法及复合机的制造方法
US17/656,954 US12084301B2 (en) 2021-03-30 2022-03-29 Multifunction machine, maintenance method of multifunction machine, and manufacturing method of multifunction machine
US18/785,994 US20240383715A1 (en) 2021-03-30 2024-07-26 Multifunction machine, maintenance method of multifunction machine, and manufacturing method of multifunction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056786A JP7615833B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022153984A true JP2022153984A (ja) 2022-10-13
JP2022153984A5 JP2022153984A5 (ja) 2024-03-04
JP7615833B2 JP7615833B2 (ja) 2025-01-17

Family

ID=83406692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056786A Active JP7615833B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 複合機、複合機のメンテナンス方法及び複合機の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US12084301B2 (ja)
JP (1) JP7615833B2 (ja)
CN (1) CN115139660B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022170242A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023151842A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285633B2 (ja) * 1993-01-18 2002-05-27 沖電気工業株式会社 用紙カセット
JP3584159B2 (ja) * 1997-05-23 2004-11-04 キヤノン株式会社 記録装置
JP2003015500A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JP4656289B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
KR100739739B1 (ko) 2005-10-13 2007-07-13 삼성전자주식회사 용지후처리장치 및 이를 구비하는 복합기
JP5594463B2 (ja) 2010-04-06 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5549543B2 (ja) 2010-10-29 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012103306A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び装着物
JP5838548B2 (ja) * 2010-12-13 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
US9651913B2 (en) * 2012-11-26 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a holder that moves relative to an opening/closing door
JP6065684B2 (ja) 2013-03-22 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6142640B2 (ja) * 2013-04-24 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 媒体収容カセット、記録装置
JP6119399B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN104669801A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 威海新北洋数码科技股份有限公司 便于维护打印机的自助服务设备
JP6303695B2 (ja) 2014-03-27 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9254694B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP6627329B2 (ja) 2014-11-25 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN106019880B (zh) * 2015-03-27 2019-04-12 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US9612568B2 (en) 2015-07-17 2017-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus in which add-on device is mounted
JP6772555B2 (ja) * 2016-05-27 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10766723B2 (en) * 2017-03-29 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7134734B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463857B2 (ja) * 2020-06-05 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仕分け装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7615833B2 (ja) 2025-01-17
CN115139660A (zh) 2022-10-04
US20240383715A1 (en) 2024-11-21
US20220315373A1 (en) 2022-10-06
US12084301B2 (en) 2024-09-10
CN115139660B (zh) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240383715A1 (en) Multifunction machine, maintenance method of multifunction machine, and manufacturing method of multifunction machine
KR102281499B1 (ko) 잉크젯 기록 장치
JP7057081B2 (ja) 液体吐出装置
JP4375552B2 (ja) 画像記録装置
US11571908B2 (en) Printing apparatus, control method and storage medium
JP6995514B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6896502B2 (ja) インクジェット記録装置および処理液保持ユニット
JP2023065690A (ja) 液体吐出装置および制御方法
US7905486B2 (en) Transportation apparatus for transporting transportation target medium, recording apparatus having the same, and control method for controlling the same
JP7039329B2 (ja) 記録装置
JP2022153985A (ja) 媒体搬送装置及び媒体搬送装置の使用方法
JP2019171787A (ja) 液体吐出装置、回復装置、および回復方法
JP2020026081A (ja) 記録装置、その制御方法、及びプログラム
JP6991900B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2002019090A (ja) インクジェット記録装置
JP7009566B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7226067B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP2023020094A (ja) 記録装置
US20240001675A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP7179474B2 (ja) 記録装置
JP2023151833A (ja) 記録装置
JP2005252892A (ja) 画像形成装置
JP2004025588A (ja) 画像形成装置
JP2024043157A (ja) 印刷装置
JP2002292971A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7615833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150