JP2024043157A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043157A
JP2024043157A JP2022148184A JP2022148184A JP2024043157A JP 2024043157 A JP2024043157 A JP 2024043157A JP 2022148184 A JP2022148184 A JP 2022148184A JP 2022148184 A JP2022148184 A JP 2022148184A JP 2024043157 A JP2024043157 A JP 2024043157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
print medium
conveyance
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022148184A
Other languages
English (en)
Inventor
泰央 西川
宏明 高橋
康介 犬塚
慶充 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022148184A priority Critical patent/JP2024043157A/ja
Priority to US18/465,585 priority patent/US20240092100A1/en
Publication of JP2024043157A publication Critical patent/JP2024043157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがカートリッジの交換を行う際に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、もしくは、インクカートリッジが加工ユニットに接触することを防止した印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置(1)は、開口(15)が形成された筐体(10)と、カートリッジ(142)が装着される装着部(140)と、記録ヘッド(41)と、カッターユニット(6)と、ヘッドキャリッジ(40)と、を備えている。カッターユニット(6)は、ヘッドキャリッジ(40)よりも、シートPの搬送方向における上流側に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、インクカートリッジがヘッドと共にキャリッジに搭載されたオンキャリッジ方式のインクジェットプリンタがある。例えば、特許文献1のインクジェットプリンタでは、インクカートリッジよりも用紙の搬送方向の下流側に、用紙をカットするためのカッター装置が設けられている。
特開2004-249476号公報
特許文献1のインクジェットプリンタにおいて、ユーザがインクジェットプリンタの前面からインクカートリッジの交換を行う場合、ユーザの手がカッター装置に接触してしまう、もしくは、インクカートリッジがカッター装置に接触してしまうおそれがある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザがカートリッジの交換を行う際に、ユーザの手がカッターユニットに接触すること、もしくは、カートリッジがカッターユニットに接触することを防止した印刷装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る印刷装置は、開口が形成された筐体と、前記開口から交換可能なカートリッジが装着される装着部と、液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、印刷媒体を加工するための加工部を有する加工ユニットと、前記装着部及び前記液体吐出ヘッドを保持するヘッドキャリッジと、を備えている。前記加工ユニットは、前記ヘッドキャリッジよりも、前記液体吐出ヘッドに対向可能に配置される支持部を通過する印刷媒体の搬送方向における上流側に配置されている。
上記構成によれば、加工ユニットがヘッドキャリッジよりも、搬送方向における上流側に配置されているので、ユーザが開口からカートリッジを交換する際に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、もしくは、カートリッジが加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記搬送方向における前記ヘッドキャリッジと前記加工ユニットとの間には、印刷媒体を搬送する搬送ローラが配置されている。上記構成によれば、加工ユニットが、搬送ローラよりも印刷媒体の搬送方向における上流側に配置されているので、ユーザがカートリッジを交換する際に、ユーザの手が加工ユニットに接触することを確実に防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記開口は、前記筐体の上壁、または、前記筐体の前記搬送方向における上流側の壁である前壁に形成されている。上記構成によれば、筐体の上壁または前壁に開口が形成されているので、ユーザが容易にカートリッジを交換することができる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記開口は、前記筐体の上壁に形成され、前記ヘッドキャリッジは、前記開口から露出した状態で前記筐体内に配置され、前記加工ユニットは、前記開口から露出しない状態で前記筐体内に配置されている。
上記構成によれば、加工ユニットが開口から露出していないので、ユーザの手が加工ユニットに接触し難くすることができる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記開口を覆う第1位置と前記開口を開放する第2位置とに移動可能に設けられた開閉部と、前記開閉部が前記第2位置にある場合に、前記加工ユニットの少なくとも一部を前記筐体の外部から遮蔽する遮蔽部と、を更に備えている。前記遮蔽部は、前記開閉部が前記第2位置にある場合に、前記加工ユニットの少なくとも一部を前記筐体の外部から遮蔽する。
上記構成によれば、開閉部が開口を開放する第2位置にある場合に、加工ユニットの少なくとも一部を筐体の外部から遮蔽する遮蔽部が設けられているので、ユーザの手が加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記ヘッドキャリッジは、前記搬送方向と直交する走査方向に移動可能であると共に、前記走査方向の所定の交換位置に移動可能である。前記加工ユニットは、前記カートリッジの着脱時には、前記交換位置に対して前記走査方向にずれた待機位置に位置する。
上記構成によれば、ヘッドキャリッジの交換位置と、加工ユニットの待機位置とが走査方向にずれているので、カートリッジの着脱時に、ユーザの手が加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの上下方向の長さよりも短い。
上記構成によれば、筐体の開口が形成された壁面とヘッドキャリッジとの間に、カートリッジを入れ難くできるので、カートリッジの交換時に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、及びカートリッジが加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記搬送方向である前後方向の長さよりも短い。
上記構成によれば、筐体の開口が形成された壁面とヘッドキャリッジとの間に、カートリッジを入れ難くできるので、カートリッジの交換時に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、及びカートリッジが加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記搬送方向と直交する左右方向の長さよりも短い。
上記構成によれば、筐体の開口が形成された壁面とヘッドキャリッジとの間に、カートリッジを入れ難くできるので、カートリッジの交換時に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、及びカートリッジが加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記上下方向の長さ、前記搬送方向である前後方向の長さ、及び前記搬送方向と直交する左右方向の長さのいずれよりも短い。
上記の構成によれば、筐体の開口が形成された壁面とヘッドキャリッジの上端部との上下方向の長さが、装着部に装着されたカートリッジの上下方向、前後方向、及び左右方向のいずれの長さよりも短いので、筐体とヘッドキャリッジとの間に、カートリッジをより一層入れ難くできる。これにより、カートリッジの交換時に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、及びカートリッジが加工ユニットに接触することを確実に防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記ヘッドキャリッジが前記交換位置に位置するときに、前記筐体の前記搬送方向である前後方向の後方側の前記開口の端部と、前記開口の端部と最も近接した距離にある前記ヘッドキャリッジの前記前後方向の後方側の上端部との間の長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの上下方向の長さよりも短い。
上記構成によれば、ヘッドキャリッジが交換位置に位置するときに、筐体の後方側の開口の端部とヘッドキャリッジの後方側の上端部との隙間に、カートリッジを入れ難くできるので、カートリッジの交換時にユーザの手が加工ユニットに接触することを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置では、前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、前記搬送部を制御する制御部と、を更に備えている。前記制御部は、前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、前記印刷部により印刷媒体の前端から前記搬送方向の所定位置まで画像を印刷する第1印刷処理と、前記第1印刷処理の後、前記前端から前記所定位置まで画像が印刷された前記印刷媒体を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、前記加工処理の後、前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体に、前記印刷部により画像を印刷する第2印刷処理と、前記第2印刷処理の後、前記搬送部により、画像が印刷された前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、を実行する。
上記構成によれば、制御部は、印刷媒体への印刷が完了する前に加工処理を行うので、印刷部よりも搬送方向の上流側に加工ユニットがある構成において、印刷媒体を搬送方向とは逆方向に搬送させることなく加工処理を実行できる。これにより、制御部による処理時間を削減できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置は、前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、前記搬送部を制御する制御部と、を更に備えている。前記制御部は、前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、前記印刷部により印刷媒体に画像を印刷する印刷処理と、前記印刷処理の後、画像が印刷された前記印刷媒体を加工位置まで、前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、前記逆搬送処理の後、画像が印刷された前記印刷媒体を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、前記加工処理の後、前記搬送部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、を実行する。
上記構成によれば、制御部は、印刷処理が全て完了した後に、加工処理を実行するので、印刷される画像がずれることを防止することができる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置は、前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、前記搬送部を制御する制御部と、を更に備えている。前記制御部は、前記搬送部により印刷媒体を加工位置まで前記搬送方向に沿って搬送する搬送処理と、前記搬送処理の後、前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、前記加工処理の後、前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記印刷部まで、前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、前記逆搬送処理の後、前記印刷部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体に画像を印刷する印刷処理と、前記印刷処理の後、前記搬送部により、画像が印刷された前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、を実行する。
上記構成によれば、制御部は、加工処理の後、印刷処理を実行するので、印刷媒体に印刷される画像の位置がずれることを防止できる。
また、本開示の一態様に係る印刷装置は、前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、前記搬送部を制御する制御部と、を更に備えている。前記制御部は、前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、前記印刷部により印刷媒体の前端から前記搬送方向における所定位置まで画像を印刷する第1印刷処理と、前記第1印刷処理の後、前記搬送部により前記印刷媒体を加工位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、前記逆搬送処理の後、前記印刷媒体の前記所定位置を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、前記加工処理の後、前記印刷部により前記第2印刷媒体に画像を印刷する第2印刷処理と、前記第2印刷処理の後、前記搬送部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、を実行する。
上記構成によれば、制御部は、印刷媒体の前半部分の印刷と、後半部分の印刷である第2シートへの印刷を別々に実行するので、印刷される画像がずれることを防止することができる。
本開示の一態様によれば、ユーザがカートリッジの交換を行う際に、ユーザの手が加工ユニットに接触すること、もしくは、カートリッジがカッターユニットに接触することを防止した印刷装置を実現できる。
本開示の実施形態1に係る印刷装置の外観を示す斜視図である。 実施形態1に係る印刷装置の内部構成を示す断面図である。 実施形態1に係る印刷装置の内部構成を示す上面図である。 実施形態1に係る印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るカバーが開放された状態における印刷装置の内部構成を示す正面図である。 図5の交換位置にあるヘッドキャリッジと筐体の開口との位置関係を示す模式的な上面図である。 図5の交換位置にあるヘッドキャリッジと筐体の開口との位置関係を示す模式的な側面図である。 実施形態1に係る切断前のシートと切断後の第1シート及び第2シートを示す図である。 実施形態1に係る印刷装置の制御部による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る切断前のシートと切断後の第1シート及び第2シートを示す図である。 実施形態2に係る印刷装置の制御部による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る印刷装置の制御部による逆搬送処理時のシートの位置を示す断面図である。 実施形態2に係る印刷装置の制御部による切断送処理時のシートの位置を示す断面図である。 実施形態3に係る印刷装置の制御部による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係る印刷装置の制御部による印刷処理時の第1シート及び第2シートの位置を示す断面図である。 実施形態4に係る印刷装置の制御部による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態4に係る印刷装置の制御部による第2印刷処理時の第1シート及び第2シートの位置を示す断面図である。 変形例に係る印刷装置の交換位置にあるヘッドキャリッジと筐体の開口との位置関係を示す上面図である。
〔実施形態1〕
[印刷装置の構成]
以下、本開示の実施形態1における印刷装置1について、図1~図9を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る印刷装置1の外観を示す斜視図である。図2は、印刷装置1の内部構成を示す断面図である。図1に示す印刷装置1は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファックス機能等の複数の機能を備えたMFP(Multi-Function Peripheral)である。なお、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向、左右方向、及び前後方向を定義する。
印刷装置1は、印刷ジョブにより指定される印刷データを、例えばインクを吐出することにより、シートPに印刷するインクジェット方式のプリント機能を有する。印刷装置1は、カラー印刷が可能であってもよいし、モノクロ印刷専用であってもよい。シートPは、印刷媒体の一例であり、例えばA4サイズの普通紙である。なお、印刷媒体として、他にも、厚紙及び薄紙等を用いてもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、筐体10と、給送トレイ21と、排出トレイ22と、操作パネル110と、カバー14と、を備えている。筐体10は、略直方体形状を有している。
筐体10の前壁11には、開口20が形成されている。この開口20に、給送トレイ21及び排出トレイ22が着脱自在に配置される。給送トレイ21は、上面が開放しており、複数枚のシートPを収容する。なお、給送トレイ21の挿抜方向は、印刷装置1の前方である。
排出トレイ22は、給送トレイ21の上方に配置されている。排出トレイ22は、排出部の一例であり、画像が印刷されたシートP、第1シートP1及び第2シートP2が排出される。なお、シートP等が排出される方向は、印刷装置1の前方である。
また、印刷装置1の前方側、即ち筐体10の前壁11には、操作パネル110が配置されている。操作パネル110は、例えばタッチパネルからなり、ユーザのタッチ操作により、印刷装置1の印刷に関する各種の設定を行うことが可能な構成となっている。操作パネル110は、例えばシートPを切断するか否かの設定を受け付ける。操作パネル110により設定された情報は、制御部100へ出力される(図4参照)。
図2にも示すように、筐体10の上壁12には、カバー14が設けられている。カバー14は、開閉部の一例であり、開口15を覆う第1位置と、開口15を開放する第2位置とに移動可能に設けられている。なお、図2では、排出トレイ22が引き出されて延長された部分が省略されている。
ユーザがカバー14を第2位置に移動させて開口15を開放すると、筐体10から開口15が露出し、印刷装置1の内部にアクセスすることが可能となる。具体的には、カートリッジ142(図3参照)が露出され、ユーザがカートリッジ142を交換することが可能となる。
なお、印刷装置1は、筐体10とカバー14との間に、スキャナ筐体を有していてもよい。スキャナ筐体内には、シートPに印刷された画像を読み取るスキャナが搭載されている。
印刷装置1は、図2に示すように、給送部3と、印刷部4と、搬送部5と、カッターユニット6とを更に備えている。給送部3は、軸30と、給送アーム31と、給送ローラ32とを有している。
給送ローラ32は、給送アーム31の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム31は、印刷装置1のフレームに支持された軸30に回動可能に支持されている。給送アーム31は、自重またはバネ等による弾性力によって、給送トレイ21へ向けて回動付勢されている。
給送ローラ32は、給送モータ(図4参照)の駆動力により回転する。給送ローラ32が回転すると、給送トレイ21に収容されたシートPが、搬送路Rへ搬送される。搬送路Rは、給送トレイ21の後端部から上方に延び、筐体10の後方側で前方へ湾曲し、印刷部4の位置を経由して、排出トレイ22に至る経路である。
搬送路Rにおけるローラ50の上流には、レジセンサ106が配置されている。レジセンサ106は、シートPが当接したことを検知するためのセンサである。レジセンサ106としては、シートPが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。
レジセンサ106は、シートPが当接している状態でオン信号を出力し、シートPが当接していない状態でオフ信号を出力する。レジセンサ106による検知信号は、制御部100へ出力される。
搬送部5は、ローラ50と、レジストローラ52と、ローラ54と、排出ローラ56とを有している。ローラ50は、搬送路Rにおけるレジセンサ106とカッターユニット6との間に配置されている。ローラ50の上部と対向する位置には、拍車ローラ51が配置されている。ローラ50は、搬送モータ72(図4参照)によって駆動される。拍車ローラ51は、ローラ50の回転に伴って回転する。
ローラ50及び拍車ローラ51が正回転すると、シートP、第1シートP1、又は第2シートP2が、カッターユニット6側へ搬送される。一方、ローラ50及び拍車ローラ51が逆回転すると、シートP、第1シートP1、又は第2シートP2が、給送トレイ21側へ搬送される。
レジストローラ52は、搬送路Rにおいて、印刷部4よりもシートPの搬送方向の上流に配置されている。レジストローラ52は、搬送モータ72(図4参照)によって駆動される。レジストローラ52の上部と対向する位置には、ピンチローラ53が配置されている。ピンチローラ53は、レジストローラ52の回転に伴って回転する。
レジストローラ52及びピンチローラ53が正回転すると、シートP、第1シートP1及び第2シートP2が、印刷部4側へ搬送される。一方、レジストローラ52及びピンチローラ53が逆回転すると、シートP、第1シートP1及び第2シートP2が、カッターユニット6側へ搬送される。
レジストローラ52には、当該レジストローラ52の回転を検出するエンコーダ107(図4参照)が設けられている。エンコーダ107は、レジストローラ52の回転に応じてパルス信号を制御部100へ出力する。
搬送路Rにおけるヘッドキャリッジ40及びレジストローラ52よりもシートPの搬送方向の上流には、カッターユニット6が配置されている。即ち、搬送方向におけるヘッドキャリッジ40とカッターユニット6との間には、レジストローラ52が配置されている。なお、レジストローラ52は、シートPを搬送する搬送ローラの一例である。また、搬送方向は、印刷処理時において、プラテン43を通過するシートPが搬送される方向をいう。
カッターユニット6は、シートPを加工する加工ユニットの一例である。カッターユニット6は、加工部の一例である刃61と、刃61を支持するカッターキャリッジ62とを有している。刃61は、上下一対の丸刃から構成されている。上下一対の刃61は、左右方向に移動可能なカッターキャリッジ62に支持されている。
カッターキャリッジ62は、左右方向に延びたレール63に支持されている。カッターキャリッジ62は、カッターキャリッジモータ74(図4参照)の駆動力によりレール63に沿って移動して、刃61を左右方向に移動させる(図3参照)。カッターユニット6は、刃61を支持するカッターキャリッジ62を左右方向に移動させることで、シートPを幅方向に切断する。
なお、上下一対の刃61は、一方が固定刃であり、他方が丸刃であってもよい。この場合、固定刃は、左右方向に延びており、筐体10に固定されている。また、丸刃は、左右方向に移動可能なカッターキャリッジに支持されている。また、上下一対の刃61は、左右方向に延びた固定刃であってもよい。この場合、上側の固定刃と下側の固定刃とが当接させることで、シートPを幅方向に切断する。
また、加工ユニットは、シートPを切断するカッターユニット6に限定されない。例えば、印刷装置1は、カッターユニット6に代えて、シートPに折り目を付ける加工を行う加工ユニットを備えていてもよく、シートPにミシン目を付ける加工を行う加工ユニットを備えていてもよい。印刷装置1がこれらの加工ユニットを備える場合、加工ユニットは、シートPに折り目を付けるための加工部、又は、シートPにミシン目を付けるための加工部を有する。
カッターユニット6の上方には、遮蔽部8が配置されている。遮蔽部8は、搬送路Rを構成するガイド部材に、開閉可能に取り付けられている。遮蔽部8は、カバー14が第2位置にあって、開口15が開放されている場合に、カッターユニット6の上側、及び前側の一部を筐体10の外部から遮蔽するための部材である。カッターユニット6の交換時には、遮蔽部8を開放させる。なお、遮蔽部8はなくてもよい。
印刷部4は、給送部3の上方に配置されている。印刷部4は、ヘッドキャリッジ40と、液体吐出ヘッドの一例である記録ヘッド41と、複数のノズル42と、プラテン43とを有している。ヘッドキャリッジ40は、左右方向に延びたガイドレール9Aと、ガイドレール9Bとに支持されている(図3参照)。
ヘッドキャリッジ40は、キャリッジモータ73の駆動力が伝達されて、搬送方向と直交する走査方向、即ち印刷装置1の左右方向に往復移動する。シートPへの印刷時には、制御部100(図4参照)は、シートPが停止している状態でヘッドキャリッジ40を左右方向、即ちシートPの幅方向に移動させながら記録ヘッド41のノズル42からインクを吐出させ、1行分の画像をシートPに記録させる記録処理と、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54及び排出ローラ56を駆動させて、シートPを所定の改行量だけ搬送する搬送処理とを繰り返す。
ヘッドキャリッジ40には、記録ヘッド41が搭載されている。記録ヘッド41の下面には、複数のノズル42が設けられている。複数のノズル42は、前後方向に配列されることによりノズル列を形成している。ノズル面421には、左右方向に並んだ4つのノズル列が形成されている。複数のノズル42からは、右側に位置するノズル列を形成するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。なお、ノズル列の配置順は、これに限らず、適宜変更可能である。
ヘッドキャリッジ40は、カートリッジ142が着脱可能に装着される装着部140を有している。印刷装置1は、記録ヘッド41及びカートリッジ142がヘッドキャリッジ40に保持された所謂オンキャリッジ方式の印刷装置である。なお、カートリッジ142は、記録ヘッド41と一体であってもよく、記録ヘッド41と別体で分離可能であってもよい。
装着部140は、カートリッジ142の全体が記録ヘッド41よりも上方に位置するように構成されている。なお、装着部140は、カートリッジ142の一部が記録ヘッド41よりも上方に位置し、残りの部分が記録ヘッド41よりも下方に位置するように構成されていてもよい。
記録ヘッド41は、カートリッジ142に収容されたインクをノズル42から吐出する。インクは、液体の一例であり、例えばブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクである。なお、インクは、ブラックのインクだけであってもよい。
ここで、カートリッジ142について、図3を用いて説明する。図3は、印刷装置1の内部構成を示す上面図である。図3に示すように、4つのカートリッジ142は、左右方向に並んだ状態で、装着部140に装着される。カートリッジ142は、記録ヘッド41に供給するインクを収容する。なお、図3では、遮蔽部8を省略している。
各カートリッジ142に貯留されたインクは、図示しないチューブを介して記録ヘッド41に供給される。記録ヘッド41は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズル42からインク滴を吐出する。
プラテン43は、記録ヘッド41の下方に対向して配置され、左右方向におけるシートPの全長に亘って延びている。プラテン43は、支持部の一例であり、記録処理時にシートPを下側から支持する。プラテン43に支持されたシートPに対して、ヘッドキャリッジ40が移動する過程において、記録ヘッド41がインク滴を選択的に吐出することによって、シートPへの印刷が行われる。
図2に示すように、搬送路Rにおける印刷部4よりもシートPの搬送方向の下流には、ローラ54が配置されている。ローラ54の上部と対向する位置には、拍車ローラ55が配置されている。ローラ54は、搬送モータ72(図4参照)によって駆動される。拍車ローラ55は、ローラ54の回転に伴って回転する。
ローラ54及び拍車ローラ55が正回転すると、シートP、第1シートP1、又は第2シートP2が、排出ローラ56側へ搬送される。一方、ローラ54及び拍車ローラ55が逆回転すると、シートP、第1シートP1、又は第2シートP2が、印刷部4側へ搬送される。
搬送路Rにおけるローラ54よりもシートPの搬送方向の下流には、排出ローラ56が配置されている。排出ローラ56の上部と対向する位置には、拍車ローラ57が配置されている。排出ローラ56は、搬送モータ72(図4参照)によって駆動される。拍車ローラ57は、排出ローラ56の回転に伴って回転する。排出ローラ56及び拍車ローラ57が正回転することにより、シートP、第1シートP1及び第2シートP2が排出トレイ22へ排出される。一方、排出ローラ56及び拍車ローラ57が逆回転すると、シートP、第1シートP1、又は第2シートP2が、印刷部4側へ搬送される。
[印刷装置の電気的構成]
図4は、実施形態1に係る印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、印刷装置1は、上述した各部に加え、制御部100と、通信インターフェース(I/F)109とを備えている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、EEPROM104(登録商標)、及びASIC105を有し、これらが内部バスによって接続されている。
ROM102には、CPU101が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM104には、電源オフ後も保持すべき情報が格納される。
制御部100は、ROM102から読み出した制御プログラムに基づいて、給送モータ71、搬送モータ72、キャリッジモータ73、記録ヘッド41、カッターキャリッジモータ74、及び操作パネル110等を制御する。
ASIC105には、給送モータ71、搬送モータ72、キャリッジモータ73、記録ヘッド41、カッターキャリッジモータ74、レジセンサ106、エンコーダ107、通信I/F109、及び操作パネル110が接続されている。
ASIC105は、給送モータ71、搬送モータ72、キャリッジモータ73、及びカッターキャリッジモータ74に駆動電流を供給する。給送モータ71、搬送モータ72、キャリッジモータ73、及びカッターキャリッジモータ74は、供給される駆動電流が大きいほど回転速度が速くなり、供給される駆動電流が小さいほど回転速度が遅くなるDCモータである。制御部100は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給送モータ71、搬送モータ72、キャリッジモータ73、及びカッターキャリッジモータ74の回転を制御する。
また、制御部100は、記録ヘッド41の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズル42からインク滴を吐出させる。制御部100は、エンコーダ107から出力されるパルス信号に基づいてレジストローラ52の回転量を検知する。制御部100は、レジセンサ106から出力される検出信号に基づいて、シートPがレジストローラ52との当接位置を通過したことを検知する。そして、制御部100は、レジセンサ106からオン信号が出力された後、エンコーダ107から出力されるパルス信号に基づいて、シートPの搬送路Rにおける搬送量を推定する。
通信I/F109は、LAN等のネットワークに接続され、印刷装置1用のドライバが組み込まれたPC等の外部装置との接続を可能にしている。印刷装置1は、通信I/F109を介して、印刷ジョブを受信すると、印刷装置1の各部を制御することで、印刷ジョブにより指定される印刷データをシートPに印刷する。
[カートリッジの交換]
次に、カートリッジ142の交換について、図5も参照して説明する。図5は、カバー14が開放された状態における印刷装置1の内部構成を示す正面図である。
ユーザがカートリッジ142を交換する際には、印刷部4のヘッドキャリッジ40は、制御部100により図5に示す交換位置Xに移動し、開口15から露出した状態で筐体10内に配置される。交換位置Xは、図3に示すガイドレール9A及びガイドレール9Bにおける左右方向の中央付近に位置している。
ユーザは、交換位置Xにあるヘッドキャリッジ40の装着部140から、カートリッジ142を取り外してカートリッジ142の交換を行う。具体的には、ユーザは、カバー14を開放して、筐体10の開口15からカートリッジ142を交換する(図2参照)。
カートリッジ142の着脱時には、カッターユニット6は、図5に示すように、カートリッジ142の交換位置Xに対して、走査方向、即ち左右方向にずれた待機位置Yに位置している。具体的には、カッターユニット6の待機位置Yは、プラテン43よりも左側に位置している。なお、待機位置Yは、プラテン43よりも右側に位置していてもよい。
また、カッターユニット6は、遮蔽部8によりカッターユニット6の上側を覆われているので、開口15から露出しない状態で筐体10内に配置される。これにより、ユーザの手が、カッターユニット6に接触し難くすることができる。
[筐体の開口とヘッドキャリッジとの位置関係]
次に、筐体10の開口15とヘッドキャリッジ40との位置関係について、図5~図7を参照して説明する。図6は、図5の交換位置Xにあるヘッドキャリッジ40と筐体10の開口15との位置関係を示す模式的な上面図である。図7は、図5の交換位置Xにあるヘッドキャリッジ40と筐体10の開口15との位置関係を示す模式的な側面図である。実施形態1の印刷装置1では、カートリッジ142の交換時に、ユーザの手がカッターユニット6側へ入らないようにするために、以下に示すように、筐体10の開口15とヘッドキャリッジ40との隙間が調整されている。
ここで、例えば、カートリッジ142の前後方向の長さDは、カートリッジ142の上下方向の長さHよりも長くなっている。更に、カートリッジ142の上下方向の長さHは、カートリッジ142の幅方向の長さWよりも長くなっている。
そして、図2及び図5に示すように、筐体10の開口15が形成された壁面と、ヘッドキャリッジ40の上端部との上下方向における長さAが、装着部140に装着されたカートリッジ142の上下方向の長さHよりも短くなっている。
また、上記した上下方向における長さAは、図3に示す装着部140に装着されたカートリッジ142の前後方向の長さDよりも短くなっている。なお、上記した上下方向の長さAは、少なくともカートリッジ142の前後方向の長さDよりも短ければよい。
更に、図2、及び図5~図7に示すように、ヘッドキャリッジ40が交換位置Xに位置するときに、筐体10の後方側の開口15の端部と、当該開口15の端部と最も近接したヘッドキャリッジ40の後方側の上端部との間の長さBが、装着部140に装着されたカートリッジ142の上下方向の長さHよりも短くなっている。
このようにして、筐体10の開口15が形成された壁面と、ヘッドキャリッジ40の上端部との隙間に、カートリッジ142を入れ難くしている。これにより、カートリッジ142の交換時に、カートリッジ142がカッターユニット6に接触することを防止している。
[制御部による制御の流れ]
次に、実施形態1に係る印刷装置1の制御部100による印刷時の制御の流れについて、図8及び図9を参照して説明する。図8は、切断前のシートPと切断後の第1シートP1及び第2シートP2を示す図である。図9は、制御部100による制御の流れを示すフローチャートである。実施形態1の印刷装置1では、図8に示すように、シートPへの印刷の途中で、カッターユニット6によりシートPを切断する。なお、ユーザは、PC又は操作パネル110を操作することにより、シートPを切断するか否かの設定を行うものとする。
図9に示すように、制御部100は、通信I/F109を介して印刷ジョブを受信したか否かの判定を行う(S1)。制御部100は、印刷ジョブを受信するまで(S1:NO)、S1を繰り返し、印刷ジョブを受信すると(S1:YES)、搬送処理を実行する(S2)。
S2において、制御部100は、給送モータ71を駆動させて、給送ローラ32を回転させることにより、給送トレイ21からシートPを搬送路Rに搬送する。そして、制御部100は、搬送路Rに搬送されたシートPの前端がレジセンサ106へ到達すると、搬送モータ72を正転駆動させて、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、図2に示すように、シートPを印刷部4までへ搬送する。
続いて、制御部100は、第1印刷処理を実行する(S3)。S3において、制御部100は、印刷部4により、シートPの前端から搬送方向の所定位置Zまで、印刷データに基づく画像を印刷する(図8参照)。
S3の後、制御部100は、所定位置Zまで画像が印刷されたシートPを、カッターユニット6により切断することで、第1シートP1及び第2シートP2を生成する切断処理を実行する(S4)。
S4において、制御部100は、カッターキャリッジモータ74を駆動させて、カッターキャリッジ62を走査方向に移動させることにより、シートPの幅方向の中央の位置である中央位置CLを切断する。第1シートP1は、第1印刷媒体の一例である。第2シートP2は、第2印刷媒の一例である。切断処理は、加工処理の一例である。中央位置CLは、所定位置の一例である。
S4の後、制御部100は、第2印刷処理を実行する(S5)。S5において、制御部100は、印刷部4により、第1シートPの所定位置Zから後端までに画像を印刷すると共に、第2シートPに画像を印刷する。
S5の後、制御部100は、排出処理を実行する(S6)。S6において、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、画像が印刷された第1シートP1及び第2シートP2を排出トレイ22まで搬送する。
S6の後、制御部100は、次の頁があるか否かの判定を行う(S7)。印刷ジョブに次の頁がある場合(S7:YES)、制御部100は、S2に戻り、搬送処理を行う。一方、印刷ジョブに次の頁がない場合(S7:NO)、図9に示すフローを終了する。
以上説明した実施形態1の印刷装置1では、図2に示すように、カッターユニット6が印刷部4のヘッドキャリッジ40よりも、搬送路Rにおいて搬送方向の上流側、即ち印刷装置1の後方側に配置されている。更に、カッターユニット6が、レジストローラ52よりも後方側に配置されている。これにより、ユーザが筐体10の開口15からカートリッジ142を交換する際に、ユーザの手がカッターユニット6に接触すること、及びカートリッジ142がカッターユニット6に接触することを防止できる。
また、筐体10の上壁12に開口15が形成されているので、ユーザは、カバー14を開放させることで、開口15からカートリッジ142を容易に交換することができる。更に、カッターユニット6の上方に、カッターユニット6の上側及び前側の一部を筐体10の外部から遮蔽する遮蔽部8が配置されているので、ユーザの手がカッターユニット6に直接接触することを防ぐことができる。従って、ユーザは、カートリッジ142の交換を安全に行うことができる。
また、図5に示すように、ヘッドキャリッジ40の交換位置Xと、カッターユニット6の待機位置Yとが走査方向、即ち左右方向にずれているので、カートリッジ142の着脱時に、ユーザの手がカッターユニット6に接触すること、及びカートリッジ142がカッターユニット6に接触することを防止できる。従って、ユーザは、カートリッジ142の交換をスムーズに行うことができる。
また、制御部100は、シートPへの印刷が完了する前に切断処理(S4)を行うことで、印刷部4よりも搬送方向の上流側にカッターユニット6がある構成において、シートPを搬送方向とは逆方向に搬送させることなく、第1印刷処理(S3)及び第2印刷処理(S5)を実行できる。これにより、制御部100による処理時間を削減することができる。
〔実施形態2〕
次に、本開示の実施形態2における印刷装置1について、図10~図13を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態2の印刷装置1では、制御部100による印刷時の制御の流れが、実施形態1と異なる。
図10は、実施形態2に係る切断前のシートPと切断後の第1シートP1及び第2シートP2を示す図である。実施形態2では、シートPへの印刷を完了した後に、シートPを切断する。
[制御部による制御の流れ]
図11は、実施形態2に係る印刷装置1の制御部100による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、制御部100は、通信I/F109を介して印刷ジョブを受信すると(S11:YES)、シートPを印刷部4まで搬送する搬送処理を実行する(S12)。
S12において、制御部100は、給送ローラ32を回転させることにより、給送トレイ21からシートPを搬送路Rに搬送して、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、シートPを印刷部4へ搬送する。
続いて、制御部100は、印刷部4により、図10に示すように、シートPの全体に印刷データに基づく画像を印刷する印刷処理を実行する(S13)。S13の後、制御部100は、画像が印刷されたシートPを切断位置Cまで、搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理を実行する(S14)。
図12は、実施形態2の印刷装置1の制御部100による逆搬送処理S14時のシートPの位置を示す断面図である。S14において、制御部100は、搬送モータ72を逆転駆動させて、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を逆回転させることにより、図12に示すように、印刷部4によるシートPへの画像の印刷が完了したシートPを搬送方向とは逆方向に搬送する。
図13は、実施形態2の印刷装置1の制御部による切断送処理S15時のシートPの位置を示す断面図である。図13に示すように、シートPの中央位置CLが切断位置Cに重なる位置に到達すると、制御部100は、シートPの搬送を停止させて、画像が印刷されたシートPをカッターユニット6により切断することで、第1シートP1及び第2シートP2を生成する切断処理を実行する(S15)。
S15の後、制御部100は、画像が印刷された第1シートP1及び第2シートP2を、排出トレイ22まで搬送する排出処理を実行する(S16)。具体的には、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、第1シートP1及び第2シートP2を排出トレイ22へ排出する。
S16の後、制御部100は、次の頁があるか否かの判定を行い(S17)、印刷ジョブに次の頁がある場合(S17:YES)、S12に戻る一方、印刷ジョブに次の頁がない場合(S17:NO)、図11に示すフローを終了する。
以上説明した実施形態2の印刷装置1においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。特に、実施形態2の印刷装置1では、制御部100は、印刷処理(S13)が全て完了した後に、切断処理(S15)を実行するので、印刷処理の実行中に切断処理を実行することが原因で、印刷される画像がずれてしまうことを防止できる。
〔実施形態3〕
次に、本開示の実施形態3における印刷装置1について、図14及び図15を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態3の印刷装置1では、制御部100による印刷時の制御の流れが、実施形態1と異なる。実施形態3では、シートPを切断した後、第1シートP1及び第2シートP2への印刷を行う。
[制御部による制御の流れ]
図14は、実施形態3に係る印刷装置の制御部100による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。図14に示すように、制御部100は、通信I/F109を介して印刷ジョブを受信すると(S21:YES)、シートPをカッターユニット6のある切断位置Cまで、搬送方向に沿って搬送する搬送処理を実行する(S22)。
S22において、制御部100は、給送ローラ32により、給送トレイ21からシートPを搬送路Rに搬送して、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56により、シートPの中央位置CL(図10参照)が切断位置Cに重なるまでシートPを搬送する。
S22の後、制御部100は、カッターユニット6により、シートPの中央位置CLを切断することで、第1シートP1及び第2シートP2を生成する切断処理を実行する(S23)。
S23の後、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を逆回転させることにより、第1シートP1及び第2シートP2を印刷部4まで、搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理を実行する(S24)。このとき、カッターユニット6が、印刷部4よりも搬送方向の上流側に配置されているので、第1シートP1の後端が印刷部4の記録ヘッド41と干渉してジャムが発生することを防止することが可能となっている。
ここで、図15は、実施形態3の印刷装置1の制御部100による印刷処理S25時の第1シートP1及び第2シートP2の位置を示す断面図である。S24の後、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56により、シートPを搬送しながら、図15に示すように、印刷部4により、第1シートP1及び第2シートP2に画像を印刷する印刷処理を実行する(S25)。
S25の後、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、画像が印刷された第1シートP1及び第2シートP2を排出トレイ22まで搬送する排出処理を実行する(S26)。
S26の後、制御部100は、次の頁があるか否かの判定を行い(S27)、印刷ジョブに次の頁がある場合(S27:YES)、S22に戻る一方、印刷ジョブに次の頁がない場合(S27:NO)、図11に示すフローを終了する。
以上説明した実施形態3の印刷装置1においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。特に、制御部100は、切断処理(S23)の後、印刷処理(S25)を実行するので、印刷処理の実行中に切断処理を実行することが原因で、印刷される画像がずれてしまうことを防止できる。
〔実施形態4〕
次に、本開示の実施形態4における印刷装置1について、図16及び図17を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態4の印刷装置1では、制御部100による印刷時の制御の流れが、実施形態1と異なる。実施形態4では、シートPの前半部分に印刷した後にシートPを切断して、切断後に生成された第2シートP2に印刷を行う。
図16は、実施形態4に係る印刷装置1の制御部100による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。図16に示すように、制御部100は、通信I/F109を介して印刷ジョブを受信すると(S31:YES)、搬送処理を実行する(S32)。
S32において、制御部100は、給送ローラ32を回転させることにより、給送トレイ21からシートPを搬送路Rに搬送して、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、シートPを印刷部4へ搬送する。
S32の後、制御部100は、印刷部4により、シートPの前端から搬送方向の中央位置CL(図10参照)まで、即ち、シートPの前半部分に画像を印刷する第1印刷処理を実行する(S33)。
S33の後、制御部100は、前半部分に画像が印刷されたシートPを切断位置Cまで、搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理を実行する(S34)。具体的には、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を逆回転させることにより、シートPの中央位置CLが切断位置Cに重なるように、シートPを搬送方向とは逆方向に搬送する。
S34の後、制御部100は、カッターユニット6により、前半部分に画像が印刷されたシートPを切断する切断処理を実行する(S35)。これにより、画像が印刷された第1シートP1、及び、画像が印刷されていない第2シートP2が生成される。
ここで、図17は、実施形態4の印刷装置1の制御部100による第2印刷処理S36時の第1シートP1及び第2シートP2の位置を示す断面図である。S35の後、制御部100は、印刷部4により、図17に示すように画像が印刷されていない第2シートP2に画像を印刷する第2印刷処理を実行する(S36)。そして、制御部100は、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を正回転させることにより、画像が印刷された第1シートP1及び第2シートP2を、排出トレイ22まで搬送する排出処理を実行する(S37)。
S37の後、制御部100は、次の頁があるか否かの判定を行う(S38)。制御部100は、印刷ジョブに次の頁がある場合(S38:YES)、S32に戻る一方、印刷ジョブに次の頁がない場合(S38:NO)、図16に示すフローを終了する。
以上説明した実施形態4の印刷装置1においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。特に、制御部100は、シートPの前半部分への印刷(S33)と、シートPへの後半部分の印刷(S36)を別々に実行するので、印刷される画像がずれることを防止できる。また、シートPの後半部分への印刷が必要ない場合には、白紙の第2シートP2が排出トレイ22に排出されるので、白紙の第2シートP2を利用することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記した実施形態1~4の印刷装置1では、図2に示すように、開口15は、筐体10の上壁12に形成されているものとしたが、これに限定されない。例えば、開口は、筐体10の前壁11に形成されていてもよい。また、開口は、筐体10の前壁11から上壁12にかけて形成されていてもよい。
また、筐体10の開口15が形成された壁面とヘッドキャリッジ40の上端部との上下方向の長さAは、装着部140に装着されたカートリッジ142の上下方向の長さH、及び前後方向の長さDよりも短いものとしたが、これに限定されない。
例えば、上下方向の長さAは、図3及び図5に示すカートリッジ142の左右方向の長さWよりも短くてもよい。つまり、上下方向における長さAは、装着部140に装着されたカートリッジ142の上下方向の長さH、前後方向の長さD、及び左右方向の長さWのいずれの長さよりも短くなるようにしてもよい。
また、上記した上下方向の長さAは、カートリッジ142の上下方向の長さH、前後方向の長さD、及び左右方向の長さWのうち、少なくとも1つよりも短くなるようにしてもよい。
上記した実施形態1~4の印刷装置1では、図6に示すように、印刷装置1の上面視において、開口15及びヘッドキャリッジ40の外形形状が矩形であるとしたが、これに限定されない。例えば、図18に示すように、印刷装置1の上面視において、開口15A及びヘッドキャリッジ40Aの外形形状は、略L字状であってもよい。
この場合、ヘッドキャリッジ40Aが交換位置Xに位置するときに、筐体10の後方側の開口15Aの端部と、当該開口15の端部と最も近接したヘッドキャリッジ40Aの後方側の上端部との間の長さB1が、装着部140に装着されたカートリッジ142の上下方向の長さHよりも短くなっている。
また、開口15,15Aの端部と最も近接したヘッドキャリッジ40,40Aの後方側の上端部との間の長さB,B1は、少なくともカートリッジ142の前後方向の長さDよりも短ければよく、カートリッジ142の上下方向の長さHよりも短いことが好ましい。更に、上記した長さB,B1は、カートリッジ142の左右方向、即ち幅方向の長さWよりも短くなっていることがより好ましい。
このように、上述した上下方向の長さA及び長さB,B1を、カートリッジ142の上下方向の長さH、前後方向の長さD、及び左右方向の長さWよりも小さくすることにより、カートリッジ142をどのように傾けても、カートリッジ142がカッターユニット6側へ入り難くすることができる。つまり、ユーザの手がカッターユニット6側へアクセスし難くなるため、ユーザがカートリッジ142の交換を行う際に、ユーザの手がカッターユニット6に接触すること、もしくは、カートリッジ142がカッターユニット6に接触することを防止できる。
上記した実施形態1~4の印刷装置1では、カッターユニット6により、シートPを2分の1に切断するものとしたが、これに限らず、例えばシートPを3分の1に切断してもよく、シートPが切断される前後方向の位置は適宜変更可能である。
上記した実施形態1~4の印刷装置1は、ヘッドキャリッジ40を走査方向に移動させながら印刷を行うシリアル式の印刷装置であるものとしたが、これに限定されない。印刷装置1は、例えば、記録ヘッド41が筐体10に対して固定され、走査方向、即ちシートPの幅方向の全長に亘って延びたライン式の印刷装置であってもよい。
上記した実施形態1~4の印刷装置1では、ローラ部材、即ち、ローラ50、レジストローラ52、ローラ54、及び排出ローラ56を用いることにより、シートPを搬送するものとしたが、これに限らず、他にも、ベルト部材を用いてもよいし、ドラム部材を用いてもよい。
本開示は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 印刷装置
4 印刷部
5 搬送部
6 カッターユニット
8 遮蔽部
10 筐体
12 上壁
14 カバー
15、15A 開口
40、40A ヘッドキャリッジ
41 記録ヘッド
42 ノズル
50 ローラ
52 レジストローラ
54 ローラ
56 排出ローラ
62 カッターキャリッジ
100 制御部
140 装着部
142 カートリッジ
P シート
P1 第1シート
P2 第2シート

Claims (15)

  1. 開口が形成された筐体と、
    前記開口から交換可能なカートリッジが装着される装着部と、
    液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    印刷媒体を加工するための加工部を有する加工ユニットと、
    前記装着部及び前記液体吐出ヘッドを保持するヘッドキャリッジと、
    を備え、
    前記加工ユニットは、前記ヘッドキャリッジよりも、前記液体吐出ヘッドに対向可能に配置される支持部を通過する印刷媒体の搬送方向における上流側に配置されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記搬送方向における前記ヘッドキャリッジと前記加工ユニットとの間には、印刷媒体を搬送する搬送ローラが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記開口は、前記筐体の上壁、または、前記筐体の前記搬送方向における上流側の壁である前壁に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記開口は、前記筐体の上壁に形成され、
    前記ヘッドキャリッジは、前記開口から露出した状態で前記筐体内に配置され、
    前記加工ユニットは、前記開口から露出しない状態で前記筐体内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記開口を覆う第1位置と前記開口を開放する第2位置とに移動可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部が前記第2位置にある場合に、前記加工ユニットの少なくとも一部を前記筐体の外部から遮蔽する遮蔽部と、
    を更に備え、
    前記遮蔽部は、前記開閉部が前記第2位置にある場合に、前記加工ユニットの少なくとも一部を前記筐体の外部から遮蔽することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  6. 前記ヘッドキャリッジは、前記搬送方向と直交する走査方向に移動可能であると共に、前記走査方向の所定の交換位置に移動可能であり、
    前記加工ユニットは、前記カートリッジの着脱時には、前記交換位置に対して前記走査方向にずれた待機位置に位置することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの上下方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記搬送方向である前後方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  9. 前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記搬送方向と直交する左右方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  10. 前記筐体の前記開口が形成された壁面と前記ヘッドキャリッジの上端部との上下方向における長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの前記上下方向の長さ、前記搬送方向である前後方向の長さ、及び前記搬送方向と直交する左右方向の長さのいずれよりも短いことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  11. 前記ヘッドキャリッジが前記交換位置に位置するときに、前記筐体の前記搬送方向である前後方向の後方側の前記開口の端部と、前記開口の端部と最も近接した距離にある前記ヘッドキャリッジの前記前後方向の後方側の上端部との間の長さは、前記装着部に装着された前記カートリッジの上下方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  12. 前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、
    前記搬送部を制御する制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、
    前記印刷部により印刷媒体の前端から前記搬送方向の所定位置まで画像を印刷する第1印刷処理と、
    前記第1印刷処理の後、前記前端から前記所定位置まで画像が印刷された前記印刷媒体を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、
    前記加工処理の後、前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体に、前記印刷部により画像を印刷する第2印刷処理と、
    前記第2印刷処理の後、前記搬送部により、画像が印刷された前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  13. 前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、
    前記搬送部を制御する制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、
    前記印刷部により印刷媒体に画像を印刷する印刷処理と、
    前記印刷処理の後、画像が印刷された前記印刷媒体を加工位置まで、前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、
    前記逆搬送処理の後、画像が印刷された前記印刷媒体を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、
    前記加工処理の後、前記搬送部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  14. 前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、
    前記搬送部を制御する制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部により印刷媒体を加工位置まで前記搬送方向に沿って搬送する搬送処理と、
    前記搬送処理の後、前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、
    前記加工処理の後、前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記印刷部まで、前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、
    前記逆搬送処理の後、前記印刷部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体に画像を印刷する印刷処理と、
    前記印刷処理の後、前記搬送部により、画像が印刷された前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  15. 前記装着部、前記液体吐出ヘッド、及び前記ヘッドキャリッジを有し、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記印刷部により画像が印刷された印刷媒体が排出される排出部と、
    前記搬送部を制御する制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部により印刷媒体を前記印刷部まで前記搬送方向に搬送する搬送処理と、
    前記印刷部により印刷媒体の前端から前記搬送方向における所定位置まで画像を印刷する第1印刷処理と、
    前記第1印刷処理の後、前記搬送部により前記印刷媒体を加工位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送処理と、
    前記逆搬送処理の後、前記印刷媒体の前記所定位置を前記加工ユニットにより加工することで、第1印刷媒体及び第2印刷媒体を生成する加工処理と、
    前記加工処理の後、前記印刷部により前記第2印刷媒体に画像を印刷する第2印刷処理と、
    前記第2印刷処理の後、前記搬送部により前記第1印刷媒体及び前記第2印刷媒体を前記排出部まで搬送する排出処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
JP2022148184A 2022-09-16 2022-09-16 印刷装置 Pending JP2024043157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148184A JP2024043157A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 印刷装置
US18/465,585 US20240092100A1 (en) 2022-09-16 2023-09-12 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148184A JP2024043157A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043157A true JP2024043157A (ja) 2024-03-29

Family

ID=90245155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148184A Pending JP2024043157A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240092100A1 (ja)
JP (1) JP2024043157A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240092100A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775619B2 (en) Image forming apparatus
JP4726155B2 (ja) 画像形成装置
EP1695831B1 (en) Image forming apparatus
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JPH0986014A (ja) 画像形成装置
JP2003289406A (ja) 記録装置
JP2007125871A (ja) 画像形成装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
CN111716900A (zh) 复合机
JP2007223232A (ja) 画像形成装置
JP2007119233A (ja) 画像記録装置
JP7452689B2 (ja) 印刷装置
JP2007223210A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の組み付け方法
JP2024043157A (ja) 印刷装置
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2022041210A (ja) 印刷装置
JP5780448B2 (ja) 画像形成装置
JP2021160228A (ja) 印刷装置
WO2022113899A1 (ja) 印刷装置
US20240001676A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP2024043159A (ja) 印刷装置
JP2022086793A (ja) 印刷装置
JP2002052761A (ja) 作像装置及び画像形成装置
JP7456346B2 (ja) 印刷装置
US20240092102A1 (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230501