JP2022153211A - 液冷放熱器 - Google Patents

液冷放熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153211A
JP2022153211A JP2021079693A JP2021079693A JP2022153211A JP 2022153211 A JP2022153211 A JP 2022153211A JP 2021079693 A JP2021079693 A JP 2021079693A JP 2021079693 A JP2021079693 A JP 2021079693A JP 2022153211 A JP2022153211 A JP 2022153211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
collecting tank
chamber
heat
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021079693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115786B1 (ja
Inventor
崇賢 ▲黄▼
Tsung-Hsien Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP7115786B1 publication Critical patent/JP7115786B1/ja
Publication of JP2022153211A publication Critical patent/JP2022153211A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0031Radiators for recooling a coolant of cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/08Fluid driving means, e.g. pumps, fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】液冷放熱器を提供する。【解決手段】本発明は、第1集液槽と、第2集液槽と、多数本の並列管とを備え、放熱金属材質で構成される第1集液槽内に第1集液槽の内部を第1入液室と、第1出液室とに区画する第1分流液仕切板が設置され、かつ第1集液槽の底部に熱伝導銅板が設置される。熱伝導銅板を第1集液槽上に設置することにより、一体型構造として形成されることで、液冷放熱器の構造をコンパクト化させてより便利に使用でき、第2集液槽中に液体ポンプが設置されることにより、液体ポンプと集液槽とを一体に形成させ、並列管における冷却液の流動速度を効率よく加速させ、放熱効率を高めると共に、それに合わせて各集液槽中にいずれも分流液仕切板が設置され、冷却液の流動行程を延長することにより、冷却液を効率よくかつ十分に降温させて放熱させ、全体の放熱効果を増大させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、液冷放熱器の技術分野に係り、特に、熱伝導銅板及び液体ポンプは、それぞれ水冷ラジエータと一緒に結合している一体型液冷放熱器に関するものである。
水冷放熱器は、ポンプの連動を使用して液体を強制流動させて放熱器の熱量を奪う放熱装置であり、公知の風冷放熱器と比べて静音性、降温安定性に優れ、環境に対する依存性が小さいなどの利点を有し、通常、電子構成部品の放熱分野に用いられる。水冷放熱器の放熱性能は、その中の冷却液(水やその他の液体)の流速と正比例し、冷却液の流速は、冷媒システムの水ポンプのパワーに関連しており、かつ水の熱容量が大きいために、水冷冷媒システムに優れた熱負荷能力を持たせる。
従来の水冷放熱器は、通常、水冷ラジエータと、水冷ヘッドと、水管とから構成され、水冷ラジエータと水冷ヘッドとの間を水管で連結し、水管を利用して水冷ラジエータと水冷ヘッド内の冷却液を循環流動させ、水冷ヘッド上に熱量を吸収した後の冷却液は、水冷ラジエータ上に進入して放熱を行い、放熱後の冷却液を水冷ヘッド内へと流し戻すことができる。
しかしながら、水冷放熱器の水冷ラジエータと、水冷ヘッドとを別々に設置し、その構造がコンパクトではなく、使用の面で比較的に不便となり、他にも、水冷ラジエータの集水槽上にいずれも水ポンプ機能を有しないことから、水冷ラジエータにおける冷却液の流動速度が比較的に遅く、放熱効率が比較的に低く、かつ、集水槽中に区画を画定しないもので、水冷ラジエータ内の冷却液の流動行程を比較的に短くし、冷却液を効率よく降温させて放熱させることができなくなる。
公知の水冷放熱器は、構造が緊密ではなく、使用に不便となり、放熱効率が低く、冷却液に対して降温・放熱を効率よく行うことができないという問題がある。
本発明は、上述に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造をよりコンパクト化させてより便利に使用でき、及び冷却液を効率よくかつ十分に降温させて放熱させることができ、全体の放熱効果を増大させることができる液冷放熱器を提供することにある。
本発明の液冷放熱器は、第1集液槽と、第2集液槽と、多数本の並列管とを備え、前記第1集液槽は、放熱金属材質で構成され、前記第1集液槽内に前記第1集液槽の内部を第1入液室と、第1出液室とに区画する第1分流液仕切板が設置され、かつ前記第1集液槽の底部に熱伝導銅板が設置され、前記熱伝導銅板を第1集液槽上に設置することにより、一体型構造として形成されることで、本液冷放熱器の構造をコンパクト化させてより便利に使用でき、第2集液槽中に液体ポンプが設置されることにより、液体ポンプと集液槽とを一体に形成させ、並列管における冷却液の流動速度を効率よく加速させ、放熱効率を高めると共に、それに合わせて各集液槽中にいずれも分流液仕切板が設置され、冷却液の流動行程を延長することにより、冷却液を効率よくかつ十分に降温させて放熱させ、全体の放熱効果を増大させることができる。
本発明の液冷放熱器は、第1集液槽と、第2集液槽と、多数本の並列管とを備え、前記多数本の並列管の両端部は、前記第1集液槽と、前記第2集液槽とにそれぞれ連通し、前記多数本の並列管上に多数個の放熱フィンが設置され、前記第1集液槽は、放熱金属材質で構成され、前記第1集液槽内に前記第1集液槽の内部を第1入液室と、第1出液室とに区画形成する第1分流液仕切板が設置され、前記第1集液槽の底部に前記第1入液室に連通する第1入液口と、前記第1出液室に連通する第1出液口とが開設され、かつ前記第1集液槽の底部に熱伝導銅板が設置され、前記熱伝導銅板の入液端が前記第1入液口と連通し、前記熱伝導銅板の出液端が前記第1出液口と連通し、前記第2集液槽は、放熱金属材質で構成され、前記第2集液槽内に前記第2集液槽の内部を第2入液室と、第2出液室とに区画形成する第2分流液仕切板が設置され、前記第2入液室中に液体ポンプ室が設置され、前記液体ポンプ室上に前記第2入液室に連通する第2入液口と、前記第2出液室に連通する第2出液口とが開設され、かつ前記液体ポンプ室中に液体ポンプが設置され、前記多数本の並列管のうちの一部の並列管は、前記第1出液室と前記第2入液室との間に連通し、他部の並列管は、前記第1入液室と前記第2出液室との間に連通する。
本発明では、前記第1集液槽は、第1ボックス体と、第1ボックス蓋とを含み、前記第1分流液仕切板は、前記第1ボックス体内に成形され、前記第1ボックス体の底部上に前記第1入液口と前記第1出液口とが開設され、前記第1ボックス蓋と前記第1ボックス体とを密封固定して取付け、前記第1ボックス蓋上に多数本の第1取付け溝が開設され、一部の前記第1取付け溝は、前記第1入液室に連通し、他部の前記第1取付け溝は、前記第1出液室に連通し、前記多数本の並列管の対応端部がそれぞれ対応の前記第1取付け溝中に密封取付けされる。
本発明では、前記熱伝導銅板は、固定基台を介して前記第1ボックス体の底部上に固定され、前記固定基台の内側面周縁と前記第1ボックス体との間に第1シールワッシャが挟設され、前記熱伝導銅板は、前記固定基台の底部上に固定され、前記熱伝導銅板の内側面周縁と前記固定基台との間に第2シールワッシャが挟設され、前記熱伝導銅板の内側面のフィン上に液入出液仕切フィルムを被覆し、前記固定基台と前記熱伝導銅板との間に前記液入出液仕切フィルムが挟持され、前記液入出液仕切フィルム上に溝孔が開設され、前記溝孔は、前記第1入液口に正対連通する。
本発明では、前記第1ボックス体と前記第1ボックス蓋とは、いずれも銅またはアルミニウム材質で構成され、前記第1ボックス蓋は、前記第1ボックス体に半田で密封取付けされて固定され、前記第1分流液仕切板は、第1ボックス体内に半田付け接続または一体成形され設置される。
本発明では、前記第2集液槽は、第2ボックス体と、第2ボックス蓋と、液体ポンプ蓋とを含み、前記第2分流液仕切板は、前記第2ボックス体内に成形され、前記第2ボックス蓋と前記第2ボックス体とを密封固定して取付け、前記第2ボックス蓋上に多数本の第2取付け溝が開設され、一部の前記第2取付け溝は、前記第2入液室に連通し、他部の前記第2取付け溝は、前記第2出液室に連通し、前記多数本の並列管の対応端部がそれぞれ対応の前記第2取付け溝中に密封取付けされ、前記液体ポンプ蓋と前記第2ボックス体とを固定して前記液体ポンプ室の開口を密封被蓋し、前記液ポンプ蓋の内側に前記液体ポンプが固定され、前記液体ポンプの出力軸上に羽根車が固定され、前記羽根車は、前記液体ポンプ室中に位置すると共に、前記液体ポンプに連動されて回転する。
本発明では、前記第2入液室中に突起台が一体成形され、前記液体ポンプ室は、一体成形設置されると共に、前記突起台の裏面に位置し、前記突起台上に前記第2入液口が開設される。
本発明では、前記第2ボックス体と前記第2ボックス蓋とは、いずれも銅またはアルミニウム材質で構成され、前記第2ボックス蓋は、前記第2ボックス体に半田で密封取付けされて固定され、前記第2分流液仕切板は、前記第2ボックス体内に半田付け接続または一体成形され設置される。
本発明では、前記液体ポンプ蓋の内側に凸部が凸設され、前記凸部は前記液体ポンプ室と互いに合致し、前記凸部が前記液体ポンプ室中に嵌め込まれ、かつ前記凸部の表面に凹位置が凹設され、前記液体ポンプが前記凹位置中に嵌装されて固定される。
本発明では、前記第1集液槽と前記第2集液槽との間に2つのファン固定ブラケットが連結され、前記2つのファン固定ブラケットは、左右に設置され、前記多数本の並列管は、前記2つのファン固定ブラケットの間に位置する。
本発明では、前記多数本の並列管は、一列に配列されて単一組の液体ラジエータに形成されるか、あるいは前後に設置する二列に配列されて二組の液体ラジエータに形成される。
本発明の液冷放熱器は、熱伝導銅板を第1集液槽上に設置することにより、一体型構造として形成されることで、本製品の構造をよりコンパクト化させてより便利に使用でき、第2集液槽中に液体ポンプが設置されることにより、液体ポンプと集液槽とを一体に形成させ、よって多数本の並列管における冷却液の流動速度を効率よく加速させ、放熱効率を高めると共に、それに合わせて各集液槽中にいずれも分流液仕切板が設置される構造は、冷却液の循環流動行程を大いに延長することにより、冷却液を効率よくかつ十分に降温させて放熱させ、全体の放熱効果を増大させることができる。
本発明の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の正面図である。 本発明の第1実施形態の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態における第1集液槽の模式図である。 本発明の第1実施形態における第2集液槽の模式図である。 本発明の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の正面図である。 本発明の第2実施形態の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態における第1集液槽の模式図である。 本発明の第2実施形態における第2集液槽の模式図である。
以下、本発明の実施形態による液冷放熱器を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1から図5に示すように、本発明の液冷放熱器の第1実施形態の具体的構造を示す図であり、第1集液槽10と、第2集液槽20と、多数本の並列管30とを備え、その内、第1集液槽10は、放熱金属材質で構成され、第1集液槽10内に第1集液槽10の内部を第1入液室102と、第1出液室103とに区画形成する第1分流液仕切板101が設置され、第1集液槽10の底部に第1入液室102に連通する第1入液口104と、第1出液室103に連通する第1出液口105とが開設され、かつ第1集液槽10の底部に熱伝導銅板41が設置され、熱伝導銅板41は、発熱器具上に直接接触するように用いられ、熱伝導銅板41の入液端が第1入液口104と連通し、熱伝導銅板41の出液端が第1出液口105と連通する。
第1集液槽10は、第1ボックス体11と、第1ボックス蓋12とを含むように実施され、上記の第1分流液仕切板101は、第1ボックス体11内に成形され、第1ボックス体11の底部上に第1入液口104と第1出液口105とが開設され、第1ボックス蓋12と第1ボックス体11とを密封固定して取付け、第1ボックス蓋12上に多数本の第1取付け溝106が開設され、一部の第1取付け溝106は、第1入液室102に連通し、他部の第1取付け溝106は、第1出液室103に連通し、及び第1ボックス体11と第1ボックス蓋12とは、いずれも銅またはアルミニウム材質で構成されることが好ましく、第1ボックス蓋12は、半田付け接続を介して第1ボックス体11に密封取付けされて固定され、第1分流液仕切板101は、半田付け接続または一体成形の方式によって第1ボックス体11内に設置されることから、第1入液室102と第1出液室103とに区画される。
上記の熱伝導銅板41は、固定基台42を介して第1ボックス体11の底部上に固定されることが好ましく、固定基台42の内側面周縁と第1ボックス体11との間に第1シールワッシャ43が挟設され、熱伝導銅板41は、固定基台42の底部上に固定され、熱伝導銅板41の内側面周縁と固定基台42との間に第2シールワッシャ44が挟設され、熱伝導銅板41の内側面のフィン411(図2及び図3参照)上に液入出液仕切フィルム45を被覆し、固定基台42と熱伝導銅板41との間に液入出液仕切フィルム45が挟持され、液入出液仕切フィルム45上に溝孔451が開設され、溝孔451は、第1入液口104に正対連通する。
第2集液槽20は、放熱金属材質で構成され、第2集液槽20内に第2集液槽20の内部を第2入液室202と、第2出液室203とに区画形成する第2分流液仕切板201が設置され、第2入液室202中に液体ポンプ室204が設置され、液体ポンプ室204上に第2入液室202に連通する第2入液口205と、第2出液室203に連通する第2出液口206とが開設され、かつ液体ポンプ室204中に液体ポンプ51が設置される。
具体的に言えば、上記の第2集液槽20は、第2ボックス体21と、第2ボックス蓋22と、液体ポンプ蓋23とを含むように実施されることが好ましく、第2分流液仕切板201は、第2ボックス体21内に成形され、第2ボックス蓋22と第2ボックス体21とを密封固定して取付け、第2ボックス蓋22上に多数本の第2取付け溝207が開設され、一部の第2取付け溝207は、第2入液室202に連通し、他部の第2取付け溝207は、第2出液室203に連通し、液体ポンプ蓋23と第2ボックス体21とを固定して液体ポンプ室204の開口を密封被蓋し、液体ポンプ蓋23の内側に液体ポンプ51が固定され、液体ポンプ51の出力軸上に羽根車52が固定され、羽根車52は、液体ポンプ室204中に位置すると共に、液体ポンプ51に連動されて回転する。
本実施形態において、上記の第2ボックス体21と第2ボックス蓋22とは、いずれも銅またはアルミニウム材質で構成されることが好ましく、第2ボックス蓋22は、半田付け接続を介して第2ボックス体21に密封取付けされて固定され、第2分流液仕切板201は、半田付け接続または一体成形の方式によって第2ボックス体21内に設置される。第2入液室202中に突起台211が一体成形されて凸設され、液体ポンプ室204は、一体成形設置されると共に、突起台211の裏面に位置し、突起台211上に第2入液口205が開設され、液体ポンプ蓋23の内側に凸部231が凸設され、凸部231は液体ポンプ室204と互いに合致し、凸部231が液体ポンプ室204中に嵌め込まれ、かつ凸部231の表面に凹位置208が凹設され、液体ポンプ51が凹位置208中に嵌装されて固定される。
多数本の並列管30の両端部は、第1集液槽10と、第2集液槽20とにそれぞれ連通し、多数本の並列管30上に多数個の放熱フィン60が設置され、具体的に言えば、多数本の並列管30のうちの一部の並列管30は、第1出液室103と第2入液室202との間に連通し、他部の並列管30は、第1入液室102と第2出液室203との間に連通する。本実施形態において、多数本の並列管30の一端の対応端部がそれぞれ対応の第1取付け溝106中に密封取付けされ、多数本の並列管30の他端の対応端部がそれぞれ対応の第2取付け溝207中に密封取付けされる。かつ、多数本の並列管30は、一列に配列されて単一組の液体ラジエータに形成される。そのほか、第1集液槽10と第2集液槽20との間に2つのファン固定ブラケット70が連結され、2つのファン固定ブラケット70は、左右に設置されることにより、多数本の並列管30を2つのファン固定ブラケット70の間に位置させ、2つのファン固定ブラケット70は、放熱ファン(図示しない)を取り付けて固定するために用いられ、放熱フィン60の放熱効率を加速させるために用いられる。
本実施形態を詳述する動作原理は、以下の通りである。
図2に示すように、本発明の液冷放熱器は、使用時に、熱伝導銅板41を発熱器具上に貼合固定し、2つのファン固定ブラケット70に放熱ファン(図示しない)が取り付けられ、発熱器具の動作時に発生した熱量は、熱伝導銅板41上に伝達され、この時、液体ポンプ51と放熱ファンとを起動すれば、熱伝導銅板41に対して吸熱・降温を行うことができる。具体的に言えば、液体ポンプ51を起動させた後、本製品内の冷却液(例えば、水など)が循環流動を始めると、温度が比較的に低い冷却液が第1入液室102から第1入液口104を経由して熱伝導銅板41内に進入し、冷却液が熱伝導銅板41上のフィン411を流過することで、熱伝導銅板41上の熱量を吸い上げ、この時、冷却液は、熱量を吸収した後、温度が上昇すると共に、第1出液口105から第1出液室103中に進入し、そして複数の通路により分岐された冷却液が、一部の並列管30から第2入液室202中に流入し、冷却液が並列管30を1回目流過するとき、一部の熱量は、放熱フィン60により吸収される一方、並列管30及び放熱フィン60上の熱量では、放熱ファンにより即時に吸い上げられる。次に、冷却液は、第2入液口205を経由して液体ポンプ室204中に進入し、液体ポンプ室204中において、加圧を経た後の冷却液は、第2出液口206を経由して第2出液室203中に進入し、複数の通路により分岐された冷却液が、他部の並列管30から第1入液室102中へと流し戻され、冷却液が並列管30を2回目流過するとき、熱量が再度吸収されることで、冷却液の温度を一段と低下させ、降温後の冷却液は、第1入液口104を経由して再度熱伝導銅板41内に進入して吸熱を行い、このように循環を繰り返し往復すると、熱伝導銅板41上の熱量を絶え間なく吸収して、発熱器具の動作を正常に保障することができ、温度が過高温になって異常が現れることを防ぐ。
(第2実施形態)
図6から図10に示すように、本発明の液冷放熱器の第2実施形態の具体的構造を示す図であり、本実施形態の具体的構造は、前述の第1実施形態の具体的構造と基本的に同様であり、その相違点は、本実施形態において、並列管30は、前後に設置する二列に配列されて二組の液体ラジエータに形成されることで、本製品の冷却液容量を大きく増加させ、より多くの熱量を吸収することができ、より良好な放熱効果が得られ、発熱量が大きくて高パワーとなる発熱器具の使用要求によりよく応えられる点である。
本発明は、熱伝導銅板41を第1集液槽10上に設置することにより、一体型構造として形成されることで、本発明の液冷放熱器の構造をよりコンパクト化させてより便利に使用でき、しかも第2集液槽20中に液体ポンプ51が設置されることにより、液体ポンプ51と第2集液槽20とを一体型構造に形成させ、よって多数本の並列管30における冷却液の流動速度を効率よく加速させ、放熱効率を高めると共に、それに合わせて第1集液槽10,第2集液槽20中にいずれも第1分流液仕切板101,第2分流液仕切板201が設置され、冷却液の流動行程を大幅に延長することにより、冷却液を効率よくかつ十分に降温させて放熱させることができ、本発明の液冷放熱器の全体の放熱効果を増大させることができる。
以上、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10 第1集液槽
11 第1ボックス体
12 第1ボックス蓋
101 第1分流液仕切板
102 第1入液室
103 第1出液室
104 第1入液口
105 第1出液口
106 第1取付け溝
20 第2集液槽
21 第2ボックス体
211 突起台
22 第2ボックス蓋
23 液体ポンプ蓋
231 凸部
201 第2分流液仕切板
202 第2入液室
203 第2出液室
204 液体ポンプ室
205 第2入液口
206 第2出液口
207 第2取付け溝
208 凹位置
30 並列管
41 熱伝導銅板
411 フィン
42 固定基台
43 第1シールワッシャ
44 第2シールワッシャ
45 液入出液仕切フィルム
451 溝孔
51 液体ポンプ
52 羽根車
60 放熱フィン
70 ファン固定ブラケット

Claims (10)

  1. 第1集液槽と、第2集液槽と、多数本の並列管とを備える液冷放熱器であって、
    前記多数本の並列管の両端部は、前記第1集液槽と、前記第2集液槽とにそれぞれ連通し、前記多数本の並列管上に多数個の放熱フィンが設置され、
    放熱金属材質で構成される前記第1集液槽内に前記第1集液槽の内部を第1入液室と、第1出液室とに区画形成する第1分流液仕切板が設置され、前記第1集液槽の底部に前記第1入液室に連通する第1入液口と、前記第1出液室に連通する第1出液口とが開設され、かつ前記第1集液槽の底部に熱伝導銅板が設置され、前記熱伝導銅板の入液端が前記第1入液口と連通し、前記熱伝導銅板の出液端が前記第1出液口と連通し、
    放熱金属材質で構成される前記第2集液槽内に前記第2集液槽の内部を第2入液室と、第2出液室とに区画形成する第2分流液仕切板が設置され、前記第2入液室中に液体ポンプ室が設置され、前記液体ポンプ室上に前記第2入液室に連通する第2入液口と、前記第2出液室に連通する第2出液口とが開設され、かつ前記液体ポンプ室中に液体ポンプが設置され、
    前記多数本の並列管のうちの一部の並列管は、前記第1出液室と前記第2入液室との間に連通し、他部の並列管は、前記第1入液室と前記第2出液室との間に連通することを特徴とする、液冷放熱器。
  2. 前記第1集液槽は、第1ボックス体と、第1ボックス蓋とを含み、前記第1分流液仕切板は、前記第1ボックス体内に成形され、前記第1ボックス体の底部上に前記第1入液口と前記第1出液口とが開設され、前記第1ボックス蓋と前記第1ボックス体とを密封固定して取付け、前記第1ボックス蓋上に多数本の第1取付け溝が開設され、一部の前記第1取付け溝は、前記第1入液室に連通し、他部の前記第1取付け溝は、前記第1出液室に連通し、前記多数本の並列管の対応端部がそれぞれ対応の前記第1取付け溝中に密封取付けされることを特徴とする、請求項1に記載の液冷放熱器。
  3. 前記熱伝導銅板は、固定基台を介して前記第1ボックス体の底部上に固定され、前記固定基台の内側面周縁と前記第1ボックス体との間に第1シールワッシャが挟設され、前記熱伝導銅板は、前記固定基台の底部上に固定され、前記熱伝導銅板の内側面周縁と前記固定基台との間に第2シールワッシャが挟設され、前記熱伝導銅板の内側面のフィン上に液入出液仕切フィルムを被覆し、前記固定基台と前記熱伝導銅板との間に前記液入出液仕切フィルムが挟持され、前記液入出液仕切フィルム上に前記第1入液口に正対連通する溝孔が開設されることを特徴とする、請求項2に記載の液冷放熱器。
  4. 前記第1ボックス体と前記第1ボックス蓋とは、銅またはアルミニウム材質で構成され、前記第1ボックス蓋は、前記第1ボックス体に半田で密封取付けされて固定され、前記第1分流液仕切板は、前記第1ボックス体内に半田付け接続または一体成形され設置されることを特徴とする、請求項2に記載の液冷放熱器。
  5. 前記第2集液槽は、第2ボックス体と、第2ボックス蓋と、液体ポンプ蓋とを含み、前記第2分流液仕切板は、前記第2ボックス体内に成形され、前記第2ボックス蓋と前記第2ボックス体とを密封固定して取付け、前記第2ボックス蓋上に多数本の第2取付け溝が開設され、一部の前記第2取付け溝は、前記第2入液室に連通し、他部の前記第2取付け溝は、前記第2出液室に連通し、前記多数本の並列管の対応端部がそれぞれ対応の前記第2取付け溝中に密封取付けされ、前記液体ポンプ蓋と前記第2ボックス体とを固定して前記液体ポンプ室の開口を密封被蓋し、前記液ポンプ蓋の内側に前記液体ポンプが固定され、前記液体ポンプの出力軸上に羽根車が固定され、前記羽根車は、前記液体ポンプ室中に位置すると共に、前記液体ポンプに連動されて回転することを特徴とする、請求項1に記載の液冷放熱器。
  6. 前記第2入液室中に突起台が一体成形され、前記液体ポンプ室は、一体成形設置されると共に、前記突起台の裏面に位置し、前記突起台上に前記第2入液口が開設されることを特徴とする、請求項5に記載の液冷放熱器。
  7. 前記第2ボックス体と前記第2ボックス蓋とは、銅またはアルミニウム材質で構成され、前記第2ボックス蓋は、前記第2ボックス体に半田で密封取付けされて固定され、前記第2分流液仕切板は、前記第2ボックス体内に半田付け接続または一体成形され設置されることを特徴とする、請求項5に記載の液冷放熱器。
  8. 前記液体ポンプ蓋の内側に凸部が凸設され、前記凸部は前記液体ポンプ室と互いに合致し、前記凸部が前記液体ポンプ室中に嵌め込まれ、かつ前記凸部の表面に凹位置が凹設され、前記液体ポンプが前記凹位置中に嵌装されて固定されることを特徴とする、請求項5に記載の液冷放熱器。
  9. 前記第1集液槽と前記第2集液槽との間に左右に設置される2つのファン固定ブラケットが連結され、前記多数本の並列管は、前記2つのファン固定ブラケットの間に位置することを特徴とする、請求項1に記載の液冷放熱器。
  10. 前記多数本の並列管は、一列に配列されて単一組の液体ラジエータに形成されるか、あるいは前後に設置する二列に配列されて二組の液体ラジエータに形成されることを特徴とする、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の液冷放熱器。
JP2021079693A 2021-01-27 2021-05-10 液冷放熱器 Active JP7115786B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110110516 2021-01-27
CN202110331260.7 2021-03-29
CN202110331260.7A CN112930098A (zh) 2021-01-27 2021-03-29 一体式液冷散热器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7115786B1 JP7115786B1 (ja) 2022-08-09
JP2022153211A true JP2022153211A (ja) 2022-10-12

Family

ID=76176266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079693A Active JP7115786B1 (ja) 2021-01-27 2021-05-10 液冷放熱器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11566847B2 (ja)
JP (1) JP7115786B1 (ja)
CN (1) CN112930098A (ja)
DE (1) DE102021110297A1 (ja)
TW (1) TWI765680B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220214112A1 (en) * 2015-11-12 2022-07-07 Shenzhen APALTEK Co., Ltd. Internal circulation water cooling heat dissipation device
CN114087892A (zh) * 2021-10-13 2022-02-25 深圳市万景华科技有限公司 具有过滤功能的散热器
TWI820910B (zh) * 2022-09-14 2023-11-01 英業達股份有限公司 液冷模組
CN116243771A (zh) * 2023-03-21 2023-06-09 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一种应用于液冷散热器的液冷排
CN116540853A (zh) * 2023-03-31 2023-08-04 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一种液冷散热装置
TWI824959B (zh) 2023-03-31 2023-12-01 黃崇賢 液冷散熱裝置
CN116483186A (zh) * 2023-05-09 2023-07-25 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一种具有阻热结构的一体式液冷散热装置
CN116520964B (zh) * 2023-05-17 2024-02-06 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一种双液泵液冷排及液冷散热装置
CN116931698B (zh) * 2023-07-28 2024-02-13 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一体式液冷散热器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
JP3918502B2 (ja) * 2001-10-25 2007-05-23 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
CN100499090C (zh) * 2004-07-31 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷式散热装置
US20060185378A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Cooler Master Co. Ltd. Liquid-cooling heat dissipation assembly
CN100493318C (zh) * 2005-11-08 2009-05-27 富准精密工业(深圳)有限公司 整合式液冷散热装置
JP4811864B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-09 キャタピラー エス エー アール エル 冷却装置
JP2008047656A (ja) * 2006-08-12 2008-02-28 Seizo Akiyama 一体型液冷装置
US8376032B2 (en) * 2006-10-24 2013-02-19 Vapro Inc. Systems and methods for providing two phase cooling
US7466550B2 (en) * 2006-11-03 2008-12-16 Xigmatek Co., Ltd Integrated heat dissipating assembly
US20090044929A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Xigmatek Co., Ltd Liquid cooling module
JP4664387B2 (ja) * 2008-03-06 2011-04-06 山洋電気株式会社 ラジエータ
US9927181B2 (en) * 2009-12-15 2018-03-27 Rouchon Industries, Inc. Radiator with integrated pump for actively cooling electronic devices
TWM512730U (zh) * 2015-08-20 2015-11-21 Cooler Master Co Ltd 水冷式散熱裝置
CN105263301B (zh) * 2015-11-12 2017-12-19 深圳市研派科技有限公司 一种液冷散热系统及其液体散热排
JP2018031568A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 いすゞ自動車株式会社 熱交換器
CN106793704A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 广东黑拍师光电有限公司 液体冷却一体化装置和液体冷却方法
JP2019179832A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 冷却装置
CN108566768B (zh) 2018-06-01 2021-03-23 深圳市研派科技有限公司 一种无管液冷散热系统
CN108495539A (zh) * 2018-06-03 2018-09-04 东莞昂湃实业有限公司 一种整合式的液冷散热系统
US10834850B2 (en) 2019-01-23 2020-11-10 Dongguan Jianxin Electronic Technology Co., Ltd. Integrated radiator provided with water chamber, control panel and water pump
CN112399776B (zh) 2019-08-13 2022-05-24 深圳昂湃技术有限公司 一种液冷散热装置
TWM591156U (zh) * 2019-12-05 2020-02-21 大陸商深圳市研派科技有限公司 高效液冷散熱系統
CN112444050A (zh) * 2020-11-30 2021-03-05 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 内置有水泵的整体腔式水冷排

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115786B1 (ja) 2022-08-09
TW202131784A (zh) 2021-08-16
US20220307771A1 (en) 2022-09-29
TWI765680B (zh) 2022-05-21
CN112930098A (zh) 2021-06-08
DE102021110297A1 (de) 2022-10-06
US11566847B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115786B1 (ja) 液冷放熱器
JP7103695B2 (ja) 水冷ラジエータ
JP7045110B1 (ja) ポンプ付きラジエータ
JP7152796B2 (ja) 水冷ラジエータ
US20060021737A1 (en) Liquid cooling device
TWM575554U (zh) Liquid cooling device and display card having the same
CN210808085U (zh) 电控柜和空调器
CN113809027B (zh) 一种内装半导体制冷系统及风扇的水冷散热器
JP7238400B2 (ja) 冷却装置
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
JP2005317877A5 (ja)
CN210720996U (zh) 散热模块与投影装置
CN116931698B (zh) 一体式液冷散热器
WO2023232064A1 (zh) 一种水冷式散热装置
CN214708446U (zh) 一体式液冷散热器
TWM589961U (zh) 熱交換裝置及具有該熱交換裝置的液冷散熱系統
CN216982363U (zh) 液冷式散热模块
CN209857420U (zh) 半导体制冷设备
CN108260328B (zh) 具有内置夹层的水冷排结构
CN217064371U (zh) 液冷式散热装置
CN217308121U (zh) 液冷盒体式散热器
CN214407066U (zh) 进水多流道多集水盒加水泵的液冷散热水排
CN216903299U (zh) 一种散热装置及相控阵雷达天线
CN111081657B (zh) 液冷头及液冷式散热系统
TWM652242U (zh) 水冷裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150