JP2008047656A - 一体型液冷装置 - Google Patents

一体型液冷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047656A
JP2008047656A JP2006220776A JP2006220776A JP2008047656A JP 2008047656 A JP2008047656 A JP 2008047656A JP 2006220776 A JP2006220776 A JP 2006220776A JP 2006220776 A JP2006220776 A JP 2006220776A JP 2008047656 A JP2008047656 A JP 2008047656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cooling device
cooling
integrated
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006220776A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Akiyama
聖三 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006220776A priority Critical patent/JP2008047656A/ja
Publication of JP2008047656A publication Critical patent/JP2008047656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
液冷式冷却装置は冷却効率は高いのだが、部品点数の多さや、漏液の可能性があり、あまり普及していなかった。多く普及している空冷装置は、簡単なヒートシンクと冷却ファンのみで構成できるため、効率が落ちるにも関わらず利用されている。液冷装置を小型化、簡素化することが強く要求されていた。
【解決手段】
空冷並に簡単に扱えるようにするため、吸熱部分、ラジェーター、流路、液体循環ポンプ、冷却ファン、温度センサー、制御回路などを一体化し、電子冷却やコンピュータチップなどと一体化した液冷装置を考案した。電源を接続するだけで簡単に使えるようになった。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子部品等の冷却に関するものである。
半導体素子等の動作速度を上げていくと、必ず発熱がおこり、そのため効率のよい冷却装置が求められている。
従来電子冷却やコンピュータチップの液冷装置は、吸熱部分、ラジェーター、液体循環ポンプなどが分離して設置してあり、その間をチューブなどで接続するようになっていた。その場合、設置に場所をとったり、チューブを引き回す必要があり、漏液などの原因にもなって、空冷に比べて冷却効果が高いにもかかわらず、普及が進んでいなかった。
そこで、吸熱部分とラジェーター、流路、液体循環ポンプ、冷却ファン等を一体化し、小型化すると同時に配管等を不要にし、設置も簡単にできるようにした。また、温度センサー、制御回路なども一体化し、電源をつなぐだけで使えるように改良した。また、液の流れや吸熱部分を効果的に改良し、液冷効果も高めた。
構造的には吸熱部分(1)、ラジェータ式放熱器(2)、液体循環用ポンプ(3)、ポンプ駆動回路(4)などで構成され、流路は完全に密閉されており、ポンプの駆動はマグネットとコイルを利用して外部からおこなう。真ん中の流路から暖められた流体がポンプによって吸い出され、外側の流路を通って循環する構造になっている。流体から熱が放熱フィン(6)に伝わり、冷却ファンによる放熱効果で効果的に冷却することができる。
その結果、設置が簡単になり、場所もとらずチューブなども不要になるなど、従来の欠点が克服できた。また、温度センサーなども一体化できるため、制御も簡単にでき、空冷装置の簡単さで、効果の高い液冷式を利用できるようになった。また、チューブ等との接続箇所がないため、チューブなどからの漏液の可能性もなくなった。
今後とも、半導体製品が高速度、高密度化していく中で、高効率、小型化された冷却装置は必須であり、扱いやすい液例装置の需要は高まる物と思われる。そのためにも、扱いやすさは重要な要素と言える。
全体の構成図である。
符号の説明
1 冷却用吸熱板
2 放熱用ラジェータ
3 液体循環用ポンプ
4 液体循環用ポンプ駆動回路および制御回路
5 吸熱用突起
6 放熱用フィン
7 回転用マグネット

Claims (1)

  1. 吸熱部分、ラジェーター、流路、液体循環ポンプ、冷却ファン、温度センサー、制御回路などを一体化し、電子冷却やコンピュータチップなどと一体にできる液冷装置。
JP2006220776A 2006-08-12 2006-08-12 一体型液冷装置 Pending JP2008047656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220776A JP2008047656A (ja) 2006-08-12 2006-08-12 一体型液冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220776A JP2008047656A (ja) 2006-08-12 2006-08-12 一体型液冷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047656A true JP2008047656A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220776A Pending JP2008047656A (ja) 2006-08-12 2006-08-12 一体型液冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612303A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 华为技术有限公司 无线通讯模块的散热系统和温控单元
JP7115786B1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-09 崇賢 ▲黄▼ 液冷放熱器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612303A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 华为技术有限公司 无线通讯模块的散热系统和温控单元
WO2013135093A1 (zh) * 2012-03-13 2013-09-19 华为技术有限公司 无线通讯模块的散热系统和温控单元
CN102612303B (zh) * 2012-03-13 2014-11-05 华为技术有限公司 无线通讯模块的散热系统和温控单元
JP7115786B1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-09 崇賢 ▲黄▼ 液冷放熱器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005317746A5 (ja)
JP2009130061A (ja) 放熱装置
US20090052136A1 (en) Heat dissipation device
JP6728379B2 (ja) カラーホイール放熱装置及びその放熱装置を備える投影デバイス
JP2015023279A (ja) 電力電子機器用キャビネット
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
US20160161998A1 (en) Actively Cooled Liquid Cooling System
US7669642B1 (en) Thermal module
CN201407147Y (zh) 一种真空泵的冷却装置
JP2006050742A (ja) 強制風冷式電力変換装置および電気車
JP2008028597A (ja) 監視カメラ
JP2008047656A (ja) 一体型液冷装置
CN204301011U (zh) 封闭式波长转换装置的散热系统和激光显示系统
US20100089555A1 (en) Liquid-cooling type thermal module
JP2010175835A (ja) カメラ装置
US10111366B2 (en) Cooling system and server
TWI663337B (zh) 雙扇葉驅動裝置以及應用此雙扇葉驅動裝置之水冷散熱裝置
JP2008106958A (ja) 熱交換器
TW201101011A (en) Heat-dissipative device for multi-task heat-dissipative module using the heat-dissipative device
KR20140055417A (ko) 수처리 기기
TWI613540B (zh) 散熱模組
KR100967441B1 (ko) 열전소자를 이용한 컴퓨터 내장형 냉각장치
TW200922448A (en) Liquid-cooling auxiliary heat dissipation device
TW200823640A (en) Liquid-cooling heat sink
JP2008175448A (ja) 冷却装置