JP2022144622A - 粉体搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

粉体搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144622A
JP2022144622A JP2021045701A JP2021045701A JP2022144622A JP 2022144622 A JP2022144622 A JP 2022144622A JP 2021045701 A JP2021045701 A JP 2021045701A JP 2021045701 A JP2021045701 A JP 2021045701A JP 2022144622 A JP2022144622 A JP 2022144622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
powder
image forming
toner
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045701A
Other languages
English (en)
Inventor
広太 塩寺
Kota Shiodera
一彦 渡辺
Kazuhiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021045701A priority Critical patent/JP2022144622A/ja
Priority to US17/591,735 priority patent/US11809097B2/en
Publication of JP2022144622A publication Critical patent/JP2022144622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑えつつトナー詰まりを防止できる粉体搬送装置を提供する。【解決手段】搬送スクリュ60の備えた粉体搬送装置において、搬送する粉体の流入部と排出部64の少なくとも一方における搬送スクリュ60による搬送方向の上流端または下流端の軸部62の表面部を他の軸部箇所の表面部よりも粉体との摩擦が小さくなるようにした。搬送スクリュ60による搬送方向の端で、搬送スクリュの軸部62に垂直な面を備えた部材65と軸部62に形成する羽部61の端との間に所定の間隔Lを設けてもよい。【選択図】図4

Description

本発明は、粉体搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、搬送スクリュの備えた粉体搬送装置が知られている。
例えば、特許文献1には、係る粉体搬送装置として、画像形成装置に用いられ、ベルト部材からクリーニング部材で除去された廃トナーを搬送するものが記載されている。この廃トナー搬送装置は、流入部から入るトナーを排出部へ向けて搬送する搬送スクリュと、流入部又は排出部に設けられたトナー掻解手段とを有する。トナー掻解手段で流入部又は排出部におけるトナー詰まりを防止できるとしている。
ところが、トナー掻解手段を設けることから部品点数が増加してしまう。
上述した課題を解決するために、本発明は、搬送スクリュの備えた粉体搬送装置において、搬送する粉体の流入部と排出部の少なくとも一方における搬送スクリュによる搬送方向の上流端または下流端の軸部の表面部を他の軸部箇所の表面部よりも粉体との摩擦が小さくなるようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、部品点数の増加を抑えつつトナー詰まりを防止できる。
実施形態に係るカラー画像形成装置の概略図。 ベルトクリーニングユニットの概略断面図を示す。 課題の説明図。 ベルトクリーニングユニットの要部の説明図。 一例に係る樹脂成形方法の説明図 摩擦係数の測定の説明図。
本発明を画像形成装置の廃トナーの搬送装置に適用した実施形態について説明する。図1は、実施形態に係るカラー画像形成装置の概略図である。画像形成装置は、中間転写ベルト10の下方に、ベルト移動方向に沿って横に並べて配置された、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの画像形成手段を備えた、タンデム画像形成装置である。フルカラー画像形成時はイエロー現像器6、マゼンタ現像器7、シアン現像器8、ブラック現像器9の順で可視像を形成し、各色の可視像を中間転写ベルト10上に順次重ね転写することでフルカラー画像を形成する。
図1において、「a」はイエロー、「b」はマゼンタ、「c」はシアン、「d」はブラックに対応する符号として用いている。各色の装置は同一に構成されているため、以下では適宜「a」、「b」、「c」、「d」の表記を省略して説明する。
各画像形成手段は、像担持体としての感光体1の表面を帯電手段4にて帯電し、露光装置5により静電潜像を作成する。現像器6,7,8,9は静電潜像をトナー像に現像する。トナーとして粉体を用いる。1次転写部としての転写ローラ11はトナー像を感光体1に対向する中間転写ベルト10上に転写する。感光体クリーニングユニット2はブレード3により感光体1上の転写残トナーを回収する。回収した転写残トナーは廃トナー容器86に収容する。
中間転写ベルト10は、2次転写対向ローラ12、ばね14により付勢されたテンションローラ13、張架ローラ15、18により張架されており、図中反時計回りに回転走行可能である。具体的には、図2に示すように、2次転写対向ローラ12には駆動モータ80が接続しており、駆動モータ80には駆動モータ80を制御するコントローラ90が接続している。従って、2次転写対向ローラ12は駆動モータ80からの動力によって駆動される。1次転写ローラ11は感光体1と中間転写ベルト10との接触部であって中間転写ベルト10の内側に配置されており、ばね29によって加圧されている。1次転写ローラ11には各電圧印加装置100により所定の1次転写バイアスが印加される。
また、画像形成装置は中間転写ベルト10をクリーニングするベルトクリーニングユニット51を有している。ベルトクリーニングユニット51については、図2を用いて後述する。
2次転写ローラ21は2次転写対向ローラ12に加圧当接されており、対向ローラ12と連れ回りする。2次転写対向ローラ12には電圧印加装置102により2次転写バイアスが印加され、2次転写ローラ21と2次転写対向ローラ12のニップ部に位置する2次転写位置にて中間転写ベルト10上のトナー像が記録媒体25に転写される。
2次転写ローラ21の上方には、記録媒体25上に2次転写された画像を定着する定着装置30を設けている。定着装置30は、定着ローラに加圧ローラを押し当てて構成されている。
このように構成された画像形成装置の動作は以下のようである。画像形成装置のスタートスイッチを押すと、コントローラ90からの信号により駆動モータ80(図2)が2次転写対向ローラ12を回転駆動して他のローラを従動回転させ、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段において各感光体1を回転して各感光体1上にそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに1次転写ローラ11にバイアスを印加し、それらの単色画像を中間転写ベルト10上に順次転写して合成カラー画像を形成する。
一方、スタートスイッチを押したとき、給紙部31の給紙ローラ26を回転し、給紙カセットから記録媒体25を繰り出し、分離ローラで1枚ずつ分離して給紙路に入れ、搬送ローラ27で搬送して装置本体内の給紙路に導き、レジストローラ28に突き当てて止める。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ28を回転し、中間転写ベルト10と2次転写ローラとの間に記録媒体25を送り込み、2次転写ローラ21で転写して記録媒体25上にカラー画像を記録する。この際、記録媒体25が転写入口ガイド部材19に沿って搬送されるよう対向転写入口ガイド部材43が備えられている。転写バイアスは2次転写ローラ21に印加しても良いし、2次転写部としての2次転写対向ローラ12に印加しても良い。
2次転写ローラ21と2次転写対向ローラ12のニップ部で記録媒体25に転写された4色重ね画像は、2次転写ローラ21により2次転写出口ガイド41及び定着入口ガイド42に案内されて定着装置30へ搬送される。定着装置30の定着ローラと加圧ローラで熱と圧力を加えて転写画像を定着した後、記録媒体25は排紙ローラ32によって排紙される。
一方、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーはクリーニングユニット51により除去され、中間転写ベルト10はタンデム画像形成装置による再度の画像形成に備える。
図2は、ベルトクリーニングユニットの概略断面図を示す。図2(a)は装置前側から見たベルトクリーニングユニット51の断面図、図2(b)は図2(a)の矢視方向に見たクリーニングユニット51の断面図、図2(c)はベルトクリーニングユニットと廃トナー搬送ユニットの動力伝達部を示す概略図である。
ベルトクリーニングユニット51は画像転写後に像担持体としての中間転写ベルト10上に残留するトナーを除去するクリーニング装置である。ベルトクリーニングユニット51は本発明の実施形態に係るトナー搬送装置の構成部品である。図2(b)に示すように、ベルトクリーニングユニット51は、ウレタンゴムよりなるクリーニング手段としてのクリーニングブレード20と、クリーニングブレード20により除去したトナーを搬送する搬送スクリュ60とを筐体52内に有する。搬送スクリュ60は、円筒形の軸62と、軸62から半径方向外側に突出する螺旋状の突起である羽根61とからなる。
図2(a)において、クリーニングブレード20によって中間転写ベルト10上から除去したトナーは、搬送スクリュ60の回転により、クリーニングユニット51の下方に設けられた廃トナー搬送ユニット71に落とされる。その後、トナーは廃トナー搬送ユニット71の排出部である開口部85から落下してダクト81へ入り、ダクト81が連通する画像形成装置の下方に設けられた廃トナー容器86(図1)に収容される。クリーニングブレード20と中間転写ベルト10の密着性を高めるため、クリーニングブレード20に対向して中間転写ベルト10の内周面には、対向ローラ16が配置されている。
図2(b)に示すように、搬送スクリュ60は、中間転写ベルト10及びクリーニングブレード20の左右方向の幅よりも外側まで延在している。クリーニングブレード20により中間転写ベルト10上から除去された廃トナーは、回転駆動する搬送スクリュ60により図2(b)中左側にクリーニングユニット51内の搬送路63を搬送される。つまり、クリーニングユニット51は、搬送スクリュ60により搬送路63で廃トナーを搬送する点でトナー搬送装置ともいえる。その後、廃トナーは搬送路63の開口部64より自由落下し、図2(a)に示すよう、クリーニングユニット51の下方に配置された廃トナー搬送ユニット71に受け渡され、廃トナー搬送ユニット71内の搬送スクリュ70によりさらに下流に搬送される。
前述のように、中間転写ベルト10は、駆動モータ80からの駆動力を伝達される2次転写対向ローラ12により回転駆動され、対向ローラ16は中間転写ベルト10との接触摩擦により中間転写ベルト10に連れ回る。
一方、図2(c)に示すように、搬送スクリュ60の軸62の端部には歯車68が設けられており、この歯車68は、中間転写ベルト10に連れ回る対向ローラ16の端部に設けられた歯車38と噛み合っている。よって、搬送スクリュ60は対向ローラ16から駆動力を得ている。また、搬送スクリュ70の軸79の端部には歯車78が設けられており、この歯車78は歯車68と噛み合っている。よって、搬送スクリュ70は搬送スクリュ60の歯車68から駆動力を得ている。
この構成において、印刷ジョブの終了後に、コントローラ90は駆動モータ80によって2次転写対向ローラ12を逆回転し、中間転写ベルト10を例えば2mm逆回転させることで、クリーニングブレード20に溜まったトナーなどの異物をクリーニングブレード20の上流へ一度吐き出す。これにより、クリーニングブレード20の特定の箇所に異物が溜まり、異物がクリーニングブレード20を貫通するなどの不具合を防ぐことができる。
図3は、課題を説明するための図2(b)相当のベルトクリーニングユニットの概略断面図である。搬送スクリュ60の開口部64の対抗する部分で、軸部に垂直な面を備えた部材としての円板状の鍔部材65の中央側の面と羽根61との間の部分で排トナー66が固着した様子を示している。この部分で、トナーの凝集、固着又は架橋が生じやすく、開口部64に向かい自由落下せず、トナー詰まりが発生しやすい。図3(b)に拡大して示すように、羽根61の端部である末端61aが鍔部材65の内側の面に接触するように羽根61が形成されていると、羽根61の末端61aの羽根面と鍔部材65の内面で形成する楔状の空間にトナーが詰まり、これを起点に近傍までトナーの詰まりが成長しやすい。
特許文献1のトナー掻解手段を設けてのトナー詰まりの防止では、部品点数が増加するのに加えて次の不具合も生じる。トナー掻解手段を構成する掻解部材がスクリュに接触する際に不快音が発生する。また、掻解部材の曲げ角度が経時で開き安定した掻き解きが出来なくなるといった不具合である。
本実施形態では図4のように、廃トナー搬送スクリュの羽根61の末端61aと鍔部材65の内面との間を所定距離Lだけ開けて隙間部分67を形成する。図4(b)は部分拡大図である。これにより、楔状の空間によるトナー詰まりの発生を回避する。加えて、少なくとも隙間部分67の表面には、トナーの付着力を低下させるために摩擦係数の低い材料を使用する。これにより、軸部表面にトナーが付着しづらくする。トナー詰まりを防ぐ。摩擦係数の小さい材料としてはフッ素化合物やシリコーン化合物が挙げられる。搬送スクリュ60全体を樹脂成形で形成する場合、成型後の搬送スクリュの表面に、摩擦係数の低い材料を塗布などの表面処理によって付着させることができる。図4(c)は低摩擦係数にする材料をストライプ状の塗布領域62aに塗布した様子を示す。周方向の全周に塗布してもよく、他の形状の塗布領域にしてもよい。
樹脂成形の型や型内面をなめらかにする必要があり軸全体を低摩擦にしようとするとコストアップになる。一部のみ低摩擦にする方が型内面のコストアップを抑えられる。型で対応するのではなく、後で低摩擦のための後処理作業をするにしても作業を少なくともコストアップを抑えられる。型内面に塗る離型剤が成形品の表面に付着するのを利用し、軸端部に対応する型部分に、テフロン(登録商標)などの離型性と、成形品表面に付着して低摩擦化もできる材質とを用いることもできる。これらの材料を成形品の表面に付着させて軸部を低摩擦化できる。無論、軸部の全体を低摩擦化してもよい。
図5は一例に係る樹脂成形方法の説明図である。成形の型200,201の低摩擦できる材質を付けたい表面に対応する型200に例えばスプレー202で低摩擦化するための材料を塗布する。そして、溶融された樹脂材料を204で示すように流し込む。冷却してから成形品205を取り出すと、転写にされて表面に低摩擦材料が付着した成形品205を得ることができる。
隙間部分67に摩擦係数低下処理を施した廃トナー搬送スクリュを使用し、検証実験を行った。摩擦係数低下処理はスプレー塗装を行った。摩擦係数測定は図6に示すオイラーベルト法で行った。摩擦係数μは、下記に示すオイラーの公式に、張力(T1)、重錘荷重(W)、巻付角度(α)を代入することで算出される。
(オイラーの公式)
μ=(1/α)×ln(T1/W)
荷重(W)は20g、紙は(株)リコー製マイペーパー幅10mmを紙すき方向が長手になるように切断、巻付角度αは90°フォースゲージ引張速度は1mm/sec、スクリュは回転しないように固定した。
次に、摩擦係数低下処理をして得られた廃トナー搬送スクリュをリコー社製のRICOHMPC6004(図1と同様の構成)に取り付け、画像面積率0.5%の画像を500プリント/ジョブで、用紙を通紙せずに、A4用紙横向き30万枚にあたる距離だけ連続印刷し、印刷完了後に廃トナー搬送スクリュへの固着有無を確認した。
Figure 2022144622000002
表1に実験結果をまとめた。塗布処理に用いる材料と塗布面積を異ならせる実験例である。実験例1では廃トナー搬送スクリュに固着が発生した結果ベルトが破れてしまった。ベルトが破れる理由は後述する。実験例2、3では表記載の材料を距離Lの周面全体に塗布した。これらでは固着は発生しなかった。摩擦係数低下処理をする面積を1/3とした実施例4では固着の成長が見られたがベルト破れや異常画像は発生しなかった。面積を示す分母は、図4(b)に示すLの塗布領域の全周の面積である。分子はそのうち、塗布した領域の面積である。摩擦係数低下処理をする面積を2/3とした実施例5では固着は発生しなかった。これらの実験から、隙間部分の摩擦係数は0.35以下であることがこのましいことがわかった。
搬送スクリュにトナー固着が発生したときに、ベルトが破れる理由は次のとおりである。トナー詰まりが発生すると、搬送スクリュ60が回転できなくなり、搬送スクリュ60に駆動を伝達している対向ローラ16が回転できなくなくなる。この対向ローラ16はベルトにつれ回りするものであるため、対向ローラ16が回転できないと、ベルトが通常速度で回転できなくなり、ベルトにしわがよったり破れたりするのである。
以上の図示の例は、中間転写ベルトと、少なくとも1本以上のローラ部材と、中間転写ベルト上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、クリーニング手段によって回収された廃トナーを搬送する部材を持ち、廃トナーを搬送する部材は軸と突起物からなる廃トナー搬送スクリュである。また、この例は、搬送されたトナーを落下させる開口部があり、廃トナー搬送スクリュの突起部と、廃トナー搬送スクリュの軸に対して垂直な位置にある壁面との間において、廃トナー搬送スクリュの突起部の末端との間には軸の周方向に渡って隙間があいている。そして、この例は、廃トナー搬送スクリュの、軸上の少なくとも上記隙間部分は、軸上の隙間以外の部分に対して摩擦係数が同等以下である。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。態様を構成する要素に対応する上記実施形態の要素の符号を付記する。
(態様1)
搬送スクリュ(60)の備えた粉体搬送装置(51)において、搬送する粉体(トナー)の流入部と排出部(64)の少なくとも一方における搬送スクリュ(60)による搬送方向の上流端または下流端の軸部(62)の表面部(67)を他の軸部箇所の表面部よりも粉体との摩擦が小さくなるようにした。これによれば、上記実施形態について説明したように、この軸部には粉体が付着しにくくなり、部品点数を増やすことなく、粉体の固着による粉体詰まりを防止することができる。
(態様2)
上記態様1において、前記表面部は、前記他の軸部箇所よりも低摩擦になる材質で形成する。これによれば、材料選択により、軸部へ粉体を付着しにくくできる。
(態様3)
上記態様2において、前記材質はフッ素化合物とシリコーン系化合物の少なくとも一方である。これによれば、広く流通している材料を用いて軸部への粉体の付着を抑制できる。
(態様4)
上記態様1~3において、前記搬送スクリュ(60)による搬送方向の端で、前記搬送スクリュ(60)の軸部(62)に垂直な面を備えた部材(65)と軸部に形成する羽部の端との間に所定の間隔(67)を設けた。これによれば、従来と異なりトナー詰まりの起点になる楔状の空間が生じるのを回避できる。なお、図示の例では、垂直な面を備えた部材は鍔部材65であったが、筐体52の側壁自体でもよい。
(態様5)
上記態様1~4において、前記摩擦が小さくなるようにした表面部(67)は、前記搬送方向の下流端の軸部のものであり、かつ、粉体搬送経路を構成するケース(52)の底面の前記排出部としての開口(64)に対向する。これによれば、搬送方向の下流端の底面にある開口の上方でトナー詰まりが発生して自由落下を妨げるのを回避できる。
(態様6)
上記態様1~5において、前記粉体はトナーである。よって、トナー詰まりによる不具合を防止できる。
(態様7)
上記態様6の粉体搬送装置(51)を備えた画像形成装置である。これによれば、トナー詰まりによる画像形成装置不具合を防止できる。
(態様8)
上記態様7において、前記トナーは廃トナーであり、前記低摩擦の程度は、摩擦係数0.35以下である。これによれば、廃トナーの詰まりを良好に防止できる。
(態様9)
上記態様8において、前記廃トナーを搬送する前記搬送スクリュ(60)は、画像形成に用いるベルト部材(10)につれ回るローラ(16)から駆動を取る。これによれば、ベルトの破れなどを防止できる。
(態様10)
上記態様9において、前記ローラ(16)は、前記ベルト部材(10)をクリーニングするクリーニング部材(20)と前記ベルト部材を介して対向するように配置されたローラである。これによれば、ベルトの破れなどを防止できる。
(態様11)
搬送スクリュ(60)の備えた粉体搬送装置(51)において、搬送スクリュによる搬送方向の少なくとも一部の軸部の表面部に、フッ素化合物とシリコーン化合物の少なくとも一方を設けた。この軸部には粉体が付着しにくくなり、部品点数を増やすことなく、粉体の固着による粉体詰まりを防止することができる。
1 :感光体
2 :感光体クリーニングユニット
3 :ブレード
4 :帯電手段
5 :露光装置
6 :イエロー現像器
7 :マゼンタ現像器
8 :シアン現像器
9 :ブラック現像器
10 :中間転写ベルト
11 :1次転写ローラ
12 :2次転写対向ローラ
13 :テンションローラ
14 :ばね
15 :張架ローラ
16 :対向ローラ
18 :張架ローラ
19 :転写入口ガイド部材
20 :クリーニングブレード
21 :2次転写ローラ
25 :記録媒体
26 :給紙ローラ
27 :搬送ローラ
28 :レジストローラ
29 :ばね
30 :定着装置
31 :給紙部
32 :排紙ローラ
38 :歯車
41 :2次転写出口ガイド
42 :定着入口ガイド
43 :対向転写入口ガイド部材
51 :ベルトクリーニングユニット
52 :筐体
60 :搬送スクリュ
61 :羽根
61a :末端
62 :軸
62a :塗布領域
63 :搬送路
64 :開口部
65 :鍔部材
66 :排トナー
67 :隙間部分
68 :歯車
70 :搬送スクリュ
71 :廃トナー搬送ユニット
78 :歯車
79 :軸
80 :駆動モータ
81 :ダクト
85 :開口部
86 :廃トナー容器
90 :コントローラ
100 :電圧印加装置
102 :電圧印加装置
L :所定距離
α :巻付角度
特開2018-200334号公報

Claims (11)

  1. 搬送スクリュの備えた粉体搬送装置において、
    搬送する粉体の流入部と排出部の少なくとも一方における搬送スクリュによる搬送方向の上流端または下流端の軸部の表面部を他の軸部箇所の表面部よりも粉体との摩擦が小さくなるようにしたことを特徴とする粉体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の粉体搬送装置において、
    前記表面部は、前記他の軸部箇所よりも低摩擦になる材質で形成することを特徴とする粉体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の粉体搬送装置において、
    前記材質はフッ素化合物とシリコーン系化合物の少なくとも一方であることを特徴とする粉体搬送装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一に記載の粉体搬送装置において、
    前記搬送スクリュによる搬送方向の端で、前記搬送スクリュの軸部に垂直な面を備えた部材と軸部に形成する羽部の端との間に所定の間隔を設けたことを特徴とする粉体搬送装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一に記載の粉体搬送装置において、
    前記摩擦が小さくなるようにした表面部は、前記搬送方向の下流端の軸部のものであり、かつ、粉体搬送経路を構成するケースの底面の前記排出部としての開口に対向することを特徴とする粉体搬送装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一に記載の粉体搬送装置において、
    前記粉体はトナーであることを特徴とする粉体搬送装置。
  7. 請求項6に記載の粉体搬送装置を備えた画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記トナーは廃トナーであり、前記摩擦の程度は、摩擦係数0.35以下であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記廃トナーを搬送する前記搬送スクリュは、画像形成に用いるベルト部材につれ回るローラから駆動を取ることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記ローラは、前記ベルト部材をクリーニングするクリーニング部材と前記ベルト部材を介して対向するように配置されたローラであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 搬送スクリュの備えた粉体搬送装置において、
    搬送スクリュによる搬送方向の少なくとも一部の軸部の表面部に、フッ素化合物とシリコーン化合物の少なくとも一方を設けたことを特徴とする粉体搬送装置。
JP2021045701A 2021-03-19 2021-03-19 粉体搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2022144622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045701A JP2022144622A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 粉体搬送装置及び画像形成装置
US17/591,735 US11809097B2 (en) 2021-03-19 2022-02-03 Powder conveying device and image forming apparatus incorporating the powder conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045701A JP2022144622A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 粉体搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144622A true JP2022144622A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045701A Pending JP2022144622A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 粉体搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11809097B2 (ja)
JP (1) JP2022144622A (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604599A (en) * 1970-03-09 1971-09-14 Singer Co Apparatus for dispensing flowable material
JPH07230177A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法及び該電子写真感光体を有する電子写真装置
JP2003091221A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
AU2003900362A0 (en) * 2003-01-29 2003-02-13 Wm Olds And Sons Pty Ltd Screw conveyor
US7103301B2 (en) 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
JP2005015148A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tokyo Autom Mach Works Ltd オーガスクリュー、縦形粉粒体充填装置及び同装置の操作方法
US7421239B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
JP4509519B2 (ja) 2003-09-22 2010-07-21 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4502316B2 (ja) 2004-03-02 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7711308B2 (en) 2006-09-11 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2008268445A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置
US8275301B2 (en) 2007-11-08 2012-09-25 Ricoh Company, Limited Cleaning device, method of manufacturing the cleaning device, and process unit and image forming apparatus using same
JP5402258B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び像保持体装置
JP2011197311A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP5633775B2 (ja) 2010-03-18 2014-12-03 株式会社リコー クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP5483187B2 (ja) 2010-03-18 2014-05-07 株式会社リコー クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
US8403128B2 (en) * 2011-04-13 2013-03-26 Wheelabrator Group, Inc. Conveyor system support hanger assembly
US8938189B2 (en) * 2012-02-20 2015-01-20 Kyocera Document Solutions Inc. Toner conveying device and image forming apparatus including the same
JP6128424B2 (ja) 2012-10-25 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6032549B2 (ja) 2012-12-11 2016-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015060169A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置および廃トナー搬送装置
JP6427934B2 (ja) * 2014-04-18 2018-11-28 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2015215511A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社リコー 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP6692516B2 (ja) * 2017-03-23 2020-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置及び該トナー搬送装置を備えた画像形成装置
JP6911528B2 (ja) 2017-05-25 2021-07-28 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2021026036A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP7419825B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-23 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジおよびシート搬送ローラ
JP7456254B2 (ja) 2020-04-15 2024-03-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299909A1 (en) 2022-09-22
US11809097B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675122B2 (ja) トナー搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US8634737B2 (en) Image forming apparatus
JP5073454B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4200039B2 (ja) 現像装置、該現像装置を有するプロセスカートリッジ、及び、これらを用いる画像形成装置
EP1826628B1 (en) Image forming apparatus
US8965240B2 (en) Cleaning device, intermediate transfer unit including the same, and image forming apparatus including the same
JP2022144622A (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2011191524A (ja) 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4694740B2 (ja) 現像装置
US6519437B1 (en) Prevention of excessive toner accumulation in a developing apparatus
JP3661563B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000147973A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
US10108133B1 (en) Image forming apparatus
JPH1138855A (ja) 画像形成装置用のクリーニング装置
JP2011141504A (ja) 画像形成装置
JP4754023B2 (ja) トナー搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US9541888B2 (en) Image forming apparatus including polishing roller
JPH08211796A (ja) 画像形成装置
JP2012194493A (ja) 画像形成装置
JP2012242437A (ja) 分離爪清掃装置及び画像形成装置
US10642196B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus therewith
JP2002244442A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2010014834A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2006343665A (ja) 画像形成装置
US9519263B2 (en) Image forming apparatus including processes executed after image formation and before cartridge removal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119