JP2022136767A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136767A
JP2022136767A JP2021036542A JP2021036542A JP2022136767A JP 2022136767 A JP2022136767 A JP 2022136767A JP 2021036542 A JP2021036542 A JP 2021036542A JP 2021036542 A JP2021036542 A JP 2021036542A JP 2022136767 A JP2022136767 A JP 2022136767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing apparatus
substrate processing
mixing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036542A
Other languages
English (en)
Inventor
裕理果 菅野
Yurika Kanno
寿史 大口
Hisashi Oguchi
洋平 山本
Yohei Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021036542A priority Critical patent/JP2022136767A/ja
Priority to TW110123471A priority patent/TW202236381A/zh
Priority to CN202110815518.0A priority patent/CN115036233A/zh
Priority to US17/404,898 priority patent/US20220280969A1/en
Publication of JP2022136767A publication Critical patent/JP2022136767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/10Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed before the application
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2111Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2202Controlling the mixing process by feed-back, i.e. a measured parameter of the mixture is measured, compared with the set-value and the feed values are corrected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1036Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1047Apparatus or installations for supplying liquid or other fluent material comprising a buffer container or an accumulator between the supply source and the applicator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1617Purification and regeneration of coating baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1683Control of electrolyte composition, e.g. measurement, adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板に金属元素を好適に供給可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、基板処理装置は、金属元素を含む第1液体と、塩基性を示す第2液体とを混合して、前記金属元素を含み塩基性を示す第3液体を生成する混合部を備える。前記装置はさらに、前記第3液体を基板に供給する供給部を備える。前記装置はさらに、前記第3液体を、前記混合部から前記供給部まで、前記第3液体からパーティクルを除去するフィルタを介さずに搬送する第1流路を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
金属元素を含む薬液を基板に供給することで、基板に金属元素を供給する場合、基板に金属元素を好適に供給可能な手法を採用することが望ましい。
特開2020-96042号公報 特開2005-60722号公報
Zhiguo Meng et al., "Polycrystalline Silicon Films and Thin-Film Transistors Using Solution-Based Metal-Induced Crystallization", Journal of Display Technology, VOL. 2, NO. 3, September 2006 (265-273)
基板に金属元素を好適に供給可能な基板処理装置および基板処理方法を提供する。
一の実施形態によれば、基板処理装置は、金属元素を含む第1液体と、塩基性を示す第2液体とを混合して、前記金属元素を含み塩基性を示す第3液体を生成する混合部を備える。前記装置はさらに、前記第3液体を基板に供給する供給部を備える。前記装置はさらに、前記第3液体を、前記混合部から前記供給部まで、前記第3液体からパーティクルを除去するフィルタを介さずに搬送する第1流路を備える。
第1実施形態の基板処理装置の構成を示す模式図である。 第2実施形態の基板処理装置の構成を示す模式図である。 第2実施形態の基板処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の基板処理装置の動作を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図4において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の基板処理装置の構成を示す模式図である。図1の基板処理装置は、基板Wを薬液により処理するために使用される。
図1の基板処理装置は、金属水溶液槽1と、アンモニア水槽2と、純水槽3と、希釈槽4と、混合槽5と、テーブル6と、ノズル7と、回収槽11と、カットフィルタ12と、流量計13と、制御部14と、バルブ21と、バルブ22とを備えている。金属水溶液槽1、純水槽3、および希釈槽4は第1液体供給部の例であり、アンモニア水槽2は第2液体供給部の例である。混合槽5は混合部の例であり、ノズル7は供給部の例である。回収槽11は回収部の例であり、カットフィルタ12はフィルタの例である。
また、アンモニア水槽2は、pHメータ2aと、検出器2bとを備えている。混合槽5は、pHメータ5aと、吸光度計5bと、撹拌機5cと、モータ5dとを備えている。pHメータ5aおよび吸光度計5bは、測定部の例である。回収槽11は、pHメータ11aと、吸光度計11bと、廃液回収機構11cとを備えている。
図1の基板処理装置はさらに、流路P1、P2、P3、P4、P5、P11、P12、P13を備えている。流路P1、P2、P3、P4、P5、P11、P12、P13は、例えば配管により形成されている。流路P5は第1流路の例であり、流路P11、P12は第2流路の例であり、流路P13は第3流路の例である。
以下、図1を参照し、本実施形態の基板処理装置の詳細を説明する。
金属水溶液槽1は、金属元素を含む金属水溶液を収容するために使用される。この金属元素の例は、遷移金属元素および希土類金属元素である。例えば、本実施形態の金属水溶液は、金属元素として、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、鉄(Fe)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、マンガン(Mn)、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、イリジウム(Ir)、またはタンタル(Ta)を含んでいる。また、本実施形態の金属水溶液は、このような金属元素をイオンの形で含んでいる。金属水溶液は例えば、金属イオンを含む硝酸水溶液、塩酸水溶液、酢酸水溶液、ギ酸水溶液、硫酸水溶液、シュウ酸水溶液、スルファミン酸水溶液、または炭酸水溶液である。例えば、金属水溶液が酢酸ニッケル(Ni(COOH))水溶液の場合には、金属元素はNi元素であり、イオンはNi2+イオンである。金属水溶液槽1内の金属水溶液は、流路P1を介して希釈槽4に搬送される。
アンモニア水槽2は、高濃度のアンモニア水を収容するために使用される。アンモニア水は、アンモニア(NH)の水溶液であり、塩基性を示す。このアンモニア水のpHは例えば、10以上であり、好ましくは10以上かつ12以下であり、より好ましくは11以上かつ12以下である。また、このアンモニア水中のアンモニアの濃度は例えば、28wt%以上である。アンモニア水槽2内のアンモニア水は、流路P2を介して混合槽5に搬送される。アンモニア水槽2内のアンモニア水は、第2液体の例である。
pHメータ2aは、アンモニア水槽2内のアンモニア水のpHを測定し、その測定結果を制御部14に出力する。検出器2bは、アンモニアガスを検出し、アンモニアガスが検出された場合には警報を出力する。本実施形態の基板処理装置はアンモニア水を取り扱うことから、基板処理装置内でアンモニアガスが発生することがある。検出器2bは、アンモニアガスの発生を人間に知らせるために設けられている。警報は、どのような態様で出力されてもよく、例えば警報音、警報画面、警報メール、警報ランプ、警報インジケータの形で出力されてもよい。本実施形態の検出器2bは、基板処理装置の筐体外にアンモニアガスが漏洩したことを検出するために、基板処理装置の筐体外に設けられている。また、検出器2bは、アンモニアガスが検出されたことを示す信号を制御部14に出力してもよく、この場合には、制御部14が、警報を出力してもよい。
純水槽3は、純水を収容するために使用される。この純水は例えば、純度の高い純水である超純水である。純水槽3内の純水は、流路P3を介して希釈槽4に搬送される。
希釈槽4は、金属水溶液槽1からの金属水溶液を純水槽3からの純水により希釈して、金属水溶液槽1からの金属水溶液より金属元素の濃度が低い金属水溶液を生成する。希釈槽4は例えば、Ni2+イオンの濃度が1.0×10-4mol/L以上かつ1.0×10-1mol/L以下の金属水溶液を生成する。この際、金属水溶液中のNi2+イオンの濃度は、例えば制御部14により制御される。希釈槽4内で生成された金属水溶液は、流路P4を介して混合槽5に搬送される。希釈槽4内で生成された金属水溶液は、第1液体の例である。
混合槽5は、希釈槽4からの金属水溶液と、アンモニア水槽2からのアンモニア水とを混合して、金属元素を含み塩基性を示す薬液を生成する。本実施形態では、金属水溶液とアンモニア水とが反応して、金属元素を含むアンミン錯体が生成される。よって、本実施形態の薬液は、アンミン錯体を含む水溶液となる。例えば、金属水溶液が酢酸ニッケル水溶液の場合には、この薬液は、アンミン錯体中にNi元素を含む水溶液(ヘキサアンミンニッケル錯体水溶液)となる。混合槽5内で生成された薬液は、流路P5を介してノズル7に搬送される。混合槽5内で生成された薬液は、第3液体の例である。本実施形態の混合槽5は、閉鎖系の混合槽となっている。
pHメータ5aは、混合槽5内の薬液のpHを測定し、その測定結果を制御部14に出力する。このpHの測定結果は、混合槽5内の薬液のpHを制御するために制御部14により使用される。制御部14は例えば、混合槽5内の薬液のpHが10以上、好ましくは10以上かつ12以下、より好ましくは11以上かつ12以下となるように、混合槽5内の薬液のpHを制御する。例えば、pHメータ5aによるpHの測定値が11未満の場合には、制御部14は、混合槽5内の薬液のpHを11以上の値まで上昇させる。具体的には、制御部14は、pHメータ5aによるpHの測定値が11以上になるような制御を行う。制御部14によるpHの制御のさらなる詳細については、後述する。
吸光度計5bは、混合槽5内の薬液の吸光度を測定し、その測定結果を制御部14に出力する。この吸光度の測定結果は、混合槽5内の薬液の金属濃度を制御するために制御部14により使用される。この金属濃度の例は、薬液内のNi原子の濃度である。薬液の吸光度は、薬液の金属濃度を評価するために使用することができる。制御部14は例えば、混合槽5内の薬液の金属濃度が1.0×10-4mol/L以上かつ1.0×10-1mol/L以下となるように、混合槽5内の薬液の金属濃度を制御する。例えば、吸光度計5bによる吸光度の測定値に対応する金属濃度が1.0×10-4mol/L未満の場合には、制御部14は、混合槽5内の薬液の金属濃度を1.0×10-4mol/L以上の値まで上昇させる。具体的には、制御部14は、吸光度計5bによる吸光度の測定値に対応する金属濃度が1.0×10-4mol/L以上になるような制御を行う。制御部14による金属濃度の制御のさらなる詳細については、後述する。
撹拌機5cは、混合槽5内で回転することで、混合槽5内の薬液を撹拌する。これにより、混合槽5内の薬液のpHおよび金属濃度を均一化することができる。モータ5dは、撹拌機5cに取り付けられており、撹拌機5cを回転させることができる。モータ5dの回転動作は例えば、制御部14により制御される。
テーブル6は、基板Wを支持し回転させるために使用される。テーブル6の回転動作は例えば、制御部14により制御される。
ノズル7は、混合槽5からの薬液を基板Wに供給するために使用される。本実施形態のノズル7は、回転しているテーブル6上の基板Wの上面に薬液を吐出する。これにより、基板Wが薬液により処理される。本実施形態では、基板Wに薬液を供給することで、薬液中の金属元素を基板Wに供給することができる。例えば、薬液中の金属原子を、基板Wの表面に付着させたり、基板Wの内部に導入したりすることができる。本実施形態の基板Wは、アモルファスシリコン層を含んでおり、薬液中のNi原子が、アモルファスシリコン層の表面に付与される。この場合、アモルファスシリコン層の表面におけるNi原子の濃度は、例えば薬液中のNi原子の濃度を調整することで制御可能である。ノズル7による薬液の吐出動作は例えば、制御部14により制御される。
なお、基板Wは、本実施形態ではノズル7を用いたスピンコート法により薬液を供給されているが、その他の方法により薬液を供給されてもよい。例えば、基板Wは、薬液噴霧または薬液浸漬により薬液を供給されてもよい。また、基板Wは、本実施形態では枚葉式により処理されているが、バッチ式により処理されてもよい。
回収槽11は、基板Wに供給された薬液を回収する。これにより、基板Wに供給された薬液を再利用することが可能となる。回収槽11により回収された薬液は、流路P11を介してカットフィルタ12に搬送される。
pHメータ11aは、回収槽11内の薬液のpHを測定し、その測定結果を制御部14に出力する。吸光度計11bは、回収槽11内の薬液の吸光度を測定し、その測定結果を制御部14に出力する。廃液回収機構11cは、基板Wに供給された薬液(廃液)を回収する機構である。本実施形態の薬液は、ノズル7からテーブル6上の基板Wに吐出され、廃液回収機構11cを介して回収槽11内に回収される。
カットフィルタ12は、流路P11と流路P12との間に設けられており、回収槽11から混合槽5に向かう薬液からダストを回収する。具体的には、本実施形態のカットフィルタ12は、薬液からパーティクルを除去する。これにより、パーティクルが除去された薬液を混合槽5に供給することが可能となる。このパーティクルは例えば、薬液から生じた金属酸化物である。カットフィルタ12を通過した薬液は、流路P12を介して混合槽5に搬送され、混合槽5内で再利用される。
流量計13は、流路P12に設けられており、カットフィルタ12の下流の流路P12を流れる薬液の流量を測定する。パーティクルによりカットフィルタ12の目詰まりが起こると、流量計13により測定される流量が低下する。よって、流量計13により測定される流量は、カットフィルタ12の目詰まりを検出するために利用可能である。流量計13は、流量の測定結果を制御部14に出力する。流量計13を通過した薬液は、流路P12を介して混合槽5に搬送される。
制御部14は、本実施形態の基板処理装置の種々の動作を制御する。本実施形態の制御部14は、流量計13から受信した流量の測定結果に基づいて、混合槽5から流路P13を介してカットフィルタ12に薬液を供給する。例えば、上記流量が閾値より大きい場合には、制御部14は、流路P13に設けられたバルブ(不図示)を閉じて、混合槽5からカットフィルタ12への薬液の供給を停止する。一方、上記流量が閾値より小さい場合には、制御部14は、上記バルブを開いて、混合槽5からカットフィルタ12に薬液を供給する。これにより、カットフィルタ12に付着したパーティクルをアンミン錯体に変化させることができる。このアンミン錯体は、薬液と共に混合槽5内に回収される。このようにして、カットフィルタ12からパーティクルを除去し、カットフィルタ12の目詰まりを解消することが可能となる。混合槽5からカットフィルタ12に供給された薬液は、流路P12を介して混合槽5内に回収される。なお、混合槽5からカットフィルタ12への薬液の供給は例えば、基板処理装置のメンテナンス中など、基板処理装置が基板Wを処理していない期間内に行ってもよい。
制御部14はさらに、pHメータ2aから受信したpHの測定結果に基づいて、アンモニア水槽2内のアンモニア水のpHを制御することができる。これにより、アンモニア水の上述のpHを実現することが可能となる。制御部14はさらに、pHメータ5aおよび吸光度計5bから受信したpHおよび吸光度の測定結果に基づいて、混合槽5内の薬液のpHおよび金属濃度をそれぞれ制御することができる。これにより、薬液の上述のpHおよび金属濃度を実現することが可能となる。制御部14はさらに、pHメータ11aおよび吸光度計11bから受信したpHおよび吸光度の測定結果に基づいて、回収槽11内の薬液のpHおよび金属濃度をそれぞれ制御することができる。なお、これらのpHメータ2a、5a、11aは、アンモニア水や薬液のpHの測定結果に加えて、アンモニア水や薬液の温度の測定結果を制御部14に出力してもよい。
本実施形態の制御部14は、流路P2に設けられたバルブ21と、流路P4に設けられたバルブ22とを制御することで、混合槽5内の薬液のpHおよび金属濃度を制御することができる。例えば、混合槽5内の薬液のpHが低い場合には、バルブ21の開度を増加させ、バルブ21を通過するアンモニア水の流量を増加させる。これにより、混合槽5内の薬液のpHを高くすることが可能となる。一方、混合槽5内の薬液の金属濃度が低い場合には、バルブ22の開度を増加させ、バルブ22を通過する薬液の流量を増加させる。これにより、混合槽5内の薬液の金属濃度を高くすることが可能となる。
また、本実施形態の制御部14は、混合槽5内の薬液のpHを、アンモニアガスバブリングまたは緩衝材により制御してもよい。緩衝材の例は、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニウムなどである。これにより、バルブ21、22以外の手段で、混合槽5内の薬液のpHを制御することが可能となる。この場合、混合槽5には、アンモニアガスバブリング用の機構または緩衝材用の機構を設けておく。制御部14は、この機構を制御することで、混合槽5内の薬液のpHをアンモニアガスバブリングまたは緩衝材により制御することができる。
以上のように、本実施形態の基板処理装置は、混合槽5からの薬液を基板Wに供給することで、基板Wを薬液により処理する。これにより、基板W内のアモルファスシリコン層に、薬液内のNi原子を付与することができる。基板Wはその後、例えば基板処理装置外にてアニールされる。その結果、アモルファスシリコン層が結晶化される。なお、本実施形態の薬液は、基板W内のアモルファスシリコン層以外の層の処理に使用されてもよい。
次に、引き続き図1を参照し、本実施形態の基板処理装置のさらなる詳細を説明する。
本実施形態の制御部14は、混合槽5内の薬液のpHが11以上となるように、混合槽5内の薬液のpHを制御する。このような制御には、以下のような利点がある。
例えば、混合槽5内の薬液が金属イオン(例えばNi2+イオン)を含み、かつ7未満のpHを有する場合を想定する。この場合、混合槽5内の薬液は、酸性である。この薬液をアモルファスシリコン層(a-Si層)に供給すると、a-Si層の表面に金属原子を付与することが可能となる。しかしながら、この場合には、a-Si層の表面の金属原子の濃度が、a-Si層の結晶化に必要な濃度に到達しないおそれがある。
また、金属イオンを含む水溶液に塩基性の物質を添加することで薬液を生成し、混合槽5内の薬液のpHを7以上かつ10未満にすることを想定する。この場合、混合槽5内の薬液は、塩基性(アルカリ性)である。この薬液の種類によっては、薬液のpHを制御することで、上記金属の水酸化物を生成することができる。この薬液をa-Si層に供給すると、金属水酸化物がa-Si層に吸着する。これにより、a-Si層の表面の金属原子の濃度を、a-Si層の結晶化に必要な濃度に到達させることが可能となる。この場合、金属水酸化物の生成量は、上記水溶液中の金属イオンの含有量と、塩基性の物質の添加量とで決まる。よって、これらの含有量および添加量を適切に設定することで、金属水酸化物の生成量を増加させることができ、a-Si層の表面の金属原子の濃度を増加させることができる。しかしながら、この薬液をa-Si層に供給すると、a-Si層への金属水酸化物の吸着と、薬液内での金属水酸化物の沈殿とが同時に起こるため、a-Si層上の薬液中の金属濃度が、所望の金属濃度よりも低下してしまう。その結果、a-Si層の表面の金属原子の濃度が、所望の濃度に到達しないおそれがある。また、薬液内に沈殿した金属水酸化物の凝集物がa-Si層の表面に一定数付着することで、局所的に金属濃度が高濃度の箇所がa-Si層の表面に発生するおそれがある。このような箇所が、a-Si層の結晶化に悪影響を及ぼすおそれがある。
この薬液内での金属水酸化物の沈殿は、混合槽5とノズル7との間の流路P5でも発生する。そこで、カットフィルタ12と同様に、薬液からパーティクルを除去するフィルタを、流路P5に配置することが考えられる。これにより、流路P5内の薬液からパーティクルとして金属水酸化物を除去することが可能となり、上記のような凝縮物の付着を抑制することが可能となる。しかしながら、流路P5にフィルタを配置すると、薬液中の金属濃度がフィルタで低下してしまうことが問題となる。
そこで、本実施形態の基板処理装置は、混合槽5内の薬液のpHが11以上となるように、混合槽5内の薬液のpHを制御部14により制御する。薬液のpHが11以上になると、薬液内での金属水酸化物の沈殿が抑制される。これにより、薬液からパーティクルを除去するフィルタを流路P5に配置しなくても、上記のような凝縮物の付着を抑制することが可能となる。そのため、本実施形態の基板処理装置は、このようなフィルタを流路P5に備えておらず、このようなフィルタを介さずに薬液を混合槽5からノズル7まで搬送する。これにより、薬液中の金属濃度がフィルタで低下する問題を抑制することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、塩基性の薬液を用いることで、a-Si層の表面の金属原子の濃度を十分に高めることが可能となる。本実施形態によればさらに、混合槽5内の薬液のpHを11以上に制御することで、a-Si層の表面への凝縮物の付着を、フィルタを用いずに抑制することが可能となる。本実施形態によればさらに、フィルタレスの流路P5を用いて薬液を搬送することで、薬液中の金属濃度がフィルタで低下する問題を抑制することが可能となる。本実施形態によればさらに、薬液中の金属濃度を制御部14により制御することで、a-Si層の表面の金属原子の濃度を制御することが可能となる。このように、本実施形態によれば、基板Wに金属元素を好適に供給することが可能となる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の基板処理装置の構成を示す模式図である。
図2の基板処理装置は、図1の基板処理装置の構成要素に加えて、事前カットフィルタ15と、事前混合槽16と、バルブ23と、バルブ24と、流路P1’、P2’、P4’とを備えている。事前混合槽16は、pHメータ16aと、吸光度計16bと、パーティクルカウンタ16cとを含んでいる。事前混合槽16は、事前混合部の例である。
図2の基板処理装置はさらに、流路P11として、流路P11a、P11b、P11cを備えている。事前カットフィルタ15は、流路P11aに設けられている。事前混合槽16は、流路P11a、流路P11b、および流路P11cの間に設けられている。流路P1’、P2’、P4’や、流路P11a、P11b、P11cは、例えば配管により形成されている。
以下、図2を参照し、本実施形態の基板処理装置の詳細を説明する。
第1実施形態では、回収槽11から排出された薬液が、カットフィルタ12によりフィルタリングされ、混合槽5へと供給され、混合槽5内で混合される。一方、本実施形態では、回収槽11から排出された薬液が、事前カットフィルタ15により事前にフィルタリングされ、事前混合槽16へと供給され、事前混合槽16内で事前に混合される。事前混合槽16から排出された薬液は、カットフィルタ12によりフィルタリングされ、混合槽5へと供給され、混合槽5内で混合される。
事前カットフィルタ15は、回収槽11から流路11aを介して事前混合槽5に向かう薬液からダストを回収する。具体的には、本実施形態の事前カットフィルタ15は、カットフィルタ12と同様に、薬液からパーティクルを除去する。これにより、パーティクルが除去された薬液を事前混合槽16に供給することが可能となる。このパーティクルは例えば、薬液から生じた金属水酸化物である。事前カットフィルタ15を通過した薬液は、流路P11aを介して事前混合槽16に搬送される。
事前混合槽16は、事前カットフィルタ15から流入した薬液を混合し、混合した薬液を流路P11bまたは流路P11cに排出する。流路P11bに排出された薬液は、カットフィルタ12に搬送される。一方、流路P11cに排出された薬液は、回収槽11へと戻される。
pHメータ16aは、事前混合槽16内の薬液のpHを測定し、その測定結果を制御部14に出力する。吸光度計16bは、事前混合槽16内の薬液の吸光度を測定し、その測定結果を制御部14に出力する。パーティクルカウンタ16cは、事前混合槽16内の薬液から検出されたパーティクルの個数をカウントし、そのカウント結果を制御部14に出力する。
流路P1’、P2’、P4’はそれぞれ、金属水溶液槽1、アンモニア水槽2、希釈槽4から回収槽11へと延びている。ただし、流路P1’の一部は、図示が省略されている。流路P1’は、金属水溶液槽1内の金属水溶液を回収槽11に搬送する。流路P2’は、アンモニア水槽2内のアンモニア水を回収槽11に搬送する。流路P4’は、希釈槽4内で生成された金属水溶液を回収槽11に搬送する。バルブ23は、流路P2’に設けられている。バルブ24は、流路P4’に設けられている。
次に、引き続き図2を参照し、本実施形態の基板処理装置のさらなる詳細を説明する。
本実施形態において、制御部14は、混合槽5内の薬液のpHが11以上かつ12以下となるように、混合槽5内の薬液のpHを制御する。よって、ノズル7は、11以上かつ12以下のpHを有する薬液を基板Wに吐出する。一方、回収槽11は、ノズル7でのpHに比べてpHが低下した薬液を回収する。理由は、薬液のpHが、基板Wの処理により低下するからである。
回収槽11内の薬液をそのまま混合槽5に供給すると、混合槽5内の薬液のpHが低下してしまう。例えば、混合槽5内の薬液のpHが11であり、回収槽11内の薬液のpHが10である場合、回収槽11内の薬液をそのまま混合槽5に供給すると、混合槽5内の薬液のpHが11より低くなってしまう。この場合、制御部14は、混合槽5内の薬液のpHを再び11に戻すことが必要となる。
このような無駄を低減するため、本実施形態の制御部14は、回収槽11内の薬液のpHを混合槽5内の薬液のpHに近づけるように、回収槽11内の薬液のpHを制御する。本実施形態の制御部14はさらに、回収槽11内の薬液の金属濃度を混合槽5内の薬液の金属濃度に近づけるように、回収槽11内の薬液の金属濃度を制御してもよい。本実施形態の制御部14は、流路P2’に設けられたバルブ23と、流路P4’に設けられたバルブ24とを制御することで、回収槽11内の薬液のpHおよび金属濃度を制御することができる。例えば、回収槽11内の薬液のpHが低い場合には、バルブ23の開度を増加させ、バルブ23を通過するアンモニア水の流量を増加させる。これにより、回収槽11内の薬液のpHを高くすることができる。一方、回収槽11内の薬液の金属濃度が低い場合には、バルブ24の開度を増加させ、バルブ24を通過する薬液の流量を増加させる。これにより、回収槽11内の薬液の金属濃度を高くすることができる。制御部14は、pHメータ11aにより測定されたpHや、吸光度計11bにより測定された吸光度を用いることで、このようなpH制御や金属濃度制御を行うことができる。
このような制御は、事前混合槽16でも実施可能である。制御部14は、事前混合槽16内の薬液のpHを混合槽5内の薬液のpHに近づけるように、事前混合槽16内の薬液のpHを制御してもよい。制御部14はさらに、事前回収槽16内の薬液の金属濃度を混合槽5内の薬液の金属濃度に近づけるように、事前回収槽16内の薬液の金属濃度を制御してもよい。制御部14は、pHメータ16aにより測定されたpHや、吸光度計16bにより測定された吸光度を用いることで、このようなpH制御や金属濃度制御を行うことができる。
例えば、混合槽5内の薬液のpHが11であり、回収槽11により回収された直後の薬液のpHが10である場合、制御部14は、回収槽11内の薬液のpHが約11になるように、回収槽11内の薬液のpHを制御してもよい。この場合、制御部14は、回収槽11内の薬液のpHを大まかに11に調整し、事前回収槽16内の薬液のpHを11に微調整する。その結果、pHが11の薬液が混合槽5に戻されるため、事前回収槽16からの薬液により混合槽5内の薬液のpHが低下することを抑制することが可能となる。
図3は、第2実施形態の基板処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、希釈槽4において、金属水溶液槽1から供給された金属水溶液を希釈する(ステップS1)。次に、混合槽5において、混合槽5内の既存の薬液に、アンモニア水槽2から供給されたアンモニア水と、希釈槽4から供給された金属水溶液とを添加し、これらの液体を撹拌機5cにより混合する(ステップS2)。
次に、pHメータ5aおよび吸光度計5bを用いて、混合槽5内の薬液のpHおよび吸光度(金属濃度)を測定する(ステップS3)。制御部14が、pHメータ5aにより測定されたpHが11未満である、または吸光度計5bにより測定された金属濃度が所望の濃度ではないと判定した場合には、ステップS2に戻る。一方、制御部14が、pHメータ5aにより測定されたpHが11以上である、かつ吸光度計5bにより測定された金属濃度が所望の濃度であると判定した場合には、ステップS4に進む。
ステップS4では、ノズル7が、混合槽5からの薬液を基板Wに吐出する。次に、回収槽11において、この薬液を回収する(ステップS5)。次に、pHメータ11aおよび吸光度計11bを用いて、回収槽11内の薬液のpHおよび吸光度(金属濃度)を測定する(ステップS6)。次に、回収槽11において、回収槽11内の既存の薬液に、アンモニア水槽2から供給されたアンモニア水と、希釈槽4から供給された金属水溶液とを添加する(ステップS7)。この際、制御部14は、pHメータ11aにより測定されたpHと、吸光度計11bにより測定された金属濃度とに基づいて、回収槽11内の薬液へのアンモニア水および金属水溶液の添加量を決定する。
次に、回収槽11から排出された薬液が、事前カットフィルタ15によりフィルタリングされる(ステップS8)。次に、事前カットフィルタ15を通過した薬液が、事前混合槽16に供給される(ステップS9)。
次に、pHメータ16a、吸光度計16b、およびパーティクルカウンタ16cを用いて、事前混合槽16内の薬液のpH、吸光度(金属濃度)、およびパーティクルの個数を測定する(ステップS10)。制御部14が、pHメータ16aにより測定されたpHが11未満である、または吸光度計16bにより測定された金属濃度が所望の濃度ではない、またはパーティクルカウンタ16cにより測定されたパーティクルの個数が閾値以上であると判定した場合には、ステップS5に戻る。一方、制御部14が、pHメータ16aにより測定されたpHが11以上である、かつ吸光度計16bにより測定された金属濃度が所望の濃度である、かつパーティクルカウンタ16cにより測定されたパーティクルの個数が閾値未満であると判定した場合には、ステップS11に進む。
ステップS11では、事前回収槽16から排出された薬液が、カットフィルタ12によりフィルタリングされる。次に、カットフィルタ12を通過した薬液が、混合槽5に供給され、混合槽5内で再び混合される(ステップS12)。このようにして、基板Wに吐出された薬液が混合槽5内で再利用される。ステップS1~S12の工程は、基板Wの処理が終了するまで継続される。
図4は、第2実施形態の基板処理装置の動作を説明するためのグラフである。
図4に示す曲線A1、B1はそれぞれ、本実施形態の薬液が、混合槽5から排出され、基板W、回収槽11、事前カットフィルタ15、事前混合槽16、およびカットフィルタ12を経由し、再び混合槽5へと戻るまでの、薬液のNi濃度およびpHの変化の一例を示している。
一方、図4に示す曲線A2、B2はそれぞれ、本実施形態の比較例の薬液が、混合槽5から排出され、再び混合槽5へと戻るまでの、薬液のNi濃度およびpHの変化の一例を示している。上記比較例では、回収槽11から排出された薬液が、そのまま混合槽5へと戻っている。
上記比較例では、混合槽5内の薬液のpHは11であるが、基板W上での薬液のpHは10に低下している(B2)。この原因は例えば、薬液からのアンモニアの揮発である。そして、上記比較例では、pHが10の薬液が混合槽5へと戻っている。
同様に、本実施形態では、混合槽5内の薬液のpHは11であるが、基板W上での薬液のpHは10に低下している(B1)。この原因は、上記比較例と同様である。しかしながら、本実施形態では、薬液のpHが回収槽11内で約11まで上昇しており、pHが11の薬液が混合槽5へと戻っている。回収槽11や事前混合槽16内で、上述のようなpH制御が行われるからである。
また、上記比較例では、薬液のNi濃度が、基板Wへと薬液が吐出されることで低下しており、回収槽11から混合槽5へと薬液が戻る間にも大きく低下している(A2)。この原因は例えば、金属原子が基板Wに付着したことや、回収槽11から混合槽5へと薬液が戻る間に薬液中の金属原子が析出したことである。
同様に、本実施形態では、薬液のNi濃度が、基板Wへと薬液が吐出されることで低下している(A1)。この原因は、上記比較例と同様である。しかしながら、回収槽11から混合槽5へと薬液が戻る間には、薬液のNi濃度が少ししか変化していない。回収槽11や事前混合槽16内で、上述のような金属濃度制御が行われるからである。なお、図4の曲線A1では、回収槽11や混合槽5内で薬液に金属水溶液が添加されることで、薬液の金属濃度が上昇している。
以上のように、本実施形態の基板処理装置は、第1実施形態の基板処理装置の構成要素に加えて、事前カットフィルタ15や事前混合槽16を備えている。よって、本実施形態によれば、回収槽11から混合槽5に戻される薬液のpHや金属濃度を好適に制御することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:金属水溶液槽、2:アンモニア水槽、2a:pHメータ、2b:検出器、
3:純水槽、4:希釈槽、5:混合槽、5a:pHメータ、5b:吸光度計、
5c:撹拌機、5d:モータ、6:テーブル、7:ノズル、
11:回収槽、11a:pHメータ、11b:吸光度計、
11c:廃液回収機構、12:カットフィルタ、13:流量計、
14:制御部、15:事前カットフィルタ、16:事前混合槽、
16a:pHメータ、16b:吸光度計、16c:パーティクルカウンタ、
21:バルブ、22:バルブ、23:バルブ、24:バルブ

Claims (20)

  1. 金属元素を含む第1液体と、塩基性を示す第2液体とを混合して、前記金属元素を含み塩基性を示す第3液体を生成する混合部と、
    前記第3液体を基板に供給する供給部と、
    前記第3液体を、前記混合部から前記供給部まで、前記第3液体からパーティクルを除去するフィルタを介さずに搬送する第1流路と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記混合部における前記第3液体のpHおよび金属濃度の少なくともいずれかを制御する制御部をさらに備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記混合部における前記第3液体に関する値を測定する測定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記測定部により測定された値に基づいて、前記第3液体のpHおよび金属濃度の少なくともいずれかを制御する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記測定部は、前記第3液体のpHを測定するpHメータと、前記第3液体の吸光度を測定する吸光度計とを含み、
    前記制御部は、前記pHメータにより測定されたpHに基づいて、前記第3液体のpHを制御し、前記吸光度計により測定された吸光度に基づいて、前記第3液体の金属濃度を制御する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第3液体のpHが11以上となるように、前記第3液体のpHを制御する、請求項2から4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記混合部における前記第3液体のpHをバブリングまたは緩衝材により制御する、請求項2から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記緩衝材は、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、または水酸化アンモニウムを含む、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記混合部は、前記第3液体を撹拌する撹拌機を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記金属元素は、遷移金属元素または希土類金属元素である、請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記金属元素は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、鉄(Fe)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、マンガン(Mn)、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、イリジウム(Ir)、またはタンタル(Ta)である、請求項1から9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記第1液体は、前記金属元素のイオンを含む水溶液であり、前記第2液体は、アンモニア水であり、前記第3液体は、前記金属元素を有するアンミン錯体を含む水溶液である、請求項1から10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  12. 前記第1液体中の前記イオンの濃度は、1.0×10-4mol/L以上かつ1.0×10-1mol/L以下である、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第2液体のpHは、10以上であり、前記第2液体中のアンモニアの濃度は、28wt%以上である、請求項11または12に記載の基板処理装置。
  14. 前記供給部は、ステージ上の前記基板に前記第3液体を吐出するノズルを含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  15. 前記混合部に前記第1液体を供給する第1液体供給部と、
    前記混合部に前記第2液体を供給する第2液体供給部とを備え、
    前記第1液体供給部は、前記第1液体より前記金属元素を高濃度に含む液体を希釈して前記第1液体を生成し、生成された前記第1液体を前記混合部に供給する、請求項1から14のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  16. 前記基板に供給された前記第3液体を回収する回収部と、
    前記回収部から前記混合部に前記第3液体を搬送する第2流路と、
    をさらに備える請求項1から15のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  17. 前記第2流路に設けられ、前記第3液体から前記パーティクルを除去するフィルタと、
    前記第2流路において前記フィルタの下流に設けられ、前記第3液体の流量を測定する流量計と、
    前記混合部から前記フィルタに前記第3液体を供給する第3流路とを備え、
    前記制御部は、前記流量計により測定された前記流量に基づいて、前記混合部から前記フィルタに前記第3流路を介して前記第3液体を供給する、請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記第2流路に設けられ、前記回収部からの前記第3液体を混合して前記混合部に供給する事前混合部と、
    前記事前混合部において前記第3液体中のパーティクルの個数をカウントするパーティクルカウンタと、
    をさらに備える、請求項16または17に記載の基板処理装置。
  19. 金属元素を含む第1液体と、塩基性を示す第2液体とを混合して、前記金属元素を含み塩基性を示す第3液体を生成する混合部と、
    前記第3液体を基板に供給する供給部と、
    前記第3液体に関する値を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された値に基づいて、前記第3液体のpHおよび金属濃度の少なくともいずれかを制御する制御部と、
    を備える基板処理装置。
  20. 金属元素を含む第1液体と、塩基性を示す第2液体とを混合部により混合して、前記金属元素を含み塩基性を示す第3液体を生成し、
    前記第3液体を、前記混合部から供給部まで、前記第3液体からパーティクルを除去するフィルタを介さずに搬送し、
    前記第3液体を前記供給部により基板に供給する、
    ことを含む基板処理方法。
JP2021036542A 2021-03-08 2021-03-08 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2022136767A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036542A JP2022136767A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 基板処理装置および基板処理方法
TW110123471A TW202236381A (zh) 2021-03-08 2021-06-28 基板處理裝置及基板處理方法
CN202110815518.0A CN115036233A (zh) 2021-03-08 2021-07-19 基板处理装置及基板处理方法
US17/404,898 US20220280969A1 (en) 2021-03-08 2021-08-17 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036542A JP2022136767A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136767A true JP2022136767A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83116725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036542A Pending JP2022136767A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220280969A1 (ja)
JP (1) JP2022136767A (ja)
CN (1) CN115036233A (ja)
TW (1) TW202236381A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997288B2 (en) * 2002-09-30 2011-08-16 Lam Research Corporation Single phase proximity head having a controlled meniscus for treating a substrate
KR20120080595A (ko) * 2009-09-02 2012-07-17 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 감소된 등방성 에칭제 물질 소비 및 폐기물 발생
JP5784025B2 (ja) * 2009-10-05 2015-09-24 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 二成分液体吐出ガン及びシステム
JP5714449B2 (ja) * 2011-08-25 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
WO2015075835A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 栗田工業株式会社 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
TWI630652B (zh) * 2014-03-17 2018-07-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法
KR101671118B1 (ko) * 2014-07-29 2016-10-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6499414B2 (ja) * 2014-09-30 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6206388B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-04 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの研磨方法
JP6493441B2 (ja) * 2017-03-27 2019-04-03 栗田工業株式会社 水質測定方法
US20200200726A1 (en) * 2017-03-27 2020-06-25 Kurita Water Industries Ltd. Water quality measurement device
JP6299912B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH及び酸化還元電位を制御可能な希釈薬液の製造装置
JP6299913B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH・酸化還元電位調整水の製造装置
JP7208779B2 (ja) * 2018-12-11 2023-01-19 キオクシア株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220280969A1 (en) 2022-09-08
TW202236381A (zh) 2022-09-16
CN115036233A (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426149B2 (ja) 半導体製造における研磨廃液再利用方法及び再利用装置
JP3742451B2 (ja) 洗浄方法
JP5354041B2 (ja) 銀粉の製造方法
JP6345631B2 (ja) 液体管理装置、溶液管理装置及びエッチング液管理装置
TW201836988A (zh) pH-氧化還原電位調整水的製造裝置
JP2022136767A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003234320A (ja) 基板の洗浄方法、洗浄薬液、洗浄装置及び半導体装置
CN104995722A (zh) 臭氧气体溶解水的制造方法及电子材料的洗净方法
TW201305394A (zh) 電鍍處理裝置,電鍍處理方法及記憶媒體
TW201836993A (zh) 稀釋藥液的製造裝置
CN109954414A (zh) 气体溶解液制造装置及气体溶解液的制造方法
JP2023017883A (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
TW201945296A (zh) pH-氧化還原電位調整水的製造裝置
JP4580433B2 (ja) 研磨用スラリーの再生方法
KR102424543B1 (ko) 고결정 은 미립자의 제조 방법
JP5651164B2 (ja) タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法
CN110592391A (zh) 一种粗金粉提纯的方法
JP2017025148A (ja) 洗浄用水素水の製造方法及び製造装置
JP2006228815A (ja) 基板処理システム、処理流体使用代価算出方法および基板処理装置
JP4554377B2 (ja) 洗浄液および洗浄方法
JP2021023926A (ja) 銅めっき廃液からの銅析出法およびそれを用いた銅分離回収装置
JP2016113700A (ja) 銀粉の製造方法
JP6573603B2 (ja) 金属の回収方法、金属回収装置、金属回収システム、及び金属粒子の製造方法
TWI277664B (en) Apparatus for post-ECP cleaning and method thereof
TWI252533B (en) Chemical liquid supply apparatus