JP2022132788A - 記録システム - Google Patents

記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022132788A
JP2022132788A JP2021031441A JP2021031441A JP2022132788A JP 2022132788 A JP2022132788 A JP 2022132788A JP 2021031441 A JP2021031441 A JP 2021031441A JP 2021031441 A JP2021031441 A JP 2021031441A JP 2022132788 A JP2022132788 A JP 2022132788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medium
weight
recording system
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021031441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022132788A5 (ja
Inventor
一順 大橋
Kazuyori Ohashi
悠 圓谷
Yu Tsumuraya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021031441A priority Critical patent/JP2022132788A/ja
Priority to CN202210180378.9A priority patent/CN114988195A/zh
Priority to US17/652,751 priority patent/US20220274427A1/en
Publication of JP2022132788A publication Critical patent/JP2022132788A/ja
Publication of JP2022132788A5 publication Critical patent/JP2022132788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】積載トレイ上の媒体の整列性が悪化する虞を低減することが可能な記録システムを提供する。【解決手段】記録システム1は、インクが吐出されることで記録された媒体を排出する第1排出部と、第1排出部によって排出された媒体Pを積載する積載トレイと、積載トレイを昇降させる昇降機構78と、昇降機構78を制御する制御部25と、積載トレイに積載される媒体Pの重量を認識する認識部51と、を備え、制御部25は、認識部51によって認識された媒体の重量に基づいて積載トレイの昇降動作を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、記録システムに関する。
従来より、処理トレイ上で形成されたシート束の重さを認識し、シート束が重いと認識したら、シート束が軽いと認識した場合に比べてシート束を搬送する際の単位時間あたりの搬送力を大きくするようにシート移動手段を制御する構成が開示されている。この構成によって、シート束の重量が大きい場合でも確実にスタックトレイにシート束を排出することができる。
特開2019-137518号公報
しかしながら、先行文献においては処理トレイ上で形成されたシート束の排出性しか考慮されておらず、排出した後のシート束の扱いについては記載がない。
インクジェット式プリンターで画像形成されたシートに関しては、スタックトレイ上に排出された後においてもシート束の重さが問題となり、シート束の重さによって可動式のスタックトレイを正常に制御できず、シートの整列性が悪化するという課題がある。
記録システムは、液体が吐出されることで記録された媒体を排出する排出部と、前記排出部によって排出された媒体を積載する積載部と、前記積載部を昇降させる昇降部と、前記昇降部を制御する制御部と、前記積載部に積載される媒体の重量を認識する認識部と、を備え、前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量に基づいて前記積載部の昇降動作を制御する。
第1実施形態に係る記録システムの断面図。 第1実施形態に係る記録ユニットと後処理装置のブロック図。 第1実施形態に係る媒体積載装置の斜視図。 第1実施形態に係る上面検知センサーの側面図。 第1実施形態に係る上面検知センサーの側面図。 第1実施形態に係る昇降機構の昇降動作のフローチャート。 第1実施形態に係る昇降機構の昇降動作のフローチャート。 第2実施形態に係る昇降機構の昇降動作のフローチャート。 第3実施形態に係る昇降機構の昇降動作のフローチャート。 第4実施形態に係る昇降機構の昇降動作のフローチャート。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態について説明する。図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に、記録ユニット2と、中間ユニット3と、後処理装置5とを備えている。
記録ユニット2は、搬送される媒体Pに記録を行う。中間ユニット3は、記録後の媒体Pを記録ユニット2から受け入れて後処理装置5に受け渡すものであり、主として媒体Pを反転させる機能、媒体Pの乾燥を促進させる機能を果たす。後処理装置5には、記録ユニット2における記録後の媒体Pを束にして端を綴じる端綴じ処理を行う端綴じ部42が設けられている。
以下、記録ユニット2、中間ユニット3、後処理装置5の順に詳しく説明する。
なお、各図におけるXYZ座標系では、X方向が装置奥行き方向であり、Y方向が装置幅方向であり、Z方向が装置高さ方向である。X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交している。
装置奥行き方向において、手前と奥を区別する場合には、手前を+X方向と称し、奥を-X方向と称する。装置幅方向において、左と右を区別する場合には、左を+Y方向と称し、右を-Y方向と称する。装置高さ方向において、上と下とを区別する場合には、上を+Z方向と称し、下を-Z方向と称する。
記録ユニット2は、媒体Pに記録を行う記録部としてのラインヘッド20を備えるプリンター部10と、スキャナー部11とを備える複合機として構成されている。本実施形態においてラインヘッド20は、液体の一例であるインクを媒体Pに吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、実線で示される給送経路21を通ってラインヘッド20による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド20による記録後の媒体Pは、ラインヘッド20の上方に設けられる記録後排出トレイ13に媒体Pを排出するための経路である第1排出経路22か、中間ユニット3に媒体Pを送るための経路である第2排出経路23か、のいずれかに送られる。
図1において、第1排出経路22を破線で示し、第2排出経路23を一点鎖線で示している。第2排出経路23は、記録ユニット2の+Y方向に延設され、媒体Pを隣接する中間ユニット3の受入経路30に受け渡す。
また、記録ユニット2は、図1において二点鎖線で示される反転用経路24を備え、媒体Pの第1面への記録後に、媒体Pを反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。尚、給送経路21、第1排出経路22、第2排出経路23、及び反転用経路24のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略するローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体Pの搬送や記録に係る動作を制御する制御部25が設けられている。尚、記録システム1は、記録ユニット2、中間ユニット3、後処理装置5が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2から後処理装置5まで媒体Pを搬送可能に構成されている。尚、本実施形態における制御部25は、記録ユニット2に接続された中間ユニット3、後処理装置5における各種動作の制御を行うことができる。
記録ユニット2は、操作部19を備え、操作部19から、記録ユニット2、中間ユニット3、後処理装置5での各種処理に関する種々の設定、及び実行指令を入力することができるように構成されている。また、操作部19は、表示パネル(不図示)を備えており、この表示パネルに、各種情報を表示できる様に構成されている。
尚、記録システム1に外部コンピューター(不図示)が接続されている場合には、この外部コンピューターにおいて、操作部19で行う各種設定や実行指令と同様の各種設定や実行指令を行うことができる。
続いて、図2のブロック図を用いて制御構成について説明する。
記録ユニット2は、制御部25と、記憶部52と、受信部53とを備える。受信部53は、記録の実行を指示する記録指令と、記録内容を表す記録データとを、外部から受信する。
制御部25は、プロセッサー等によって構成され、記憶部52に記憶されている制御プログラムに従って動作し、受信部53が受信した記録データに基づいてラインヘッド20を制御して記録を行う。また、制御部25は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、認識部51を有する。認識部51は、受信部53が受信した記録データに基づいて媒体Pの重量を認識する。記憶部52は、半導体メモリー等によって構成され、上述した制御プログラムを記憶するとともに、未記録状態の媒体Pの重量等を記憶する。
また、詳しくは後述するが、後処理装置5は、後処理部47と、媒体積載装置39とを備える。媒体積載装置39は、昇降機構78、上面検知センサー80、及び下限センサー90を有する。上面検知センサー80は、発光素子と受光素子とが一体的に構成されたフォトインタラプタ82を含み、下限センサー90は、発光部91と受光部92とを含んで構成される。また、後処理部47は、パンチ処理部46及び端綴じ部42を含んでいる。
記録ユニット2の制御部25は、後処理部47と、昇降機構78とを制御可能に構成される。
続いて中間ユニット3について説明する。図1に示される中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体Pを後処理装置5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2と後処理装置5との間に配置されている。記録ユニット2の第2排出経路23を搬送された媒体Pは、受入経路30から中間ユニット3に受け入れられて、後処理装置5に向けて搬送される。尚、受入経路30は、図1において二点鎖線で示されている。
中間ユニット3において、媒体Pを搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において点線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。
第1スイッチバック経路31は、矢印A1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印A2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は、矢印B1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印B2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体Pの送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換える不図示のフラップが設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は、合流部36において合流している。したがって、媒体Pが受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経て後処理装置5に媒体Pを受け渡すことができる。
中間ユニット3は、記録ユニット2からラインヘッド20による直近の記録面を上にした状態で媒体Pを受入経路30に受け入れるが、合流経路33において媒体Pは湾曲反転されて、直近の記録面が下を向いた状態になる。
したがって、直近の記録面が下を向いた状態の媒体Pが、中間ユニット3の+Y方向から後処理装置5の第1搬送経路43に受け渡される。
尚、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略するローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体Pに連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体Pは、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態のラインヘッド20のように、媒体Pに対して液体、具体的にはインクを吐出して記録を行う構成である場合、後段の後処理装置5で処理を行う際に媒体Pが湿っていると、記録面が擦れたり、媒体Pの整列性が不良となったりすることがある。
記録後の媒体Pを、記録ユニット2から中間ユニット3を介して後処理装置5に受け渡すことにより、記録後の媒体Pが後処理装置5に送られるまでの搬送時間を長くとり、後処理装置5に到達するまでに、媒体Pをより乾燥させることができる。
続いて、後処理装置5について説明する。図1に示される後処理装置5は、-Y方向の下方に中間ユニット3から媒体Pを受け入れる受け入れ部41を備えている。中間ユニット3の合流経路33を搬送される媒体Pは、受け入れ部41から後処理装置5内に入る。
後処理装置5は、受け入れ部41から受け入れた媒体Pに対して処理を行う端綴じ部42を備えている。
後処理装置5は、受け入れ部41から受け入れた媒体Pを端綴じ部42に送る第1搬送経路43を備えている。
端綴じ部42は、例えば媒体Pの片側の角部や媒体Pの片側の一辺など、媒体Pの端部を綴じる端綴じ処理を行う構成部である。端綴じ部42は、一例としてステープラーを備えて構成されている。
また、後処理装置5は、受け入れ部41から受け入れた媒体Pにパンチ処理を行うパンチ処理部46を備えている。パンチ処理部46は、後処理装置5に受け入れられた媒体Pが通る第1搬送経路43の、受け入れ部41に近い位置に設けられており、第1搬送経路43の上流でパンチ処理を実行可能に構成されている。尚、受け入れ部41から受け入れた媒体Pに対し、パンチ処理部46によるパンチ処理は施されても施されなくてもよい。
受け入れ部41から受け入れた媒体Pは、図1に示される第1搬送経路43を通って処理トレイ48へ送られ得る。処理トレイ48において媒体Pは、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に対し、端綴じ部42による端綴じ処理を行うことができる。後処理装置5は、+Y方向に媒体Pを排出する排出部としての第1排出部62を備えている。尚、後処理装置5は、第1排出部62の他、後述する第2排出部63を備え、これらからも媒体Pを排出可能に構成されている。
端綴じ部42で処理された媒体Pは、不図示の排出手段によって第1排出部62から後処理装置5の筐体外に排出され、そして媒体積載装置39を構成する積載部としての積載トレイ40に積載される。
積載トレイ40は、後処理装置5から+Y方向に突出して設けられている。本実施形態において積載トレイ40は、ベース部40aと延長部40bとを備え、延長部40bは、ベース部40aに収納可能に構成されている。
後処理装置5の上部には、上部トレイ49が設けられており、上部トレイ49には、不図示の排出手段によって前述した第2排出部63から媒体Pが排出される。第1搬送経路43の途中の分岐部Dから第2排出部63までの間には、第2搬送経路45が設けられ、受け入れ部41から受け入れた媒体Pは、端綴じ部42を経由せずに、第2搬送経路45を経由して上部トレイ49に排出され得る。
続いて、後処理装置5が備える媒体積載装置39について説明する。
図3は、媒体積載装置39において積載トレイ40を昇降させる構成の全体を示した図であり、積載トレイ40に対し-X方向寄りに位置する昇降ガイド77Aと、積載トレイ40に対し+X方向寄りに位置する昇降ガイド77Bと、を備えている。昇降ガイド77A、77Bは、Z軸方向に延設されたガイドフレーム75を基体とし、このガイドフレーム75に複数の構成要素が組み付けられて成る。
昇降ガイド77A、77Bには、駆動ベルト76がZ軸方向に沿って設けられており、この駆動ベルト76により、積載トレイ40が上昇方向及び下降方向に牽引される。尚、本実施形態において積載トレイ40の上昇方向は+Z方向であり、下降方向は-Z方向である。また、X軸方向は積載トレイ40の幅方向である。
昇降ガイド77A、77Bのうち昇降ガイド77Aの下側には、昇降部としての昇降機構78が設けられている。昇降機構78は、駆動源としてのモーターを有しており、このモーターにより駆動ベルト76を駆動して、積載トレイ40を昇降させる。尚、昇降ガイド77Aと昇降ガイド77Bとの間には伝達軸79が設けられており、この伝達軸79により、昇降機構78の動力が昇降ガイド77Bの側に伝達される。本実施形態では、昇降機構78のモーターとしてステッピングモーターを用いるが、DCモーター等の別形態のモーターを用いても良い。本実施形態においては、制御部25が昇降機構78を制御することで積載トレイ40を昇降させる。
図3では図示を省略しているが、媒体積載装置39の積載トレイ40の上方には、上面検知センサー80が設けられている。
図4A及び図4Bに示すように、上面検知センサー80は、積載トレイ40上に積載された媒体Pの上面の位置を検知可能に構成されている。より詳しくは、上面検知センサー80は、積載トレイ40上に媒体Pが積載されている場合には、その媒体Pの上面を検知し、積載トレイ40上に媒体Pが積載されていない場合には、積載トレイ40自体の上面を検知する。以降、積載トレイ40自体の上面及び積載トレイ40上に積載された媒体Pの上面の双方を、積載トレイ40上の媒体Pの上面と呼ぶ。
上述したように、制御部25は、昇降機構78を制御することで積載トレイ40を昇降させる。制御部25は、上面検知センサー80の検知結果を用いて昇降機構78を制御することにより、積載トレイ40上の媒体Pの上面と第1排出部62との距離を一定に保つ。
上面検知センサー80は、フラグ81とフォトインタラプタ82とを含んで構成されている。フラグ81は、回転軸83を中心に揺動可能に構成されている。また、フラグ81は、積載トレイ40上の媒体Pの上面と接触する先端部81aと、フォトインタラプタ82によって検知される被検知部81bとを含んで構成される。
制御部25は、フォトインタラプタ82の検知結果に基づいてフラグ81の状態を把握することができる。
先端部81aは、回転軸83を中心に回動することで、積載トレイ40上に進出した進出位置(図4A参照)と、積載トレイ40上から退避した退避位置(図4B参照)とに揺動可能に構成されている。
先端部81aは、媒体Pが積載トレイ40上に排出された後に進出位置へと移動し、後続の媒体Pが排出される前に退避位置へと移動する。進出位置において、先端部81aは、積載トレイ40上の媒体Pの上面に当接し、積載トレイ40の昇降動作に伴って回動する。
制御部25は、第1排出部62からの媒体Pの排出に伴って、積載トレイ40を上下に昇降させ、上面検知センサー80の検知結果に基づいて待機位置を決定する。ここでの待機位置とは、第1排出部62から排出された媒体Pを受け入れる積載トレイ40の位置、即ち積載トレイ40の高さである。
以下で、積載トレイ40の待機位置を決定する待機位置決定動作について説明する。
まず、媒体Pが積載トレイ40上に積載されると、制御部25は、上面検知センサー80の先端部81aを進出位置へと進出させ、媒体Pの上面に当接させる。制御部25は、上面検知センサー80が媒体Pの上面と接した際のフォトインタラプタ82の検知結果を取得する。
フォトインタラプタ82の検知信号がON、つまり、フォトインタラプタ82が被検知部81bを検知している場合には、制御部25は、積載トレイ40の位置を変更させない。
一方で、フォトインタラプタ82の検知信号がOFF、つまり、フォトインタラプタ82が被検知部81bを検出していない場合には、制御部25は、積載トレイ40の位置を下方へと下げる。これは、媒体Pが積載されることで積載トレイ40上の媒体Pの上面と第1排出部62との距離が狭くなっていると判断できるためである。
積載トレイ40を下方へと下げる過程において、フォトインタラプタ82の検出信号はOFFからONへと切り替わり、その後ONからOFFへと切り替わる。制御部25は、このONからOFFへの切り替わりに基づいて積載トレイ40の下降を止める。
そして、制御部25は、フォトインタラプタ82の検出信号がOFFからONへとなるまで積載トレイ40を上昇させ、ONになったことに基づいて積載トレイ40の上昇を停止させる。以上が待機位置決定動作である。
このように、制御部25は、上面検知センサー80の検知結果に基づいて、積載トレイ40を下降させる下降動作と上昇させる上昇動作とからなる待機位置決定動作を行うことで、積載トレイ40上の媒体Pの上面を所定の位置、即ち所定の高さに保つ。
この待機位置決定動作によって、積載トレイ40上の媒体Pの上面と第1排出部62との距離が略一定に保たれ、媒体Pの排出時に整列性が悪化する虞を低減することができる。
ここでは、積載トレイ40上の媒体Pの上面を検知する上面検知センサー80として、フラグ81とフォトインタラプタ82からなるセンサーを用いたが、これに限られず、その他センサーを用いて上面検知を行ってもよい。
図3に戻り、媒体積載装置39には、下限センサー90が設けられている。下限センサー90は、昇降ガイド77Aに設けられる発光部91と、昇降ガイド77Bに設けられる受光部92とを含んで構成される透過型のセンサーである。
下限センサー90は、昇降ガイド77A,77Bの下方に設けられており、受光部92の受光状態に基づいて積載トレイ40が下限位置に達したことを検知することができる構成となっている。
積載トレイ40上の媒体Pの上面は、上面検知センサー80によって検知されることで、媒体Pの上面が所定の位置に配置される構成となっている。
言い換えると、積載トレイ40に積載される媒体Pが増えるにつれて、積載トレイ40の位置は下方に向けて移動する。
そのため、積載トレイ40上に媒体Pが排出されるにつれて、積載トレイ40が下方へと移動し、最終的には発光部91からの光を遮る。これによって、受光部92が発光部91からの光を受光しなくなり、下限センサー90の検知結果が変化する。制御部25は、この検出結果の変化に基づいて積載トレイ40が下限位置に達したと判断する。つまり、積載トレイ40上の媒体Pが積載上限に達したと判断する。
このように、積載トレイ40の積載上限は、下限センサー90の検知結果に基づいて監視されている。ここでは、下限センサー90によって積載トレイ40の積載上限を監視するとしたが、積載トレイ40上に排出される媒体Pの枚数をカウントすることで、積載上限を監視してもよい。
このように、積載トレイ40に積載される媒体Pの上限は、所定の方法によって監視されており、この監視下で積載トレイ40が動作する構成となっている。
しかしながら、本実施形態の記録ユニット2のようなインクジェットプリンターで記録を行う場合には、上記のような積載上限の監視方法では不充分となる場合がある。インクジェットプリンターで媒体Pに記録を行った場合、未記録状態の媒体Pの重さにインクの重さが加算され、それが媒体Pの重さとなる。つまり、吐出されたインク量が多い媒体Pほど、媒体Pの重さは重くなる。そのため、インク量が多く重い媒体Pが積載トレイ40上に過剰に積載されてしまうと、積載トレイ40を昇降させる昇降機構78にも負荷がかかり、積載トレイ40の昇降動作を適切に制御することができない虞がある。これによって、積載トレイ40上の媒体Pの上面と第1排出部62との距離が変化し、整列性が悪化する虞がある。また、積載トレイ40の昇降機構78が破損したり、想定以上の負荷が掛かることで異音が発生する虞がある。
そこで、本発明においては、媒体P上に吐出されるインクの重さを加味した媒体Pの重量を認識し、積載トレイ40の制御を行う。これによって、積載トレイ40上の媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音の発生を低減することができる。
以降での媒体Pの重量は、媒体P上に吐出されるインクの重さを加味した媒体Pの重量である。また、媒体P上に吐出されるインクの重さを加味していない媒体Pの重量は、未記録状態の媒体Pの重量とする。
積載トレイ40に積載される媒体Pの重量を認識するために、認識部51が用いられる。認識部51は、ラインヘッド20によって媒体Pに吐出されるインク量を認識し、インク量からインクの重量を認識する。そして、未記録状態の媒体Pの重量にインクの重量を加算することで、媒体Pの重量を認識する。
具体的には、認識部51は、プリンター部10によって吐出されるインクの重量を認識するために、受信部53によって受信された記録データを参照する。そして、記録データから記録に用いられるインクのDot数を取得する。
認識部51は、記録に用いられるインクのDot数と、1Dot当たりのインクの重量を乗算することで媒体Pに吐出されるインクの重量を算出し、それをインクの重量として認識する。この際、1Dot当たりのインクの重量は、Dotの大きさに基づいて個別に設定されても良い。
また、両面記録の場合には、表面と裏面とでそれぞれインクの重量を算出し、それを加算したものをインクの重量として認識する。
そして、認識部51は、未記録状態の媒体Pの重量にインクの重量を加算することで、それを媒体Pの重量として認識する。
ここでの未記録状態の媒体Pの重量は、紙種や紙サイズによって異なるため、記録される媒体Pの紙種や紙サイズによって未記録状態の媒体Pの重量を変更することが好ましい。この際に、媒体Pの紙種や紙サイズのいずれか一方のみを用いることで、未記録状態の媒体Pの重量を認識してもよい。
認識部51は、1枚毎の媒体Pの重量を認識し、積載トレイ40上に媒体Pが積載される毎にその重量を加算していくことで、積載トレイ40上の媒体Pの総重量を認識することができる。以降では、積載トレイ40上に積載された媒体Pの総重量を、積載トレイ40上の媒体Pの重量と呼ぶ。
制御部25は、認識部51によって認識された積載トレイ40上の媒体Pの重量に基づいて積載トレイ40の昇降動作を制御する。
ここでは、積載トレイ40上に積載された媒体Pの重量が閾値以上となる、もしくは閾値以上になったと判断された場合には、制御部25は、積載トレイ40の昇降動作を制限する。本実施形態において、昇降動作の制限とは、昇降動作を禁止することである。
これによって、想定以上の負荷がかかった状態で積載トレイ40が動作することがなくなるため、積載トレイ40の昇降動作を適切に制御できずに積載トレイ40上の媒体Pの整列性が悪化する虞を低減することができる。
また、積載トレイ40の積載上限に達する前に昇降機構78が破損したり、異音を低減することができる。
以下で、図5A及び図5Bのフローチャートをもとに具体的な動作を説明する。
ユーザーによって記録の開始が指示されて、受信部53が、記録指示と、この記録指示に対応するジョブの記録データとを受信すると、認識部51は、受信部53が受信した記録データを取得する(ステップS101)。そして、取得した記録データから、第1排出部62から次に排出される媒体Pの記録データを取得する(ステップS102)。認識部51は、この記録データの中から紙種及び紙サイズの少なくとも一方を認識し、記憶部52を参照することで未記録状態の媒体Pの重量を認識する(ステップS103)。
未記録状態の媒体Pの重量を認識した後は、認識部51は、記録データに基づいて、吐出されるインクの重量を認識する(ステップS104)。そして、ステップS103で取得した未記録状態の媒体Pの重量に、ステップS104で取得したインクの重量を加算することにより、媒体Pの重量を認識する(ステップS105)。その後、制御部25が、積載トレイ40上に媒体Pを排出する(ステップS106)。そして、認識部51は、既に積載トレイ40上に排出されている媒体Pの重量に、ステップS105で取得した媒体Pの重量を加算することで、積載トレイ40上の媒体Pの重量を算出する(ステップS107)。
ここで、制御部25は、ステップS106で認識部51が算出した積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上か否かを判断する(ステップS108)。
ステップS108での判断において、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上であると判断される場合には、制御部25は、積載トレイ40が下限に達するまで、即ち積載トレイ40が下限センサー90に検知されるまで、積載トレイ40の下降動作を行う(ステップS112)。この下降動作において、制御部25は、積載トレイ40が下限に達するまでの時間をカウントし、この値をカウント値とする。
この動作は、積載トレイ40の位置を把握するためのものであり、ユーザーによって積載トレイ40上の媒体Pが持ち去られていないかを確認するための動作である。ユーザーによって積載トレイ40上の媒体Pが持ち去られた場合、待機位置決定動作によって積載トレイ40は上昇するとともに、積載トレイ40上に積載可能な媒体Pの枚数も増える。しかしながら、制御部25は、認識部51による認識結果に基づいて判断しているため、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上であると誤った判断をすることが起こり得る。このため、制御部25は、積載トレイ40の位置を把握する動作を行うことで、ユーザーによって積載トレイ40上の媒体Pが持ち去られたか否かを判断する。具体的には、カウント値が所定値以上である場合、つまり、想定以上に積載トレイ40が下方に下降した場合には、制御部25は、ユーザーによる媒体Pの持ち去りがあると判断し、媒体Pの重量の閾値を変更する。この際、媒体Pの重量の閾値をカウント値に基づいて変更してもよい。カウント値が規定の値よりも大きい場合における変更後の閾値を、カウント値が規定の値よりも小さい場合における変更後の閾値よりも大きくしてもよい。一方で、カウント値が所定値よりも小さい場合には、ユーザーによる媒体Pの持ち去りはないと判断し、閾値の変更は行わない。
このように、制御部25は、このカウント値が所定値以上か否かの判断を行い(ステップS113)、カウント値が所定値よりも小さい場合には、ユーザーによる媒体Pの持ち去りはないと判断する。そして、制御部25は、積載トレイ40の昇降動作を制限し(ステップS115)、記録の停止を行う(ステップS116)。そして、積載トレイ40上に媒体Pを排出できない旨の報知をユーザーに行う(ステップS117)。
一方で、ステップS108での判断において、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上ではないと判断される場合、ステップS109へと進む。
また、ステップS113において、カウント値が所定値以上である場合、即ちユーザーによる媒体Pの持ち去りがあったと判断した場合には、制御部25は、媒体Pの重量の閾値を変更する(ステップS114)。具体的には、閾値を大きくすることで追加の媒体Pを受け入れ可能として、ステップS109へと進む。
ステップS109において、制御部25は、積載トレイ40の待機位置決定動作を行う。待機位置決定動作としては、上述したように、制御部25が上面検知センサー80の検知結果に基づいて積載トレイ40を昇降させ、第1排出部62と積載トレイ40上の媒体Pの上面との距離を一定に保つ。
積載トレイ40の待機位置決定動作を行った後は、制御部25は、下限センサー90の検知結果に基づいて積載トレイ40が下限に達したか否かの判断を行う(ステップS110)。ここで、積載トレイ40が下限に達していると判断される場合には、制御部25は、積載トレイ40の昇降動作を制限し(ステップS115)、記録の停止を行う(ステップS116)。そして、制御部25は、積載トレイ40上に媒体Pを排出できない旨の報知をユーザーに行う(ステップS117)。
一方で、ステップS110において、積載トレイ40が下限に達していないと判断されると、制御部25は、ジョブが終了したかの判断を行う(ステップS111)。ジョブが終了している場合には、動作を終了し、ジョブが終了していない場合には、ステップS102へと戻り、後続の媒体Pに対しても同様の処理を行う。
このように、制御部25は、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上か否かを判断し、閾値以上と判断される場合には、積載トレイ40の昇降動作を制限する。
これによって、想定以上の負荷がかかった状態で積載トレイ40の動作を行うことがなくなるため、積載トレイ40の昇降動作を適切に制御できずに積載トレイ40上の媒体Pの整列性が悪化する虞を低減することができる。
また、積載トレイ40の積載上限に達する前に昇降機構78が破損したり、異音を低減することができる。
なお、積載トレイ40が下限に達するまでのカウント値と比較される所定値は、積載トレイ40上に積載された媒体Pの枚数と、媒体Pに吐出されたインクの量とに基づいて決定することが好ましい。
インクジェットプリンターで記録された媒体Pの場合、媒体Pがインクを吸収することでカールが生じる。そして、このカールの程度は媒体Pに吐出されたインクの量によって変化する。
そのため、積載トレイ40上に積載された媒体Pの高さは、媒体Pの枚数と、媒体Pに吐出されたインクの量とで変化する。言い換えると、積載トレイ40上の媒体Pの上面位置が一定の場合、積載トレイ40から下限センサー90までの距離は、媒体Pの枚数と、媒体Pに吐出されたインクの量によって変化する。
そのため、所定値を積載トレイ40上の媒体Pの枚数と、媒体Pに吐出されたインクの量とによって変更することで、より正確にユーザーによる媒体Pの持ち去りがあったかの判断を行うことができる。
また、媒体Pに吐出されたインクの量の代わりに、記録データから算出が可能な媒体Pの印字率を用いても良い。
また、昇降機構78のモーターとして、ステッピングモーターを用いている場合、積載トレイ40が発光部91の光を遮るまでのステップ数をカウント値として用いることで、ユーザーによる媒体Pの持ち去りがあったかの判断を行ってもよい。
また、昇降動作の制限としては、積載トレイ40の上昇動作時と下降動作時の双方において昇降動作を制限することの他に、積載トレイ40の上昇動作のみを制限することが含まれる。
積載トレイ40を上昇させる上昇動作と、下降させる下降動作を行う際に、より昇降機構78の負荷となるのは上昇動作を行う場合である。下降動作に関しては、上昇動作と比べると昇降機構78にかかる負荷は小さい。
そのため、下降動作を許可することで、媒体Pの排出が継続できるとともに、昇降機構78を適切に制御することが可能となり、整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。下記説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第2実施形態では、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、積載トレイ40の昇降動作を制限するという特徴は第1実施形態と同じであるが、昇降動作を制限するまでの動作が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、制御部25は、残り積載可能枚数を決定し、残り積載可能枚数に基づいて第1排出部62からの排出を行う。
この残り積載可能枚数とは、積載トレイ40上に排出可能な媒体Pの枚数であり、残り積載可能枚数分だけ積載トレイ40上に排出されることで、積載トレイ40上の媒体Pの重量が上限に達したと判断する。
なお、第2実施形態での閾値と第1実施形態での閾値とは異なっても良い。
この構成の場合、制御部25は、残り何枚の媒体Pが積載トレイ40上に積載されると、積載トレイ40上に積載された媒体Pの重量が上限に達するかを把握することができる。そのため、複数枚に亘って1つのジョブの記録が行われる場合に、ジョブの途中で記録が停止することを防止できる。
この際に、残り積載可能枚数は、媒体Pの想定される1枚当たりの最大重量に基づいて決定することが好ましい。想定される1枚当たりの最大重量とは、媒体Pに打ち込み可能な最大Dot数を打ち込んだ場合の媒体Pの重量である。
ここでは、閾値以上となった段階での残り積載可能重量を、想定される1枚当たりの最大重量で除算した値を、残り積載可能枚数としている。
このように、残り積載可能枚数は、媒体Pの想定される1枚当たりの最大重量に基づいて決定されるため、積載トレイ40上の媒体Pの重量が上限を越えることがない。
以下で、図6のフローチャートをもとに具体的な動作を説明する。
ステップS101~S117については、第1実施形態と同じであるため、ここでは、ステップS121から説明する。ステップS113において、カウント値が所定値よりも小さかった場合には、制御部25は、積載トレイ40上に排出可能な媒体Pの残り積載可能枚数を決定する(ステップS121)。そして、後続の媒体Pを排出させ(ステップS122)、排出枚数のカウントアップを行う(ステップS123)。
そして、制御部25は、積載トレイ40の待機位置決定動作を行い(ステップS124)、積載トレイ40が下限に達したかの判断を行う(ステップS125)。
ステップS125において、積載トレイ40が下限位置に達したと判断される場合には、制御部25は、積載トレイ40の昇降動作を制限し(ステップS115)、記録の禁止を行い(ステップS116)、ユーザーに報知する(ステップS117)。
ステップS125において、積載トレイ40が下限位置に達していないと判断される場合には、制御部25は、積載トレイ40上に排出された媒体Pの枚数が残り積載可能枚数に達したかの判断を行う(ステップS126)。そして、積載トレイ40上に排出された媒体Pの枚数が残り積載可能枚数に達したと判断された場合には、ステップS115へと進み、積載トレイ40上に排出された媒体Pの枚数が残り積載可能枚数に達していないと判断された場合には、ステップS122に戻り、同様の動作を繰り返す。
なお、ステップS126での積載トレイ40上に排出された媒体Pとは、残り積載可能枚数が設定された後において積載トレイ40上に排出された媒体Pの枚数である。つまり、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった後において積載トレイ40上に排出された媒体Pの枚数である。
これによって、積載トレイ40に想定以上の負荷がかかった状態で積載トレイ40の動作を行うことがなくなり、昇降機構78を適切に制御することが可能となる。そのため、積載トレイ40上での媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
また、積載トレイ40に想定外の負荷がかかった状態で動作を行うことが無くなるため、積載トレイ40が適切に動作せずに積載トレイ40上の媒体Pの整列性が悪化する虞を低減することができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。下記説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第3実施形態では、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、積載トレイ40の制御を変更するという特徴は第1実施形態及び第2実施形態と同じであるが、制御方法が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
本実施形態では、制御部25は、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、昇降機構78のモーターの回転速度を変更可能である。
具体的には、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、制御部25は、モーターの回転速度を低下させる。つまり、制御部25は、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合におけるモーターの回転速度を、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値より小さい場合におけるモーターの回転速度よりも遅くする。
モーターは、回転速度を低下させることでトルクを上昇させることができるため、積載トレイ40に想定以上の負荷がかかった状態においても、昇降機構78を適切に制御することが可能となる。そのため、積載トレイ40上での媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
以下で、図7のフローチャートをもとに具体的な動作を説明する。
ステップS101~S117については、第1実施形態と同じであり、ステップS131を実施する点で第1実施形態と異なる。
ステップS113において、カウント値が所定値よりも小さい場合に、制御部25は、ステップS131において、昇降機構78のモーターの速度を低下させる。
これによって、積載トレイ40上での媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
本実施形態において、積載トレイ40の下降動作と上昇動作の両方でモーターの回転速度を低下させる必要はなく、上昇動作のみにおいてモーターの回転速度を低下させてもよい。
これは、積載トレイ40に想定以上の負荷がかかった際に、下降動作よりも上昇動作においてモーターに負荷がかかるためである。
そのため、制御部25は、積載トレイ40が上昇動作を行う際に回転速度を低下させ、下降動作を行う際には回転速度を低下させなくても良い。
これによって、モーターにかかる負荷は低減しつつ、スループットの低下を低減することができる。
また、本実施形態において、積載トレイ40の昇降速度が複数の段階に設定可能となっていて、積載トレイ40上の媒体Pの重量に応じて積載トレイ40の昇降速度、即ちモーターの回転速度を変更できるように構成されても良い。
具体的には、表1に示すように、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第1閾値T1よりも小さい際には、上昇動作時及び下降動作時の双方において、昇降速度を第1速度とする。また、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第1閾値T1以上であり、第2閾値T2よりも小さい際には、昇降速度を第2速度とする。また、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第2閾値T2以上であり、第3閾値T3よりも小さい際には、昇降速度を第3速度とする。
昇降速度は、第1速度、第2速度、第3速度と進むにつれて遅くなる。つまり、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが増加するにつれて段階的に昇降速度を低下させることができる。
これによって、積載トレイ40に掛かる負荷に応じてモーターの回転速度を変更することができるので、スループットの低下を低減しつつ、モーターにかかる負荷は低減することができる。
Figure 2022132788000002
また、表2に示すように、積載トレイ40の上昇動作のみにおいて、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zに応じてモーターの回転速度を変更しても良い。
これによって、モーターにかかる負荷は低減しつつ、スループットの低下を低減することができる。
Figure 2022132788000003
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。下記説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第4実施形態では、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に積載トレイ40の制御を変更するという特徴は第1実施形態~第3実施形態と同じであり、制御方法が第1実施形態~第3実施形態と異なる。
本実施形態では、制御部25は、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、昇降機構78のモーターの駆動電流を変更可能である。
具体的には、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、制御部25は、モーターへ流す駆動電流を上昇させる制御を行う。つまり、制御部25は、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合にモーターへと流す駆動電流を、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値よりも小さい場合にモーターへと流す駆動電流よりも大きくする。
モーターに流れる駆動電流が上昇するとトルクも上昇するため、積載トレイ40に想定以上の負荷がかかった状態においても、昇降機構78を適切に制御することが可能となる。そのため、積載トレイ40上での媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
以下で、図8のフローチャートをもとに具体的な動作を説明する。
ステップS101~S117については、第1実施形態と同じであり、ステップS141を実施する点で第1実施形態と異なる。
ステップS113において、カウント値が所定値よりも小さい場合に、制御部25は、ステップS141において、昇降機構78のモーターへと流す駆動電流を上昇させる。
これによって、積載トレイ40上での媒体Pの整列性が悪化することを低減することができるとともに、昇降機構78の破損や異音を低減することができる。
また、本実施形態において、モーターに流れる電流値が複数の段階に設定可能となっていて、積載トレイ40上の媒体Pの重量に応じてモーターに流れる駆動電流を変更できるように構成されても良い。
具体的には、表3に示すように、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第1閾値T1よりも小さい際には、上昇動作時及び下降動作時の双方において、駆動電流の電流値を第1電流値とする。また、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第1閾値T1以上であり、第2閾値T2よりも小さい際には、電流値を第2電流値とする。また、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが第2閾値T2以上であり、第3閾値T3よりも小さい際には、電流値を第3電流値とする。
電流値は、第1電流値、第2電流値、第3電流値と進むにつれて大きくなる。つまり、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zが増加するにつれて段階的に駆動電流を変更することができる。
これによって、積載トレイ40に掛かる負荷に応じてモーターのトルクを変更することができるので、スループットの低下を低減しつつ、モーターにかかる負荷は低減することができる。
Figure 2022132788000004
また、表4に示すように、積載トレイ40の上昇動作のみにおいて、積載トレイ40上の媒体Pの重量Zに応じてモーターの駆動電流を変更しても良い。
これによって、モーターにかかる負荷は低減しつつ、スループットの低下を低減することができる。
Figure 2022132788000005
なお、第4実施形態において、モーターへと流す駆動電流を上昇させるのではなく、電流制限値を大きくすることで対応しても良い。
以下で、実施形態における変形例について説明する。
上記第1~第4実施形態では、認識部51は、制御部25内の機能ブロックとして構成されているが、制御部25とは異なるハードウェアで構成されていても良い。
また、上記第1~第4実施形態では、記録ユニット2に設けられた制御部25によって、媒体Pの重量の認識や昇降機構78の制御を行っているが、この態様に限定されない。例えば、制御部25と同様の機能を有する積載制御部を、媒体積載装置39の内部に配置させ、この積載制御部によって、媒体Pの重量の認識や昇降機構78の制御、即ち図5A、図5B、図6、図7、図8に示したフローチャートの各ステップの実行を行わせるようにしてもよい。或いは、制御部25と同様の機能を有する後処理制御部を、後処理装置5の内部で媒体積載装置39の外部に配置させ、この後処理制御部によって、媒体Pの重量の認識や昇降機構78の制御を行わせるようにしてもよい。これらの場合において、記録データ等、媒体Pの重量の認識に必要となる情報は、記録ユニット2を経由して取得するようにしてもよいし、外部から直接取得するようにしてもよい。また、この場合においても、媒体Pの重量を認識する認識部51は、積載制御部や後処理制御部の内部に備わっていてもよいし、外部に配置されていてもよい。
また、インクの重量を算出する際に、インクのDot数と1Dot当たりのインクの重量からインクの重量を算出したが、記録データの印字率に基づいてインクの重量を算出しても良い。
具体的には、印字率から媒体Pに打ち込むインクのDot数を算出し、印字率から算出したDot数と1Dot当たりのインクの重量を乗算することでインクの重量を算出しても良い。
また、第1実施形態~第4実施形態において、積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上となった場合に、ラインヘッド20による記録を中断せずに、媒体Pの排出先を積載トレイ40から別のトレイへと変更することで記録を継続しても良い。
また、第1実施形態~第4実施形態において、積載トレイ40上に積載された媒体Pの重量を算出するタイミングは、積載トレイ40に媒体Pを排出するタイミングよりも先でも構わない。
積載トレイ40上に積載された媒体Pの重量を先に算出する場合であって、算出した積載トレイ40上の媒体Pの重量が閾値以上になると想定される場合には、積載トレイ40に媒体Pを排出される予定であった該当の媒体Pの排出を禁止しても良い。
また、この際に、該当の媒体Pの排出を禁止せずに、媒体Pの排出先を積載トレイ40から別のトレイへと変更することで記録を継続しても良い。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット、3…中間ユニット、5…後処理装置、10…プリンター部、11…スキャナー部、12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、19…操作部、20…ラインヘッド、21…給送経路、22…第1排出経路、23…第2排出経路、24…反転用経路、25…制御部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、39…媒体積載装置、40…積載トレイ、40a…ベース部、40b…延長部、41…受け入れ部、42…端綴じ部、43…第1搬送経路、45…第2搬送経路、46…パンチ処理部、47…後処理部、48…処理トレイ、49…上部トレイ、51…認識部、52…記憶部、53…受信部、62…第1排出部、63…第2排出部、75…ガイドフレーム、76…駆動ベルト、77A,77B…昇降ガイド、78…昇降機構、79…伝達軸、80…上面検知センサー、81…フラグ、81a…先端部、81b…被検知部、82…フォトインタラプタ、83…回転軸、90…下限センサー、91…発光部、92…受光部、D…分岐部、P…媒体、T1…第1閾値、T2…第2閾値、T3…第3閾値、Z…重量。

Claims (13)

  1. 液体が吐出されることで記録された媒体を排出する排出部と、
    前記排出部によって排出された媒体を積載する積載部と、
    前記積載部を昇降させる昇降部と、
    前記昇降部を制御する制御部と、
    前記積載部に積載される媒体の重量を認識する認識部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量に基づいて前記積載部の昇降動作を制御する、
    ことを特徴とする記録システム。
  2. 請求項1に記載の記録システムにおいて、
    前記認識部は、液体が吐出される前の媒体の重量及び媒体に吐出される液体の量に基づいて、前記積載部に積載された媒体の重量を認識する、
    ことを特徴とする記録システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録システムにおいて、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が閾値以上となった場合、前記昇降動作を制限する、
    ことを特徴とする記録システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の記録システムにおいて、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が閾値以上となった場合、前記閾値以上となった後に前記積載部に積載可能な残り積載可能枚数を決定し、
    前記制御部は、前記閾値以上となってから前記排出部によって排出される媒体の枚数が、前記残り積載可能枚数に達した場合に前記昇降動作を制限する、
    ことを特徴とする記録システム。
  5. 請求項4に記載の記録システムにおいて、
    前記残り積載可能枚数は、想定される1枚当たりの媒体の最大重量に基づいて決定される、
    ことを特徴とする記録システム。
  6. 請求項1または請求項2に記載の記録システムにおいて、
    前記積載部に積載された媒体の上面を検知可能な上面検知センサーを備え、
    前記制御部は、前記上面検知センサーの検知結果に基づいて、前記積載部を下降させる下降動作と、前記下降動作の後に前記積載部を上昇させる上昇動作とを行うことで、前記積載部に積載された媒体の上面を所定の位置に保ち、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が閾値以上となった場合、前記上昇動作を制限する、
    ことを特徴とする記録システム。
  7. 請求項1または請求項2に記載の記録システムにおいて、
    前記昇降部は、駆動源としてのモーターを有し、
    前記制御部は、
    前記認識部によって認識された媒体の重量に基づいて前記モーターの回転速度を変更可能であり、
    前記認識部によって認識された媒体の重量が閾値以上となった場合の前記モーターの回転速度を、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値より小さい場合の前記モーターの回転速度よりも遅くする、
    ことを特徴とする記録システム。
  8. 請求項7に記載の記録システムにおいて、
    前記積載部に積載された媒体の上面を検知可能な上面検知センサーを備え、
    前記制御部は、前記上面検知センサーの検知結果に基づいて、前記積載部を下降させる下降動作と、前記下降動作の後に前記積載部を上昇させる上昇動作とを行うことで、前記積載部に積載された媒体の上面を所定の位置に保ち、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値以上となった場合の、前記上昇動作時における前記モーターの回転速度を、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値より小さい場合の、前記上昇動作時における前記モーターの回転速度よりも遅くする、
    ことを特徴とする記録システム。
  9. 請求項1または請求項2に記載の記録システムにおいて、
    前記昇降部は、駆動源としてのモーターを有し、
    前記制御部は、
    前記認識部によって認識された媒体の重量に基づいて前記モーターの駆動電流を変更可能であり、
    前記認識部によって認識された媒体の重量が閾値以上となった場合の前記モーターの駆動電流を、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値より小さい場合の前記モーターの駆動電流よりも大きくする、
    ことを特徴とする記録システム。
  10. 請求項9に記載の記録システムにおいて、
    前記積載部に積載された媒体の上面を検知可能な上面検知センサーを備え、
    前記制御部は、前記上面検知センサーの検知結果に基づいて、前記積載部を下降させる下降動作と、前記下降動作の後に前記積載部を上昇させる上昇動作とを行うことで、前記積載部に積載された媒体の上面を所定の位置に保ち、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値以上となった場合の、前記上昇動作時における前記モーターの駆動電流を、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値より小さい場合の、前記上昇動作時における前記モーターの駆動電流よりも大きくする、
    ことを特徴とする記録システム。
  11. 請求項3から請求項10のいずれか一項に記載の記録システムにおいて、
    前記積載部に積載された媒体の上面を検知可能な上面検知センサーと、
    前記積載部が下限にあることを検知可能な下限センサーと、
    を備え、
    前記制御部は、前記上面検知センサーの検知結果に基づいて、前記積載部を下降させる下降動作と、前記下降動作の後に前記積載部を上昇させる上昇動作とを行うことで、前記積載部に積載された媒体の上面を所定の位置に保ち、
    前記制御部は、前記認識部によって認識された媒体の重量が前記閾値以上となった場合に、前記積載部を前記下限センサーによって検知される位置まで下降させ、
    前記積載部が前記下限センサーによって検知されるまでのカウント値に基づいて前記積載部の昇降動作を制御する、
    ことを特徴とする記録システム。
  12. 請求項11に記載の記録システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記カウント値が所定値未満の場合には、前記閾値を変更せず、
    前記カウント値が前記所定値以上の場合には、前記閾値を大きくする、
    ことを特徴とする記録システム。
  13. 請求項12に記載の記録システムにおいて、
    前記所定値は、媒体の枚数及び媒体に吐出された液体の量に基づいて決定される、
    ことを特徴とする記録システム。
JP2021031441A 2021-03-01 2021-03-01 記録システム Pending JP2022132788A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031441A JP2022132788A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 記録システム
CN202210180378.9A CN114988195A (zh) 2021-03-01 2022-02-25 记录系统
US17/652,751 US20220274427A1 (en) 2021-03-01 2022-02-28 Recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031441A JP2022132788A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132788A true JP2022132788A (ja) 2022-09-13
JP2022132788A5 JP2022132788A5 (ja) 2024-01-29

Family

ID=83006861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031441A Pending JP2022132788A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 記録システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220274427A1 (ja)
JP (1) JP2022132788A (ja)
CN (1) CN114988195A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6390466B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-21 Nisca Corporation Tray device for sheet handling system
US6378860B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Collection tray overload detection and recovery
US7374163B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-20 Lexmark International, Inc. Media tray stack height sensor with continuous height feedback and discrete intermediate and limit states
JP4553386B2 (ja) * 2005-12-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
US7950652B2 (en) * 2007-06-19 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge apparatus, image forming apparatus and sheet discharging method
JP5817759B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置、画像形成装置、用紙処理装置、画像形成システム及び用紙積載制御方法
JP7122834B2 (ja) * 2018-02-09 2022-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114988195A (zh) 2022-09-02
US20220274427A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150015656A1 (en) Recording apparatus
US10029492B2 (en) Printing device
US10155402B2 (en) Printing device
JP4764840B2 (ja) 排紙装置
JP2012510076A (ja) 原稿輸送装置
JP2018187824A (ja) インクジェット記録装置
JP7130441B2 (ja) 記録装置
JP2006124052A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP2019171618A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法およびプログラム
JP2022132788A (ja) 記録システム
US10843493B2 (en) Image printing apparatus, control method therefor, and print medium discharging apparatus
JP7168432B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP7146446B2 (ja) 積載装置および積載量検知方法
JP5375447B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2018083315A (ja) 印刷装置
JP7315322B2 (ja) 媒体排出装置、及び、印刷システム
JP5009188B2 (ja) 用紙揃え装置、用紙積載装置、及び画像形成装置
JP2019130678A (ja) インクジェット記録装置
JP2015160340A (ja) 画像形成装置およびシート積載装置
JP7140876B1 (ja) 記録装置
US20240208749A1 (en) Sheet stack handler comprising a sheet stacker and/or sheet feeder for a pinter
JP3692720B2 (ja) 用紙後処理装置
JP7109183B2 (ja) 搬送装置
JP7140877B1 (ja) 記録装置
JP7199838B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240927