JP2022130168A - 送出装置、及び画像形成装置 - Google Patents
送出装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022130168A JP2022130168A JP2021029186A JP2021029186A JP2022130168A JP 2022130168 A JP2022130168 A JP 2022130168A JP 2021029186 A JP2021029186 A JP 2021029186A JP 2021029186 A JP2021029186 A JP 2021029186A JP 2022130168 A JP2022130168 A JP 2022130168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- image forming
- gear
- rotation
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 50
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/52—Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
- B65H3/5207—Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
- B65H3/5215—Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/006—Feeding stacks of articles to machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/30—Supports; Subassemblies; Mountings thereof
- B65H2402/31—Pivoting support means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/512—Cam mechanisms involving radial plate cam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/53—Articulated mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11152—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined downwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
- B65H2407/21—Manual feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/50—Diminishing, minimizing or reducing
- B65H2601/52—Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
- B65H2601/521—Noise
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】送出ロールが積載部へ降下した際の衝突音が抑制する。【解決手段】送出装置は、被送出材が積載される積載部と、前記積載部に積載された前記被送出材を送り出す送出ロールと、前記送出ロールが取り付けられた取付部材に接触した状態で第一の回転をし、前記送出ロールを上昇させるカムと、前記取付部材に作用する弾性力により、前記取付部材に接触した前記カムに第二の回転をさせながら、上昇後の前記送出ロールを前記積載部へ降下させる弾性部材と、前記第二の回転をする前記カムに回転抵抗を付与する付与部と、を備える。【選択図】図7
Description
本発明は、送出装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、シート支持部に支持されたシートを搬送するシート搬送装置において、前記シート支持部に対して閉じた位置と開いた位置とに回動可能な開閉部材と、前記開閉部材に回動可能に設けられ、前記シート支持部上のシートを検知するためのフラグ部材と、前記開閉部材に設けられ、前記開閉部材が前記閉じた位置にあるときは第1の位置にあり、前記開閉部材が前記開いた位置にあるときは前記第1の位置から自重によって第2の位置に変位可能なアシスト部材と、を有し、前記アシスト部材は、前記第1の位置にあるときは前記フラグ部材に作用せず、前記第2の位置にあるときは前記フラグ部材を押圧し、前記フラグ部材を前記開閉部材の側へ付勢することを特徴とするシート搬送装置が開示されている。
送出装置としては、用紙等の被送出材が積載される積載部と、積載部に積載された被送出材を送り出す送出ロールと、送出ロールが取り付けられた取付部材に接触した状態で第一の回転をし、送出ロールを上昇させるカムと、を備える送出装置が考えられる。
当該送出装置としては、取付部材に作用する弾性力により、取付部材に接触したカムに第二の回転をさせながら、上昇後の送出ロールを積載部へ降下させる弾性部材をさらに備える送出装置が考えられる。
当該送出装置において、上昇後の送出ロールが積載部へ降下する際に、送出ロールが、積載部に積載された被送出材、又は、積載部自体に衝突することにより、衝突音が発生する場合がある。
本発明は、カムが抵抗なく第二の回転をする構成に比べ、送出ロールが積載部へ降下した際の衝突音が抑制されるようにすることを目的とする。
第1態様は、被送出材が積載される積載部と、前記積載部に積載された前記被送出材を送り出す送出ロールと、前記送出ロールが取り付けられた取付部材に接触した状態で第一の回転をし、前記送出ロールを上昇させるカムと、前記取付部材に作用する弾性力により、前記取付部材に接触した前記カムに第二の回転をさせながら、上昇後の前記送出ロールを前記積載部へ降下させる弾性部材と、前記第二の回転をする前記カムに回転抵抗を付与する付与部と、を備える。
第2態様では、前記付与部は、前記第一の回転をする前記カムに対して、前記第二の回転をする前記カムに付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、前記第一の回転をする前記カムに対して、回転抵抗を付与しない。
第3態様は、駆動部からの第一の回転をさせる駆動力を前記カムに伝達するギヤ列と、前記ギヤ列に備えられ、前記カムの前記第二の回転の際に空転するギヤと、を備え、前記付与部は、前記カムと前記ギヤとの間に配置されている。
第4態様では、前記付与部は、前記カムの回転軸に設けられたトルクリミッタである。
第5態様は、画像形成装置本体に取り付けられた第1~第4態様のいずれか1つの態様に係る送出装置と、前記画像形成装置本体に設けられ、前記送出装置から送り出された被送出材としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備える。
第1態様の構成によれば、カムが抵抗なく第二の回転をする構成に比べ、送出ロールが積載部へ降下した際の衝突音が抑制される。
第2態様の構成によれば、付与部が、第二の回転をするカムに付与する回転抵抗と同じ回転抵抗を、第一の回転をするカムに付与する構成に比べ、送出ロールを上昇させるのに必要なカムの回転力を小さくできる。
第3態様の構成によれば、カムの第二の回転の際に、付与部がカムに回転抵抗を付与しつつ、カムの第二の回転による回転力が駆動部へ伝達されない。
第4態様の構成によれば、カムの回転軸とは異なる回転軸(例えばギヤの回転軸)にトルクリミッタが配置される構成に比べ、カムに作用する回転抵抗がばらつきにくい。
第5態様の構成によれば、カムが抵抗なく第二の回転をする構成に比べ、送出ロールが積載部へ降下した際の衝突音が抑制される。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10を説明する。図1は、画像形成装置10を示す斜視図である。図2は、画像形成装置10を示す正断面図である。なお、図1及び図2を含む各図に示す矢印UPは、装置の上方(鉛直上方)を示す。
本実施形態に係る画像形成装置10を説明する。図1は、画像形成装置10を示す斜視図である。図2は、画像形成装置10を示す正断面図である。なお、図1及び図2を含む各図に示す矢印UPは、装置の上方(鉛直上方)を示す。
図1及び図2に示される画像形成装置10は、画像を形成する装置である。具体的には、画像形成装置10は、図1及び図2に示されるように、画像形成装置本体11と、媒体収容部12と、手差しトレイ20と、を備えている。また、画像形成装置10は、図2に示されるように、媒体排出部13と、画像形成部14と、搬送機構16と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部について説明する。
(画像形成装置本体11)
図1及び図2に示される画像形成装置本体11は、画像形成装置10の各構成部が設けられる部分である。具体的には、画像形成装置本体11は、図1に示されるように、略直方体形状に形成された筐体で構成されている。
図1及び図2に示される画像形成装置本体11は、画像形成装置10の各構成部が設けられる部分である。具体的には、画像形成装置本体11は、図1に示されるように、略直方体形状に形成された筐体で構成されている。
本実施形態では、図2に示されるように、例えば、媒体収容部12、画像形成部14、及び搬送機構16が、画像形成装置本体11の内部に設けられている。手差しトレイ20は、画像形成装置本体11の一方の側面に開閉可能に取り付けられている。媒体排出部13は、画像形成装置本体11の他方の側面に設けられている。
(媒体収容部12)
媒体収容部12は、図2に示されるように、画像形成装置10において、記録媒体Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された記録媒体Pが、画像形成部14へ供給される。なお、記録媒体Pとしては、一例として用紙Pが用いられる。
媒体収容部12は、図2に示されるように、画像形成装置10において、記録媒体Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された記録媒体Pが、画像形成部14へ供給される。なお、記録媒体Pとしては、一例として用紙Pが用いられる。
(媒体排出部13)
図2に示される媒体排出部13は、画像形成装置10において、記録媒体Pが排出される部分である。この媒体排出部13には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが、排出される。
図2に示される媒体排出部13は、画像形成装置10において、記録媒体Pが排出される部分である。この媒体排出部13には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが、排出される。
(画像形成部14)
図2に示される画像形成部14は、媒体収容部12及び手差しトレイ20から送り出された記録媒体Pに画像を形成する機能を有している。画像形成部14としては、例えば、インクを用いて記録媒体Pに画像を形成するインクジェット式の画像形成部、及び、トナーを用いて記録媒体Pに画像を形成する電子写真式の画像形成部などが挙げられる。
図2に示される画像形成部14は、媒体収容部12及び手差しトレイ20から送り出された記録媒体Pに画像を形成する機能を有している。画像形成部14としては、例えば、インクを用いて記録媒体Pに画像を形成するインクジェット式の画像形成部、及び、トナーを用いて記録媒体Pに画像を形成する電子写真式の画像形成部などが挙げられる。
インクジェット式の画像形成部では、例えば、吐出部から記録媒体Pにインク滴を吐出して記録媒体Pに画像を形成する。インクジェット式の画像形成部としては、吐出部から転写体にインク滴を吐出し、当該インク滴を転写体から記録媒体Pに転写することで、記録媒体Pに画像を形成してもよい。
電子写真式の画像形成部では、例えば、帯電、露光、現像、転写及び定着の各工程を行い、記録媒体Pに画像を形成する。電子写真式の画像形成部としては、帯電、露光、現像、転写の各工程を行って転写体に画像を形成し、当該画像を転写体から記録媒体Pに転写した後、当該画像を記録媒体Pに定着することで、記録媒体Pに画像を形成してもよい。
なお、画像形成部の一例としては、前述のインクジェット式の画像形成部、及び、前述の電子写真式の画像形成部に限られず、種々の画像形成部を用いることが可能である。
(搬送機構16)
図2に示される搬送機構16は、記録媒体Pを搬送する機構である。搬送機構16は、一例として、搬送ロール等の搬送部材17によって、記録媒体Pを搬送する。なお、搬送部材17としては、搬送ベルト等であってもよく、記録媒体Pに搬送力を付与して、記録媒体Pを搬送可能な部材であればよい。
図2に示される搬送機構16は、記録媒体Pを搬送する機構である。搬送機構16は、一例として、搬送ロール等の搬送部材17によって、記録媒体Pを搬送する。なお、搬送部材17としては、搬送ベルト等であってもよく、記録媒体Pに搬送力を付与して、記録媒体Pを搬送可能な部材であればよい。
搬送機構16は、媒体収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する。また、搬送機構16は、手差しトレイ20から送り出された記録媒体Pを画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する。さらに、搬送機構16は、画像形成部14から媒体排出部13へ記録媒体Pを搬送する。
(手差しトレイ20)
図3は、手差しトレイ20の画像形成装置本体11に対する開閉動作を示す側面図である。図1及び図2には、画像形成装置本体11に対して開かれた状態の手差しトレイ20が図示されている。
図3は、手差しトレイ20の画像形成装置本体11に対する開閉動作を示す側面図である。図1及び図2には、画像形成装置本体11に対して開かれた状態の手差しトレイ20が図示されている。
手差しトレイ20は、図2に示されるように、画像形成装置10において、記録媒体Pが積載される部分である。なお、トレイとは、記録媒体Pが積載される部材をいう。手差しとは、画像形成装置10の使用者の手動により、記録媒体Pを積載する操作をいう。したがって、手差しトレイ20とは、画像形成装置10の使用者の手動により、記録媒体Pが積載される部材を意味する。
また、手差しトレイ20は、前述のように、画像形成装置本体11の外部に設けられており、手差しトレイ20には、画像形成装置本体11の外部に露出した状態で記録媒体Pが積載される。
さらに、手差しトレイ20は、例えば、媒体収容部12から送り出せない又は、媒体収容部12から送り出しが向かない種類の記録媒体Pを送り出す送出装置として機能する。当該種類としては、厚紙、はがき、封筒、定形外サイズの用紙、樹脂フィルム等がある。
具体的には、手差しトレイ20は、図2に示されるように、トレイ本体22と、積載部24と、送出機構30と、を備えている。なお、手差しトレイ20は、「送出装置」の一例である。記録媒体Pは、「被送出材」の一例である。
(トレイ本体22)
トレイ本体22は、図1及び図2に示されるように、手差しトレイ20の各構成部が設けられる部分である。トレイ本体22は、図1、図2及び図3に示されるように、記録媒体Pを送り出す送出方向(図中の矢印X方向)の下流端部22Aが、画像形成装置本体11に取り付けられている。本実施形態では、トレイ本体22は、図3に示されるように、下流端部22Aを支点にして(すなわち、回転中心として)、上流端部22Bが、閉方向(図3における矢印A方向)と開方向(図3における矢印B方向)とに移動可能とされている。
トレイ本体22は、図1及び図2に示されるように、手差しトレイ20の各構成部が設けられる部分である。トレイ本体22は、図1、図2及び図3に示されるように、記録媒体Pを送り出す送出方向(図中の矢印X方向)の下流端部22Aが、画像形成装置本体11に取り付けられている。本実施形態では、トレイ本体22は、図3に示されるように、下流端部22Aを支点にして(すなわち、回転中心として)、上流端部22Bが、閉方向(図3における矢印A方向)と開方向(図3における矢印B方向)とに移動可能とされている。
すなわち、トレイ本体22は、送出方向の上流端部22Bが、下流端部22Aに対する上方側に位置する閉位置(図3において符号22(X)で示される位置)と、上流端部22Bが下流端部22Aに対する側方側に位置する開位置(図3において符号22(Y)で示される位置、並びに図1及び図2に示される位置)と、に開閉可能とされている。なお、トレイ本体22は、上流端部22Bが、開位置において、閉位置より低い位置に配置される構成であればよい。
(積載部24)
積載部24は、記録媒体Pが積載される部分である。積載部24は、図1、図2及び図3に示されるように、トレイ本体22の内側(トレイ本体22における閉方向(図3における矢印A方向)側)に、トレイ本体22に沿って移動可能に設けられている。具体的には、積載部24は、トレイ本体22の下流端部22A(すなわち回転中心)から上流端部22B(すなわち自由端)へ離間する離間方向(図3における矢印E方向)と、その逆方向である接近方向(図3における矢印F方向)と、に移動可能とされている。
積載部24は、記録媒体Pが積載される部分である。積載部24は、図1、図2及び図3に示されるように、トレイ本体22の内側(トレイ本体22における閉方向(図3における矢印A方向)側)に、トレイ本体22に沿って移動可能に設けられている。具体的には、積載部24は、トレイ本体22の下流端部22A(すなわち回転中心)から上流端部22B(すなわち自由端)へ離間する離間方向(図3における矢印E方向)と、その逆方向である接近方向(図3における矢印F方向)と、に移動可能とされている。
本実施形態では、積載部24は、リンク機構(図示省略)により、トレイ本体22の開閉動作に伴って、予め定められた移動範囲にて、離間方向と接近方向へ移動する。具体的には、積載部24は、トレイ本体22が閉位置に位置する状態において(以下、「トレイ本体22の閉位置において」という)、離間位置(図3において符号24(X)で示される位置)に位置し、トレイ本体22が閉位置から開位置へ回転されると、当該離間位置から接近位置(図3において符号24(Y)で示される位置)へ移動する。積載部24の上流端からトレイ本体22の上流端までの距離LAは、積載部24が離間位置に位置する場合よりも接近位置に位置する場合に長くなる。
積載部24は、トレイ本体22の開方向(図3における矢印B方向)を厚み方向とする板状(扁平状)に形成されている。積載部24は、図1及び図2に示されるように、トレイ本体22が開位置に位置する状態において(以下、「トレイ本体22の開位置において」という)、記録媒体Pが積載される積載面24Eが露出している。したがって、積載部24には、画像形成装置本体11の外部に露出した状態で記録媒体Pが積載される。
なお、記録媒体Pのサイズ(すなわち大きさ)によって、記録媒体Pの全体が、積載部24に積載される場合と、記録媒体Pの一部が積載部24に積載され且つ他の一部がトレイ本体22に積載される場合と、がある。
また、積載部24には、積載部24に積載された記録媒体Pの両側の側端部の各々に接触するサイドガイド27が設けられている(図1参照)。サイドガイド27は、送出方向に対して交差する(具体的には直交する)方向(以下、交差方向という)に移動可能とされている。なお、交差方向は、各図において、矢印Y方向で示されている。
(送出機構30)
図2に示される送出機構30は、積載部24から記録媒体Pを送り出す機構である。具体的には、送出機構30は、積載部24から送り出した記録媒体Pを画像形成装置本体11へ搬送する。したがって、送出機構30は、記録媒体Pを画像形成装置本体11へ供給する供給機構とも言える。送出機構30は、具体的には、送出ロール32と、搬送ロール34と、付与ロール36と、昇降機構50(図4~図8参照)と、駆動機構38(図8参照)と、を有している。
図2に示される送出機構30は、積載部24から記録媒体Pを送り出す機構である。具体的には、送出機構30は、積載部24から送り出した記録媒体Pを画像形成装置本体11へ搬送する。したがって、送出機構30は、記録媒体Pを画像形成装置本体11へ供給する供給機構とも言える。送出機構30は、具体的には、送出ロール32と、搬送ロール34と、付与ロール36と、昇降機構50(図4~図8参照)と、駆動機構38(図8参照)と、を有している。
送出ロール32は、図4に示されるように、昇降機構50により、積載部24に積載された記録媒体Pに接触する接触位置(図4において二点鎖線で示される位置)と、当該接触位置に対する上方側の位置である上方位置(図4において実線で示される位置)と、に昇降可能とされている。なお、昇降機構50の具体的な構成は、後述する。
当該接触位置は、具体的には、積載部24に積載された記録媒体Pのうち、最上に位置する記録媒体Pの上面における送出方向下流側の部分に対して、送出ロール32が接触する位置である。したがって、接触位置は、送出ロール32が上方位置より積載部24に接近した位置とも言える。なお、積載部24に記録媒体Pが積載されていない場合には、送出ロール32は、接触位置において、積載部24に接触する。このように、接触位置は、積載部24に積載される記録媒体Pの枚数(すなわち記録媒体Pの嵩)によって変動する位置である。なお、図2には、接触位置に位置する送出ロール32が示されている。また、図7では、接触位置に位置する送出ロール32が実線で示されている。
上方位置は、具体的には、積載部24に最大積載量の記録媒体Pが積載された場合における最上に位置する記録媒体Pの上面よりも上方側の位置である。したがって、上方位置は、積載部24に積載された記録媒体Pから上方へ離間した位置とも言える。なお、図6には、上方位置に位置する送出ロール32が示されている。また、図7では、上方位置に位置する送出ロール32が二点鎖線で示されている。
送出ロール32(図2参照)は、接触位置において、駆動機構38(図8参照)によって回転駆動されることにより、積載部24から記録媒体Pを送り出す。なお、送出ロール32は、ピックアップロール又はナジャーロールとも称されるロールである。駆動機構38の具体的な構成は、後述する。
搬送ロール34は、図2に示されるように、送出ロール32に対する送出方向の下流側に配置されている。付与ロール36は、搬送ロール34に対する下方側に配置されており、搬送ロール34に接触している。搬送ロール34は、駆動機構38によって回転駆動されることにより、送出ロール32によって送り出された記録媒体Pを、さらに、送出方向下流側へ搬送する。なお、搬送ロール34は、フィードロールとも称されるロールである。
付与ロール36は、予め定められた回転力が作用された場合に、従動回転するロールであり、予め定められた回転力が作用されるまでは、回転負荷を生じるブレーキとして機能する。このように、付与ロール36がブレーキとして機能することにより、複数枚の記録媒体Pが重なって、搬送ロール34と付与ロール36との間に導入された場合に、その記録媒体Pの下面側から付与ロール36が搬送抵抗を付与して、搬送ロール34が搬送する記録媒体Pの重送を抑制する。なお、付与ロール36は、リタードロールとも称されるロールである。
以上のように、送出機構30では、積載部24から複数の記録媒体Pが重なって送り出されると、搬送ロール34が上側の記録媒体P(すなわち1枚目の記録媒体P)へ搬送力を付与する一方、下側の記録媒体P(2枚目以降の記録媒体P)へは、付与ロール36が、搬送抵抗を付与する。すなわち、送出機構30では、搬送ロール34と付与ロール36とで、重なった用紙Pを分離して(さばいて)、記録媒体Pを一枚ずつ送り出す。
(昇降機構50)
図4及び図5は、昇降機構50を含む手差しトレイ20の一部を拡大して示す斜視図である。図6は、送出ロール32が上方位置に位置する状態における昇降機構50を示す側面図である。図7は、送出ロール32が接触位置に位置する状態における昇降機構50を示す側面図である。図8は、昇降機構50及び駆動機構38を示す側面図である。
図4及び図5は、昇降機構50を含む手差しトレイ20の一部を拡大して示す斜視図である。図6は、送出ロール32が上方位置に位置する状態における昇降機構50を示す側面図である。図7は、送出ロール32が接触位置に位置する状態における昇降機構50を示す側面図である。図8は、昇降機構50及び駆動機構38を示す側面図である。
図4~図8に示される昇降機構50は、送出ロール32を昇降させる機構である。具体的には、昇降機構50は、図5に示されるように、支持体58と、取付部材70と、モータ52と、保持部56と、を有している。さらに、昇降機構50は、カム54(図6及び図7参照)と、引張コイルバネ78(図6及び図7参照)と、ギヤ列60(図8参照)と、を有している。
なお、図4~図8において、画像形成装置本体11に取り付けられる取付部が、符号29にて示されている。取付部29は、具体的には、ピン29Aが画像形成装置本体11に挿し込まれた状態で、ねじ止め等により、画像形成装置本体11に固定される。トレイ本体22は、取付部29に対して回転可能に構成されている。
(支持体58)
図4~図7に示される支持体58は、昇降機構50の各構成部を支持する機能を有している。この支持体58は、トレイ本体22に対して固定されている。支持体58は、具体的には、例えば、トレイ本体22から閉方向(矢印A方向(図3及び図4参照))へ延び出る側壁58Aと、側壁58Aの上部から交差方向(矢印Y方向)へ延びる上壁58Bと、を有している。
図4~図7に示される支持体58は、昇降機構50の各構成部を支持する機能を有している。この支持体58は、トレイ本体22に対して固定されている。支持体58は、具体的には、例えば、トレイ本体22から閉方向(矢印A方向(図3及び図4参照))へ延び出る側壁58Aと、側壁58Aの上部から交差方向(矢印Y方向)へ延びる上壁58Bと、を有している。
(取付部材70)
取付部材70は、図6及び図7に示されるように、送出ロール32と搬送ロール34とが回転可能に取り付けられる部材である。すなわち、取付部材70は、送出ロール32及び搬送ロール34を回転可能に支持する支持部とも言える。
取付部材70は、図6及び図7に示されるように、送出ロール32と搬送ロール34とが回転可能に取り付けられる部材である。すなわち、取付部材70は、送出ロール32及び搬送ロール34を回転可能に支持する支持部とも言える。
取付部材70は、具体的には、図5、図6及び図7に示されるように、本体72と、腕部74と、取付部76と、を有している。本体72は、図5に示されるように、交差方向に長さを有する部材で構成されている。本体72は、図6に示されるように、側面視において、送出方向(矢印X方向)に延びている。本体72の送出方向上流端部に対して、送出ロール32が回転可能に取り付けられ、本体72の送出方向下流端部に対して、搬送ロール34が回転可能に取り付けられている。
腕部74は、本体72の交差方向一方側であって、搬送ロール34の交差方向の一方側に配置されている。腕部74は、側面視にて、搬送ロール34に対して、送出方向上流側へ斜め下側に延び出ており、送出方向において、搬送ロール34と送出ロール32との間に配置されている。
取付部76は、引張コイルバネ78の一端部が取り付けられる部分である。取付部76は、本体72の送出方向下流端部から上方側へ延び出ている。
そして、取付部材70は、搬送ロール34の軸部34A周りに、図中の矢印G1方向、及びその反対方向である矢印H1方向へ回転可能とされている。具体的には、取付部材70は、送出ロール32を接触位置に位置させる第一位置(以下、降下位置という)と、送出ロール32を上方位置に位置させる第二位置(以下、上昇位置という)と、に回転可能とされている。
なお、図6には、上昇位置に位置する取付部材70が示されている。図7では、上方位置に位置する送出ロール32が二点鎖線で示され、降下位置に位置する送出ロール32が実線で示されている。
(引張コイルバネ78)
引張コイルバネ78は、一端部が取付部材70の取付部76に取り付けられ、他端部が支持体58に取り付けられている。これにより、引張コイルバネ78は、取付部材70に作用する弾性力により、送出ロール32を矢印H1方向(すなわち、上方位置から接触位置へ向かう方向)へ引っ張っている。
引張コイルバネ78は、一端部が取付部材70の取付部76に取り付けられ、他端部が支持体58に取り付けられている。これにより、引張コイルバネ78は、取付部材70に作用する弾性力により、送出ロール32を矢印H1方向(すなわち、上方位置から接触位置へ向かう方向)へ引っ張っている。
引張コイルバネ78は、弾性部材の一例である。弾性部材の一例としては、引張コイルバネ78に限られない。弾性部材の一例としては、例えば、取付部材70に作用する弾性力により、送出ロール32を矢印H1方向(すなわち、上方位置から接触位置へ向かう方向)へ押す圧縮コイルバネ等の押しバネであってもよく、取付部材70に作用する弾性力により、矢印H1方向へ向かう力を送出ロール32へ付与するものであればよい。
(カム54)
カム54は、図7に示されるように、カム軸53(すなわち回転軸)周りに、図中の矢印G2方向へ正転可能とされ、かつ、矢印G2方向の反対方向である矢印H2方向へ逆転可能とされている。また、カム54は、短径部54A及び長径部54Bを有している。長径部54Bは、カム軸53(すなわち回転軸)から外周面までの径方向長さが、短径部54Aの当該径方向長さよりも長くされている。なお、図中の矢印G2方向への正転が、「第一の回転」の一例である。矢印H2方向への逆転が、「第二の回転」の一例である。
カム54は、図7に示されるように、カム軸53(すなわち回転軸)周りに、図中の矢印G2方向へ正転可能とされ、かつ、矢印G2方向の反対方向である矢印H2方向へ逆転可能とされている。また、カム54は、短径部54A及び長径部54Bを有している。長径部54Bは、カム軸53(すなわち回転軸)から外周面までの径方向長さが、短径部54Aの当該径方向長さよりも長くされている。なお、図中の矢印G2方向への正転が、「第一の回転」の一例である。矢印H2方向への逆転が、「第二の回転」の一例である。
カム54は、短径部54Aから長径部54Bまでの接触範囲54R(図7参照)で外周面が腕部74に接触する。接触範囲54Rは、短径部54Aから矢印H2方向側であって、長径部54Bから矢印G2方向側の範囲である。短径部54Aは、接触範囲54Rにおいて、カム軸53から外周面までの径方向長さが最も短い部分である。長径部54Bは、接触範囲54Rにおいて、カム軸53から外周面までの径方向長さが最も長い部分である。接触範囲54Rでは、短径部54Aから長径部54Bへ向けて、径方向長さが徐々に長くされている。
そして、カム54の短径部54Aが腕部74に接触することで、取付部材70に取り付けられた送出ロール32が接触位置に位置する。短径部54Aが腕部74に接触するカム54が、矢印G2方向へ正転し、カム54の長径部54Bが腕部74に接触すると、送出ロール32が接触位置から上方位置へ移動する。長径部54Bが腕部74に接触するカム54が、矢印H2方向へ逆転し、カム54の短径部54Aが腕部74に接触すると、送出ロール32が上方位置から接触位置へ移動する。
(保持部56)
図5に示される保持部56は、上方位置(図6に示される位置)に位置する送出ロール32を上方位置に保持する機能を有している。保持部56は、支持体58に設けられた掛止部材(具体的には例えばフック)で構成されている。保持部56は、取付部材70が降下位置から上昇位置まで矢印G1方向へ回転すると、取付部材70に設けられた被掛止部(図示省略)が、保持部56による掛止位置に移動し、当該被掛止部に掛止される。このように、取付部材70が上昇位置へ移動することで、自動的に保持部56が、取付部材70に取り付けられた送出ロール32を上方位置に保持する。保持部56による取付部材70の保持は、解除部(図示省略)が保持部56を掛止位置から移動させることで解除する。
図5に示される保持部56は、上方位置(図6に示される位置)に位置する送出ロール32を上方位置に保持する機能を有している。保持部56は、支持体58に設けられた掛止部材(具体的には例えばフック)で構成されている。保持部56は、取付部材70が降下位置から上昇位置まで矢印G1方向へ回転すると、取付部材70に設けられた被掛止部(図示省略)が、保持部56による掛止位置に移動し、当該被掛止部に掛止される。このように、取付部材70が上昇位置へ移動することで、自動的に保持部56が、取付部材70に取り付けられた送出ロール32を上方位置に保持する。保持部56による取付部材70の保持は、解除部(図示省略)が保持部56を掛止位置から移動させることで解除する。
(モータ52)
モータ52は、図4及び図5に示されるように、支持体58の側壁58Aに設けられている。モータ52は、カム54を正転させる駆動力を発生させる駆動源である。モータ52としては、具体的には、例えば、ステッピングモータが用いられる。
モータ52は、図4及び図5に示されるように、支持体58の側壁58Aに設けられている。モータ52は、カム54を正転させる駆動力を発生させる駆動源である。モータ52としては、具体的には、例えば、ステッピングモータが用いられる。
モータ52は、「駆動部」の一例である。なお、駆動部の一例としては、ステッピングモータで構成されたモータ52に限られない。駆動部の一例としては、例えば、サーボモータ、及びその他のモータを用いてもよく、カム54を正転させる駆動力を発生させる駆動部であればよい。
なお、モータ52は、昇降機構50の一部を構成すると共に、後述するように、搬送ロール34及び送出ロール32を駆動する駆動機構38の一部も構成する。
(ギヤ列60)
図8に示されるギヤ列60は、モータ52の駆動力をカム54へ伝達する機能を有している。具体的には、ギヤ列60は、図8に示されるように、複数のギヤで構成されており、一例として、ギヤ62、63、64、65を有している。ギヤ62は、モータ52の駆動軸52Aに設けられた駆動ギヤ52Bと噛み合っている。
図8に示されるギヤ列60は、モータ52の駆動力をカム54へ伝達する機能を有している。具体的には、ギヤ列60は、図8に示されるように、複数のギヤで構成されており、一例として、ギヤ62、63、64、65を有している。ギヤ62は、モータ52の駆動軸52Aに設けられた駆動ギヤ52Bと噛み合っている。
ギヤ63、64は、一例として、大径ギヤ63A、64Aと、大径ギヤ63A、64Aよりも小径である小径ギヤ63B、64Bと、を有する二段ギヤで構成されている。ギヤ63の大径ギヤ63Aが、ギヤ62と噛み合っている。ギヤ63の小径ギヤ63Bが、ギヤ64の大径ギヤ64Aと噛み合っている。ギヤ64の小径ギヤ64Bが、ギヤ65と噛み合っている。ギヤ65は、カム54のカム軸53に固定されている。ギヤ64は、ワンウェイクラッチを有するギヤである。ギヤ64は、モータ52からの正転方向(矢印G3方向)の回転力をギヤ65に伝達する一方、ワンウェイクラッチの作用により、モータ52からの逆転方向(矢印H3方向)の回転力をギヤ65に伝達しない。具体的には、ギヤ64は、モータ52からの逆転方向の回転力がギヤ63から伝達されると、ワンウェイクラッチの作用により、大径ギヤ64Aが、小径ギヤ64Bに対して空転する。
なお、ギヤ64は、カム54からの逆転方向の回転力がギヤ65から伝達された場合にも、ワンウェイクラッチの作用により、小径ギヤ64Bが、大径ギヤ64Aに対して空転する。換言すれば、ギヤ64は、ワンウェイクラッチの作用により、カム54からの逆転方向の回転力をギヤ63に伝達しない。
(昇降機構50の作用)
以上のように、昇降機構50では、図8に示されるように、ギヤ列60のギヤ62、63、64、65の各々が噛み合うことで、モータ52からの正転方向の回転力を、カム軸53を介してカム54に伝達する。正転方向の回転力が伝達されたカム54は、図7に示されるように、矢印G2方向へ正転し、カム54の長径部54Bが腕部74に接触することで、取付部材70が降下位置から上昇位置に矢印G1方向へ回転する。これにより、取付部材70に取り付けられた送出ロール32が接触位置から上方位置へ上昇する。取付部材70が降下位置から上昇位置へ回転すると、取付部材70に設けられた被掛止部(図示省略)が、保持部56による掛止位置に移動し、保持部56に掛止される。これにより、保持部56が、送出ロール32を上方位置に保持する。
以上のように、昇降機構50では、図8に示されるように、ギヤ列60のギヤ62、63、64、65の各々が噛み合うことで、モータ52からの正転方向の回転力を、カム軸53を介してカム54に伝達する。正転方向の回転力が伝達されたカム54は、図7に示されるように、矢印G2方向へ正転し、カム54の長径部54Bが腕部74に接触することで、取付部材70が降下位置から上昇位置に矢印G1方向へ回転する。これにより、取付部材70に取り付けられた送出ロール32が接触位置から上方位置へ上昇する。取付部材70が降下位置から上昇位置へ回転すると、取付部材70に設けられた被掛止部(図示省略)が、保持部56による掛止位置に移動し、保持部56に掛止される。これにより、保持部56が、送出ロール32を上方位置に保持する。
そして、モータ52の駆動が停止している状態において、保持部56による取付部材70の保持が、解除部(図示省略)によって解除されると、引張コイルバネ78の弾性力により、腕部74に接触した状態のままカム54を矢印H2方向へ逆転させながら、取付部材70を上昇位置から降下位置へ回転させる。これにより、上方位置の送出ロール32が接触位置へ降下する。すなわち、引張コイルバネ78の弾性力により、取付部材70に接触したカム54を逆転させながら、上昇後の送出ロール32を積載部24へ降下させる。なお、引張コイルバネ78の弾性力は、少なくとも、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる力として作用していればよく、カム54を逆転させる力として作用していなくもよい。すなわち、引張コイルバネ78の弾性力は、少なくとも、送出ロール32を接触位置へ降下させることに寄与していればよく、カム54を逆転させることに寄与していなくてもよい。
なお、解除部(図示省略)は、例えば、保持部56による取付部材70の保持を解除する解除指令に基づき、解除動作がなされる。当該解除指令は、例えば、画像形成動作を実行する実行指令によって生成される。
(駆動機構38)
図8に示される駆動機構38は、搬送ロール34及び送出ロール32を回転駆動する機構である。駆動機構38は、具体的には、前述のモータ52と、ギヤ列80と、を有している。
図8に示される駆動機構38は、搬送ロール34及び送出ロール32を回転駆動する機構である。駆動機構38は、具体的には、前述のモータ52と、ギヤ列80と、を有している。
ギヤ列80は、モータ52の駆動力を搬送ロール34へ伝達する機能を有している。具体的には、ギヤ列80は、図8に示されるように、複数のギヤで構成されており、一例として、前述のギヤ62と、ギヤ83、84と、を有している。このように、駆動機構38は、昇降機構50の一部を構成するモータ52と、ギヤ62と、を有している。換言すれば、駆動機構38と昇降機構50とは、一部の構成(モータ52と、ギヤ列60、80の最上流のギヤ62)において共通化されている。
ギヤ62は、前述のように、モータ52の駆動軸52Aに設けられた駆動ギヤ52Bと噛み合っている。ギヤ83は、一例として、大径ギヤ83Aと、大径ギヤ83Aよりも小径である小径ギヤ83Bと、を有する二段ギヤで構成されている。ギヤ83の大径ギヤ83Aが、ギヤ62と噛み合っている。ギヤ83の小径ギヤ83Bが、ギヤ84と噛み合っている。ギヤ84は、搬送ロール34の軸部34A(すなわち、回転軸)に固定されている。ギヤ83は、ワンウェイクラッチを有するギヤである。ギヤ83は、モータ52からの逆転方向(矢印H3方向)の回転力をギヤ84に伝達する一方、ワンウェイクラッチの作用により、モータ52からの正転方向(矢印G3方向)の回転力をギヤ84に伝達しない。具体的には、ギヤ83は、モータ52からの正転方向の回転力がギヤ62から伝達されると、ワンウェイクラッチの作用により、大径ギヤ83Aが、小径ギヤ83Bに対して空転する。
駆動機構38では、モータ52が逆転方向へ逆転することで、搬送ロール34が回転駆動される。このとき、昇降機構50では、前述のように、ギヤ64は、ワンウェイクラッチの作用により、モータ52からの逆転方向の回転力をギヤ65に伝達しない。したがって、カム54は回転しない。
なお、搬送ロール34に伝達された回転力は、伝達部材(図示省略)によって、さらに、送出ロール32へ伝達され、送出ロール32が回転駆動される。当該伝達部材は、ベルト、ギヤ等に構成されている。
(トルクリミッタ90)
トルクリミッタ90は、逆転するカム54に回転抵抗を付与する機能を有している。このトルクリミッタ90は、「付与部」の一例である。
トルクリミッタ90は、逆転するカム54に回転抵抗を付与する機能を有している。このトルクリミッタ90は、「付与部」の一例である。
トルクリミッタ90は、カム54と、ワンウェイクラッチを有するギヤ64との間に配置されている。すなわち、カム54は、モータ52の駆動力の伝達方向において、ギヤ64の下流側に配置されている。具体的には、トルクリミッタ90は、カム54のカム軸53に設けられている。
本実施形態では、トルクリミッタ90は、予め定められた設定トルク以下のトルクで、カム軸53が回転する場合において、カム54に回転抵抗を付与する。一方、設定トルクを超えるトルクで、カム軸53が回転する場合では、トルクリミッタ90は、カム軸53との間で滑りを生じ、カム54に付与する回転抵抗が小さくなる、又は、カム54に回転抵抗を付与しない。なお、ここでのカム軸53の回転には、正転及び逆転を含む。
そして、前述のように、引張コイルバネ78の弾性力により、腕部74に接触した状態のままカム54を矢印H2方向へ逆転させながら、上昇後の送出ロール32を積載部24へ降下させる場合には、設定トルク以下のトルクで、カム軸53が回転する。このため、トルクリミッタ90は、カム54に回転抵抗を付与する。
一方、モータ52からの正転方向の回転力を、ギヤ列60及びカム軸53を介してカム54に伝達する場合には、設定トルクを超えるトルクで、カム軸53が回転する。このように、モータ52の駆動力でカム軸53を回転させるため、トルクリミッタ90がカム軸53に付与する回転抵抗の影響が相対的に小さくなる、又は無視される。
この結果、トルクリミッタ90は、正転するカム54に対して、逆転するカム54に付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、正転するカム54に対して、回転抵抗を付与しない。
(本実施形態に係る作用)
本実施形態の構成では、前述のように、引張コイルバネ78の弾性力により、腕部74に接触した状態のままカム54を矢印H2方向へ逆転させながら、上昇後の送出ロール32を積載部24へ降下させる(図7参照)。そして、トルクリミッタ90は、逆転するカム54に対して、カム軸53を介して回転抵抗を付与する。
本実施形態の構成では、前述のように、引張コイルバネ78の弾性力により、腕部74に接触した状態のままカム54を矢印H2方向へ逆転させながら、上昇後の送出ロール32を積載部24へ降下させる(図7参照)。そして、トルクリミッタ90は、逆転するカム54に対して、カム軸53を介して回転抵抗を付与する。
このため、カム54が抵抗なく逆転する構成に比べ、送出ロール32が積載部24へ降下した際の衝突音が抑制される。
また、本実施形態では、送出ロール32を接触位置から上方位置へ上昇させる場合に、モータ52からの正転方向の回転力を、ギヤ列60及びカム軸53を介してカム54に伝達する。正転方向の回転力が伝達されたカム54は、図7に示されるように、矢印G2方向へ正転し、カム54の長径部54Bが腕部74に接触することで、取付部材70が降下位置から上昇位置に矢印G1方向へ回転する。これにより、取付部材70に取り付けられた送出ロール32が接触位置から上方位置へ上昇する。そして、トルクリミッタ90は、正転するカム54に対して、逆転するカム54に付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、正転するカム54に対して、回転抵抗を付与しない。
このため、トルクリミッタ90が、逆転するカム54に付与する回転抵抗と同じ回転抵抗を、正転するカム54に付与する構成に比べ、送出ロール32を上昇させるのに必要なカム54の回転力が小さくなる。
また、本実施形態では、トルクリミッタ90は、カム54と、ワンウェイクラッチを有するギヤ64との間に配置されている。すなわち、モータ52の駆動力の伝達方向において、ギヤ64の下流側に配置されている。
このため、カム54の逆転の際に、トルクリミッタ90がカム54に回転抵抗を付与しつつ、カム54の逆転による回転力が、ワンウェイクラッチの作用により、モータ52へ伝達されない。
さらに、本実施形態では、トルクリミッタ90は、具体的には、カム54のカム軸53に設けられている。ここで、トルクリミッタ90が、カム軸53とは異なる回転軸(例えば、カム54に対する上流側のギヤの回転軸)に配置される構成(以下、構成Aという)では、ギヤ等の伝達部材を介して、カム54に回転抵抗が付与されるため、カム54に作用する回転抵抗がばらつく場合がある。
これに対して、本実施形態では、前述のように、トルクリミッタ90は、具体的には、カム54のカム軸53に設けられているので、構成Aに比べ、カム54に作用する回転抵抗がばらつきにくい。
(変形例)
本実施形態では、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際に、カム54が矢印H2方向へ逆転していたが、これに限られず、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際に、カム54が矢印G2方向へ正転してもよい。この場合では、カム54の長径部54Bから図7における時計回り方向へ短径部54Aまでの範囲で外周面が腕部74に接触する。この場合においても、引張コイルバネ78の弾性力は、少なくとも、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる力として作用していればよく、カム54を正転させる力として作用していなくもよい。さらに、この場合では、モータ52のカム54を正転させる駆動力が、カム54に作用してもよい。したがって、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際において、カム54の正転は、引張コイルバネ78による弾性力、及び、モータ52による駆動力の少なくとも一方によって行われる構成することが可能である。
本実施形態では、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際に、カム54が矢印H2方向へ逆転していたが、これに限られず、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際に、カム54が矢印G2方向へ正転してもよい。この場合では、カム54の長径部54Bから図7における時計回り方向へ短径部54Aまでの範囲で外周面が腕部74に接触する。この場合においても、引張コイルバネ78の弾性力は、少なくとも、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる力として作用していればよく、カム54を正転させる力として作用していなくもよい。さらに、この場合では、モータ52のカム54を正転させる駆動力が、カム54に作用してもよい。したがって、上方位置の送出ロール32を接触位置へ降下させる際において、カム54の正転は、引張コイルバネ78による弾性力、及び、モータ52による駆動力の少なくとも一方によって行われる構成することが可能である。
また、本実施形態では、付与部の一例として、トルクリミッタ90を用いたが、これに限られない。付与部の一例としては、例えば、カム軸53、その他の、カム54の回転に伴って回転する部材に対して押し付けられたバネ等の弾性部材であってもよく、カム54に回転抵抗を付与可能なものであればよい。
また、本実施形態では、付与部の一例としてのトルクリミッタ90は、正転するカム54に対して、逆転するカム54に付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、正転するカム54に対して、回転抵抗を付与しない構成とされていたが、これに限られない。例えば、付与部の一例としては、逆転するカム54に付与する回転抵抗と同じ回転抵抗を、正転するカム54に付与する構成であってもよい。したがって、付与部材の一例しては、付与部が設けられた部材(本実施形態ではカム軸53)に作用するトルクに関わらず、該部材に付与する回転抵抗が変動しないものであってもよい。
また、付与部の一例としては、例えば、カム54が逆転する場合に、カム軸53に対して回転抵抗を付与し、カム54が正転する場合に、カム軸53に対して空転して、カム54に付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、カム54に対して、回転抵抗を付与しない付与部を用いてもよい。すなわち、付与部としては、カム54の回転方向によって、回転抵抗の付与の有無が切り替わるものであってもよい。
また、本実施形態では、付与部の一例としてのトルクリミッタ90は、カム54のカム軸53に設けられていたが、これに限られない。トルクリミッタ90は、例えば、カム軸53とは異なる回転軸(例えば、カム54に対する上流側のギヤの回転軸)に配置される構成であってもよい。なお、本実施形態のように、ギヤ列60が、ワンウェイクラッチを有するギヤ64を含む場合には、トルクリミッタ90は、カム54と、ワンウェイクラッチを有するギヤ64との間に配置される。すなわち、カム54は、モータ52の駆動力の伝達方向において、ギヤ64の下流側に配置される。
被送出材の一例としての記録媒体Pとして、用紙Pを用いたが、これに限られない。例えば、記録媒体Pの一例としては、例えば、樹脂のフィルムや、金属フィルムなどであってもよく、送出されうる記録媒体であればよい。また、本実施形態では、被送出材の一例として、画像が形成される記録媒体Pを用いたが、これに限られない。例えば、被送出材の一例としては、画像を形成する処理がなされることを目的とせず、検査、その他の処理を目的として送出される被送出材や、搬送自体を専らの目的として送出される被送出材であってもよい。
本実施形態では、送出装置の一例として、手差しトレイ20を用いたが、これに限られず、種々の送出装置に適用可能である。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
10 画像形成装置
14 画像形成部
20 手差しトレイ(送出装置の一例)
24 積載部
32 送出ロール
52 モータ(駆動部の一例)
54 カム
60 ギヤ列
64 ギヤ
70 取付部材
78 引張コイルバネ(弾性部材の一例)
90 トルクリミッタ(付与部の一例)
P 記録媒体(被搬送材の一例)
14 画像形成部
20 手差しトレイ(送出装置の一例)
24 積載部
32 送出ロール
52 モータ(駆動部の一例)
54 カム
60 ギヤ列
64 ギヤ
70 取付部材
78 引張コイルバネ(弾性部材の一例)
90 トルクリミッタ(付与部の一例)
P 記録媒体(被搬送材の一例)
Claims (5)
- 被送出材が積載される積載部と、
前記積載部に積載された前記被送出材を送り出す送出ロールと、
前記送出ロールが取り付けられた取付部材に接触した状態で第一の回転をし、前記送出ロールを上昇させるカムと、
前記取付部材に作用する弾性力により、前記取付部材に接触した前記カムに第二の回転をさせながら、上昇後の前記送出ロールを前記積載部へ降下させる弾性部材と、
前記第二の回転をする前記カムに回転抵抗を付与する付与部と、
を備える送出装置。 - 前記付与部は、
前記第一の回転をする前記カムに対して、前記第二の回転をする前記カムに付与する回転抵抗よりも小さい回転抵抗を付与し、又は、前記第一の回転をする前記カムに対して、回転抵抗を付与しない
請求項1に記載の送出装置。 - 駆動部からの前記第一の回転をさせる駆動力を前記カムに伝達するギヤ列と、
前記ギヤ列に備えられ、前記カムの前記第二の回転の際に空転するギヤと、
を備え、
前記付与部は、前記カムと前記ギヤとの間に配置されている、
請求項1又は2に記載の送出装置。 - 前記付与部は、
前記カムの回転軸に設けられたトルクリミッタである
請求項1~3のいずれか1項に記載の送出装置。 - 画像形成装置本体に取り付けられた請求項1~4のいずれか1項に記載の送出装置と、
前記画像形成装置本体に設けられ、前記送出装置から送り出された被送出材としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029186A JP2022130168A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 送出装置、及び画像形成装置 |
US17/458,566 US11845625B2 (en) | 2021-02-25 | 2021-08-27 | Feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029186A JP2022130168A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 送出装置、及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022130168A true JP2022130168A (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=82901450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029186A Pending JP2022130168A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 送出装置、及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11845625B2 (ja) |
JP (1) | JP2022130168A (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5193797A (en) * | 1990-10-05 | 1993-03-16 | Seikosha Co., Ltd. | Paper feeding system and picking system used therefor |
JP2958395B2 (ja) * | 1995-09-12 | 1999-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置 |
US7584952B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-09-08 | Xerox Corporation | Sheet feeding assembly |
US10155634B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
JP7031195B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP2019112197A (ja) | 2017-12-25 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021029186A patent/JP2022130168A/ja active Pending
- 2021-08-27 US US17/458,566 patent/US11845625B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11845625B2 (en) | 2023-12-19 |
US20220267107A1 (en) | 2022-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0762719B1 (en) | Document conveying arrangement in data processing apparatus | |
US20040207145A1 (en) | Paper-feeding apparatus of an image forming apparatus | |
JPH02215666A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2022130168A (ja) | 送出装置、及び画像形成装置 | |
JP2009040607A (ja) | 給紙装置 | |
JPH11263511A (ja) | シート積載装置及び画像処理装置 | |
JP3197125B2 (ja) | 給紙動力伝達機構 | |
JP7383919B2 (ja) | 排出装置及び画像形成装置 | |
JP3277962B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3255774B2 (ja) | 両面ユニットを備えた画像形成装置 | |
JPH0455226A (ja) | 給紙装置 | |
JP2003089248A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH082771A (ja) | 小サイズ印刷物排紙収納装置及びそのクリーニングシート | |
JP2002255404A (ja) | シート搬送方向転換装置とこの装置を備えた画像記録装置 | |
JP2022129288A (ja) | 送出装置、及び画像形成装置 | |
JP2006151674A (ja) | 給送装置および画像形成装置 | |
JP6098222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2537488B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2980417B2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JP2009007167A (ja) | 給紙装置 | |
JP2002255430A (ja) | シート側部整合積載装置とこの装置を備えた画像記録装置 | |
JPH0223146A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2002193458A (ja) | 自動給紙装置および画像形成装置 | |
JP2007022787A (ja) | 給紙装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JPS61183040A (ja) | 自動用紙反転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240122 |