JP2022126401A - 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022126401A
JP2022126401A JP2021024445A JP2021024445A JP2022126401A JP 2022126401 A JP2022126401 A JP 2022126401A JP 2021024445 A JP2021024445 A JP 2021024445A JP 2021024445 A JP2021024445 A JP 2021024445A JP 2022126401 A JP2022126401 A JP 2022126401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
manufacturing apparatus
wafer
bonded
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024445A
Other languages
English (en)
Inventor
奨 川田原
Sho Kawadahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021024445A priority Critical patent/JP2022126401A/ja
Priority to US17/459,890 priority patent/US11791305B2/en
Publication of JP2022126401A publication Critical patent/JP2022126401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75305Shape of the pressing surface comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/7999Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80052Detaching bonding areas, e.g. after testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80908Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】貼合されたウェハに対してほとんど機械的な負荷をかけることなくお互いを剥離することが可能となる。【解決手段】実施の形態に係る製造装置は、ワークを収納する収納部と、ワークを移載する移載部と、移載部により移載されたワークを載置し、剥離処理を実施する処理部とを備える。処理部は、液体を収納する温浴槽と、温浴槽内においてワークを載置する載置部と、載置部に載置されたワークを加圧する上部アームとを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
3次元構造のメモリデバイスが提案されている。また、3次元メモリセルアレイの制御回路のチップ占有率を低減するために、制御回路を3次元メモリアレイの直下に設ける一手法として、CBA(Chip Bonding Array)技術が提案されている。制御回路は、一般的に、相補型金属-酸化膜-半導体(Complementary Metal Oxide Semiconductor:CMOS)回路で形成される。CBA技術では、CMOSチップとメモリセルアレイチップを別ウェハで作成し、パッド電極で接合(貼合)する。このため、チップサイズの大幅な縮小が達成可能である。
一方、貼合された2枚のウェハを剥離するには、従来はウェハを機械的に剥がす方式が採用されていた。
特許第5080200号公報 特開2010-62901号公報 米国特許出願公開第2019/0273090号明細書
本発明の実施の形態は、貼合されたウェハに対してほとんど機械的な負荷をかけることなくお互いを剥離可能な製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施の形態に係る製造装置は、ワークを収納する収納部と、ワークを移載する移載部と、移載部により移載されたワークを載置し、剥離処理を実施する処理部とを備える。処理部は、液体を収納する温浴槽と、温浴槽内においてワークを載置する載置部と、載置部に載置されたワークを加圧する上部アームとを備える。
実施の形態に係る製造装置の平面図。 実施の形態に係る製造装置の動作方法のフローチャート。 実施の形態に係る製造装置の処理部の平面図。 実施の形態に係る製造装置の処理部の断面図及びその動作方法の第1の工程の説明図。 実施の形態に係る製造装置の動作方法の第2の工程の説明図。 実施の形態に係る製造装置の動作方法の第3の工程の説明図。 図5において、破線A部分の拡大図であって、ウェハ剥離工程の説明図。 実施の形態の変形例に係る製造装置の処理部の断面図及びその動作方法の一工程の説明図。 実施の形態の変形例に係る製造装置の上部アームの平面図。 図7において、加圧前の破線C部分の拡大図。 図7において、加圧後の破線C部分の拡大図。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャート。 実施の形態に係る半導体装置の第1の構造例の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の第2の構造例の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の第3の構造例の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の第4の構造例の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の第5の構造例の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の貼合前の断面図。 実施の形態に係る半導体装置の貼合後の断面図。 実施の形態に係る半導体装置のブロック図。 実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの回路構成例を示す図。 実施の形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの断面構造例を示す図。
次に、図面を参照して、実施の形態について説明する。以下に説明する明細書又は図面の記載において、同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。図面は模式的なものである。また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(製造装置)
図1は実施の形態に係る製造装置1の平面図である。以下においては、一例として、本実施の形態に係る製造装置1が半導体装置の製造装置である場合を例示する。この場合、ワーク8は、例えば、2枚以上の半導体ウェハが貼合された貼合ウェハとすることができる。
図1に示すように、製造装置1には、集積部13、搬送部12、ロードロック部14、受け渡し部40、処理部52、及び制御部60が設けられている。
集積部13には、収納部11が設けられている。
収納部11の数には、特に限定はないが、複数の収納部11を設ける様にすれば、生産性を向上させることができる。また、複数の収納部11を設ける場合には、同様の構成を有するものを設けることもできるし、異なる構成を有するものを設けることもできる。
収納部11は、例えば、ワーク8を積層状(多段状)に収納可能なキャリアなどとすることができる。例えば、収納部11は、ミニエンバイロメント方式の半導体工場で使われている基板の搬送と保管を目的とした正面開口式キャリアであるFOUP(Front-Opening Unified Pod)などとすることができる。
ただし、収納部11は、FOUPに限定されるわけではなく、ワーク8を収納することができるものであればよい。
また、収納部11は、例えば、上部ウェハと下部ウェハの貼合されたワーク8の収納部である。また、収納部11は、互いに分離された上部ウェハと下部ウェハのそれぞれの収納部としても良い。
搬送部12は、集積部13と、ロードロック部14との間に設けられている。
搬送部12は、収納部11に収納されたワーク8をロードロック部14に搬送する。
搬送部12には、筐体16、及び移載部15が設けられている。
筐体16は、箱状を呈し、その内部には移載部15が設けられている。筐体16は、例えば、外部からパーティクルなどが侵入できない程度の気密構造を有するものとすることができる。
移載部15は、集積部13とロードロック部14との間におけるワーク8の搬送と受け渡しを行う。
移載部15は、例えば、旋回軸を中心として旋回するアームを有する搬送ロボットとすることができる。
ロードロック部14は、搬送部12と受け渡し部40との間に設けられている。
ロードロック部14は、搬送部12側と受け渡し部40側との間で、ワーク8の受け渡しができるようにする。
受け渡し部40は、処理部52とロードロック部14との間に設けられている。受け渡し部40は、処理部52とロードロック部14との間におけるワーク8の受け渡しを行う。
受け渡し部40には、筐体41、および移載部42が設けられている。
筐体41は、箱状を呈し、その内部が開閉扉を介してロードロック部14の内部と繋がっている。
移載部42は、筐体41の内部に設けられている。
移載部42には、アーム42A、支持部42B、及び制御部42Cが設けられている。
アーム42Aは、例えば、多関節のアームとすることができる。
支持部42Bは、アーム42Aの先端に設けられ、ワーク8を支持する。
移載部42は、支持部42Bによりワーク8を支持し、アーム42Aの方向を変え、アーム42Aを屈曲させるようにして伸縮させることで、ロードロック部14とチャンバ51との間におけるワーク8の受け渡しを行う。
移載部42は、例えば、旋回軸を中心として旋回するアーム42Aを有する搬送ロボットとすることができる。
移載部42の動作を制御する制御部42Cは、例えば、制御部60に設けることができる。
処理部52は、チャンバ51の内部に載置されたワーク8に対して所望の処理を施す。
処理部52は、例えば、ワーク8を温浴槽内で指定時間加温することで、剥離処理を実施する。
また、処理部52の数にも特に限定はない。処理部52を複数設ける場合には、処理部52は、同じ種類の処理を実施することもできるし、異なる種類の処理を実施することもできる。
また、同じ種類の処理を実施する場合には、処理条件がそれぞれ異なるものとすることもできるし、処理条件がそれぞれ同じものとすることもできる。
制御部60は、製造装置1に設けられた各要素の動作を制御する。
制御部60は、例えば、移載部42によるワーク8の受け渡し、ロードロック部14および筐体41における内部圧力の制御、移載部15によるワーク8の受け渡し、及び、処理部52による各種の処理などにおいて、各要素の動作を制御する。
ここで、ワーク8は、チャンバ51の内部に1つずつ搬入される。この際、移載部42は、ワーク8の中心がチャンバ51の中心(載置部5の中心)と重なるようにワーク8を位置決めする。
ワーク8の中心がチャンバ51の中心(載置部5の中心)からずれた状態で処理を行うと、ワーク8を剥離する際のワーク外周部のバラつきの増大、ワーク外周部における歩留りの悪化などが生じるおそれがある。
そのため、チャンバ51の中心(載置部5の中心)に対してワーク8の中心を正確に位置決めすることが重要となる。
この場合、ワーク8の搬送経路上にセンサを配置して、搬送中にワーク8の位置ズレ量を検出し、ワーク8の搬送中に位置の補正を行うことができる。
また、搬送経路上にワーク8の位置ズレ量を検出するユニットを配置し、そのユニットでワーク8の位置ズレ量を検出し、チャンバ51の中心(載置部5の中心)に対するズレ量分だけ移動指令量を補正して、ワーク8を搬送することもできる。
(製造装置の動作方法)
CBA技術では、製造工程上、貼合された2枚のウェハを剥離する工程を必要とする場合がある。貼合された2枚のウェハを剥離する方法として、実施の形態に係る製造装置を用いることができる。
図2は、実施の形態に係る製造装置の動作方法のフローチャートである。詳細な動作方法については図3~図10の断面図を用いて説明するが、ここでは製造装置の動作フローを説明する。
(A)まず、ステップS1において収納部11内に収納されているワーク8を移載部15によりロードロック部14に移載する。次に移載部42により、ロードロック部14に載置されているワーク8を処理部52のチャンバ51内の温浴槽4(図3A、図3B)に投入する。
(B)次に、ステップS2において、ワーク8に対して、上部アーム7(図7)を降下して、圧力を印加する。
(C)次に、ステップS3において、温浴槽4内の水の加温を開始する。
(D)次に、ステップS4において、温浴槽4内の水を指定時間、沸点以上に加温する。
(E)次に、ステップS5において、上部アーム7をワーク8の上部ウェハ2Uから退避する。
(F)次に、ステップS6において、互いに剥離された上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dを回収する。回収においては、ステップS1と逆の手順を実行する。まず、処理部52のチャンバ51内の上部ウェハ2Uを移載部42により、ロードロック部14に移載する。次に移載部15によりロードロック部14に載置されている上部ウェハ2Uを上部ウェハ2Uを収納するための収納部11に収納する。同様に、処理部52のチャンバ51内の下部ウェハ2Dを移載部42により、ロードロック部14に移載する。次に移載部15によりロードロック部14に載置されている下部ウェハ2Dを、下部ウェハ2Dを収納するための収納部11に収納する。
(ボイルリワーク装置)
図3Aは、実施の形態に係る製造装置1の処理部52の平面図である。また、図3Bは、実施の形態に係る製造装置1の処理部52の断面図である。図3Bは、図3AのI―I線に沿う断面図である。図3Bでは、温浴槽4内に水6が充填されている状態が示されている。
図3A及び図3Bに例示をする処理部52は、ボイルリワーク装置を構成している。ボイルリワーク装置とは、ワーク8を温浴槽4内に載置し煮沸処理することによって、上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dに剥離するための製造装置である。
図3A及び図3Bに示すように、処理部52は、剥離処理部52Aと、給排水部52Bとを備える。
剥離処理部52Aは、給排水部52Bと接続されている。
剥離処理部52Aには、チャンバ51、ワーク8の載置部5が設けられている。
チャンバ51は、内部に温浴槽4を備える。
載置部5は、チャンバ51の内部に設けられている。
平面視における載置部5の中心は、チャンバ51の中心と重なっている。載置部5は、チャンバ51と同芯となるように設けられている。
載置部5の上面には、ワーク8が載置される。
また、載置部5には静電チャック5Dが設けられている。載置部5の上面に載置されたワーク8は、静電チャック5Dにより保持される。
給排水部52Bには、給排水槽4S、バルブ152、154、156が設けられている。
温浴槽4には、給排水部52Bからバルブ152、154を介して水6(6H)が給排水可能である。
給排水槽4Sには、バルブ156を開閉することによって、外部から水6が給排水可能である。
給排水槽4Sには、水を加温するためのヒータ部4Wが設けられている。
給排水槽4S内の水6は、温浴槽4内に供給される。給排水槽4S内の水6は、ヒータ部4Wによって加温可能である。
(実施の形態に係る製造装置の動作方法)
図3Bは、実施の形態に係る製造装置1の動作方法の第1の工程を説明する図である。
図4は、実施の形態に係る製造装置1の動作方法の第2の工程を説明する図である。
図5は、実施の形態に係る製造装置1の動作方法の第3の工程を説明する図である。
(A)まず、図3Bに示すように、ワーク8を温浴槽4内の載置部5に配置する。ここで、ワーク8は、図3Bに示すように、上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dの貼合ウェハである。
(B)次に、処理部52において、バルブ154を閉じて、バルブ152及びバルブ156を開き、外部から水6を供給し、給排水槽4S及び温浴槽4に貯水する。
(C)次に、所定量の水6が、給排水槽4S及び温浴槽4に貯水されたら、バルブ156を閉じて、ヒータ部4Wにより、水6の加温を開始する。
(D)次に、図4に示すように、ワーク8の上部ウェハ2Uに対して、上部アーム7及び上部アーム支持部7Uを下降させて上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dの外周部を加圧し密着させる。
(E)次に、図5に示すように、ヒータ部4Wにより、温浴槽4内の水6Hを指定時間、沸点以上に加温する。この時、上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dの外周部への加圧は維持したままである。
図6は、図5において、破線A部分の拡大図であって、ウェハ剥離工程の説明図である。図6に示すように、上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dとの間の隙間に入り込んだ水6IHも指定時間、沸点以上に加温され、水蒸気化される。ここで、水蒸気化した気体の体積膨張によって、矢印Bで示すように、上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dとを剥離する方向の力が働く。未接合な空隙に液体を含侵し、液体を沸点以上に加熱することによる熱膨張を活用し、半導体ウェハ同士の接合を極力ダメージを抑えつつ剥離することが可能である。
液体に関しては、ウェハ基板同士が接合する温度以下の沸点を有する液体であることが望ましい。このため、例えば純水を使用している。また、液体窒素などの低温液体等を適用しても良い。
リワーク対象となる貼合ウェハは未接合箇所である空隙があり、温浴槽4中に含浸することによりワーク8内部に溶媒を満たす。上部アーム7を下降させてワーク外周部を密閉後は液体を加熱することにより、ワーク内部に侵入した溶媒が気化する。この気化した気体は、ワーク内部で膨張するが気体の抜け道であるワーク外周部は既に密閉されているため、気体は内部で更に膨張しワークのウェハ間を引き剥がすことができる。ウェハ間の接合をダメージを抑えつつ剥離することが可能となる。
(F)次に、上部アーム7及び上部アーム支持部7Uをワーク8から退避する。
(G)ウェハ剥離の処理が完了したら、バルブ152を閉じて、バルブ154及びバルブ156を開き、温浴槽4及び給排水槽4S内の水6Hを外部に排水する。
(H)次に、互いに剥離された上部ウェハ2Uと下部ウェハ2Dを回収する。
(実施の形態の変形例に係る製造装置の動作方法)
図7は、実施の形態の変形例に係る製造装置の動作方法を説明する図である。
図8は、実施の形態の変形例に係る製造装置の上部アームの平面図である。
図7に示すように、実施の形態の変形例に係る製造装置は、第1の絶縁部9Uと、第2の絶縁部9Dとを備える。
第2の絶縁部9Dは、載置部5の上に配置される。一方、第1の絶縁部9Uは、上部アーム7の先端部に配置される。
図7及び図8に示すように、ドーナツ状の第1の絶縁部9U、第2の絶縁部9Dを用いることにより、ウェハ外周部のみを密閉可能となる。
図9は、図7において、加圧前の破線C部分の拡大図である。
図10は、図7において、加圧後の破線C部分の拡大図である。
実施の形態の変形例に係る製造装置は、上部アーム7のワーク8と接触する外周部に配置された第1の絶縁部9Uと、載置部5のワーク8と接触する外周部に配置された第2の絶縁部9Dとを備える。上部アーム7の加圧により、第1の絶縁部9Uと、第2の絶縁部9Dとを密着することができる。
第1の絶縁部9Uと第2の絶縁部9Dは、シリコンゴムなどで形成した柔軟性のあるドーナツ状の樹脂層からなる。第1の絶縁部9Uと第2の絶縁部9Dの密着性が良好であるため、ワーク内部で生じた気体を外部に逃がさないようにすることができる。この結果、気体膨張を利用し、貼合ウェハを剥離することができる。
(半導体装置の製造方法)
以下においては、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、実施の形態又はその変形例に係る製造装置を適用することができる。また、半導体装置としては、半導体記憶装置30を例として説明する。
図11は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
(a)まず、ステップS11において、上部ウェハと下部ウェハを貼合する。ここで、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20に対応し、下部ウェハは、CMOSチップ10に対応する。
(b)次に、ステップS12において、貼合された半導体装置の検査結果が正常か否かを判定する。NOであれば、ステップS13に移行する。YESであれば、終了する。
(c)ステップS13において、貼合された半導体装置の上部ウェハと下部ウェハを剥離する。ここで、剥離工程において、実施の形態又はその変形例に係る製造装置及びその動作方法を適用する。
(d)次に、ステップS14において、剥離した上部ウェハと下部ウェハを再配置して、貼合する。
(e)次に、ステップS15において、貼合された半導体装置の再検査結果が正常か否かを判定する。NOであれば、ステップS13に移行する。YESであれば、終了する。
(半導体装置の構造例)
(第1の構造例)
図12は、実施の形態に係る半導体装置の第1の構造例の断面図である。図12において、下部ウェハは、CMOSチップ10に対応し、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20に対応する。CMOSチップ10の貼合面にはパッド電極10PDが配置され、メモリセルアレイチップ20の貼合面にはパッド電極20PDが配置されている。CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20は、別ウェハで作成されており、CBA技術により、パッド電極10PDとパッド電極20PDとで接合(貼合)されている。
(第2の構造例)
図13は、実施の形態に係る半導体装置の第2の構造例の断面図である。図13において、下部ウェハは、CMOSチップ10に対応し、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20に対応する。更に、上部ウェハ上には、配線部50が配置されている。配線部50は、絶縁基板若しくは高抵抗の半導体ウェハで形成可能ある。CMOSチップ10の貼合面にはパッド電極10PDが配置され、メモリセルアレイチップ20の貼合面にはパッド電極20PDが配置されている。配線部50には、配線層50Wが配置されている。CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20は、別ウェハで作成されており、CBA技術により、パッド電極10PDとパッド電極20PDとで接合(貼合)されている。
(第3の構造例)
図14は、実施の形態に係る半導体装置の第3の構造例の断面図である。図14において、下部ウェハは、CMOSチップ10Aに対応し、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20に対応する。更に、上部ウェハ上には、CMOSチップ10Bが配置されている。CMOSチップ10Aの第1貼合面にはパッド電極10APDが配置され、メモリセルアレイチップ20の第1貼合面にはパッド電極20PD1が配置されている。CMOSチップ10Bの第2貼合面にはパッド電極10BPDが配置され、メモリセルアレイチップ20の第2貼合面にはパッド電極20PD2が配置されている。CMOSチップ10A、10Bとメモリセルアレイチップ20は、それぞれ別ウェハで作成されており、CBA技術により、パッド電極10APDとパッド電極20PD1とで接合(貼合)され、パッド電極10BPDとパッド電極20PD2とで接合(貼合)されている。
(第4の構造例)
図15は、実施の形態に係る半導体装置の第4の構造例の断面図である。図15において、下部ウェハは、CMOSチップ10に対応し、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20に対応する。更に、下部ウェハと上部ウェハの間には、配線部50が配置されている。CMOSチップ10の第1貼合面にはパッド電極10PDが配置され、配線部50の第1貼合面には配線層50W1が配置されている。配線部50の第2貼合面には配線層50W2が配置され、メモリセルアレイチップ20の第2貼合面にはパッド電極20PDが配置されている。CMOSチップ10と、メモリセルアレイチップ20は、それぞれ別ウェハで作成されており、CBA技術により、パッド電極10PDと配線層50W1とで接合(貼合)され、パッド電極20PDと配線層50W2とで接合(貼合)されている。
(第5の構造例)
図16は、実施の形態に係る半導体装置の第5の構造例の断面図である。図16において、下部ウェハは、CMOSチップ10Aに対応し、上部ウェハは、メモリセルアレイチップ20Aに対応する。更に、上部ウェハ上には、メモリセルアレイチップ20Bが配置されている。CMOSチップ10Aの第1貼合面にはパッド電極10APDが配置され、メモリセルアレイチップ20Aの第1貼合面にはパッド電極20PD1が配置されている。メモリセルアレイチップ20Aの第2貼合面にはパッド電極20PD2が配置され、メモリセルアレイチップ20Bの第2貼合面にはパッド電極20BPDが配置されている。CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20A、20Bは、それぞれ別ウェハで作成されており、CBA技術により、パッド電極10APDとパッド電極20PD1とで接合(貼合)され、パッド電極20BPDとパッド電極20PD2とで接合(貼合)されている。
実施の形態に係る半導体装置の貼合構造には、様々な構成が可能である。例えば、シリコンウェハ同士の貼合構造、シリコンウェハと絶縁層との貼合構造などが可能である。更に貼合構造は2層以上の多層構造としても良い。絶縁層には、絶縁フィルム層や、セラミックス基板を用いても良い。更に、シリコンウェハに限定されず、SiCウェハやGaNウェハ等を用いても良い。
(具体例)
以下に、図12に示された第1の構造例の具体例を説明する。
実施の形態に係る半導体記憶装置は、デバイス同士を貼合させるデバイスにおいて、パッド電極を介して接続する配線形状を備えていても良い。
上記において、デバイス同士とは、例え、第1回路チップと第2回路チップ同士である。第1回路チップと第2回路チップはそれぞれ、別々のウェハに形成されている。第1回路チップと第2回路チップは互いにフリップチップに貼合されている。
第1回路チップは、例えば、CMOSチップである。第2回路チップは、例えば、メモリセルアレイチップである。以下、具体的には、CMOSチップと3次元(3D:Three Dimensional)メモリセルアレイチップを例に説明する。
図17Aは、実施の形態に係る半導体記憶装置30の貼合前の断面図である。また、図17Bは、実施の形態に係る半導体記憶装置30の貼合後の断面図である。
メモリセルアレイ20は、CMOSチップ10の上にフリップチップに設けられる。CMOSチップ10の貼合面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、X方向とY方向は、互いに直交する。
半導体記憶装置30は、CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20とを備える。CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20は、互いに貼合される。CMOSチップ10の貼合部には、CMOSチップ10のパッド電極CMPADが配置される。メモリセルアレイチップ20の貼合部には、メモリセルアレイチップ20の貼合パッド電極IBPADが配置される。パッド電極CMPADと貼合パッド電極IBPADは、互いに接続される。
貼合パッド電極IBPADは、CMOSチップ10のパッド電極CMPADとの接続用のパッド電極である。パッド電極CMPADは、CMOSチップ10の電源供給用のパッド電極や、信号供給用のパッド電極である。また、半導体記憶装置30の表面には、パッド電極EPADが配置されている。パッド電極EPADは、外部からのCMOSチップ10やメモリセルアレイチップ20への電源供給用のパッド電極や、信号供給用のパッド電極である。
メモリセルアレイチップ20は、3DNANDフラッシュメモリセルアレイの構成を備える。メモリセルアレイチップ20は、主領域30Iと周辺領域30Pとを備える。主領域30Iでは、3D構成の上層メモリセル群(UMT)と下層メモリセル群(LMT)が積層される。周辺領域30Pは、ワード線から電極の取り出しが容易な階段構造となっている。メモリセルアレイチップ20は、上部ティア(USTH)と下部ティア(LSTH)からなるツーティア構成(2-tier)を備える。メモリセルアレイチップ20のメモリセルアレイ構造については、図20を参照して後述する。
(半導体記憶装置の構成)
図18は、実施の形態に係る半導体記憶装置30のブロック図である。
半導体記憶装置30は、メモリセルアレイ20、入出力回路22、ロジック制御回路23、レジスタ24、シーケンサ25、電圧生成回路26、ドライバセット27、ロウデコーダ28、及びセンスアンプモジュール29を備える。ここで、メモリセルアレイ20がメモリセルアレイチップ20に対応する。その他の構成は、CMOSチップ10に対応する。
半導体記憶装置30の製造技術においては、図1に示す実施の形態に係る製造装置1を適用可能である。すなわち、ワーク8として、CMOSチップ10とメモリセルアレイチップ20の貼合ウェハを用い、一部の製造工程において、ワーク8の貼合ウェハを剥離する工程や検査後に再度貼合する工程を用いても良い。
メモリセルアレイ20は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、… )を備える。ブロックBLKは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタを含む。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位となり、同一のブロックBLK内のデータは、一括して消去される。各ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、…)を備える。各ストリングユニットSUは、NANDストリングNSの集合である。NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタを含む。以下では、メモリセルトランジスタは、単に「セル」とも称する。なお、メモリセルアレイ20内のブロック数、1ブロックBLK内のストリングユニット数、及び1ストリングユニットSU内のNANDストリング数は、任意の数に設定可能である。
入出力回路22は、外部のコントローラと信号I/O<7:0>を送受信する。入出力回路22は、信号I/O<7:0>内のコマンドCMD及びアドレスADDをレジスタ24に転送する。入出力回路22は、書き込みデータ及び読み出しデータをセンスアンプモジュール29と送受信する。
ロジック制御回路23は、外部のコントローラから信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、及び/WPを受信する。また、ロジック制御回路23は、信号/RBを外部のコントローラに転送して半導体記憶装置30の状態を外部に通知する。
レジスタ24は、コマンドCMD及びアドレスADDを保持する。レジスタ24は、アドレスADDをロウデコーダ28及びセンスアンプモジュール29に転送すると共に、コマンドCMDをシーケンサ25に転送する。
シーケンサ25は、コマンドCMDを受け取り、受け取ったコマンドCMDに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置30の全体を制御する。
電圧生成回路26は、シーケンサ25からの指示に基づき、データの書込み、読出し、及び消去等の動作に必要な電圧を生成する。電圧生成回路26は、生成した電圧をドライバセット27に供給する。
ドライバセット27は、複数のドライバを備え、レジスタ24からのアドレスに基づいて、電圧生成回路26からの種々の電圧をロウデコーダ28及びセンスアンプモジュール29に供給する。ドライバセット27は、例えば、アドレス中のロウアドレスに基づき、ロウデコーダ28に種々の電圧を供給する。
ロウデコーダ28は、レジスタ24からアドレスADD中のロウアドレスを受取り、ロウアドレス内のブロックアドレスに基づいてブロックBLK等を選択する。選択されたブロックBLKには、ロウデコーダ28を介してドライバセット27からの電圧が転送される。
センスアンプモジュール29は、データの読出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出された読出しデータをセンスし、センスした読出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプモジュール29は、データの書込み時には、ビット線を介して書込まれる書込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。また、センスアンプモジュール29は、レジスタ24からアドレスADD中のカラムアドレスを受取り、カラムアドレスに基づくカラムのデータを出力する。
(メモリセルアレイの回路構成例)
図19は、実施の形態に係る半導体記憶装置30のメモリセルアレイ20の回路構成例を示す図である。NANDストリングNSの各々は、図19に示すように、例えば、i(iは自然数)個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MTi)と、選択トランジスタST1と、選択トランジスタST2とを備える。なお、メモリセルトランジスタMTの個数iは、例えば、8個、16個、32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、i(iは自然数)個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MTi)は、ツーティア構成(2-tier)を備えていても良い。ツーティア構成では、メモリセルトランジスタMT(MT0~MTi)は、例えば、MT0~MT(i/2-1)とMT(i/2)~MTiの構成に配置されている。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲート構造を備える。また、メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートとフローティングゲートとを含む積層ゲート構造を備えていても良い。各メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1及びST2の間に、直列接続される。
或るブロックBLK内において、ストリングユニットSU0~SU3の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。また、ブロックBLK内の全てのストリングユニットSUの選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS に共通接続される。同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0~ MTiの制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WLiに接続される。すなわち、同じアドレスのワード線WLは、同一のブロックBLK内の全てのストリングユニットSUに共通接続されており、選択ゲート線SGSは、同一のブロックBLK内の全てのストリングユニットSUに共通接続されている。一方、選択ゲート線SGDは、同一のブロックBLK内のストリングユニットSUの1つのみに接続される。
また、メモリセルアレイ20内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の他端は、m本のビット線BL(BL0~BL(m-1)(mは自然数))のいずれかに接続される。また、ビット線BLは、複数のブロックBLKにわたって、同一列のNANDストリングNSに共通接続される。
また、選択トランジスタST2の他端は、ソース線CELSRCに接続される。ソース線CELSRCは、複数のブロックBLKにわたって、複数のNANDストリングNSに共通接続される。
データの消去は、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。これに対して、データの読出し及び書込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。1つのストリングユニットSU中でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組は、セルユニットCUと称される。セルユニットCUは、一括して書込み、又は読み出し動作が実行され得るメモリセルトランジスタMTの組である。
なお、1つのメモリセルトランジスタMTは、例えば、複数のビットデータを保持可能である。同一のセルユニットCU内において、メモリセルトランジスタMTの各々が同位のビットにおいて保持する1ビットの集合を「ページ」と呼ぶ。「ページ」とは、同一のセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTの組に形成されるメモリ空間と定義される。
(メモリセルアレイの断面構造例)
図20は、実施の形態に係る半導体記憶装置30のメモリセルアレイ20の断面構造例を示す。メモリセルアレイ20の断面構成について、図20を用いて説明する。メモリセルアレイ20は、実施の形態に係る半導体装置30で説明したように、CMOSチップ10の上にフリップチップに設けられる。CMOSチップ10の貼合面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、X方向とY方向は、互いに直交する。
図20は、ワード線WLが延びるY方向に垂直な方向(半導体基板100に平行なX方向)に、ソース線コンタクトLI、並びにストリングユニットSU0及びSU1のNANDストリングを切断した断面図である。なお、図20の例では、説明を簡略化するために1つのストリングユニットSUにおいて、複数のNANDストリングNSがY方向に沿って1列に配列されている場合を示しているが、1つのストリングユニットSUにおけるNANDストリングNSの配列は任意に設定可能である。例えば、Y方向に沿って、2列並行に配置されても良く、4列の千鳥配置に配列されても良い。
図20に示すように、ソース線コンタクトLIの側面には絶縁層118が設けられている。そして2つのソース線コンタクトLIの間に、ソース線コンタクトLIと配線層111、112、及び113とが電気的に接続しないように絶縁層118を挟んで、1つのストリングユニットSUが配置されている。
各ストリングユニットSUにおいて、NANDストリングNSは、半導体基板100に垂直なZ方向に沿って形成されている。より具体的には、半導体基板100の表面領域にはn型ウェル領域101が設けられ、更にn型ウェル領域101の表面領域にはp型ウェル領域102が設けられている。また、p型ウェル領域102の表面領域にはn1+型不純物拡散領域103が設けられている。そして半導体基板100上には、絶縁層110が設けられ、その上層には選択ゲート線SGSとして機能する配線層111、ワード線WL0~WL95として機能する96層の配線層112、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層113が順次積層されている。そして配線層111、112、及び113の間には絶縁層110がそれぞれ設けられている。絶縁層110には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。なお、配線層111及び113は複数層設けられても良い。
1つのNANDストリングNSに対応して、配線層111、112、及び113、並びに複数の絶縁層110を貫通してp型ウェル領域102に達するメモリピラーMPが設けられている。より具体的には、NANDストリングNSは、Z方向に沿って積み重ねられた2つのメモリピラーMPを有している。より具体的には、選択ゲート線SGSに対応する配線層111、ワード線WL0~WL47に対応する配線層112、並びに複数の絶縁層110を貫通し、半導体基板100に接続されるメモリピラーMP1が設けられている。そして、ワード線WL48~WL95に対応する配線層112、選択ゲート線SGDに対応する配線層113、並びに複数の絶縁層110を貫通し、メモリピラーMP1の上面に接続されるメモリピラーMP2がZ方向に沿って設けられている。
図20の例では、メモリピラーMP1及びMP2の上面(開口部)の直径は、底面の直径よりも大きい。そしてピラー側面は、半導体基板100の平面に対して傾斜角度が90度以下となっている(以下、このような形状を「テーパー形状」と呼ぶ)。なお、メモリピラーMPの形状はテーパー形状に限定されない。例えば、メモリピラーMPは、上面から底面まで直径が同じ円柱形状をしていても良く、底面の直径が上面の直径よりも大きくても良い。更には、メモリピラーMPを2つ重ねた構造(ツーティア構成(2-tier))について説明したが、1つでも良く、3つ以上重ねた構造でも良い。以下、メモリピラーMP1及びMP2を限定しない場合は、単に「メモリピラーMP」と呼ぶ。
メモリピラーMPの側面にはブロック絶縁層116、電荷蓄積層115、及びトンネル絶縁層114が順に積層されており、メモリピラーMPの内部は半導体層117により埋め込まれている。ブロック絶縁層116及びトンネル絶縁層114には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。電荷蓄積層115には、例えばシリコン窒化膜が用いられる。半導体層117には、例えば多結晶シリコンが用いられる。メモリホールMH内の半導体層117は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のオン時にチャネルが形成される領域である。
メモリピラーMPとワード線WL0~WL95(配線層112)とにより、メモリセルトランジスタMT0~MT95が形成される。同様に、このメモリピラーMPと選択ゲート線SGD(配線層113)及びSGS(配線層111)とにより、選択トランジスタST1及びST2が形成される。メモリピラーMP(MP2)の上面は、図示せぬビット線BLに接続される。本実施形態では、ワード線WL0~WL47を下層(lower tier)WLグループと定義し、ワード線WL48~WL95のグループを上層(upper tier)WLグループと定義する。
また、ソース線コンタクトLIは、Z方向に沿ってライン形状を有する。ソース線コンタクトLIには、例えば多結晶シリコンが用いられる。そしてソース線コンタクトLIの底面はn+型不純物拡散領域103に接続され、上面は図示せぬソース線SLに接続される。また、ソース線コンタクトLIの側面には、ソース線コンタクトLIと配線層111、112、及び113とが電気的に接続しないように、絶縁層118が設けられている。絶縁層118には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。
尚、実施の形態に係る半導体装置30のメモリセルアレイ20において、メモリピラーMPは、上面から底面まで直径が同じ円柱形状をしていても良い。すなわち、メモリピラーMPは、1つのティア構造としても良い。
以上の3Dメモリセルアレイの断面構造例においては、NANDストリングNSの両端に選択ゲートトランジスタST1、ST2を配置する例を説明した。NANDストリングNSの構成をU字構造として、選択ゲートトランジスタST1、ST2をNANDストリングNSの一方の側に配置するバックゲート(BG)方式も適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…製造装置
2U…上部ウェハ
2D…下部ウェハ
4…温浴槽
4S…給排水槽
4W…ヒータ部
5…載置部
5D…静電チャック
6、6H、6I、6IH…水(液体)
7…上部アーム
7U…上部アーム支持部
8…ワーク
9U、9D…絶縁部
10、10A、10B…CMOSチップ
10U、20D…貼合面
10PD、10APD、10BPD、20PD、20PD1、20PD2…パッド電極
11…収納部
12…搬送部
13…集積部
14…ロードロック部
15、42…移載部
16、41…筐体
20、20A、20B…メモリセルアレイチップ(メモリセルアレイ)
22…入出力回路
23…ロジック制御回路
24…レジスタ
25…シーケンサ
26…電圧生成回路
27…ドライバセット
28…ロウデコーダ
29…センスアンプモジュール
30…半導体装置(NANDフラッシュメモリ)
30I…主領域
30P…周辺領域
40…受け渡し部
42A…アーム
42B…支持部
42C、60…制御部
50…配線部
50W、50W1、50W2…配線層
51…チャンバ
52…処理部
52A…剥離処理部
52B…給排水部
100…半導体基板
100p、102…p型ウェル領域
101…n型ウェル領域
103…n+型不純物拡散領域
110、114、116、118…絶縁層
111~113……配線層
115…電荷蓄積層(絶縁膜)
117…半導体層(半導体ピラー)
152,154、156…バルブ
EPAD…電源用パッド電極
IBPAD…貼合パッド電極
CMPAD…パッド電極

Claims (10)

  1. ワークを収納する収納部と、
    前記ワークを移載する移載部と、
    前記移載部により移載された前記ワークを載置し、剥離処理を実施する処理部と
    を備え、
    前記処理部は、
    液体を収納する温浴槽と、
    前記温浴槽内において前記ワークを載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記ワークを加圧する上部アームと
    を備える、製造装置。
  2. 前記ワークは、上部ウェハと下部ウェハの貼合ウェハである、請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記液体は、前記貼合ウェハが接合する温度以下の沸点を有する、請求項2に記載の製造装置。
  4. 前記液体は、水又は液体窒素を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造装置。
  5. 前記上部アームの前記ワークと接触する外周部に配置された第1の絶縁部と、
    前記載置部の前記ワークと接触する外周部に配置された第2の絶縁部と
    を備え、前記上部アームの加圧により、前記第1の絶縁部と、前記第2の絶縁部とを密着する、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造装置。
  6. 収納部に収納されているワークを処理部の温浴槽に載置し、
    前記ワークに対して、上部アームを降下して、圧力を印加し、
    前記温浴槽内の液体の加温を開始し、
    前記温浴槽内の前記液体を指定時間、沸点以上に加温し、
    前記上部アームを前記ワークから退避し、
    剥離された前記ワークを回収する、製造装置の動作方法。
  7. 前記ワークは、上部ウェハと下部ウェハの貼合ウェハである、請求項6に記載の製造装置の動作方法。
  8. 前記液体は、前記貼合ウェハが接合する温度以下の沸点を有する、請求項7に記載の製造装置の動作方法。
  9. 前記液体は、水若しくは液体窒素を備える、請求項6~8のいずれか1項に記載の製造装置の動作方法。
  10. 上部ウェハと下部ウェハを貼合した第1の半導体装置を形成し、
    前記第1の半導体装置の検査結果が正常か否かを判定し、
    前記検査結果が正常であれば終了し、前記検査結果が否であれば、前記上部ウェハと前記下部ウェハを剥離し、
    剥離した前記上部ウェハと前記下部ウェハを再配置して、貼合した第2の半導体装置を形成し、
    前記第2の半導体装置の再検査結果が正常か否かを判定し、
    前記再検査結果が正常であれば終了し、前記再検査結果が否であれば、貼合された前記第2の半導体装置の前記上部ウェハと前記下部ウェハを剥離する、半導体装置の製造方法。
JP2021024445A 2021-02-18 2021-02-18 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022126401A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024445A JP2022126401A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法
US17/459,890 US11791305B2 (en) 2021-02-18 2021-08-27 Manufacturing apparatus, operation method thereof, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024445A JP2022126401A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022126401A true JP2022126401A (ja) 2022-08-30

Family

ID=82801577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024445A Pending JP2022126401A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11791305B2 (ja)
JP (1) JP2022126401A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340877Y2 (ja) 1973-11-26 1978-10-03
JPS6016569U (ja) 1983-07-08 1985-02-04 富士通株式会社 発光ダイオ−ド保持機構
JP2007131820A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止用樹脂組成物およびそれを含む接合構造物、ならびに電子部品の封止方法
JP5080200B2 (ja) 2007-10-22 2012-11-21 リンテック株式会社 脆質部材の処理方法および該方法に用いられる粘着シート
JP2010062901A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2012126798A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 仮固定剤および基材の加工方法
WO2014006562A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Element Six Technologies Us Corporation Handle for semiconductor-on-diamond wafers and method of manufacture
FR2995441B1 (fr) 2012-09-07 2015-11-06 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de separation de deux substrats
JP6016569B2 (ja) 2012-10-17 2016-10-26 株式会社ディスコ 表面保護テープの剥離方法
US20140302995A1 (en) * 2013-01-25 2014-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method of forming reworkable, thermally conductive and electrically resistive bonding structure in superconductor multi-chip module using reworkable epoxy bonding composites and application of the same
US10892269B2 (en) 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
DE102015104147B4 (de) * 2015-03-19 2019-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Ablösung eines Aufwachssubstrats von einer Schichtenfolge
JP6837717B2 (ja) 2017-05-11 2021-03-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6971137B2 (ja) * 2017-12-04 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11791305B2 (en) 2023-10-17
US20220262764A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950630B2 (en) Semiconductor memory
CN108140416A (zh) 多层面存储器装置及操作
US11417626B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9312241B2 (en) Semiconductor device
CN114975469A (zh) 半导体存储装置
CN111697003B (zh) 半导体存储器装置
JP2022126401A (ja) 製造装置及びその動作方法、及び半導体装置の製造方法
WO2021191951A1 (ja) 半導体記憶装置
US8036038B2 (en) Semiconductor memory device
TWI776477B (zh) 半導體記憶裝置
CN116209274A (zh) 非易失性存储器装置
TWI760734B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN114078875A (zh) 包括擦除晶体管的非易失性存储装置
CN112582337A (zh) 含金属结构和处理含金属材料以增加晶粒尺寸和/或降低污染物浓度的方法
US11798631B2 (en) Transfer latch tiers
TWI834986B (zh) 儲存晶圓及其製造方法
CN117615577A (zh) 用于制作nand存储器装置的分层半导体结构的方法
JP2023183843A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW202226335A (zh) 儲存晶圓及其製造方法
TW202232730A (zh) 記憶體裝置
CN115064578A (zh) 半导体结构及其制作方法
TW202025425A (zh) 半導體裝置
CN115835640A (zh) 半导体存储装置及其制造方法