JP2022122503A - 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体 - Google Patents

積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122503A
JP2022122503A JP2021019770A JP2021019770A JP2022122503A JP 2022122503 A JP2022122503 A JP 2022122503A JP 2021019770 A JP2021019770 A JP 2021019770A JP 2021019770 A JP2021019770 A JP 2021019770A JP 2022122503 A JP2022122503 A JP 2022122503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
group
additive manufacturing
coupling agent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019770A
Other languages
English (en)
Inventor
桃子 若林
Momoko Wakabayashi
康享 松本
Yasutaka Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021019770A priority Critical patent/JP2022122503A/ja
Priority to CN202210116621.0A priority patent/CN114905037A/zh
Priority to EP22155535.2A priority patent/EP4043124A1/en
Priority to US17/667,632 priority patent/US20220250145A1/en
Publication of JP2022122503A publication Critical patent/JP2022122503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下でも流動性に優れ、寸法精度の高い積層造形体を形成可能な積層造形用粉末およびその製造方法、ならびに、寸法精度の高い積層造形体および金属焼結体を提供すること。【解決手段】金属粉末と、前記金属粉末の粒子表面に設けられ、官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、を備え、平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、前記官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有することを特徴とする積層造形用粉末。【選択図】図11

Description

本発明は、積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体に関するものである。
三次元の立体物を造形する技術として、近年、金属粉末を用いた積層造形法が普及しつつある。この技術は、立体物について積層方向と直交する面で薄くスライスしたときの断面形状を計算する工程と、金属粉末を層状にならして粉末層を形成する工程と、計算により求めた形状に基づいて粉末層の一部を固化させる工程と、を有し、粉末層を形成する工程と一部を固化させる工程とを繰り返すことにより、立体物を造形する技術である。
立体物を造形する手法としては、固化させる原理に応じて、熱溶融積層法(FDM : Fused Deposition Molding)、粉末焼結積層造形法(SLS : Selective Laser Sintering)、バインダージェッティング法等が知られている。
特許文献1には、粉末焼結積層造形法の変形例として、レーザーに代えて電子ビーム(EB)を用いた、EB焼結型3Dプリンター造形品の製造方法が開示されている。この方法は、EB焼結型3Dプリンター用表面処理金属粉を積層した後、所望により予備加熱を行って、その後、EB照射によって焼結させ、金属成形品を製造する方法である。そして、EB焼結型3Dプリンター用表面処理金属粉とは、公知の方法で製造された金属粉の表面にカップリング剤で表面処理が施された粉末である。このような表面処理が施された金属粉を用いることにより、積層時の導電性が良好になる。このため、EBによって好適に焼結させることができる。また、予備加熱によって部分焼結が生じるのを抑制することができる。
特開2017-25392号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表面処理金属粉は、高温時や吸湿時に流動性が低下するという課題がある。高温時に流動性が低下すると、例えば3Dプリンターによる積層造形の過程で表面処理金属粉が加熱された場合、再利用に供することは難しくなる。また、使用したとしても、造形体の寸法精度の低下を招く。
本発明の適用例に係る積層造形用粉末は、
金属粉末と、
前記金属粉末の粒子表面に設けられ、官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、
を備え、
平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、
前記官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有することを特徴とする。
本発明の適用例に係る積層造形用粉末の製造方法は、
金属粉末を用意する工程と、
官能基を持つカップリング剤を前記金属粉末に反応させることにより、前記金属粉末の粒子の表面に前記カップリング剤を付着させる工程と、
前記カップリング剤が付着した前記金属粉末を加熱し、前記粒子の表面に被膜を形成し、積層造形用粉末を得る工程と、
を有し、
前記積層造形用粉末の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下であり、
前記官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有することを特徴とする。
本発明の適用例に係る積層造形体は、
本発明の適用例に係る積層造形用粉末と、
前記積層造形用粉末の粒子同士を結着するバインダーと、
を有することを特徴とする。
本発明の適用例に係る金属焼結体は、
本発明の適用例に係る積層造形体の焼結体であることを特徴とする。
積層造形体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形用粉末を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る積層造形用粉末の製造方法を説明するためのフローチャートである。 トリアルコキシ基を含有するカップリング剤が加水分解後、金属粒子の表面に生じた水酸基と反応する前の状態、被膜形成直後の状態、および、被膜が含有する官能基が熱分解した後の状態を模式的に示す表である。 比較例1の粉末、参考例の粉末および実施例1の粉末において、かさ密度を比較したグラフである。 横軸に加熱処理の時間、縦軸にかさ密度をとったとき、実施例1の粉末および比較例1の粉末の各かさ密度と、加熱時間と、の関係を示すグラフである。 比較例1の粉末、参考例の粉末および実施例1の粉末において、タップ密度を比較したグラフである。
以下、本発明の積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.積層造形体の製造方法
まず、積層造形体の製造方法について説明する。
図1は、積層造形体の製造方法を説明するためのフローチャートである。図2ないし図10は、それぞれ実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。
図1ないし図10に示す積層造形体の製造方法は、バインダージェッティング法と呼ばれる方法であり、図1に示すように、粉末層形成工程S01、バインダー溶液供給工程S02と、繰り返し工程S03と、を有する。粉末層形成工程S01では、積層造形用粉末1を敷いて粉末層31を形成する。バインダー溶液供給工程S02では、粉末層31の所定領域にバインダー溶液4を供給し、粉末層31中の粒子同士を結着させ、結着層41を得る。繰り返し工程S03では、粉末層形成工程S01およびバインダー溶液供給工程S02を1回または2回以上繰り返すことにより、積層造形体5を得る。以下、各工程について順次説明する。
1.1.積層造形装置
まず、粉末層形成工程S01の説明に先立ち、積層造形装置2について説明する。
積層造形装置2は、粉末貯留部211および造形部212を有する装置本体21と、粉末貯留部211に設けられた粉末供給エレベーター22と、造形部212に設けられた造形ステージ23と、装置本体21上において移動可能に設けられたコーター24および溶液供給部25と、を備えている。
粉末貯留部211は、装置本体21に設けられ、上部が開口している凹部である。この粉末貯留部211には、積層造形用粉末1が貯留される。そして、粉末貯留部211に貯留されている積層造形用粉末1の適量が、コーター24によって造形部212へ供給されるようになっている。
粉末貯留部211の底部には、粉末供給エレベーター22が配置されている。粉末供給エレベーター22は、積層造形用粉末1を載せた状態で、図2ないし図9中の上下方向に移動可能になっている。粉末供給エレベーター22を上方に移動させることにより、この粉末供給エレベーター22に載置されている積層造形用粉末1を押し上げ、粉末貯留部211からはみ出させる。これにより、はみ出した分の積層造形用粉末1を後述するようにして造形部212側へ移動させることができる。
造形部212は、装置本体21に設けられ、上部が開口している凹部である。この造形部212には、粉末貯留部211から供給される積層造形用粉末1が層状に敷かれる。
また、造形部212の底部には、造形ステージ23が配置されている。造形ステージ23は、積層造形用粉末1が敷かれた状態で、図2ないし図9中の上下方向に移動可能になっている。造形ステージ23の高さを適宜設定することにより、造形ステージ23上に敷かれる積層造形用粉末1の量を調整することができる。
コーター24は、粉末貯留部211から造形部212にかけて図2ないし図9中の左右方向に移動可能に設けられている。
溶液供給部25は、例えばインクジェットヘッドやディスペンサー等で構成され、造形部212において図2ないし図9中の左右方向および紙面厚さ方向に2次元的に移動可能になっている。そして、溶液供給部25は、目的とする量のバインダー溶液4を目的とする位置に供給することができる。
1.2.粉末層形成工程
次に、上述した積層造形装置2を用いた粉末層形成工程S01について説明する。粉末層形成工程S01では、造形ステージ23上に積層造形用粉末1を敷いて粉末層31を形成する。具体的には、図2および図3に示すように、コーター24を用い、粉末貯留部211に貯留している積層造形用粉末1を造形ステージ23上に引きずり、均一な厚さにならす。これにより、図4に示す粉末層31を得る。この際、造形ステージ23の上面を、造形部212の上端よりもわずかに下げておくことにより、粉末層31の厚さを調整することができる。なお、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、後述するように、流動性が高い粉末である。このため、充填率が高い粉末層31を得ることができる。
1.3.バインダー溶液供給工程
バインダー溶液供給工程S02では、図5に示すように、溶液供給部25により、粉末層31の所望の領域にバインダー溶液4を供給する。これにより、粉末層31のうち、バインダー溶液4が供給された領域の粒子同士を結着させ、結着層41を得る。結着層41は、積層造形用粉末1の粒子同士をバインダーによって結着してなるものであり、自重によって壊れない程度またはそれ以上の保形性を有している。
なお、バインダー溶液4の供給と同時または供給後に、結着層41を加熱するようにしてもよい。これにより、バインダー溶液4に含まれる溶媒の揮発を促進するとともに、バインダーの固化または硬化による粒子同士の結着を促進する。なお、バインダーが光硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を含む場合には、加熱に代えて、または、加熱とともに光照射や紫外線照射を行うようにすればよい。
加熱する場合の加熱温度は、特に限定されないが、50℃以上250℃以下であるのが好ましく、70℃以上200℃以下であるのがより好ましい。これにより、バインダー溶液4によって結着されなかった積層造形用粉末1を再利用するとき、加熱によって積層造形用粉末1に変性が生じるのを抑制しつつ、溶媒の揮発やバインダーの固化または硬化を十分に図ることができる。
バインダー溶液4は、積層造形用粉末1の粒子同士を結着可能な粘着性または接着性を有している成分を有する液体であれば、特に限定されない。一例として、バインダー溶液4の溶媒としては、例えば、水、アルコール類、ケトン類、カルボン酸エステル類等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含む混合液であってもよい。また、バインダー溶液4の溶質、すなわちバインダーとしては、例えば、脂肪酸、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル、ステアリン酸、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)等が挙げられる。
1.4.繰り返し工程
繰り返し工程S03では、粉末層形成工程S01およびバインダー溶液供給工程S02を1回以上繰り返す。これにより、結着層41を必要な高さに積み上げることができる。具体的には、図6および図7に示すように、形成した結着層41の上に、新たな粉末層32を形成する。次に、図8に示すように、溶液供給部25により、粉末層32の所望の領域にバインダー溶液4を供給する。これにより、粉末層32のうち、バインダー溶液4が供給された領域の粒子同士を結着させ、結着層42を得る。結着層42は、積層造形用粉末1の粒子同士をバインダーによって結着してなるものであり、自重によって壊れない程度またはそれ以上の保形性を有している。このような粉末層32および結着層42の形成を繰り返すことで、図9に示すように、目的とする形状の積層造形体5を得る。積層造形体5は、結着層41および結着層42を含む結着層の集合体であり、積層造形体5を構成しなかった積層造形用粉末1は回収され、必要に応じて再利用に供される。
2.金属焼結体の製造方法
次に、上記のようにして得られた積層造形体を用いる金属焼結体の製造方法について説明する。
まず、積層造形体5を造形部212から取り出し、焼成炉等を用いて積層造形体5に対して焼結処理を施す。これにより、図10に示すように、積層造形体5の焼結体である金属焼結体10を得る。
積層造形体5を焼結させる際には、それに先立って積層造形体5に脱脂処理を施すようにしてもよい。脱脂処理は、積層造形体5を加熱することにより、バインダーの少なくとも一部を除去する処理である。
焼結処理は、積層造形体5または脱脂処理された積層造形体5を加熱することにより、金属粉末の粒子同士を焼結させる処理である。加熱条件の一例は、980℃以上1330℃以下×0.2時間以上7時間以下である。また、加熱雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気等が挙げられる。
3.積層造形用粉末
次に、実施形態に係る積層造形用粉末について説明する。
図11は、実施形態に係る積層造形用粉末を模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る積層造形用粉末1は、前述したバインダージェッティング法のような各種の積層造形法に用いられる粉末である。
積層造形用粉末1の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下であり、好ましくは4.0μm以上15.0μm以下であり、より好ましくは5.0μm以上10.0μm以下である。
積層造形用粉末1の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、前述した積層造形法で、面粗度が良好で、寸法精度が高い金属焼結体10が得られる。
積層造形用粉末1は、図11に示すように、金属粉末を構成する金属粒子11と、金属粒子11の表面を覆う被膜12と、を含む表面被覆粒子13を複数有する。このような表面被覆粒子13を有する積層造形用粉末1は、高い流動性を有するため、均されたときの充填性が高い。
金属粒子11の構成材料は、特に限定されず、焼結性を有している材料であれば、いかなる材料であってもよい。一例としては、Fe、Ni、Co、Ti等の単体、またはこれらを主成分とする合金、金属間化合物等が挙げられる。
Fe系合金としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、析出硬化系ステンレス鋼のようなステンレス鋼、低炭素鋼、炭素鋼、耐熱鋼、ダイス鋼、高速度工具鋼、Fe-Ni合金、Fe-Ni-Co合金等が挙げられる。
Ni系合金としては、例えば、Ni-Cr-Fe系合金、Ni-Cr-Mo系合金、Ni-Fe系合金等が挙げられる。
Co系合金としては、例えば、Co-Cr系合金、Co-Cr-Mo系合金、Co-Al-W系合金等が挙げられる。
Ti系合金としては、例えば、Tiと、Al、V、Nb、Zr、Ta、Mo等の金属元素との合金が挙げられ、具体的には、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-7Nb等が挙げられる。
被膜12は、官能基を持つカップリング剤を金属粒子11の表面に反応させることによって造膜されたものである。したがって、被膜12は、官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含み、官能基に由来する性質を示す。
官能基には、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有するものが用いられる。
環状構造含有基は、環状構造を持つ官能基である。環状構造含有基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基のようなアリール基、エポキシ基、3,4-エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基のような環状エーテル基等が挙げられる。
フルオロアルキル基は、1つ以上のフッ素原子で置換されている炭素数1以上16以下のアルキル基である。特にフルオロアルキル基は、パーフルオロアルキル基であるのが好ましい。
フルオロアリール基は、1つ以上のフッ素原子で置換されている炭素数6以上20以下のアリール基である。特にフルオロアリール基は、パーフルオロアリール基であるのが好ましい。
これらの官能基は、比較的良好な耐熱性を有している。したがって、これらの官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜12は、高温環境下でも変性しにくい。このため、表面被覆粒子13は、高温環境下でも凝集しにくく、流動性が低下しにくい。その結果、再利用された場合でも、良好に積層可能で、寸法精度の高い積層造形体5を製造可能な積層造形用粉末1が得られる。
また、これらの官能基は、良好な疎水性も有している。したがって、これらの官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜12は、積層造形用粉末1に対し、多湿環境下でも優れた流動性をもたらす。
以上のように、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、金属粉末の粒子(金属粒子11)と、金属粒子11の表面に設けられた被膜12と、を備える。被膜12は、官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む。
積層造形用粉末1の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下である。また、官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有する。
このような積層造形用粉末1は、平均粒径が小さいにもかかわらず、高温環境下でも凝集しにくく、流動性が高い。このため、積層造形用粉末1は、再利用に供された場合でも、寸法精度の高い積層造形体を製造することができる。また、かかる積層造形用粉末1は、多湿環境下でも吸湿性が低い。このため、多湿環境下でも流動性に優れる積層造形用粉末1を得ることができる。
被膜12の平均厚さは、特に限定されないが、100nm以下であるのが好ましく、0.5nm以上50nm以下であるのがより好ましく、1nm以上10nm以下であるのがさらに好ましい。これにより、被膜12を維持するのに必要な膜厚を確保することができる。
また、被膜12は、前述した化合物の分子が複数層、例えば2層以上10層以下の層数で重なった多層膜であってもよいが、前述した化合物による単分子膜であるのが好ましい。単分子膜である被膜12では、その厚さを最小限に抑えることができる。
なお、単分子膜は、カップリング剤の自己組織化で形成された膜である。カップリング剤によれば、金属粒子11の表面に親和性を有する分子が表面上に緻密に並ぶことで、分子1つ分の厚さの膜を効率よく形成することができる。
また、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、特定の官能基を持つカップリング剤に由来する被膜12を備えた表面被覆粒子13を有するため、前述したように耐熱性が高い。
具体的には、積層造形用粉末1は、大気中において200℃で24時間加熱されたとき、加熱前からのかさ密度の低下率が2.5%以下であるのが好ましく、2.0%以下であるのがより好ましく、1.0%以下であるのがさらに好ましい。これにより、前述した積層造形法において結着されなかった積層造形用粉末1が再利用されるとき、加熱による変性が十分に抑制される。その結果、再利用した積層造形用粉末1と、新たに追加された積層造形用粉末1と、を混合した場合でも、両者の流動性の差を抑えることができる。したがって、かさ密度の低下率が前記範囲内である積層造形用粉末1は、再利用に適したものとなる。
なお、積層造形用粉末1のかさ密度は、JIS Z 2504:2012に規定の金属粉の見掛密度測定方法により測定される。そして、加熱前からの低下率とは、加熱前に測定したかさ密度から、加熱後に測定したかさ密度の低下幅を測定し、その低下幅を加熱前のかさ密度で除したときの商として求められる。したがって、加熱後にかさ密度が上昇した場合には、低下率はゼロである。
同様に、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、大気中において200℃で24時間加熱されたとき、加熱前からのタップ密度の低下率が10.0%以下であるのが好ましく、5.0%以下であるのがより好ましく、2.5%以下であるのがさらに好ましい。これにより、前述した積層造形法において結着されなかった積層造形用粉末1が再利用されるとき、加熱による変性が十分に抑制される。その結果、再利用された積層造形用粉末1と、新たに追加された積層造形用粉末1と、を混合した場合でも、両者の流動性の差を抑えることができる。したがって、タップ密度の低下率が前記範囲内である積層造形用粉末1は、再利用に特に適したものとなる。
なお、積層造形用粉末1のタップ密度は、ホソカワミクロン株式会社製、粉体特性評価装置、パウダテスタ(登録商標)PT-Xにより測定される。そして、加熱前からの低下率とは、加熱前に測定したタップ密度から、加熱後に測定したタップ密度の低下幅を測定し、その低下幅を加熱前のタップ密度で除したときの商として求められる。したがって、加熱後にタップ密度が上昇した場合には、低下率はゼロである。
4.積層造形用粉末の製造方法
次に、実施形態に係る積層造形用粉末の製造方法について説明する。
図12は、実施形態に係る積層造形用粉末の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図12に示す積層造形用粉末の製造方法は、準備工程S11と、カップリング剤反応工程S12と、被膜形成工程S13と、を有する。
4.1.準備工程
準備工程S11では、金属粒子11を含む金属粉末を用意する。金属粒子11は、いかなる方法で製造されたものであってもよいが、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、回転水流アトマイズ法のようなアトマイズ法で製造された粉末であるのが好ましく、水アトマイズ法または回転水流アトマイズ法で製造された粉末であるのが好ましい。これらの方法で製造された金属粒子11では、その表面が水に由来した水酸基で覆われやすい。このため、被膜12の密着性を高めることができ、被膜12が薄くても表面被覆粒子13の流動性を十分に高めることができる。その結果、被膜12に比べて金属粒子11の占有率が高く、焼結時の収縮率が小さい積層造形体5を実現することができる。
4.2.カップリング剤反応工程
カップリング剤反応工程S12では、官能基を持つカップリング剤を金属粉末に反応させる。これにより、金属粒子11の表面にカップリング剤を付着させる。
この操作としては、例えば、金属粒子11とカップリング剤の双方をチャンバー内に投入した後、チャンバー内を加熱する操作(方法1)、金属粒子11をチャンバー内に投入した後、金属粒子11を攪拌しながらチャンバー内にカップリング剤を噴霧する操作(方法2)、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の第1級アルコールに、水、カップリング剤、アンモニアや水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を入れて攪拌し、ろ過後乾燥させる操作(方法3)等が挙げられる。
カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等が挙げられる。
次の化学式は、シランカップリング剤の分子構造の一例である。
Figure 2022122503000002
上式のXは官能基、Yはスペーサー、ORは加水分解性基である。なお、Rは、例えばメチル基、エチル基等である。
加水分解性基は、例えばアルコキシ基、ハロゲン基等であり、このうち、アルコキシ基の場合、加水分解によってシラノールを生じる。このシラノールと金属粒子11の表面に生じた水酸基とが反応し、カップリング剤が金属粒子11の表面に付着する。
このようなアルコキシ基は、カップリング剤に少なくとも1つ含まれていればよいが、2つ以上含まれているのが好ましく、上式のように3つのアルコキシ基が含まれているのがより好ましい。つまり、カップリング剤は、ジアルコキシ基を含有するのが好ましく、トリアルコキシ基を含有するのがより好ましい。トリアルコキシ基を含有するカップリング剤は、金属粒子11の表面に生じた3つの水酸基と反応する。このため、カップリング剤に由来する被膜12は、金属粒子11に対して良好な密着性を有する。また、トリアルコキシ基を含有するカップリング剤は、造膜性にも優れるため、連続性に優れた被膜12を得ることができる。このような被膜12は、積層造形用粉末1の流動性をより高めるのに寄与する。
また、トリアルコキシ基を含有するカップリング剤では、被膜12を形成後、官能基が熱分解しても、残部によって金属粒子11の表面を覆い続けることができる。具体的には、官能基が熱分解すると、その代わりに、Si原子に対して結合した水酸基が生じる。この水酸基は、金属粒子11の表面に当初生じていた水酸基よりも数が少ない。
図13は、トリアルコキシ基を含有するカップリング剤が加水分解後、金属粒子11の表面に生じた水酸基と反応する前の状態、被膜形成直後の状態、および、被膜が含有する官能基が熱分解した後の状態を模式的に示す表である。
トリアルコキシ基を含有するカップリング剤は、図13に示すように、金属粒子11の表面に生じた3つの水酸基に対してトリアルコキシ基が反応し、水素結合により付着する。その後、後述する被膜形成工程S13では、脱水縮合反応が生じ、共有結合が生じて、被膜12が得られる。その後、官能基が熱分解した場合、官能基の後に水酸基が生じる。その結果、金属粒子11の表面に当初生じていた水酸基よりも、被膜12に生じる水酸基の数を減らすことができる。したがって、被膜12が形成されることにより、官能基が熱分解したとしても耐湿性を維持することができる。
カップリング剤が持つ官能基としては、前述したように、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基が挙げられる。
このうち、環状構造含有基を持つカップリング剤としては、例えば、アリール基を持つカップリング剤、環状エーテル基を持つカップリング剤等が挙げられる。
さらにこのうち、アリール基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(A-1)で表されるフェニルトリメトキシシラン、
Figure 2022122503000003
下記式(A-2)で表されるフェニルトリエトキシシラン、
Figure 2022122503000004
下記式(A-3)で表されるジメトキシジフェニルシラン、
Figure 2022122503000005
下記式(A-4)で表される2,2-ジメトキシ-1-フェニル-1-アザ-2-シラシクロペンタン、
Figure 2022122503000006
等が挙げられる。
また、環状エーテル基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(A-5)で表される3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
Figure 2022122503000007
下記式(A-6)で表される3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
Figure 2022122503000008
下記式(A-7)で表される3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
Figure 2022122503000009
下記式(A-8)で表される3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
Figure 2022122503000010
等が挙げられる。
フルオロアルキル基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(B-1)で表されるトリメトキシ(3,3,3-トリフルオロプロピル)シラン、
Figure 2022122503000011
下記式(B-2)で表されるトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン、
Figure 2022122503000012
下記式(B-3)で表されるトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン、
Figure 2022122503000013
等が挙げられる。
フルオロアリール基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(C-1)で表されるトリメトキシ(11-ペンタフルオロフェノキシウンデシル)シラン、
Figure 2022122503000014
下記式(C-2)で表されるペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン、
Figure 2022122503000015
等が挙げられる。
カップリング剤の投入量は、特に限定されないが、金属粒子11に対して0.01質量%以上1.00質量%以下であるのが好ましく、0.05質量%以上0.50質量%以下であるのがより好ましい。
また、カップリング剤は、チャンバー内に静置、チャンバー内に噴霧といった方法で供給される。
4.3.被膜形成工程
被膜形成工程S13では、カップリング剤が付着した金属粒子11を加熱する。これにより、金属粒子11の表面に被膜12が形成され、積層造形用粉末1が得られる。また、加熱により、未反応のカップリング剤を除去することができる。
カップリング剤が付着した金属粒子11の加熱温度は、特に限定されないが、50℃以上300℃以下であるのが好ましく、100℃以上250℃以下であるのがより好ましい。加熱時間は、10分以上24時間以下であるのが好ましく、30分以上10時間以下であるのがより好ましい。加熱処理の雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気等が挙げられる。
以上のように、本実施形態に係る積層造形用粉末1の製造方法は、準備工程S11と、カップリング剤反応工程S12と、被膜形成工程S13と、を有する。準備工程S11では、金属粒子11を含む金属粉末を用意する。カップリング剤反応工程S12では、官能基を持つカップリング剤を金属粉末に反応させることにより、金属粒子11の表面にカップリング剤を付着させる。被膜形成工程S13では、カップリング剤が付着した金属粉末を加熱し、金属粒子11の表面に被膜12を形成する。これにより、積層造形用粉末1を得る。積層造形用粉末1の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下であり、カップリング剤が持つ官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有する。
これにより、高温環境下でも流動性に優れた積層造形用粉末1が得られる。このような積層造形用粉末1は、環境によらず流動性に優れるため、積層造形法で粉末層31、32を形成するとき、均一な厚さの粉末層31、32を形成することができる。これにより、積層造形法により、目的とする形状の積層造形体5を高い寸法精度で作製することができる。
また、本実施形態に係る積層造形体5は、積層造形用粉末1と、積層造形用粉末1の粒子同士を結着するバインダーと、を有する。このような積層造形体5は、積層造形用粉末1の高い流動性の恩恵を受けることにより、高い寸法精度を有するものとなる。
さらに、本実施形態に係る金属焼結体10は、積層造形体5の焼結体である。前述したように、積層造形体5は高い寸法精度を有することから、これを用いることにより、最終的に寸法精度の高い金属焼結体10を製造することができる。
以上のような金属焼結体10は、例えば、自動車用部品、自転車用部品、鉄道車両用部品、船舶用部品、航空機用部品、宇宙輸送機用部品のような輸送機器用部品、パソコン用部品、携帯電話端末用部品、タブレット端末用部品、ウェアラブル端末用部品のような電子機器用部品、冷蔵庫、洗濯機、冷暖房機のような電気機器用部品、工作機械、半導体製造装置のような機械用部品、原子力発電所、火力発電所、水力発電所、製油所、化学コンビナートのようなプラント用部品、時計用部品、金属食器、宝飾品、眼鏡フレームのような装飾品の全体または一部を構成する材料として用いることができる。
以上、本発明の積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば本発明の積層造形用粉末および積層造形体は、前記実施形態に任意の成分が付加されたものであってもよい。
また、本発明の積層造形用粉末の製造方法は、前記実施形態に任意の目的の工程が付加されたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
5.積層造形用粉末の製造
5.1.実施例1
まず、水アトマイズ法により製造された析出硬化系ステンレス鋼17-4PHの粉末を用意した。そして、用意した金属粉末100gに前処理を施した。次に、カップリング剤と水とを混合した溶液を作製した後、この溶液を200℃に加熱した金属粉末にスプレー塗布にて吹きかけた。その後、溶液を吹きかけた金属粉末をそのまま乾燥をさせた。なお、カップリング剤の使用量は、金属粉末の0.1質量%とした。
5.2.実施例2~6
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形用粉末を得た。
5.3.比較例1~7
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形用粉末を得た。なお、表1に示す化学式の記号は、以下の化合物に対応している。
D-1:メチルトリメトキシシラン
D-2:プロピルトリメトキシシラン
D-3:デシルトリメトキシシラン
D-4:オクタデシルトリメトキシシラン
D-5:ビニルトリメトキシシラン
D-6:アミノトリメトキシシラン
6.積層造形用粉末の評価
6.1.充填性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶を立てた状態で、底面からの粉末上面までの高さを測定し、これにより充填性を評価した。なお、この充填性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。
A:高さが25mm以下である
B:高さが25mm超30mm以下である
C:高さが30mm超である
評価結果を表1に示す。
6.2.タッピング性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶を机に10回叩き付けた。その後、スクリュー管瓶を立てた状態で、底面から粉末上面までの高さを測定し、これによりタッピング性を評価した。なお、このタッピング性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。
A:高さが19mm以下である
B:高さが19mm超25mm以下である
C:高さが25mm超である
評価結果を表1に示す。
6.3.凝集性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶の底面の中心を通過する軸まわりに、スクリュー管瓶を10回回転させた。その後、スクリュー管瓶の外から粉末の凝集状態を観察し、これにより凝集性を評価した。なお、この凝集性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。
A:凝集あり
C:凝集なし
評価結果を表1に示す。
6.4.接触角
各実施例および各比較例の粉末について、以下の手順で水の接触角を測定した。
まず、両面テープを平坦面上に貼り付けた。次に、両面テープ上に粉末を敷き詰めた。そして、薬さじにより、敷き詰めた粉末を軽く押さえつけた。
次に、余分な粉末をエアーブロワーで吹き飛ばした。以上のようにして水の接触角の測定試験体を得た。
次に、協和界面科学株式会社製、接触角測定装置、DropMaster500により、測定試験体における純水3μLの接触角をθ/2法により測定した。そして、測定した接触角を以下の評価基準に照らして評価した。
A:接触角が110°以上である
B:接触角が95°以上110°未満である
C:接触角が80°以上95°未満である
D:接触角が80°未満である
測定結果を表1に示す。
6.5.かさ密度
各実施例および各比較例の粉末について、JIS Z 2504:2012に規定の金属粉の見掛密度測定方法により、かさ密度を測定した。
6.6.タップ密度
各実施例および各比較例の粉末について、ホソカワミクロン株式会社製、粉体特性評価装置、パウダテスタ(登録商標)PT-Xを用いて、タップ密度を測定した。タップ回数は125回とした。
6.7.耐熱性
各実施例および各比較例の粉末に対し、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理を施した。次に、加熱処理後の粉末について、充填性、凝集性、接触角、かさ密度およびタップ密度を再び測定した。そして、測定値を前述した評価基準に照らして評価した。評価結果を表1に示す。
なお、かさ密度およびタップ密度の評価基準については、以下の通りである。以下の評価基準における低下幅とは、加熱処理前の値を100%としたとき、加熱処理後の値との差である。
<かさ密度の評価基準>
A:加熱処理による低下幅が1.0%以下である
B:加熱処理による低下幅が1.0%超2.5%以下である
C:加熱処理による低下幅が2.5%超である
<タップ密度の評価基準>
A:加熱処理による低下幅が2.5%以下である
B:加熱処理による低下幅が2.5%超5.0%以下である
C:加熱処理による低下幅が5.0%超である
Figure 2022122503000016
表1に示すように、各実施例の積層造形用粉末は、加熱処理前だけでなく加熱処理後でも、各比較例の粉末に比べて、充填性、接触角、かさ密度およびタップ密度が良好であった。このため、各実施例の積層造形用粉末は、高温環境下でも流動性に優れることが認められた。
なお、上記の接触角については、好ましくは110°以上とされる。このような接触角を実現する積層造形用粉末は、吸湿性が特に低いため、多湿環境下でも良好な流動性を示すものとなる。
また、実施例1、参考例および比較例1の粉末についてのかさ密度の測定結果を図14に示す。図14は、比較例1の粉末、参考例の粉末および実施例1の粉末において、かさ密度を比較したグラフである。なお、参考例の粉末とは、金属粒子の表面にシリカを含む被膜を形成したものである。
図14に示すように、実施例1の粉末は、比較例1の粉末だけでなく、参考例の粉末に比べても、かさ密度が高いことが認められた。このことから、実施例1の粉末は、流動性が良好であることがわかる。また、他の実施例の粉末および他の比較例の粉末も、このような実施例1の粉末および比較例1の粉末と同様の傾向を示した。
また、前述した加熱処理の時間を変化させたとき、粉末のかさ密度の変化を測定した。測定結果を図15に示す。図15は、横軸に加熱処理の時間、縦軸にかさ密度をとったとき、実施例1の粉末および比較例1の粉末の各かさ密度と、加熱時間と、の関係を示すグラフである。
図15に示すように、実施例1の粉末では、加熱処理の処理時間が長くなっても、かさ密度の低下が抑えられており、むしろ、かさ密度が上昇している。このため、実施例1の粉末では、高温環境下に置かれた粉末を繰り返し再利用したとしても、流動性が低下しにくいことがわかる。一方、比較例1の粉末では、加熱時間に応じてかさ密度が低下していることから、高温環境下に置かれると、流動性が低下しやすいことがわかる。また、他の実施例の粉末および他の比較例の粉末も、このような実施例1の粉末および比較例1の粉末と同様の傾向を示した。
さらに、実施例1、参考例および比較例1の粉末についてのタップ密度の測定結果を図16に示す。図16は、比較例1の粉末、参考例の粉末および実施例1の粉末において、タップ密度を比較したグラフである。
図16に示すように、実施例1の粉末は、比較例1の粉末だけでなく、参考例の粉末に比べても、タップ密度が高いことが認められた。このことから、実施例1の粉末は、流動性が良好であることがわかる。
1…積層造形用粉末、2…積層造形装置、4…バインダー溶液、5…積層造形体、10…金属焼結体、11…金属粒子、12…被膜、13…表面被覆粒子、21…装置本体、22…粉末供給エレベーター、23…造形ステージ、24…コーター、25…溶液供給部、31…粉末層、32…粉末層、41…結着層、42…結着層、211…粉末貯留部、212…造形部、S01…粉末層形成工程、S02…バインダー溶液供給工程、S03…繰り返し工程、S11…準備工程、S12…カップリング剤反応工程、S13…被膜形成工程

Claims (7)

  1. 金属粉末と、
    前記金属粉末の粒子表面に設けられ、官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、
    を備え、
    平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、
    前記官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有することを特徴とする積層造形用粉末。
  2. 前記被膜は、前記化合物による単分子膜である請求項1に記載の積層造形用粉末。
  3. 大気中において200℃で24時間加熱されたとき、かさ密度の低下率が加熱前の2.5%以下である請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  4. 金属粉末を用意する工程と、
    官能基を持つカップリング剤を前記金属粉末に反応させることにより、前記金属粉末の粒子の表面に前記カップリング剤を付着させる工程と、
    前記カップリング剤が付着した前記金属粉末を加熱し、前記粒子の表面に被膜を形成し、積層造形用粉末を得る工程と、
    を有し、
    前記積層造形用粉末の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下であり、
    前記官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基を含有することを特徴とする積層造形用粉末の製造方法。
  5. 前記カップリング剤は、トリアルコキシ基を含有する請求項4に記載の積層造形用粉末の製造方法。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の積層造形用粉末と、
    前記積層造形用粉末の粒子同士を結着するバインダーと、
    を有することを特徴とする積層造形体。
  7. 請求項6に記載の積層造形体の焼結体であることを特徴とする金属焼結体。
JP2021019770A 2021-02-10 2021-02-10 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体 Pending JP2022122503A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019770A JP2022122503A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体
CN202210116621.0A CN114905037A (zh) 2021-02-10 2022-02-07 层压造型用粉末、层压造型用粉末的制造方法、层压造型体以及金属烧结体
EP22155535.2A EP4043124A1 (en) 2021-02-10 2022-02-08 Additive manufacturing powder, method for producing same, additive manufactured product, and metal sintered body
US17/667,632 US20220250145A1 (en) 2021-02-10 2022-02-09 Additive manufacturing powder, method for producing same, additive manufactured product, and metal sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019770A JP2022122503A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122503A true JP2022122503A (ja) 2022-08-23

Family

ID=80445703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019770A Pending JP2022122503A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220250145A1 (ja)
EP (1) EP4043124A1 (ja)
JP (1) JP2022122503A (ja)
CN (1) CN114905037A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010098B2 (ja) * 2000-01-07 2007-11-21 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基粉末混合物、その製造方法および成形体の製造方法
US8894739B1 (en) * 2007-05-23 2014-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metal powders with improved flowability
DE102013113885A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Eckart Gmbh Beschichtete Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Beschichtungsmittel und Gegenstand
JP6797513B2 (ja) 2015-07-24 2020-12-09 Jx金属株式会社 電子ビーム方式の3dプリンタ用表面処理金属粉およびその製造方法
US11192185B2 (en) * 2016-12-16 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing product
JP6969113B2 (ja) * 2017-03-06 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 金属粉末射出成形用コンパウンド、金属粉末成形体、焼結体の製造方法および焼結体
JP7159172B2 (ja) * 2017-04-28 2022-10-24 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 金属性構築材料粒状物
CN108752014A (zh) * 2018-05-14 2018-11-06 广东工业大学 一种用于选区激光烧结(sls)/选区激光融化(slm)的粉末及其制备方法和应用
US11628494B2 (en) * 2019-03-29 2023-04-18 Xerox Corporation Surface additive for three-dimensional metal printing compositions
JP7262767B2 (ja) 2019-07-26 2023-04-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043124A1 (en) 2022-08-17
US20220250145A1 (en) 2022-08-11
CN114905037A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519274B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
TWI659940B (zh) 燒結造形方法及燒結造形物
JP2020529516A (ja) 付加製造構成部品及び方法
US20100047557A1 (en) Ceramic and/or powder-metallurgical composite shaped body and method for the production thereof
JP6504442B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用材料セット、及び立体造形物製造方法
JP2016172333A (ja) 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物
EP3686001B1 (en) Composite material
JP2016175190A (ja) 三次元造形方法及び積層造形用材料
WO2018159133A1 (ja) 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
JP2016223005A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形用グリーン体、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造方法、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造装置
JP2018066049A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2016190322A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2022122503A (ja) 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体
JP2019508589A (ja) 金属シュウ酸塩の層のレーザー照射による部品または支持されたマイクロ構造の製造のためのプロセス
WO2021002479A1 (ja) 立体造形物の製造方法及び製造装置、並びに、立体造形用硬化液、及び立体造形用キット
WO2019065605A1 (ja) 金属造形物の製造装置及び金属造形物の製造方法
JP6988768B2 (ja) 金属複合体の製造方法及び金属複合体
JP6935278B2 (ja) 立体物の製造方法及びこれに用いる前駆体組成物
JP2023140593A (ja) 積層造形用粉末および積層造形体
CN110366464A (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
JP2019181930A (ja) セラミックス粉体、セラミックス粉体の製造方法およびセラミックス粉体を用いたセラミックス構造物の製造方法
JP2024052000A (ja) 積層造形用粉末および積層造形体
TWI602795B (zh) 製備三維列印陶瓷及矽基金屬氧化物複合材料的方法
US20230182385A1 (en) Additive manufacturing components and methods
JP2023110342A (ja) 積層造形用粉末および金属焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016