JP2024052000A - 積層造形用粉末および積層造形体 - Google Patents

積層造形用粉末および積層造形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052000A
JP2024052000A JP2022158426A JP2022158426A JP2024052000A JP 2024052000 A JP2024052000 A JP 2024052000A JP 2022158426 A JP2022158426 A JP 2022158426A JP 2022158426 A JP2022158426 A JP 2022158426A JP 2024052000 A JP2024052000 A JP 2024052000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
additive manufacturing
heat treatment
group
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158426A
Other languages
English (en)
Inventor
桃子 若林
康享 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022158426A priority Critical patent/JP2024052000A/ja
Priority to CN202311268414.8A priority patent/CN117798359A/zh
Priority to US18/476,696 priority patent/US20240123498A1/en
Publication of JP2024052000A publication Critical patent/JP2024052000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】再使用した場合でも良好な積層造形が可能な積層造形用粉末、および、かかる積層造形用粉末を有する積層造形体を提供すること。【解決手段】金属粉末と、前記金属粉末の粒子表面に設けられ、疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、を備え、平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供される前後において、カールフィッシャー法で水分量を測定し、前記加熱処理の前における前記水分量を1とするとき、前記加熱処理の後における前記水分量は、質量比で0.85以上1.15以下であることを特徴とする積層造形用粉末。【選択図】図11

Description

本発明は、積層造形用粉末および積層造形体に関するものである。
三次元の立体物を造形する技術として、近年、金属粉末を用いた積層造形法が普及しつつある。この技術は、立体物について積層方向と直交する面で薄くスライスしたときの断面形状を計算する工程と、金属粉末を層状にならして粉末層を形成する工程と、計算により求めた形状に基づいて粉末層の一部を結合させる工程と、を有し、粉末層を形成する工程と一部を結合させる工程とを繰り返すことにより、立体物を造形する技術である。
積層造形法としては、結合させる原理に応じて、熱溶融積層法(FDM : Fused Deposition Modeling)、粉末焼結積層造形法(SLS : Selective Laser Sintering)、バインダージェット法等が知られている。
特許文献1には、例えば液体バインダーを所定のパターンで粉末床に噴霧するバインダージェット法により、所望のパターンのグリーン体(成形体)を作製した後、バインダーを硬化させ、その後、グリーン体を焼結させることにより、マトリックス複合材料を作製する方法が開示されている。
また、特許文献1には、金属を含むコア粒子を、原子層堆積(ALD)または分子層堆積(MLD)のプロセスに供することにより、ALDまたはMLDのコーティングを含む粉末(コーティング粉末)を生成し、これを用いてグリーン体作製用の粉末床を作製することが開示されている。
ところで、バインダージェット法では、バインダーが噴霧されなかった部分のコーティング粉末を回収して再使用することも行われている。これにより、無駄になるコーティング粉末を減らすことができ、積層造形法における低コスト化を図ることができる。
特表2021-532274号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコーティングは、カップリング剤に由来したものではない。このため、コーティング後も、コア粒子の表面に存在する水酸基の影響が残りやすく、大気中での吸湿によって特性が経時的に変化しやすい。そうすると、再使用の前後で特性が変化し、積層造形体の品質が低下することが懸念される。したがって、再使用した場合でも良好な積層造形を可能にする積層造形用粉末の開発が課題となっている。
本発明の適用例に係る積層造形用粉末は、
金属粉末と、
前記金属粉末の粒子表面に設けられ、疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、
を備え、
平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、
大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供される前後において、カールフィッシャー法で水分量を測定し、前記加熱処理の前における前記水分量を1とするとき、前記加熱処理の後における前記水分量は、質量比で0.85以上1.15以下である。
本発明の適用例に係る積層造形体は、
本発明の適用例に係る積層造形用粉末と、
前記積層造形用粉末の粒子同士を結着するバインダーと、
を有する。
積層造形体を製造する方法を説明するための工程図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形用粉末を模式的に示す断面図である。 積層造形用粉末の製造方法を説明するための工程図である。 表2に示す曲げ応力の測定結果のうち、実施例1の粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力と、比較例1の粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力と、を比較するグラフである。 実施例1の粉末および比較例1の粉末の各かさ密度と、加熱時間と、の関係を示すグラフである。 実施例1の粉末および比較例1の粉末に対する加熱処理の回数と水分量との関係を示すグラフである。 実施例1の粉末および比較例1の粉末に対する加熱処理の回数とタップ密度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の積層造形用粉末および積層造形体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.積層造形体の製造方法
まず、積層造形用粉末を用いた積層造形体の製造方法について説明する。
図1は、積層造形体を製造する方法を説明するための工程図である。図2ないし図10は、それぞれ図1に示す積層造形体の製造方法を説明するための図である。なお、本願の各図では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を設定している。各軸は、矢印で表され、先端側を「プラス側」、基端側を「マイナス側」とする。以下の説明では、特に、Z軸のプラス側を「上」とし、Z軸のマイナス側を「下」とする。また、X軸と平行な両方向をX軸方向、Y軸と平行な両方向をY軸方向、Z軸と平行な両方向をZ軸方向という。
図1ないし図10に示す積層造形体の製造方法は、積層造形法の一種であるバインダージェット法と呼ばれる方法であり、図1に示すように、粉末層形成工程S102と、バインダー溶液供給工程S104と、繰り返し工程S106と、を有する。
粉末層形成工程S102では、積層造形用粉末1を敷いて粉末層31を形成する。バインダー溶液供給工程S104では、粉末層31の所定領域にバインダー溶液4を供給し、粉末層31中の粒子同士を結着させ、結着層41を得る。繰り返し工程S106では、粉末層形成工程S102およびバインダー溶液供給工程S104を1回以上繰り返すことにより、図10に示す積層造形体6を得る。以下、各工程について順次説明する。
1.1.積層造形装置
まず、粉末層形成工程S102の説明に先立ち、積層造形装置2について説明する。
積層造形装置2は、粉末貯留部211および造形部212を有する装置本体21と、粉末貯留部211に設けられた粉末供給エレベーター22と、造形部212に設けられた造形ステージ23と、装置本体21上において移動可能に設けられたコーター24、ローラー25および液体供給部26と、を備えている。
粉末貯留部211は、装置本体21に設けられ、上部が開口している凹部である。この粉末貯留部211には、積層造形用粉末1が貯留される。そして、粉末貯留部211に貯留されている積層造形用粉末1の適量が、コーター24によって造形部212へ供給されるようになっている。
粉末貯留部211の底部には、粉末供給エレベーター22が配置されている。粉末供給エレベーター22は、積層造形用粉末1を載せた状態で、上下方向に移動可能になっている。粉末供給エレベーター22を上方に移動させることにより、この粉末供給エレベーター22に載置されている積層造形用粉末1を押し上げ、粉末貯留部211からはみ出させる。これにより、はみ出した分の積層造形用粉末1を造形部212側へ移動させることができる。
造形部212は、装置本体21に設けられ、上部が開口している凹部である。造形部212の内部には、造形ステージ23が配置されている。造形ステージ23上には、コーター24によって積層造形用粉末1が層状に敷かれるようになっている。また、造形ステージ23は、積層造形用粉末1が敷かれた状態で、上下方向に移動可能になっている。造形ステージ23の高さを適宜設定することにより、造形ステージ23上に敷かれる積層造形用粉末1の量を調整することができる。
コーター24およびローラー25は、粉末貯留部211から造形部212にかけて、X軸方向に移動可能になっている。コーター24は、積層造形用粉末1を引きずることにより、積層造形用粉末1を均して、層状に敷くことができる。ローラー25は、均された積層造形用粉末1を上から圧縮する。
液体供給部26は、例えばインクジェットヘッドやディスペンサー等で構成され、造形部212において、X軸方向およびY軸方向に移動可能になっている。そして、液体供給部26は、目的とする量のバインダー溶液4を目的とする位置に供給することができる。なお、液体供給部26は、1つのヘッドに複数の吐出ノズルを備えていてもよい。そして、複数の吐出ノズルからバインダー溶液4を同時または時間差を伴って吐出するようになっていてもよい。
1.2.粉末層形成工程
次に、上述した積層造形装置2を用いた粉末層形成工程S102について説明する。粉末層形成工程S102では、造形ステージ23上に積層造形用粉末1を敷いて粉末層31を形成する。具体的には、図2および図3に示すように、コーター24を用い、粉末貯留部211に貯留している積層造形用粉末1を造形ステージ23上に引きずり、均一な厚さに均す。これにより、図4に示す粉末層31を得る。この際、造形ステージ23の上面を、造形部212の上端よりも下げるとともに、下げる量を調整することにより、粉末層31の厚さを調整することができる。なお、積層造形用粉末1は、後述するように、均されたときの充填性に優れる粉末である。このため、充填率が高い粉末層31を得ることができる。
次に、粉末層31をローラー25で厚さ方向に圧縮しながら、図4に示すように、ローラー25をX軸方向に移動させる。これにより、粉末層31における積層造形用粉末1の充填率を高めることができる。なお、ローラー25による圧縮は、必要に応じて行えばよく、省略してもよい。また、ローラー25とは異なる手段、例えば押さえ板等により、粉末層31を圧縮するようにしてもよい。
1.3.バインダー溶液供給工程
バインダー溶液供給工程S104では、図5に示すように、液体供給部26により、粉末層31のうち、造形しようとする積層造形体6に対応する形成領域60にバインダー溶液4を供給する。バインダー溶液4は、バインダーと、溶媒または分散媒と、を含有する液体である。バインダー溶液4が供給された形成領域60では、積層造形用粉末1の粒子同士が結着し、図6に示す結着層41が得られる。結着層41では、積層造形用粉末1の粒子同士がバインダーによって結着され、自重によって壊れない程度の保形性を有している。
なお、バインダー溶液4の供給と同時または供給後に、結着層41を加熱するようにしてもよい。これにより、バインダー溶液4に含まれる溶媒や分散媒の揮発を促進するとともに、バインダーの固化または硬化による粒子同士の結着を促進する。なお、バインダーが光硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を含む場合には、加熱に代えて、または、加熱とともに光照射や紫外線照射を行うようにすればよい。
加熱する場合の加熱温度は、特に限定されないが、50℃以上250℃以下であるのが好ましく、70℃以上200℃以下であるのがより好ましい。これにより、結着層41に十分な熱量を与えることができ、溶媒や分散媒の揮発を十分に促進することができる。
バインダー溶液4は、積層造形用粉末1の粒子同士を結着可能な成分を有する液体であれば、特に限定されない。一例として、バインダー溶液4が含む溶媒または分散媒としては、例えば、水、アルコール類、ケトン類、カルボン酸エステル類等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含む混合液であってもよい。また、バインダー溶液4が含むバインダーとしては、例えば、脂肪酸、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル、ステアリン酸、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。
1.4.繰り返し工程
繰り返し工程S106では、結着層41を複数積層してなる積層体が、所定の形状になるまで、粉末層形成工程S102およびバインダー溶液供給工程S104を1回以上繰り返す。つまり、これらの工程を合計で2回以上行う。これにより、図10に示す、立体的な積層造形体6を得る。
具体的には、まず、図6に示す結着層41の上に、図7に示すように、新たな粉末層31を形成する。次に、図8に示すように、新たに形成した粉末層31のうち、形成領域60にバインダー溶液4を供給する。これにより、図9に示す結着層41が得られる。これらの操作を繰り返すことにより、図10に示す積層造形体6が得られる。
なお、粉末層31のうち、結着層41を構成しなかった積層造形用粉末1は回収され、必要に応じて再使用、すなわち再び積層造形体6の製造に供される。
以上のようにして得られた積層造形体6は、任意の用途、例えば構造部品、筐体、日用品、装飾品等に用いられる。また、後述するように、積層造形体6に対して任意の処理、例えば焼結処理等を施すことにより、積層造形体6を改質することもできる。
1.5.金属焼結体の製造方法
積層造形体6に焼結処理を施すことにより、金属焼結体が得られる。焼結処理では、積層造形体6を加熱し、焼結反応を生じさせる。
焼結温度は、積層造形用粉末1の種類や粒径等によって異なるが、一例として、980℃以上1330℃以下であるのが好ましく、1050℃以上1260℃以下であるのがより好ましい。また、焼結時間は、0.2時間以上7時間以下であるのが好ましく、1時間以上6時間以下であるのがより好ましい。
焼結処理の雰囲気は、例えば、水素等の還元性雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧雰囲気等が挙げられる。減圧雰囲気の圧力は、常圧(100kPa)未満であれば、特に限定されないが、10kPa以下であるのが好ましく、1kPa以下であるのがより好ましい。
なお、上記のような条件で行う焼結処理を「本焼結」とするとき、必要に応じて積層造形体6に対し、本焼結の前処理に相当する「仮焼結」を行うようにしてもよい。これにより、積層造形体6に含まれるバインダーの少なくとも一部を除去したり、一部に焼結反応を生じさせたりすることができる。これにより、本焼結を行うとき、収縮率を下げることができるので、意図しない変形等を抑制することができる。
仮焼結の温度は、金属粉末が焼結を完了させない程度の温度であれば、特に限定されないが、100℃以上500℃以下であるのが好ましく、150℃以上300℃以下であるのがより好ましい。また、仮焼結の時間は、前記温度範囲で、5分以上であるのが好ましく、10分以上120分以下であるのがより好ましく、20分以上60分以下であるのがさらに好ましい。仮焼結の雰囲気は、例えば、大気雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧雰囲気等が挙げられる。
以上のようにして得られる金属焼結体は、例えば、自動車用部品、自転車用部品、鉄道車両用部品、船舶用部品、航空機用部品、宇宙輸送機用部品のような輸送機器用部品、パソコン用部品、携帯電話端末用部品、タブレット端末用部品、ウェアラブル端末用部品のような電子機器用部品、冷蔵庫、洗濯機、冷暖房機のような電気機器用部品、工作機械、半導体製造装置のような機械用部品、原子力発電所、火力発電所、水力発電所、製油所、化学コンビナートのようなプラント用部品、時計用部品、金属食器、宝飾品、眼鏡フレームのような装飾品の全体または一部を構成する材料として用いることができる。
2.積層造形用粉末
次に、実施形態に係る積層造形用粉末について説明する。
図11は、実施形態に係る積層造形用粉末を模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る積層造形用粉末1は、前述したバインダージェッティング法のような各種の積層造形法に用いられる粉末である。
積層造形用粉末1は、図11に示すように、金属粉末を構成する金属粒子11と、金属粒子11の表面を覆う被膜12と、を含む表面被覆粒子13を複数有する。このような表面被覆粒子13を有する積層造形用粉末1は、高い流動性を有するため、均されたときの充填性が高い。
2.1.金属粒子
金属粒子11の構成材料は、特に限定されず、焼結性を有している材料であれば、いかなる材料であってもよい。一例としては、Fe、Ni、Co、Ti等の単体、またはこれらを主成分とする合金、金属間化合物等が挙げられる。
Fe系合金としては、例えば、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、析出硬化系ステンレス鋼のようなステンレス鋼、低炭素鋼、炭素鋼、耐熱鋼、ダイス鋼、高速度工具鋼、Fe-Ni合金、Fe-Ni-Co合金等が挙げられる。
Ni系合金としては、例えば、Ni-Cr-Fe系合金、Ni-Cr-Mo系合金、Ni-Fe系合金等が挙げられる。
Co系合金としては、例えば、Co-Cr系合金、Co-Cr-Mo系合金、Co-Al-W系合金等が挙げられる。
Ti系合金としては、例えば、Tiと、Al、V、Nb、Zr、Ta、Mo等の金属元素との合金が挙げられ、具体的には、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-7Nb等が挙げられる。
2.2.被膜
被膜12は、疎水性官能基を持つカップリング剤を金属粒子11の表面に反応させることによって造膜されたものである。したがって、被膜12は、疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含み、疎水性官能基に由来する性質を示す。
疎水性官能基としては、例えば、環状構造含有基、フルオロアルキル基、フルオロアリール基、ニトロ基、アシル基、シアノ基等を含有するものが挙げられる。このうち、疎水性官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基であるのが好ましい。これらは、被膜12に対して特に高い耐熱性も付与する。これにより、高温を経た後でも、疎水性を維持し、良好な流動性を維持し得る積層造形用粉末1を実現することができる。
環状構造含有基は、環状構造を持つ官能基である。環状構造含有基としては、例えば、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基、環状エーテル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基は、芳香族炭化水素から水素を除いた残基であり、炭素数は、6以上20以下であるのが好ましい。芳香族炭化水素基としては、例えば、アリール基、アルキルアリール基、アミノアリール基、ハロゲン化アリール基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、インデニル基等が挙げられる。アルキルアリール基としては、例えば、ベンジル基、メチルベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチル基、フェニルベンジル基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基は、脂環式炭化水素から水素を除いた残基であり、炭素数は、3以上20以下であるのが好ましい。脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。シクロアルキルアルキル基としては、例えば、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。
環状エーテル基としては、例えば、エポキシ基、3,4-エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基等が挙げられる。
フルオロアルキル基は、1つ以上のフッ素原子で置換されている炭素数1以上16以下のアルキル基または炭素数3以上16以下のシクロアルキル基である。特にフルオロアルキル基は、パーフルオロアルキル基であるのが好ましい。
フルオロアリール基は、1つ以上のフッ素原子で置換されている炭素数6以上20以下のアリール基である。特にフルオロアリール基は、パーフルオロアリール基であるのが好ましい。
これらの疎水性官能基は、比較的良好な耐熱性を有している。したがって、これらの疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜12は、高温環境下でも変性しにくい。このため、表面被覆粒子13は、高温環境を経ても疎水性を維持し、吸湿しにくいため、流動性が低下しにくい。その結果、再使用された場合でも、良好に積層可能で、寸法精度の高い積層造形体6を製造可能な積層造形用粉末1が得られる。
また、これらの疎水性官能基は、良好な疎水性を有している。したがって、これらの疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜12は、積層造形用粉末1に対し、多湿環境下でも優れた流動性をもたらす。
被膜12の平均厚さは、特に限定されないが、100nm以下であるのが好ましく、0.5nm以上50nm以下であるのがより好ましく、1nm以上10nm以下であるのがさらに好ましい。これにより、被膜12を維持するのに必要な膜厚を確保することができる。なお、被膜12の平均厚さは、例えば、積層造形用粉末1の粒子断面を透過電子顕微鏡で観察したとき、観察像から取得した被膜12の膜厚を5点以上で平均した値である。
また、被膜12は、前述した化合物の分子が複数層、例えば2層以上10層以下の層数で重なった多層膜であってもよいが、前述した化合物による単分子膜であるのが好ましい。単分子膜である被膜12では、その厚さを最小限に抑えることができる。その結果、被膜12の占有率が低く、金属粒子11の占有率が高い積層造形体6を得ることができる。
なお、単分子膜は、カップリング剤の自己組織化により形成された膜である。すなわち、カップリング剤によれば、金属粒子11の表面に親和性を有する分子が表面上に緻密に並ぶことで、分子1つ分の厚さの膜を効率よく形成することができる。
被膜12が単分子膜であるか否かは、例えば、X線光電子分光法とイオンスパッタリングとを併用した、深さ方向の定性定量分析によって特定することができる。具体的には、カップリング剤に由来する成分の濃度を深さ方向に沿って調べる。そして、カップリング剤に由来する成分の濃度が高くなっている領域が、カップリング剤の分子サイズ以下であれば、被膜12が単分子膜であると評価することができる。
2.3.各種特性
2.3.1.水分量
本実施形態に係る積層造形用粉末1は、加熱処理に供される前後において、水分量を測定し、加熱処理の前における水分量を1とするとき、加熱処理の後における水分量が、質量比で0.85以上1.15以下である。加熱処理は、200℃で24時間加熱する処理である。また、水分量は、カールフィッシャー法で測定される。加熱処理の前後における水分量の変化が前記条件を満たしていれば、積層造形用粉末1において、高温環境下および多湿環境下であっても吸湿性の変化を少なくできる。このため、このような積層造形用粉末1は、一度、積層造形に供されたときに使用されず、残ったとしても、流動性等の特性の変化が少なく、再使用に適したものとなる。換言すれば、再使用する積層造形用粉末1の特性は、新たに投入される積層造形用粉末1の特性と差が小さく、混ぜて使用しても、混ぜない場合と比べて特性の変化が少ない。このため、積層造形用粉末1を再使用することで、全体として積層造形用粉末1の使用量を削減しつつ、積層造形体6の品質が低下するのを抑制することができる。加えて、再使用時の湿度等における許容度が高くなるため、取り扱いが容易になる。その結果、積層造形体6の製造コストの削減、環境負荷の軽減に寄与できる。
また、本実施形態に係る積層造形用粉末1では、前述した加熱処理に複数回供された後でも、水分量が前記範囲内にあることが好ましい。これにより、高温環境下および多湿環境下であっても吸湿性の変化を少なくできるので、積層造形用粉末1の使用回数を管理することなく、再使用することが可能である。なお、複数回とは、例えば3回である。
なお、加熱処理の前後において、積層造形用粉末1の水分量を測定するときには、測定対象の積層造形用粉末1について、温度25℃、相対湿度50%の環境に、1時間以上放置した後、測定を行う。
また、加熱処理の前における水分量は、質量比で150ppm以下であることが好ましく、10ppm以上120ppm以下であることがより好ましく、30ppm以上100ppm以下であることがさらに好ましい。積層造形用粉末1の水分量が前記範囲内であることにより、積層造形用粉末1は、特に凝集しにくいものとなる。このため、積層造形用粉末1の流動性および充填性を特に高めることができる。また、水分による金属粒子11の発錆を抑制することもできるので、高品質の積層造形体6が得られる。なお、加熱処理前の水分量は、前記下限値を下回ってもよいが、その場合、積層造形用粉末1の製造や保管の難易度が高くなるおそれがある。
なお、カールフィッシャー法による水分量の測定には、例えば、日東精工アナリテック株式会社製、水分測定装置CA-310等が用いられる。
2.3.2.水の接触角
また、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供された後、層状に敷き詰められた状態で測定される水の接触角が80°以上150°以下である。
このような水の接触角を示す積層造形用粉末1は、平均粒径が小さく、表面積が大きいにもかかわらず、高温環境下や多湿環境下でも吸湿しにくく、凝集しにくいため、流動性が高い粉末である。したがって、かかる積層造形用粉末1は、再使用に供された場合や高温環境下および多湿環境下に曝された場合でも、充填性に優れるため、積層造形体6の機械的強度や寸法精度の向上に寄与する。これにより、機械的強度および寸法精度に優れる金属焼結体を製造可能な積層造形体6が得られる。
また、水の接触角が前記範囲内にある積層造形用粉末1は、バインダー溶液4との親和性に優れる。このため、積層造形用粉末1を敷いて粉末層31を形成した後、バインダー溶液4を供給したとき、粉末層31の形成領域60にバインダー溶液4が浸透しやすくなる。これにより、形成領域60にバインダー溶液4を均一に浸透させることができるので、寸法精度の高い積層造形体6を製造することができる。
積層造形用粉末1における水の接触角の測定は、以下の手順で行える。まず、積層造形用粉末1に対し、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理を施す。次に、両面テープを平坦面上に貼り付ける。次に、両面テープ上に加熱処理を経た積層造形用粉末1を敷き詰める。両面テープには、例えば、日東電工株式会社製、ポリエステル粘着テープNo.31B、総厚0.080mmタイプが用いられる。そして、板状の部材により、敷き詰められた積層造形用粉末1を軽く押さえつける。次に、余分な積層造形用粉末1をエアーブロワーで吹き飛ばす。これにより、接触角測定用の試験体が得られる。エアーブロワーとしては、例えば、カメラ等のクリーニングに用いられる手動式エアーブロワーが挙げられる。そして、エアーブロワーの先端を、試験体から3cm離した位置に固定し、3回ブローする。
次に、協和界面科学株式会社製、接触角測定装置、DropMaster500により、試験体についての水の接触角をθ/2法により測定する。測定条件は、気温25℃、相対湿度50%±5%とする。また、水の滴下量を3μLとし、着滴後5秒後に測定する。
層状に敷き詰められた積層造形用粉末1について測定された水の接触角は、前述したように80°以上150°以下とされるが、好ましくは95°以上145°以下とされ、より好ましくは110°以上140°以下とされる。なお、水の接触角は、前記上限値を上回ってもよいが、その場合、疎水性が大きすぎるため、バインダー溶液4の組成によっては、バインダー溶液4の浸透性が低下するおそれがある。そうすると、積層造形体6の均質性が低下するおそれがある。
2.3.3.平均粒径
本実施形態に係る積層造形用粉末1の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下であり、好ましくは4.0μm以上15.0μm以下であり、より好ましくは5.0μm以上10.0μm以下である。積層造形用粉末1の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、面粗度が良好で、寸法精度が高い積層造形体6が得られる。
なお、積層造形用粉末1の平均粒径は、例えばレーザー回折法により体積基準での粒度分布を測定し、得られる積算分布曲線から求められる。具体的には、積算分布曲線において、小径側からの累積値が50%であるときの粒子径D50を平均粒径とする。測定装置としては、例えば、日機装株式会社製マイクロトラック、HRA9320-X100が挙げられる。
2.3.4.粒度分布
本実施形態に係る積層造形用粉末1について、レーザー回折法により体積基準の粒度分布を測定して積算分布曲線を得たとき、得られた積算分布曲線において小径側からの累積値が10%であるときの粒子径をD10とし、小径側からの累積値が90%であるときの粒子径をD90とする。このとき、積層造形用粉末1の(D90-D10)/D50は、1.0以上2.7以下であるのが好ましく、1.2以上2.4以下であるのがより好ましい。(D90-D10)/D50は粒度分布の広がりの程度を示す指標であるが、この指標が前記範囲内であることにより、積層造形用粉末1の充填性が特に良好になる。
2.3.5.かさ密度およびタップ密度
本実施形態に係る積層造形用粉末1では、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供された後、かさ密度が測定されたとき、加熱処理の前からの変化が抑えられているのが好ましい。具体的には、加熱処理の前におけるかさ密度を1としたとき、加熱処理の後におけるかさ密度は、0.98以上1.02以下であるのが好ましく、0.99以上1.01以下であるのがより好ましい。これにより、前述した積層造形法において結着されなかった積層造形用粉末1が再使用されるとき、加熱による流動性の低下が十分に抑制される。その結果、再使用した積層造形用粉末1と、新たに追加された積層造形用粉末1と、を混合した場合でも、両者の流動性の差を抑えることができる。したがって、加熱処理の前後におけるかさ密度の変化が前記範囲内である積層造形用粉末1は、再使用に適したものとなる。
また、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、前述した加熱処理に複数回供された後でも、かさ密度が前記範囲内であることが好ましい。これにより、高温環境下および多湿環境下であっても流動性の変化を少なくできるので、積層造形用粉末1の使用回数を管理することなく、再使用することが可能である。なお、複数回とは、例えば3回である。
なお、積層造形用粉末1のかさ密度は、JIS Z 2504:2012に規定の金属粉の見掛密度測定方法により測定される。また、測定前には、測定対象の積層造形用粉末1を、気温25℃、相対湿度50%の環境に、1時間以上放置しておくのが好ましい。
本実施形態に係る積層造形用粉末1では、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供された後、タップ密度が測定されたとき、加熱処理の前からの変化が抑えられているのが好ましい。具体的には、加熱処理の前におけるタップ密度を1としたとき、加熱処理の後におけるタップ密度は、0.94以上1.06以下であるのが好ましく、0.97以上1.03以下であるのがより好ましい。このような条件を満たす場合、前述した積層造形法において結着されなかった積層造形用粉末1が再使用されるとき、加熱による流動性の低下が十分に抑制される。その結果、再使用した積層造形用粉末1と、新たに追加された積層造形用粉末1と、を混合した場合でも、両者の流動性の差を抑えることができる。したがって、加熱処理の前後におけるタップ密度の変化が前記範囲内である積層造形用粉末1は、再使用に適したものとなる。
また、本実施形態に係る積層造形用粉末1は、前述した加熱処理に複数回供された後でも、タップ密度が前記範囲内であることが好ましい。これにより、高温環境下および多湿環境下であっても流動性の変化を少なくできるので、積層造形用粉末1の使用回数を管理することなく、再使用することが可能である。なお、複数回とは、例えば3回である。
なお、積層造形用粉末1のタップ密度は、ホソカワミクロン株式会社製、粉体特性評価装置、パウダテスタ(登録商標)PT-Xにより測定される。また、測定前には、測定対象の積層造形用粉末1を、気温25℃、相対湿度50%の環境に、1時間以上放置しておくのが好ましい。
2.3.6.積層造形体の曲げ応力
本実施形態に係る積層造形用粉末1は、水溶性樹脂をバインダーとして積層造形されたとき、得られる積層造形体の曲げ応力が、15N/cm(0.15MPa)以上であることが好ましく、20N/cm(0.20MPa)以上であることがより好ましい。このような積層造形用粉末1は、曲げ応力が十分に高い積層造形体を製造可能である。これにより、例えば、積層造形体を焼結して得られる金属焼結体の機械的強度を高めることができる。また、得られる金属焼結体の機械的強度が十分に高く、それ以上の向上が必要ない場合には、造形時のバインダー使用量を減らすことができる。これにより、脱脂、焼結における積層造形体の収縮量を減らすことができる。その結果、積層造形体を焼結して得られる金属焼結体の寸法精度を高めることができる。なお、曲げ応力が測定される積層造形体のバインダー使用量は、積層造形用粉末1の使用量の70質量%である。
なお、上記曲げ応力を求めるときの積層造形体の形状は、長さ40mm、幅20mm、厚さ6.6mmの直方体形状とする。また、この積層造形体の製造方法にはバインダージェット法を用い、バインダー溶液には、ポリビニルアルコール水溶液を用いる。
2.3.7.水酸基の濃度
本実施形態に係る積層造形用粉末1の各粒子(表面被覆粒子13)は、前述したように疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物で被覆されている。一方、金属粒子11の表面には、空気中の水分が水酸基として結合できる結合サイトが多く存在する。このため、前述したカップリング剤に由来する化合物によって金属粒子11の表面が覆われると、結合サイトの濃度が減少する。その結果、表面被覆粒子13の表面では、水酸基の濃度が抑えられ、吸湿性の安定化が図られる。
水酸基の濃度は、次のような手法で定量化することができる。なお、以下の手法は、カップリング剤としてシランカップリング剤を用いた場合の例である。
まず、グローブボックス内おいて、積層造形用粉末1を0.01g採取する。そして、採取した積層造形用粉末1、および、2,2,2-トリフルオロエタノール(トリフロロアルコール)100μLを、密閉可能な容器内に入れて、密閉する。これにより、容器内に封入した積層造形用粉末1が有する水酸基に、2,2,2-トリフルオロエタノールを結合させる。
次に、密閉した容器を80℃の恒温槽内に入れて、20時間放置する。
次に、80℃に設定したホットプレート上で、容器を開封し、積層造形用粉末1を取り出す。
次に、取り出した積層造形用粉末1をX線光電子分光装置にセットする。そして、ワイドスキャンでXPSスペクトルを取得し、Si2pピークおよびF1sピークを特定する。
次に、XPSスペクトルの解析ソフトウェアを用いて、Si2pピークおよびF1sピークの各ピーク面積を算出する。Si2pピークのピーク面積は、積層造形用粉末1の分析深さにおけるSiの濃度に対応する。F1sピークのピーク面積は、積層造形用粉末1の分析深さにおける水酸基の濃度に対応する。そこで、Si2pピークのピーク面積を1としたとき、F1sピークのピーク面積の比率を算出する。これにより、Siの濃度を1としたときの水酸基の濃度の相対値を算出する。
本実施形態に係る積層造形用粉末1では、上記の方法で算出した水酸基の濃度の相対値が、0.40以下であることが好ましく、0.30以下であることがより好ましく、0.20以下であることがさらに好ましい。このような積層造形用粉末1は、水酸基の濃度が十分に低く抑えられているので、高温環境下および多湿環境下であっても吸湿性の変化を特に少なくできる。このため、かかる積層造形用粉末1は、流動性等の特性の変化が特に少なく、再使用に適したものとなる。なお、この相対値の下限値は、特に設定されないが、0.05以上に設定されていてもよい。相対値がこの下限値を下回る場合、積層造形用粉末1を安定して製造することが困難になるおそれがある。
なお、積層造形用粉末1における水酸基の濃度は、例えば、金属粒子11に反応させるカップリング剤の量や加水分解性基の官能数等に応じて調整できる。具体的には、カップリング剤の量や加水分解性基の官能数を増やすことにより、水酸基の濃度が低下する傾向がある。反対に、カップリング剤の量や加水分解性基の官能数を減らすことにより、水酸基の濃度が上昇する傾向がある。
一方、積層造形用粉末1に代えて金属粒子11を対象にした場合でも、上記の方法で水酸基の濃度の相対値を算出することができる。金属粒子11では、上記の方法で算出した水酸基の濃度の相対値が、0.40超であることが好ましく、0.50以上であることがより好ましく、0.55以上であることがさらに好ましい。このような金属粒子11は、水酸基の濃度が十分に高いため、カップリング剤を高密度に結合させることができる。その結果、導入される疎水性官能基の密度も高めることができ、安定した疎水性を示す積層造形用粉末1が得られる。なお、この相対値の上限値は、特に設定されないが、0.90以下に設定されていてもよい。相対値がこの上限値を上回る場合、金属粒子11を安定して製造することが困難になるおそれがある。
3.実施形態が奏する効果
以上のように、積層造形用粉末1は、金属粉末と、金属粉末の粒子(金属粒子11)表面に設けられる被膜12と、を備える。被膜12は、疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む。
積層造形用粉末1の平均粒径は、3.0μm以上30.0μm以下である。また、積層造形用粉末1が大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供される前後において、カールフィッシャー法で水分量を測定し、加熱処理の前における水分量を1とするとき、加熱処理の後における水分量は、質量比で0.85以上1.15以下である。
このような積層造形用粉末1は、平均粒径が小さく、表面積が大きいにもかかわらず、高温環境下や多湿環境下であっても吸湿性の変化を少なくできる。このため、このような積層造形用粉末1は、一度、積層造形に供されたときに使用されず、残ったとしても、流動性等の特性の変化が少なく、再使用に適したものとなる。これにより、全体として積層造形用粉末1の使用量を削減しつつ、積層造形体6の品質が低下するのを抑制することができる。その結果、積層造形体6の製造コストの削減、環境負荷の軽減に寄与できる。
また、疎水性官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基であることが好ましい。これらの疎水性官能基は、被膜12に対して疎水性だけでなく、耐熱性も付与する。これにより、高温環境を経ても疎水性が維持され、吸湿しにくく、流動性が低下しにくい積層造形用粉末1が得られる。
また、積層造形用粉末1は、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供される前後において、タップ密度を測定し、加熱処理の前におけるタップ密度を1とするとき、加熱処理の後におけるタップ密度は、0.94以上1.06以下であることが好ましい。このような条件を満たす場合、積層造形法において結着されなかった積層造形用粉末1が再使用されるとき、加熱による流動性の低下が十分に抑制される。その結果、再使用した積層造形用粉末1と、新たに追加された積層造形用粉末1と、を混合した場合でも、両者の流動性の差を抑えることができる。
また、被膜12は、前述した化合物による単分子膜であるのが好ましい。単分子膜である被膜12では、その厚さを最小限に抑えることができる。その結果、被膜12の占有率が低く、金属粒子11の占有率が高い積層造形体6を得ることができる。
また、積層造形用粉末1は、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供された後、層状に敷き詰められた状態で、θ/2法により25℃で測定された水の接触角が、80°以上150°以下であることが好ましい。
このような積層造形用粉末1は、高温環境下や多湿環境下でも吸湿しにくく、凝集しにくいため、流動性が高い。したがって、かかる積層造形用粉末1は、再使用に特に適する。また、水の接触角が前記範囲内にある積層造形用粉末1は、バインダー溶液4との親和性に優れる。このため、粉末層31の形成領域60にバインダー溶液4が浸透しやすくなり、寸法精度の高い積層造形体6を製造することができる。そして、このような積層造形体6によれば、例えば、機械的強度および寸法精度に優れる金属焼結体を製造することができる。
また、カップリング剤は、シランカップリング剤であってもよい。この場合、積層造形用粉末1についてX線光電子分光法により測定された水酸基の濃度を、Siの濃度を1としたときの相対値として算出したとき、この相対値は、0.40以下であることが好ましい。
このような積層造形用粉末1は、水酸基の濃度が十分に低く抑えられているので、高温環境下および多湿環境下であっても吸湿性の変化を特に少なくできる。このため、かかる積層造形用粉末1は、流動性等の特性の変化が特に少なく、再使用に適したものとなる。
また、積層造形体6は、積層造形用粉末1と、積層造形用粉末1の粒子同士を結着するバインダーと、を有する。このような積層造形体6は、積層造形用粉末1の高い流動性および充填性の恩恵を受けることにより、高い寸法精度および高い機械的強度を有するものとなる。このため、例えば、かかる積層造形体6を焼結することにより、寸法精度および機械的強度が高い金属焼結体を得ることができる。
4.積層造形用粉末の製造方法
次に、積層造形用粉末の製造方法について説明する。
図12は、積層造形用粉末の製造方法を説明するための工程図である。
図12に示す積層造形用粉末の製造方法は、準備工程S202と、カップリング剤反応工程S204と、加熱工程S206と、を有する。
4.1.準備工程
準備工程S202では、金属粒子11を含む金属粉末を用意する。金属粒子11は、いかなる方法で製造されたものであってもよいが、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、回転水流アトマイズ法のようなアトマイズ法で製造された粉末であるのが好ましく、水アトマイズ法または回転水流アトマイズ法で製造された粉末であるのが好ましい。これらの方法で製造された金属粒子11では、その表面が水に由来した水酸基で覆われやすい。このため、被膜12の密着性および疎水性官能基の濃度を高めることができ、積層造形用粉末1において水分量を抑えることができる。これにより、被膜12が薄くても表面被覆粒子13の流動性を十分に高めることができる。その結果、被膜12に比べて金属粒子11の占有率が高く、焼結時の収縮率が小さい積層造形体6を実現することができる。
4.2.カップリング剤反応工程
カップリング剤反応工程S204では、疎水性官能基を持つカップリング剤を金属粉末に反応させる。これにより、金属粒子11の表面にカップリング剤を付着させる。
この操作としては、例えば、以下の3つの操作が挙げられる。
第1の操作としては、金属粒子11とカップリング剤の双方をチャンバー内に投入した後、チャンバー内を加熱する操作が挙げられる。
第2の操作としては、金属粒子11をチャンバー内に投入した後、金属粒子11を撹拌しながらチャンバー内にカップリング剤を噴霧する操作が挙げられる。
第3の操作としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の第1級アルコールに、水、カップリング剤、アンモニアや水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を入れて撹拌し、ろ過後乾燥させる操作が挙げられる。
カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等が挙げられる。
次の化学式は、シランカップリング剤の分子構造の一例である。
上式のXは官能基、Yはスペーサー、ORは加水分解性基である。なお、Rは、例えばメチル基、エチル基等である。
スペーサーとしては、例えば、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、アルキレンエーテル基等が挙げられる。
加水分解性基は、例えばアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アセトキシ基、イソシアネート基等であり、このうち、アルコキシ基の場合、加水分解によってシラノールが生じる。このシラノールと金属粒子11の表面に生じた水酸基とが反応し、カップリング剤が金属粒子11の表面に付着する。
このような加水分解性基は、カップリング剤に少なくとも1つ含まれていればよいが、2つ以上含まれているのが好ましく、上式のように3つの加水分解性基が含まれているのがより好ましい。例えば加水分解性基がアルコキシ基であるカップリング剤は、ジアルコキシ基を含有するのが好ましく、トリアルコキシ基を含有するのがより好ましい。トリアルコキシ基を含有するカップリング剤(3つの加水分解性基を含有するカップリング剤)は、金属粒子11の表面に生じた3つの水酸基と反応する。このため、カップリング剤に由来する被膜12は、金属粒子11に対して良好な密着性を有する。また、トリアルコキシ基を含有するカップリング剤は、造膜性にも優れるため、連続性に優れた被膜12を得ることができる。このような被膜12は、積層造形用粉末1の流動性をより高めるのに寄与する。
また、トリアルコキシ基を含有するカップリング剤では、被膜12を形成後、疎水性官能基が熱分解しても、残部によって金属粒子11の表面を覆い続けることができる。このため、疎水性の低下を抑えることができる。
カップリング剤が持つ疎水性官能基としては、前述したように、環状構造含有基、フルオロアルキル基、フルオロアリール基が挙げられる。
このうち、環状構造含有基を持つカップリング剤としては、前述したように、芳香族炭化水素基を持つカップリング剤、環状エーテル基を持つカップリング剤等が挙げられる。
芳香族炭化水素基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(A-1)で表されるフェニルトリメトキシシラン、
下記式(A-2)で表されるフェニルトリエトキシシラン、
下記式(A-3)で表されるジメトキシジフェニルシラン、
下記式(A-4)で表される2,2-ジメトキシ-1-フェニル-1-アザ-2-シラシクロペンタン、
下記式(A-11)で表される3-フェノキシプロピルトリクロロシラン、
下記式(A-12)で表されるフェニルトリアセトキシシラン、
下記式(A-13)で表されるトリエトキシ(p-トリル)シラン、
下記式(A-14)で表されるp-アミノフェニルトリメトキシシラン、
下記式(A-15)で表されるm-アミノフェニルトリメトキシシラン、
下記式(A-16)で表される((クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン、
等が挙げられる。
環状エーテル基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(A-5)で表される3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
下記式(A-6)で表される3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
下記式(A-7)で表される3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
下記式(A-8)で表される3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
等が挙げられる。
フルオロアルキル基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(B-1)で表されるトリメトキシ(3,3,3-トリフルオロプロピル)シラン、
下記式(B-2)で表されるトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン、
下記式(B-3)で表されるトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン、
等が挙げられる。
フルオロアリール基を持つカップリング剤としては、例えば、
下記式(C-1)で表されるトリメトキシ(11-ペンタフルオロフェノキシウンデシル)シラン、
下記式(C-2)で表されるペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン、
等が挙げられる。
カップリング剤の投入量は、特に限定されないが、金属粒子11に対して0.01質量%以上1.00質量%以下であるのが好ましく、0.05質量%以上0.50質量%以下であるのがより好ましい。
また、カップリング剤は、チャンバー内に静置、チャンバー内に噴霧といった方法で供給される。
4.3.加熱工程
加熱工程S206では、カップリング剤が付着した金属粒子11を加熱する。これにより、金属粒子11の表面に被膜12が形成され、積層造形用粉末1が得られる。また、加熱により、未反応のカップリング剤を除去することができる。
カップリング剤が付着した金属粒子11の加熱温度は、特に限定されないが、50℃以上300℃以下であるのが好ましく、100℃以上250℃以下であるのがより好ましい。加熱時間は、10分以上24時間以下であるのが好ましく、30分以上10時間以下であるのがより好ましい。加熱処理の雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気等が挙げられる。
以上、本発明の積層造形用粉末および積層造形体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば本発明の積層造形用粉末および積層造形体は、前記実施形態に任意の成分が付加されたものであってもよい。また、金属粒子と被膜との間または被膜の表面に、任意の膜が設けられていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
5.積層造形用粉末の製造
5.1.実施例1
まず、水アトマイズ法により製造された析出硬化系ステンレス鋼17-4PHの粉末を用意した。そして、用意した金属粉末100gに前処理を施した。次に、カップリング剤と水とを混合した溶液を作製した後、200℃に加熱した金属粉末にこの溶液をスプレー塗布にて吹きかけた。その後、溶液を吹きかけた金属粉末をそのまま乾燥させた。なお、カップリング剤の使用量は、金属粉末の0.1質量%とした。以上のようにして積層造形用粉末を得た。なお、得られた積層造形用粉末が有する被膜は、単分子膜であった。
5.2.実施例2~6
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形用粉末を得た。使用した金属粉末の粒子径D50は、3~15μmであった。
5.3.実施例7~10
カップリング剤の量を変更することにより、水分量および水酸基の濃度が表1に示す値になるように調整した以外は、実施例1と同様にして積層造形用粉末を得た。
5.4.比較例1~7
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形用粉末を得た。使用した金属粉末の粒子径D50は、3~15μmであった。なお、表1に示す化学式の記号は、以下の化合物に対応している。
D-1:メチルトリメトキシシラン
D-2:プロピルトリメトキシシラン
D-3:デシルトリメトキシシラン
D-4:オクタデシルトリメトキシシラン
D-5:ビニルトリメトキシシラン
D-6:アミノトリメトキシシラン
6.積層造形用粉末および積層造形体の特性の取得
6.1.加熱処理の前後における水分量
得られた積層造形用粉末について、加熱処理を行い、加熱処理の前後における水分量をカールフィッシャー法で測定した。そして、加熱処理の前における水分量を1とし、加熱処理の後における水分量の相対値を算出した。算出結果を表1に示す。
6.2.水酸基の濃度
得られた積層造形用粉末について、水酸基の濃度をSiの濃度に対する相対値として算出した。算出結果を表1に示す。
なお、各積層造形用粉末の製造に用いた金属粒子について水酸基の濃度を算出したところ、0.56~0.66の範囲内であった。
6.3.粒度分布
得られた積層造形用粉末について、粒子径D10、D50、D90を求めた。粒子径D50は、7μmであった。そして、(D90-D10)/D50を算出した。算出した(D90-D10)/D50を表1に示す。
6.4.加熱処理の前後における水の接触角
得られた積層造形用粉末を、層状に敷き詰め、試験体を作製した後、この試験体について水の接触角を測定した。そして、測定した値を、以下の分類基準に基づいて、A~Dのいずれかに分類した。
A:接触角が110°以上150°以下である
B:接触角が95°以上110°未満である
C:接触角が80°以上95°未満である
D:接触角が80°未満である
分類結果を「加熱処理前の水の接触角」として表1に示す。なお、水には純水を使用し、測定温度は25℃とした。
次に、積層造形用粉末に対し、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理を施した。次に、加熱処理を経た積層造形用粉末を、層状に敷き詰め、試験体を作製した後、この試験体について再び水の接触角を測定した。そして、測定した値を、上記の分類基準に基づいて、A~Dのいずれかに分類した。分類結果を「加熱処理後の水の接触角」として表1に示す。
7.積層造形用粉末の評価
以下、各実施例および各比較例の積層造形用粉末に対する各種評価について説明するが、以下の説明では、積層造形用粉末を単に「粉末」ともいう。
7.1.加熱処理の前後における充填性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶を立てた状態で、底面からの粉末上面までの高さを測定し、これにより充填性を評価した。なお、この充填性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。評価結果を表2に示す。
A:高さが25mm以下である
B:高さが25mm超30mm以下である
C:高さが30mm超である
次に、各実施例および各比較例の粉末に対し、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理を施した。そして、加熱処理後の粉末について、再び充填性を評価した。評価結果を表2に示す。
7.2.タッピング性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶を机に10回叩き付けた。その後、スクリュー管瓶を立てた状態で、底面から粉末上面までの高さを測定し、これによりタッピング性を評価した。なお、このタッピング性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。
A:高さが19mm以下である
B:高さが19mm超25mm以下である
C:高さが25mm超である
評価結果を表2に示す。
7.3.加熱処理の前後における凝集性
各実施例および各比較例の粉末50gを、50mLのスクリュー管瓶に入れた。そして、スクリュー管瓶の底面の中心を通過する軸まわりに、スクリュー管瓶を10回回転させた。その後、スクリュー管瓶の外から粉末の凝集状態を観察し、これにより凝集性を評価した。なお、この凝集性の評価は、以下の評価基準に照らして行った。
A:凝集あり
C:凝集なし
次に、各実施例および各比較例の粉末に対し、大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理を施した。そして、加熱処理後の粉末について、再び凝集性を評価した。以上の評価結果を表2に示す。
7.4.加熱処理に伴うタップ密度の変化
各実施例および各比較例の粉末について、タップ密度を測定した。次に、各実施例および各比較例の粉末に対し、加熱処理を施した。次に、加熱処理の前におけるタップ密度を1とし、加熱処理の後におけるタップ密度の相対値を算出した。そして、算出した相対値を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表2に示す。
A:タップ密度の相対値が0.97以上1.03以下である
B:タップ密度の相対値が0.94以上0.97未満または1.03超1.06以下である
C:タップ密度の相対値が0.94未満または1.06超である
8.積層造形体の評価
8.1.曲げ応力
各実施例および各比較例の粉末を用い、バインダージェット法により、直方体形状をなす積層造形体を作製した。作製した積層造形体のサイズは、長さ40mm、幅20mm、厚さ5mmであった。バインダー溶液には、ポリビニルアルコール水溶液を用いた。
次に、作製した積層造形体について、3点曲げ試験治具を用い、曲げ荷重を測定した。そして、下記式により、積層造形体の曲げ応力σを算出した。
なお、上式において、Fは曲げ荷重、Lは3点曲げ試験治具の支点間距離、bは積層造形体の幅、hは積層造形体の厚さである。
また、積層造形体の作製にあたっては、バインダー使用量を金属粉末の70質量%および100質量%に設定した積層造形体を作製し、それぞれの積層造形体について曲げ応力σを算出した。算出結果を表2に示す。
8.2.寸法精度
各実施例および各比較例の粉末を用い、バインダージェット法により、直方体形状をなす積層造形体を作製した。次に、積層造形体の寸法を測定した。そして、寸法の狙い値からのずれ幅を算出し、狙い値に対するずれ幅の比率を寸法精度とした。なお、積層造形体の作製にあたっては、バインダー使用量を金属粉末の70質量%、85質量%および100質量%に変更した積層造形体を作製し、それぞれの積層造形体について寸法精度を算出した。算出結果を表2に示す。なお、寸法精度においてマイナスの値は、狙い値よりも寸法が小さかったことを表し、プラスの値は、狙い値よりも寸法が大きかったことを表す。
8.3.評価結果に対する考察
表2に示すように、各実施例の粉末では、加熱処理の前における水分量を1としたとき、加熱処理の後における水分量が、所定の範囲内に収まっていた。そして、各実施例の粉末では、加熱処理の前後で、充填性およびタップ密度の変化が抑えられていた。このような効果が得られる理由として、各実施例の粉末では、水酸基の濃度が被膜によって十分に低く抑えられていて、かつ、その被膜が良好な耐熱性を有しているため、加熱処理を経たとしても、加熱処理の前に対する吸湿性の変化が小さいことが挙げられる。したがって、各実施例の粉末は、再使用に供されたとしても、新たな粉末とほとんど変わらない流動性を示すため、再使用に適していると評価できる。なお、表1および表2には示していないが、粒子径D50が3μm、15μmの金属粒子を用いて製造された積層造形用粉末も、表2と同様の評価結果を示した。
また、表2に示すように、各実施例の粉末は、各比較例の粉末に比べて、タッピング性が良好であった。さらに、各実施例の粉末は、加熱処理後であっても、水の接触角が所定の範囲内にあり、良好な疎水性を維持していることが認められた。したがって、各実施例の粉末は、再使用に供されたとしても、吸湿しにくい状態が維持されると評価できる。
また、各実施例の粉末を用いることで、曲げ応力が大きく、かつ、寸法精度が高い積層造形体を作製可能であることがわかった。さらに、各実施例の粉末では、各比較例の粉末に比べて、バインダー使用量を少なくしても、曲げ応力や寸法精度の低下が少なかった。
ここで、表2に示す曲げ応力の測定結果のうち、実施例1の粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力と、比較例1の粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力と、の比較結果をグラフにして図13に示す。
図13に示すように、実施例1の積層造形用粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力は、バインダー使用量が70%に減らされても、比較例1の積層造形用粉末を用いて作製した積層造形体の曲げ応力を上回っていた。したがって、各実施例の積層造形用粉末では、積層造形体の曲げ応力を維持しながら、バインダーの使用量を減らすことが可能であるといえる。
また、前述した加熱処理の時間を変化させながら、粉末のかさ密度の変化を測定した。測定結果を図14に示す。図14は、横軸に加熱処理の時間(加熱時間)、縦軸にかさ密度をとったとき、実施例1の粉末および比較例1の粉末の各かさ密度と、加熱時間と、の関係を示すグラフである。
図14に示すように、実施例1の粉末では、加熱処理の処理時間が長くなっても、かさ密度の低下が抑えられている。このため、実施例1の粉末では、高温環境下に置かれた粉末を繰り返し再使用したとしても、流動性が低下しにくいことがわかる。一方、比較例1の粉末では、加熱時間に応じてかさ密度が低下していることから、高温環境下に置かれると、流動性が低下しやすいことがわかる。また、他の実施例の粉末および他の比較例の粉末も、このような実施例1の粉末および比較例1の粉末と同様の傾向を示した。
また、実施例1の粉末および比較例1の粉末に対して、さらに2回の加熱処理を施した。そして、各回の加熱処理後の水分量およびタップ密度を測定した。
次に、測定値に基づいてグラフを作成した。作成したグラフを図15および図16に示す。
図15は、実施例1の粉末および比較例1の粉末に対する加熱処理の回数と水分量との関係を示すグラフである。
図15に示すように、実施例1の粉末では、加熱処理を施しても水分量の変化が十分低く抑えられていた。つまり、実施例1の粉末では、0回目の加熱処理後と、1~3回目の加熱処理後とで、水分量の変化が小さかった。これに対し、比較例1の粉末では、加熱処理の前後で水分量の変化が大きかった。つまり、0回目の加熱処理後と、1~3回目の加熱処理後とで、水分量の変化が大きかった。
図16は、実施例1の粉末および比較例1の粉末に対する加熱処理の回数とタップ密度との関係を示すグラフである。
図16に示すように、実施例1の粉末では、加熱処理を施してもタップ密度の変化が十分低く抑えられている。つまり、実施例1の粉末では、0回目の加熱処理後と、1~3回目の加熱処理後とで、タップ密度の変化が小さかった。これに対し、比較例1の粉末では、加熱処理の前後でタップ密度の変化が大きかった。つまり、0回目の加熱処理後と、1~3回目の加熱処理後とで、タップ密度の変化が大きかった。
以上のことから、本発明の積層造形用粉末は、再使用した場合でも良好な積層造形が可能であると認められる。
1…積層造形用粉末、2…積層造形装置、4…バインダー溶液、6…積層造形体、11…金属粒子、12…被膜、13…表面被覆粒子、21…装置本体、22…粉末供給エレベーター、23…造形ステージ、24…コーター、25…ローラー、26…液体供給部、31…粉末層、41…結着層、60…形成領域、211…粉末貯留部、212…造形部、S102…粉末層形成工程、S104…バインダー溶液供給工程、S106…繰り返し工程、S202…準備工程、S204…カップリング剤反応工程、S206…加熱工程

Claims (7)

  1. 金属粉末と、
    前記金属粉末の粒子表面に設けられ、疎水性官能基を持つカップリング剤に由来する化合物を含む被膜と、
    を備え、
    平均粒径が3.0μm以上30.0μm以下であり、
    大気雰囲気下、200℃で24時間加熱する加熱処理に供される前後において、カールフィッシャー法で水分量を測定し、前記加熱処理の前における前記水分量を1とするとき、前記加熱処理の後における前記水分量は、質量比で0.85以上1.15以下であることを特徴とする積層造形用粉末。
  2. 前記疎水性官能基は、環状構造含有基、フルオロアルキル基またはフルオロアリール基である請求項1に記載の積層造形用粉末。
  3. 前記加熱処理に供される前後において、タップ密度を測定し、前記加熱処理の前における前記タップ密度を1とするとき、前記加熱処理の後における前記タップ密度は、0.94以上1.06以下である請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  4. 前記被膜は、前記化合物による単分子膜である請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  5. 前記加熱処理に供された後、層状に敷き詰められた状態で、θ/2法により25℃で測定された水の接触角が、80°以上150°以下である請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  6. 前記カップリング剤は、シランカップリング剤であり、
    X線光電子分光法により測定された水酸基の濃度を、Siの濃度を1としたときの相対値として算出したとき、前記相対値は、0.40以下である請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  7. 請求項1または2に記載の積層造形用粉末と、
    前記積層造形用粉末の粒子同士を結着するバインダーと、
    を有することを特徴とする積層造形体。
JP2022158426A 2022-09-30 2022-09-30 積層造形用粉末および積層造形体 Pending JP2024052000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158426A JP2024052000A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 積層造形用粉末および積層造形体
CN202311268414.8A CN117798359A (zh) 2022-09-30 2023-09-27 层叠造型用粉末及层叠造型体
US18/476,696 US20240123498A1 (en) 2022-09-30 2023-09-28 Additive manufacturing powder and additively manufactured object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158426A JP2024052000A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 積層造形用粉末および積層造形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052000A true JP2024052000A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90423990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158426A Pending JP2024052000A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 積層造形用粉末および積層造形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240123498A1 (ja)
JP (1) JP2024052000A (ja)
CN (1) CN117798359A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240123498A1 (en) 2024-04-18
CN117798359A (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bai et al. An exploration of binder jetting of copper
JP4706411B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP7064878B2 (ja) ベリリウムを含有する物品の付加製造
CN108348998B (zh) 附加制造方法和设备
JP6519274B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
US20100047557A1 (en) Ceramic and/or powder-metallurgical composite shaped body and method for the production thereof
JP2018031050A (ja) 積層造形焼成体、積層造形焼成体の製造方法および積層造形焼成体製造用キット
US20210309575A1 (en) Ceramic article production method and ceramic article
JP2009212466A (ja) 軟磁性膜およびその製造方法
JP2016190322A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2024052000A (ja) 積層造形用粉末および積層造形体
US20230302533A1 (en) Additive Manufacturing Powder And Additively Manufactured Body
CN112548088A (zh) 层叠造型用粉末、层叠造型体、层叠造型体的制造方法和金属烧结体的制造方法
EP4043124A1 (en) Additive manufacturing powder, method for producing same, additive manufactured product, and metal sintered body
JP2023110342A (ja) 積層造形用粉末および金属焼結体の製造方法
JP2020076124A (ja) 金属複合体の製造方法及び金属複合体
JP2019181930A (ja) セラミックス粉体、セラミックス粉体の製造方法およびセラミックス粉体を用いたセラミックス構造物の製造方法
CN110366464A (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
Zhang et al. Conformal oxide nanocoatings on electrodeposited 3D porous Ni films by atomic layer deposition
TW201039945A (en) Intermediate for producing sintered metallic components, a process for producing the intermediate and the production of the components
JP2023012810A (ja) 銅基粉、その製造方法、および銅基粉を用いた光造形物の製造方法
CN114334386B (zh) 磁性成型体及电感器
WO2023136285A1 (ja) アルミニウム粉末製品、その製造方法、および積層造形物
JP2023120694A (ja) 射出成形用粉末、射出成形用粉末の製造方法および金属焼結体の製造方法
Song et al. The microstructure and mechanical properties of nickel fabricated by material extrusion-based 3D printing