JP2022121002A - パワーウィンドウ装置 - Google Patents

パワーウィンドウ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022121002A
JP2022121002A JP2021018110A JP2021018110A JP2022121002A JP 2022121002 A JP2022121002 A JP 2022121002A JP 2021018110 A JP2021018110 A JP 2021018110A JP 2021018110 A JP2021018110 A JP 2021018110A JP 2022121002 A JP2022121002 A JP 2022121002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
switch
potential
submersion
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018110A
Other languages
English (en)
Inventor
創 藤岡
So Fujioka
勝敬 木越
Katsutaka Kigoshi
篤 藤田
Atsushi Fujita
達樹 永田
Tatsuki Nagata
祐輝 山本
Yuki Yamamoto
正彦 原
Masahiko Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Nidec Mobility Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Mobility Corp filed Critical Nidec Mobility Corp
Priority to JP2021018110A priority Critical patent/JP2022121002A/ja
Priority to CN202210111321.3A priority patent/CN114941482A/zh
Priority to US17/592,511 priority patent/US20220251895A1/en
Publication of JP2022121002A publication Critical patent/JP2022121002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成でありながら、高い安全性と信頼性を備えたパワーウィンドウ装置を実現する。【解決手段】パワーウィンドウ装置100の操作部1は、マニュアル閉スイッチS3と抵抗R1~R3の直列回路を含むスイッチ回路1Aと、マニュアル開スイッチS4を含むスイッチ回路1Bとを有する。制御部2は、スイッチ回路1A、1Bの各一端の電位V1と、水没検知センサQの一端の電位V2とを独立して監視する。そして、電位V2が予め設定された水没電位範囲にある場合に、制御部2は水没が生じたと判定する。水没時には、電位V1が、オート閉スイッチS2やマニュアル閉スイッチS3が操作されたときの電位であっても、制御部2は、窓Wを閉じることを指令する窓閉指令信号を出力しない。一方、水没時に、電位V1が、マニュアル開スイッチS4が操作されたときの電位であれば、制御部2は、窓Wを開くことを指令する窓開指令信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータにより窓の開閉を行うパワーウィンドウ装置に関し、特に、車両の水没時にスイッチ操作の誤りによって窓が閉じないようにするための技術に関する。
車両に搭載されるパワーウィンドウ装置は、操作部に備わるスイッチの操作状態に応じてモータを正転または逆転させ、モータと窓との間に設けられた開閉機構を介して窓の開閉を行う装置である。スイッチをUP(窓閉)側へ操作すると、モータが正転して窓が閉じ、スイッチをDOWN(窓開)側へ操作すると、モータが逆転して窓が開く。モータの正転と逆転の制御は、モータに流れる電流の方向を切り替えることにより行う。
このようなパワーウィンドウ装置には、車両が水没して窓の開閉制御を正常に行えなくなった場合でも、窓からの脱出を可能にして乗員の安全を確保するために、水没を検知してスイッチの操作により強制的に窓を開くことができる機能を備えたものがある。特許文献1~5には、このような水没検知機能付きのパワーウィンドウ装置が記載されている。
特許文献1~4に記載されているパワーウィンドウ装置は、間隔を置いて配置された一対の電極からなる水没検知センサを有している。特許文献5に記載されているパワーウィンドウ装置は、水没検知センサを設ける代わりに、制御部の入力端子に定電流を流したときの当該端子の電圧と閾値との比較結果に基づいて、水没を検知するようにしている。
特許文献1~4のパワーウィンドウ装置では、水没検知センサの検知有無に応じてオン・オフするスイッチング素子が設けられている。そして、水没時にはスイッチング素子のオンによって、制御部の入力端子の電圧が変化することで、水没が検知される。このため、水没を検知する手段として、水没検知センサの他にトランジスタやリレーなどのスイッチング素子を必要とし、回路構成が複雑になるとともに、スイッチング素子が故障した場合は水没検知ができなくなる。一方、特許文献5のパワーウィンドウ装置も、水没を検知するために定電流回路が必要となるので、回路構成の複雑化は避けられず、また、定電流回路に備わるスイッチング素子が故障すると、同様に水没検知ができなくなる。
さらに、パワーウィンドウ装置においては、車両の水没時に、スイッチ操作を誤って窓を閉じる操作が行われると、窓が閉じて脱出が困難となり、乗員の安全が脅かされるので、そのための対策も必要となる。たとえば、特許文献1においては、水没時に検知パッドが短絡状態になるとオンする第1スイッチング素子と、この第1スイッチング素子がオンしたときにオンする第2スイッチング素子とが設けられている。そして、水没が検知されて各スイッチング素子がオンすると、窓閉スイッチの電源側の一端が、第2スイッチング素子によりグランドに接地される。このため、窓閉スイッチを操作しても、当該スイッチには電流が流れず、スイッチ操作が検出されないので、水没時に誤って窓が閉じるのを防止することができる。しかるに、この機能を実現するにあたっても、前述したスイッチング素子が必要となるため、回路構成が複雑となる。
特開2018-100507号公報 特許第6634351号公報 特開2018-135726号公報 特開2019-15115号公報 特開2020-87834号公報
本発明の課題は、簡単な回路構成でありながら、高い安全性と信頼性を備えたパワーウィンドウ装置を実現することにある。
本発明に係るパワーウィンドウ装置は、窓を閉じる際に操作される窓閉スイッチおよび窓を開く際に操作される窓開スイッチが設けられた操作部と、窓を開閉するためのモータを駆動するモータ駆動部と、操作部の各スイッチの操作に基づいてモータ駆動部の動作を制御する制御部と、水没を検知する水没検知回路とを備えている。操作部は、第1電源とグランドとの間に接続された、窓閉スイッチと抵抗の直列回路を含む第1スイッチ回路と、第1電源とグランドとの間に第1スイッチ回路と並列に接続された、窓開スイッチを含む第2スイッチ回路とを有する。水没検知回路は、第2電源とグランドとの間に接続された水没検知センサを有する。制御部は、第1スイッチ回路および第2スイッチ回路における第1電源側の一端の第1電位と、水没検知センサにおける第2電源側の一端の第2電位とを独立して監視する。そして、第2電位が予め設定された水没電位範囲にある場合に、制御部は水没が生じたと判定する。水没が生じていない通常時には、制御部は、第1電位が、窓閉スイッチが操作されたときの電位であれば、窓を閉じることを指令する窓閉指令信号をモータ駆動部へ出力し、第1電位が、窓開スイッチが操作されたときの電位であれば、窓を開くことを指令する窓開指令信号をモータ駆動部へ出力する。一方、水没が生じている水没時には、制御部は、第1電位が、窓閉スイッチが操作されたときの電位であっても、窓閉指令信号をモータ駆動部へ出力せず、第1電位が、窓開スイッチが操作されたときの電位であった場合に、窓開指令信号をモータ駆動部へ出力する。
これによると、第1および第2スイッチ回路の一端の第1電位と、水没検知センサの一端の第2電位とが、制御部によりそれぞれ別個に監視される。そして、第2電位が水没を示す範囲にある水没時に、窓開スイッチが操作されると、第1電位の変化により制御部から出力される窓開指令信号に基づいて、窓を開くことができる。また一方で、水没時に誤って窓閉スイッチが操作されても、制御部から窓閉指令信号は出力されないので、窓が閉じて安全が脅かされる事態を回避することができる。このため、特許文献1~4のような水没検知センサの検知有無に応じてオン・オフするスイッチング素子や、特許文献5のような定電流回路などを設けなくても、簡単な回路構成によって、水没時に窓を開くことができ、かつ、操作を誤って窓が閉じるのを防止できる、安全性の高いパワーウィンドウ装置を実現することができる。また、スイッチング素子の故障により水没検知ができなくなる事態も回避することができ、信頼性が向上する。
本発明では、第1電位に対して、窓閉スイッチの操作の有無を判定するための窓閉閾値と、窓開スイッチの操作の有無を判定するための窓開閾値とが制御部に設定されており、また、第2電位に対して、水没の有無を判定するための水没閾値が制御部に設定されていてもよい。この場合、水没電位範囲は、水没閾値とゼロボルトの間の範囲であり、窓閉閾値および窓開閾値は水没閾値より小さくてもよい。
本発明では、制御部は、水没閾値に基づいて水没が生じたと判定した場合に、窓閉閾値に基づく窓閉スイッチの操作有無の判定を行わず、窓開閾値に基づく窓開スイッチの操作有無の判定のみを行ってもよい。
本発明では、窓開閾値は窓閉閾値より小さくてもよい。
本発明では、窓閉スイッチは、手動で窓を閉じるためのマニュアル閉スイッチと、自動で窓を閉じるためのオート閉スイッチとから構成され、窓開スイッチは、手動で窓を開くためのマニュアル開スイッチと、自動で窓を開くためのオート開スイッチとから構成され、抵抗は、第1分圧抵抗と、第2分圧抵抗と、第3分圧抵抗とから構成されていてもよい。この場合、第1スイッチ回路は、オート開スイッチ、オート閉スイッチ、マニュアル閉スイッチ、第1分圧抵抗、第2分圧抵抗、および第3分圧抵抗を含み、第2スイッチ回路は、マニュアル開スイッチを含む。第1スイッチ回路においては、マニュアル閉スイッチ、第1分圧抵抗、第2分圧抵抗、および第3分圧抵抗の直列回路と、オート閉スイッチ、第1分圧抵抗、および第2分圧抵抗の直列回路と、オート開スイッチおよび第1分圧抵抗の直列回路とが、それぞれ第1電源とグランドとの間に接続される。第2スイッチ回路においては、マニュアル開スイッチが第1電源とグランドとの間に接続される。
本発明において、操作部は、第1スイッチ回路および第2スイッチ回路の各一端が接続される第1端子と、水没検知センサの一端が接続される第2端子とを有していてもよい。また、制御部は、第1配線により第1端子と接続される第3端子と、第2配線により第2端子と接続される第4端子とを有していてもよい。また、第3端子は、第1プルアップ抵抗を介して第1電源に接続され、第4端子は、第2プルアップ抵抗を介して第2電源に接続されていてもよい。制御部は、第3端子の電位を第1電位として監視し、第4端子の電位を第2電位として監視する。
本発明によれば、簡単な回路構成でありながら、高い安全性と信頼性を備えたパワーウィンドウ装置を実現することができる。
本発明の第1実施形態を示した回路図である。 通常時に用いられる判定閾値を説明する図である。 水没時に用いられる判定閾値を説明する図である。 通常時における第1電位と第2電位を表した図である。 水没時における第1電位と第2電位を表した図である。 本発明の第2実施形態を示した回路図である。 本発明の第3実施形態を示した回路図である。
本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態によるパワーウィンドウ装置を示している。パワーウィンドウ装置100は、操作部1と、制御部2と、モータ駆動部3とを備えている。操作部1と制御部2とは、それぞれユニット化されており、両者はケーブルなどの配線L1、L2により電気的に接続されている。
操作部1には、スイッチ回路1A(第1スイッチ回路)、スイッチ回路1B(第2スイッチ回路)、水没検知回路10、端子T1(第1端子)、および端子T2(第2端子)が設けられている。制御部2には、CPU4、プルアップ抵抗Ra(第1プルアップ抵抗)、端子T3(第3端子)、および端子T4(第4端子)が設けられている。
制御部2において、プルアップ抵抗Raの一端は、電源B1(第1電源)に接続されており、プルアップ抵抗Raの他端は、端子T3に接続されている。端子T3は、配線L1(第1配線)により、操作部1の端子T1と接続されている。また、端子T4は、配線L2(第2配線)により、操作部1の端子T2と接続されている。
操作部1において、スイッチ回路1A、1Bの一端は、それぞれ端子T1に接続されており、スイッチ回路1A、1Bの他端は、それぞれグランドGに接続されている。すなわち、スイッチ回路1Aとスイッチ回路1Bは、電源B1とグランドGとの間に並列に接続されている。水没検知回路10は、プルアップ抵抗Rb(第2プルアップ抵抗)と水没検知センサQの直列回路からなり、電源B2(第2電源)とグランドGとの間に接続されている。水没検知センサQの電源B2側の一端は、端子T2と接続されている。水没検知センサQは、たとえば、基板上に間隔を置いて配置された一対の電極(パッド)から構成されている。
なお、図1では電源B1と電源B2を区別しているが、これらは同じ電源であってもよい。また、プルアップ抵抗Raとプルアップ抵抗Rbの抵抗値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。以下では便宜上、電源B1の電圧をB1と表記し、電源B2の電圧をB2と表記する。
操作部1において、スイッチ回路1Aは、スイッチS1~S3および抵抗R1~R3を有している。スイッチS1は、自動で窓を開くためのオート開スイッチであり、スイッチS2は、自動で窓を閉じるためのオート閉スイッチである。スイッチS3は、手動で窓を閉じるためのマニュアル閉スイッチである。抵抗R1~R3は、直列に接続された分圧抵抗である。
スイッチ回路1Bは、スイッチS4を有している。スイッチS4は、手動で窓を開くためのマニュアル開スイッチである。オート開スイッチS1とマニュアル開スイッチS4は、本発明における「窓開スイッチ」の一例であり、オート閉スイッチS2とマニュアル閉スイッチS3は、本発明における「窓閉スイッチ」の一例である。
オート開スイッチS1の場合は、操作後に操作を解除しても窓の開動作は継続されるのに対し、マニュアル開スイッチS4の場合は、操作状態を保持している間だけ窓の開動作が行われ、操作を解除すると窓の開動作は停止する。また、オート閉スイッチS2の場合は、操作後に操作を解除しても窓の閉動作は継続されるのに対し、マニュアル閉スイッチS3の場合は、操作状態を保持している間だけ窓の閉動作が行われ、操作を解除すると窓の閉動作は停止する。
スイッチ回路1Aにおいて、マニュアル閉スイッチS3、抵抗R1(第1分圧抵抗)、抵抗R2(第2分圧抵抗)、および抵抗R3(第3分圧抵抗)の直列回路が、端子T1とグランドGとの間に接続されている。また、オート閉スイッチS2、抵抗R1、および抵抗R2の直列回路が、端子T1とグランドGとの間に接続されている。さらに、オート開スイッチS1と抵抗R1の直列回路が、端子T1とグランドGとの間に接続されている。
スイッチ回路1Bにおいて、マニュアル開スイッチS4が、端子T1とグランドGとの間に接続されている。端子T1は、配線L1と端子T3とプルアップ抵抗Raを介して、電源B1に接続されており、端子T2は、プルアップ抵抗Rbを介して、電源B2に接続されている。
制御部2において、CPU4の入力側は、プルアップ抵抗Raと端子T3との接続点、および端子T4に接続されている。CPU4は、端子T3の電位V1(第1電位)、および端子T4の電位V2(第2電位)を独立して監視し、その結果に基づいて、モータ駆動部3を制御する(詳細は後述)。
モータ駆動部3は、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM回路と、このPWM信号によりスイッチング動作を行うスイッチング回路などを備えた、公知の回路から構成されている。
モータ5は、本実施形態では直流モータからなり、モータ駆動部3から出力される駆動電圧に基づいて、所定の速度で回転する。操作部1において、オート閉スイッチS2またはマニュアル閉スイッチS3が操作されると、窓を閉じることを指令する窓閉指令信号が制御部2(CPU4)から出力され、この指令信号に基づき、モータ5が正転して窓Wが閉じる。また、操作部1において、オート開スイッチS1またはマニュアル開スイッチS4が操作されると、窓を開くことを指令する窓開指令信号が制御部2(CPU4)から出力され、この指令信号に基づき、モータ5が逆転して窓Wが開く。モータ5と窓Wとの間には、図示しない開閉機構が設けられている。
なお、図1では図示を省略しているが、制御部2は、モータ5の回転速度を検出するセンサ(ロータリエンコーダなど)の出力に基づいて、モータ5の回転速度が目標速度となるように、モータ駆動部3に対してフィードバック制御を行う。
次に、本発明の特徴である水没検知について、図2~図5を参照しながら詳細に説明する。
前述したように、制御部2のCPU4は、端子T3の電位V1と、端子T4の電位V2とを独立して監視している。端子T3、T4は、それぞれ端子T1、T2と接続されているので、電位V1は、スイッチ回路1A、1Bの電源B1側の各一端の電位であり、電位V2は、水没検知センサQの電源B2側の一端の電位である。制御部2には、電位V1に対して、スイッチS1~S4の操作の有無を判定するための閾値が設定されており、また、電位V2に対して、水没の有無を判定するための閾値が設定されている。各閾値は、CPU4に内蔵された内部メモリ(図示省略)、またはCPU4と別に設けられた外部メモリ(図示省略)にあらかじめ記憶されている。
図2は、通常時(非水没時)に用いる判定閾値を示している。ここでは、電位V1に対して、電源電圧B1とゼロボルトとの間で、4つの閾値Xa~Xdが設定されており、電位V2に対して、電源電圧B2とゼロボルトとの間で、1つの閾値Yaが設定されている。なお、電源電圧B1、B2は同じ値となっている。
電位V1に対して設定された閾値のうち、Xaは、マニュアル閉スイッチS3が操作されたことを判定するための窓閉閾値である。Xbは、オート閉スイッチS2が操作されたことを判定するための窓閉閾値である。Xcは、オート開スイッチS1が操作されたことを判定するための窓開閾値である。Xdは、マニュアル開スイッチS4が操作されたことを判定するための窓開閾値である。
CPU4は、電位V1と各閾値Xa~Xdとを比較し、Xa≧V1>Xbであればマニュアル閉スイッチS3が操作されたと判定し、Xb≧V1>Xcであればオート閉スイッチS2が操作されたと判定し、Xc≧V1>Xdであればオート開スイッチS1が操作されたと判定し、Xd≧V1≧0であればマニュアル開スイッチS4が操作されたと判定する。
一方、電位V2に対して設定されたYaは、水没の有無を判定するための水没閾値である。Yaとゼロボルトの間の領域Z(Ya≧Z≧0)は、水没電位範囲を示している。CPU4は、電位V2と水没閾値Yaとを比較し、Ya≧V2≧0であれば(すなわちV2が水没電位範囲Zにあれば)、水没が生じたと判定する。なお、電位V1に対する前述の4つの閾値Xa~Xdは、水没閾値Yaより小さい値となっている(Ya>Xa>Xb>Xc>Xd)。
図3は、パワーウィンドウ装置100が水没状態となった水没時に用いる判定閾値を示している。水没時においては、電位V1に対して、電源電圧B1とゼロボルトとの間で、マニュアル開スイッチS4の操作有無を判定する閾値Xdのみが設定されている。この閾値Xdは、図2の閾値Xdと同じものである。また、電位V2に対しては、図2と同じ水没閾値Yaが設定されている。
制御部2のCPU4は、通常時においては、電位V1、V2と図2の各閾値との比較結果に基づいて、前述した要領で各スイッチS1~S4の操作の有無を判定するとともに、水没の有無を判定する。そして、水没が生じたと判定した場合、CPU4は、図2の判定閾値に代わって、図3の判定閾値を用いてスイッチ操作の有無と水没の有無を判定する。
図3において、水没状態が継続している間は、電位V2はYa≧V2≧0の範囲にある。このとき、電位V1については、オート開スイッチS1、オート閉スイッチS2、およびマニュアル閉スイッチS3の操作有無の判定は行われず、電位V1と閾値Xdとの比較に基づく、マニュアル開スイッチS4の操作有無の判定のみが行われる。そしてCPU4は、マニュアル開スイッチS4が操作されたと判定した場合(Xd≧V1≧0)、窓Wを手動で開くことを指令する窓開指令信号をモータ駆動部3へ出力する。
図4は、通常時における、電位V1、V2の変化の様子を示している。電位V1は端子T3の電位であるから、端子T3に接続されているスイッチS1~S4のオンによって電位V1が変化する。一方、電位V2は端子T4の電位であるから、スイッチS1~S4のオンによって電位V2は変化せず、端子T4に接続されている水没検知センサQの検知状態によって電位V2が決まる。水没が検知されていない通常時は、水没検知センサQの電極間が短絡されていないので、図4における電位V2は、B2≧V2>Yaの範囲にある。
図4において、スイッチS1~S4がいずれも操作されていない場合、電位V1は、B1≧V1>Xaとなっている(OFF状態)。いま、オート開スイッチS1が操作されてオンになると、電位V1はVs1まで低下する。このときのVs1は、図1より
Vs1=B1・R1/(Ra+R1)
となる。なお、便宜上、スイッチS1や配線L1等における抵抗は無視する(後述のVs2、Vs3、Vs1’~Vs3’についても同様)。CPU4は、このVs1がXc≧Vs1>Xdの範囲にあれば、オート開スイッチS1が操作されたと判定し、窓Wを自動で開くことを指令する窓開指令信号をモータ駆動部3へ出力する。
また、図4において、オート閉スイッチS2が操作されてオンになると、電位V1はVs2まで低下する。このときのVs2は、図1より
Vs2=B1・(R1+R2)/(Ra+R1+R2)
となる。CPU4は、このVs2がXb≧Vs2>Xcの範囲にあれば、オート閉スイッチS2が操作されたと判定し、窓Wを自動で閉じることを指令する窓閉指令信号をモータ駆動部3へ出力する。
また、図4において、マニュアル閉スイッチS3が操作されてオンになると、電位V1はVs3まで低下する。このときのVs3は、図1より
Vs3=B1・(R1+R2+R3)/(Ra+R1+R2+R3)
となる。CPU4は、このVs3がXa≧Vs3>Xbの範囲にあれば、マニュアル閉スイッチS3が操作されたと判定し、窓Wを手動で閉じることを指令する窓閉指令信号を、モータ駆動部3へ出力する。
また、図4において、マニュアル開スイッチS4が操作されてオンになると、電位V1はVs4まで低下する。このときのVs4は、スイッチS4や配線L1等の合計抵抗をRxとした場合、
Vs4=B1・Rx/(Ra+Rx)
となる。ここで、RxはRaに比べて十分小さい値である(Ra≫Rx)。CPU4は、このVs4がXd≧Vs4≧0の範囲にあれば、マニュアル開スイッチS4が操作されたと判定し、窓Wを手動で開くことを指令する窓開指令信号を、モータ駆動部3へ出力する。
図5は、水没時における、電位V1、V2の変化の様子を示している。操作部1(図1)においては、スイッチS1~S4は水が浸入しない防水構造となっているが、端子T1は外部に露出しており、また制御部2の端子T3も外部に露出している(端子T2、T4も同様)。このため、水没によって端子T1、T3で漏電が生じると、スイッチ回路1A、1Bに流れる電流が減少するため、電位V1は図4の通常時に比べて低電位となる。また、水没時には水没検知センサQの電極間が短絡されるので、電位V2も図4の通常時に比べて低電位となる。
図5において、スイッチS1~S4がいずれも操作されていない場合、電位V1、V2は、それぞれB1≧V1>Xd、Ya≧V2≧0となっている。この状態で、オート開スイッチS1が操作されてオンになると、電位V1はVs1’まで低下し、オート閉スイッチS2が操作されてオンになると、電位V1はVs2’まで低下し、マニュアル閉スイッチS3が操作されてオンになると、電位V1はVs3’まで低下する。しかしながら、これらのスイッチS1~S3については、閾値が設定されていないため、操作の有無は判定されない(OFF状態)。つまり、水没状態においては、スイッチS1~S3の操作が無視される。したがって、水没時においては、電位V1が、オート閉スイッチS2やマニュアル閉スイッチS3が操作されたときの電位Vs2’、Vs3’であっても、CPU4からモータ駆動部3へ窓閉指令信号は出力されず、窓Wが閉じることはない。
一方、水没状態においてマニュアル開スイッチS4が操作されてオンになると、電位V1はVs4’まで低下する。このスイッチS4については、閾値Xdが設定されているので、Xd≧Vs4’≧0であれば、CPU4は、マニュアル開スイッチS4が操作されたと判定して、窓Wを手動で開くことを指令する窓開指令信号を、モータ駆動部3へ出力する。
したがって、水没時には、マニュアル開スイッチS4を操作することで、窓Wを開いて脱出することが可能となる。また、水没時には、オート閉スイッチS2やマニュアル閉スイッチS3が操作されても、それらの操作は無視されるので、窓Wが閉じて脱出できなくなる事態を回避することができる。
水没状態が解消すると、水没検知センサQの電極間が短絡されていない状態に戻るので、電位V2が上昇し、図5においてB2≧V2>Yaとなる。このときCPU4は、水没状態から非水没状態へ移行したと判断し、図3の判定閾値を図2の判定閾値へ切り替える。これにより、前述した通常時の判定閾値に基づく処理が行われる。
上述した実施形態によると、スイッチ回路1A、1Bの各一端の電位V1と、水没検知センサQの一端の電位V2とが、CPU4によりそれぞれ別個に監視される。そして、電位V2が水没電位範囲Zにあり、かつ電位V1がマニュアル開スイッチS4の操作を示している場合に、CPU4からモータ駆動部3へ窓開指令信号が出力される。
このため、電位V2が水没電位範囲Zにある水没時に、マニュアル開スイッチS4が操作されると、電位V1の変化によりCPU4から出力される窓開指令信号に基づいて、窓Wを開くことができる。また一方で、水没時に誤ってオート閉スイッチS2やマニュアル閉スイッチS3が操作されても、CPU4から窓閉指令信号は出力されないので、窓Wが閉じて安全が脅かされる事態を回避することができる。このため、水没検知センサQの検知有無に応じてオン・オフするスイッチング素子(特許文献1~4)や、定電流回路(特許文献5)などを設けなくても、簡単な回路構成によって、水没時に窓を開くことができ、かつ、操作を誤って窓が閉じるのを防止できる、安全性の高いパワーウィンドウ装置を実現することができる。また、スイッチング素子の故障により水没検知ができなくなる事態も回避することができ、信頼性が向上する。
なお、パワーウィンドウ装置の市場においては、上述したような水没検知機能を必要としないニーズもある。この場合、図1のパワーウィンドウ装置100において、操作部1では水没検知回路10と端子T2が省略され、制御部2では端子T4が省略される。したがって、端子T2と端子T4とを接続する配線L2が不要となり、ハーネスの削減ができる。
図6は、本発明の第2実施形態によるパワーウィンドウ装置200を示している。図6においては、スイッチ回路1Aが、マニュアル閉スイッチS3と分圧抵抗R4の直列回路のみで構成されている点が、図1と異なっている。スイッチ回路1Bの構成は図1と同じであり、その他の構成も図1と同じである。
すなわち、第2実施形態は、図1のスイッチ回路1Aにおいて、オート開スイッチS1とオート閉スイッチS2を除外し、抵抗R1~R3を抵抗R4に置き換えたものである。第2実施形態では、図2において閾値Xb、Xcが省略される。このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7は、本発明の第3実施形態によるパワーウィンドウ装置300を示している。図7においては、スイッチ回路1Aが、オート閉スイッチS2と分圧抵抗R5の直列回路のみで構成されている点、および、スイッチ回路1Bが、オート開スイッチS1で構成されている点が、図1と異なっている。その他の構成は図1と同じである。
すなわち、第3実施形態は、図1のスイッチ回路1Aにおいて、オート開スイッチS1、マニュアル閉スイッチS3、および抵抗R3を除外し、抵抗R1、R2を抵抗R5に置き換えるとともに、図1のスイッチ回路1Bにおいて、マニュアル開スイッチS4をオート開スイッチS1に置き換えたものである。第3実施形態では、図2において閾値Xa、Xdが省略され、水没状態でオート開スイッチS1が操作された場合(Xc≧V1≧0)に、窓Wが開く。このような第3実施形態によっても、第1および第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明では、上述した実施形態以外にも、種々の実施形態を採用することができる。
たとえば、上述した実施形態においては、水没検知回路10を操作部1に設けた例を挙げたが、水没検知回路10は制御部2に設けてもよい。あるいは、操作部1や制御部2とは別に、水没検知回路10を設けてもよい。
また、上述した実施形態においては、プルアップ抵抗Rbを操作部1に設けた例を挙げたが、プルアップ抵抗Rbは制御部2に設けてもよい。
また、上述した実施形態においては、モータ駆動部3が制御部2から分離して設けられている例を挙げたが、モータ駆動部3を制御部2に組み込んでもよい。
また、上述した実施形態においては、パワーウィンドウ装置100、200、300の外部にモータ5が設けられている例を挙げたが、モータ5はパワーウィンドウ装置100、200、300に備わっていてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、車両用のパワーウィンドウ装置100、200、300を例に挙げたが、本発明は、車両以外の分野で用いられるパワーウィンドウ装置にも適用することができる。
1 操作部
1A スイッチ回路(第1スイッチ回路)
1B スイッチ回路(第2スイッチ回路)
2 制御部
3 モータ駆動部
4 CPU
5 モータ
10 水没検知回路
100、200、300 パワーウィンドウ装置
T1 端子(第1端子)
T2 端子(第2端子)
T3 端子(第3端子)
T4 端子(第4端子)
B1 電源(第1電源)
B2 電源(第2電源)
L1 配線(第1配線)
L2 配線(第2配線)
R1 分圧抵抗(第1分圧抵抗)
R2 分圧抵抗(第2分圧抵抗)
R3 分圧抵抗(第3分圧抵抗)
Ra プルアップ抵抗(第1プルアップ抵抗)
Rb プルアップ抵抗(第2プルアップ抵抗)
S1 オート開スイッチ(窓開スイッチ)
S2 オート閉スイッチ(窓閉スイッチ)
S3 マニュアル閉スイッチ(窓閉スイッチ)
S4 マニュアル開スイッチ(窓開スイッチ)
V1 スイッチ回路の一端の電位(第1電位)
V2 水没検知センサの一端の電位(第2電位)
Q 水没検知センサ
W 窓
Ya 水没閾値
Xa、Xb 窓閉閾値
Xc、Xd 窓開閾値
Z 水没電位範囲

Claims (6)

  1. 窓を閉じる際に操作される窓閉スイッチ、および窓を開く際に操作される窓開スイッチが設けられた操作部と、
    窓を開閉するためのモータを駆動するモータ駆動部と、
    前記操作部の各スイッチの操作に基づいて、前記モータ駆動部の動作を制御する制御部と、
    水没を検知する水没検知回路と、を備え、
    前記操作部は、
    第1電源とグランドとの間に接続された、前記窓閉スイッチと抵抗の直列回路を含む第1スイッチ回路と、
    前記第1電源とグランドとの間に前記第1スイッチ回路と並列に接続された、前記窓開スイッチを含む第2スイッチ回路と、を有し、
    前記水没検知回路は、第2電源とグランドとの間に接続された水没検知センサを有し、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチ回路および前記第2スイッチ回路における前記第1電源側の一端の第1電位と、前記水没検知センサにおける前記第2電源側の一端の第2電位とを独立して監視し、
    前記第2電位が予め設定された水没電位範囲にある場合に、水没が生じたと判定し、
    水没が生じていない通常時には、
    前記第1電位が、前記窓閉スイッチが操作されたときの電位であれば、窓を閉じることを指令する窓閉指令信号を前記モータ駆動部へ出力し、
    前記第1電位が、前記窓開スイッチが操作されたときの電位であれば、窓を開くことを指令する窓開指令信号を前記モータ駆動部へ出力し、
    水没が生じている水没時には、
    前記第1電位が、前記窓閉スイッチが操作されたときの電位であっても、前記窓閉指令信号を前記モータ駆動部へ出力せず、
    前記第1電位が、前記窓開スイッチが操作されたときの電位であった場合に、前記窓開指令信号を前記モータ駆動部へ出力する、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
  2. 請求項1に記載のパワーウィンドウ装置において、
    前記第1電位に対して、前記窓閉スイッチの操作の有無を判定するための窓閉閾値と、前記窓開スイッチの操作の有無を判定するための窓開閾値とが、前記制御部に設定されており、
    前記第2電位に対して、水没の有無を判定するための水没閾値が、前記制御部に設定されており、
    前記水没電位範囲は、前記水没閾値とゼロボルトの間の範囲であり、
    前記窓閉閾値および前記窓開閾値は前記水没閾値より小さい、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
  3. 請求項2に記載のパワーウィンドウ装置において、
    前記制御部は、前記水没閾値に基づいて水没が生じたと判定した場合に、前記窓閉閾値に基づく前記窓閉スイッチの操作有無の判定を行わず、前記窓開閾値に基づく前記窓開スイッチの操作有無の判定のみを行う、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のパワーウィンドウ装置において、
    前記窓開閾値は前記窓閉閾値より小さい、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のパワーウィンドウ装置において、
    前記窓閉スイッチは、手動で窓を閉じるためのマニュアル閉スイッチと、自動で窓を閉じるためのオート閉スイッチとからなり、
    前記窓開スイッチは、手動で窓を開くためのマニュアル開スイッチと、自動で窓を開くためのオート開スイッチとからなり、
    前記抵抗は、第1分圧抵抗と、第2分圧抵抗と、第3分圧抵抗とからなり、
    前記第1スイッチ回路は、前記オート開スイッチ、前記オート閉スイッチ、前記マニュアル閉スイッチ、前記第1分圧抵抗、前記第2分圧抵抗、および前記第3分圧抵抗を含み、
    前記第2スイッチ回路は、前記マニュアル開スイッチを含み、
    前記第1スイッチ回路においては、前記マニュアル閉スイッチ、前記第1分圧抵抗、前記第2分圧抵抗、および前記第3分圧抵抗の直列回路と、前記オート閉スイッチ、前記第1分圧抵抗、および前記第2分圧抵抗の直列回路と、前記オート開スイッチおよび前記第1分圧抵抗の直列回路とが、それぞれ前記第1電源とグランドとの間に接続されており、
    前記第2スイッチ回路においては、前記マニュアル開スイッチが前記第1電源とグランドとの間に接続されている、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のパワーウィンドウ装置において、
    前記操作部は、前記第1スイッチ回路および前記第2スイッチ回路の各一端が接続される第1端子と、前記水没検知センサの一端が接続される第2端子と、を有し、
    前記制御部は、第1配線により前記第1端子と接続される第3端子と、第2配線により前記第2端子と接続される第4端子と、を有し、
    前記第3端子は、第1プルアップ抵抗を介して前記第1電源に接続され、前記第4端子は、第2プルアップ抵抗を介して前記第2電源に接続されており、
    前記制御部は、前記第3端子の電位を前記第1電位として監視し、前記第4端子の電位を前記第2電位として監視する、ことを特徴とするパワーウィンドウ装置。
JP2021018110A 2021-02-08 2021-02-08 パワーウィンドウ装置 Pending JP2022121002A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018110A JP2022121002A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 パワーウィンドウ装置
CN202210111321.3A CN114941482A (zh) 2021-02-08 2022-01-29 电动窗装置
US17/592,511 US20220251895A1 (en) 2021-02-08 2022-02-04 Power window device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018110A JP2022121002A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 パワーウィンドウ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022121002A true JP2022121002A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82703678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018110A Pending JP2022121002A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 パワーウィンドウ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220251895A1 (ja)
JP (1) JP2022121002A (ja)
CN (1) CN114941482A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116656A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日本電産モビリティ株式会社 パワーウィンドウ装置
JP2022127157A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 日本電産モビリティ株式会社 パワーウィンドウ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125063A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Niles Parts Co Ltd パワーウインド装置
JP2000154682A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd パワーウインド装置
JP3756718B2 (ja) * 2000-01-17 2006-03-15 アルプス電気株式会社 耐水性パワーウインド装置
JP3759368B2 (ja) * 2000-03-14 2006-03-22 アルプス電気株式会社 水没検出パワーウインド装置
JP2002276241A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denso Corp 水没センサ付きパワーウインドウ装置
JP3896292B2 (ja) * 2002-02-14 2007-03-22 アルプス電気株式会社 水没対応開閉体駆動回路
JP4085375B2 (ja) * 2003-02-12 2008-05-14 オムロン株式会社 開閉体制御装置
JP4954175B2 (ja) * 2008-10-06 2012-06-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置
DE102009006713B4 (de) * 2009-01-29 2011-12-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuerschaltung für einen Fensterheberantrieb
JP2010283976A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP6176779B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-09 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置
JP6826958B2 (ja) * 2017-07-07 2021-02-10 マツダ株式会社 パワーウィンドウ装置
JP7113736B2 (ja) * 2018-12-21 2022-08-05 株式会社ヴァレオジャパン 開閉体制御装置
JP2022048663A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 日本電産モビリティ株式会社 モータモジュール
JP2022116656A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日本電産モビリティ株式会社 パワーウィンドウ装置
JP2022127157A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 日本電産モビリティ株式会社 パワーウィンドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114941482A (zh) 2022-08-26
US20220251895A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022116656A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2022127157A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2022121002A (ja) パワーウィンドウ装置
JP4879645B2 (ja) モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP5776607B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP3625474B1 (ja) 接点腐食防止回路
US7868619B2 (en) Method and arrangement for monitoring connections of switch intended for activating safety function
JP2007134780A (ja) 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
KR101949509B1 (ko) 모터 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
JP4671334B2 (ja) 駆動装置の故障検出回路
KR102587391B1 (ko) 소비 장치의 안전한 제어
JP6176779B2 (ja) パワーウインド装置
JP7113736B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2001199237A (ja) 耐水性パワーウインド装置
WO2015064003A1 (ja) 車両用開閉体の制御装置、制御方法、及び該制御装置を備えた車両用開閉体
JP2021169762A (ja) スイッチ操作装置及びパワーウィンドウ制御装置
JP2015158044A (ja) 開閉体制御装置
JP2005033678A (ja) ゲートドライブ回路
JP2010110092A (ja) 駆動装置
JP6826958B2 (ja) パワーウィンドウ装置
KR100943998B1 (ko) 파워 윈도우 장치
KR101735167B1 (ko) 차량용 선루프의 안티-핀치 시스템의 핀치 검출 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP6080669B2 (ja) 駆動装置の検出装置
JP7280389B2 (ja) 車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路、車両、及び方法
JP6883443B2 (ja) パワーウィンドウ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116