JP2022120719A - エンジン用オイル受け構造 - Google Patents

エンジン用オイル受け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120719A
JP2022120719A JP2021017808A JP2021017808A JP2022120719A JP 2022120719 A JP2022120719 A JP 2022120719A JP 2021017808 A JP2021017808 A JP 2021017808A JP 2021017808 A JP2021017808 A JP 2021017808A JP 2022120719 A JP2022120719 A JP 2022120719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
case
receiving structure
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021017808A
Other languages
English (en)
Inventor
正義 河口
Masayoshi Kawaguchi
佳男 池田
Yoshio Ikeda
洋介 丹羽
Yosuke Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021017808A priority Critical patent/JP2022120719A/ja
Priority to US17/579,146 priority patent/US20220251983A1/en
Publication of JP2022120719A publication Critical patent/JP2022120719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/386Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling lubrication liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • F01M11/0408Sump drainage devices, e.g. valves, plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N31/00Means for collecting, retaining, or draining-off lubricant in or on machines or apparatus
    • F16N31/002Drain pans
    • F16N31/004Drain pans combined with container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • F01M2011/031Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルを外部に流出させることなくオイルフィルタを交換できる船外機を提供する。【解決手段】縦置きに配置されるクランクシャフト21と、横方向に動くピストン37と、クランクシャフト21とピストン37とを連結するコネクティングロッド38と、クランクシャフト21及びピストン37を収容するシリンダバレル36と、シリンダバレル36と共にクランクシャフト21を包括するクランクケース34と、シリンダバレル36のピストン可動部端面に接続する燃焼室35を形成するシリンダヘッド32と、エンジン潤滑油を濾過するオイルフィルタ57と、オイルフィルタ57を装着位置から外したときに流出するオイルを収容するオイルケース84とを備え、オイルケース84はオイルフィルタ57の下方でエンジン11に固定され、収容オイルを排出する排出経路を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジン用オイル受け構造に関する。
従来、船外機は、エンジンと、エンジンオイルを濾過するオイルフィルタと、を備えている(例えば、特許文献1)。この船外機へのオイルフィルタの搭載方向は横向きを採用している。本構造において、オイルフィルタを交換メンテナンスする際には、オイル通路及びオイルフィルタ内部の残留オイルが流出する。
そのため、従来の船外機では、オイルフィルタの取付け部の下側に庇を設置し、オイル垂れの範囲を抑制し、周囲へのオイル飛散を防止している。
特開平11-107732号公報
しかしながら、従来の技術では、周囲へのオイル飛散を防止することができても、最終的にはウエス等での清掃が必要となる。
昨今の船外機の大型化及び多機掛け艇の増加に伴って、オイルフィルタの交換メンテナンス性の効率化が望まれている。
そこで、本発明の目的は、オイルを外部に流出させることなくオイルフィルタを交換できるエンジン用オイル受け構造を提供する。
本発明は、縦置きに配置されるクランクシャフトと、横方向に動くピストンと、前記クランクシャフトと前記ピストンとを連結するコネクティングロッドと、前記クランクシャフト及び前記ピストンを収容するシリンダバレルと、前記シリンダバレルと共に前記クランクシャフトを包括するクランクケースと、前記シリンダバレルのピストン可動部端面に接続する燃焼室を形成するシリンダヘッドと、エンジン潤滑油を濾過するオイルフィルタと、前記オイルフィルタを装着位置から外したときに流出するオイルを収容するオイルケースとを備え、前記オイルケースは前記オイルフィルタの下方でエンジンに固定され、収容オイルを排出する排出経路を備える、エンジン用オイル受け構造である。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記クランクケースにオイルガイドを形成し、前記オイルガイドに前記オイルケースを固定したことを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記オイルケースは前記排出経路を前記オイルケースの底部に備えたことを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記排出経路はドレンコックを備えたことを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記排出経路の先端に閉塞用のキャップを備えたことを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記キャップと前記オイルケースとの接続部品を備えたことを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記排出経路は蛇腹形状であることを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記オイルケースはオイル受けリングと共締めされることを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記エンジンの上部は上側エンジンカバーにより覆われ、前記オイルケースは前記上側エンジンカバーの内側に配置されることを特徴とする。
本発明は、上記エンジン用オイル受け構造において、前記オイルケースの底部に溝部を設けたことを特徴とする。
本発明は、請求項1~10のいずれか一つに記載のエンジン用オイル受け構造を備えた、船外機である。
本発明は、請求項11に記載の船外機を備えた、船舶である。
本発明によれば、オイルを外部に流出させることなくオイルフィルタを交換できる。
船外機の全体を示す右舷側の側面図である。 船外機の上部を右舷側から見た部分断面図である。 オイルフィルタの取付け状態を示す斜視図である。 オイルフィルタの取付け状態を示す側面図である。 第1の変形例のオイルフィルタの取付け状態を示す斜視図である。 オイル受けリングを示す斜視図である。 第2の変形例のオイルフィルタの取付け状態を示す斜視図である。 凸状部の側面図である。 第3の変形例のオイルフィルタの取付け状態を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、船外機10の右舷側の側面図である。図1では、主な内部機構を破線で示す。矢印Frの方向は前方を示し、矢印Rrの方向は後方を示す。
船外機10は、上部にエンジン11を備える。エンジン11は、上側エンジンカバー12と、下側エンジンカバー13と、により覆われる。上側エンジンカバー12は、後側のヒンジ27と前側の止め具28とにより、下側エンジンカバー13の上端に取り付けられる。下側エンジンカバー13の前側には、スターンブラケット16が設けられる。船外機10は、スターンブラケット16により、船体に取り付けられることが可能である。下側エンジンカバー13の下方には、エクステンションカバー14が設けられ、エクステンションカバー14の下方には、ギヤケース15が設けられる。
上側エンジンカバー12の内側において、エンジン11の前方には、吸気サイレンサ17が配置される。吸気サイレンサ17は、エンジン吸気口に空気(新気)を導入する。吸気サイレンサ17の後方には、電装品18が配置される。電装品18は、エンジン11の点火制御や、燃料噴射装置の制御等を行う。
図2は、船外機10の上部を右舷側から見た部分断面図である。
エンジン11は、図2に示すように、後方のシリンダヘッドカバー31と、横に連なるシリンダヘッド32と、更に横に連なるシリンダブロック33と、前方のクランクケース34とを備える。シリンダヘッド32は、燃焼室35を備える。シリンダブロック33は、複数の横向きのシリンダバレル36を備え、各シリンダバレル36内には、横向きのピストン37が横方向(前後方向)に摺動自在に設けられる。ピストン37のピストン可動部端面は、燃焼室35に接続される。
各ピストン37には、コネクティングロッド38を介して、クランクシャフト21が回転自在に接続される。クランクシャフト21は縦置きであり、軸受47により支持される。このクランクシャフト21は、クランクケース34によって包括される。クランクシャフト21の上端には、発電機構51及びリコイルスタータ52が接続される。クランクシャフト21の下端には、図1に示すように、フライホイール22が取付けられる。また、クランクシャフト21の下端には、駆動軸23が連結される。駆動軸23は、下側エンジンカバー13、及びエクステンションカバー14の内側を通り、ギヤケース15内の動力伝達機構24に連結される。
動力伝達機構24は、駆動軸23の動力を、水平な被動軸25に伝える。被動軸25はギヤケース15の後方に突き出し、後端部にはプロペラ26が固着される。船外機10では、一対のドグクラッチ(不図示)で切り換えることにより、プロペラ26の正回転、逆回転を切り換え、前進又は後進の推進力を得る。
エンジン11は、図2に示すように、縦向きのカムシャフト53を備える。カムシャフト53は、シリンダヘッド32の軸受54により支持される。カムシャフト53の下端部には、オイルポンプ55が接続され、オイルポンプ55はカムシャフト53の回転力で作動する。また、エンジン11は、吸気弁41、排気弁42、点火プラグ43を備える。
クランクケース34の内側には、クランク室44が構成される。クランク室44の下には、オイルパン45が配置され、クランク室44内のオイル(エンジン潤滑油)は、オイルパン45に流れ落ちる構造になっている。エンジン11の下部には、エンジン11を支持するマウントケース46が配置される。
シリンダブロック33の近傍には、オイル通路のメインギャラリ56が配置される。メインギャラリ56の中間には、オイルフィルタ57が設けられる。
オイルパン45のオイルは、図1に破線矢印で示すように、ストレーナ58から油路61を介してオイルポンプ55で汲み上げられる。汲み上げられたオイルは、オイルポンプ55から油路62を通り、オイルフィルタ57で濾過される。濾過されたオイルは、メインギャラリ56を介して上及び下へ分岐して流される。
メインギャラリ56のオイルは、クランクシャフト21の軸受47等に供給される。メインギャラリ56から分岐油路63に分岐したオイルは、スプール弁64及び油路65を介してカムシャフト53の軸受54等に供給される。
次に、エンジン用オイル受け構造を説明する。
図3は、オイルフィルタ57の取付け状態を示す斜視図である。
オイルフィルタ57は、図3に示すように、クランクケース34の側面部に、横向きで取付けられる。クランクケース34の側面には環状のボス部81が形成され、ボス部81の内側に、オイルフィルタ57が嵌合される。
図4は、オイルフィルタ57の取付け状態を示す側面図である。
ボス部81の下端の両側部には、一対のオイルガイド82が形成され、オイルガイド82には取付けボルト83により箱形のオイルケース84の耳片84Aが取付けられる。オイルケース84は、図4に示すように、オイルフィルタ57の下方でクランクケース34の側面部に固定される。オイルケース84は、ボス部81の先端部よりも所定寸法L、例えば16mm程度、奥側に進入して取付けられる。オイルガイド82の突出寸法は、オイルフィルタ57からオイルケース84へのオイル落下位置を想定して位置決めできる。更にオイルガイド82によりオイルフィルタ57の固定構造を簡略化でき、オイルケース84の構造を単純化できる。
オイルケース84は、オイルフィルタ57を装着位置から外したときに流出するオイルを収容する。オイルケース84は、図3中の左側に一段低くなった底部85が設けられる。オイルケース84の底部85には収容オイルを排出する排出経路86が設けられる。排出経路86はドレンコック87と排出ホース88とを備える。排出ホース88は蛇腹形状のホースであってもよい。オイルケース84の底部に溝部を設けてもよい。これによれば、オイルケース84内に効率よくオイルが捕集される。
オイルフィルタ57は定期的な交換が必要である。エンジン11の動作時には、図1に破線矢印で示すように、オイルパン45のオイルは、オイルポンプ55で汲み上げられ、オイルフィルタ57で濾過されて、縦向きのメインギャラリ56を介して上及び下へ流される。エンジン11を停止させると、オイルポンプ55も停止するが、メインギャラリ56内にはオイルが残る。オイルフィルタ57の交換時には、メインギャラリ56内に残ったオイルが流出する。
本実施の形態では、オイルフィルタ57の下方でクランクケース34の側面部にオイルケース84が取付けられるため、オイルフィルタ57の交換時に流出するオイルはオイルケース84内に捕集される。このとき、排出経路86のドレンコック87は閉じる。よって、本実施の形態の船外機10では、オイルを外部に流出させることなく、オイルフィルタ57を交換できる。オイルケース84は、ボス部81の先端部よりも所定寸法L、例えば16mm程度、奥側に進入して取付けられるため、ほとんどのオイルをオイルケース84内に捕集できる。
オイルケース84の底部85には、排出経路86が設けられるため、排出ホース88の先端部を、外部の容器(不図示)に接続すれば、オイルケース84に溜まった収容オイルを排出することができる。排出経路86にはドレンコック87が設けられるため、ドレンコック87の手動開閉により、オイルケース84内の収容オイルの排出が可能になる。排出ホース88が蛇腹形状であれば、排出ホース88の先端部と、外部の容器(不図示)との接続が容易になり、作業工数の低減が図れる。更にエンジン11の上部は上側エンジンカバー12により覆われるが、オイルケース84は上側エンジンカバー12の内側に配置される。これにより、上側エンジンカバー12内にオイルケース84が収容されることになり、他部品等との干渉が避けられる。
次いで、本実施の形態の変形例について説明する。
図5は、第1の変形例のオイルフィルタ57の取付け状態を示す斜視図である。図6は、オイル受けリング91を示す斜視図である。なお、図5、図6では、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
本変形例では、ボス部81の外周には、ゴム製のオイル受けリング91が取付けられる。オイル受けリング91は、図6に示すように、一対の突起部92を備える。突起部92は、オイルケース84の耳片84Aの孔に嵌合し、オイル受けリング91がオイルケース84にクランプされる。
オイルケース84はオイル受けリング91と共締めされる。オイル受けリング91の下部の周囲には、図5に示すように、前方に張り出す舌状部93が形成される。舌状部93は、オイルケース84の内側に進入する。
この変形例では、オイルケース84がオイル受けリング91と共締めされるため、オイルフィルタ57の交換時にオイルが飛び散らない。オイル受けリング91の舌状部93がオイルケース84の内側に進入するため、オイルフィルタ交換時に流出するオイルはオイルケース84内に効率よく捕集される。よって、本変形例の船外機10では、オイルを外部に流出させることなく、オイルフィルタ57を交換できる。
図7は、第2の変形例のオイルフィルタ57の取付け状態を示す斜視図である。図8は、凸状部95の側面図である。なお、図7、図8では、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
本変形例では、ボス部81は、当該ボス部81の下部の周囲に凸状部95を備える。凸状部95はボス部81の奥行き方向に延びる。凸状部95の下側には、図8に示すように、オイル受け溝96が形成される。オイル受け溝96は周方向に延びる。オイル受け溝96内に、オイルケース84の縁部84Bが進入する。オイル受け溝96の頂部97は、オイルケース84に向けて下に傾斜する。
この変形例では、凸状部95のオイル受け溝96内に、オイルケース84の縁部84Bが進入するため、オイルフィルタ交換時に流出するオイルはオイルケース84内に効率よく捕集される。オイル受け溝96の頂部97は、オイルケース84に向けて下に傾斜するため、オイル受け溝96に入ったオイルが周囲に飛び散ることがなく、オイルはオイルケース84内に効率よく捕集される。よって、本変形例の船外機10では、オイルを外部に流出させることなく、オイルフィルタ57を交換できる。
図9は、第3の変形例のオイルフィルタ57の取付け状態を示す斜視図である。図9では、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
オイルケース84の底部85には収容オイルを排出する排出経路86が設けられる。排出経路86は排出管110と、排出管110の先端を閉塞するキャップ111と、を備える。キャップ111で排出管110の先端を閉塞でき、オイル漏れが抑えられる。キャップ111とオイルケース84の底部85とは、金属製ワイヤなどの接続部品112で接続される。キャップ111の紛失が防止できる。
本発明に係るエンジンについて、上述した実施の形態では縦型のエンジン11に適用したが、いわゆる横型のエンジンにも適用可能である。
オイル通路の中間位置にオイルフィルタが取り付けられているエンジンであれば、他のエンジンにも適用できる。
10 船外機
11 エンジン
12 上側エンジンカバー
13 下側エンジンカバー
21 クランクシャフト
32 シリンダヘッド
33 シリンダブロック
34 クランクケース
35 燃焼室
36 シリンダバレル
37 ピストン
38 コネクティングロッド
45 オイルパン
55 オイルポンプ
57 オイルフィルタ
61、62、63 油路
63 分岐油路
81 ボス部
82 オイルガイド
84 オイルケース
87 ドレンコック
88 排出ホース
91 オイル受けリング
111 キャップ
112 接続部品

Claims (12)

  1. 縦置きに配置されるクランクシャフトと、横方向に動くピストンと、前記クランクシャフトと前記ピストンとを連結するコネクティングロッドと、前記クランクシャフト及び前記ピストンを収容するシリンダバレルと、前記シリンダバレルと共に前記クランクシャフトを包括するクランクケースと、前記シリンダバレルのピストン可動部端面に接続する燃焼室を形成するシリンダヘッドと、エンジン潤滑油を濾過するオイルフィルタと、前記オイルフィルタを装着位置から外したときに流出するオイルを収容するオイルケースとを備え、前記オイルケースは前記オイルフィルタの下方でエンジンに固定され、収容オイルを排出する排出経路を備える
    ことを特徴とするエンジン用オイル受け構造。
  2. 前記クランクケースにオイルガイドを形成し、前記オイルガイドに前記オイルケースを固定した
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン用オイル受け構造。
  3. 前記オイルケースは前記排出経路を前記オイルケースの底部に備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン用オイル受け構造。
  4. 前記排出経路はドレンコックを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  5. 前記排出経路の先端に閉塞用のキャップを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  6. 前記キャップと前記オイルケースとの接続部品を備えた
    ことを特徴とする請求項5に記載のエンジン用オイル受け構造。
  7. 前記排出経路は蛇腹形状である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  8. 前記オイルケースはオイル受けリングと共締めされる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  9. 前記エンジンの上部は上側エンジンカバーにより覆われ、前記オイルケースは前記上側エンジンカバーの内側に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  10. 前記オイルケースの底部に溝部を設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエンジン用オイル受け構造。
  11. 請求項1~10のいずれか一つに記載のエンジン用オイル受け構造を備えた、船外機。
  12. 請求項11に記載の船外機を備えた、船舶。
JP2021017808A 2021-02-05 2021-02-05 エンジン用オイル受け構造 Pending JP2022120719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017808A JP2022120719A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 エンジン用オイル受け構造
US17/579,146 US20220251983A1 (en) 2021-02-05 2022-01-19 Engine oil receiving structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017808A JP2022120719A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 エンジン用オイル受け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120719A true JP2022120719A (ja) 2022-08-18

Family

ID=82704464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017808A Pending JP2022120719A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 エンジン用オイル受け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220251983A1 (ja)
JP (1) JP2022120719A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170938U (ja) * 1976-06-18 1977-12-26
JPS53109526U (ja) * 1977-02-07 1978-09-01
JPH0310014U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JP2001115851A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP2002054177A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Komatsu Ltd 建設機械の油受け装置
JP2004346883A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp オイル排出装置
JP2016520173A (ja) * 2013-05-23 2016-07-11 ボールドウィン・フィルターズ・インコーポレーテッドBaldwin Filters Inc フィルタベースキャップ
JP2016176440A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2020101159A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857503A (en) * 1996-11-08 1999-01-12 Transnav, Inc. Apparatus and method for changing fluid in a motor vehicle
US7029346B2 (en) * 2003-05-26 2006-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Vertical engine and outboard engine system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170938U (ja) * 1976-06-18 1977-12-26
JPS53109526U (ja) * 1977-02-07 1978-09-01
JPH0310014U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JP2001115851A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP2002054177A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Komatsu Ltd 建設機械の油受け装置
JP2004346883A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp オイル排出装置
JP2016520173A (ja) * 2013-05-23 2016-07-11 ボールドウィン・フィルターズ・インコーポレーテッドBaldwin Filters Inc フィルタベースキャップ
JP2016176440A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2020101159A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220251983A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098950A (ja) 船外機
EP1136677B1 (en) Engine with crankshaft connected to a driving shaft
JP4719624B2 (ja) 船外機
JP5279592B2 (ja) 船外機用エンジン
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
JP4981616B2 (ja) 船外機
US5951344A (en) Outboard engine
JP2022120719A (ja) エンジン用オイル受け構造
US6637399B2 (en) Lubrication structure in OHC engine
JPH06185334A (ja) 船舶推進機
JP2001082268A (ja) V型4サイクルエンジンおよび船外機
JP2022120633A (ja) 潤滑機構
US7373914B2 (en) Lubricating apparatus for internal combustion engine
JP3695219B2 (ja) 船外機
JP6447526B2 (ja) 船外機
JP2001328594A (ja) 船外機
JP2015094230A (ja) 船外機
JP4335403B2 (ja) エンジン用オイル循環装置
EP1069292B1 (en) Outboard motor
JP4236317B2 (ja) 船外機
JP6958239B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP3867441B2 (ja) 船外機の潤滑構造
JP3859850B2 (ja) 船外機の潤滑油冷却装置
JPH08100618A (ja) バーチカルエンジン
JPH09273406A (ja) 船外機用エンジンのオイル戻し構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725