JP2022116777A - 発電機 - Google Patents

発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116777A
JP2022116777A JP2021013128A JP2021013128A JP2022116777A JP 2022116777 A JP2022116777 A JP 2022116777A JP 2021013128 A JP2021013128 A JP 2021013128A JP 2021013128 A JP2021013128 A JP 2021013128A JP 2022116777 A JP2022116777 A JP 2022116777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
engine
fuel tank
housing
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013128A
Other languages
English (en)
Inventor
佳大 松永
Yoshihiro Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021013128A priority Critical patent/JP2022116777A/ja
Priority to CN202111579279.XA priority patent/CN114810434A/zh
Priority to US17/573,167 priority patent/US11619166B2/en
Publication of JP2022116777A publication Critical patent/JP2022116777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/047Movable engine-generator combinations on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/118Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】筐体内にキャニスタを適切に配置できる発電機を提供する。【解決手段】筐体2の下部にエンジン3が配置され、エンジン3の出力軸8にオルタネータ9及びファン10が同軸状に連結され、ファン10の前方にエンジン3を始動させるリコイル11が配置され、筐体2の上部に燃料タンク4が配置され、活性炭が収容されたキャニスタ30が燃料タンク4と出力軸8との間に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、発電機に関する。
従来、燃料タンクに接続され、燃料タンク内で気化した蒸発燃料を、活性炭に吸着させて溜め、エンジンが稼働したときに、エンジンの吸気系に循環させるキャニスタが知られている(例えば、特許文献1)。
従来の発電機では、筐体の内部において、キャニスタは、エンジン近傍の狭い空間に配置されるのが一般的である。近年では、キャニスタの吸脱着性能を向上させるために、キャニスタの大型化が望まれている。
特開2008-240638号公報
しかしながら、従来の発電機において、キャニスタを大型化させた場合、従来の配置位置では、当該キャニスタを収めることができない虞があった。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の課題を解消し、筐体内にキャニスタを適切に配置できる発電機を提供する。
本発明は、筐体の下部にエンジンが配置され、前記エンジンの出力軸にオルタネータ及びファンが同軸状に連結され、前記ファンの前方に前記エンジンを始動させるリコイルが配置され、前記筐体の上部に燃料タンクが配置され、活性炭が収容されたキャニスタが前記燃料タンクと、前記出力軸との間に配置されることを特徴とする発電機である。
本発明によれば、キャニスタが大型化してもキャニスタを筐体内に適切に配置できる。
本発明の実施形態に係る発電機の内部の概略構成を示す側面断面図である。 図1のII-II断面図である。 キャニスタの斜視図である。 燃料タンクの底部を発電機の後方から見た図である。 燃料タンクの底部を発電機の側方から見た図である。 発電機の斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、各添付図面において、Upは、上方を示し、Frは、前方を示し、Lhは、左方を示す。
図1は、本発明の実施形態に係る発電機1の内部の概略構成を示す側面断面図である。図1では、Grは、発電機1の設置面を示す。
図1に示すように、発電機1は、樹脂により形成された筐体2を備えている。筐体2の内部には、エンジン3が収容されている。
また、筐体2の内部には、燃料タンク4が収容されている。筐体2の天板には、燃料タンク4の給油口5が筐体2の外部に突出して設けられている。給油口5には、給油口5を開閉するための給油キャップ6が着脱自在に取り付けられている。
筐体2の下面に設けられた底部カバー7には、筐体2を支持する支持部16が取り付けられている。エンジン3には出力軸8が設けられている。エンジン3の出力軸8にはオルタネータ9が出力軸8と同軸状に取り付けられている。
また、出力軸8のオルタネータ9の前方には、ファン10が同軸状に取り付けられている。ファン10の前方には、エンジン3を始動させるためのリコイル11が配置されている。エンジン3を駆動することにより、オルタネータ9が回転駆動され発電が行われる。エンジン3を駆動することにより、ファン10が回転駆動され、筐体2の外部空気を取り入れてエンジン3側に送風する。
エンジン3の外側には、ファン10による送風をエンジン3の周囲に案内するシュラウド12が配置されている。シュラウド12の前端には、オルタネータ9およびファン10を被覆するファンカバー13が配置されている。ファンカバー13は、前側が小径となるようにテーパ状に形成されており、ファンカバー13の前端部には、通風用開口14が形成されている。
通風用開口14は、エンジン3の回転軸と略同心状に形成されている。ファン10の前方には、インバータ15が設置されている。筐体2の前面には、電源コンセントや操作ボタンなどが配置されたコントロールパネル18が取り付けられている。
また、筐体2の前面には、筐体2の内部に外気を取り入れるための吸気口19が形成されている。筐体2の後面には、筐体2の内部の空気を排出するための排気口20が形成されている。発電機1では、エンジン3を駆動してファン10を回転駆動させることにより、筐体2の外部空気を吸気口19から取り入れる。
吸気口19からの空気は、通風用開口14を介してファンカバー13の内側に流入し、エンジン3とシュラウド12との間を流れる際に、エンジン3を冷却した後、排気口20から外部に排出される。
エンジン3の後方には、排気管21を介してマフラー22が設けられている。
排気管21は、エンジン3からの排気をマフラー22に導くものであり、マフラー22は排気を浄化し、排気音を低減するものである。
マフラー22は、テールパイプ23を備えており、当該テールパイプ23の後端は、筐体2の背面から外部に露出している。
また、ファンカバー13の通風用開口14と、リコイル11との間には、隔壁24が設けられている。隔壁24は、例えば樹脂製の板状部材であり、筐体2の内部を前方側と、後方側との2つの空間に隔てている。この隔壁24には、通風用開口14の前面に対向する位置に、当該通風用開口14と略同径となる開口部である隔壁開口25が設けられている。
本実施の形態では、隔壁24は、筐体2に一体に形成されている。また、隔壁24の一側面には、燃料タンク4の前端が筐体2の後方側から接している。
隔壁24のリコイル11に接近した箇所には、挿通孔26(図6)が設けられている。本実施の形態では、この挿通孔26は、筐体2の一方の側面を形成する側面パネル60(図2)に接近し、且つ燃料タンク4の底部に接近した位置に設けられている。
この挿通孔26には、一端がリコイル11に連結されたリコイルロープ27が挿通されている。このリコイルロープ27の他端には、リコイルグリップ28が取り付けられている。
なお、本実施の形態では、側面パネル60は、例えば蝶番等を介して、開閉自在となるように、筐体2に取り付けられている。
エンジン3を始動させる場合には、側面パネル60を開放し、リコイルグリップ28を引くことで、リコイルロープ27が引き出されてリコイル11が備えるリールが回転し、このリールの回転と共にエンジン3のクランクシャフトが回転駆動される。これによって、エンジン3が始動する。エンジン3の始動後は、リコイル11のリールが逆回転することでリコイルロープ27が巻き戻され、リコイルグリップ28が引き戻される。引き戻されたリコイルグリップ28は、挿通孔26に当接して停止する。
筐体2の内部において、エンジン3と他方の側面パネル61(図2)との間には、エアクリーナ29が設けられている。
エアクリーナ29は、ポリウレタン等の合成樹脂を発泡させて形成したスポンジ状の部材である。このエアクリーナ29は、エンジン3の燃焼のために供給される外気から、塵や埃等を除去する。
具体的には、エンジン3が始動されると、例えば側面パネル61に設けられた通気口から、外気が筐体2の内部に取り込まれる。このとき、取り込まれた外気は、エアクリーナ29を透過することで、筐体2の内部に同時に取り込まれた塵や埃等が除去される。このエアクリーナ29を透過した外気は、エンジン3のキャブレタに取り込まれる。
キャブレタに取り込まれた外気は、エンジン3で燃焼に用いられる。この燃焼に伴って発生したガスは、排気管21、及びマフラー22を介してテールパイプ23から筐体2の外部に排出される。
図2は、図1のII-II断面図である。
図2に示すように、筐体2の下部には、エンジン3と、オルタネータ9と、ファン10とが配置されている。また、筐体2の上部には、燃料タンク4が配置されている。
燃料タンク4とオルタネータ9との間には、キャニスタ30が配置されている。キャニスタ30は、円筒状に形成され、内部に活性炭が収容された部材である。
キャニスタ30は、燃料タンク4内で気化した蒸発燃料を、活性炭に吸着して溜めるものである。
なお、本実施の形態では、キャニスタ30は、燃料タンク4と、オルタネータ9の上方に位置するファンカバー13との間に配置されている。
図3は、キャニスタ30の斜視図である。
図3に示すように、キャニスタ30の長手方向における一方の端部側には、環状の第1ゴム部材31が嵌合されている。同様に、キャニスタ30の長手方向における他方の端部側には、第1ゴム部材31と略同一形状の第2ゴム部材32が嵌合されている。これらの第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とは、いずれも弾性を有している。
なお、第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とは、一体に形成されていてもよい。
第1ゴム部材31は、凸部33を備え、第2ゴム部材32は、凸部34を備えている。第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とは、キャニスタ30の周面上において、凸部33と凸部34とが逆方向を向くように当該キャニスタ30に取り付けられている。
凸部33には、スリット35が設けられ、凸部34には、スリット36が設けられている。
キャニスタ30には、第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とを介して、ブラケット37が取り付けられている。このブラケット37は、例えば折り曲げられた板金によって形成され、キャニスタ30を保持する部材である。
ブラケット37は、一対の耳片38を備えている。当該ブラケット37は、各耳片38がスリット35、36にそれぞれ挿通されることで、キャニスタ30を保持する。
このようにキャニスタ30を保持するブラケット37は、当該キャニスタ30の長手方向全体に亘って、当該キャニスタ30の周面の一部を覆っている。
また、ブラケット37は、弾性を有する第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とを介して、キャニスタ30を保持するため、ブラケット37と、キャニスタ30とに寸法の誤差が生じていた場合であっても、これらの第1ゴム部材31と第2ゴム部材32とが弾性変形することで、当該誤差が解消される。
ブラケット37には、取っ手39が設けられている。取っ手39は、板金をS字状に折り曲げて形成されたものである。
ブラケット37がキャニスタ30を保持した場合において、取っ手39は、キャニスタ30の一方の端面を覆っている。この場合、取っ手39の頂部は、キャニスタ30の端面から所定の幅寸法で離間し、当該キャニスタ30の長手方向に突出している。
このため、ユーザは、ブラケット37がキャニスタ30を保持した状態において、取っ手39を把持することが可能である。
本実施の形態では、取っ手39は、環状の第1ゴム部材31が嵌合された端部側に位置するキャニスタ30の端面を覆っている。
ブラケット37には、取付孔40が設けられている。この取付孔40は、取っ手39に隣接した位置に設けられている。
取付孔40には、ボルト41が挿通され、図2に示すように、当該ボルト41によって、ブラケット37が隔壁24に固定される。これによって、キャニスタ30は、ブラケット37を介して、筐体2に取り付けられる。
図4は、燃料タンク4の底部を発電機1の後方から見た図である。図5は、燃料タンク4の底部を発電機1の側方から見た図である。
上述の通り、燃料タンク4とオルタネータ9との間には、キャニスタ30が配置されている。図4、図5に示すように、燃料タンク4には、燃料タンク4の底部を上方に向かって窪ませることで形成された凹部42が設けられている。
詳述すると、凹部42は、図5に示すように、燃料タンク4の側面パネル60側から、筐体2の左右方向に沿った方向における当該燃料タンク4の略中央までに亘って、燃料タンク4の底部が上方に窪むことで形成されている。
また、図4に示すように、凹部42は、隔壁24側から、筐体2の前後方向に沿って、所定の幅寸法で当該燃料タンク4の底部が上方に向かって窪むことで形成されている。
これによって、凹部42には、キャニスタ30が収められる。
詳述すると、キャニスタ30は、当該キャニスタ30の長手方向が筐体2の左右方向に沿うように、凹部42に収められる。
これによって、発電機1は、大型のキャニスタ30であっても、筐体2の内部に収めることができる。
さらに、燃料タンク4の底部において、エンジン3の上部に位置する箇所には、下方に向かって膨出する容量調整部43が設けられている。本実施の形態の発電機1では、この容量調整部43が設けられることで、燃料タンク4に凹部42を設けた場合であっても、当該燃料タンク4の燃料貯留量が減少することを抑制可能である。
キャニスタ30は、図2に示すように、第1ゴム部材31、第2ゴム部材32、及びブラケット37が取り付けられた状態で、燃料タンク4とファンカバー13との間に、側面パネル60側から挿入される。このように、燃料タンク4とオルタネータ9との間にキャニスタ30が挿入されると、凸部34が燃料タンク4の凹部42に当接し、凸部33がファンカバー13の外周面に当接する。
これによって、燃料タンク4とオルタネータ9との間に挿入されたキャニスタ30は、凸部33、34を介して、燃料タンク4とファンカバー13とによって支持される。
上述の通り、キャニスタ30は、エンジン3から離間した位置に設けられる。また、キャニスタ30は、第1ゴム部材31、及び第2ゴム部材32を介して、燃料タンク4、及びファンカバー13によって支持される。
これによって、エンジン3が駆動した場合であっても、第1ゴム部材31、第2ゴム部材32によって、当該エンジン3の駆動に伴う振動が吸収される。このため、本実施形態のキャニスタ30は、エンジン3の駆動に伴う振動に対する耐性が向上されている。
上述のように、燃料タンク4とオルタネータ9との間にキャニスタ30が挿入されると、当該キャニスタ30を保持するブラケット37の取っ手39が側面パネル60に隣接した位置に配置される。
また、キャニスタ30は、出力軸8の上方に配置されるため、図1に示すように、発電機1の接地面Grから離間した位置に配置されることとなる。これによって、発電機1では、当該発電機1の接地面Grに水が滞留していた場合であっても、キャニスタ30が水没することを抑制できる。
さらに、キャニスタ30は、燃料タンク4によって上方が覆われている。これによって発電機1は、降雨環境下に配置された場合であっても、キャニスタ30が被水することを抑制できる。
図1に示すように、キャニスタ30は、隔壁24に隣接した位置に配置されている。すなわち、吸気口19から筐体2の内部に取り込まれた空気の流路において、キャニスタ30は、エンジン3の上流側に配置されている。
これによって、発電機1では、エンジン3や、マフラー22等の排気系補器が発する熱によって、キャニスタ30の吸着性が低下することが抑制される。
キャニスタ30は、連結パイプを介して、燃料タンク4の内部に連結されている。
本実施の形態の発電機1では、キャニスタ30が燃料タンク4の下方に搭載されるため、連結パイプの長さを短くすることが可能である。
また、キャニスタ30の他方の端面には、チューブ50が接続されている。このチューブ50は、キャニスタ30とエアクリーナ29とを連結し、燃料タンク4の内部からキャニスタ30を通り抜けた空気や蒸発燃料が流される流路として機能する管状部材である。
チューブ50には、パージカットバルブ52が設けられている。このパージカットバルブ52は、チューブ50において、キャニスタ30と、エアクリーナ29との間に配置され、当該チューブ50を開閉する開閉弁として機能する。本実施の形態では、パージカットバルブ52は、エンジン3が駆動している場合にチューブ50を開放し、エンジン3が停止している場合にチューブ50を閉塞する。
このパージカットバルブ52には、逆止弁や電磁弁等といった各種の開閉装置が用いられる。
次に、本実の施形態の作用について説明する。
発電機1では、燃料タンク4に収められたガソリン等の燃料が気化することで、蒸発燃料が生じる場合がある。このため、発電機1では、キャニスタ30を設け、連結パイプを介して、蒸発燃料をキャニスタ30に導入し、キャニスタ30備える活性炭に当該蒸発燃料を吸着させることで、この蒸発燃料が発電機1の外部に漏出することが抑制される。
キャニスタ30は、チューブ50を介して、エアクリーナ29に連結されている。エンジン3が駆動している場合において、燃料タンク4の内部からキャニスタ30を通り抜けた空気や蒸発燃料は、エアクリーナ29からエンジン3に送られる。
これによって、蒸発燃料が発電機1の外部に漏出することが抑制される。
また、エンジン3が停止している場合には、パージカットバルブ52がチューブ50を閉塞する。
これによって、燃料タンク4の内部からキャニスタ30を通り抜けた空気や蒸発燃料がエアクリーナ29に送り出されることが抑制され、エアクリーナ29を介して、蒸発燃料が発電機1の外部に漏出することが抑制される。
図6は、発電機1の斜視図である。図6では、側面パネル60と、ファンカバー13とを省略して示す。
図6に示すように、リコイルグリップ28は、キャニスタ30の一方の端面に隣接した位置に配置されている。
上述の通り、エンジン3を始動させる場合には、リコイルグリップ28を引くことで、エンジン3が始動する。エンジン3の始動後は、引き出されたリコイルロープ27が巻き戻され、リコイルグリップ28が引き戻さる。引き戻されたリコイルグリップ28は、挿通孔26に当接して停止する。この場合において、引き戻されたリコイルロープ27が連接して設けられたキャニスタ30の一方の端面に接触する虞があった。
本実施の形態では、キャニスタ30の一方の端面には、キャニスタ30の端面から所定の幅寸法で頂部が離間した取っ手39が設けられている。
これによって、発電機1では、リコイルロープ27が引き戻された場合であっても、当該リコイルロープ27は、取っ手39に当接し、キャニスタ30に接触することを抑制できる。
図2、及び図6に示すように、キャニスタ30は、側面パネル60に隣接した位置に設けられている。
このため、メンテナンス時等において、ユーザは、側面パネル60を開放することで、キャニスタ30に容易にアクセスすることができる。
また、キャニスタ30は、ブラケット37を介してボルト41によって隔壁24に固定され、第1ゴム部材31、及び第2ゴム部材32を介して、燃料タンク4、及びファンカバー13によって支持されている。
このため、メンテナンス時等において、ユーザは、ボルト41を取り外して、取っ手39を掴んで引き出すことで、ブラケット37と共にキャニスタ30を引き出すことができる。
すなわち、キャニスタ30は、ブラケット37の取っ手39を掴んで、ブラケット37ごと着脱される。
このように、発電機1では、キャニスタ30を容易に着脱することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発電機1は、筐体2の下部にエンジン3が配置され、エンジン3の出力軸8にオルタネータ9及びファン10が同軸状に連結され、ファン10の前方にエンジン3を始動させるリコイル11が配置されている。また、筐体2の上部には、燃料タンク4が配置されている。そして、燃料タンク4には、活性炭が収容されたキャニスタ30が連結され、キャニスタ30が出力軸8に連結されたオルタネータ9と燃料タンク4との間に配置される構成とした。
これによれば、発電機1では、大型化したキャニスタ30を用いた場合であっても、当該キャニスタ30を適切に配置できる。
このため、発電機1では、蒸発燃料が外部に漏出することをより確実に抑制できる。
また、本実施形態によれば、燃料タンク4の底部にキャニスタ30を受入れる凹部42が形成される構成とした。
これによれば、発電機1では、キャニスタ30をオルタネータ9と燃料タンク4との間に配置することができる。このため、発電機1では、キャニスタ30をエンジン3やマフラー22等の排気系補器から離間させて配置でき、キャニスタ30の吸着性が低下することが抑制される。さらに、発電機1では、エンジン3の周辺において、他の排気系補器部品などを追加して配置する空間を確保することができる。
また、本実施形態によれば、キャニスタ30に第1ゴム部材31と、第2ゴム部材32とを挟んでブラケット37が取り付けられ、ブラケット37と共にキャニスタ30が着脱される構成とした。
これによれば、キャニスタ30は、ブラケット37を介してボルト41によって隔壁24に固定され、第1ゴム部材31、及び第2ゴム部材32を介して、燃料タンク4、及びファンカバー13によって支持される。
このため、発電機1では、ボルト41を取り外すことで、ブラケット37と共にキャニスタ30を容易に引き出すことができる。
また、本実施形態によれば、ブラケット37が取っ手39を備える構成とした。
これによれば、発電機1では、ボルト41を取り外すことで、取っ手39を掴んで、ブラケット37ごとキャニスタ30を着脱することができる。このため、発電機1では、キャニスタ30を容易に着脱することができる。
また、本実施形態によれば、キャニスタ30にパージカットバルブ52が連結され、パージカットバルブ52が筐体2と燃料タンク4との間に配置される構成とした。
これによれば、エンジン3が停止している場合には、パージカットバルブ52がチューブ50を閉塞することができる。このため、発電機1では、蒸発燃料が発電機1の外部に漏出することを抑制できる。
上述した実施形態は、本発明の一態様を例示したものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
上述した実施の形態では、キャニスタ30は、オルタネータ9と燃料タンク4との間に配置されるとした。しかしながら、これに限らず、例えば、ファン10、あるいはリコイル11と燃料タンク4との間に配置されていてもよい。すなわち、キャニスタ30は、燃料タンク4の下方において、出力軸8よりも上方、且つエンジン3から離間した位置であればどの位置設けられていてもよい。
また、上述した実施の形態では、キャニスタ30は、ブラケット37を介して筐体2に取り付けられるとしたが、これに限らずブラケット37が設けられていなくてもよい。すなわち、キャニスタ30は、第1ゴム部材31、及び第2ゴム部材32のみを介して、燃料タンク4、及びファンカバー13によって支持されていてもよい。
1 発電機
2 筐体
3 エンジン
4 燃料タンク
8 出力軸
9 オルタネータ
10 ファン
11 リコイル
13 ファンカバー
30 キャニスタ
31 第1ゴム部材(ゴム部材)
32 第2ゴム部材(ゴム部材)
37 ブラケット
39 取っ手
42 凹部
50 チューブ
52 パージカットバルブ

Claims (5)

  1. 筐体の下部にエンジンが配置され、前記エンジンの出力軸にオルタネータ及びファンが同軸状に連結され、前記ファンの前方に前記エンジンを始動させるリコイルが配置され、前記筐体の上部に燃料タンクが配置され、活性炭が収容されたキャニスタが前記燃料タンクと、前記出力軸との間に配置される
    ことを特徴とする発電機。
  2. 前記燃料タンクの底部に前記キャニスタを受入れる凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  3. 前記キャニスタにゴム部材を挟んでブラケットが取り付けられ、前記ブラケットと共に前記キャニスタが着脱される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発電機。
  4. 前記ブラケットが取っ手を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の発電機。
  5. 前記キャニスタにパージカットバルブが連結され、前記パージカットバルブが前記筐体と前記燃料タンクとの間に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発電機。
JP2021013128A 2021-01-29 2021-01-29 発電機 Pending JP2022116777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013128A JP2022116777A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発電機
CN202111579279.XA CN114810434A (zh) 2021-01-29 2021-12-22 发电机
US17/573,167 US11619166B2 (en) 2021-01-29 2022-01-11 Electric generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013128A JP2022116777A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116777A true JP2022116777A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82527940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013128A Pending JP2022116777A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11619166B2 (ja)
JP (1) JP2022116777A (ja)
CN (1) CN114810434A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274120A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kioritz Corp カセット式燃料容器及び該燃料容器を備えた作業機
JP2004060530A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd キャニスタの車体取付構造
JP4625338B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料タンクのブリーザ装置
JP4935456B2 (ja) 2007-03-27 2012-05-23 日産自動車株式会社 キャニスタの吸排気装置およびキャニスタの吸排気用ドレイン容器
JP2008265828A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 燃料タンク
JP4963438B2 (ja) * 2007-04-24 2012-06-27 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 燃料タンク
JP2008274777A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 発電装置におけるキャニスタ配設構造
JP5014269B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-29 本田技研工業株式会社 作業機における蒸発燃料処理装置
JP5285552B2 (ja) * 2009-09-04 2013-09-11 本田技研工業株式会社 作業機のハンドル構造体
JP5285551B2 (ja) * 2009-09-04 2013-09-11 本田技研工業株式会社 作業機のハンドルロック構造体
JP5454790B2 (ja) * 2010-04-30 2014-03-26 スズキ株式会社 キャニスタの取付装置
JP2015055243A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 4サイクルエンジンおよびエンジン発電機
JP2015055244A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン
JP2015055242A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 Ohvエンジン
JP2019189073A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11619166B2 (en) 2023-04-04
US20220243649A1 (en) 2022-08-04
CN114810434A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652541B1 (ko) 엔진 구동식 작업기
KR20060040667A (ko) 엔진 구동식 발전기
JP4243151B2 (ja) エンジン駆動式発電機
US10260456B2 (en) Engine-driven working machine
JP6687433B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP2022116777A (ja) 発電機
JP5297361B2 (ja) キャニスタの配置構造
JPH08135525A (ja) キャニスターの配設構造
JP2606005B2 (ja) キャニスタドレンガス放散装置
JP2006315500A (ja) 鞍乗型車両
JP2005076550A (ja) エンジン駆動式発電機
JP5811091B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4167561B2 (ja) エンジン駆動式作業機
JP6687432B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP4233946B2 (ja) エンジン駆動式発電機
JP4226404B2 (ja) 作業機のハンドル装置
JP5581843B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP3957095B2 (ja) エンジン発電機の外気導入構造
CN109720477B (zh) 跨骑型车辆
JPH06292401A (ja) 管理機
JP6551000B2 (ja) 燃料電池自動二輪車
JP2024047439A (ja) 鞍乗型車両
JP2018081921A (ja) 燃料電池ユニット
JP2023172093A (ja) キャニスタユニット
WO2021186465A1 (en) Canister mounting