JP2022113498A - 目地カバー装置 - Google Patents
目地カバー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022113498A JP2022113498A JP2021009785A JP2021009785A JP2022113498A JP 2022113498 A JP2022113498 A JP 2022113498A JP 2021009785 A JP2021009785 A JP 2021009785A JP 2021009785 A JP2021009785 A JP 2021009785A JP 2022113498 A JP2022113498 A JP 2022113498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- holder
- building
- guide rod
- connecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 27
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
ところが、従来構成の伸縮性規制部材108は、例えば、薄肉のステンレスバネ鋼板をプレス加工により蛇腹状に折曲加工して得られるものであることから、その製造に要するコストが比較的高くなる。さらに、伸縮性規制部材108は、目地83を遮蔽するように配設されることから、該目地83の幅と長さとに応じたサイズに成形されて、比較的重くなる。そのため、施工場所への運搬と施工作業とに要する手間とコストとが増大する。こうしたことから、前述した建造物とホルダーとの衝当を防ぐことができ、かつ製造コストと施工にかかる手間およびコストとを抑制できる構成が求められている。
詳述すると、ガイド杆は、三軸ジョイント部材の第一連結片部が建造物に枢結される第一支軸と直交する第一の仮想平面と、この第一の仮想平面上を回転する回動軸と直交する第二の仮想平面と、この第二の仮想平面上を回転する第二支軸と直交する第三の仮想平面との夫々に沿って回動できる。そして、第二の仮想平面は、第一の仮想平面上を回転する回動軸の位置に応じて変化すると共に、第三の仮想平面は、第二の仮想平面上を回転する第二支軸の位置に応じて変化する。このように第一支軸、回動軸、および第二支軸の各回動に応じて、第二,第三の仮想平面が様々に変化できることから、三軸ジョイント部材に連結されたガイド杆は、その長手方向が様々に変化できる。これにより、ガイド杆が、地震時における前記相対変位にスムーズ且つ安定して追従でき、該ガイド杆によって前記したホルダーと建造物との衝当を回避して破損を防止するという前述の作用効果が安定して発揮でき得る。
すなわち、ガイド杆は杆状形態であることから、薄肉バネ鋼板を蛇腹状に折曲加工して成形される従来の伸縮性規制部材に比して、製造に要するコストを低減できると共に、ガイド杆は、伸縮性規制部材に比して重量が軽くできるため、運搬や施工作業に要する手間とコストとを低減できる。したがって、本発明の構成によれば、該伸縮性規制部材を有する従来構成に比して、製造から施工までに要する手間とコストを低減できる。
本実施例の壁用目地カバー装置1は、図1~3に示すように、目地83を介して隣接する左右の建造物81,82間に配設される。ここで、建造物81,82の一方または両方は、図示しない免震装置によって下部が支持されており、免震構造となっている。こうした免震構造の建造物81,82は、該免震構造の免震作用によって地震時に主に水平方向に比較的大きく揺れるものの、該免震作用は建造物の構造や重量によって異なることから、各建造物81,82の水平方向の揺れ幅に差が生ずる。また、地震時の上下方向の揺れに対しても、前記免震構造による効果を期待できるものの、建造物の構造や重量への依存性が大きいことから、各建造物81,82で上下方向の揺れ幅に差が生じ得る。
本実施例にあって、前記ホルダー2の後側(背面側)には、図2,3に示すように、二個のガイド杆31,31が左右の建造物81,82間に差し渡されて配設されている。ガイド杆31は、図4に示すように、内径と外径とが相互に異なる二個の長尺な鋼製パイプ32,33により構成され、一方の鋼製パイプ32に他方の鋼製パイプ33が長手方向へ摺動可能に嵌入されてなるものであり、両パイプ32,33を相対的に摺動させることによって、当該ガイド杆31が長手方向に伸縮し得るようになっている。
地震時に、第二建造物82が第一建造物81に対して相対的に前方へ変位して、図8に示すように、該第二建造物82の前壁面86がホルダー2の左端よりも前方へ変位すると、該ホルダー2の左端と前壁面86との弾接が解除されて、該ホルダー2の左端が、上下のガイド杆31,31の左端部に弾接する。これにより、ホルダー2の左端が、ガイド杆31の左端部により前方へ押し出されて、前方へ回動する。こうした相対的な変位が生ずると、これに伴って、ガイド杆31の向きが変化すると共に、該ガイド杆31が伸長する。この際に、前記二軸ジョイント部材61の各連結片部52,53と前記三軸ジョイント部材51の各連結片部62,63とが夫々回動することによって、該ガイド杆31が前記相対的な変位に追従できる。
このように本実施例の構成は、ガイド杆31を三軸ジョイント部材51で連結することにより成し得たものであり、地震の際における両建造物81,82の相対変位に、ガイド杆31を安定かつ滑らかに追従させることができ、前記したガイド杆31の案内作用を安定して発揮できる。
例えば、実施例では、ガイド杆31の右端が三軸ジョイント部材51を介して第一建造物81に連結され且つ左端が二軸ジョイント部材61を介して第二建造物82に連結された構成であるが、これに限らず、ガイド杆31の左端が三軸ジョイント部材51を介して第二建造物82に連結され且つ右端が二軸ジョイント部材61を介して第一建造物81に連結された構成とすることもできる。又は、ガイド杆31の両端が三軸ジョイント部材51,51を介して各建造物81,82に夫々連結された構成としても良い。
また、ガイド杆31の配設数は、目地83やホルダー2のサイズに応じて、適宜変更することが可能である。
また、実施例は、本発明を壁用目地カバー装置1に適用したものであるが、これに限らず、例えば、天井用目地カバー装置に適用することも可能である。
2 ホルダー
3 縦杆
4 横杆
6 バネ受片
10 引張バネ(付勢手段)
11 取付フレーム
12 ヒンジ
13 ストッパー
16 バネ係止部
18 取付部
21 カバー板
22 傾斜縁
25 案内受枠
26 案内傾斜面
27 当接面
28 取付部
31 ガイド杆
32,33 鋼製パイプ
32a (ガイド杆31の)他端
33a (ガイド杆31の)一端
51 三軸ジョイント部材
52 第一連結片部
53 第二連結片部
54 回動軸
55 第一支軸
56 第二支軸
61 二軸ジョイント部材
62 第一連結片部
63 第二連結片部
64 回動軸
65 支軸
81 第一建造物
82 第二建造物
83 目地
85,86 前壁面
87,88 側壁面
Claims (3)
- 目地を介して隣接する左右の建造物の、その一方の建造物の側縁に一端が回動可能に枢結され、他端が他方の建造物の前壁面に差し渡されるホルダーを、付勢手段により目地の内方へ付勢して、該ホルダーの他端を該前壁面に弾接させると共に、該ホルダーを外方にのみ回動可能に設け、該ホルダーに目地を覆うカバー板を被着してなる目地カバー装置において、
前記ホルダーの背面側で、両建造物間に差し渡され、両端が、少なくとも目地の内外方向と長手方向とに回動可能なジョイント部材を介して、前記左右の建造物に夫々連結された伸縮可能なガイド杆を備え、
前記ジョイント部材の少なくとも一方は、
回動軸により相対的に回動可能に連結された第一連結片部と第二連結片部とを有する蝶番状を成し、前記第一連結片部が、前記建造物に、前記回動軸と直交する第一支軸により回動可能に枢結される一方、前記第二連結片部が、前記ガイド杆の一端に、前記回動軸と直交する第二支軸により回動可能に枢結される三軸ジョイント部材であることを特徴とする目地カバー装置。 - 三軸ジョイント部材は、目地の幅方向に沿って配設された第一支軸により、第一連結片部が建造物に枢結されるものであることを特徴とする請求項1に記載の目地カバー装置。
- ガイド杆は、その両端が目地長手方向の互いに異なる位置で左右の建造物に夫々連結されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の目地カバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009785A JP7576837B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 目地カバー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009785A JP7576837B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 目地カバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113498A true JP2022113498A (ja) | 2022-08-04 |
JP7576837B2 JP7576837B2 (ja) | 2024-11-01 |
Family
ID=82658232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009785A Active JP7576837B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 目地カバー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7576837B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4482978B2 (ja) | 1999-10-18 | 2010-06-16 | 株式会社竹屋 | 欄間取付用蝶番 |
US6581347B1 (en) | 2002-02-15 | 2003-06-24 | Balco, Inc. | Expansion joint cover |
JP2012072602A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kaneso Co Ltd | 壁用目地カバー装置 |
JP5680374B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-03-04 | カネソウ株式会社 | 壁用目地カバー装置 |
JP5535177B2 (ja) | 2011-11-07 | 2014-07-02 | ドーエイ外装有限会社 | 壁面用目地装置 |
JP6838751B2 (ja) | 2019-05-28 | 2021-03-03 | ドーエイ外装有限会社 | 壁面用目地装置 |
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009785A patent/JP7576837B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7576837B2 (ja) | 2024-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6787643B2 (ja) | 上下免震装置 | |
JP6629568B2 (ja) | 制振装置 | |
US10661452B2 (en) | Linear extension and retraction mechanism | |
KR101625155B1 (ko) | 방진장치를 갖춘 면진시스템 | |
JP6838751B2 (ja) | 壁面用目地装置 | |
JP2022113498A (ja) | 目地カバー装置 | |
JP5102405B1 (ja) | 壁面カバー材支持装置及び壁面用エキスパンションジョイント | |
JP6639698B2 (ja) | 制振装置 | |
JP3736285B2 (ja) | 免振装置 | |
RU117485U1 (ru) | Каретка для раздвижной двери | |
JP4602804B2 (ja) | 免震システム用回転摩擦減衰装置 | |
JP2014240557A (ja) | 床用目地装置 | |
JP5680374B2 (ja) | 壁用目地カバー装置 | |
JPH11125028A (ja) | 制振装置 | |
JP6087746B2 (ja) | 振動抑制装置 | |
JP4958032B2 (ja) | 免震建物用エキスパンションジョイント通路 | |
JP2018184789A (ja) | 制振装置および制振構造 | |
JP3228710B2 (ja) | 目地カバー装置 | |
JP2008069595A (ja) | 制震ダンパ設置構造 | |
JP3924556B2 (ja) | 壁用目地カバー装置 | |
JP5132084B2 (ja) | 目地カバー装置 | |
JP5770803B2 (ja) | エキスパンションジョイント装置 | |
JP2018184788A (ja) | 制振装置および制振構造 | |
JP5605955B2 (ja) | 目地装置 | |
JP7563751B2 (ja) | 目地カバー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7576837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |