JP2022112799A - 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022112799A
JP2022112799A JP2021008756A JP2021008756A JP2022112799A JP 2022112799 A JP2022112799 A JP 2022112799A JP 2021008756 A JP2021008756 A JP 2021008756A JP 2021008756 A JP2021008756 A JP 2021008756A JP 2022112799 A JP2022112799 A JP 2022112799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
person
information processing
notification
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008756A
Other languages
English (en)
Inventor
竜規 加藤
Tatsuki Kato
博康 波多野
Hiroyasu Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021008756A priority Critical patent/JP2022112799A/ja
Priority to US17/514,658 priority patent/US12077163B2/en
Priority to EP21207121.1A priority patent/EP4033466A1/en
Priority to CN202111485105.7A priority patent/CN114771412A/zh
Publication of JP2022112799A publication Critical patent/JP2022112799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/004Alarm propagated along alternative communication path or using alternative communication medium according to a hierarchy of available ways to communicate, e.g. if Wi-Fi not available use GSM
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/183Single detectors using dual technologies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両内に置き去りになっている人または物の存在を精度よく判定する。【解決手段】車両に関連付いた情報処理装置が、前記車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定し、前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行し、前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行う。【選択図】図7

Description

本発明は、車両の安全に関する。
車両への人や物の置き去りを防止するためのシステムが多く提案されている。例えば、特許文献1には、カメラを用いて取得された車内の画像に基づいて、忘れ物等の有無を判定するシステムが開示されている。
特開2012-123491号公報
本開示は、車両内に置き去りになっている人または物の存在を精度よく判定することを目的とする。
本開示の第一の態様は、車両に関連付いた情報処理装置であって、前記車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定することと、前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行することと、前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うことと、を実行する制御部を有する。
本開示の第二の態様は、車両の車室内をセンシングするセンサと、前記車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定することと、前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行することと、前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うことと、を実行する制御装置と、を有する車両である。
本開示の第三の態様は、車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定するステップと、前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行するステップと、前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うステップと、を含む、情報処理方法である。
また、他の態様として、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、車両内に置き去りになっている人または物の存在を精度よく判定することができる。
実施形態に係る車両システムのシステム構成図。 車載装置および車両プラットフォームが有する構成要素を示したブロック図。 車両の状態遷移を説明する図。 記憶部に記憶される車両データを説明する図。 車両が有するドアの位置を説明する図。 ユーザ端末が有する構成要素を示したブロック図。 車載装置が実行する処理のフローチャート。 ステップS19における処理を示したフローチャート。 第一の実施形態におけるステップS24の処理を示したフローチャート。 第二の実施形態におけるステップS24の処理を示したフローチャート。 第三の実施形態におけるステップS24の処理を示したフローチャート。 第四の実施形態におけるステップS24の処理を示したフローチャート。 第五の実施形態におけるステップS24の処理を示したフローチャート。 第五の実施形態(変形例)におけるステップS24の処理を示したフローチャート。
本開示の一態様は、車両に搭載される情報処理装置である。
具体的には、車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定することと、前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行することと、前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うことと、を実行する制御部を有する。
後部ドアとは、後部座席、すなわち、運転席の背後に位置する座席にアクセスするためのドアである。
例えば、車両の走行が開始する前において後部ドアが開閉されたにもかかわらず、車両の走行後に後部ドアが開かなかった場合、人や物が後部座席に取り残されているおそれがあると判定することができる。しかし、後部ドアの開閉のみに基づいて斯様な判定を行った場合、誤判定が発生しうる。例えば、従来のシステムでは、走行前に後部座席の掃除を行った場合や、走行前に荷物の取り出しを行ったような場合において、取り残しが発生したと判定され、警告が発せられてしまう場合がある。
一方、車内をセンシングすることで人や物の取り残しを防止しようとした場合、取り残しが発生しているのか、車内に物が置きっぱなしになっているのかを区別することが難しい。
これに対応するため、本開示に係る情報処理装置では、後部ドアの開閉状況に基づいて、車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定し、当該推定の結果に基づいて、後部座席のセンシングを行うか否かを決定する。すなわち、取り残しが発生していることが疑われる状況にある場合に、車内に対するセンシングを行う。
かかる構成によると、後部ドアの開閉実績、または、車室内のセンシング結果のみによって判定を行う場合と比較して、取り残しの有無をより精度良く判定することができる。
また、前記走行前の所定期間は、前記車両が解錠されてから発車するまでの期間であり、前記走行後の所定期間は、前記車両が停車してから施錠されるまでの期間であることを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記走行前の所定期間において前記後部ドアが開閉されており、
前記走行後の所定期間において前記後部ドアが開閉されていない場合に、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていると推定することを特徴としてもよい。
かかる場合、後部座席において人や物の取り残しが発生していることが疑われるためである。
また、前記制御部は、前記車両に備えられたシートセンサを利用して、前記後部座席に人または物品が存在することをセンシングすることを特徴としてもよい。
シートセンサは、乗員の体重など、座面にかかる重さを検知するものであってもよいし、シートベルトの着用状態を検知するものであってもよい。
また、前記制御部は、前記車両の内部を撮像するカメラを利用して、前記後部座席に人または物品が存在することをセンシングすることを特徴としてもよい。
例えば、カメラから取得した画像に基づいて、車内における人や物の存在を検知することができる。
また、前記制御部は、前記センシングの結果に基づいて、前記後部座席に人が存在するか否かについての判定を行うことを特徴としてもよい。
後部座席において検知されたものが人であるか物であるかによって、緊急度が異なりうるためである。
また、前記制御部は、前記ユーザに関連付いた端末を用いて第一の通知を行い、所定の期間内に応答がない場合に、他の手段を用いて第二の通知を行うことを特徴としてもよい。
第一の通知と第二の通知は、それぞれ、宛先が異なるものであってもよいし、通知の手段や方法が異なるものであってもよい。かかる構成によると、取り残しが発生している旨を確実に外部に通知することができる。
また、前記制御部は、前記後部座席に人が存在すると判定した場合に、前記第二の通知を可能にすることを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記車両の車室内の温度に関する情報をさらに取得し、前記後部座席に人が存在し、かつ、前記車両の車室内の温度が所定値を超えた場合に、前記第二の通知を可能にすることを特徴としてもよい。
すなわち、緊急度が高い場合に、第二の通知を行うようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記車両が有する警音器を動作させることで前記第二の通知を行うことを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第二の通知を行うためのデータを、前記車両を管理するセンタサーバに対して送信することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、車両のドライバーが気付かない場合であっても、取り残しが発生している旨を確実に外部に通知することができる。
また、前記制御部は、前記後部座席に人がいないと判定した場合に第一の通知を行い、前記後部座席に人が存在すると判定した場合に、前記第一の通知とは異なる方法によって第二の通知を行うことを特徴としてもよい。
すなわち、検知されたものが人である場合に、通常とは異なる方法や手段によって、または、通常とは異なる宛先に通知を行うようにしてもよい。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車載装置100と、車両プラットフォーム200と、ユーザ端末300を含んで構成される。車載装置100および車両プラットフォーム200は、同一の車両10に搭載される。
車載装置100は、車両10に搭載されるコンピュータである。車載装置100は、後述する車両プラットフォーム200から取得した情報に基づいて、車両10が駐車された後に、後部座席に人または物品が取り残されていることを判定し、後述するユーザ端末300に通知する機能を有する。
車両プラットフォーム200は、車両10を制御する複数のコンピュータを含むプラットフォームである。
ユーザ端末300は、車両10の乗員が所持する携帯端末である。
システムの構成要素について、詳しく説明する。
車載装置100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、車載装置100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
図2は、図1に示した車載装置100および車両プラットフォーム200の構成の一例を概略的に示したブロック図である。車載装置100は、制御部101、記憶部102、通信部103、および、車両通信部104を有して構成される。
制御部101は、車載装置100の制御を司る手段である。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の情報処
理ユニットによって構成される。
制御部101は、機能モジュールとして、状態判定部1011および警報部1012を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
状態判定部1011は、自車両の状態に関する判定を行う。図3は、本実施形態に係る車両10の状態遷移図である。図示したように、本実施形態に係る車両10は、事前に定義された3つの状態、すなわち、「駐車」「停車」および「走行」のうちのいずれかをとりうる。
「駐車」は、車両10が駐車され、人が離れている場合、具体的には、車両10のエンジンまたはシステム電源が切られ、ドアが施錠されている場合にとりうる状態である。
「停車」は、エンジンが稼働している(あるいは、システム電源が投入されている)か、または、ドアが施錠されていない状態であって、停車している(速度が0km/hである)場合にとりうる状態である。
「走行」は、車両10が走行中である(動いている)場合にとりうる状態である。
状態判定部1011は、後述する車両プラットフォーム200から取得した情報(例えば、エンジンの稼働状態や、ドアの施錠状態、車速など)に基づいて、自車両の状態を監視し、状態が変化した場合に、その旨を車両データとして後述する記憶部102に記録す
る。
さらに、状態判定部1011は、自車両が有する複数のドアの開閉状態を監視し、いずれかのドアが開閉された場合に、その旨を車両データに記録する。ドアの開閉状態は、後述する車両プラットフォーム200から取得した情報に基づいて判定することができる。
記録された車両データは、後述する警報部1012によって利用される。
警報部1012は、状態判定部1011が記録した車両データに基づいて、後部座席に乗せられた人(例えば、乳幼児)または物品の降ろし忘れが発生したことを推定する。例えば、駐車状態から停車状態に遷移した後で後部ドアが開閉された記録があり、かつ、停車状態から駐車状態に遷移する前に後部ドアが開閉された記録が無い場合、人または物品の降ろし忘れが発生したと推定することができる。
また、警報部1012は、人または物品の降ろし忘れが発生したと推定される場合に、車両10の車室内をセンシングし、車室内に人または物品が存在するか否かを確認する。センシングは、車両10に備えられたセンサ(後述)を用いて行うことができる。例えば、車両10の後部座席にシートセンサが備えられている場合、当該シートセンサが出力したデータに基づいて、車両10の後部座席に人または物品が存在することを検知することができる。また、車両10に、車内を撮像するカメラが備えられている場合、画像データに基づいて、車両10の後部座席に人または物品が存在することを検知することができる。
警報部1012は、センシングの結果に応じて、ユーザ端末300に対して、人または物品の降ろし忘れを知らせるためのデータ(以下、通知データ)を送信する。通知データには、センシングの結果得られた情報(例えば、車内の画像など)が含まれていてもよい。
記憶部102は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部102には、制御部101にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。
また、記憶部102は、車両10の状態、および、後部ドアの開閉状態を記録するデータ(前述した車両データ)を記憶する。
ここで、記憶部102に記憶される車両データについて説明する。図4は、記憶部102に記憶される車両データの例である。本実施形態では、状態判定部1011が、自車両の状態が遷移した場合、および、ドアの開閉があった場合に、新しいレコードを生成し、車両データに追加する。図示したように、車両データは、日付および時刻、車両状態、ドア開閉イベントの有無、およびドア番号の各フィールドを含む。
「日付」および「時刻」フィールドには、レコードが生成された日時を表すデータが格納される。
「車両状態」フィールドには、レコードが生成された際の自車両の状態が格納される。例えば、自車両の状態が「駐車」から「停車」に遷移した場合、「車両状態」が「停車」であるレコードが生成される。
「ドア開閉イベント」フィールドには、ドア開閉イベントの有無を示すデータが格納される。また、「ドア番号」フィールドには、車両10が有する複数のドアに振られた固有の番号が格納される。
これらの記録を参照することで、解錠されてから発車するまでの期間においてドアの開閉があったか、および、停車してから施錠されるまでの期間においてドアの開閉があったかを判定することができる。
例えば、図4の符号601で示したレコードは、車両10が駐車状態から停車状態に遷移し、その後に1番のドアが開閉され、続いて走行状態に遷移したことを意味している。また、符号602で示したレコードは、走行状態から停車状態に遷移し、その後に1番のドアが開閉され、続いて駐車状態に遷移したことを示している。
通信部103は、無線によってユーザ端末300と通信を行うためのインタフェースである。通信部103は、例えば、移動体通信網、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などを利用して、ユーザ端末300と通信することができる。
車両通信部104は、車両プラットフォーム200と通信を行うためのインタフェースユニットである。車両通信部104は、車両プラットフォーム200が有する複数のECU(Engine Control Unit)およびセンサと、車載ネットワーク経由で通信可能に構成さ
れる。
車両プラットフォーム200は、車両を制御する複数のコンピュータを含むプラットフォームである。車両プラットフォーム200は、例えば、エンジンECU201、ボディECU202といった、車両を制御する一つ以上のコンピュータを含む。
エンジンECU201は、燃料の噴射制御、点火制御、給排気制御などを行うコンピュータである。この他、エンジンECU201は、パワートレインに関する制御を行ってもよい。
本実施形態では、エンジンECU201は、車両の稼働状態(エンジンやシステム電源の投入状態)や、車両の速度に関する情報を取得することができる。
ボディECU202は、ドアの施解錠や、その他の、車両が有する電装品などを制御するコンピュータである。本実施形態では、ボディECU202は、車両が有するドアの開閉、および、施錠状態に関する情報を取得することができる。図5は、車両が有するドアの一例を示した図である。本実施形態で説明する車両は、ドア1~4の4枚のドアを有して構成される。このうち、ドア3およびドア4が後部座席にアクセスするためのドア(後部ドア)である。ボディECU202は、それぞれのドアの開閉状態および施解錠状態を取得することができる。
また、車両プラットフォーム200は、センサ203をさらに含んで構成される。センサ203は、車室内をセンシングするための一つ以上のセンサを含む。車室内をセンシングするためのセンサとして、例えば、シートセンサが挙げられる。シートセンサは、車両が有する複数の座席のそれぞれに設置され、シートの座面にかかっている荷重を表すセンサデータを出力することができる。また、車室内をセンシングするためのセンサの他の例として、画像センサが挙げられる。画像センサは、車室内の画像を取得可能に構成される。
次に、図6を参照して、ユーザ端末300について説明する。
ユーザ端末300は、車両10の乗員が所持する携帯型のコンピュータである。ユーザ端末300は、制御部301、記憶部302、通信部303、および入出力部304を有して構成される。
制御部301は、ユーザ端末300の制御を司る手段である。制御部301は、例えば、CPU等の情報処理ユニットによって構成される。制御部301は、後述する記憶部302に記憶されたプログラムをCPUによって実行することでこれらの機能を実現してもよい。
制御部301は、機能モジュールとして通知部3011を有している。当該機能モジュールは、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
通知部3011は、車載装置100から受信した通知データに基づいて、後部座席に人または物品が取り残されている旨の通知を出力する。通知は、例えば、音声や画像によって行うことができる。
記憶部302は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部302には、制御部301にて実行される各種プログラムや、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。
通信部303は、車載装置100との間で無線通信を行うための通信手段である。通信部303は、通信部103と同様の手段によって、無線通信を行う。
入出力部304は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。また、入出力部304は、音声を出力するためのスピーカ等を有していてもよい。
次に、システムに含まれる各構成要素が実行する処理の詳細について説明する。
図7は、車載装置100が実行する処理を示したフローチャートである。図示した処理は、制御部101によって実行される。
まず、ステップS11で、状態判定部1011が、車両10のドアが解錠されたか否かを判定する。車両のドアが解錠されたか否かは、ボディECU202から取得した情報に基づいて判定することができる。本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS12へ遷移し、自車両の状態を「停車」に遷移させ、車両データに新規レコードを追加する。否定判定となった場合、処理は初期状態に戻る。
ステップS13では、状態判定部1011は、ボディECU202から取得した情報に基づいて、ドアの開閉が発生したことを監視する。停車状態においてドアの開閉が発生した場合、その旨を表す新規レコードを車両データに追加する。
ステップS14では、状態判定部1011が、車両10が発車したか否かを判定する。自車両が発車したか否かは、エンジンECU201から取得した情報に基づいて判定することができる。本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS15へ遷移し、自車両の状態を「走行」に遷移させ、車両データに新規レコードを追加する。
自車両の状態が「走行」である場合、状態判定部1011は、エンジンECU201から取得した情報に基づいて、自車両の速度を監視する。ここで、車両が停車した場合(ステップS16-Yes)、処理はステップS12に戻る。すなわち、状態を「停車」に更新し、車両データに新規レコードを追加する。車両が走行中である場合(ステップS16-No)、速度の監視を続行する。
ステップS14で否定判定となった場合、処理はステップS17へ遷移する。
ステップS17では、状態判定部1011が、車両10のエンジンが停止しており、かつ、ドアが施錠されている状態にあるか否かを判定する。自車両のエンジンが停止しているか否かは、エンジンECU201から取得した情報に基づいて判定することができる。
また、ドアが施錠されているか否かは、ボディECU202から取得した情報に基づいて判定することができる。本ステップで否定判定となった場合、処理はステップS13へ戻る。
ステップS17で肯定判定となった場合、処理はステップS18へ遷移し、自車両の状態を「駐車」に遷移させ、車両データに新規レコードを追加する。
ステップS19では、最新の車両データに基づいて、警報に関する処理を実行する。すなわち、車内に人や物品が取り残されているか否かを判定し、車内に人や物品が取り残されていると判定した場合に、ユーザ端末300に対して通知データを送信する処理である。
図8を参照して、ステップS19で実行される処理をより詳しく説明する。図8は、ステップS19で実行される処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップS21で、警報部1012が、記憶部102に記憶された車両データを取得する。
次に、ステップS22で、警報部1012が、車両データに基づいて、発車前に後部ドアの開閉が行われたか否かを判定する。当該判定は、以下の手順で行われる。
(1)駐車状態から停車状態に遷移し、その後、走行状態に遷移したことを示す最新のレコードを2件抽出する
(2)それぞれのレコードに対応する時刻の間に、後部ドアの開閉記録があるか否かを判定する
本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS23へ遷移する。否定判定となった場合、ステップS19の処理は終了する。
ステップS23では、警報部1012が、車両データに基づいて、駐車前に後部ドアの開閉が行われたか否かを判定する。具体的には、車両データに、以下の条件を満たすレコードがある場合に、駐車後に後部ドアの開閉が行われたと判定する。
(1)走行状態から停車状態に遷移し、その後、駐車状態に遷移したことを示す最新のレコードを2件抽出する
(2)それぞれのレコードに対応する時刻の間に、後部ドアの開閉記録があるか否かを判定する
本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS24へ遷移する。否定判定となった場合、ステップS19の処理は終了する。
ステップS24では、車室内に対するセンシングを実行する。処理がステップS24に遷移した場合、後部座席に人または物品が取り残されていると疑われる状況にあると言える。警報部1012は、このような場合に、車室内に対するセンシングを実行し、後部座席に人または物品があることを検出する。
図9を参照して、ステップS24で実行される処理をより詳しく説明する。図9は、ステップS24で実行される処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップS31で、警報部1012が、車両10に備えられたセンサ203からセンサデータを取得する。例えば、車両10の後部座席にシートセンサが備えられている場合、当該シートセンサが出力したデータに基づいて、車両10の後部座席に人または物品が存在するか否かを判定することができる。また、車両10に、車内を撮像するカメラが備えられている場合、画像データに基づいて、車両10の後部座席に人または物品が存在するか否かを判定することができる。
ステップS32では、警報部1012が、後部座席に人または物品が存在するか否かを
判定する。ここで、肯定判定となった場合、処理はステップS33へ遷移し、警報部1012が、ユーザ端末300に対して通知データを送信する。通知データが、ユーザ端末300によって受信されると、通知部3011が通知を生成し、入出力部304を介して出力する。通知は、例えば、バイブレーターの振動、音声の出力、画像の出力などによって行うことができる。
ステップS32で否定判定となった場合、ステップS24の処理は終了する。
以上説明したように、第一の実施形態に係る車載装置100は、車両が走行を開始する前における後部ドアの開閉状況と、走行を終えた後における後部ドアの開閉状況に基づいて、後部座席に人または物品が取り残されていることを推定する。また、置き去りが疑われる状況にある場合に、センサを用いて車内のセンシングを実施する。このように、後部ドアの開閉に基づいた判定と、センサを用いた判定を併用することで、置き去りの検出精度を向上させることができる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、車載装置100が、ユーザ端末300に対して通知データを送信し、これを受信したユーザ端末300が、ユーザに向けた通知を生成した。これに対し、第二の実施形態は、ユーザが通知に応答しない場合に、車載装置100が、ユーザ端末300以外の手段を用いてさらなる通知を行う実施形態である。
図10は、第二の実施形態における、ステップS24の処理を示したフローチャートである。なお、点線で示したステップは第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
第二の実施形態では、警報部1012が、ユーザ端末300に通知データを送信した後、ユーザからの応答の有無を確認する。具体的には、通知を受信したユーザ端末300が、通知を確認した旨の応答をユーザから取得し、応答があった場合、その旨のデータを車載装置100に送信する。応答が無かった場合(タイムアウトした場合を含む)、その旨が車載装置100に送信される。
ステップS34では、警報部1012が、ユーザからの応答の有無を判定する。ここで、応答が無かった場合、処理はステップS35へ遷移し、他の手段によって(すなわち、ユーザ端末300以外を用いて)さらなる通知を行う。当該通知を、第二の通知と称する。ユーザから応答があった場合、処理は終了する。
他の手段とは、例えば、システムを管理するセンタサーバであってもよい。この場合、対象のユーザが応答しない旨の通知データを生成し、センタサーバに送信してもよい。これにより、センタサーバの管理者は、例えば、ユーザへの連絡、車両のドアロックの解除、窓の開放などを行うことができる。
また、他の手段として、車両10が備えている装備を利用してもよい。例えば、車載装置100が、車両プラットフォーム200を介して、車両10に備えられた警音器や灯火(例えば、ハザードランプ等)を作動させることで、車内において置き去りが発生していることを周囲に通知することができる。
以上説明したように、第二の実施形態によると、ユーザからの応答が無い場合に、他の手段を利用してさらなる通知を行う。これにより、置き去りの発生を第三者に確実に伝達することができる。
(第三の実施形態)
第二の実施形態では、通知に対するユーザからの応答が無い場合に、他の手段に切り替えてさらなる通知(第二の通知)を行った。一方、緊急度が低い場合は、第二の通知を抑制したい場合がある。第三の実施形態は、これを考慮し、車内に人が取り残されていない
場合に、第二の通知を抑制する実施形態である。
図11は、第三の実施形態における、ステップS24の処理を示したフローチャートである。なお、点線で示したステップは第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
第三の実施形態では、通知に対するユーザからの応答が無いと判定された場合に、ステップS34Aにおいて、車内において人が検出されたか否かを判定する。
例えば、車両10のシートに内蔵された重量センサを利用してセンシングを行った場合、重量が閾値(例えば、5kg)を上回っているか否かによって、車内に人がいるか否かを判定することができる。
また、シートベルトの装着状態を取得するセンサを利用する場合、後部座席のシートベルトが装着されている場合に、人が乗車していると判定することができる。
また、車両10の車室内を撮像するカメラを利用してセンシングを行った場合、画像を解析した結果に基づいて、人の乗車有無を判定することができる。例えば、取得した画像から顔を検出した場合に、人が乗車していると判定することができる。また、連続して取得した画像に基づいて、動きが検出された場合に、人が乗車していると判定してもよい。
第三の実施形態では、車内において人が検出された場合にのみ、ステップS35の処理を実行する。これにより、荷物の置き忘れに起因した警報を抑制することができる。
(第四の実施形態)
第三の実施形態では、車内に人が残っていることを条件として、第二の通知を行った。しかしながら、運転者が車両を離れ、同乗者が車内で待っている場合なども考えられる。第四の実施形態は、これを考慮し、車内の温度にさらに基づいて、第二の通知を行うか否かを決定する実施形態である。
図12は、第四の実施形態における、ステップS24の処理を示したフローチャートである。なお、点線で示したステップは第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
第四の実施形態では、通知に対するユーザからの応答が無いと判定された場合に、ステップS34Aを実行した後で、車室内の温度に関する情報(温度情報)を取得する(ステップS34B)。温度情報は、例えば、ボディECU202を介して取得することができる。また、センサ203が温度センサを含んでいる場合、センサ203から温度情報を直接取得してもよい。
ステップS34Cでは、取得した温度情報に基づいて、車室内の温度が閾値を上回っているか否かを判定する。ここで、車室内の温度が閾値(例えば、摂氏35度)を上回っていた場合、処理はステップS35へ遷移する。
このように、第四の実施形態では、車内に人がおり、かつ、車室内の温度が高温である場合にのみ、ステップS35の処理を実行する。これにより、車内が危険な状況にある場合にのみ、警報を発することが可能になる。
(第五の実施形態)
第一ないし第四の実施形態では、まずユーザ端末300に通知を送信し、応答が無い場合に、他の手段を用いて第二の通知を行った。これに対し、第五の実施形態は、車内において検出されたものが人であるか物品であるかによって、通知の方法を異ならせる実施形態である。
図13は、第五の実施形態における、ステップS24の処理を示したフローチャートである。なお、点線で示したステップは第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する

第五の実施形態では、ステップS32において、後部座席に人または物品が存在すると判定された場合に、検知されたものが人であるか物品であるかをさらに判定する(ステップS34D)。当該判定は、第三の実施形態(ステップS34)で述べたように、シートセンサによって取得されたセンサデータや、カメラによって取得された画像などに基づいて行うことができる。
ステップS34Dで、後部座席に物品が取り残されていると判定された場合、処理はステップS33へ遷移し、第一の方法によって通知が行われる。一方、後部座席に人が取り残されていると判定された場合、処理はステップS35へ遷移し、第二の方法によって通知が行われる。
第一の方法と第二の方法は、通知を行う手段がそれぞれ異なるものであってもよい。例えば、ユーザ端末を介して通知を出力する方法を第一の方法とした場合、車両の警音器を介して通知を出力する方法を第二の方法とすることができる。また、ユーザ端末のバイブレーターを振動させる方法を第一の方法とした場合、ユーザ端末から音声を出力する方法を第二の方法とすることができる。
また、第一の方法と第二の方法は、通知データの宛先がそれぞれ異なるものであってもよい。例えば、ユーザ端末に通知データを送信する方法を第一の方法とした場合、センタサーバに通知データを送信する方法を第二の方法とすることができる。
なお、第五の実施形態では、後部座席に人が取り残されている場合に、第二の方法によって通知を行ったが、第四の実施形態のように、車室内の温度にさらに基づいて、第一の方法によって通知を行うか、第二の方法によって通知を行うかを選択してもよい。
例えば、図14に示したように、ステップS34Dの後に、車室内の温度を判定するステップ(ステップS34BおよびS34C)を追加し、車室内の温度が高温である場合にのみ、第二の方法を用いて通知を行うようにしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、情報処理装置として車両に搭載された端末を例示したが、車両の外部に設けられた装置(以下、外部装置。典型的にはサーバ装置等)によって、例示した機能を実行してもよい。この場合、車両プラットフォーム200が外部装置に各種データ(ドアの開閉状態、速度、稼働状態など)を送信し、外部装置が、これらに基づいて、本明細書において例示した機能を実行するようにしてもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコ
ンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・車載装置
200・・・車両プラットフォーム
300・・・ユーザ端末
101,301・・・制御部
102,302・・・記憶部
103,303・・・通信部
104・・・車両通信部
201・・・エンジンECU
202・・・ボディECU
203・・・センサ
304・・・入出力部

Claims (20)

  1. 車両に関連付いた情報処理装置であって、
    前記車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定することと、
    前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行することと、
    前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うことと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記走行前の所定期間は、前記車両が解錠されてから発車するまでの期間であり、
    前記走行後の所定期間は、前記車両が停車してから施錠されるまでの期間である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記走行前の所定期間において前記後部ドアが開閉されており、前記走行後の所定期間において前記後部ドアが開閉されていない場合に、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていると推定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記車両に備えられたシートセンサを利用して、前記後部座席に人または物品が存在することをセンシングする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記車両の内部を撮像するカメラを利用して、前記後部座席に人または物品が存在することをセンシングする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記センシングの結果に基づいて、前記後部座席に人が存在するか否かについての判定を行う、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記ユーザに関連付いた端末を用いて第一の通知を行い、所定の期間内に応答がない場合に、他の手段を用いて第二の通知を行う、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記後部座席に人が存在すると判定した場合に、前記第二の通知を可能にする、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記車両の車室内の温度に関する情報をさらに取得し、
    前記後部座席に人が存在し、かつ、前記車両の車室内の温度が所定値を超えた場合に、前記第二の通知を可能にする、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記車両が有する警音器を動作させることで前記第二の通知を行う、
    請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第二の通知を行うためのデータを、前記車両を管理するセンタサーバに対して送信する、
    請求項8または9に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記後部座席に人がいないと判定した場合に第一の通知を行い、前記後部座席に人が存在すると判定した場合に、前記第一の通知とは異なる方法によって第二の通知を行う、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記車両の車室内の温度に関する情報をさらに取得し、
    前記後部座席に人が存在し、かつ、前記車両の車室内の温度が所定値を超えた場合に、前記第二の通知を行う、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記車両が有する警音器を動作させることで前記第二の通知を行う、
    請求項12または13に記載の情報処理装置。
  15. 前記制御部は、前記第二の通知を行うためのデータを、前記車両を管理するセンタサーバに対して送信する、
    請求項12または13に記載の情報処理装置。
  16. 車両の車室内をセンシングするセンサと、
    前記車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定することと、
    前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行することと、
    前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うことと、
    を実行する制御装置と、
    を有する、車両。
  17. 前記制御装置は、前記走行前の所定期間において前記後部ドアが開閉されており、前記走行後の所定期間において前記後部ドアが開閉されていない場合に、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていると推定する、
    請求項16に記載の車両。
  18. 前記制御装置は、前記センシングの結果に基づいて、前記後部座席に人が存在するか否かについての判定を行う、
    請求項16または17に記載の車両。
  19. 車両の走行前の所定期間においてなされた後部ドアの開閉の有無と、前記車両の走行後の所定期間においてなされた前記後部ドアの開閉の有無と、に基づいて、前記車両の後部座席に人または物品が取り残されていることを推定するステップと、
    前記推定の結果に基づいて、前記後部座席に対するセンシングを実行するステップと、
    前記センシングの結果に基づいて、ユーザに対する通知を行うステップと、
    を含む、情報処理方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021008756A 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2022112799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008756A JP2022112799A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
US17/514,658 US12077163B2 (en) 2021-01-22 2021-10-29 Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
EP21207121.1A EP4033466A1 (en) 2021-01-22 2021-11-09 Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory storage medium
CN202111485105.7A CN114771412A (zh) 2021-01-22 2021-12-07 信息处理装置、车辆、信息处理方法和非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008756A JP2022112799A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112799A true JP2022112799A (ja) 2022-08-03

Family

ID=78592600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008756A Pending JP2022112799A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12077163B2 (ja)
EP (1) EP4033466A1 (ja)
JP (1) JP2022112799A (ja)
CN (1) CN114771412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386568B1 (ja) 2022-11-07 2023-11-27 株式会社ユピテル システム等

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795356B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-06 Uatc, Llc Systems and methods for determining when to release control of an autonomous vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160192A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Ltd 車の異常事態通報システム
JP2002063668A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Toshiba Corp 車内の人検出通報装置及び危険状態回避装置
US8493201B2 (en) 2009-07-13 2013-07-23 Chaim Sinai Orbach Safety arrangement for and method of alerting vehicle operator to remove rear occupant from parked vehicle
US20120050021A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for In-Vehicle Presence Detection and Driver Alerting
JP2012123491A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および忘れ物確認サービス
JP2013129231A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2015007872A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 車室内監視装置
US10276017B2 (en) 2015-05-08 2019-04-30 Kerry CAPERELL Alert system capable of indicating the nature of an object, person, or pet
US20180141490A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Maricruz Sifuentes Integrated vehicle occupant safety system
KR20200031410A (ko) 2018-09-14 2020-03-24 현대자동차주식회사 후석 동승자 알림 방법 및 이를 이용한 차량용 포브 장치
JP2020149487A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車両制御装置、携帯装置、車両制御システム、制御方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386568B1 (ja) 2022-11-07 2023-11-27 株式会社ユピテル システム等
JP2024068040A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 株式会社ユピテル システム等

Also Published As

Publication number Publication date
CN114771412A (zh) 2022-07-22
EP4033466A1 (en) 2022-07-27
US12077163B2 (en) 2024-09-03
US20220234592A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3060434B1 (en) Responding to in-vehicle environmental conditions
US11597348B2 (en) Detecting abnormal CAN bus wake-up pattern
US20200001892A1 (en) Passenger assisting apparatus, method, and program
US10446011B2 (en) System and method for providing rear seat monitoring within a vehicle
JP2022112799A (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
US10914112B2 (en) Vehicle liftgate control for cargo management
CN107408327A (zh) 检测在车辆后座的非完全行为能力乘员在场的系统和方法
US11893804B2 (en) Method and device for protecting child inside vehicle, computer device, computer-readable storage medium, and vehicle
JP6167690B2 (ja) 車室内監視装置
JP2009075756A (ja) 車内忘れ物防止装置
JP2012123491A (ja) 車載装置および忘れ物確認サービス
US11410437B2 (en) System and method for removing false positives during determination of a presence of at least one rear seat passenger
JP2014129037A (ja) 車載情報装置、通信端末、警告音出力制御装置、および警告音出力制御方法
WO2019095887A1 (zh) 通用的车内乘客防遗忘的传感装置的实现方法和系统
US11210540B2 (en) System and method for providing rear seat monitoring within a vehicle
JP7478592B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
CN112351915A (zh) 车辆和车舱域控制器
JP2008095441A (ja) 車両用セキュリティシステム
CN105083212B (zh) 使用入侵传感器检测车门微启
JP4619136B2 (ja) 個人所有物の置き忘れ防止装置および置き忘れ警告方法
CN111967369A (zh) 一种车内物品的检测方法、装置、系统、设备及车辆
JP7490454B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2013100676A (ja) 電子キー車外持ち出し警報制御装置
JP2013180634A (ja) 車載用電子機器とそれを搭載した自動車
CN108860057A (zh) 具有警报触发的机动车辆的防盗方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809