JP2022108216A - 車両用シート制御装置 - Google Patents

車両用シート制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108216A
JP2022108216A JP2021003126A JP2021003126A JP2022108216A JP 2022108216 A JP2022108216 A JP 2022108216A JP 2021003126 A JP2021003126 A JP 2021003126A JP 2021003126 A JP2021003126 A JP 2021003126A JP 2022108216 A JP2022108216 A JP 2022108216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
moving
occupant
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003126A
Other languages
English (en)
Inventor
光由 大野
Mitsuyoshi Ono
浩之 冨田
Hiroyuki Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021003126A priority Critical patent/JP2022108216A/ja
Priority to KR1020210158655A priority patent/KR102627535B1/ko
Priority to CN202111446887.3A priority patent/CN114763082A/zh
Priority to EP21215376.1A priority patent/EP4026730B1/en
Priority to US17/555,510 priority patent/US20220219570A1/en
Publication of JP2022108216A publication Critical patent/JP2022108216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0272Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for detecting the position of seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/146Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2002/0055Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats characterised by special measures to ensure that no seat or seat part collides, during its movement, with other seats, seat parts or the vehicle itself

Abstract

Figure 2022108216000001
【課題】移動シートが移動する際、当該移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することが可能な車両用シート制御装置を得る。
【解決手段】車両用シート制御装置10は、移動前室内モード取得部60と、移動後室内モード取得部62と、経路特定部64と、乗員検出部66と、退避可能性取得部68と、シート操作部72と、を備えている。そして、当該車両用シート制御装置10では、乗員検出部66により車両用シートの移動経路の周辺に配置された他の車両用シートに着座している乗員が検出された場合、シート操作部72によって車両用シートの移動速度が低減される等することによって、車両用シートが移動する際、移動する車両用シートと他の車両用シートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シート制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、車両上下方向に沿った軸部を中心に、車両用シートが回転可能に設けられた技術が開示されている。この先行技術では、車両用シートを回転させるとき、電動制御によりシートバックを起立させることによって、回転する車両用シートが周辺の他の部品と干渉しないようにしている。
特開2018-079818号公報
しかしながら、上記先行技術では、移動する車両用シート(以下、単に「移動シート」という)と他のシートに着座している乗員との干渉については検討されておらず、この点において更なる改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、移動シートが移動する際、当該移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することが可能な車両用シート制御装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得する第1シート位置情報取得部と、移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する第2シート位置情報取得部と、前記第1シート位置情報取得部により取得された前記第1シート位置から前記第2シート位置情報取得部により取得された前記第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する経路特定部と、前記複数のシートに着座している乗員を検出する乗員検出部と、前記経路特定部により特定された前記移動経路に沿って移動する前記移動シートを操作するシート操作部と、を備え、前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記移動シートの移動速度の低減、前記移動シートの移動の中止及び前記移動シートの移動距離を短縮のうち、何れか一つを実行するように前記シート操作部を制御する。
請求項1に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、第1シート位置情報取得部と、第2シート位置情報取得部と、経路特定部と、乗員検出部と、シート操作部と、を備えている。第1シート位置情報取得部は、車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得し、第2シート位置情報取得部は、移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する。また、経路特定部は、第1シート位置情報取得部により取得された第1シート位置から第2シート位置情報取得部により取得された第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する。乗員検出部は、複数のシートに着座している乗員を検出し、シート操作部は、移動経路に沿って移動する移動シートを操作する。
そして、本発明では、車両用シート制御装置は、乗員検出部により移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、シート操作部を制御して、移動シートの移動速度の低減、移動シートの移動の中止、移動シートの移動距離の短縮のうち、何れか一つを実行する。
ここで、移動シートの移動速度を低減させる場合、移動シートは第1シート位置から第2シート位置へ移動するが、移動シートの移動を中止させる場合、移動シートは第1シート位置から動かない。また、移動シートの移動距離を短縮させる場合、移動シートは第1シート位置を第2シート位置の間で移動停止することになる。
したがって、本発明では、移動シートの移動中止の場合、移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉は防止される。一方、移動シートの移動速度の低減、移動シートの移動距離の短縮等、移動シートが移動する際は、他のシートに着座している乗員が足を退ける等して、移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を抑制することが可能となる。
なお、本発明における「乗員を検出する」は、乗員の有無を検出する以外に、例えば、乗員の体格を含め、乗員の足がどこにあるか等を検出してもよい。また、本発明における「シート操作部」による移動シートの操作には、車両前後方向に沿って移動シートをスライド移動させる操作以外に、シート幅方向に沿った軸部を中心に移動シートを回動移動させ移動シートのリクライニング角度を変更させる操作、車両上下方向に沿った軸部を中心に移動シートを回転移動させる操作等が含まれる。
請求項2に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、請求項1に記載の発明に係る車両用シート制御装置において、前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートに乗員が着座していることが検出されない場合のときよりも前記移動シートの移動速度を低減させるように前記シート操作部を制御する。
請求項2に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座している場合、移動シートの移動速度を低減させる。これにより、移動シートは第1シート位置から第2シート位置へ移動させることができ、そして、当該移動シートが移動する際に、他のシートに着座している乗員が足を退ける等することができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、請求項1に記載の発明に係る車両用シート制御装置において、前記移動シートの移動距離を算出する移動距離算出部をさらに備え、前記第1シート位置から前記第2シート位置へ移動する移動シートの前記移動距離よりも前記第1シート位置の移動シートと前記他のシートに着座している乗員との距離が小さい場合、移動シートの移動を中止させるように前記シート操作部を制御する。
請求項3に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、移動シートの移動距離を算出する移動距離算出部をさらに備えている。第1シート位置から第2シート位置へ移動する移動シートの移動距離よりも第1シート位置の移動シートと他のシートに着座している乗員との距離が小さい場合、移動シートの移動を中止させる。
例えば、移動シートが第1シート位置から第2シート位置へ移動する移動距離よりも第1シート位置の移動シートと他のシートに着座している乗員との距離が小さい場合、移動シートが第1シート位置から第2シート位置へ移動すると、当該移動シートが当該他のシートに着座している乗員と干渉してしまう。この場合、移動シートの移動は中止される。
請求項4に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の発明に係る車両用シート制御装置において、警報を発する警報発生部をさらに備え、前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記移動シートの移動に合わせて前記警報を発するように前記警報発生部を制御する。
請求項4に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、警報を発する警報発生部をさらに備えている。そして、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座している場合、移動シートの移動に合わせて警報発生部により警報が発せられる。これにより、移動経路に沿って移動シートが移動する際に、周りの乗員に対して注意喚起をすることができ、移動シートと乗員との干渉を抑制することができる。
ここで、「警報」は、周りの乗員に対して注意を喚起するために行われる。このため、「移動シートの移動に合わせて」は、移動シートが移動する前を示してもよいし、移動シートの移動中を示してもよく、またその両方を示してもよい。
請求項5に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、請求項4に記載の発明に係る車両用シート制御装置において、前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートに着座している乗員に対して前記警報を発するように前記警報発生部を制御する。
請求項5に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに着座している乗員に対して警報が発せされることによって、当該乗員に対して注意喚起をすることができる。言い換えると、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシート以外のシートに着座している乗員に対しては、警報は発せられない。
請求項6に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の発明に係る車両用シート制御装置において、前記移動シートが他の乗員又は前記他のシートと干渉した場合、当該移動シートを停止させるように前記シート操作部を制御する。
請求項6に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、乗員が急に移動する等、想定外のことが起き、移動シートが乗員又は他のシートと干渉した場合、当該移動シートが停止する。
請求項7に記載の発明に係る車両用シート制御装置は、車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得する第1シート位置情報取得部と、移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する第2シート位置情報取得部と、前記第1シート位置情報取得部により取得された前記第1シート位置から前記第2シート位置情報取得部により取得された前記第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する経路特定部と、前記複数のシートに着座している乗員を検出する乗員検出部と、前記経路特定部により特定された前記移動経路に沿って移動する前記移動シートを操作するシート操作部と、を備え、前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートを、当該移動シートから離間させる方向へ移動させた後、前記移動経路に沿って前記移動シートを前記第2シート位置へ移動させるように前記シート操作部を制御する。
請求項7に記載の発明に係る車両用シート制御装置では、第1シート位置情報取得部と、第2シート位置情報取得部と、経路特定部と、乗員検出部と、シート操作部と、を備えている。第1シート位置情報取得部は、車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得し、第2シート位置情報取得部は、移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する。また、経路特定部は、第1シート位置情報取得部により取得された第1シート位置から第2シート位置情報取得部により取得された第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する。乗員検出部は、複数のシートに着座している乗員を検出し、シート操作部は、移動経路に沿って移動する移動シートを操作する。
ここで、本発明では、車両用シート制御装置は、乗員検出部により移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、当該他のシートを、移動シートから離間させる方向へ移動させた後、当該移動シートを移動経路に沿って第2シート位置へ移動させる。
すなわち、本発明では、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座している場合、当該他のシートを移動シート(より具体的には、第2シート位置)から離間させる方向へ移動させることによって、当該移動シートと他のシートとの離間距離を広げることができる。そして、移動シートと他のシートとの離間距離を広げた後、移動シートを移動経路に沿って第2シート位置へ移動させる。
本発明では、予め、他のシートを移動シートから離間させた後に、当該移動シートを他のシート側へ移動させるため、移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することが可能となる。
請求項1に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートが移動する際、当該移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートを減速させた状態で移動させることによって、当該移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートを移動させないようにすることで、当該移動シートと他のシートに着座している乗員とを干渉させないようにすることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートが移動すると警報が発せられるため、乗員は足を退ける等して、当該移動シートと干渉しないようにすることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに着座している乗員以外の乗員に対して、警報による煩わしさを軽減することができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、乗員が急に動く等して乗員が移動シートと干渉した場合、当該移動シートが停止することによって、想定外の状況に対して対応することができるという優れた効果を有する。
請求項7に記載の本発明に係る車両用シート制御装置は、移動シートが移動する際、当該移動シートと他のシートに着座している乗員との干渉を防止又は抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用シート制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用シート制御装置の機能構成を示すブロック図である。 運転席側の車両用シートの運転姿勢を示す側面図である。 運転席側の車両用シートの作業姿勢を示す側面図である。 運転席側の車両用シートの休息姿勢を示す側面図である。 運転席以外の車両用シートの作業姿勢を示す側面図である。 運転席以外の車両用シートの休息姿勢を示す側面図である。 車両用シートの配置を示す、(A)は第1室内モード、(B)は第2室内モード、(C)は第3室内モードを示す平面図である。 第1実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示すフローチャートである。 (A)、(B)は、第1実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示す動作図である。 (A)~(C)は、第2実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示す動作図である。 第2実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示すフローチャートである。 (A)~(C)は、第2実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示す動作図である。 (D)、(E)は、第2実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示す動作図である。 第2実施形態に係る車両用シート制御装置による車両用シートの移行処理を示すフローチャートである。 (A)、(B)は、図11(A)~(C)に対応する比較例としての車両用シートの移行処理を示す動作図である。 (A)、(B)は、図13(A)~(E)に対応する比較例としての車両用シートの移行処理を示す動作図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態に係る車両用シート制御装置について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車両右方向をそれぞれ示している。また、以下の説明において、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、略車両前後方向の前後、略車両左右方向(車両幅方向)の左右、略車両上下方向の上下を示すものとする。
本実施形態では、図8(A)に示される車両12は、一例として自動運転と手動運転とで切り替え可能に構成された自動運転車両であり、車室内14に複数の車両用シート16を有するワンボックスタイプの乗用車である。なお、ここでは、車両用シート16は、車両前後方向に沿って2列に配列されているが、必ずしも2列である必要はない。
各車両用シート16は、図3に示されるように、乗員が着座するシートクッション18と、シートクッション18の後端部から立設されシートクッション18に着座した乗員の上体を支持するシートバック20と、シートバック20の上端部に取り付けられシートクッション18に着座した乗員の頭部を支持するヘッドレスト22と、を備えている。
<第1実施形態>
(ハードウェア構成)
ここで、第1の実施形態に係る車両用シート制御装置のハードウェア構成について説明する。
図1には、第1実施形態に係る車両用シート制御装置10のハードウェア構成を示すブロック図が示されている。図1に示されるように、車両用シート制御装置10は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)24、ROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)28、ストレージ30、及び入出力インタフェース(入出力I/F)32を含んで構成されている。各構成は、バス34を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU24は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU24は、ROM26又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM28を作業領域としてプログラムを実行する。CPU24は、ROM26又はストレージ30に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM26は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM28は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ30は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM26又はストレージ30には、表示処理を行うためのプログラム、及び各種データなどが格納されている。
入出力I/F32には、テレスコピック装置36、シート作動装置38、乗員検知装置42及びアラート装置44等がそれぞれ接続されている。
テレスコピック装置36は、ステアリングホイール37(図3参照)を車両前後方向に沿って移動させる。
シート作動装置38には、チルト装置46、シートスライド装置48、リクライニング装置50及びシート回転装置52が備わっており、当該シート作動装置38は、車両用シート16と接続されている。当該チルト装置46、シートスライド装置48、リクライニング装置50及びシート回転装置52は、図示はしないが、それぞれ駆動モータを含んで構成されている。この駆動モータは、車両用シート制御装置10による自動制御によって制御されており、当該チルト装置46、シートスライド装置48、リクライニング装置50及びシート回転装置52に対応する駆動モータが駆動することによって車両用シート16は移動し、当該駆動モータが停止すると車両用シート16は停止する。
また、シート作動装置38のチルト装置46、シートスライド装置48、リクライニング装置50及びシート回転装置52は、車両用シート16に設けられた作動スイッチにそれぞれ接続されている。このため、車両用シート16は、車両用シート制御装置10による自動制御に限らず、作動スイッチによる手動操作によっても当該車両用シート16の移動が可能とされる。なお、シート作動装置38によって得られる車両用シート16の位置情報等は、ROM26又はストレージ30に記録される。
チルト装置46は、シートクッション18の後端部側において、シート幅方向に沿って配置された軸部を中心に、シートバック20に対してシートクッション18を回動(移動)させる装置である。
シートスライド装置48は、車両用シート16を車両前後方向に沿ってスライド(移動)させる装置である。
リクライニング装置50は、シートバック20の下端部側において、シート幅方向に沿って配置された軸部を中心に、シートクッション18に対してシートバック20を回動させる装置である。
シート回転装置52は、車両上下方向に沿った軸部を中心に車両用シート16を回転させる装置である。通常、車両用シート16は、図10(A)に示されるように、車両前方側を向かうように配置されているが、例えば、図13(C)に示されるように、フロントシート16Aを車両幅方向内側(車室内側)、又は図示はしないが、フロントシート16Aを車両幅方向外側(車室外側)へ向けて回動させることも可能である。また、図13(E)に示されるように、フロントシート16Aを180°回転(回動)させ、車両後方側へ向かうように配置して、リヤシート16B側と対面させるように配置させることも可能である。
乗員検知装置42には、室内カメラ54及びシート荷重検知装置56が備わっている。
当該室内カメラ54は、例えば、車室内14の天井部の中央部及び車両側部に設けられており、車室内14の状態が撮影可能としている。当該室内カメラ54によって、車室内14の各車両用シート16に乗員が着座しているか否かが確認でき、また、各車両用シート16に着座している乗員の姿勢、体格、足の位置等が確認可能とされる。
当該シート荷重検知装置56は、各車両用シート16に着座している乗員の荷重を検知する装置である。なお、乗員の体重については、車両用シート16を移動させる際、移動させる車両用シート16の移動速度と関係する。
アラート装置44は、車室内14に対して警報を発生させる装置である。なお、警報は、音だけでなく、音声が含まれてもよい。
(車両用シート制御装置の機能構成)
第1実施形態に係る車両用シート制御装置10は、図1に示すハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用シート制御装置10が実現する機能構成について図2を参照して説明する。
図2に示されるように、車両用シート制御装置10は、機能構成として、移動前室内モード取得部(第1シート位置情報取得部)60と、移動後室内モード取得部(第2シート位置情報取得部)62と、経路特定部64と、移動距離算出部65、乗員検出部66と、退避可能性取得部68、警報発生部70と及びシート操作部72と、を含んで構成されている。各機能構成は、図1に示すCPU24がROM26又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
移動前室内モード取得部60は、ROM26又はストレージ30に記録されたシート作動装置38によって得られる車両用シート16(ここでは、フロントシート16A、リヤシート16B)の位置情報から現在のシート位置(第1シート位置)Pを取得する。
移動後室内モード取得部62は、例えば、ROM26又はストレージ30に格納されたデータの中から乗員が要求する、図10(B)に示す移動後の車両用シート16のシート位置(第2シート位置)Qを取得する。
経路特定部64は、移動前室内モード取得部60から取得した、図10(A)に示される複数の車両用シート16の現在のシート位置P、及び移動後室内モード取得部62から取得した、図10(B)に示される移動後の車両用シート16のシート位置Qに基づき、移動する車両用シート16(ここでは、フロントシート16A)の移動経路を特定する。
移動距離算出部65は、車両用シート16の現在のシート位置P及び移動後のシート位置Qにおいて図1に示すシート作動装置38によって得られた車両用シート16の位置情報等から車両用シート16の移動距離(L1)を算出する。なお、図示しない演算部では、室内カメラ54によって撮影された画像情報からフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員の足との間の距離が算出可能とされる。
乗員検出部66は、経路特定部64により特定されたフロントシート16Aの移動経路の周辺に配置された他の車両用シート16(ここでは、リヤシート16B)において、図1に示す乗員検知装置42を作動させ、室内カメラ54によって着座している乗員の有無を確認すると共に、当該乗員の足の位置を確認する。また、シート荷重検知装置56によって、移動するフロントシート16Aに着座している乗員の荷重を検知する。
退避可能性取得部68は、まず、リヤシート16Bに着座している乗員が、移動するフロントシート16Aと干渉した場合の退避可能な移動量(いわゆる隙間)を取得する。室内カメラ54では、各車両用シート16に着座している乗員の姿勢、体格、足の位置等が確認可能とされるため、前述のように、室内カメラ54によって撮影された画像情報から当該隙間は算出される。
例えば、図10(A)、(B)に示されるように、フロントシート16Aの現在のシート位置Pからシート位置Qへ移動するフロントシート16Aの移動距離をL1とし、図10(A)に示されるように、シート位置Pのフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員の足との間の隙間(距離)をL2とする。
フロントシート16Aの移動距離(L1)よりもフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員(の足)との隙間(L2)の方が大きい場合(L1<L2)、フロントシート16Aがシート位置Pからシート位置Qへ移動しても、当該フロントシート16Aはリヤシート16Bに着座している乗員には干渉しない。仮に、フロントシート16Aが、リヤシート16Bに着座している乗員に干渉したとしても、当該隙間(L2)により、乗員は干渉している部位を退避させることが可能である。この場合、特に問題はなく、退避可能性は高いとされる。
一方、フロントシート16Aの移動距離(L1)よりもフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員との隙間(L2)の方が小さい場合(L1>L2)、フロントシート16Aはリヤシート16Bに着座している乗員に干渉する。ここで、図示はしないが、リヤシート16Bに着座している乗員の足とリヤシート16Bとの間に隙間が設けられている場合、乗員は干渉している部位を退避させることが可能であるが、当該隙間がない場合、干渉している部位を退避させることが困難となる。この場合、移動するフロントシート16Aとリヤシート16Bとの間に乗員の足が挟まってしまう可能性があり、退避可能性は低いとされる。このような場合は、図1に示すシート作動装置38により車両用シート16の移動量を少なくしたり(移動距離の短縮)、車両用シート16の移動を中止したりする。
警報発生部70は、図1に示すアラート装置44を作動させ、車室内14に対して警報を発する。なお、この警報発生部70については、必ずしも必要ではない。
シート操作部72は、シート作動装置38を作動させる。当該シート作動装置38は、移動経路に沿って移動する車両用シート16を操作する。例えば、シートスライド装置48により車両用シート16を車両前後方向に沿ってスライド移動させたり、シート回転装置52により車両上下方向に沿った軸部を中心に車両用シート16を回転させたりする。なお、チルト装置46、リクライニング装置50も作動させてもよい。
(車両用シート制御装置の作用及び効果)
次に、本実施形態に係る車両用シート制御装置の作用及び効果について説明する。
まず、車両用シート16の姿勢について説明する。
図3に示されるように、ドライバーが運転する運転姿勢の場合、運転席側の車両用シート16のシート位置は、ステアリングホイール37を把持するため、車両前後方向の前側に配置される。例えば、車両側部において車両上下方向に沿って延在された骨格部材の一部であるセンタピラー15よりも車両前方側に配置され、運転席側の車両用シート16のリクライニング角はθ1である(シートポジションA;いわゆるドライビングポジション)。
一方、ドライバーが運転していない場合、図4に示されるように、ドライバーが本を読む等、作業をしている作業姿勢では、運転席側の車両用シート16のシート位置は、シートスライド装置48(図1参照)により、シートポジションA(図3参照)よりも車両後方側に配置される。例えば、運転席側の車両用シート16のシートバック20は、センタピラー15よりも車両後方側に配置される。
ここでは、運転席側の車両用シート16のリクライニング角はθ2とされ、θ2はθ1(図3参照)と略同じ角度とされているが、リクライニング角θ2はθ1よりも角度が大きくなるように設定されてもよい(シートポジションB)。
また、図5に示されるように、ドライバーが休息をしている休息姿勢では、車両用シート16のシート位置は、シートポジションA(図3参照)よりも車両後方側に配置される。また、リクライニング角θ3はθ1よりも大きくなるように設定される(シートポジションC)。なお、ここでは、チルト装置46により、チルト角θ’が図4で示す作業姿勢のときよりも大きくなるように設定されてもよい。
一方、図6には、運転席以外の車両用シート16(助手席を含む)において、乗員が作業をしている作業姿勢が示されている。ここでは、車両用シート16のシートポジションB’は、図4に示されるように、運転席側の車両用シート16のシートポジションBと略同じである。
また、図7には、運転席以外の車両用シート16において、乗員が休息をしている休息姿勢が示されている。ここでは、車両用シート16のシートポジションC’は、図5に示されるように、運転席側の車両用シート16のシートポジションCと略同じである。
なお、図4、図5に示されるように、ドライバーが運転しない場合、テレスコピック装置36を作動させ、ステアリングホイール37を車両前後方向の前方側へ移動させてもよい。
(室内モード)
ここで、図示はしないが、車両用シート16のシート位置は、運転席側と助手席側とで車両前後方向で異なる場合がある。また、運転席側と助手席側とで車両上下方向に沿った軸周りの角度が異なる場合がある。この場合、それぞれにおいて車室内14の室内モードが異なってしまうことになり、室内モードが複雑になってしまう。したがって、以下の説明では、室内モードを分かりやすくするため、図8(A)~(C)に示す第1室内モード74、第2室内モード76、第3室内モード78に絞って説明する。すなわち、これらの室内モードでは、車両幅方向の左右の車両用シート16で車両前後方向の位置が略同じであり、これらの車両用シート16は全て車両前方側を向いている。
図8(A)には、第1室内モード74の平面図が示されている。この図に示されるように、第1室内モード74は、ドライバーが運転する状態(図3参照)である。このため、フロントシート16Aは、車両前後方向の前方側に配置され、フロントシート16Aの車両後方側近傍にリヤシート16Bが配置されている。
図8(B)には、第2室内モード76の平面図が示されている。この図に示されるように、第2室内モード76は、ドライバーが休息している休息姿勢(図5参照)であり、フロントシート16Aは、第1室内モード74のときよりも車両前後方向の後方側に配置されている。これに伴って、リヤシート16B側も第1室内モード74のときよりも車両前後方向の後方側に配置されている。
また、ここでは、フロントシート16Aのリクライニング角θ3(図5参照)は、図3で示すドライビングポジションのときのリクライニング角θ1よりも大きくなるように設定されている。なお、図示はしないが、フロントシート16A側をできるだけ広くするため、テレスコピック装置36(図1参照)を作動させ、ステアリングホイール37を車両前後方向に沿って移動させてもよい。
図8(C)には、第3室内モード78の平面図が示されている。この図に示されるように、第3室内モード78は、ドライバーが作業をしている作業姿勢(図4参照)であり、フロントシート16A及びリヤシート16Bは、第2室内モード76と同様に、第1室内モード74のときよりも車両前後方向の後方側にそれぞれ配置されている。また、ここでは、フロントシート16Aのリクライニング角θ2(図4参照)は、図3で示すドライビングポジションのときのリクライニング角θ1と略同じである。
(車両用シートの移行処理)
次に、図9に示されているフローチャートを用いて、図8(A)~(C)に示す車両用シート16の移行処理について説明する。
なお、車両用シート16の移行処理は、図1に示すCPU24がROM26又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM28に展開して実行することによって実行される。また、前述のように、本実施形態では、説明の都合上、図8(A)~(C)に示す第1室内モード74、第2室内モード76、第3室内モード78に絞って説明するため、図9では、車両用シート16の移行処理の一部が示されている。
図9に示されるように、CPU24は、ステップS100において、移動前室内モード取得部60(図2参照)により車室内14の現在の室内モードにおける車両用シート16の位置情報を取得する。
次に、CPU24は、ステップS102において、移動後室内モード取得部62(図2参照)により移行する室内モードにおける車両用シート16の位置情報を取得する。
また、CPU24は、ステップS104において、図8(A)に示す第1室内モード74から図8(B)に示す第2室内モード76へ移行するか否か判断する。
当該CPU24は、ステップS104において、車室内14の室内モードが第1室内モード74から第2室内モード76へ移行すると判断した場合(ステップS104:Y)、ステップS106の処理へ移行する。
また、CPU24は、ステップS106において、乗員検出部66(図2参照)により室内カメラ54(図1参照)を用いて各車両用シート16(ここでは、フロントシート16A、リヤシート16B)に着座している乗員の有無を含め、乗員の足の位置を検出すると共に、シート荷重検知装置56(図1参照)を用いて乗員の体重等を検出する。
次に、CPU24は、ステップS108において、経路特定部64(図2参照)により図8(A)に示す第1室内モード74から図8(B)に示す第2室内モード76へ車両用シート16(ここでは、フロントシート16A)が移動する際のフロントシート16Aの移動経路を特定して移動量を算出し、ステップS122の処理へ移行する。
一方、CPU24は、ステップS104において、車室内14の室内モードが第1室内モード74から第2室内モード76へ移行しないと判断した場合(ステップS104:N)、ステップS110の処理へ移行する。
当該CPU24は、ステップS110において、図8(B)に示す第2室内モード76から図8(C)に示す第3室内モード78へ移行するか否か判断する。
また、CPU24は、ステップS110において、車室内14の室内モードが第2室内モード76から第3室内モード78へ移行すると判断した場合(ステップS110:Y)、ステップS112の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS112において、乗員検出部66により室内カメラ54を用いて、フロントシート16A、リヤシート16Bに着座している乗員の有無を含め、乗員の足の位置を検出すると共に、シート荷重検知装置56を用いて乗員の体重等を検出する。
次に、CPU24は、ステップS114において、経路特定部64により図8(B)に示す第2室内モード76から図8(C)に示す第3室内モード78へフロントシート16Aが移動する際の当該フロントシート16Aの移動経路を特定して移動量を算出し、ステップS122の処理へ移行する。
一方、CPU24は、ステップS110において、車室内14の室内モードが図8(B)に示す第2室内モード76から図8(C)に示す第3室内モード78へ移行しないと判断した場合(ステップS110:N)、ステップS116の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS116において、図8(A)に示す第1室内モード74から図8(C)に示す第3室内モード78へ移行するか否か判断する。
CPU24は、ステップS116において、車室内14の室内モードが図8(A)に示す第1室内モード74から図8(C)に示す第3室内モード78へ移行すると判断した場合(ステップS116:Y)、ステップS118の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS118において、乗員検出部66により室内カメラ54を用いてフロントシート16A、リヤシート16Bに着座している乗員の有無を含め、乗員の足の位置を検出すると共に、シート荷重検知装置56を用いて乗員の体重等を検出する。
次に、CPU24は、ステップS120において、経路特定部64により図8(A)に示す第1室内モード74から図8(C)に示す第3室内モード78へフロントシート16Aが移動する際の当該フロントシート16Aの移動経路を特定して移動量を算出し、ステップS122の処理へ移行する。
一方、CPU24は、ステップS116において、車室内14の室内モードが図8(A)に示す第1室内モード74から図8(C)に示す第3室内モード78へ移行しないと判断した場合(ステップS116:N)、ステップS130の処理へ移行する。
当該CPU24は、ステップS122において、退避可能性取得部68(図2参照)により退避可能性が高いか否かを判断する。
CPU24は、ステップS108、S114、S120において、それぞれ特定したフロントシート16Aの移動経路に基づき、当該フロントシート16Aの移動経路の周辺に配置されたリヤシート(他のシート)16Bに着座している乗員が検出された場合、乗員の足の位置も考慮して、フロントシート16Aが移動する過程で乗員に干渉(接触)した際の退避可能性を判断する。
ここで、前述のように、退避可能性が高い場合とは、前述のように、フロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員との隙間(L2)により、移動後のフロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員に干渉しない、又は干渉したとしても、干渉している部位を退避させることができる場合である。一方、退避可能性が低い場合は、移動するフロントシート16Aと乗員が着座しているリヤシート16B等との間に乗員の足が挟まる可能性があるような場合である。
CPU24は、ステップS122において、退避可能性が高いと判断した場合(ステップS122:Y)、ステップS124において、フロントシート16Aの移動速度を落とす。これにより、フロントシート16Aはゆっくり移動し、フロントシート16Aが移動しているときに乗員は足を退ける等して、移動するフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員との干渉を抑制することができる。
一方、CPU24は、ステップS122において、退避可能性が低いと判断した場合(ステップS122:N)、ステップS126の処理へ移行する。
当該CPU24は、ステップS126において、フロントシート16Aの移動量を少なくする。これにより、移動するフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員との干渉を抑制することができる。
そして、CPU24は、ステップS128において、警報発生部70(図2参照)により移動するフロントシート16Aに対してアラーム音を発生させる。
次に、CPU24は、ステップS130において、移動するフロントシート16Aが乗員に干渉していない(干渉無し)か否かを判断する。
CPU24は、ステップS130において、移動するフロントシート16Aが乗員に干渉していないと判断し(ステップS130:Y)、当該フロントシート16Aが所定の位置(第2シート位置)に移行するとフローは終了する。
一方、CPU24は、ステップS130において、移動する車両用シート16が乗員に干渉したと判断した場合(ステップS130:N)、ステップS132において、フロントシート16Aの移動を停止し、フロントシート16Aを元の位置に戻し、フローは終了する。
なお、ここでは、移動するフロントシート16Aと乗員、又は移動するフロントシート16Aとリヤシート16Bとが干渉した場合等、シート操作部72によって、当該フロントシート16Aは緊急停止される。
これにより、本実施形態では、例えば、乗員が急に動く等して乗員がフロントシート16Aと干渉した場合、想定外の状況に対して対応することができる。なお、乗員以外にも動物、荷物等と干渉した場合でもフロントシート16Aが緊急停止されてもよい。
以上のような構成により、本実施形態における車両用シート制御装置10では、乗員検出部66(図2参照)により、車両用シート16の移動経路の周辺に配置された車両用シート16に着座している乗員が検出された場合、シート操作部72(図1参照)によって車両用シート16の移動速度が低減される等することによって、車両用シート16が移動する際、移動する車両用シート16と他の車両用シート16に着座している乗員との干渉を抑制することが可能となる。
また、本実施形態における車両用シート制御装置10では、図9に示されるように、CPU24は、ステップS122において、退避可能性取得部68(図2参照)により退避可能性が低いと判断されると、ステップS124において、車両用シート16の移動量を少なくするように設定している。
これにより、本実施形態では、移動する車両用シート16と他の車両用シート16の間に設けられる隙間を大きくすることができ、移動する車両用シート16と他の車両用シート16に着座している乗員との干渉を抑制することができる。
一方、移動するフロントシート16Aの移動距離(L1;図10(A)、(B)参照)よりも、当該フロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員の足との間の隙間(L2)が小さい場合、移動するフロントシート16Aと乗員が着座しているリヤシート16Bとの間に当該乗員の足が挟まってしまうことが想定される。このような場合、シート操作部72によって、当該車両用シート16の移動が禁止される。
これにより、本実施形態では、移動する車両用シート16と他の車両用シート16に着座している乗員とを干渉させないようにすることができる。
また、本実施形態では、車両用シート16の移動経路の周辺に配置された他の車両用シート16に着座した乗員が検出された場合、警報発生部70によって、車室内14に対して警報が発せられる。
これにより、車両用シート16が移動する際に、周りの乗員に対して注意喚起をすることができ、他の車両用シート16に着座している乗員が足を退ける等して、移動する車両用シート16と乗員との干渉を抑制することができる。
ここで、経路特定部64により特定された移動経路によって、当該移動経路の周辺に配置された他の車両用シート16は特定されるため、警報は、特定された車両用シート16において発せられることによって、車両用シート16の移動経路の周辺に配置された車両用シート16に着座している乗員に対してのみ認識が可能となるようにする。これにより、車両用シート16の移動経路の周辺に配置された車両用シート16に着座している乗員以外の乗員に対しては、警報は発せられないため、煩わしさを軽減することができる。
<第2実施形態>
次に、第2の実施形態に係る車両用シート制御装置について説明する。なお、本実施形態における車両用シート制御装置の基本的な構成は、第1実施形態における車両用シート制御装置の構成と略同じである。このため、本実施形態では、第1実施形態と同じ内容についての説明は割愛する。
本実施形態では、例えば、図3に示されるように、ドライバーが運転モードから、図4、図5に示されるように、作業姿勢又は休息姿勢へ移行したいと考えた場合、車両用シート16は、シートポジションAからシートポジションB又はシートポジションCへそれぞれ移行される。つまり、この場合、図10(A)で示すシート位置Pから図10(B)に示すシート位置Qへ移行される。
比較例として、例えば、図15(A)に示されるように、フロントシート100の車両後方側近傍にリヤシート102が配置され、かつ、リヤシート102に乗員が着座している場合について検討する。この場合、図15(B)に示されるように、フロントシート100を車両前後方向の後方側へ移動させると、リヤシート102に着座している乗員の足にフロントシート100が干渉してしまう可能がある。
これに対して、本実施形態では、図11(A)に示されるように、フロントシート16Aの車両後方側にリヤシート16Bが配置され、かつ、リヤシート16Bに乗員が着座している場合、まず、図11(B)に示されるように、リヤシート16Bを車両前後方向の後方側へ移動させる。その後、図11(C)に示されるように、フロントシート16Aを車両前後方向の後方側へ移動させる。
これにより、本実施形態では、フロントシート16Aをシート位置Pからシート位置Qへ移行させることができると共に、リヤシート16Bに着座している乗員の足にフロントシート16Aが干渉することを防止又は抑制することができる。
ここで、図12に示されているフローチャートを用いて、図11(A)~(C)に示す車両用シート16の移行処理について説明する。なお、車両用シート16の移行処理は、図1に示すCPU24がROM26又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM28に展開して実行することによって実行される。
図12に示されるように、CPU24は、ステップS200において、移動前室内モード取得部60(図2参照)により車室内14の現在の室内モード80(図11(A)参照)における車両用シート16の位置情報を取得する。
次に、CPU24は、ステップS202において、移動後室内モード取得部62(図2参照)により移行する室内モード82(図11(C)参照)における車両用シート16の位置情報を取得する。
CPU24は、ステップS204において、乗員検出部66(図2参照)により室内カメラ54(図1参照)を用いてフロントシート16A、リヤシート16Bに着座している乗員の有無を含め、乗員の足の位置を検出すると共に、シート荷重検知装置56(図1参照)を用いて乗員の体重等の検出を行う。
次に、CPU24は、ステップS206において、経路特定部64(図2参照)により現在の室内モード80から移行する室内モード82へフロントシート16Aが移動する際の当該フロントシート16Aの移動経路を特定して移動量(ここでは、シート位置Pからシート位置Qまでの移動量)を算出し、ステップS208の処理へ移行する。
一方、CPU24は、ステップS208において、現在の室内モード80から移行する室内モード82へフロントシート16Aを移動させる際、フロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員の足と干渉するか否か判断する。
CPU24は、ステップS208において、フロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員と干渉すると判断した場合(ステップS208:Y)、ステップS210の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS210において、先にリヤシート16Bを車両前後方向の後方側へ移動させ、フロントシート16Aから離間させた後、ステップS212において、フロントシート16Aを車両前後方向の後方側へ移動させ、フロントシート16Aがシート位置Qへ移行し、フローは終了する。
一方、CPU24は、ステップS208において、フロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員の足と干渉しないと判断した場合(ステップS208:N)、ステップS212の処理へ移行する。
このように、本実施形態では、フロントシート16Aを車両前後方向の後方側へ移動させる前に、乗員を含めフロントシート16Aが干渉すると想定されるリヤシート16B側を車両前後方向の後方側へ移動させる。これにより、フロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員を含め、フロントシート16Aとリヤシート16Bとの干渉を抑制することが可能となる。
次に、例えば、図13(E)に示されるように、フロントシート16A側をリヤシート16Bと向かい合うように配置させたい場合について説明する。
ここで、比較例として、例えば、図16(A)、(B)に示されるように、フロントシート100側の運転席100Aと助手席100Bを同時に180°回転させようとすると、運転席100Aと助手席100Bの乗員同士が干渉してしまう。このため、運転席100Aと助手席100Bを回転させることができない。つまり、この場合、フロントシート100側をリヤシート102と向かい合うように配置させることはできない。
これに対して、本実施形態では、図13(E)に示されるように、フロントシート16A側をリヤシート16Bと向かい合うように配置させる場合、まず、図13(A)、(B)に示されるように、フロントシート16A側の運転席Dを車両前後方向の前方側へ移動させる。
なお、この場合、できるだけ運転席Dを車両前後方向の前方側へ移動させるため、テレスコピック装置36(図1参照)を作動させ、ステアリングホイール37を車両前後方向に沿って移動させてもよい。また、運転席Dに代えて、助手席P側を車両前後方向の前方側へ移動させてもよい。
次に、図13(C)に示されるように、助手席Pを回転させ、図13(D)に示されるように、リヤシート16Bと向かい合わせる。次に、運転席Dを回転させた後、車両前後方向の後方側へ移動させる。
そして、図13(E)に示されるように、運転席Dをリヤシート16Bと向かい合わせる。これにより、フロントシート16Aとリヤシート16Bとが向かい合って配置される。
ここで、図14に示されるフローチャートを用いて、図13(A)~(E)に示す車両用シート16の移行処理について説明する。なお、車両用シート16の移行処理は、図1に示すCPU24がROM26又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM28に展開して実行することによって実行される。
図14に示されるように、CPU24は、ステップS300において、移動前室内モード取得部60(図2参照)により車室内14の現在の室内モード84(図13(A)参照)における車両用シート16の位置情報を取得する。
次に、CPU24は、ステップS302において、移動後室内モード取得部62(図2参照)により移行する室内モード86(図13(E)参照)における車両用シート16の位置情報を取得する。
CPU24は、ステップS304において、乗員検出部66(図2参照)により室内カメラ54(図1参照)を用いてフロントシート16A、リヤシート16Bに着座している乗員の有無を含め、乗員の足の位置を検出すると共に、シート荷重検知装置56(図1参照)を用いて乗員の体重等の検出を行う。
次に、CPU24は、ステップS306において、経路特定部64(図2参照)により現在の室内モード84から移行する室内モード86へ車両用シート16(フロントシート16A)が移動する際の当該フロントシート16Aの移動経路を特定して移動量を算出し、ステップS208の処理へ移行する。
一方、CPU24は、ステップS308において、現在の室内モード84から移行する室内モード86へフロントシート16Aを移動させる際、フロントシート16Aが他の車両用シート16(リヤシート16B)に着座している乗員と干渉するか否か判断する。
CPU24は、ステップS308において、フロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員と干渉すると判断した場合(ステップS308:Y)、ステップS310の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS310において、フロントシート16Aの一方(ここでは運転席D)をフロントシート16Aの他方(ここでは助手席P)から離間させる(ここでは車両前後方向の前方側へ移動させる)。
そして、CPU24は、ステップS312において、助手席P側を回転させ、図13(D)に示されるように、リヤシート16Bと向かい合わせる。
次に、CPU24は、ステップS314において、運転席Dを回転させ、車両前後方向の後方側へ移動させて、図13(E)に示されるように、リヤシート16Bと向かい合わせる。これにより、フロントシート16Aとリヤシート16Bとが向かい合って配置され(第2シート位置)、フローは終了する。
一方、CPU24は、ステップS308において、フロントシート16Aがリヤシート16Bに着座している乗員と干渉しないと判断した場合(ステップS308:N)、ステップS316の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS316において、フロントシート16Aを回転させ、リヤシート16Bと向かい合わせ、フローは終了する。
このように、本実施形態では、車両幅方向に隣り合って配置された運転席Dと助手席Pにおいて、車両前後方向の位置をずらすことによって、運転席D又は助手席Pが回転可能なスペースを確保することができ、これによって、移動するフロントシート16Aとリヤシート16Bに着座している乗員を含め当該リヤシート16Bとの干渉を抑制することが可能となる。
以上のようにして、本実施形態では、フロントシート16Aに着座している運転席Dと助手席Pとが干渉することを防止又は抑制することができる。なお、フロントシート16Aを回転させる際、リクライニング装置50を作動させて、シートバック20を起立させるようにしてもよい。
以上本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用シート制御装置
12 車両
14 車室内
16 車両用シート
16A フロントシート(移動シート)
16B リヤシート(他のシート)
60 移動前室内モード取得部(第1シート位置情報取得部)
62 移動後室内モード取得部(第2シート位置情報取得部)
64 経路特定部
65 移動距離算出部
66 乗員検出部
70 警報発生部
72 シート操作部
D 運転席(移動シート、他のシート)
P 助手席(他のシート、移動シート)
P シート位置(第1シート位置)
Q シート位置(第2シート位置)

Claims (7)

  1. 車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得する第1シート位置情報取得部と、
    移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する第2シート位置情報取得部と、
    前記第1シート位置情報取得部により取得された前記第1シート位置から前記第2シート位置情報取得部により取得された前記第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する経路特定部と、
    前記複数のシートに着座している乗員を検出する乗員検出部と、
    前記経路特定部により特定された前記移動経路に沿って移動する前記移動シートを操作するシート操作部と、
    を備え、
    前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記移動シートの移動速度の低減、前記移動シートの移動の中止及び前記移動シートの移動距離の短縮のうち、何れか一つを実行するように前記シート操作部を制御する車両用シート制御装置。
  2. 前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートに乗員が着座していることが検出されない場合のときよりも前記移動シートの移動速度を低減させるように前記シート操作部を制御する請求項1に記載の車両用シート制御装置。
  3. 前記移動シートの移動距離を算出する移動距離算出部をさらに備え、
    前記第1シート位置から前記第2シート位置へ移動する移動シートの前記移動距離よりも前記第1シート位置の移動シートと前記他のシートに着座している乗員との距離が小さい場合、移動シートの移動を中止させるように前記シート操作部を制御する請求項1に記載の車両用シート制御装置。
  4. 警報を発する警報発生部をさらに備え、
    前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記移動シートの移動に合わせて前記警報を発するように前記警報発生部を制御する請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用シート制御装置。
  5. 前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートに着座している乗員に対して前記警報を発するように前記警報発生部を制御する請求項4に記載の車両用シート制御装置。
  6. 前記移動シートが他の乗員又は前記他のシートと干渉した場合、当該移動シートを停止させるように前記シート操作部を制御する請求項1~請求項5の何れか1項に記載の車両用シート制御装置。
  7. 車室内を移動可能に構成された複数のシートの現在のシート位置を示す第1シート位置の位置情報を取得する第1シート位置情報取得部と、
    移動後のシート位置を示す第2シート位置の位置情報を取得する第2シート位置情報取得部と、
    前記第1シート位置情報取得部により取得された前記第1シート位置から前記第2シート位置情報取得部により取得された前記第2シート位置へ移動する移動シートの移動経路を特定する経路特定部と、
    前記複数のシートに着座している乗員を検出する乗員検出部と、
    前記経路特定部により特定された前記移動経路に沿って移動する前記移動シートを操作するシート操作部と、
    を備え、
    前記乗員検出部により前記移動シートの移動経路の周辺に配置された他のシートに乗員が着座していることが検出された場合、前記他のシートを、当該移動シートから離間させる方向へ移動させた後、前記移動経路に沿って前記移動シートを前記第2シート位置へ移動させるように前記シート操作部を制御する車両用シート制御装置。
JP2021003126A 2021-01-12 2021-01-12 車両用シート制御装置 Pending JP2022108216A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003126A JP2022108216A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 車両用シート制御装置
KR1020210158655A KR102627535B1 (ko) 2021-01-12 2021-11-17 차량용 시트 제어 장치
CN202111446887.3A CN114763082A (zh) 2021-01-12 2021-11-30 车辆用座椅控制装置、车辆用座椅控制方法及非暂时性存储介质
EP21215376.1A EP4026730B1 (en) 2021-01-12 2021-12-17 Vehicle seat control device
US17/555,510 US20220219570A1 (en) 2021-01-12 2021-12-20 Vehicle seat control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003126A JP2022108216A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 車両用シート制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108216A true JP2022108216A (ja) 2022-07-25

Family

ID=78918744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003126A Pending JP2022108216A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 車両用シート制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220219570A1 (ja)
EP (1) EP4026730B1 (ja)
JP (1) JP2022108216A (ja)
KR (1) KR102627535B1 (ja)
CN (1) CN114763082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058108A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 テイ・エス テック株式会社 車両用シート装置及び車両用シートの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220297575A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Ford Global Technologies, Llc Infrared sensor object detection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185232A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nippon Soken Inc パワ−シ−ト装置
JP2008074361A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両用シートの制御装置
JP2008265377A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujikura Ltd パワーシート駆動装置
JP2019172222A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 車両シート制御装置及び車両シート制御システム
US20200171979A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Lear Corporation Seat assembly
DE102019209740A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Audi Ag Vorrichtung zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297892A (ja) * 2000-09-19 2009-12-24 Toyota Motor Corp 移動体搭載用のロボット及びこれを搭載した移動体
JP2006151117A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両用シート制御装置
JP4422756B2 (ja) * 2007-12-21 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 乗物用シート装置
JP6197815B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
JP6304162B2 (ja) * 2015-07-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置
JP2017039468A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及び車両
JP6366201B2 (ja) * 2016-08-31 2018-08-01 本田技研工業株式会社 シート制御装置、およびシート制御方法
JP2018079818A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 日産自動車株式会社 車両用シートの調整方法及び車両用シートの調整装置
EP3406480B1 (en) * 2017-03-27 2020-07-29 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle with seat and deployable working surface
JP6985589B2 (ja) * 2017-05-22 2021-12-22 テイ・エス テック株式会社 車両
JP7161281B2 (ja) * 2017-05-23 2022-10-26 トヨタ紡織株式会社 乗物シート用移動システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185232A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nippon Soken Inc パワ−シ−ト装置
JP2008074361A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両用シートの制御装置
JP2008265377A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujikura Ltd パワーシート駆動装置
JP2019172222A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 車両シート制御装置及び車両シート制御システム
US20200171979A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Lear Corporation Seat assembly
DE102019209740A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Audi Ag Vorrichtung zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058108A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 テイ・エス テック株式会社 車両用シート装置及び車両用シートの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220219570A1 (en) 2022-07-14
EP4026730A1 (en) 2022-07-13
KR102627535B1 (ko) 2024-01-19
KR20220102098A (ko) 2022-07-19
CN114763082A (zh) 2022-07-19
EP4026730B1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400244B2 (ja) ステアリング装置
US10252693B2 (en) Airbag unit
KR102627535B1 (ko) 차량용 시트 제어 장치
US11198464B2 (en) Steering system
CN114261364B (zh) 车顶安全气囊系统以及车辆
JP6704087B2 (ja) 乗員保護装置
JP6855235B2 (ja) 自動車用運転操作装置及び自動車用運転操作方法
GB2533458A (en) Multi-stage airbag in vehicle with reconfigurable interior
JP2020040586A (ja) 車両用シート
JP2018052442A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2018052441A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2022105596A (ja) 乗員保護システム
JP2021020584A (ja) ステアリング装置
JP7161281B2 (ja) 乗物シート用移動システム
JP6754261B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2005271889A (ja) 車両用乗員保護装置
JP6745698B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6872389B2 (ja) 車両用テーブル装置
JP2018052447A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2006306198A (ja) 車両周辺監視装置
JP2006297986A (ja) 乗員保護装置
US10821935B2 (en) Vehicle restraint system
JP2005323908A (ja) シート装置
JP2021146742A (ja) 車両用電動シート制御装置、車両用電動シート制御システム
JP6561814B2 (ja) 車両用シート制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319