JP2018052441A - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052441A
JP2018052441A JP2016194159A JP2016194159A JP2018052441A JP 2018052441 A JP2018052441 A JP 2018052441A JP 2016194159 A JP2016194159 A JP 2016194159A JP 2016194159 A JP2016194159 A JP 2016194159A JP 2018052441 A JP2018052441 A JP 2018052441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shoulder
upper body
front airbag
receiving recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784558B2 (ja
Inventor
勇 長澤
Isamu Nagasawa
勇 長澤
敬生 近藤
Takao Kondo
敬生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016194159A priority Critical patent/JP6784558B2/ja
Publication of JP2018052441A publication Critical patent/JP2018052441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784558B2 publication Critical patent/JP6784558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】自動車といった車両では、たとえば自動運転中において現在の自動車とは異なる乗員保護機能を持たせる必要性がある。【解決手段】自動車1の乗員保護装置10は、車両内で乗員が着座するシート4と、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15を有するエアバッグ装置14と、を有する。フロントエアバッグ15は、シート4の着座位置より前へ移動していた上体を受けるように展開し、展開した状態で、着座位置より前へ移動していた上体の肩が当接する部位において肩が入り込むことができる肩受凹部15Dを形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、たとえば自動車といった車両の乗員保護装置に関する。
自動車では、近年、自動運転の研究が開始されている(特許文献1)。
特開2005−067483号公報
ところで、自動運転の自動車では、運転手といった乗員の意思と無関係に自動車の走行状態が制御される。この場合、たとえば衝突を自動的に回避する場合などにおいて、運転手が自動車を操作する場合と比べて、車両の限界性能の近くで走行するように制御が実施される可能性がある。たとえば衝突直前に、衝突を回避するために、限界性能ぎりぎりの操舵を実施して、衝突を回避するように制御する可能性がある。
そして、たとえばこのように車両の限界性能の近くで走行が制御されている状況下で、実際には衝突を回避できない場合、運転手の操舵の下で衝突を回避していた場合と比べて、現在の自動車とは異なる状況下で衝突が生じてしまう可能性がある。
たとえば自動運転で急減速している状況下では、シートに着座した乗員の上体は仮に衝突の際に三点式シートベルトにより支持され得たとしても、シートの着座位置より前へ移動している可能性がある。そして、このように衝突前にシートの着座位置より前へ上体が移動していた状況下で衝突が生じると、乗員の上体は、シートの着座位置から大きく前へ移動してしまうことになる。また、衝突によりフロントエアバッグが展開し始めたとしても、衝突前から上体がシートの着座位置より前へ移動していることに起因して、衝突の衝撃により更に前へ倒れてゆく上体を好適に支えることができない可能性がある。たとえば通常の着座位置に上体が位置していることを前提として展開するフロントエアバッグの場合、フロントエアバッグが適切に展開し終わる前に上体がフロントエアバッグにめり込んでしまう。
この他にもたとえば、衝突以外のことに気を取られていて衝突に備えていない乗員にあっては、衝突時に、その上体が通常想定される移動範囲を超えて大きく前へ移動してしまう可能性がある。
このように自動車といった車両では、たとえば自動運転中において現在の自動車とは異なる乗員保護機能を持たせる必要性があると予想される。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両内で乗員が着座するシートと、前記シートに着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグを有するエアバッグ装置と、を有し、前記フロントエアバッグは、前記シートの着座位置より前へ移動していた上体を受けるように展開し、展開した状態で、着座位置より前へ移動していた上体の肩が当接する部位において前記肩が入り込むことができる肩受凹部を形成する。
好適には、前記シートに着座した乗員についての前記車両の車幅方向の一方の肩を抑えて上体を着座位置に拘束するように作動する三点式シートベルト装置を有し、展開した前記フロントエアバッグは、前記肩受凹部が、前記車幅方向の他方側であって乗員の他方の肩の前に位置し、前記肩受凹部から前記車幅方向の一方へ向けて、他方側より一方側が後となる傾斜面を形成する、とよい。
好適には、前記傾斜面は、着座位置より前へ移動していた上体の両肩部を結ぶ線と略平行な面に形成される、とよい。
好適には、前記フロントエアバッグは、前記肩受凹部が形成される部分がその他の部分より硬くなるように展開して、前記着座位置より前へ移動していた上体の肩を支持する、とよい。
好適には、前記フロントエアバッグは、前記車両の車幅方向において仕切られた複数の気室を有し、前記肩受凹部が形成される気室または前記肩受凹部より他方側の気室は、残りの気室より高い圧力で展開する、とよい。
好適には、前記フロントエアバッグは、前記車両の車幅方向において仕切られた複数の気室と、複数の前記気室の各々に設けられた複数のベントホールと、を有し、前記肩受凹部が形成される気室または前記肩受凹部より他方側の気室のベントホールは、残りの気室のベントホールより高い圧力において開き始める、とよい。
好適には、前記フロントエアバッグは、前記肩受凹部を形成するように設けられたテザーを有し、前記テザーが、前記フロントエアバッグの他方側の側面に沿って延在し、前記車両の前から後へ沿って展開する、とよい。
好適には、前記車両の走行状態に応じて前記エアバッグ装置の作動を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記車両についての運転支援を含む自動走行制御中の衝突または急減速中の衝突の可能性がある場合には、前記肩受凹部を形成するように前記フロントエアバッグを展開させ、それ以外の場合には、前記肩受凹部が形成されないように前記フロントエアバッグを展開させて前記着座位置にいた上体を全体的に支持する、とよい。
好適には、前記シートに着座した乗員の上体の位置を検出する検出部を有し、前記制御部は、前記車両についての運転支援を含む自動走行制御中または急減速中における前記検出部の検出に基づいて上体の位置を判断し、前記上体が前記着座位置より前へ移動していた場合には、前記肩受凹部を形成するように前記フロントエアバッグを展開させ、前記上体が前記着座位置にある場合には、前記肩受凹部を形成しないように前記フロントエアバッグを展開させる、とよい。
本発明では、シートに着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグは、シートの着座位置より前へ移動していた上体を受けるように展開し、展開した状態で、着座位置より前へ移動していた上体の肩が当接する部位において肩が入り込むことができる肩受凹部を形成する。よって、たとえば車両の自動運転中においてシートに着座した乗員の上体が衝突前にシートの着座位置より前へ移動していたとしても、この上体の肩を肩受凹部において支持し、乗員を保護することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の乗員保護装置を適用可能な自動車の説明図である。 図2は、図1の自動車における通常の乗員保護装置の説明図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る車両の乗員保護装置の説明図である。 図4は、図3のフロントエアバッグ装置のフロントエアバッグが展開した作動状態の説明図である。 図5は、図4(A)のように展開した場合の乗員保護状態の一例の説明図である。 図6は、図4(A)のように展開した場合の乗員保護状態の他例の説明図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係るフロントエアバッグ装置の説明図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係るフロントエアバッグ装置の説明図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係るフロントエアバッグ装置の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る車両の乗員保護装置10を適用可能な自動車1の説明図である。
図1には、上から見た自動車1が図示されている。自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、車体2を有する。車体2の乗員室3内には、乗員が着座する複数のシート4が配置される。右前のシート4の前には、ハンドル5、図示外のアクセルペダル、ブレーキペダルが配置される。シート4に着座した乗員がハンドル5などを操作することにより、自動車1は前進、停止、後退、右折、左折をする。
ところで、自動車1では、近年、自動運転の研究が開始されている。自動運転には、単に乗員の操作を警告したり補間したりする運転支援タイプのものもあるが、将来的にはたとえば目的地を設定することによりその目的地まで自動的に走行する完全自動タイプものが実現されると予想される。
また、自動運転では、乗員などの保護のために併せて、たとえば、乗員室3に前向きに配置された前撮像センサ31、乗員室3に後向きに配置された後撮像センサ31、車体2の左右両側に配置された右撮像センサ31および左撮像センサ31を用い、これらのセンサの撮像画像に基づいて、走行する自動車1の周囲環境を観測し、他の自動車1などが接近する場合には衝突を回避する乗員保護制御を実施することが重要である。
図2は、図1の自動車1における通常の乗員保護装置の説明図である。図2には、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15と、上体の外側で展開するサイドエアバッグと、上体を着座位置に拘束するように作動する三点式シートベルト18と、が図示されている。
そして、図2(A)に示すように、衝突前の乗員の上体がたとえばシートベルト18により拘束されることによりシート4に背をつけた着座位置に位置する場合、上体から離れた状態でフロントエアバッグ15が展開できる。その後、自動車1の前に他の自動車1などが衝突すると、上体が着座位置から前へ移動するが、前へ移動する上体を、展開したフロントエアバッグ15により支持することができる。これにより、好適に乗員を保護することができる。
しかしながら、たとえば自動運転中の自動車1では、運転手といった乗員の意思と無関係に自動車1の走行状態が制御される。この場合、たとえば衝突を自動的に回避する場合などにおいて、運転手が自動車1を操作する場合と比べて、車両の限界性能の近くで走行するように制御が実施される可能性がある。たとえば衝突直前に、衝突を回避するために、限界性能ぎりぎりの操舵制御を実施して、衝突を回避しようとする可能性がある。
そして、たとえばこのように車両の限界性能の近くで走行が制御されている状況下で、実際には衝突を回避できず衝突した場合、一般的なドライバの操舵で衝突を回避している最中に衝突した場合とは異なる状況下で衝突が生じてしまう可能性がある。
たとえば図2(B)に示すように、自動運転で急減速している状況下では、シート4に着座した乗員の上体の肩部は、シート4の着座位置より前へ大きく移動してしまう可能性がある。そして、通常想定される範囲より前へ上体の肩部が移動している状態でフロントエアバッグ15が展開されると、展開し切っていないフロントエアバッグ15に上体が当たってしまう。この場合、フロントエアバッグ15により、上体を好適に支持できなくなる可能性がある。
この他にもたとえば図2(C)に示すように、上体の一方の肩が衝突前に三点式のシートベルト18により支持されていたとしても、シートベルト18により支えられていない他方の肩(図では車幅方向中央側の内側の肩)が、大きく前へ移動してしまう可能性がある。この場合でも、展開し切っていないフロントエアバッグ15に上体の肩部が当たってしまい、フロントエアバッグ15により上体を好適に支持できなくなる可能性がある。
このように衝突前にシート4の着座位置より前へ上体が移動していた状況下で衝突が生じると、衝突によりフロントエアバッグ15が展開し始めたとしても、衝突前から上体の肩部がシート4の着座位置より前へ移動していることに起因して、衝突の衝撃により更に前へ倒れてゆく上体を好適に支えることができない可能性がある。通常の着座位置に上体の肩部が位置していることを前提として展開するフロントエアバッグ15の場合、フロントエアバッグ15が適切に展開し終わる前に上体がフロントエアバッグ15にめり込んでしまう。
なお、この他にもたとえば、衝突以外のことに気を取られていて衝突に備えていない乗員にあっては、衝突時に、その上体が通常想定される移動範囲を超えて大きく前へ移動してしまう可能性もある。
このように自動車1といった車両では、たとえば自動運転中において現在の自動車1とは異なる乗員保護機能を持たせる必要性があると予想される。
図3は、本発明の第1実施形態に係る車両の乗員保護装置10の説明図である。
また、図3には、乗員保護装置10とともに、自動運転制御装置30が図示されている。自動運転制御装置30は、上述した各種の車外撮像センサ31、自動運転制御部32、操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、動力源35、を有する。
操舵アクチュエータ33は、ハンドル5の替わりに、自動車1を操舵する。ブレーキアクチュエータ34は、ブレーキペダルの替わりに、自動車1を制動する。動力源35は、たとえばガソリンエンジン、電気モータである。自動運転制御部32は、たとえば目的地までの走行経路に従って、操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、および動力源35を制御する。また、車外撮像センサ31の画像に基づいて接近物を特定し、接近物との衝突が予想される場合には、それを回避するように操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、および動力源35を制御する。
図3の乗員保護装置10は、乗員位置センサ11、Gセンサ12、乗員保護制御部13、フロントエアバッグ装置14、三点式シートベルト装置17、を有する。
乗員位置センサ11は、シート4に着座した乗員の頭部の位置または上体の位置を検出する。シート4に背を付けた着座位置を基準とし、前方への移動量または車幅方向左右両側への移動量を検出する。乗員位置センサ11は、たとえば検出する方向に配列された複数の近接センサで構成してよい。
Gセンサ12は、自動車1に作用する加速度を検出する。検出する加速度の方向は、前後方向、左右方向、上下方向でよい。
フロントエアバッグ装置14は、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15、フロントエアバッグ15内へガスを放出するインフレータ16、を有する。
三点式シートベルト装置17は、シート4に着座した乗員の腰部の両側および一方の肩部の前に掛け渡されるシートベルト18、シートベルト18を巻き取る図示外のアクチュエータ、を有する。
乗員保護制御部13には、車外撮像センサ31、自動運転制御部32、Gセンサ12、乗員位置センサ11、フロントエアバッグ装置14、三点式シートベルト装置17、が接続される。
そして、乗員保護制御部13は、たとえば自動車1の走行状態に応じて、乗員保護装置10の動作を制御する。具体的には、フロントエアバッグ装置14および三点式シートベルト装置17の作動を制御する。
図4は、図3のフロントエアバッグ装置14のフロントエアバッグ15が展開した作動状態の説明図である。
乗員保護制御部13は、自動車1に乗員が乗車している場合、自動車1の走行状態を判断する。乗員保護制御部13は、たとえば自動運転制御部32からの自動運転中信号に基づいて、自動運転中であるか否かを判断する。
また、乗員保護制御部13は、車外撮像センサ31の画像に基づいて、接近物の有無を判断し、さらに接近物との衝突可能性を判断する。
また、乗員保護制御部13は、Gセンサ12の検出加速度に基づいて、自動車1が急減速しているか否かを判断する。
また、乗員保護制御部13は、乗員位置センサ11の検出値、または自動運転制御部32からの自動運転制御状況の情報に基づいて、乗員の上体が着座位置から前へ大きく移動しているか否かを判断、又は推定する。なお、乗員保護制御部13は、図2(A)の通常想定される範囲を超えているか否かに基づいて、この移動を判断すればよい。
そして、自動走行制御中に衝突する可能性がある場合、または急減速中に衝突する可能性がある場合、さらに衝突前に上体が前へ大きく移動している時には、乗員保護制御部13は、図4(A)に示すように、フロントエアバッグ15を展開させる。
この場合、フロントエアバッグ15は、上体に当たる接触面についての車幅方向中央側に、肩受凹部15Dを形成する。
また、残りの接触面には、肩受凹部15Dから連続する傾斜面15Sが形成される。傾斜面15Sは、車幅方向の外方へ向けて、他方側より一方側が後となるように傾斜している。傾斜面Sは、着座位置より前へ移動している上体の両肩部を結ぶ線と略平行な面となる。
これに対し、上述したいずれの場合でもなくて衝突前の上体が着座位置にある場合、乗員保護制御部13は、図4(B)に示すように、略長方形にフロントエアバッグ15を展開させる。この場合、フロントエアバッグ15は、肩受凹部15Dを形成しないように大きく展開する。
図5は、図4(A)のように展開した場合の乗員保護状態の一例の説明図である。
ここでは、三点式のシートベルト18により上体の一方の肩が支持されているので、衝突前の上体は、図5(A)に示すように、車幅方向中央側の他方の肩が前となる傾いた姿勢で、着座位置より大きく前へ移動している。
また、フロントエアバッグ15は、車幅方向中央側に肩受凹部15Dを形成するように展開する。
そして、実際に車体2の前部に前後方向に沿って接近物が衝突すると、展開したフロントエアバッグ15は、図5(B)に示すように、衝突前にシート4の着座位置より前へ移動していた上体の肩部を受けて支える。着座位置より前へ移動していた上体の他方の肩は、更に前へ移動することにより、肩受凹部15Dに入り込む。上体は、他方の肩において支持され、衝撃が吸収される。
図6は、図4(A)のように展開した場合の乗員保護状態の他例の説明図である。この場合、接近物は、斜め前方向から車体2に当たる。これに対して、図5では、正面から方向から車体2に当たる。
ここでは、衝突前の上体は、図6(A)に示すように、車幅方向中央側の他方の肩が前となる傾いた姿勢で、着座位置より大きく前へ移動している。
そして、実際に車体2の前部に斜め方向から接近物が衝突すると、展開したフロントエアバッグ15は、図6(B)に示すように、衝突前にシート4の着座位置より前へ移動していた上体を受けて支える。着座位置より前へ移動していた上体は、更に斜め前へ移動することにより、両肩部と略平行な面である傾斜面15Sに全体的に当たる。上体は、傾斜面15Sにより全体的に支持され、衝撃が吸収される。
以上のように、本実施形態では、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15は、シート4の着座位置より前へ移動していた上体を受けるように展開し、展開した状態で、着座位置より前へ移動していた上体の肩が当接する部位において肩が入り込むことができる肩受凹部15Dを形成する。よって、たとえば車両の自動運転中においてシート4に着座した乗員の上体が衝突前にシート4の着座位置より前へ移動していたとしても、この上体の肩を肩受凹部15Dにおいて支持し、乗員を保護することができる。
本実施形態では、シート4に着座した乗員の上体は、三点式シートベルト装置17により一方の肩が抑えられた状態で上体を着座位置に拘束され得る。このため、たとえば車両の自動運転中においてシート4に着座した乗員の上体が衝突前にシート4の着座位置より前へ移動するとしても、上位の上体全体が前へ大きく移動するのではなく、他方の肩の側のみが前へ大きく移動し、上体全体としては他方の肩の側のみが前へ大きく移動し易くなる。その結果、フロントエアバッグ15には、乗員の他方の肩のみに対応するように1つの肩受凹部15Dを形成すればよくなる。そして、本実施形態のように、肩受凹部15Dから車幅方向の一方へ向けて、他方側より一方側が後となる傾斜面15Sを形成することができる。
また、このように肩受凹部15Dから車幅方向の一方へ向けて他方側より一方側が後となる傾斜面15Sを形成することにより、他方の肩を前にして斜めの姿勢で前へ移動する上体全体を、フロントエアバッグ15の傾斜面15Sにより受けて支えることができる。他方の肩を前にして斜めの姿勢で前へ移動する上体全体を安定した状態に支え、その状態で衝撃を吸収することができる。
また、肩受凹部15Dが他方の肩を受けつつ、衝撃入力方向が左右いずれかの斜め前方の場合、他方側斜め前方からの衝撃入力であれば、前へ移動する場合と同じく、乗員上体の中でも強度のある肩部を肩受凹部15Dが受けて支えることで傷害値を低減させることができる。
これに対し、一方側斜め前方からの衝撃入力の場合、入力が乗員上体前方側からになるが、この場合は傾斜面15Sが、乗員上体前面を全体的に支えることになり、傷害値を低減させることができる。
本実施形態では、車両の走行状態に応じてエアバッグ装置の作動を制御する制御部は、車両についての運転支援を含む自動走行制御中の衝突または急減速中の衝突の場合には、肩受凹部15Dを形成するようにフロントエアバッグ15を展開させ、それ以外の場合には、肩受凹部15Dが形成されないようにフロントエアバッグ15を展開させて衝突前に着座位置にいた上体を全体的に支持する。よって、フロントエアバッグ15は、衝突前の乗員の上体がシート4の着座位置にある場合でも、着座位置より前へ移動している場合でも、それぞれの状態に応じて適切に展開することができる。
本実施形態では、検出部により、シート4に着座した乗員の上体の位置を検出する。よって、衝突前の乗員の上体の位置を実際に検出し、それぞれの位置に応じてフロントエアバッグ15を適切に展開させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の乗員保護装置10について説明する。以下、同様の構成については第1実施形態と同一の符号を使用し、主に第1実施形態との相違点について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るフロントエアバッグ装置14の説明図である。
フロントエアバッグ装置14のフロントエアバッグ15は、第一袋体41、第二袋体42、を有する。
第一袋体41は、車幅方向外側において展開される袋体である。展開した第一袋体41は、車幅方向内側より外側が後方へ突出するように傾斜した後面(接触面)を形成する。
第二袋体42は、第一袋体41についての車幅方向中央側に並べて設けられる袋体である。展開した第二袋体42は、第一袋体41についての車幅方向中央側の端部より後方へ突出する。また、展開した第二袋体42の後端面は、肩受凹部15Dにより凹曲面形状に形成される。
このように本実施形態のフロントエアバッグ15は、第一袋体41および第二袋体42による2つの気室を有する。
そして、第一袋体41および第二袋体42は、車幅方向に並べて設けられる。
インフレータ16は、乗員保護制御部13からの起動信号により、第一袋体41および第二袋体42へガスを供給する。特に、自動走行制御中に衝突する可能性がある場合、または急減速中に衝突する可能性がある場合、さらに衝突前に上体が前へ大きく移動している時には、第二袋体42の内圧が第一袋体41の内圧より高くなるようにガスを供給する。
これにより、展開したフロントエアバッグ15において、肩受凹部15Dが形成される第二袋体42は、その残りの部分である第一袋体41より硬くなる。よって、肩受凹部15Dに集中的に荷重が作用した状態でも肩受凹部15Dの位置や形状を維持でき、衝撃を吸収することができる。
なお、上述した走行状態以外の衝突の場合、インフレータ16は、第二袋体42および第一袋体41を同じ内圧となるようにガスを放出すればよい。これにより、第二袋体42および第一袋体41の全体は、全体的に略均一の圧力で展開し、図4(B)と同様に展開することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る車両の乗員保護装置10について説明する。以下、同様の構成については第2実施形態と同一の符号を使用し、主に第2実施形態との相違点について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係るフロントエアバッグ装置14の説明図である。
フロントエアバッグ装置14のフロントエアバッグ15は、第一袋体41、第二袋体42、を有する。
また、第一袋体41および第二袋体42は、各々と外気とを連通するベントホール51と、第一袋体41と第二袋体42とを連通するベントホール51とを有する。
ベントホール51は、所定の設定圧力が作用するまでは閉じており、該設定圧力以上の圧力が作用し始めると開く。
本実施形態において、第二袋体42と外気とを連通するベントホール51は、第1袋体と外気とを連通するベントホール51より高い設定圧力とされる。
インフレータ16は、乗員保護制御部13からの起動信号により、第一袋体41および第二袋体42へガスを供給する。自動走行制御中に衝突する可能性がある場合、または急減速中に衝突する可能性がある場合、さらに衝突前に上体が前へ大きく移動している時には、インフレータ16は、第一袋体41より第二袋体42を優先してガスを供給してもよい。
これにより、肩受凹部15Dが形成される第二袋体42は、その残りの部分である第一袋体41より硬くなり、肩受凹部15Dに集中的に荷重が作用した状態でも肩受凹部15Dの位置や形状を維持でき、衝撃を吸収することができる。
また、第一袋体41と第二袋体42とを連通するベントホール51は、たとえば第二袋体42と外気とを連通するベントホール51の設定圧力より低く、第1袋体と外気とを連通するベントホール51の設定圧力より高くすればよい。
これにより、第二袋体42が第一袋体41より高い圧力で展開した状態になった後、第二袋体42の高い内圧を維持しながら、第二袋体42より大容量の第一袋体41を効率よく展開させることができる。
なお、上述した走行状態以外の衝突の場合、インフレータ16は、第二袋体42および第一袋体41を同じ内圧となるようにガスを放出すればよい。これにより、第二袋体42および第一袋体41の全体は、全体的に略均一の圧力で展開し、図4(B)と同様に展開することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る車両の乗員保護装置10について説明する。以下、同様の構成については第1実施形態と同一の符号を使用し、主に第1実施形態との相違点について説明する。
図9は、本発明の第4実施形態に係るフロントエアバッグ装置14の説明図である。
フロントエアバッグ装置14のフロントエアバッグ15は、単一袋体61、テザー62を有する。
テザー62は、肩受凹部15Dを形成するために、単一袋体61についての車幅方向中央側に寄せた位置で、単一袋体61の後面と前面との間に渡される。
インフレータ16は、自動走行制御中に衝突する可能性がある場合、または急減速中に衝突する可能性がある場合、さらに衝突前に上体が前へ大きく移動している時には、乗員保護制御部13からの起動信号により、第一袋体41へガスを供給する。
これにより、テザー62は、展開したフロントエアバッグ15の他方側の側面に沿って延在する。よって、テザー62とフロントエアバッグ15の他方側の側面とによる構造体を形成でき、肩受凹部15Dに集中的に荷重が作用した状態でも肩受凹部15Dの位置や形状を維持でき、衝撃を吸収することができる。
なお、上述した走行状態以外の衝突の場合、テザー62を切断すればよい。これにより、第二袋体42は、全体的に略均一の圧力で展開し、図4(B)と同様に展開することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
1…自動車(車両)
2…車体
3…乗員室
4…シート
5…ハンドル
10…乗員保護装置
11…乗員位置センサ
12…Gセンサ
13…乗員保護制御部
14…フロントエアバッグ装置
15…フロントエアバッグ
15D…肩受凹部
15S…傾斜面
16…インフレータ
17…三点式シートベルト装置
18…シートベルト
30…自動運転制御装置
31…撮像センサ
32…自動運転制御部
33…操舵アクチュエータ
34…ブレーキアクチュエータ
35…動力源
41…第一袋体
42…第二袋体
51…ベントホール
61…単一袋体
62…テザー

Claims (9)

  1. 車両内で乗員が着座するシートと、
    前記シートに着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグを有するエアバッグ装置と、
    を有し、
    前記フロントエアバッグは、
    前記シートの着座位置より前へ移動していた上体を受けるように展開し、
    展開した状態で、着座位置より前へ移動していた上体の肩が当接する部位において前記肩が入り込むことができる肩受凹部を形成する、
    車両の乗員保護装置。
  2. 前記シートに着座した乗員についての前記車両の車幅方向の一方の肩を抑えて上体を着座位置に拘束するように作動する三点式シートベルト装置を有し、
    展開した前記フロントエアバッグは、
    前記肩受凹部が、前記車幅方向の他方側であって乗員の他方の肩の前に位置し、
    前記肩受凹部から前記車幅方向の一方へ向けて、他方側より一方側が後となる傾斜面を形成する、
    請求項1記載の車両の乗員保護装置。
  3. 前記傾斜面は、着座位置より前へ移動していた上体の両肩部を結ぶ線と略平行な面に形成される、
    請求項2記載の車両の乗員保護装置。
  4. 前記フロントエアバッグは、
    前記肩受凹部が形成される部分がその他の部分より硬くなるように展開して、前記着座位置より前へ移動していた上体の肩を支持する、
    請求項1から3のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。
  5. 前記フロントエアバッグは、
    前記車両の車幅方向において仕切られた複数の気室を有し、
    前記肩受凹部が形成される気室または前記肩受凹部より他方側の気室は、残りの気室より高い圧力で展開する、
    請求項4記載の車両の乗員保護装置。
  6. 前記フロントエアバッグは、
    前記車両の車幅方向において仕切られた複数の気室と、
    複数の前記気室の各々に設けられた複数のベントホールと、を有し、
    前記肩受凹部が形成される気室または前記肩受凹部より他方側の気室のベントホールは、残りの気室のベントホールより高い圧力において開き始める、
    請求項4記載の車両の乗員保護装置。
  7. 前記フロントエアバッグは、
    前記肩受凹部を形成するように設けられたテザーを有し、
    前記テザーが、前記フロントエアバッグの他方側の側面に沿って延在し、
    前記車両の前から後へ沿って展開する、
    請求項4記載の車両の乗員保護装置。
  8. 前記車両の走行状態に応じて前記エアバッグ装置の作動を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記車両についての運転支援を含む自動走行制御中の衝突または急減速中の衝突の可能性がある場合には、前記肩受凹部を形成するように前記フロントエアバッグを展開させ、
    それ以外の場合には、前記肩受凹部が形成されないように前記フロントエアバッグを展開させて前記着座位置にいた上体を全体的に支持する、
    請求項1から7のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。
  9. 前記シートに着座した乗員の上体の位置を検出する検出部を有し、
    前記制御部は、
    前記車両についての運転支援を含む自動走行制御中または急減速中における前記検出部の検出に基づいて上体の位置を判断し、
    前記上体が前記着座位置より前へ移動していた場合には、前記肩受凹部を形成するように前記フロントエアバッグを展開させ、
    前記上体が前記着座位置にある場合には、前記肩受凹部を形成しないように前記フロントエアバッグを展開させる、
    請求項8記載の車両の乗員保護装置。
JP2016194159A 2016-09-30 2016-09-30 車両の乗員保護装置 Active JP6784558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194159A JP6784558B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194159A JP6784558B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052441A true JP2018052441A (ja) 2018-04-05
JP6784558B2 JP6784558B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61834955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194159A Active JP6784558B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784558B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017165A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Subaru 乗員保護装置
US11180106B2 (en) 2019-07-22 2021-11-23 Subaru Corporation Occupant protection device
US11230245B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Subaru Corporation Occupant protection device
US11603014B2 (en) 2019-07-22 2023-03-14 Subaru Corporation Occupant protection device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247118A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2008279977A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nissan Motor Co Ltd 後席用乗員拘束装置、エアバック展開方法、および後席用乗員拘束装置を有した車両
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
JP2013112276A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2013247118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fujikura Ltd ビアホール形成方法及びビアホール形成装置
JP2015217740A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247118A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2008279977A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nissan Motor Co Ltd 後席用乗員拘束装置、エアバック展開方法、および後席用乗員拘束装置を有した車両
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
JP2013112276A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2013247118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fujikura Ltd ビアホール形成方法及びビアホール形成装置
JP2015217740A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017165A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Subaru 乗員保護装置
US11180106B2 (en) 2019-07-22 2021-11-23 Subaru Corporation Occupant protection device
US11407373B2 (en) 2019-07-22 2022-08-09 Subaru Corporation Occupant protection device
US11603014B2 (en) 2019-07-22 2023-03-14 Subaru Corporation Occupant protection device
JP7280138B2 (ja) 2019-07-22 2023-05-23 株式会社Subaru 乗員保護装置
US11230245B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Subaru Corporation Occupant protection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784558B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314897B2 (ja) 車両用運転席エアバッグ装置
JP6409038B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6784558B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6784502B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6960236B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7103270B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6826480B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6754261B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6745698B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2018171991A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6937145B2 (ja) 乗員保護装置
JP6839012B2 (ja) 乗員保護装置
JP6520653B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2018052447A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6784559B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7037900B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US11951881B2 (en) Vehicle seat assembly and vehicle
JP6836436B2 (ja) 乗員保護装置
JP7037901B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6860395B2 (ja) 乗員保護装置
JP6842330B2 (ja) 乗員保護装置
JP6836438B2 (ja) 乗員保護装置
JP6836437B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250