JP2022104375A - リチウムイオン二次電池用電極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104375A
JP2022104375A JP2020219556A JP2020219556A JP2022104375A JP 2022104375 A JP2022104375 A JP 2022104375A JP 2020219556 A JP2020219556 A JP 2020219556A JP 2020219556 A JP2020219556 A JP 2020219556A JP 2022104375 A JP2022104375 A JP 2022104375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
ion secondary
lithium ion
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020219556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239551B2 (ja
Inventor
俊充 田中
Toshimitsu Tanaka
潔 田名網
Kiyoshi Tanaami
拓哉 谷内
Takuya Taniuchi
稔之 有賀
Toshiyuki Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020219556A priority Critical patent/JP7239551B2/ja
Priority to DE102021134443.3A priority patent/DE102021134443A1/de
Priority to CN202111601676.2A priority patent/CN114695836A/zh
Priority to US17/645,993 priority patent/US20220216508A1/en
Publication of JP2022104375A publication Critical patent/JP2022104375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239551B2 publication Critical patent/JP7239551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】集電体として金属多孔体を用いた場合に、電極合材におけるリチウムイオンの拡散性を向上させ、電池の出力特性と耐久性を向上できるリチウムイオン二次電池用電極を提供する。【解決手段】電極である正極1及び負極2は、連通する孔部Vを備える金属多孔体で構成される集電体11、21と、少なくとも金属多孔体の孔部V内に充填されている電極合材13、23とを有する。電極合材13、23は、少なくとも電極活物質とイオン伝導体粒子とが電極合材中に分散されている。イオン伝導体粒子は酸化物固体電解質粒子であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。液体のリチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)を充填した構造を有する。また、電解質が固体である全固体電池の場合には、正極と負極との間に固体電解質が存在する構造を有する。
電極活物質の充填密度を大きくする方法としては、正極層および負極層を構成する集電体として、金属多孔体を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。金属多孔体は、細孔を有した網目構造を有し、表面積が大きい。当該網目構造の内部に、電極活物質を含む電極合材を充填することで、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。
特開2012-186139号公報
上記のように、金属多孔体の網目構造の内部に、電極活物質を含む電極合材を充填することで、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができるが、電極活物質量の増加は、イオン拡散性の低下を招き、抵抗が上昇して高いレートでの充放電が困難になる。このため、電極合材におけるイオン伝導性の向上が必要とされる。
また、電極活物質量の増加に伴う抵抗の増加は、リチウム電析を促進するので、耐久性の低下に繋がる。この観点からも、電極合材におけるイオン伝導性の向上が必要とされる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、集電体として金属多孔体を用いた場合に、電極合材におけるイオン伝導性を向上でき、これにより電池の出力特性と耐久性を向上できるリチウムイオン二次電池用電極を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、リチウムイオン二次電池用電極であって、
金属多孔体で構成される集電体と、少なくとも前記金属多孔体の孔内に充填されている電極合材と、を有し、
前記電極合材は、少なくとも、電極活物質と、イオン伝導体粒子とが、前記電極合材中に分散されている、リチウムイオン二次電池用電極である。
(1)の発明によれば、集電体として金属多孔体を用いた場合に、電極合材としてイオン伝導体粒子を分散させることで、電極合材におけるイオン伝導性を向上できる。
(2) 前記イオン伝導体粒子が、酸化物固体電解質粒子である、(1)に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
(2)の発明によれば、酸化物固体電解質粒子は粒子として分散可能であり、電極合材におけるイオン伝導性を特に向上できる。
(3) 前記イオン伝導体粒子が、前記電極活物質の表面に配置されている、(1)又は(2)に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
(3)の発明によれば、イオン伝導体粒子が電極活物質の表面に配置されていることで、イオン伝導性を向上できる。
(4) 前記イオン伝導体粒子の粒径が、10nm以上2000nm以下である、(1)から(3)のいずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池用電極。
(4)の発明によれば、イオン伝導体粒子が微分散されて、電極活物質の表面に配置され易くなり、電極合材におけるイオン伝導性を向上できる。
(5) 前記イオン伝導体粒子の含有量が、電極活物質100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下である、(1)から(4)のいずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池用電極。
(5)の発明によれば、イオン伝導体粒子の適量が電極活物質の表面に配置され易くなり、電極合材におけるイオン伝導性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る正極、負極及び電解質の断面を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。
以下の実施形態においては、電解質として液体を用いたリチウムイオン電池を例に説明するが、これに限らず、本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、電解質に固体を用いた、いわゆる全固体電池にも適用できる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、リチウムイオン二次電池において、正極に適用してもよいし、負極に適用してもよいし、両者に適用してもよい。
<リチウムイオン二次電池の全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用電極である正極1と負極2が、電解質3を介して積層配置されている。リチウムイオン二次電池を構成する正極及び負極は、電極を構成することのできる材料から2種類を選択し、2種類の化合物の充放電電位を比較して、貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電池を構成することができる。正極1/電解質3/負極2を単セルとして、これを任意の数積層することでリチウムイオン二次電池が構成される。
正極1と負極2は、それぞれ、本発明の「孔」に相当する、互いに連続した孔部(連通孔部)を有する金属多孔体により構成される集電体11、21と、それぞれの集電体の端部に連接される図示しない集電体タブと、を有している。集電体11、12の孔部には、電極活物質とイオン伝導体粒子を含む電極合材(正極合材)13、電極合材(負極合材)23がそれぞれ充填配置されている。
集電体の端部には電極合材が充填配置されていない、図示しない未充填領域が存在している。集電体における電極合材の充填領域に充填した後に、電極活物質の充填密度を向上するとともに薄層化を目的とした圧延を行う。このときに、集電体の一端部が容易に延展し、集電体の端部から延出して集電タブ形成部を構成する。この集電タブ形成部は、リードタブ(図示省略)と、溶接等により電気的に接続される。
(電解質)
電解質3について、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極が適用できる電池は、非水溶媒に電解質を溶解させた液体の電解液を備えるものであってもよいし、固体又はゲル状の電解質である固体電解質を備えるものであってもよい。
固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、硫化物系固体電解質材料、酸化物系固体電解質材料、窒化物系固体電解質材料、ハロゲン化物系固体電解質材料等を挙げることができる。硫化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、LPS系ハロゲン(Cl、Br、I)や、LiS-P、LiS-P-LiI等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。酸化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、NASICON型酸化物、ガーネット型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等を挙げることができる。NASICON型酸化物としては、例えば、Li、Al、Ti、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO)を挙げることができる。ガーネット型酸化物としては、例えば、Li、La、ZrおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaZr12)を挙げることができる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、Li、La、TiおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaTiO)を挙げることができる。
非水溶媒に溶解される電解質としては、特に限定されないが、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiF、LiCl、LiI、LiS、LiN、LiP、Li10GeP12(LGPS)、LiPS、LiPSCl、LiI、LiPO(x=2y+3z-5、LiPON)、LiLaZr12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO(LLTO)、Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(LAGP)、Li1+x+yAlTi2-xSiyP3-y12、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12、Li4-2xZnGeO(LISICON)等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液に含まれる非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(セパレータ)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、特に液状の電解質を用いる場合には、セパレータを含んでいてもよい。セパレータは、正極と負極との間に位置する。その材料や厚み等は特に限定されるものではなく、ポリエチレンやポリプロピレンなど、リチウムイオン二次電池に用いうる公知のセパレータを適用することができる。
<リチウムイオン二次電池用電極>
以下、本発明のリチウムイオン二次電池用電極を構成する、集電体、電極活物質およびイオン伝導性粒子を含む電極合材、について説明する。
(集電体)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極を構成する集電体11(正極集電体11)、21(負極集電体21)は、図1に模式的に示すように、互いに連続した孔部Vを有する金属多孔体により構成される。集電体11、12が互いに連続した孔部Vを有することで、孔部Vの内部に電極活物質を含む電極合材13、23を充填することができ、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。上記金属多孔体としては、互いに連続した孔部を有するものであれば特に制限されず、例えば発泡による孔部を有する発泡金属、金属メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属不織布等の形態が挙げられる。金属多孔体に用いられる金属としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、銀等が挙げられる。これらの中では、正極を構成する集電体としては、発泡アルミニウム、発泡ニッケル及び発泡ステンレスが好ましく、負極を構成する集電体としては、発泡銅及び発泡ステンレスを好ましく用いることができる。
金属多孔体である集電体11、21は、内部に互いに連続した孔部Vを有し、従来の金属箔である集電体よりも表面積が大きい。上記金属多孔体を集電体11、21として用いることにより、図1に示すように、上記孔部Vの内部に、電極活物質を含む電極合材13、23を充填することができる。これにより、電極層の単位面積あたりの活物質量を増加させることができ、その結果、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、電極合材13、23の固定化が容易となるため、従来の金属箔を集電体として用いる電極とは異なり、電極合材層を厚膜化する際に、電極合材層を形成する塗工用スラリーを増粘する必要がない。このため、増粘に必要であった有機高分子化合物等の結着剤を低減することができる。従って、電極の単位面積当たりの容量を増加させることができ、リチウムイオン二次電池の高容量化を実現することができる。
(電極合材)
電極合材13、23は、それぞれ、集電体の内部に形成される孔部Vに配置される。電極合材13、23は、それぞれ正極活物質とイオン伝導性粒子、負極活物質とイオン伝導性粒子を少なくとも含んでいる。
(電極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、および人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料等が挙げられる。
(イオン伝導性粒子)
本発明においては、電極合材中に、上記の電極活物質と共に、イオン伝導性粒子を含有することを特徴としている。このイオン伝導性粒子によって、電極合材におけるイオン伝導性を向上でき、これにより電池の出力特性と耐久性を向上できる。
イオン伝導性粒子としては、上記の固体電解質として用いることができる物質の粒子を用いることができるが、プロセス性の観点から、なかでも、酸化物固体電解質粒子を用いることが好ましい。
酸化物固体電解質としては、特に限定されるものではないが、リチウム系酸化物が好ましい。例えば、LiLaZr12(LLZO)、Li6.75LaZr1.75Ta0.2512(LLZTO)、Li0.33La0.56TiO(LLTO)、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO(LATP)、およびLi1.6Al0.6Ge1.4(PO(LAGP)を挙げることができる。
また、LiF,LiAlO、LiZrO、LiVO、LiSi、LiWO、LiNbO、LiMoO、[Li,La]TiO、LiTiO、LiPON、Li等のLi塩酸化物を用いることもできる。
イオン伝導性粒子は、バルク状態でのリチウムイオン伝導性が1.0×10-8S/cm以上であることが好ましい。
イオン伝導性粒子の粒子サイズは特に限定されるものではないが、0.02μm以上で、電極活物質の粒子サイズより小さい10μm以下であることが好ましい。粒子サイズが小さくなりすぎると、粒子が凝集しやすくなり、イオン伝導性を阻害するためセル抵抗が高くなる。一方で、粒子サイズが大きすぎると、電池の体積が大きくなるため、エネルギー密度の低下の妨げとなる。なお、粒子サイズはレーザ回折/散乱法で測定したD50メジアン径である。
イオン伝導性粒子の含有量は、電極活物質100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。0.1質量部未満であると、必要なイオン伝導性が得られず、10質量部を超えると、大幅な電池容量の低下を招くため好ましくない。
イオン伝導性粒子は、電極合材中に分散されているが、好ましくは電極活物質の粒子表面にイオン伝導性粒子が配置していることが好ましい。また、複数の電極活物質粒子の凝集体の表面にイオン伝導性粒子が存在している態様も好ましい。いずれの態様も本発明の範囲内である。後述する製法により、上記の態様を得ることができる。
(その他の成分)
電極合材は、電極活物質及びイオン伝導性粒子以外のその他の成分を任意に含んでいてもよい。その他の成分としては特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池を作製する際に用い得る成分であればよい。例えば、導電助剤、結着剤等が挙げられる。正極の導電助剤としては、アセチレンブラックなどが例示でき、正極のバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンなどが例示できる。負極のバインダーとしては、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが例示できる。
<リチウムイオン二次電池用電極の製造方法>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、集電体としての互いに連続した孔部を有する金属多孔体の孔部に、電極活物質とイオン伝導体粒子とを含む電極合材を充填することにより得られる。
(電極合材組成物形成工程)
まず、電極活物質、イオン伝導体粒子、更に必要に応じてバインダーや助剤を、従来公知の方法にて均一に混合し、所定の粘度に調整された、好ましくはペースト状の電極合材組成物を得る。
(電極活物質充填工程)
次いで、上記の電極合材組成物を電極合材として、集電体である金属多孔体の孔部に充填する。集電体に電極合材を充填する方法は、特に限定されず、例えば、プランジャー式ダイコーターを用いて、圧力をかけて、集電体の孔部の内部に電極合材を含むスラリーを充填する方法が挙げられる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、上記以外の工程を含んでいてもよい。例えば、集電体としての金属多孔体の端部を圧縮することで、集電体タブを形成する工程を含んでいてもよい。また、上記以外にも、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法に用いられる公知の方法を適用できる。例えば、電極合材が充填された集電体を乾燥し、その後にプレスして、リチウムイオン二次電池用電極を得る。プレスにより電極合材の密度を向上させることができ、所望の密度となるよう調整することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極合材の形成]
正極活物質としてLiNi1/8Co1/10Mn1/10O2を94質量部、助剤としてデンカブラックを3.5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを2質量部、イオン伝導性粒子としてLiNbOを0.5質量部、をホモジナイザーを用いて段階的にNMP中に分散させることで正極合材スラリーを得た。なお、用いたLiNbOは、メジアン径(D50)が0.05μmであり、バルクのリチウムイオン伝導性が0.8×10-7S/cmである。
[正極の形成]
集電体として下記の金属多孔質体を用い、得られた正極合剤スラリーを、多孔体の表面に供給し、ローラで5kg/cm2の負荷をかけて押圧することにより、多孔体の気孔に正極合剤を充填した、その後、正極合剤が充填された多孔体を100℃で40分間乾燥させて有機溶剤を除去することにより、正極を得た。最終的な電池状態(プレス後)での正極合材の目付けは90g/cmであった。
材質:アルミニウム
気孔率:95%
孔数:46~50個/インチ
平均孔径:0.5mm
比表面積:5000m/m
厚さ:1.0mm
[負極合材の形成]
負極活物質として天然黒鉛を96.5質量部、助剤としてデンカブラック1質量部、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム及びカルボキシメチルセルロースをそれぞれ1.5、1質量部、をホモジナイザーを用いて段階的に水中に分散させることで負極合材スラリー得た。
[負極の形成]
材質を銅とした以外は、正極集電体と同様の金属多孔質体を用い、正極と同様に負極を形成した。
<実施例2>
実施例1において、正極合材の組成を、正極活物質94質量部、助剤3質量部、バインダー2質量部、イオン伝導性粒子1質量部とした以外は、実施例1と同様にして、正極及び負極を得た。
<実施例3>
実施例2において、イオン伝導性粒子のLiNbOを代わりにLi1.3Al0.3Ti1.7(PO(LATP)を用いた以外は、実施例2と同様にして、正極及び負極を得た。
<比較例1>
実施例1において、正極合材の組成を、正極活物質94質量部、助剤4質量部、バインダー2質量部として、イオン伝導性粒子を用いない以外は、実施例1と同様にして、正極及び負極を得た。
<リチウムイオン二次電池の作製>
セパレータとして、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層積層体となった不織布(厚み20μm)を準備した。二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷製)を熱シールして袋状に加工したものの中に、上記で作製した正極、セパレータ、負極を積層して挿入した。電解液として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、体積比30:40:30で混合した溶媒に、LiPFを1.2mol/Lとなるよう溶解した溶液を用いて、実施例1から3、比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
<試験例>
実施例および比較例で得られたリチウムイオン二次電池につき、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(容量維持率2C/0.33C)
作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、0.2Cで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、1時間放置した後、2Cの放電レートで2.5Vまで放電を行って、2C放電時の容量を求めた。同様に、0.33Cでの放電時の容量を求め、両者の比を容量維持率2C/0.33Cとした。
(容量維持率1000cycle後)
作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、0.2Cで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、1時間放置した後、0.2Cの放電レートで2.5Vまで放電を行って、初期放電容量を測定した。
充放電サイクル耐久試験として、45℃の恒温槽にて、0.5Cで4.2Vまで定電流充電を行った後、1Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行う操作を1サイクルとし、該操作を1000サイクル繰り返した。1000サイクル終了後、恒温槽を25℃として2.5V放電後の状態で24時間放置し、その後、初期放電容量の測定と同様にして、耐久後の放電容量を測定し、初期放電容量に対する耐久後の放電容量を求め容量維持率とした。
(抵抗上昇率1000cycle後)
作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整した。次に、Cレートを0.2Cとして10秒間パルス放電し、10秒放電時の電圧を測定した。そして、横軸を電流値、縦軸を電圧として、0.2Cにおける電流に対する10秒放電時の電圧をプロットした。次に、5分間放置後、補充電を行ってSOCを50%に復帰させた後、さらに5分間放置した。次に、上記の操作を、0.5C、1C、1.5C、2C、2.5C、3Cの各Cレートについて行い、各Cレートにおける電流に対する10秒放電時の電圧をプロットした。そして、各プロットから得られた近似直線の傾きを初期セル抵抗とした。
上記の1000cycle耐久後のセルについても、初期セル抵抗の測定と同様の方法で、耐久後セル抵抗を求め、初期セル抵抗に対する耐久後のセル抵抗を求め、抵抗上昇率とした。
Figure 2022104375000002
表1の結果より、本発明の正極を用いたリチウムイオン電池においては、容量維持率2C/0.33C、容量維持率200cycle後、抵抗上昇率200cycle後のいずれにおいても、比較例に比べて優れていることが理解できる。
1 正極
11 集電体(正極集電体)
13 電極合材(正極合材)
2 負極
21 集電体(負極集電体)
23 電極合材(負極合材)
3 電解質
V 孔部

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池用電極であって、
    金属多孔体で構成される集電体と、少なくとも前記金属多孔体の孔内に充填されている電極合材と、を有し、
    前記電極合材は、少なくとも、電極活物質と、イオン伝導体粒子とが、前記電極合材中に分散されている、リチウムイオン二次電池用電極。
  2. 前記イオン伝導体粒子が、酸化物固体電解質粒子である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  3. 前記イオン伝導体粒子が、前記電極活物質の表面に配置されている、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  4. 前記イオン伝導体粒子の粒径が、10nm以上2000nm以下である、請求項1から3のいずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  5. 前記イオン伝導体粒子の含有量が、電極活物質100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下である、請求項1から4のいずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池用電極。
JP2020219556A 2020-12-28 2020-12-28 リチウムイオン二次電池用電極 Active JP7239551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219556A JP7239551B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 リチウムイオン二次電池用電極
DE102021134443.3A DE102021134443A1 (de) 2020-12-28 2021-12-23 Elektrode für Lithiumionen-Sekundärbatterie
CN202111601676.2A CN114695836A (zh) 2020-12-28 2021-12-24 锂离子二次电池用电极
US17/645,993 US20220216508A1 (en) 2020-12-28 2021-12-26 Electrode for lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219556A JP7239551B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 リチウムイオン二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022104375A true JP2022104375A (ja) 2022-07-08
JP7239551B2 JP7239551B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=81972167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219556A Active JP7239551B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 リチウムイオン二次電池用電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220216508A1 (ja)
JP (1) JP7239551B2 (ja)
CN (1) CN114695836A (ja)
DE (1) DE102021134443A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016329A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用負極材
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2011249252A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2011249259A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
WO2012111659A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
JP2013084490A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、非水電解質電池及び電動車両
JP2013105702A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、非水電解質電池、および電動車両
WO2013140941A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池
WO2013140942A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
WO2014068777A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 株式会社 日立製作所 全固体リチウムイオン二次電池
JP2014197479A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極及びその製造方法並びに該正極を用いて形成されたリチウムイオン二次電池
JP2015153459A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 古河機械金属株式会社 電極シート、全固体型リチウムイオン電池、および電極シートの製造方法
JP2016184483A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
JP2017208250A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 マクセルホールディングス株式会社 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP2019054012A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 古河機械金属株式会社 電極シート、全固体型リチウムイオン電池、および電極シートの製造方法
JP2019117750A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電池およびその製造方法
JP2020181705A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 本田技研工業株式会社 二次電池用電極とその製造方法、二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883288B2 (ja) 2011-02-18 2016-03-09 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体、電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP6597701B2 (ja) * 2017-04-18 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP6783735B2 (ja) * 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP6759171B2 (ja) * 2017-09-19 2020-09-23 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
WO2019135346A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN109545567B (zh) * 2018-11-27 2021-01-01 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种全固态电池型电容器

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016329A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用負極材
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2011249252A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2011249259A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
WO2012111659A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
JP2013084490A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、非水電解質電池及び電動車両
JP2013105702A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、非水電解質電池、および電動車両
WO2013140941A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池
WO2013140942A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
WO2014068777A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 株式会社 日立製作所 全固体リチウムイオン二次電池
JP2014197479A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極及びその製造方法並びに該正極を用いて形成されたリチウムイオン二次電池
JP2015153459A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 古河機械金属株式会社 電極シート、全固体型リチウムイオン電池、および電極シートの製造方法
JP2016184483A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
JP2017208250A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 マクセルホールディングス株式会社 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP2019117750A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電池およびその製造方法
JP2019054012A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 古河機械金属株式会社 電極シート、全固体型リチウムイオン電池、および電極シートの製造方法
JP2020181705A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 本田技研工業株式会社 二次電池用電極とその製造方法、二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114695836A (zh) 2022-07-01
JP7239551B2 (ja) 2023-03-14
US20220216508A1 (en) 2022-07-07
DE102021134443A1 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210202984A1 (en) Lithium-ion secondary battery electrode and lithium-ion secondary battery
JP6998335B2 (ja) 負極活物質材料及び蓄電デバイス
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
US20220181677A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2021034158A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2022150481A (ja) 多孔質シリコン材料の製造方法、多孔質シリコン材料及び蓄電デバイス
JP4180335B2 (ja) 非水電解質電池
JP7149355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
CN114361408B (zh) 正极活性物质
JP7239551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP7239679B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2016143577A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7397965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP7239537B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP7368400B2 (ja) 集電体構造及びそれを用いた二次電池
JP7455045B2 (ja) 正極活物質
JP7233389B2 (ja) 多孔質シリコン粒子の製造方法、蓄電デバイス用電極の製造方法、全固体リチウムイオン二次電池の製造方法、多孔質シリコン粒子、蓄電デバイス用電極及び全固体リチウムイオン二次電池
JP4543831B2 (ja) リチウム二次電池
WO2021181603A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JPH11250938A (ja) リチウムイオン二次電池
CN118522857A (zh) 一种高能量密度多层复合电极及其制备方法和二次电池
JP2002358951A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002151054A (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP2013114858A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150