JP2022100366A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100366A
JP2022100366A JP2022072417A JP2022072417A JP2022100366A JP 2022100366 A JP2022100366 A JP 2022100366A JP 2022072417 A JP2022072417 A JP 2022072417A JP 2022072417 A JP2022072417 A JP 2022072417A JP 2022100366 A JP2022100366 A JP 2022100366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
nitride
electrode
partial region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022072417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368537B2 (ja
Inventor
章 向井
Akira Mukai
瑛祐 梶原
Akihiro Kajiwara
大望 加藤
Hiromi Kato
雅彦 蔵口
Masahiko Kuraguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022072417A priority Critical patent/JP7368537B2/ja
Publication of JP2022100366A publication Critical patent/JP2022100366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368537B2 publication Critical patent/JP7368537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】特性の向上が可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1~第3電極、第1~第3層、及び、第1絶縁層を含む。第1層は、第1~第5部分領域を含む。第4部分領域から第1電極への方向、第5分領域から第2電極への方向、及び、第3部分領域から第3電極への方向、第2方向に沿う。第1部分領域は、第4部分領域と第3部分領域との間にある。第2部分領域は、第1方向において、第3部分領域と第5部分領域との間にある。第3層は、第1~第3窒化部物領域を含む。第3窒化物領域の結晶性は、第1窒化物領域の結晶性よりも高く、第2窒化物領域の結晶性よりも高い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば窒化物半導体を用いた半導体装置がある。半導体装置において、特性の向上が望まれる。
米国特許第9337332号明細書
本発明の実施形態は、特性の向上が可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1~第3電極、第1~第3層、及び、第1絶縁層を含む。前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う。前記第3電極の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第1層は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。前記第1層は、第1~第5部分領域を含む。前記第4部分領域から前記第1電極への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第5部分領域から前記第2電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第3部分領域との間にある。前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第3部分領域と前記第5部分領域との間にある。前記第1絶縁層は、第1層間領域及び第2層間領域を含む。前記第1部分領域から前記第1層間領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2部分領域から前記第2層間領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2層は、Alx2Ga1-x2N(0<x1<x2≦1)を含む。前記第2層は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第1層間領域との間に設けられた第1中間領域と、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第2層間領域との間に設けられた第2中間領域と、を含む。前記第3層は、Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む。前記第3層は、第1~第3窒化部物領域を含む。前記第1層間領域は、前記第2方向において前記第1中間領域と前記第1窒化物領域との間にある。前記第2層間領域は、前記第2方向において前記第2中間領域と前記第2窒化物領域との間にある。前記第3窒化物領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にある。前記第3窒化物領域の結晶性は、前記第1窒化物領域の結晶性よりも高く、前記第2窒化物領域の結晶性よりも高い。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図4(a)~図4(d)は、半導体装置の特性を例示する模式図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1~第3電極51~53、第1層10、第2層20、第3層30、及び、第1絶縁層41を含む。この例では、第2絶縁層42がさらに設けられている。
第1電極51から第2電極52への方向は、第1方向に沿う。第1方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な方向をZ軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第3電極53の第1方向(X軸方向)における位置は、第1電極51の第1方向における位置と、第2電極52の第1方向における位置と、の間にある。
第1層10は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。1つの例において、組成比x1は、0以上0.1以下である。例えば、第1層10は、GaN層である。
第1層10は、第1~第5部分領域11~15を含む。第4部分領域14から第1電極51への方向は、第2方向に沿う。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、Z軸方向である。第5部分領域15から第2電極52への方向は、第2方向(例えば、Z軸方向)に沿う。第3部分領域13から第3電極53への方向は、第2方向に沿う。第1部分領域11は、第1方向(X軸方向)において、第4部分領域14と第3部分領域13との間にある。第2部分領域12は、第1方向において、第3部分領域13と第5部分領域15との間にある。
第1絶縁層41は、第1層間領域IL1及び第2層間領域IL2を含む。第1部分領域11から第1層間領域IL1への方向は、第2方向(例えばZ軸方向)に沿う。第2部分領域12から第2層間領域IL2への方向は、第2方向に沿う。
第2層20は、Alx2Ga1-x2N(0<x1<x2≦1)を含む。1つの例において、組成比x2は、0.3以上0.95以下である。例えば、第2層20は、AlGaN層である。
第2層20は、第1中間領域21及び第2中間領域22を含む。第1中間領域21は、第2方向(例えばZ軸方向)において、第1部分領域11と第1層間領域IL1との間に設けられる。第2中間領域22は、第2方向において、第2部分領域12と第2層間領域IL2との間に設けられる。
第3層30は、Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む。1つの例において、組成比x3は、0.8以上1以下である。例えば、第3層20は、AlN層である。
第3層30は、第1~第3窒化物領域31~33を含む。第1層間領域IL1は、第2方向(例えばZ軸方向)において、第1中間領域21と第1窒化物領域31との間にある。第2層間領域IL2は、第2方向において、第2中間領域22と第2窒化物領域32との間にある。第3窒化物領域33は、第2方向において、第3部分領域13と第3電極53との間にある。
第3窒化物領域33の少なくとも一部は、第1方向(X軸方向)において、第1中間領域21と第2中間領域22との間にある。
第3窒化物領域33の一部が、第1方向(X軸方向)において、第1部分領域11及び第2部分領域12の間にあっても良い。例えば、第1層10の一部が除去された領域に、第3窒化物領域33の一部が埋め込まれても良い。
第2絶縁層42は、第1~第3絶縁領域i1~i3を含む。第1窒化物領域31は、第2方向(例えばZ軸方向)において、第1層間領域IL1と第1絶縁領域i1との間にある。第2窒化物領域32は、第2方向において、第2層間領域IL2と第2絶縁領域i2との間にある。第3絶縁領域i3は、第2方向において、第3窒化物領域33と第3電極53との間にある。
この例では、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53の一部と第1中間領域21との間に、第1層間領域IL1の一部、第1窒化物領域31の一部、及び、第1絶縁領域i1の一部が設けられる。第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53の別の一部と第2中間領域22との間に、第2層間領域IL2の一部、第2窒化物領域32の一部、及び、第2絶縁領域i2の一部が設けられる。
この例では、第3絶縁領域i3の少なくとも一部は、第2方向(例えばZ軸方向)において、第1層間領域IL1と第2層間領域IL2との間に設けられる。
この例では、第3層30は、第4窒化物領域34及び第5窒化物領域35をさらに含む。第4窒化物領域34は、第1方向(X軸方向)において、第1中間領域21と第3絶縁領域i3との間に設けられる。第5窒化物領域35は、第1方向において、第2中間領域22と第3絶縁領域i3との間に設けられる。第3層30は、例えば、第2層20の側面と、第3絶縁領域i3との間に設けられる。
この例では、第3層30は、第6窒化物領域36及び第7窒化物領域37をさらに含む。第6窒化物領域36は、第1方向(X軸方向)において、第1層間領域IL1と第3絶縁領域i3との間に設けられる。第7窒化物領域37は、第1方向において、第2層間領域IL2と第3絶縁領域i3との間に設けられる。
例えば、第4窒化物領域34、第3窒化物領域33及び第5窒化物領域35は、互いに連続的である。例えば、第1窒化物領域31及び第6窒化物領域36は、互いに連続的である。例えば、第2窒化物領域32及び第7窒化物領域37は、互いに連続的である。
第3層30の第3窒化物領域33の第2方向(例えばZ軸方向)に沿う厚さを厚さt33とする。厚さt33は、例えば、0.5nm以上10nm以下である。第2絶縁層42の第3絶縁領域i3の第2方向(例えばZ軸方向)に沿う厚さを厚さti3とする。厚さti3は、例えば10nm以上100nm以下である。これらの厚さの例については、後述する。
この例では、基板5s及びバッファ層6がさらに設けられている。基板5sは、例えば、シリコン基板である。基板5sは、例えば、サファイア基板でも良い。バッファ層6は、例えば、窒化物半導体を含む。バッファ層6は、組成が互いに異なる複数の膜を含む積層部材を含んでも良い。
基板5sの上に、バッファ層6が設けられる、例えば、バッファ層6の上に、第1層10及び第2層20がこの順に設けられる。例えば、第2層20の上に、第1絶縁層41が設けられる。例えば、第1絶縁層41、及び、第1層10の第3部分領域13の上に、第3層20が設けられる。例えば、第3層30の上に第2絶縁層42が設けられる。第2絶縁層42の上に、第3電極53が設けられる。この例では、第1層10の第4部分領域14の上に、第1電極51が設けられる。第1層10の第5部分領域15の上に、第2電極52が設けられる。例えば、第1電極51は、第4部分領域14と電気的に接続される。例えば、第2電極52は、第5部分領域15と電気的に接続される。
例えば、第1部分領域11の第1中間領域21の近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。例えば、第2部分領域12の第2中間領域22の近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。
例えば、第1電極51は、ソース電極として機能する。例えば、第2電極52は、ドレイン電極として機能する。例えば、第3電極53は、ゲート電極として機能する。第3層30の第3窒化物領域33は、ゲート絶縁膜の一部として機能する。第2絶縁層42の第3絶縁領域i3は、ゲート絶縁膜の別の一部として機能する。半導体装置110は、例えば、HEMT(high-electron mobility transistor)である。
半導体装置110におけるしきい値は、比較的高い。半導体装置110は、ノーマリオフの動作を行う。
実施形態において、第3窒化物領域33の結晶性は、第1窒化物領域31の結晶性よりも高く、第2窒化物領域32の結晶性よりも高い。第3窒化物領域33の結晶性が高いことにより、オン状態において、高い移動度が得やすくなる。
一方、第1窒化物領域31の結晶性、及び、第2窒化物領域32の結晶性が低いことにより、動作が安定化し易くなる。例えば、耐圧が向上する。例えば、電流コラプスが抑制できる。例えば、第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32においてトラップが生じ難くなる。第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32において、高い絶縁性が得易くなる。
例えば、第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32の少なくともいずれかは、アモルファス部分を含む。第1窒化物領域31の全体、及び、第2窒化物領域32の全体がアモルファスでも良い。第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32の少なくともいずれかがアモルファスであることが、より望ましい。第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32の少なくともいずれかがアモルファスの場合には、例えば、欠陥密度が低いため、例えば、電流コラプスの発生を抑制できる。
一方、第3窒化物領域33は、結晶部分を含む。第3窒化物領域33の全体が結晶でも良い。上記の結晶部分のc軸は、第2方向(例えばZ軸方向)に沿う。
第3窒化物領域33が結晶部分を含むことで、例えば、第1電極51に電圧を加えたとき(オン状態)に、第3部分領域13の第3窒化物領域33の近傍に、移動可能なキャリアが生じると考えられる。キャリアは、例えば、2DEGでも良い。このキャリアにより、高い移動度が得られると考えられる。第3窒化物領域33の結晶性が高い場合、例えば、AlN中に生成する帯電した欠陥によるキャリア散乱が抑制できる。第3窒化物領域33の結晶性が高い場合、例えば、界面に二次元電子ガスが形成される。移動度を向上させることができる。
実施形態によれば、例えば、高い移動度が得られる。例えば、特性の向上が可能な半導体装置が得られる。例えば、高い耐圧が得られる。例えば、電流コラプスが抑制できる。
結晶性(結晶状態)に関する情報は、例えば、透過電子顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscope)またはX線回折などにより得られる。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2は、第1層10(第3部分領域13)、第3層30(第3窒化物領域33)、及び、第2絶縁層42(第3絶縁領域i3)を含む領域の断面TEM(Transmission Electron Microscope)像である。図2に示すように、第3部分領域13及び第3窒化物領域33が結晶であることが分かる。一方、第3絶縁領域i3(この例では、SiO)はアモルファスである。第3窒化物領域33の結晶格子は、第3部分領域13の結晶格子を引き継いでいる。例えば、第3窒化物領域33は、第3部分領域13に対してエピタキシャル成長している。
実施形態において、第4窒化物領域34(側面部分)の結晶性は、第1窒化物領域31の結晶性よりも高く、第2窒化物領域32の前記結晶性よりも高くても良い。第5窒化物領域35(側面部分)の結晶性は、第1窒化物領域31の結晶性よりも高く、第2窒化物領域32の結晶性よりも高くても良い。
例えば、第1絶縁層41は、シリコンと窒素とを含む。第1絶縁層41は、例えば、SiN膜である。
第1絶縁層41において、第1層間領域IL1及び第2層間領域IL2の少なくともいずれかは、アモルファス部分を含む。これにより、第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32における結晶性が低くなり易い。例えば、第1窒化物領域31及び第2窒化物領域32がアモルファスになり易い。
第2絶縁層42は、例えば、シリコンを含む。第2絶縁層42は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2絶縁層42は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、及び、酸窒化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。高い絶縁性が得られる。
第2絶縁層42がシリコンを含む場合、第3窒化物領域33がシリコンを含んでも良い。例えば、第2絶縁層42に含まれるシリコンの一部が、第3窒化物領域33に移動(拡散)する場合がある。これにより、第3窒化物領域33における電気的な特性が制御され、オン状態において、第3部分領域13の第3窒化物領域33の近傍に、キャリアが生じ易くなる。高い移動度が得やすくなる。
以下、半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図3(a)に示すように、積層体SBが設けられる。積層体SBは、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1層10と、Alx2Ga1-x2N(0<x1<x2≦1)を含む第2層20と、第1絶縁層41と、を含む。第2層20は、第1層10の上に設けられる。第1絶縁層41は、第2層20の上に設けられる。この積層体SBの第1絶縁層41の一部、及び、第2層20の一部を除去して、第1層10の一部10pを露出させる。例えば、RIEなどが実施される。第1絶縁層41は、例えばアモルファスである。
図3(b)に示すように、Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む第3層30を形成する。第3層30は、第1層10の一部10p、第2層20の残りの部分、及び、第1絶縁層41の残りの部分に形成される。
第3層30のこの形成は、第3層を300℃以上500℃以下の温度で形成することを含む。例えば、第3層30が、約400℃のCVD(chemical vapor deposition)により形成される。CVDは、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)である。
第3層30は、比較的低い温度により形成される。第3層30の内の、第1層10の一部10pの上の領域30cは、第1層10の一部10pの結晶性を引き継ぐ。一方、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30bは、その下地である第1絶縁層41の影響により、アモルファスになり易い。
このように、第3層30は、第1層10の一部10pの上の領域30cと、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30bと、を含む。第1層10の一部10pの上の領域30cの結晶性は、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30cの結晶よりも高くなる。
このように、この製造方法においては、第3層30を比較的低い温度で形成することで、第3層30の複数の領域30a~30cにおいて、結晶性に差を形成できる。例えば、高い生産性で、特性の向上が可能な半導体装置を製造することができる。
図3(c)に示すように、この後、第2絶縁層42をさらに形成しても良い。第2絶縁層42は、第1層10の一部10pの上の領域30c、及び、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30bの上に形成される。第2絶縁層42は、第1層10の一部10pの上の領域30cの上の領域42pを含む。領域42pは、例えば、第3絶縁領域i3(図1参照)に対応する。
この後、第1層10の一部10pの上の領域30aの上の上記の領域42pに電極(例えば第3電極53)を形成する。さらに、第1電極51及び第2電極52を形成しても良い。
以下、半導体装置110における動作の例について説明する。
図4(a)~図4(d)は、半導体装置の特性を例示する模式図である。
図4(a)及び図4(c)は、半導体装置110に対応する。半導体装置110においては、第3層30の第3窒化物領域33の厚さt33は、薄い。図4(b)及び図4(d)は、半導体装置119に対応する。半導体装置119においては、第3層30の第3窒化物領域33の厚さt33は、半導体装置110における厚さt33よりも厚い。図4(a)及び図4(b)は、第1状態ST1に対応する。第1状態ST1においては、ゲート電圧Vgは、0ボルト(V)である。第1状態ST1は、オフ状態に対応する。図4(c)及び図4(d)は、第2状態ST2に対応する。第2状態ST2においては、ゲート電圧Vgは、0Vよりも大きく、しきい値電圧Vthよりも大きい。第2状態ST2は、オン状態に対応する。これらの図には、第3部分領域13、第3窒化物領域33及び第3絶縁領域i3を含む領域におけるエネルギーバンドの状態が模式的に示されている。これらの図には、伝導帯CB、荷電子帯VB及びフェルミレベルEFが例示されている。
図4(b)に示すように、半導体装置119においては、第1状態ST1(オフ状態)において、2次元電子ガス10G(2DEG)が生じている。このため、しきい値電圧が低く、ノーマリオンになる。一方、図4(a)に示すように、半導体装置110においては、第1状態ST1(オフ状態)において、2次元電子ガス10Gが生じていない。このため、しきい値電圧が高く、ノーマリオフである。
図4(d)に示すように、半導体装置119においては、第2状態ST2(オン状態)におけるバンド状態は、第1状態ST1におけるバンド状態と実質的に同様である。
一方、図4(c)に示すように、半導体装置110においては、第2状態ST2(オン状態)において、キャリア(例えば2次元電子ガス10G)が生じる。例えば、第2状態ST2において、第3部分領域13(例えばGaN)における伝導帯CBが上昇し、第3部分領域13における伝導帯CBが、第1状態ST1に比べて大きく傾斜する。一方、第3絶縁領域i3に存在するドナー性の界面準位E1がフェルミレベルEFを超える。これにより、界面準位E1のキャリアが、第3窒化物領域33を超えて、第3部分領域13に移動する。これにより、第3部分領域13に、移動可能なキャリアが生じると考えられる。
以下、半導体装置110の動作の例について説明する。以下では、第3層30の第3窒化物領域33の厚さt33を変えたときの特性の評価結果の例について説明する。この実験において、第1層10は、GaNである。第2層20は、AlGaN(Al組成比は0.25)である。第2層20の厚さは、30nmである。第3層30は、AlNである。第1絶縁層41は、SiNである。第1絶縁層41の厚さは、10nmである。第2絶縁層42は、SiO2である。第2絶縁層42の厚さ(厚さti3)は、30である。第1絶縁層41及び第2絶縁層42は、アモルファスである。この実験では、厚さt33が0nm~4.2nmの複数の試料が作製される。厚さt33が0nmである試料においては、第3層30が設けられない。これらの試料において、移動度及びしきい値電圧が評価される。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図5の横軸は、厚さt33(nm)に対応する。縦軸は、移動度μ(cm/Vs)に対応する。図5から分かるように、厚さt33が0.4nm以上2.5nm以下の範囲において、厚さt33が増大すると移動度μが上昇する。この現象は、厚さt33が0.4nm以上の範囲において、オン状態において、第3部分領域13の第3窒化物領域33の近傍に、キャリアが生じることと関係すると考えられる。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図6の横軸は、厚さt33(nm)に対応する。縦軸は、しきい値電圧Vth(V)に対応する。図6から分かるように、厚さt33が1.7nmを超えると、厚さt33が増大するとしきい値電圧Vthが低下する。厚さt33が2.5nmを超えると、しきい値電圧Vthは、負で、絶対値が大きくなる。厚さt33が過度に厚くなると、キャリアが過度に増え、しきい値電圧Vthが低下する。しきい値電圧Vthが過度に低下すると、ノーマリオフの動作が得難くなる。
上記の結果から、厚さt33(第3窒化物領域33の第2方向(Z軸方向)に沿う厚さ)は、0.8nm以上4.2nm以下であることが好ましい。厚さt33は、1.7nm以上2.5nm以下であることがさらに好ましい。
一方、実施形態において、厚さti3(第3絶縁領域i3の第2方向(Z軸方向)に沿う厚さ)は、20nm以上60nm以下であることが好ましい。これにより、良好な絶縁性と、実用的なしきい値電圧Vthが得られる。厚さti3は、20nm以上30nm以下でも良い。
実施形態において、第1電極51及び第2電極52の少なくともいずれかは、例えば、Alを含む合金を含む。第3電極53は、例えば、TiNを含む。
(第2実施形態)
本実施形態は、半導体装置の製造方法に係る。製造方法は、例えば、図3(a)~図3(c)に関して説明した処理を含む。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図7に示すように、積層体SBの第1絶縁層41の一部及び第2層20の一部を除去して、第1層10の一部10pを露出させる(ステップS110)。例えば、図3(a)に関して説明した処理が行われる。
第3層30を形成する(ステップS120)。例えば、図3(b)に関して説明した処理が行われる。第1層10の一部10pの上の領域30cの結晶性は、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び20bの結晶よりも高い。
第2絶縁層42を形成する(ステップS130)。例えば、図3(c)に関して説明した処理が行われる。さらに、電極を形成する(ステップS140)。
実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置及びその製造方法が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる電極、層、絶縁層、基板及びバッファ層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5s…基板、 6…バッファ層、 10…第1層、 10p…一部、 11~15…第1~第5部分領域、 20…第2層、 21、22…第1、第2中間領域、 30…第3層、 30a~30c…領域、 31~37…第1~第7窒化物領域、 41、42…第1、第2絶縁層、 42p…領域、 51~53…第1~第3電極、 μ…移動度、 110…半導体装置、 IL1、IL2…第1、第2層間領域、 SB…積層体、 i1~i3…第1~第3絶縁領域、 t33、ti3…厚さ
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1~第3電極、第1~第3層、及び、第1絶縁層を含む。前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う。前記第3電極の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第1層は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。前記第1層は、第1~第5部分領域を含む。前記第4部分領域から前記第1電極への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第5部分領域から前記第2電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第3部分領域との間にある。前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第3部分領域と前記第5部分領域との間にある。前記第1絶縁層は、第1層間領域及び第2層間領域を含む。前記第1部分領域から前記第1層間領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2部分領域から前記第2層間領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2層は、Alx2Ga1-x2N(0<x1<x2≦1)を含む。前記第2層は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第1層間領域との間に設けられた第1中間領域と、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第2層間領域との間に設けられた第2中間領域と、を含む。前記第3層は、Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む。前記第3層は、第1~第3窒化物領域を含む。前記第1層間領域は、前記第2方向において前記第1中間領域と前記第1窒化物領域との間にある。前記第2層間領域は、前記第2方向において前記第2中間領域と前記第2窒化物領域との間にある。前記第3窒化物領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にある。前記第3窒化物領域の結晶性は、前記第1窒化物領域の結晶性よりも高く、前記第2窒化物領域の結晶性よりも高い。
第3層30は、Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む。1つの例において、組成比x3は、0.8以上1以下である。例えば、第3層0は、AlN層である。
この例では、第2方向(例えば軸方向)において、第3電極53の一部と第1中間領域21との間に、第1層間領域IL1の一部、第1窒化物領域31の一部、及び、第1絶縁領域i1の一部が設けられる。第2方向(例えば軸方向)において、第3電極53の別の一部と第2中間領域22との間に、第2層間領域IL2の一部、第2窒化物領域32の一部、及び、第2絶縁領域i2の一部が設けられる。
この例では、第3絶縁領域i3の少なくとも一部は、第方向(例えば軸方向)において、第1層間領域IL1と第2層間領域IL2との間に設けられる。
基板5sの上に、バッファ層6が設けられる例えば、バッファ層6の上に、第1層10及び第2層20がこの順に設けられる。例えば、第2層20の上に、第1絶縁層41が設けられる。例えば、第1絶縁層41、及び、第1層10の第3部分領域13の上に、第3層0が設けられる。例えば、第3層30の上に第2絶縁層42が設けられる。第2絶縁層42の上に、第3電極53が設けられる。この例では、第1層10の第4部分領域14の上に、第1電極51が設けられる。第1層10の第5部分領域15の上に、第2電極52が設けられる。例えば、第1電極51は、第4部分領域14と電気的に接続される。例えば、第2電極52は、第5部分領域15と電気的に接続される。
このように、第3層30は、第1層10の一部10pの上の領域30cと、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30bと、を含む。第1層10の一部10pの上の領域30cの結晶性は、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び30の結晶よりも高くなる。
この後、第1層10の一部10pの上の領域30の上の上記の領域42pに電極(例えば第3電極53)を形成する。さらに、第1電極51及び第2電極52を形成しても良い。
以下、半導体装置110における動作の例について説明する。
図4(a)~図4(d)は、半導体装置の特性を例示する模式図である。
図4(a)及び図4(c)は、半導体装置110に対応する。半導体装置110においては、第3層30の第3窒化物領域33の厚さt33は、薄い。図4(b)及び図4(d)は、半導体装置119に対応する。半導体装置119においては、第3層30の第3窒化物領域33の厚さt33は、半導体装置110における厚さt33よりも厚い。図4(a)及び図4(b)は、第1状態ST1に対応する。第1状態ST1においては、ゲート電圧Vgは、0ボルト(V)である。第1状態ST1は、オフ状態に対応する。図4(c)及び図4(d)は、第2状態ST2に対応する。第2状態ST2においては、ゲート電圧Vgは、0Vよりも大きく、しきい値電圧Vthよりも大きい。第2状態ST2は、オン状態に対応する。これらの図には、第3部分領域13、第3窒化物領域33及び第3絶縁領域i3を含む領域におけるエネルギーバンドの状態が模式的に示されている。これらの図には、伝導帯CB、電子帯VB及びフェルミレベルEFが例示されている。
第3層30を形成する(ステップS120)。例えば、図3(b)に関して説明した処理が行われる。第1層10の一部10pの上の領域30cの結晶性は、第1絶縁層41の残りの部分の上の領域30a及び0bの結晶よりも高い。

Claims (1)

  1. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある、前記第3電極と、
    Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1層であって、前記第1層は、第1~第5部分領域を含み、前記第4部分領域から前記第1電極への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第5部分領域から前記第2電極への方向は、前記第2方向に沿い、前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第2方向に沿い、前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第3部分領域との間にあり、前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第3部分領域と前記第5部分領域との間にある、前記第1層と、
    第1絶縁層であって、前記第1絶縁層は、第1層間領域及び第2層間領域を含み、前記第1部分領域から前記第1層間領域への方向は、前記第2方向に沿い、前記第2部分領域から前記第2層間領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第1絶縁層と、
    Alx2Ga1-x2N(0<x1<x2≦1)を含む第2層であって、前記第2層は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第1層間領域との間に設けられた第1中間領域と、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第2層間領域との間に設けられた第2中間領域と、を含む、前記第2層と、
    Alx3Ga1-x3N(0<x1<x3≦1)を含む第3層であって、前記第3層は、第1~第3窒化部物領域を含み、前記第1層間領域は、前記第2方向において前記第1中間領域と前記第1窒化物領域との間にあり、前記第2層間領域は、前記第2方向において前記第2中間領域と前記第2窒化物領域との間にあり、前記第3窒化物領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にあり、前記第3窒化物領域の結晶性は、前記第1窒化物領域の結晶性よりも高く、前記第2窒化物領域の結晶性よりも高い、前記第3層と、
    を備えた、半導体装置。
JP2022072417A 2018-07-23 2022-04-26 半導体装置 Active JP7368537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072417A JP7368537B2 (ja) 2018-07-23 2022-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137954A JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体装置及びその製造方法
JP2022072417A JP7368537B2 (ja) 2018-07-23 2022-04-26 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137954A Division JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022100366A true JP2022100366A (ja) 2022-07-05
JP7368537B2 JP7368537B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=69163160

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137954A Active JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体装置及びその製造方法
JP2022072417A Active JP7368537B2 (ja) 2018-07-23 2022-04-26 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137954A Active JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10964802B2 (ja)
JP (2) JP7071893B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175804B2 (ja) 2019-03-14 2022-11-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7448314B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-12 株式会社東芝 半導体装置
US20200411647A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Nitride semiconductor device
JP7262379B2 (ja) 2019-12-16 2023-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP7332548B2 (ja) * 2020-08-06 2023-08-23 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224737B2 (ja) 1999-03-04 2009-02-18 ソニー株式会社 半導体素子
US20030030056A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-13 Motorola, Inc. Voltage and current reference circuits using different substrate-type components
JP2007227621A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート構造体を有する半導体装置とその製造方法
JP5201437B2 (ja) 2006-11-30 2013-06-05 国立大学法人 名古屋工業大学 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
CN101971308B (zh) 2008-03-12 2012-12-12 日本电气株式会社 半导体器件
US7985986B2 (en) 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP2010050280A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 窒化物半導体装置
JP5412093B2 (ja) * 2008-11-20 2014-02-12 サンケン電気株式会社 半導体ウェハ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2011108724A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Sharp Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタ用基板、ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法およびヘテロ接合電界効果型トランジスタ
WO2011132284A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2012004486A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Panasonic Corp 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP5841726B2 (ja) 2011-01-25 2016-01-13 国立大学法人東北大学 窒化ガリウム系半導体装置の製造方法
US9337332B2 (en) 2012-04-25 2016-05-10 Hrl Laboratories, Llc III-Nitride insulating-gate transistors with passivation
JP6253886B2 (ja) 2013-01-09 2017-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6214978B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社東芝 半導体装置
CN103500763B (zh) 2013-10-15 2017-03-15 苏州晶湛半导体有限公司 Ⅲ族氮化物半导体器件及其制造方法
JP6356009B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6337726B2 (ja) * 2014-09-29 2018-06-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6462393B2 (ja) 2015-02-10 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9553181B2 (en) 2015-06-01 2017-01-24 Toshiba Corporation Crystalline-amorphous transition material for semiconductor devices and method for formation
JP6659283B2 (ja) 2015-09-14 2020-03-04 株式会社東芝 半導体装置
CN106298882B (zh) 2016-08-04 2019-10-08 苏州能讯高能半导体有限公司 高电子迁移率晶体管器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7368537B2 (ja) 2023-10-24
JP2020017577A (ja) 2020-01-30
US20200027976A1 (en) 2020-01-23
JP7071893B2 (ja) 2022-05-19
US10964802B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108604597B (zh) 具有al(1-x)sixo栅极绝缘体的增强模式iii-氮化物器件
CN103038869B (zh) 场效应晶体管
JP6767411B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6152124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10707310B2 (en) Semiconductor device
WO2009081584A1 (ja) 半導体装置
US11152209B2 (en) Forming semiconductor structures with two-dimensional materials
US11677020B2 (en) Semiconductor device including different nitride regions and method for manufacturing same
US20190019873A1 (en) Gate switching device and method manufacturing the same
JP2012114320A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2022159541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108933177A (zh) 制造半导体器件的方法和半导体器件
TW201611268A (zh) 半導體裝置
JP7261196B2 (ja) 半導体装置
US9865724B1 (en) Nitride semiconductor device
TWI577009B (zh) Enhanced High Electron Mobility Crystal
JP5978269B2 (ja) トランジスタ素子およびその製造方法
JP2021009989A (ja) 窒化物半導体装置
US20230046560A1 (en) Nitride semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor
US20220130986A1 (en) Semiconductor device
JP6930010B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US20220140125A1 (en) Semiconductor device
US20240154004A1 (en) Nitride semiconductor and semiconductor device
US20240096969A1 (en) Nitride semiconductor with multiple nitride regions of different impurity concentrations, wafer, semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150