JP2022099858A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022099858A
JP2022099858A JP2020213897A JP2020213897A JP2022099858A JP 2022099858 A JP2022099858 A JP 2022099858A JP 2020213897 A JP2020213897 A JP 2020213897A JP 2020213897 A JP2020213897 A JP 2020213897A JP 2022099858 A JP2022099858 A JP 2022099858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
joining
bonding material
diode element
joining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020213897A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 池田
Yasushi Ikeda
真人 中村
Masato Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2020213897A priority Critical patent/JP2022099858A/ja
Priority to CN202180071701.2A priority patent/CN116348996A/zh
Priority to PCT/JP2021/038131 priority patent/WO2022137754A1/ja
Priority to US18/033,543 priority patent/US20230402420A1/en
Priority to DE112021004402.8T priority patent/DE112021004402T5/de
Priority to TW110139824A priority patent/TWI835016B/zh
Publication of JP2022099858A publication Critical patent/JP2022099858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/2912Antimony [Sb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の2次実装時に発生する半導体素子の割れを抑制する。【解決手段】電極1cを有する主面1aおよび電極1dを有する裏面1bを備えたダイオード素子1と、ダイオード素子1と対向して配置された放熱ベース12と、ダイオード素子1と対向して配置されたCuリード11と、ダイオード素子1の裏面1bと放熱ベース12とを接合する接合材6と、ダイオード素子1の主面1aとCuリード11とを接合する接合材5と、を有する半導体装置20である。ダイオード素子1の裏面1b側に設けられた接合材6は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだであり、ダイオード素子1の主面1a側に設けられた接合材5は、融点が260℃より高い高融点金属と、Snと上記高融点金属の化合物と、からなる。【選択図】図5

Description

本発明は、電力変換に関わる半導体装置およびその製造方法に関し、交流発電機の交流出力を直流出力に変換する車載用交流発電機(オルタネーター)やインバータに使用される半導体装置およびその製造方法に関する。
車載用交流発電機に用いられる半導体装置は、厳しい温度サイクルに耐えられるように、半導体素子と電極との熱膨張率の差で生じる熱応力を低減する構造を有している。またエンジン近傍に設置されることから半導体装置に対して175℃の耐熱温度が要求される。そのため、半導体素子の接合には、例えば、固相線が300℃付近の高Pbはんだ(例えば、95重量%のPbと5重量%のSnとを含む固相線300℃・液相線314℃のPb-Sn合金)が接合に使用される。しかしながら、環境保護の観点から、環境負荷が大きいPbを排除した接合材料を使用した半導体装置の開発が要求されている。
Pbはんだに変わる接合材料の一例が、特開2011-77225号公報および特開2016-25194号公報に開示されている。
特開2011-77225号公報 特開2016-25194号公報
Pbはんだに変わる接合材料として融点が約380℃のZn-Al系はんだが期待されている。Zn-Al系はんだは濡れ性が悪いことが欠点であったが、近年、特許文献1に記載されているように、合金系のはんだではなく、クラッド圧延を利用してZnとAlを積層した構造の接合材料が開発されており、該接合材料では接合性が改善されている。ただし、特許文献1に記載された接合材料の場合、半導体素子の上下ともにZn-Al系はんだで接合すると、Zn-Al系はんだの熱膨張率(約30ppm/K)が半導体素子の熱膨張率(約3ppm/K)に比べて大きいため、接合後の冷却時に熱膨張率の差によって発生する応力が半導体素子に付与され、半導体素子が割れる場合があった。そこで,特許文献2に記載された接合技術では,半導体素子の下面のみにZn-Al系はんだを適用し、上面にZn-Al系はんだより熱膨張率が小さい接合材料を適用することにより、半導体素子に付与される応力を低減し、半導体装置の組立時の半導体素子の割れを抑制している。
しかしながら,特許文献2に記載された接合技術では、半導体装置の組立時の半導体素子の割れは抑制できるものの、Zn-Al系はんだの熱膨張率が高いことに起因して、ユーザーでの2次実装時や信頼性試験時に起こる半導体素子の割れを十分に抑制することができない。すなわち、本願発明者は、特許文献2に記載された接合技術を採用した場合、半導体素子の両面を接合する半導体装置においてZn-Al系はんだを半導体素子の下面側の接合に用いると、ユーザーで行われる2次実装および信頼性評価等で、半導体素子が該半導体素子に付与される応力に耐えられないことに気付いた。
本発明の目的は、半導体装置において2次実装時に発生する半導体素子の割れを抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態における半導体装置は、接続用電極を有する主面と該主面の反対側の裏面とを備えた半導体素子と、前記半導体素子の前記裏面と対向して配置された第1部材と、前記半導体素子の前記主面と対向して配置された第2部材と、前記半導体素子の前記裏面と前記第1部材とを接合する第1接合材と、前記半導体素子の前記主面と前記第2部材とを接合する第2接合材と、を有する。さらに、前記第1接合材は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだであり、前記第2接合材は、融点が260℃より高い高融点金属と、Snと前記高融点金属の化合物と、からなる。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、接続用電極が設けられた主面と、該主面と反対側に位置する裏面と、を備えた半導体素子を有する半導体装置の製造方法である。前記半導体装置の製造方法は、(a)第1部材上に第1接合材を供給し、さらに前記第1接合材上に半導体素子を配置して、前記第1部材と前記半導体素子の前記裏面とを前記第1接合材を介して対向させる工程と、(b)前記(a)工程の後、260℃より高い温度で前記第1接合材を溶融して前記半導体素子の前記裏面と前記第1部材とを前記第1接合材によって接合する工程と、を含む。さらに、前記半導体装置の製造方法は、(c)前記(b)工程の後、前記半導体素子の前記主面上に第2接合材を供給する工程と、(d)前記(c)工程の後、前記第2接合材上に第2部材を配置し、前記第2接合材を所定の温度で加熱して前記半導体素子の前記主面と前記第2部材とを前記第2接合材によって接合する工程と、を含む。そして、前記第1接合材は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだであり、前記第2接合材は、融点が260℃より高い高融点金属と、Snと前記高融点金属の化合物と、からなる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の2次実装時に発生する半導体素子の割れを抑制することができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の第一例の構造を示す断面図である。 比較例の半導体装置の構造を示す断面図であり、(a)は第一例、(b)は第二例である。 図1に示す半導体装置の第2接合材による接合状態の反応前と反応後を示す断面図である。 図3のA部の構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の第二例の構造を示す断面図である。 比較例の半導体装置の第2接合材による接合部の構造を示す断面図である。 本発明の半導体装置における半導体素子の接合方法を示す断面図であり、(a)は一般的なはんだによる接合方法、(b)は第2接合材による接合方法である。 本発明の半導体装置の印刷方法による第2接合材の接合状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の2次実装の構造を示す断面図である。 図1の半導体装置により実施された評価の結果を示す結果図である。 比較例の半導体装置により実施された評価の結果を示す結果図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。
本実施の形態の半導体装置は、例えば、交流発電機の交流出力を直流出力に変換する車載用交流発電機(オルタネーター)やインバータに使用される半導体装置である。
図1に示すように、半導体装置10は、電極(接続用電極)1cが設けられた主面1aと、主面1aと反対側に位置する裏面1bと、を備えた半導体素子を有している。本実施の形態では、上記半導体素子がダイオード素子1の場合について説明する。したがって、ダイオード素子1は、その裏面1bにも電極(接続用電極)1dを備えている。さらに、半導体装置10は、ダイオード素子1の裏面1bと対向して配置された導電性の支持部材(第1部材)2と、ダイオード素子1の主面1aと対向して配置されたリード電極体(第2部材)3と、ダイオード素子1の裏面1bと支持部材2とを接合する接合材(第1接合材)6と、ダイオード素子1の主面1aとリード電極体3とを接合する接合材(第2接合材)5と、を有している。そして、ダイオード素子1、接合材5,6、支持部材2の一部およびリード電極体3の一部は、封止用樹脂からなる封止部4によって封止されている。ただし、支持部材2の一部を除く部分およびリード電極体3の一部を除く部分は、外部接続用電極として封止部4から露出している。
ここで、接合材(第1接合材)6は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだである。一方、接合材(第2接合材)5は、融点が260℃より高い高融点金属7(図3参照)と、Snと高融点金属7の化合物(図3に示すSn系化合物9)と、からなる接合材である。
すなわち、半導体装置10においては、ダイオード素子1の裏面1bが鉛フリーはんだ(接合材6)からなる接合部6aを介して導電性の支持部材2と電気的に接合され、一方、ダイオード素子1の主面1aが、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、を含む接合材5からなる接合部5aを介してリード電極体3と電気的に接合されている。
図1に示す半導体装置10のように、ダイオード素子1の裏面1b側のみを鉛はんだより硬く、かつZn-Al系はんだよりも低熱膨張率の鉛フリーはんだ(接合材6)を用いて支持部材2と接合させることにより、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができる。さらに、ダイオード素子1の主面1a側のリード電極体3への接合を、高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、からなる接合材5を用いて行うことにより、先に接合した鉛フリーはんだ(接合材6)の融点(例えば、380℃程度)より低い温度で接合材5の接合を行うことが可能になる。接合材5は、例えば、300℃より低い温度で接合可能な接合材である。これにより、接合材5の凝固後、室温まで低下する温度幅が小さいため、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができ、ダイオード素子1の割れを抑制することができる。
したがって、半導体装置10では、図2の比較例に示すように接合部に応力緩衝材30を挿入しなくてもダイオード素子1に生じる応力を緩和させることができる。具体的には、図2(a)に示す半導体装置25は、ダイオード素子1の上部に配置された接合材5と下部に配置された接合材6のうち接合材6のみに応力緩衝材30を挿入した構造であり、図2(b)に示す半導体装置26は、ダイオード素子1の上部に配置された接合材5と下部に配置された接合材6の両方に応力緩衝材30を挿入した構造である。しかしながら、本実施の形態の半導体装置10では、接合材5および接合材6の何れにも応力緩衝材30を挿入する必要がなく、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができる。
また、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、を含む接合材5を用いた接合では、図3に示すように、Sn系はんだ8と高融点金属7を供給した後(反応前)、所定の温度に加熱することで高融点金属7とSn系はんだ8とを混合した接合材は反応して、高融点金属7と、Snと高融点金属7の反応物とになる(反応後)ことにより、260℃で溶融しなくなる。また、接合材5は、上述のように、300℃より低い温度(例えば、250℃程度)で接合可能な接合材である。これにより、接合材5の凝固後、室温まで低下する温度幅が小さいことで、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができる。その結果、ユーザー等で行われるはんだを用いた最高温度260℃の2次実装(後述する図9に示すプリント基板16への実装)や信頼性試験にも耐えることができる。すなわち、半導体装置10の2次実装時や信頼性試験時に発生するダイオード素子1の割れを抑制することができる。
次に、図5は、本実施の形態の半導体装置20の構造を示すものである。半導体装置20は、ダイオード素子1の主面1a側にCuリード(第2部材)11が配置され、一方、ダイオード素子1の裏面1b側に放熱ベース(第1部材)12が配置された構造となっている。つまり、半導体装置20においては、ダイオード素子1の裏面1bが鉛フリーはんだ(接合材6)からなる接合部6aを介して導電性の放熱ベース12と電気的に接合され、一方、ダイオード素子1の主面1aが、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、を含む接合材5からなる接合部5aを介してCuリード11と電気的に接合されている。なお、放熱ベース12は、放熱性に優れた材料からなる部材である。そして、Cuリード11には、例えば、Cu合金からなる引き出しリード13が接合されており、この引き出しリード13が半導体装置20の外部引き出し用電極となっている。
なお、半導体装置20では、ダイオード素子1の裏面1b側に放熱ベース12を配置することで、ダイオード素子1の裏面1b側が放熱経路の主要部分となっている。図4に示すように、ダイオード素子1の主面1a側に配置された接合材5(図5参照)は、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の反応物であるSn系化合物9と、を含む接合材であるため、ボイド21が形成され易い。ボイド21は、熱を伝達する際に妨げとなるため、ボイド21が形成され易い接合材5は、放熱側に用いないことが好ましい。そこで、半導体装置20では、ダイオード素子1の裏面1b側を放熱側とし、ダイオード素子1の裏面1bを鉛フリーはんだからなる接合材6を介して放熱ベース12と接合させている。そして、放熱ベース12は、Cuリード11が備える平面部のうち最も大きな平面部11aより面積が大きな平面部12aを備えている。これにより、ダイオード素子1から発せられる熱を、効率を高めつつ放熱ベース12を介してダイオード素子1の下部側に伝達することができる。
すなわち、半導体装置20では、ダイオード素子1の放熱側(裏面1b側)が鉛フリーはんだからなる接合材6で接合され、ダイオード素子1の放熱側ではない側(主面1a側)が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の反応物であるSn系化合物9と、からなる接合材5で接合されている。これにより、ダイオード素子1の放熱側(裏面1b側)は、図4に示すような高融点金属7と、Snと高融点金属7の反応物であるSn系化合物9と、からなる接合材で接合する時のようにボイド21が多い接合とならないため、放熱性の確保に有利となる。なお、ダイオード素子1の上下両面を鉛フリーはんだで接合するとダイオード素子1の割れが発生するため、半導体装置20では、ダイオード素子1の放熱側ではない側(主面1a側)は、300℃より低い温度で高融点金属7とSn系化合物9とを混合した接合材で接合している。
ここで、本実施の形態の接合材6である鉛フリーはんだは、該鉛フリーはんだの固相線温度が270℃から400℃であるSn-Sb-Ag-Cu系鉛フリーはんだであり、かつ、上記鉛フリーはんだにおけるSbの割合が25~40mass%である。このように、固相線温度が270℃から400℃であるSn-Sb-Ag-Cu系鉛フリーはんだで、かつ、上記鉛フリーはんだにおけるSbの割合が25~40mass%の鉛フリーはんだを用いることで、半導体装置10および半導体装置20を2次実装する際に、2次実装時の加熱温度260℃においても半導体装置10や半導体装置20の内部の接合部が溶融することが無い。これにより、該接合部での接合を維持することができる。
なお、高融点金属7は、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または上記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金であることが好ましい。このように、高融点金属7として、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または上記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金を採用することにより、接合時にSnと速やかに反応して260℃より高い融点の金属間化合物を形成することができる。
また、半導体装置10および半導体装置20において、接合材6による接合部6aの厚さは、30~100μmであることが好ましい。すなわち、鉛フリーはんだによる接合部6aの厚さを30~100μmにすることにより、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができる。例えば、100μmよりはんだ厚さが厚いと放熱性が損なわれ、また、はんだ厚さが30μmより薄いとダイオード素子1に付与される応力が大きくなり、ダイオード素子1が割れる恐れがある。したがって、鉛フリーはんだによる接合部6aの厚さを30~100μmにすることが好ましい。
次に、半導体装置10および半導体装置20において、図1および図5に示すように、接合材5からなる接合部5aは、電極(接続用電極)1cの全面に亘って配置されている。図3に示す高融点金属7とSn系化合物9とを混合した接合材5を用いると、図6に示すように、接合材5は、ダイオード素子1の電極1cの全面に亘って濡れ広がらない。例えば、図7(a)に示す一般的なはんだ15の場合、支持部材2上にはんだ15を供給し、さらに、はんだ15上にダイオード素子1を搭載した後、はんだ15を所定の温度に加熱して溶融することで、はんだ15はダイオード素子1の接合面全体に濡れ広がる。ところが、図7(b)に示す高融点金属7とSn系化合物9とを混合した接合材5の場合、接合材5を所定の接合温度に加熱しても、接合材5はダイオード素子1の接合面全体には濡れ広がらない。すなわち、接合材5は、濡れ広がり性が良くはない。この場合、図6に示すように、ダイオード素子1と、リード電極体3やCuリード11などの第2部材と、の間に空間部14が形成され、この空間部14によりダイオード素子1と上記第2部材との間での通電や放熱が十分に行われない。
そこで、本実施の形態の半導体装置10および半導体装置20では、半導体装置10,20の組立ての際に、ダイオード素子1の主面1a上に接合材5を印刷によって供給している。これにより、接合材5からなる接合部5aを電極1cの全面に亘って形成することができる。すなわち、ダイオード素子1と、リード電極体3またはCuリード11などの第2部材との間において接合材5の接合面積を確保することができ、ダイオード素子1と上記第2部材とにおける通電性や放熱性を向上させることができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、図1に示す半導体装置10を取り上げて説明するが、図5に示す半導体装置20についても同様である。
図1に示すように、まず、支持部材2上に接合材6を供給する。ここで、接合材6は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだである。この接合材6を供給した後、接合材6上にダイオード素子1を配置して、支持部材2とダイオード素子1の裏面1bとを接合材6を介して対向させる。その後、260℃より高い温度で接合材6を溶融してダイオード素子1の裏面1bと支持部材2とを接合材6によって接合する。
接合材6によってダイオード素子1を支持部材2に接合した後、ダイオード素子1の主面1a上に接合材5を供給する。ここで、接合材5は、図3に示すように、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、からなる接合材である。その後、接合材5上にリード電極体3を配置し、接合材5を所定の温度で加熱してダイオード素子1の主面1aとリード電極体3とを接合材5によって接合する。
上述の接合方法によれば、先にダイオード素子1の下面(裏面1b)側のみを鉛フリーはんだ(接合材6)で接合して室温まで冷却して凝固させ、その後、ダイオード素子1の上面(主面1a)側に、高融点金属7とSn系化合物9とから成る接合材5を供給して、先に接合した鉛フリーはんだの融点より低い温度で接合することにより、ダイオード素子1に付与される応力を低減することができる。その結果、ダイオード素子1の割れの発生を抑制することができる。
なお、接合材5は、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または上記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金の粉末と、Sn系合金の粉末と、を混合して形成されたペースト状の接合材である。高融点金属7として、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または上記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金を用いることにより、接合時にSnと速やかに反応して260℃より高い融点の金属間化合物を形成することができる。
また、接合材5は、この接合材5に含まれる高融点金属7の重量割合が10~40%であることが好ましい。Cu、Ni、AuおよびAgなどの高融点金属7と、Sn系化合物9とからなる接合材5において、高融点金属7の重量割合が10~40%であることにより、接合材5がダイオード素子1と接合する際に、接合材5の濡れ性を確保し易くすることができ、その結果、接合材5とダイオード素子1との接合強度を高めることができる。例えば、接合材5における高融点金属7の重量割合が10%より少なくなると、Snと反応した時にSnが余ってしまうという現象が起こる。Snは、260℃より低い融点を有するため、ユーザーにおいて260℃で2次実装する際に接合が維持できなくなる恐れがある。一方、接合材5における高融点金属7の重量割合が40%より高くなると、接合材5の十分な濡れ性を確保することができなくなる、または、ボイドが多く形成されるといった問題が生じる可能性がある。したがって、接合材5に含まれる高融点金属7の重量割合を10~40%とすることにより、接合材5の濡れ性を確保して接合材5とダイオード素子1との接合強度を高めることができる。
また、半導体装置10の組立てにおいて、ダイオード素子1の主面1a上に接合材5を供給する際に、図8に示すように、印刷によって高融点金属7とSn系はんだ8を供給することが好ましい。詳細には、ダイオード素子1の下面(裏面1b)側が先に鉛フリーはんだ(接合材6)で接合されている状態であれば、ダイオード素子1の上面(主面1a)側に、高融点金属7とSn系はんだ8の化合物(混合物でもあり、Sn系化合物9)とからなる図3に示す接合材5を印刷によって供給することが可能である。高融点金属7とSn系はんだ8の化合物とからなる接合材5は、図6に示すように、ダイオード素子1の電極1c全体に濡れ広がらない。そこで、図8に示すように、印刷用マスク31と印刷用スキージ32を用いた印刷によって予めダイオード素子1の電極サイズに高融点金属7とSn系はんだ8を供給する。具体的には、ダイオード素子1の電極上に印刷用マスク31を配置した状態で印刷用マスク31上に高融点金属7とSn系はんだ8を供給し、その後、印刷用スキージ32を矢印Bから矢印Cへと移動させることでダイオード素子1の電極全体に亘って高融点金属7とSn系はんだ8を供給することができる。その結果、接合時には所定の温度で加熱することで、ダイオード素子1の電極上の全体に亘って高融点金属7とSn系はんだ8の化合物とからなる接合材5を形成することができ、接合材5による接合面積を確実に確保することができる。これにより、接合材5を介したダイオード素子1の通電性および放熱性を高めることができる。
また、半導体装置10の組立てにおいて、接合材5によってダイオード素子1とリード電極体3とを接合する際には、接合材5を300℃より低い温度で加熱してダイオード素子1の主面1aとリード電極体3とを接合材5によって接合することが好ましい。ここで、接合材5は300℃より低い温度(例えば、250℃程度)で接合可能な接合材である。例えば、高融点金属7とSn系はんだ8の化合物(混合物でもあり、Sn系化合物9)とからなる接合材5は、接合した温度において反応が促進されるため、接合温度が高い(例えば、300℃を超える接合温度)と室温まで冷却される際に温度の低下幅が大きくなり、ダイオード素子1に付与される応力が大きくなる。その結果、ダイオード素子1が割れるという不具合が起こる。したがって、300℃より低い温度で加熱して接合材5で接合することにより、ダイオード素子1の応力による割れを抑制することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の2次実装の構造について図9を用いて説明する。2次実装は、例えば、ユーザー等で行われるプリント基板等への実装である。ここでは、半導体装置20がプリント基板16に2次実装された構造について説明する。図9に示すように、半導体装置20は、プリント基板16上に実装されている。詳細には、プリント基板16の端子部16aに、半導体装置20の引き出しリード13および放熱ベース12がはんだ17によって接合されている。2次実装時の加熱温度は、最高260℃である。
半導体装置20の組立てで用いられる接合材6は、融点が260℃より高い鉛フリーはんだである。また、接合材5は、融点が260℃より高い高融点金属7と、Snと高融点金属7の化合物と、からなる接合材であり、接合材5の融点は260℃より遥かに高い温度である。したがって、半導体装置20を260℃の温度で2次実装しても半導体装置20の内部の接合部で不具合が発生することはない。
次に、図10を用いて、図1に示す半導体装置10に適用した実施例1~14について実施した評価の結果について説明する。実施例1~14では、接合材5および接合材6の種々の組合せについて、チップ割れ(ダイオード素子1の割れ)、2次実装および放熱性について評価し、評価結果を○×で表している。図10において、半導体素子の下側接合部とは接合材6のことであり、半導体素子の上側接合部とは接合材5のことである。また、半導体素子上側の接合ピーク温度とは、チップ割れが発生しなかった接合における最も高い接合温度のことである。さらに、放熱性については、一定の電流を流した際の電圧の変化を測定し、電圧の変化量が設定された閾値より大きいか否かで放熱性の○×を判定している。
詳細に説明すると、Niメタライズを有するCu製の支持部材2に各種半導体素子下側接合材(接合材6)を供給し、その上に厚さ0.5mmのダイオード素子1を配置し、リフロー炉により100%HあるいはN2+H2の還元雰囲気中で所望の温度まで加熱し、支持部材2とダイオード素子1とを接合する。そして、冷却後に、Cu製の支持部材2に接合されたダイオード素子1上に接合材5、さらに接合材5上にNiメタライズを有するCu製のリード電極体3を積層し、N2+H2の還元雰囲気中で図10に示す接合ピーク温度にて接合した。接合後、接合部周辺を封止用樹脂で封止した。
このようにして組み立てた半導体装置10について、電気特性を測定し、ダイオード素子1の割れの有無を評価した。評価は各実施例1~14について5個ずつ半導体装置10を評価し、ダイオード素子1に割れが無かった場合を○、1つでも割れがあった場合を×とした。評価の結果、図10に示すように実施例1~14の何れにおいてもダイオード素子1に割れは発生しなかった。また、ダイオード素子1に割れが無かったものを最高温度260℃でリフローし、2次実装耐性を確認し、電気特性に変動が無いか確認した。その結果、何れについても変動は確認されなかった。また、放熱性について確認し、従来の鉛はんだより放熱特性が良いものを○、悪いものを×と判定した。その結果、何れの実施例においても〇となった。
一方、図11に示す比較例1~3のように、半導体素子(ダイオード素子1)の上下を何れも同一接合材を用いて接合した場合、比較例3では5個の半導体装置10のうち、少なくとも1つ以上で半導体素子の割れが発生した。また、比較例1、2では半導体素子の割れを抑制し、2次実装にも耐えることができたが、放熱性が従来の鉛はんだを用いた場合に比べて悪くなり×となった。
以上のように本実施の形態の半導体装置およびその製造方法によれば、半導体装置の組立時に発生するダイオード素子1への応力を低減することができ、その結果、組立時および使用環境下におけるチップ割れ(ダイオード素子1の割れ)を抑制することができる。また、接合後には最高260℃の加熱温度での2次実装や信頼性試験等に対して接合を維持することができる。さらに、ダイオード素子1の片側(例えば、裏面1b側)のみを鉛フリーはんだ(接合材6)で接合にすることにより、ダイオード素子1の放熱性を確保することができる。
以上、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
例えば、上記実施の形態では、半導体素子がダイオード素子の場合を説明したが、上記半導体素子は、ダイオード素子以外のトランジスタ素子等であってもよい。
1 ダイオード素子(半導体素子)
1a 主面
1b 裏面
1c,1d 電極(接続用電極)
2 支持部材(第1部材)
3 リード電極体(第2部材)
4 封止部
5 接合材(第2接合材)
5a 接合部
6 接合材(第1接合材)
6a 接合部
7 高融点金属
8 Sn系はんだ
9 Sn系化合物
10 半導体装置
11 Cuリード(第2部材)
11a 平面部
12 放熱ベース(第1部材)
12a 平面部
13 引き出しリード
14 空間部
15 はんだ
16 プリント基板
16a 端子部
17 はんだ
20 半導体装置
21 ボイド
25,26 半導体装置
30 応力緩衝材
31 印刷用マスク
32 印刷用スキージ

Claims (13)

  1. 接続用電極が設けられた主面と、該主面と反対側に位置する裏面と、を備えた半導体素子と、
    前記半導体素子の前記裏面と対向して配置された第1部材と、
    前記半導体素子の前記主面と対向して配置された第2部材と、
    前記半導体素子の前記裏面と前記第1部材とを接合する第1接合材と、
    前記半導体素子の前記主面と前記第2部材とを接合する第2接合材と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第1接合材は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだであり、
    前記第2接合材は、融点が260℃より高い高融点金属と、Snと前記高融点金属の化合物と、からなる、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1部材は、前記第2部材が備える最も大きな平面部より面積が大きな平面部を備えている、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記鉛フリーはんだは、該鉛フリーはんだの固相線温度が270℃から400℃であるSn-Sb-Ag-Cu系鉛フリーはんだであり、かつ、前記鉛フリーはんだにおけるSbの割合が25~40mass%である、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2接合材は、300℃より低い温度で接合可能な接合材である、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記高融点金属は、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または前記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金である、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1接合材による接合部の厚さは、30~100μmである、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第2接合材は、前記接続用電極の全面に亘って配置されている、半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記裏面に接続用電極が形成されたダイオード素子である、半導体装置。
  9. 接続用電極が設けられた主面と、該主面と反対側に位置する裏面と、を備えた半導体素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)第1部材上に第1接合材を供給し、さらに前記第1接合材上に半導体素子を配置して、前記第1部材と前記半導体素子の前記裏面とを前記第1接合材を介して対向させる工程と、
    (b)前記(a)工程の後、260℃より高い温度で前記第1接合材を溶融して前記半導体素子の前記裏面と前記第1部材とを前記第1接合材によって接合する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体素子の前記主面上に第2接合材を供給する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記第2接合材上に第2部材を配置し、前記第2接合材を所定の温度で加熱して前記半導体素子の前記主面と前記第2部材とを前記第2接合材によって接合する工程と、
    を含み、
    前記第1接合材は、融点が260℃より高く、熱膨張率がZn-Al系はんだより小さい鉛フリーはんだであり、
    前記第2接合材は、融点が260℃より高い高融点金属と、Snと前記高融点金属の化合物と、からなる、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2接合材は、Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかの金属、または前記Cu、Ni、AuおよびAgのうちの何れかを主とする合金の粉末と、Sn系合金の粉末と、を混合して形成されたペースト状の接合材である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2接合材は、該第2接合材に含まれる前記高融点金属の重量割合が10~40%である、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記半導体素子の前記主面上に前記第2接合材を印刷によって供給する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第2接合材を300℃より低い温度で加熱して前記半導体素子の前記主面と前記第2部材とを前記第2接合材によって接合する、半導体装置の製造方法。
JP2020213897A 2020-12-23 2020-12-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022099858A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213897A JP2022099858A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 半導体装置およびその製造方法
CN202180071701.2A CN116348996A (zh) 2020-12-23 2021-10-14 半导体装置及其制造方法
PCT/JP2021/038131 WO2022137754A1 (ja) 2020-12-23 2021-10-14 半導体装置およびその製造方法
US18/033,543 US20230402420A1 (en) 2020-12-23 2021-10-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112021004402.8T DE112021004402T5 (de) 2020-12-23 2021-10-14 Halbleitervorrichtung und verfahren zu deren herstellung
TW110139824A TWI835016B (zh) 2020-12-23 2021-10-27 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213897A JP2022099858A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022099858A true JP2022099858A (ja) 2022-07-05

Family

ID=82158930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213897A Pending JP2022099858A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230402420A1 (ja)
JP (1) JP2022099858A (ja)
CN (1) CN116348996A (ja)
DE (1) DE112021004402T5 (ja)
TW (1) TWI835016B (ja)
WO (1) WO2022137754A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569423B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4609296B2 (ja) * 2005-12-05 2011-01-12 株式会社日立製作所 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
JP5449958B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 株式会社日立製作所 半導体装置と接続構造及びその製造方法
JP6027426B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-16 ニホンハンダ株式会社 ソルダペースト及びはんだ付け実装方法
JP2014003339A (ja) * 2013-10-07 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置と接続構造及びその製造方法
JP2016025194A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 株式会社日立製作所 半導体モジュールの製造方法、半導体パワーモジュール、半導体モジュールを有する自動車および半導体モジュールを有する鉄道車両
JP6429208B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-28 株式会社日立製作所 半導体装置および移動体
JP6440903B2 (ja) * 2016-04-21 2018-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018199259A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置並びに半導体装置の製造方法
JP6984568B2 (ja) * 2018-08-30 2021-12-22 Tdk株式会社 はんだ合金、はんだペースト、及び、電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN116348996A (zh) 2023-06-27
WO2022137754A1 (ja) 2022-06-30
US20230402420A1 (en) 2023-12-14
TWI835016B (zh) 2024-03-11
TW202226385A (zh) 2022-07-01
DE112021004402T5 (de) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380539B2 (ja) 接合構造、接合材、及び接合方法
JP5545964B2 (ja) 熱電発電モジュール
JP4539980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6750263B2 (ja) 電力用半導体モジュール
KR20030070075A (ko) 땜납 박 및 반도체 장치 및 전자 장치
JP5578326B2 (ja) リード部品及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP6429208B2 (ja) 半導体装置および移動体
JP6267229B2 (ja) 鉛フリーはんだ箔および半導体装置
JP7006686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4635715B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた半導体装置
JP2005340268A (ja) トランジスタパッケージ
WO2022137754A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6529632B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置
JP4432541B2 (ja) 電子機器
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2016025194A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体パワーモジュール、半導体モジュールを有する自動車および半導体モジュールを有する鉄道車両
TW201907522A (zh) 用於晶粒附著的焊料及方法
JP2008034514A (ja) 半導体装置
JP2006041363A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2022003668A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2005286274A (ja) はんだ付け方法
WO2019207996A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4026590B2 (ja) 半導体装置
JP4973109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024029258A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519