JP2022093260A - 半導体ユニットのテスト方法 - Google Patents

半導体ユニットのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022093260A
JP2022093260A JP2021155364A JP2021155364A JP2022093260A JP 2022093260 A JP2022093260 A JP 2022093260A JP 2021155364 A JP2021155364 A JP 2021155364A JP 2021155364 A JP2021155364 A JP 2021155364A JP 2022093260 A JP2022093260 A JP 2022093260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor unit
layer
test
semiconductor
test method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021155364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299952B2 (ja
Inventor
林世宏
Shih Hung Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Upper Elec Co Ltd
Original Assignee
Upper Elec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upper Elec Co Ltd filed Critical Upper Elec Co Ltd
Publication of JP2022093260A publication Critical patent/JP2022093260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299952B2 publication Critical patent/JP7299952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24101Connecting bonding areas at the same height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82106Forming a build-up interconnect by subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1426Driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体ユニットのテスト速度を向上可能であるとともに、テストコストを低下させられ、且つ、テスト完了後には、半導体ユニットにプローブマークが残らない半導体ユニットのテスト方法を提供する。【解決手段】方法は、フォトリソグラフィ工程を利用して、テスト対象の半導体ユニット10上に回路再配線層を作製し、続いて、テストプローブが、テスト対象の半導体ユニットに直接接触することなく、回路再配線層に接触してテストを行い、最後に、乾式、湿式又は機械研磨工程で当該回路再配線層を除去するステップを含む。【選択図】図8A

Description

本発明は、半導体ユニットのテスト方法に関し、特に、回路再配線層を利用して半導体ユニットのテストを完了する方法に関する。
図1を参照する。図1は、従来の半導体ユニットのテスト方法を示す図である。図示するように、複数の半導体ユニット10が基板SUB上に位置している。半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を含む。例えば、半導体ユニット10がダイオードの場合、第1金属ボンディングパッド11及び第2金属ボンディングパッド13はそれぞれアノード及びカソードに接続される。また、プローブカード20が複数のプローブ21を含んでいる。図示するように、プローブ21の間隔は第1金属ボンディングパッド11と第2金属ボンディングパッド13の間隔と等しい。
プローブカード20のプローブの間隔が小さいほど製造コストは高騰する。また、精密に製造されたプローブカードの場合には修繕コストも相対的に増加する。例えば、プローブ21は、金属ボンディングパッドと何度か接触するうちに金属又は金属酸化物が容易に付着するため、数回使用したあとは、洗浄するか、製造元に戻して修繕する必要がある。このことから、生産ライン用に複数のプローブカードを購入せねばならず、生産コストが高騰する。
特に、LEDのサイズが約100μmのミニLED(mini LED)製品や、LED間隔が更に小さいマイクロLED(micro LED)製品にとっては、検出技術が生産過程における重大なボトルネックとなっている。
本発明の目的の1つは、主に、フォトリソグラフィ工程を利用して、テスト対象の半導体ユニット上に回路再配線層を作製し、続いて、テストプローブが、テスト対象の半導体ユニットに直接接触することなく、回路再配線層に接触してテストを行い、最後に、乾式、湿式又は機械研磨工程で当該回路再配線層を除去する、とのステップを含む半導体ユニットのテスト方法を提供することである。
本発明の目的の1つは、半導体ユニットを測定する際に、プローブカードのプローブ間隔を半導体ユニットの金属ボンディングパッドの間隔よりも大きくすることで、テスト過程において、精密に製造された高コストのプローブカードを使用することなく、低コストのプローブカードを使用するだけでよい半導体ユニットのテスト方法を提供することである。
本発明の目的の1つは、1組のプローブを使用して複数の半導体ユニットをテスト可能とすることで、半導体ユニットのテスト速度を向上させる半導体ユニットのテスト方法を提供することである。
本発明の目的の1つは、主として、回路再配線層をテスト対象の半導体ユニットに使用することで、テスト完了後にテスト対象の半導体ユニット上にプローブマークが残らない半導体ユニットのテスト方法を提供することである。
上記の目的を実現するために、本発明は、以下の技術方案を使用する。
半導体ユニットのテスト方法は、(1)テスト対象のチップ上に少なくとも1つの回路再配線層を作製し、(2)前記回路再配線層を利用して、前記チップ上の半導体ユニットアレイをテストし、且つ、(3)前記チップ上の前記回路再配線層を除去する。前記半導体ユニットの長さは2μm~150μmであり、幅は2μm~150μmである。
好ましくは、前記半導体ユニットは、ミニLED、マイクロLED、ドライバIC又はRFID ICである。
好ましくは、ステップ(2)では、プローブカードで前記チップ上の半導体ユニットアレイをテストする。前記プローブカード上のテストプローブは、前記半導体ユニットに直接接触することなく、前記回路再配線層に接触してテストを行う。
好ましくは、前記半導体ユニットは複数の金属ボンディングパッドを有しており、且つ、前記プローブカード上のプローブの間隔は前記半導体ユニット上の金属ボンディングパッドの間隔よりも大きい。
好ましくは、ステップ(1)では、前記チップ上に第1フォトレジスト層を塗布し、前記第1フォトレジスト層上に第1ビア開口を作製し、前記チップの表面に金属シード層をめっきし、前記金属シード層上に第2フォトレジスト層を塗布し、前記第1ビアの上方に第2ビア開口を作製し、露出した前記金属シード層上に銅柱層を電気めっきし、前記第2フォトレジスト層を除去し、且つ、露出した前記金属シード層を除去する。
好ましくは、前記第1フォトレジスト層の厚みは1μm~30μmの間である。前記第1ビアの幅は0.5μm~40μmの間であり、深さは0.5μm~10μmの間である。前記金属シード層の厚みは0.02μm~3μmの間である。前記第2ビアの幅は0.5μm~200μmの間であり、深さは0.5μm~30μmの間である。前記銅柱層の厚みは0.5μm~25μmの間である。
好ましくは、ステップ(3)では、前記銅柱層を除去し、前記金属シード層を除去し、且つ前記第1フォトレジスト層を除去する。
好ましくは、前記第1フォトレジスト層の材料は、ポリイミド、ジアゾナフトキノン、ポリオレフィン又は化学増幅フォトレジスト材料である。且つ、金属シード層の材料は、銅、チタン、金又は銀のうちの1つである。
上記のテスト方法でテストを完了した半導体ユニットは、前記テストを完了した半導体ユニットにプローブマークが存在しない。
上記のテスト方法でテストを完了した半導体ユニットにおいて、前記テストを完了した半導体ユニットの表面は、前記金属シード層に関連する金属反応を測定可能であり、前記テストを完了した半導体ユニットの表面は、前記第1フォトレジスト層に関連する材料反応を測定可能である。
図1は、従来の半導体ユニットのテスト方法を示す図である。 図2Aは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図である。 図2Bは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図である。 図3は、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図である。 図4は、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図である。 図5は、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図である。 図6Aは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Bは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Cは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Dは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Eは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Fは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Gは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Hは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Iは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Jは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Kは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図6Lは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る1ステップの実施例を示す図である。 図7は、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る別の実施例の断面図である。 図8Aは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例のフローチャートである。 図8Bは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例のフローチャートである。 図8Cは、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例のフローチャートである。
本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例を示す図2A及び図2Bを参照する。図2Aは、テスト対象の半導体ユニットを示す図である。ここでは、6つの半導体ユニット10のアレイを例示して説明する。各半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を有している。半導体ユニット10の長さは2μm~150μmであり、幅は2μm~150μmである。続いて、図2Bを参照する。フォトリソグラフィ工程を利用して、図中の符号RDL1及びRDL2のような回路再配線層をテスト対象の半導体ユニット上に作製する。回路再配線層RDL1は6つの半導体ユニット10の第1金属ボンディングパッド11を接続し、回路再配線層RDL2は6つの半導体ユニット10の第2金属ボンディングパッド13を接続する。RDL1の幅広の位置P1及びRDL2の幅広の位置P2は、プローブが点接触する位置である。これにより、1組のプローブで6つの半導体ユニット10のテストを完了可能となる。且つ、プローブの間隔を半導体ユニット10の金属ボンディングパッドの間隔の数倍とすることができる。
図2Bの実施例は、1組のプローブで1つの半導体ユニットアレイにおける2行又は2列の半導体ユニットのテストを完了可能なことを示している。実際の半導体ユニットアレイ製品では、通常、半導体ユニットアレイの1行又は1列に、数十、数百、数千という複数の半導体ユニットが存在するが、本実施例によれば、非常に効率的に1つのアレイのテストを完了可能である。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る別の実施例を示す図3を参照する。図示するように、チップ1は、基板SUB上に位置する複数の半導体ユニット10を含む。半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を含む。半導体ユニット10をテストするために、フォトリソグラフィ工程を利用して、チップ1上に回路再配線層を作製する。回路再配線層には、RDL1~RDL6及びその他の図示しない回路再配線層が含まれる。図示するように、チップ1の境界と半導体ユニット10との空間は狭くなっている。そのため、本実施例では、チップ1上の最も上の列、最も下の列、最も右の行及び最も左の行の半導体ユニット10についてはテストしない。この場合、一部の半導体ユニット10のテストが不可能となる。しかし、半導体製造工程の特性によれば、半導体ユニット10がマトリックス状に配列されており、N列の半導体ユニット10、M行の半導体ユニット10を有している場合に、(N-2)×(M-2)個の半導体ユニット10がいずれもテストに合格すれば、境界のテストしていない半導体ユニット10の不良率は相当低くなる。これは、確率・統計的な結論であって、品質管理で受け入れ可能なテスト方法である。
図3に示すように、回路再配線層RDL1~RDL6は、それぞれ1行のN-2個の半導体ユニット10における第1金属ボンディングパッド11又は第2金属ボンディングパッド13を接続する。例えば、回路再配線層RDL1とN-2個の半導体ユニット10における第1金属ボンディングパッド11は、ビアviaを利用して接続される。ビアviaは、回路再配線層と金属ボンディングパッドを介在する開口であり、回路再配線層と金属ボンディングパッドを接続するために導電金属が充填されている。ビアviaは、回路再配線層と金属ボンディングパッドの間に介在している。説明の便宜上、図3の回路再配線層上のビアviaが存在する位置は、回路再配線層がビアviaを通じて下層の金属ボンディングパッドに接続されることを意味している。また、それ以外の位置は、回路再配線層と金属ボンディングパッドが絶縁層により絶縁されている。例えば、回路再配線層RDL1のうち、最も上の列に位置する幅広の部位はプローブで点測定すべき箇所である。当該箇所は、下面の第1金属ボンディングパッド11又は第2金属ボンディングパッド13と重なってはいるが、これらの金属層は絶縁層により隔離されている。
図3に示すように、回路再配線層RDL1とRDL2、回路再配線層RDL3とRDL4、及び回路再配線層RDL5とRDL6は、2つ1組となってN-2個の半導体ユニット10をそれぞれテストする。プローブが点測定すべき領域には比較的広い面積が必要なため、本実施例において、隣り合う2行の半導体ユニット10のテストプローブによる点測定位置は、最も上の列及び最も下の列にそれぞれ位置している。例えば、回路再配線層RDL1及びRDL2のうち、最も上の列に位置する幅広の位置をプローブで点測定すべき箇所とする。また、回路再配線層RDL3及びRDL4のうち、最も下の列(図示しない)に位置する幅広の位置(図示しない)をプローブで点測定すべき箇所とする。
図3に示す実施例では、N×Mの半導体ユニットアレイについて、(N-2)×(M-2)個の半導体ユニット10をテストするため、検出率は(N-2)×(M-2)/(N×M)となる。半導体の製造工程が安定しており、テストデータを追跡したときに歩留まりが安定的に上昇しており、且つ、データ分析により故障モード(Failure Mode)をコントロール可能な場合には、検出率を適切に下げることが可能である。これにより、回路再配線層の作製工程が一段と容易となり、コントロールしやすくなる。
本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る別の実施例を示す図4を参照する。図示するように、チップ1は、基板SUB上に位置する複数の半導体ユニット10を含む。半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を含む。半導体ユニット10をテストするために、フォトリソグラフィ工程を利用して、チップ1上に回路再配線層を作製する。回路再配線層には、RDL1~RDL6及びその他の図示しない回路再配線層が含まれる。チップ1の境界と半導体ユニット10との空間は狭くなっている。そのため、本実施例では、チップ1上の最も上の列、最も下の列、最も右の行及び最も左の行の半導体ユニット10についてはテストしない。本実施例では、ビアviaの数が図3の実施例の半分であり、検出率も図3の実施例の約半分である。図4に示すように、各ビアvia間の配置はやや分散的で幅が広くなっている。よって、製造工程を実現しやすく、製造工程の欠陥(Defect)の影響を受けにくい。同様に、図4の実施例における回路再配線層RDL1~RDL6同士の最短距離も図4の実施例より遠くなっている。よって、製造工程を実現しやすく、製造工程の欠陥(Defect)の影響を受けにくい。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る別の実施例を示す図5を参照する。図示するように、チップ1は、基板SUB上に位置する複数の半導体ユニット10を含む。半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を含む。半導体ユニット10をテストするために、フォトリソグラフィ工程を利用して、チップ1上に回路再配線層を作製する。回路再配線層には、RDL1~RDL6及びその他の図示しない回路再配線層が含まれる。図5に示すように、本実施例の検出率は50%であり、且つ、検出する半導体ユニット10はそれぞれ個別にテストされる。本実施例における回路再配線層のレイアウト(Layout)及びテスト方法は製品の量産初期に適しており、大量の故障モード(Failure Mode)を収集して歩留まり改善の参考とすることができる。図5に示すように、回路再配線層RDL1とRDL2は最も左上の隅の半導体ユニット10を測定可能であるが、その下方の2列目の半導体ユニット10についてはテストしない。また、回路再配線層RDL3とRDL4は、2行目且つ6列目の半導体ユニット10を測定可能であるが、その上方の5列目の半導体ユニット10についてはテストしない。即ち、本実施例は、既知のチェッカーボード(Checker Board)テストである。本実施例では、回路再配線層が上下縦向きとなっているが、本発明はこれに限らない。半導体ユニット10の長さ及び幅寸法の違いによって、回路再配線層を左右横向きに配置してもよいし、ひいては正方形のレイアウト(Layout)としてもよく、いずれであっても検出率50%のチェッカーボード(Checker Board)テストを実現可能である。ここでは、その他の類似の実施例については詳述しない。
上記の内容から明らかなように、半導体製造工程の安定度や成熟度、及び半導体ユニットの歩留まりテストデータに基づいて、ビッグデータを利用した分析を行い、適切な検出率及び適切な回路再配線層のレイアウト(Layout)を選択することで、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現することができる。
本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現するプロセスステップの実施例を示す図6A~図6Fを参照する。半導体ユニットの実施例の断面図である図6Aに示すように、チップ1は、基板SUB上に位置する複数の半導体ユニット10を含み、半導体ユニット10は、第1金属ボンディングパッド11、第2金属ボンディングパッド13を含む。第1金属ボンディングパッド11と第2金属ボンディングパッド13は金属層であり、厚みが0.1μm~1μmの間、材質は金等の金属である。半導体ユニット10のサイズW2は2μm~150μmの間、厚みは3μm~20μmの間である。また、材質は、サファイア(Al2O3,Sapphire)、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)又は窒化ガリウム(GaNウェハ)等のエピタキシャル(Epitaxial)基板である。チップ1は、4インチ~8インチサイズの完全なウェハ(Wafer)であってもよいし、切断したダイ(Die)であってもよい。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Bを参照する。図6Bに示すように、テスト対象のチップ1の表面に第1フォトレジスト層40を塗布する。当該第1フォトレジスト層40は、厚みT4が1μm~30μmの間であり、ポジ型フォトレジストとしてもよいし、ネガ型フォトレジストとしてもよい。また、材料は、ポリイミド(Polyimide,PI)、ジアゾナフトキノン(DNQ)、化学増幅(Chemical Amplification,CA)、又はポリオレフィン(Polyolefin)等のフォトレジスト材料とすることができる。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Cを参照する。図6Cに示すように、第1金属ボンディングパッド11及び第2金属ボンディングパッド13の上方の第1フォトレジスト層40を除去して開口させるために、フォトリソグラフィ工程の露光、現像等を利用して第1ビアvia1を作製する。露光光源は、例えばI-line(365nm)のような紫外線とすることができる。また、現像には、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、モノエタノールアミン(MEA)、又はシクロペンタノン等の現像液を用い、フォトレジストを除去するウェットプロセスの現像作業を行えばよい。現像は、槽式、1枚回転式又は水平伝送等を含む方式で実施可能である。第1ビアvia1の幅W3は0.5μm~40μmの間であり、深さT5は0.5μm~10μmの間である。
図6Cに示す実施例では、1列全体又は1行全体の半導体ユニット10上の第1金属ボンディングパッド11及び第2金属ボンディングパッド13の上面に、いずれも第1ビアvia1が備わっている。一方、その他の実施例では、どの金属ボンディングパッドに第1ビアvia1を配置するかは、検出率の違いに応じてレイアウト(Layout)される。例えば、前記図3~図5の実施例に示す通りとするが、ここでは改めて詳述しない。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Dを参照する。選択した第1金属ボンディングパッド11又は第2金属ボンディングパッド13が、後にこれらの上に積層される回路再配線層と良好な電気的接続を構築できるよう、蒸着又はスパッタ(Sputter)等の方法で、第1ビアvia1及び残留している第1フォトレジスト層40の表面に金属シード層50をめっきする。金属シード層50の材料は、銅(Cu)、チタン(Ti)、金(Au)又は銀(Ag)とすることができ、厚みを0.02μm~3μmの間とする。金属シード層50の材料を銅(Cu)とする場合には、厚みを0.05μm~3μmの間とする。また、金属シード層50の材料をチタン(Ti)とする場合には、厚みを0.02μm~1μmの間とする。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Eを参照する。次に、ウェハの表面に第2フォトレジスト層60を塗布する。当該第2フォトレジスト層60は、厚みT6が1μm~30μmの間であり、ポジ型フォトレジストとしてもよいし、ネガ型フォトレジストとしてもよい。また、材料は、ポリイミド(Polyimide,PI)、ジアゾナフトキノン(DNQ)、化学増幅(Chemical Amplification,CA)、又はポリオレフィン(Polyolefin)等のフォトレジスト材料とすることができる。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Fを参照する。図6Fに示すように、第1ビアvia1上の金属シード層50に金属を充填可能とするためには、元の第1ビアvia1の上方を開口させる必要がある。そこで、フォトリソグラフィ工程の露光、現像等を利用して第2ビアvia2を作製する。露光光源は、例えばI-line(365nm)のような紫外線とすることができる。また、現像には、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、モノエタノールアミン(MEA)、又はシクロペンタノン等の現像液を用い、フォトレジストを除去するウェットプロセスの現像作業を行えばよい。現像は、槽式、1枚回転式又は水平伝送等を含む方式で実施可能である。第2ビアvia2の幅W4は0.5μm~200μmの間であり、深さT7は0.5μm~30μmの間である。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Gを参照する。図6Gに示すように、第2ビアvia2上の金属シード層50上に銅柱層70をめっきする。金属電気めっき工程により、銅(Cu)を材料として電気めっきを行うことで、図6Gに示すように、銅(Cu)が金属シード層50の表面に付着及び堆積して銅柱層70が形成される。銅柱層70の厚みは、0.5μm~25μmの間とする。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Hを参照する。第2フォトレジスト層60を除去した断面図である図6Hに示すように、フォトレジスト除去工程により第2フォトレジスト層60の除去操作を行う。本工程には、湿式化学品による除去、乾式プラズマ衝撃による除去等を含む方式を使用可能である。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Iを参照する。第1フォトレジスト層40上の金属シード層50を除去した断面図である図6Iに示すように、露出した金属シード層50を化学品によるウェットエッチング方式で除去し、回路再配線層を完成させる。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Jを参照する。図6Jに示すように、銅柱層70が形成された回路再配線層を完成させたあと、プローブ21によるテストを行う。回路再配線層のレイアウト(Layout)パターンの違いによって、1回あたりにテストする半導体ユニット10の個数は異なる。そのため、1~100,000個を1回あたりのテスト単位とし、完了するまで順にテストを行えばよい。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Kを参照する。図6Kに示すように、テスト完了後、化学品によるウェットエッチング方式で銅柱層70及び金属シード層50等の金属材料を除去する。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法を実現する実施例のプロセスステップの1つを示す図6Lを参照する。テスト完了後に第1フォトレジスト層40を除去した断面図である図6Lに示すように、フォトレジスト除去工程により第1フォトレジスト層40の除去操作を行う。本工程には、湿式化学品による除去、乾式プラズマ衝撃による除去等を含む方式を使用可能であり、ウェハ上の基板SUB及び半導体ユニット10上のフォトレジストを除去する。回路再配線層の工程関連物を全て除去したあとは、図6Aのテスト待機時と類似した状態に戻る。なお、半導体ユニット10の第1金属ボンディングパッド11及び第2金属ボンディングパッド13上に存在していた金属シード層50は除去されるが、依然として金属シード層50に関連する金属反応は測定され得る。同様に、その他の位置の第1フォトレジスト層40についても除去されるが、依然として第1フォトレジスト層40に関連する材料反応は測定され得る。図6Lでテストを完了したチップ1には、テストプローブによる点測定に伴うプローブマーク(Probe Mark)が見られないか、わずかなプローブマークしか存在しないが、テストデータはすでにテストステーションに収集されている。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る実施例を示す図7を参照する。図7に示すように、銅柱層70が形成された回路再配線層は、2つの半導体ユニット10にまたがって、一方の半導体ユニット10の第1金属ボンディングパッド11と、他方の半導体ユニット10の第2金属ボンディングパッド13を覆っている。幅広の銅柱層70が形成された回路再配線層を作製する場合には、当然ながら、製造工程で第2ビアvia2の幅を広くする必要があるが、この場合の製造プロセスは図6A~図6Iと類似しているため、ここでは改めて詳述しない。図7は、図5の半導体ユニットのテスト方法に係る一実施例の断面図とみなすことができる。隣り合う2つの半導体ユニット10は、一方の半導体ユニット10の第1金属ボンディングパッド11と第2金属ボンディングパッド13上にのみビアviaが存在するため、検出率は50%となる。特に、金属ボンディングパッドのサイズが非常に小さい場合には、高価な精密プローブカードを使用してもテストのボトルネックとなる半導体ユニットが存在してしまう。これに対し、図7の実施例は、効率的な低コストの代替方法である。特に、ウェハの表面に大サイズの金属ボンディングパッドを設置する必要がなく、ウェハごとにいっそう多くの半導体ユニットを作製可能となる。また、検出率100%との要望がある場合には、ビアviaの位置を変えて検出率50%の半導体ユニットテストを2回実行すればよい。このとき、もう一方の検出率50%の実施例については図7と類似しているため、ここでは改めて詳述しない。
図2~図7は、本発明の異なる実施形態にすぎず、本発明の権利範囲を制限するものではない。本発明は、アレイ形式で配列された半導体ユニットのテストにおいていっそう利点を発揮し得るが、本発明はこの応用に限らない。様々な理由から半導体ユニットの金属ボンディングパッド上で直接的な点測定を行いたくない場合には、本発明を利用して半導体ユニットのテストを完了すればよい。特に、半導体の製造工程技術の小型化が進む中で、直接的な点測定を可能とする金属ボンディングパッドは半導体チップの面積を大きく占有することが多い。これに対し、本発明を利用すれば、チップのサイズを縮小することが可能である。よって、Mini LED、Micro LED、ドライバIC(Driver IC)、無線周波数識別(RFID)IC等の集積回路、完全ウェハ(Wafer)、切断済み又はパッケージされた(Package)チップ等はいずれも本発明を実施可能なターゲットとなる。なお、実施方法は同様のため、ここでは改めて詳述しない。
半導体の製造工程では、複数の金属層を用いて導線の接続を完了し、チップサイズを縮小するのが一般的である。本発明の回路再配線層も、複数の回路再配線層構造を用いて半導体ユニットのテストを完了することができる。即ち、異なる回路再配線層を絶縁層で隔離し、下層の回路再配線層がビアを利用して最上層の回路再配線層に接続される。例えば、図6A~図6Lと類似する別の実施例では、複数の銅柱層を含み、非ドープケイ酸塩ガラス(Uudoped Silicate Glass)、フッ素化ケイ酸塩ガラス(Fluorinated Silicate Glass)等の金属層間誘電層(IMD)を用いて異なる銅柱層を隔てる。また、上下の層における銅柱層についてはビアを利用して接続する。その他の工程については同様のため、ここでは改めて詳述しない。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係るフローチャートである図8Aを参照する。当該テスト方法は、テスト対象のチップ上に少なくとも1つの回路再配線層を作製するステップS10と、回路再配線層を利用してチップ上の半導体ユニットをテストするステップS20と、チップ上の回路再配線層を除去するステップS30、を含む。一実施例において、半導体ユニットの長さは2μm~150μmであり、幅は2μm~150μmである。一実施例において、テストプローブは、テスト対象の半導体ユニットに直接接触することなく、回路再配線層に接触してテストを行う。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る図8AのステップS10のフローチャートである図8Bを参照する。ステップS10は、テスト対象のチップに第1フォトレジスト層を塗布するステップS101と、第1フォトレジスト層上に第1ビア開口を作製するステップS102と、ウェハの表面に金属シード層をめっきするステップS103と、金属シード層上に第2フォトレジスト層を塗布するステップS104と、第1ビアの上方に第2ビア開口を作製するステップS105と、露出した金属シード層上に銅柱層を電気めっきするステップS106と、第2フォトレジスト層を除去するステップS107と、露出した金属シード層を除去するステップS108、を含む。一実施例において、第1フォトレジスト層の厚みは1μm~30μmの間である。一実施例において、第1ビアの幅は0.5μm~40μmの間であり、深さは0.5μm~10μmの間である。一実施例において、金属シード層の厚みは0.02μm~3μmの間である。一実施例において、第2ビアの幅は0.5μm~200μmの間であり、深さは0.5μm~30μmの間である。一実施例において、銅柱層の厚みは0.5μm~25μmの間である。
続いて、本発明の半導体ユニットのテスト方法に係る図8AのステップS30のフローチャートである図8Cを参照する。ステップS30は、銅柱層を除去するステップS301と、金属シード層を除去するステップS302と、第1フォトレジスト層を除去するステップS303、を含む。
以上の記載は本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明の実施範囲を限定するものではない。即ち、本発明の特許請求の範囲に記載される形状、構造、特徴及び精神に基づきなされる均等な変形及び補足は、いずれも本発明の特許請求の範囲に含まれる。
1 チップ
10 半導体ユニット
11 第1金属ボンディングパッド
13 第2金属ボンディングパッド
20 プローブカード
21 プローブ
40 第1フォトレジスト層
50 金属シード層
60 第2フォトレジスト層
70 銅柱層
RDL1、RDL2、RDL3、RDL4、RDL5、RDL6 回路再配線層
SUB 基板
S10、S20、S30、S101、S102、S103、S104、S105、S301、S302、S303 ステップ
via ビア
via1 第1ビア
via2 第2ビア

Claims (10)

  1. 半導体ユニットのテスト方法であって、
    (1)テスト対象のチップ上に少なくとも1つの回路再配線層を作製し、
    (2)前記回路再配線層を利用して、前記チップ上の半導体ユニットアレイをテストし、且つ、
    (3)前記チップ上の前記回路再配線層を除去し、
    前記半導体ユニットの長さは2μm~150μmであり、幅は2μm~150μmであることを特徴とするテスト方法。
  2. 前記半導体ユニットは、ミニLED、マイクロLED、ドライバIC又はRFID ICであることを特徴とする請求項1に記載のテスト方法。
  3. ステップ(2)では、
    プローブカードで前記チップ上の半導体ユニットアレイをテストし、前記プローブカード上のテストプローブは、前記半導体ユニットに直接接触することなく、前記回路再配線層に接触してテストを行うことを特徴とする請求項1に記載のテスト方法。
  4. 前記半導体ユニットは複数の金属ボンディングパッドを有しており、且つ、前記プローブカード上のプローブの間隔は前記半導体ユニット上の金属ボンディングパッドの間隔よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載のテスト方法。
  5. ステップ(1)では、
    前記チップ上に第1フォトレジスト層を塗布し、
    前記第1フォトレジスト層上に第1ビア開口を作製し、
    前記チップの表面に金属シード層をめっきし、
    前記金属シード層上に第2フォトレジスト層を塗布し、
    第1ビアの上方に第2ビア開口を作製し、
    露出した前記金属シード層上に銅柱層を電気めっきし、
    前記第2フォトレジスト層を除去し、且つ
    露出した前記金属シード層を除去することを特徴とする請求項1又は4に記載のテスト方法。
  6. 前記第1フォトレジスト層の厚みは1μm~30μmの間であり、
    前記第1ビアの幅は0.5μm~40μmの間であり、深さは0.5μm~10μmの間であり、
    前記金属シード層の厚みは0.02μm~3μmの間であり、
    第2ビアの幅は0.5μm~200μmの間であり、深さは0.5μm~30μmの間であり、
    前記銅柱層の厚みは0.5μm~25μmの間であることを特徴とする請求項5に記載のテスト方法。
  7. ステップ(3)では、
    前記銅柱層を除去し、
    前記金属シード層を除去し、且つ
    前記第1フォトレジスト層を除去することを特徴とする請求項5に記載のテスト方法。
  8. 前記第1フォトレジスト層の材料は、ポリイミド、ジアゾナフトキノン、ポリオレフィン又は化学増幅フォトレジスト材料であり、且つ、金属シード層の材料は、銅、チタン、金又は銀のうちの1つであることを特徴とする請求項5に記載のテスト方法。
  9. 請求項3のテスト方法でテストを完了した半導体ユニットであって、
    前記テストを完了した半導体ユニットにはプローブマークが存在しないことを特徴とする半導体ユニット。
  10. 請求項6のテスト方法でテストを完了した半導体ユニットであって、
    前記テストを完了した半導体ユニットの表面は、前記金属シード層に関連する金属反応を測定可能であり、
    且つ、前記テストを完了した半導体ユニットの表面は、前記第1フォトレジスト層に関連する材料反応を測定可能であることを特徴とする半導体ユニット。
JP2021155364A 2020-12-11 2021-09-24 半導体ユニットのテスト方法 Active JP7299952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063124483P 2020-12-11 2020-12-11
US63/124,483 2020-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093260A true JP2022093260A (ja) 2022-06-23
JP7299952B2 JP7299952B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=81896660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155364A Active JP7299952B2 (ja) 2020-12-11 2021-09-24 半導体ユニットのテスト方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11756841B2 (ja)
JP (1) JP7299952B2 (ja)
CN (1) CN114624557A (ja)
TW (1) TWI807415B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749572B2 (en) 2020-05-19 2023-09-05 Macronix International Co., Ltd. Testing bonding pads for chiplet systems
CN114624557A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 高端电子有限公司 半导体组件的测试方法
US20230243885A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor testing device and method of operating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174167A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JP2000196021A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd ウエハ―レベルパッケ―ジ及びウエハ―レベルパッケ―ジを用いた半導体装置の製造方法
JP2003258047A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体素子の検査方法およびそのシステム
JP2005303163A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Electronics Corp バーンイン用ウェハ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060060845A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Narahari Ramanuja Bond pad redistribution layer for thru semiconductor vias and probe touchdown
US20070111340A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Credence Systems Corporation Method for in-line testing of semiconductor wafers
TWI410636B (zh) * 2010-10-13 2013-10-01 Adl Engineering Inc 探針卡
TWI487921B (zh) * 2012-11-05 2015-06-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之測試方法
KR20140142032A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9606142B2 (en) * 2014-09-24 2017-03-28 International Business Machines Corporation Test probe substrate
US9786571B1 (en) * 2017-02-17 2017-10-10 United Microelectronics Corp. Test key
US10381339B1 (en) * 2018-03-21 2019-08-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with memory cell test circuits and methods for producing the same
JP7417454B2 (ja) * 2020-03-27 2024-01-18 サンスター株式会社 口腔用組成物
CN114624557A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 高端电子有限公司 半导体组件的测试方法
CN115132703A (zh) * 2022-06-02 2022-09-30 长江存储科技有限责任公司 半导体结构的测试结构、半导体结构和测试方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174167A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JP2000196021A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd ウエハ―レベルパッケ―ジ及びウエハ―レベルパッケ―ジを用いた半導体装置の製造方法
JP2003258047A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体素子の検査方法およびそのシステム
JP2005303163A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Electronics Corp バーンイン用ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
US11756841B2 (en) 2023-09-12
TW202223418A (zh) 2022-06-16
CN114624557A (zh) 2022-06-14
US20220189834A1 (en) 2022-06-16
TWI807415B (zh) 2023-07-01
JP7299952B2 (ja) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299952B2 (ja) 半導体ユニットのテスト方法
KR102068699B1 (ko) 레이저를 이용한 반도체 검사용 멤스 프로브의 제조방법
KR101678219B1 (ko) 얼라인먼트 실행 방법
JP2009076924A (ja) 第2の基板上に第1の基板のチップを配置する方法
US9431321B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor integrated circuit wafer
US20190103327A1 (en) Wafer scale testing and initialization of small die chips
TWI739003B (zh) 電子裝置的測試設備的探針卡的多層的製造方法
JPWO2005122238A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
US7723143B2 (en) Method for manufacturing cantilever structure of probe card
KR100733815B1 (ko) 프로브 구조물 제조 방법
JP3828104B2 (ja) 模擬回路パターン評価方法、半導体集積回路の製造方法、テスト基板、及びテスト基板群
US20080003819A1 (en) Laser isolation of metal over alumina underlayer and structures formed thereby
KR100755353B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 웨이퍼 및 웨이퍼의 제조 방법
US20060076159A1 (en) Contour structures to highlight inspection regions
US7875193B2 (en) Method for manufacturing probe structure of probe card
KR100997179B1 (ko) 프로브 및 프로브 카드의 제조 방법
KR100856319B1 (ko) 스크라이브 레인 및 그 제조 방법
JP2011035299A (ja) 集積回路装置
JP2001118889A (ja) 半導体検査装置及びその製造方法
JP2005251832A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050047298A (ko) 반도체 소자의 패드부 구조 및 그 제조 방법
JP2001085309A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020091939A (ko) 반도체 소자
JPH0590370A (ja) Icチツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150