JP2022089101A - 耐震補強構造 - Google Patents

耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089101A
JP2022089101A JP2020201366A JP2020201366A JP2022089101A JP 2022089101 A JP2022089101 A JP 2022089101A JP 2020201366 A JP2020201366 A JP 2020201366A JP 2020201366 A JP2020201366 A JP 2020201366A JP 2022089101 A JP2022089101 A JP 2022089101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
chord member
outdoor side
bracket
truss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020201366A
Other languages
English (en)
Inventor
祥一 村田
Shoichi Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2020201366A priority Critical patent/JP2022089101A/ja
Publication of JP2022089101A publication Critical patent/JP2022089101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】ブレース取付け作業の邪魔になる障害物を撤去せずに、ブレースの取付けが可能となる耐震補強構造の提供を目的とする。【解決手段】耐震補強構造10は、トラス柱14の屋内側弦材14Bの柱脚部20とトラス柱14の屋外側弦材14Aの柱脚部20とに接合されたブラケット30と、ブラケット30に下端が取り付けられ、上端がトラス柱14の隣に配置された他のトラス柱14の屋外側弦材14Aの上部に取り付けられた鉛直ブレース32と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、建物に用いられる耐震補強構造に関する。
例えば、鉄骨製柱梁架構の建物において、耐震性を高めるために、柱梁架構内にブレースを取り付ける場合がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2017-172139号公報 特開2019-138089号公報
しかし、耐震改修のために、既存の建物の柱梁架構内にブレースを後付けする場合、以下の問題が生じることがある。
例えば、ブレースを後付けしようとするトラス柱の外側の弦材に腰壁が隣接していると、腰壁が邪魔になって外側の弦材の柱脚部分にブレースを取り付けることが難しい。
このため、従来は腰壁等のブレース取り付けの邪魔になる障害物を撤去して取付け作業を行う場合があり、非常に手間の掛かる耐震改修作業となっていた。
本発明は上記事実を考慮し、ブレース取付け作業の邪魔になる障害物を撤去せずに、ブレースの取付けを可能とする耐震補強構造の提供を目的とする。
請求項1に記載の耐震補強構造は、トラス柱の屋内側弦材の柱脚部と前記トラス柱の屋外側弦材の柱脚部とに接合された接合部材と、前記接合部材に下端が取り付けられ、上端が前記トラス柱の隣に配置された他の前記トラス柱の屋外側弦材の上部に取り付けられた鉛直ブレースと、を備える。
請求項1に記載の耐震補強構造では、鉛直ブレースの下端は、トラス柱の屋外側弦材ではなく、トラス柱の屋内側弦材の柱脚部と屋外側弦材の柱脚部とに接合された接合部材に鉛直ブレースの下端を取付ける。このため、腰壁等の障害物に邪魔されることなく、既存の建物のトラス柱に鉛直ブレースを後付けできる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の耐震補強構造において、前記接合部材は、前記屋外側弦材と前記屋内側弦材の両側面に架け渡され接合された一対のウイングプレートと、一対の前記ウイングプレートの間に充填されている充填材と、を備え、前記接合部材には、鉛直ブレースの下端を取付けるブラケットが接合されている。
請求項2に記載の耐震補強構造において、接合部材は、屋外側弦材と屋内側弦材の両側面にウイングプレートを架け渡して接合し、一対のウイングプレートの間に充填材が充填されることで、構成されている。これにより、接合部材に作用する荷重を屋外側弦材と屋内側弦材とに振り分けることができる。
さらに、接合部材には、ブラケットが接合されており、鉛直ブレースの下端の取付け作業がスムーズに行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の耐震補強構造において、前記トラス柱のベースプレートをコンクリート基礎部に固定する後施工アンカーを備える。
請求項3に記載の耐震補強構造では、トラス柱のベースプレートをコンクリート基礎部に固定する後施工アンカーを備えているため、後施工アンカーを備えていない場合に比較して、トラス柱の引き抜き抵抗力が大きくなる。これにより、地震時に、ベースプレートに鉛直ブレースから大きな力が伝達されても、ベースプレートがコンクリート基礎部から浮き上がることを抑制できる。
以上説明したように本発明の耐震補強構造によれば、ブレース取付け作業の邪魔になる障害物を撤去せずに、ブレースの取付けが可能となる。
本発明の一実施形態に係る耐震補強構造を示す屋内側から見た正面図である。 本発明の一実施形態に係る耐震補強構造を示す外壁面に直角な断面図である。 本発明の一実施形態に係る耐震補強構造のトラス柱の柱脚部付近を示す屋内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る耐震補強構造のトラス柱における鉛直ブレースの取付部分を示す外壁面に直角な方向から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係る耐震補強構造のトラス柱における鉛直ブレースの上端側取付部分を示す屋内側から見た正面図である。
図1~図5を用いて、本発明の一実施形態に係る耐震補強構造10について説明する。
図1、及び図2に示すように、本実施形態の耐震補強構造10が適用された建物12は、後述する外壁38に沿って複数本のトラス柱14が間隔を開けて設けられている。トラス柱14は、コンクリート基礎部としての床16に立設されている。
トラス柱14は、屋外側(図2の矢印Y方向とは反対方向側)に配置される屋外側弦材14Aと、屋内側(図2の矢印Y方向側)に配置される屋内側弦材14Bと、屋外側弦材14Aと屋内側弦材14Bとを連結する複数本の斜材14Cとを含んで構成された鋼材からなる一般的な構成のものである。
図2、及び図3に示すように、トラス柱14の屋外側弦材14Aの屋外側には、コンクリートブロックなどで形成された腰壁18が配置されている。トラス柱14の屋外側弦材14Aは、下側部分が腰壁18に臨んで配置されている。本実施形態では、屋外側弦材14Aが腰壁18に密着しているが、屋外側弦材14Aと腰壁18との間に若干の隙間が設けられている場合もある。
トラス柱14の下側部分である柱脚部20には、接合部材19が設けられている。接合部材19は。以下に説明する一対のウイングプレート22と、充填材の一例としてのコンクリート24とを含んで構成されている。
屋内側弦材14Bの下側部分と屋外側弦材14Aの下側部分とは、一対のウイングプレート22で挟まれ、かつ連結されている。ウイングプレート22は鋼板で構成されており、屋内側弦材14Bの側面、及び屋外側弦材14Aの側面に溶接などで接合されている。
トラス柱14の下側部分において、床16の上部であって、かつ一対のウイングプレート22と、屋内側弦材14Bと、屋外側弦材14Aとで囲まれた空間に、充填材の一例としてのコンクリート24が充填されて補強がなされている。なお、トラス柱14の下側部分を補強できれば、コンクリート24は、グラウト材などの他の種類の充填材に替えてもよい。
ウイングプレート22の下端は、床16の上に配置された鋼板製の矩形のベースプレート23に溶接などで接合されている。
床16には、一枚のベースプレート23に対して3本のアンカーボルト26が設けられている。各々のアンカーボルト26の上端部分は、ベースプレート23に形成された孔(図示せず)を貫通してベースプレート23の上方に突出している。
ベースプレート23の上方に突出しているアンカーボルト26の雄螺子部には、床16にベースプレート23を固定するナット28が螺合している。
なお、ベースプレート23の長手方向両側に配置された2本のアンカーボルト26は、この建物12を建設した際に設けられた既存のものであり、中央のアンカーボルト26は、本発明の後施工アンカーの一例であり、既存の建物12に耐震補強をするために後で設けられたものである。
一対のウイングプレート22には、ブラケット30が取り付けられている。ブラケット30は、下方が開口したU字状であって、一対のウイングプレート22を水平方向から挟んで配置され、ウイングプレート22の側面、及びベースプレート23の上面に溶接などで接合されている。
ブラケット30には、鉛直ブレースとしてのブレース32の下端が連結されている。ブラケット30の下端部分には、鋼板製の羽子板34が溶接などで接合されている。ブラケット30に沿って羽子板34が配置されており、ブラケット30と羽子板34とがボルト36、及びナット44(図1図示せず)を用いて固定されることで、ブレース32の下端がブラケット30に連結されている。
なお、羽子板34はブラケット30に溶接で接合されていてもよい。また、ブレース32の下端はブラケット30に溶接で接合されていてもよい。
図2、及び図3に示すように、腰壁18の屋外側には、外壁38が設けられている。外壁38は、屋外側弦材14Aの側面に支持金具40を介して取り付けられている。腰壁18の上端よりも上側では、外壁38と屋外側弦材14Aとの間に隙間S1が設けられている。因みに、本実施形態において、腰壁18の上側における隙間S1の厚みは、腰壁18の厚みと同等となっている。
図1、図4、及び図5に示すように、ブレース32の上端は、隣接する他のトラス柱14の屋外側弦材14Aの上部側面(矢印X方向、及び矢印X方向とは反対方向側の側面)に連結されている。ブレース32の上端部分にも、下端部分と同様の羽子板34が溶接などで接合されており、この羽子板34が、屋外側弦材14Aの上部側面(一例として、柱頭部など)に溶接などで接合された固定板42にボルト36、及びナット44を用いて固定されている。
なお、トラス柱14の上部には、屋根梁48が支持されている。
(耐震補強)
次に、ブレースの設けられていない既存の建物を耐震補強する際の工程を以下に説明する。
なお、ブレースの設けられていない既存の建物とは、図1などに示すブラケット30、ブレース32、固定板42、及びベースプレート23の中央のアンカーボルト26が設けられていない建物のことである。なお、既存の建物の図示は省略する。
既存の建物の耐震補強を行うには、先ず、追加するアンカーボルト26を挿通させるための穴を、ベースプレート23のウイングプレート22の中央部、及び下方の床16に形成する。この穴にアンカーボルト26を挿入し、グラウト材などを用いてアンカーボルト26を床16に固定する。アンカーボルト26を固定した後、ベースプレート23から突出させたアンカーボルト26の雄螺子に、ナット28を螺合させて締め付ける(図3参照)。本実施形態の建物12では、アンカーボルト26を追加したので、既存の建物に比較してトラス柱14のベースプレート23と床16との接合強度を高めることができる。
次に、各トラス柱14のウイングプレート22、及びベースプレート23に、ブラケット30を溶接などにより接合する(図3参照)。また、各トラス柱14の屋外側弦材14Aの上部側面に固定板42を溶接などにより接合する(図4、5参照)。
次に、図1に示すように、互いに隣り合う一方のトラス柱14のブラケット30に、ブレース32の一端側に設けられた羽子板34をボルト36、及びナット44を用いて固定する。また、互いに隣り合う他方のトラス柱14の固定板42に、該ブレース32の他端側に設けられた羽子板34をボルト36、及びナット44を用いて固定する。
なお、建物12の屋根の重量、及び屋根からの力はトラス柱14に作用するが、屋根からの力は、屋内側弦材14Bよりも屋外側弦材14Aに伝達される傾向にあるため、耐震補強を行うブレース32は屋外側弦材14Aに取り付けることが好ましい。
したがって、本実施形態では、ブレース32の上端側を屋外側弦材14Aに接続している。屋外側弦材14Aの上部においては、室内側に十分な空間があり、室外側には外壁38との間に隙間S1が設けられている。このため、既存の建物の屋外側弦材14Aの上部側面に、固定板42を溶接したり、固定板42にブレース32を取り付ける作業を支障なく行うことができる。
図2に示すように、ブレース32は、上端側を屋外側弦材14Aに接続し、下端側を屋外側弦材14Aから室内側へ離れた位置にあるブラケット30に接続するので、外壁38に対して直角方向から見たときに(矢印X方向に沿って見たときに)、ブレース32は鉛直方向に対して若干傾斜している。
ところで、屋外側弦材14Aの上部分と同様にして、屋外側弦材14Aの下部側面にブレース32を取り付けようとすると、屋外側弦材14Aに密着している腰壁18が邪魔になり、ブラケット30の溶接や、ブレース32の取り付け作業が困難になる。言い換えると、腰壁18は、耐震補強の作業の邪魔になる障害物となっている。
一方、本実施形態の耐震補強構造10によれば、図2、及び図3に示すように、ブレース32を取り付けるブラケット30を屋外側弦材14Aから屋内側へ離れた位置に設けているため、ブラケット30と腰壁18との間に作業スペースS2が確保される。したがって、屋外側弦材14Aに隣接する腰壁18が邪魔にならずにブラケット30をウイングプレート22、及びベースプレート23に溶接できる。また、腰壁18が邪魔にならずにブラケット30にブレース32を接続することができる。
このように、本実施形態の耐震補強構造10によれば、耐震補強を行う際にブレース取付け作業の邪魔になる障害物である腰壁18を撤去する必要がなく、既存の建物12においても、ブレース32は後付けし易く、耐震補強を容易に行うことができる。
また、本実施形態の耐震補強構造10によれば、屋外側弦材14Aと屋内側弦材14Bの両側面にウイングプレート22が架け渡されて接合され、一対のウイングプレート22の間にコンクリート24が充填されているので、ブラケット30に作用する荷重を屋外側弦材14Aと屋内側弦材14Bとに振り分けることができる。
また、ウイングプレート22に、羽子板34をボルト36、及びナット44で取り付けるブラケット30が接合されているため、ブレース32の下端の取付け作業をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態の耐震補強構造10によれば、トラス柱14のベースプレート23をコンクリート基礎部としての床16に固定するアンカーボルト26を後施工で追加しているので、後施工でアンカーボルト26を追加していない場合に比較して、トラス柱14の引き抜き抵抗力が大きくなる。これにより、地震時に、ベースプレート23にブレース32から大きな力が伝達されても、ベースプレート23が床16から浮き上がることを抑制できる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
ブラケット30をウイングプレート22へ接合する位置は、図3に示す位置に限らない。ブラケット30の接合位置は、ブラケット30の取付作業、ブレース32の取付作業を考慮して適宜変更可能であり、図3に示す位置よりも室内側(矢印Y方向側)であってもよい。
上記実施形態のブラケット30は下方が開口したU字状であったが、ブラケット30の形状は図3に示す形状に限定されない。
上記実施形態の建物12では、屋外側弦材14Aに隣接して耐震補強の作業の邪魔になる腰壁18が設けられていたが、屋外側弦材14Aに隣接して耐震補強の作業の邪魔になるものは腰壁18以外のものであってもよい。
10 耐震補強構造
12 建物
14 トラス柱
14A 屋外側弦材
14B 屋内側弦材
16 床(コンクリート基礎部)
19 接合部材
20 柱脚部
22 ウイングプレート(接合部材)
23 ベースプレート
24 コンクリート(接合部材、充填材)
26 アンカーボルト(後施工アンカー)
30 ブラケット
32 ブレース(鉛直ブレース)

Claims (3)

  1. トラス柱の屋内側弦材の柱脚部と前記トラス柱の屋外側弦材の柱脚部とに接合された接合部材と、
    前記接合部材に下端が取り付けられ、上端が前記トラス柱の隣に配置された他の前記トラス柱の屋外側弦材の上部に取り付けられた鉛直ブレースと、
    を備える耐震補強構造。
  2. 前記接合部材は、前記屋外側弦材と前記屋内側弦材の両側面に架け渡され接合された一対のウイングプレートと、一対の前記ウイングプレートの間に充填されている充填材と、を備え、
    前記接合部材には、鉛直ブレースの下端を取付けるブラケットが接合されている、
    請求項1に記載の耐震補強構造。
  3. 前記トラス柱のベースプレートをコンクリート基礎部に固定する後施工アンカーを備える、
    請求項1または請求項2に記載の耐震補強構造。
JP2020201366A 2020-12-03 2020-12-03 耐震補強構造 Pending JP2022089101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201366A JP2022089101A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201366A JP2022089101A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 耐震補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022089101A true JP2022089101A (ja) 2022-06-15

Family

ID=81988085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201366A Pending JP2022089101A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022089101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP6068840B2 (ja) 柱梁架構の耐震補強構造
JP3124832U (ja) 壁軸組の耐震補強構造
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2022089101A (ja) 耐震補強構造
JP3802024B2 (ja) 住宅の外壁補強構造
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
KR101729122B1 (ko) 분할형 내진보강장치
JPH1025832A (ja) 免震木造建築物
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP3245952U (ja) 木製柱支持金具
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JPH04203054A (ja) 柱材構造
JP7024163B2 (ja) 柱梁仕口構造及び柱梁の施工方法
KR102627366B1 (ko) 무용접 찬넬 시스템
JP7303712B2 (ja) ユニット建物
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JP4174672B2 (ja) 建築構造体
JP2022054706A (ja) 建物ユニットの柱結合構造
JPH1193270A (ja) ユニット建物
JP2023149165A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507