JP2022075799A - Ptp包装体 - Google Patents

Ptp包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075799A
JP2022075799A JP2022037956A JP2022037956A JP2022075799A JP 2022075799 A JP2022075799 A JP 2022075799A JP 2022037956 A JP2022037956 A JP 2022037956A JP 2022037956 A JP2022037956 A JP 2022037956A JP 2022075799 A JP2022075799 A JP 2022075799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
curvature
radius
information display
ptp package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037956A
Other languages
English (en)
Inventor
雅也 樋崎
Masaya Hizaki
琢也 辻
Takuya Tsuji
啓太 氏原
Keita Ujihara
雄祐 小林
Yusuke Kobayashi
光徳 田辺
Mitsunori Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENSEI YAKUHIN KOGYO KK
Nipro Corp
Original Assignee
ZENSEI YAKUHIN KOGYO KK
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENSEI YAKUHIN KOGYO KK, Nipro Corp filed Critical ZENSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP2022037956A priority Critical patent/JP2022075799A/ja
Publication of JP2022075799A publication Critical patent/JP2022075799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】錠剤に表示された情報の視認性を高めることが可能なPTP包装体を提供する。【解決の手段】PTP包装体1は、情報が表示された情報表示部21を有する錠剤20を収容するためのポケット部100と、ポケット部100を封止する蓋部110とを備える。ポケット部100は、錠剤20がポケット部100に収容された時に錠剤20の情報表示部21に対向する天面部分101を有し、天面部分101は、少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rp1が、錠剤20の情報表示部21の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rt1以下の大きさである湾曲部分を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、錠剤を収容するポケット部を備えたPTP包装体に関する。
PTP(プレス・スルー・パック)包装は、医薬品等の包装に一般的に用いられており、包装される医薬品等を収容するためのポケット部が形成されたフィルムと、ポケット部を封止するためのカバーフィルムとから構成される。使用者は、医薬品等を取り出す際には、ポケット部に収容された医薬品等を、ポケット部側からカバーフィルム側に向かって押圧して、ポケット部に収容されていた医薬品等によってカバーフィルムを破る。
ところで、PTP包装体に収容される錠剤の表面には、印刷または刻印によって、有効成分や分量等の情報が表示される場合がある。PTP包装のポケット部を透明または半透明の材質で形成することによって、使用者は、PTP包装のカバーフィルムを破って錠剤を取り出す前に、錠剤の情報を確認することができる。
例えば特開2014-169089号公報(特許文献1)には、PTPシートとその製造方法が記載されている。特許文献1に記載のPTPシートは、シートを誤って落下させ、PTPシートがシート周縁部から床面等に衝突してしまった場合、ポケット部に収容されていた錠剤がポケット部の側壁部に2点で衝突するように構成されている。具体的には、例えば、錠剤の長径方向両端部の曲率半径よりも、ポケット部の湾曲壁部の曲率半径の方が小さく形成されている。このようにすることにより、錠剤の衝突時のポケット部の変形や亀裂を抑制し、PTPシートの外観及び品質の低下抑制を図ることを目的としている。
特開2014-169089号公報
しかしながら、特許文献1に記載のPTPシートでは、錠剤の衝突時にポケット部の変形や亀裂が生じるほどの衝撃を低減することはできても、通常の使用時の軽い衝撃による外観や品質の低下まで抑制することはできない。すなわち、通常の輸送や持ち運びにおいても、PTP包装体のポケット部内で錠剤が動き、錠剤とPTP包装体のポケット部の内面とがこすれて、錠剤の成分がポケット部の内面に付着する場合がある。ポケット部が透明または半透明の材質で形成されている場合には、ポケット部が白濁し、錠剤の表面に印刷または刻印で表わされた情報を視認することが困難になる場合がある。特に、口腔内崩壊錠のような、脆い錠剤がPTP包装体に収容されている場合には、ポケット部に錠剤成分が付着しやすく、ポケット部の白濁が生じやすい。また、情報が印刷によって錠剤表面に表示されている場合には、フィルムコーティング錠のような比較的崩れにくい錠剤であっても、印刷部分がポケット部の内面に擦れると、情報を視認することが困難になる場合がある。
そこで、本発明の目的は、錠剤に表示された情報の視認性を高めることが可能なPTP包装体を提供することである。
本発明者らは、通常の輸送や持ち運び時にポケット部内で錠剤が動く時、錠剤が脆くても、ポケット部の内面に錠剤の成分が付着しにくい構造を鋭意研究した。その結果、錠剤表面の曲率半径と、ポケット部において錠剤表面に対向する面の曲率半径とを所定の関係にすることによって、ポケット部の内面に錠剤の成分が付着しにくく、また、錠剤表面の情報表示部がポケット部の内面に擦れにくいことを見出した。
以上の知見に基づいて、本発明に従ったPTP包装体は、情報が表示された情報表示部を有する錠剤を収容するためのポケット部と、ポケット部を封止する蓋部とを備える。ポケット部は、錠剤がポケット部に収容された時に錠剤の情報表示部に対向する天面部分を有し、天面部分は、少なくとも1つの方向に沿った曲率半径が、錠剤の情報表示部の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径以下の大きさである湾曲部分を有する。
このようにすることにより、錠剤に表示された情報の視認性を高めることが可能なPTP包装体を提供することができる。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分は、天面部分の全体にわたって形成されていることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分は、天面部分において蓋部からの距離が最も大きい位置に形成されていることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の曲率半径よりも小さいことが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の曲率半径に等しいことが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、情報表示部は曲面状に形成されていることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、錠剤の情報表示部は円形状、または、楕円形状であることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、錠剤の情報表示部は楕円形状であり、湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の短径方向または長径方向の少なくともいずれか一方の曲率半径以下の大きさであることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、錠剤の情報表示部は別個に形成された第1の情報表示部と第2の情報表示部とを含むことが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分は、第1の曲率半径を有する第1の湾曲部分と第2の曲率半径を有する第2の湾曲部分とを含むことが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、錠剤は素錠であることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、錠剤は口腔内崩壊錠であるであることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、情報表示部は印刷、または、刻印によって形成されていることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分は透明、または、半透明であることが好ましい。
本発明に従ったPTP包装体においては、湾曲部分は着色されていることが好ましい。
第1実施形態のPTP包装体と、PTP包装体に収容された錠剤とを示す側断面図(A)と平面図(B)である。 錠剤が収容された状態の第2実施形態のPTP包装体の側断面を示す図である。 錠剤が収容された状態の第3実施形態のPTP包装体の側断面を示す図である。 錠剤が収容された状態の比較例1のPTP包装体の側断面を示す図である。 錠剤が収容された状態の比較例2のPTP包装体の側断面を示す図である。 振とう後のPTP包装体を、ポケット部の天面部分に垂直な方向から見たときの状態を示す写真である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態のPTP包装体1は、主に、ポケット部100と、ポケット部100を封止する蓋部110とを備える。ポケット部100には錠剤20が収容される。
ポケット部100は主に、蓋部110に対向する天面部分101と、側壁部102と、蓋部110に接着される接着部103とから構成され、天面部分101と蓋部110との間には空間が形成されている。天面部分101は全体的に外側が凸になるように湾曲して、曲率半径Rp1の湾曲部分を形成している。湾曲部分は、天面部分101において蓋部110からの距離が最も大きい位置に形成されている。側壁部102は、蓋部110からθpの大きさの角度で立ち上がってる。天面部分101と側壁部102とは曲率半径Rp2の外側に凸になるように形成された曲部104を介し、側壁部102と接着部103は、内側に凸になるように形成された曲率半径Rp3の曲部105を介し、全体が一体的に成形されている。ポケット部100は、透明または半透明の材質で形成されている。ポケット部100は着色されていてもよい。なお、PTP包装体が備えるポケット部100の個数は限定されない。以下、天面部分101側をPTP包装体1の上側、蓋部110側をPTP包装体1の下側とする。
錠剤20は、略円柱状に形成され、錠剤20の上面、すなわち、天面部分101に対向する面と、下面、すなわち、蓋部110に対向する面は、上面視で円形状であり、外側に凸になるように、曲率半径Rt1をもって湾曲して、曲面状に形成されている。錠剤20の上面と下面には、例えば有効成分や分量といった情報が印刷または刻印または他の方法で表示される情報表示部21が形成されている。
この実施形態においては、ポケット部100の天面部分(湾曲部分)101の曲率半径Rp1と錠剤20の情報表示部21の曲率半径Rt1は、同じ大きさである。本願において、情報表示部21は、錠剤20において情報が表示されている面全体を指す。情報表示部21は、この実施形態においては、錠剤20の上面と下面の両方に形成されているが、いずれか一方にのみ形成されていてもよい。また、情報は側面にも表示されていてもよい。
錠剤20がポケット部100に収容されると、錠剤20の情報表示部21が湾曲部分である天面部分101に対向する。使用者はポケット部100に収容された錠剤20の情報表示部21を外部から視認することができる。
また、ポケット部100の天面部分101の内面から蓋部110の内面までの距離Hは、錠剤20の上面と下面の間の高さよりも距離C1だけ大きい。また、ポケット部の半径rpは、錠剤の半径rtよりも大きい。このようにすることにより、錠剤20をポケット部101に容易に収容できる。
以上のように、PTP包装体1は、情報が表示された情報表示部21を有する錠剤20を収容するためのポケット部100と、ポケット部100を封止する蓋部110とを備える。ポケット部100は、錠剤20がポケット部100に収容された時に錠剤20の情報表示部21に対向する天面部分101を有し、天面部分101は、少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rp1が、錠剤20の情報表示部21の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rt1の大きさである湾曲部分を有する。
天面部分101の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rp1が、錠剤20の情報表示部21の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径Rt1と等しい大きさであるので、輸送時や持ち運び時にポケット部100内で錠剤20が動く時、錠剤20の情報表示部21の面全体が天面部分101の内面に接触する。
このようにすることにより、錠剤20が、例えば口腔内崩壊錠や他の素錠のような、脆い剤形であっても、錠剤20の1点だけに衝撃が集中して錠剤20が崩れることを防ぎ、天面部分101に錠剤20の成分が付着してポケット部100を白濁させることを防ぐことができる。また、錠剤20がフィルムコーティング錠のように比較的崩れにくい錠剤であって、情報が錠剤20の表面に印刷で表示されている場合にも、印刷の一部だけに衝撃が集中して印刷が擦れることを防ぐことができる。このようにして、錠剤20に表示された情報の視認性を高めることが可能なPTP包装体1を提供することができる。
なお、この実施形態においては、湾曲部分は天面部分101の全体にわたって形成されているが、情報表示部21の曲率半径Rt1と等しい曲率半径Rp1を有する湾曲部分は、天面部分101の一部にのみ形成されていてもよい。
また、この実施形態においては、錠剤20において情報表示部21が形成されている面は円形状であるが、楕円形状または多角形や他の形状に形成されていてもよい。
錠剤の情報表示部が楕円形状である場合には、湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の短径方向または長径方向の少なくともいずれか一方の曲率半径以下の大きさであればよい。
また、例えば、錠剤20の上面の中央部に割線が入れられて、情報表示部21が不連続な複数の面に形成されて、別個に形成された第1表示部と第2表示部とを含んでいてもよい。
(第2実施形態)
図2に示すように、本発明の第2実施形態のPTP包装体2は、第1実施形態のPTP包装体1(図1)と異なる点として、ポケット部200の外側に凸である天面部分201の曲率半径Rp1が錠剤20の情報表示部21の曲率半径Rt1よりも小さい。また、天面部分201と側壁部102とは曲率半径Rp2の曲部204を介して一体に成形されている。ポケット部100の天面部分101の内面から蓋部110の内面までの距離はHである。図1と同じ符号で示す部材と部分は第1実施形態と同じである。
PTP包装体2のポケット部200に錠剤20を収容すると、錠剤20の下面と蓋部110との間に距離C1の隙間が生じるだけでなく、錠剤20の上面と天面部分201の内面との間に距離C2の隙間が生じる。
このように、湾曲部分の曲率半径の大きさRp1が錠剤の情報表示部21の曲率半径Rt1よりも小さいことによって、錠剤20は、情報表示部21の1点で天面部分201と接触せず、情報表示部21の周囲全体で天面部分201に接触する。また、錠剤20と天面部分201の内面との間に距離C22の隙間ができる。このようにすることにより、PTP包装体2の輸送時や持ち運び時に、錠剤20が口腔内崩壊錠のように脆くても崩れにくく、錠剤成分が天面部分201の内面に付着しにくく、ポケット部200の白濁を防ぐことができる。また、錠剤20がフィルムコーティング錠のように比較的崩れにくい錠剤であって、情報が錠剤20の表面に印刷で表示されている場合にも、印刷の一部だけに衝撃が集中して印刷が擦れることを防ぐことができる。
天面部分101の曲率半径Rp1は、錠剤20の情報表示部21の曲率半径Rt1の60%以上100%以下であることが好ましい。
また、第2実施形態のPTP包装体2において、曲率半径Rp2の曲部204が情報表示部21に対向する部分にまで延在してもよい。この場合、情報表示部21に対向する天面部分201は、曲率半径Rp1の湾曲部分と曲率半径Rp2の湾曲部分とを含む、いわゆる2段Rを有する。天面部分および/または錠剤表面が複数の曲率半径を有する場合には、少なくとも1つの方向において、湾曲部分の曲率半径の1つが、情報表示部の曲率半径の1つ以下の大きさであればよい。
第3実施形態で述べるように、錠剤20の上面または下面は、複数の曲率半径を有するように形成されていてもよいが、錠剤20の情報表示部21は、単一の曲率半径Rt1のみを有することが好ましく、錠剤20の上面または下面全体が単一の曲率半径Rt1のみを有するように形成されていることがより好ましい。
第2実施形態のその他の構成と作用効果は第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図3に示すように、本発明の第3実施形態のPTP包装体3は、第1実施形態のPTP包装体1(図1)と異なる点として、ポケット部300の外側に凸である天面部分301の曲率半径Rp1が錠剤20の情報表示部21の曲率半径Rt1よりも小さい。また、天面部分301と側壁部102とは曲率半径Rp2の曲部304を介して一体に成形されている。ポケット部300の天面部分301の内面から蓋部110の内面までの距離はHである。ポケット部300に収容されている錠剤20の上面と下面は、それぞれ、曲率半径Rt1の部分と曲率半径Rt2の部分とを含む。
錠剤20に係る情報は、例えば、曲率半径Rt1の部分に表示されており、曲率半径Rt1の部分が情報表示部21を形成している。図1と同じ符号で示す部材と部分は第1実施形態と同じである。
PTP包装体3のポケット部300に錠剤30を収容すると、錠剤30の下面と蓋部110との間に距離C1の隙間が生じるだけでなく、錠剤30の上面と天面部分301の内面との間に距離C2の隙間が生じる。
このように、湾曲部分の曲率半径の大きさRp31が錠剤の情報表示部21の曲率半径Rt1よりも小さいことによって、錠剤20は、情報表示部21の1点で天面部分301と接触せず、情報表示部21の周囲全体で天面部分301に接触する。また、錠剤20と天面部分301の内面との間に距離C2の隙間ができる。必要に応じて、天面部分301の曲率半径Rp1の大きさを小さくし、隙間の距離C2の大きさを調整してもよい。このようにすることにより、PTP包装体3の輸送時や持ち運び時に、錠剤20が口腔内崩壊錠のように脆くても崩れにくく、錠剤成分が天面部分301の内面に付着しにくく、ポケット部300の白濁を防ぐことができる。
また、錠剤20に係る情報は、曲率半径Rt1と曲率半径Rt2の部分の両方に表示されていてもよい。この場合、情報表示部21は、曲率半径Rt1とRt2の2つの曲率を有する。このように情報表示部21が連続した面内で複数の曲率半径を有する場合には、少なくとも1つの方向において、ポケット部300の天面部分301の曲率半径が、情報表示部21の少なくとも1つの曲率半径以下の大きさであればよい。換言すれば、錠剤20の表面において、天面部分301の曲率半径よりも曲率半径が小さい部分にも情報が表示されていてもよい。
第3実施形態のその他の構成と作用効果は第1実施形態と同様である。なお、この実施形態においては、錠剤20の上面と下面のいずれにも、曲率半径Rt1の部分と曲率半径Rt2の部分とが形成されているが、錠剤20の上面と下面のいずれか一方にのみ曲率半径Rt1の部分と曲率半径Rt2の部分とが形成され、錠剤20の上面と下面の他方には、曲率半径Rt1の部分のみが形成されていてもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
以下の実施例と比較例のPTP包装体を作製し、錠剤を収容して、後述するように、振とう機に固定して振とうさせた後に情報表示部の情報の視認性を確認した。
(実施例1)
図1に示す第1実施形態のPTP包装体1を用いた。ポケット部100として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):11.85mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.65mm、Rp2は1mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例2)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体1を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):9.0mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは6.12mm、C1は0.65mm、C2は0.47mm、Rp2は1mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例3)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径:9.0mm(Rp1)及び11.85mm(Rp2))を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.88mm、C1は0.65mm、C2は0.23mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例4)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):11.85mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.95mm、C1は0.65mm、C2は0.30mm、Rp2は3mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例5)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):10.8mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.45mm、C2は0.20mm、Rp2は2.09mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例6)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):11.7mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.55mm、C2は0.10mm、Rp2は1.95mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例7)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):10.0mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.35mm、C2は0.30mm、Rp2は2.16mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例8)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):10.8mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.45mm、C1は0.25mm、C2は0.20mm、Rp2は2.16mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(比較例1)
図4に示すPTP包装体91を用いた。図4に示すように、比較例1のPTP包装体91は、第1実施形態のPTP包装体1(図1)と異なる点として、ポケット部900の外側に凸である天面部分901の曲率半径Rp1が錠剤20の情報表示部21の曲率半径Rt1よりも大きい。また、天面部分901と側壁部102とは曲率半径Rp2の曲部904を介して一体に成形されている。図1と同じ符号で示す部材と部分は第1実施形態と同じである。
PTP包装体91のポケット部900に錠剤20を収容すると、錠剤20の下面と蓋部110との間に距離C1の隙間が生じる。しかし、錠剤20の上面と天面部分9001の内面との間には隙間が生じない。錠剤20の上面と天面部分901の内面とは、錠剤20の頂部の一点において接触する。
ポケット900として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):18.0mm)を有するシートを、真空成型法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度63N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み17μm、東洋アルミニウム株式会社製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.65mm、Rp2は1mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例9)
図3に示す錠剤のように、いわゆる2段Rの錠剤を用いた。刻印にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径[2段R]:12.5mm(Rt1)及び4.4mm(Rt2)、硬度45N)を用いた以外は実施例1と同様にして、PTP包装体を作製した。情報表示部は曲率半径12.5mmの部分に形成された。
(実施例10)
図3に示す錠剤のように、いわゆる2段Rの錠剤を用いた。刻印にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径[2段R]:12.5mm(Rt1)及び4.4mm(Rt2)、硬度45N)を用いた以外は実施例2と同様にして、PTP包装体を作製した。情報表示部は曲率半径12.5mmの部分に形成された。
(実施例11)
図3に示す錠剤のように、いわゆる2段Rの錠剤を用いた。刻印にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径[2段R]:12.5mm(Rt1)及び4.4mm(Rt2)、硬度45N)を用いた以外は実施例3と同様にして、PTP包装体を作製した。情報表示部は曲率半径12.5mmの部分に形成された。
(実施例12)
図3に示す錠剤のように、いわゆる2段Rの錠剤を用いた。刻印にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径[2段R]:12.5mm(Rt1)及び4.4mm(Rt2)、硬度45N)を用いた以外は実施例4と同様にして、PTP包装体を作製した。情報表示部は曲率半径12.5mmの部分に形成された。
(比較例2)
図5に示すPTP包装体92を用いた。図5に示すように、比較例2のPTP包装体92は、比較例1のPTP包装体91(図4)と異なる点として、ポケット部900に収容される錠剤20の上面と下面は、曲率半径Rt1の部分と曲率半径Rt2の部分とを含む。錠剤20に係る情報は、曲率半径Rt1の部分に表示されており、曲率半径Rt1の部分が情報表示部21を形成している。図4と同じ符号で示す部材と部分は比較例1で説明した通りである。
PTP包装体92のポケット部900に錠剤20を収容すると、錠剤20の下面と蓋部110との間に距離C1の隙間が生じる。しかし、錠剤20の上面と天面部分901の内面との間には隙間が生じない。錠剤20の上面と天面部分901の内面とは、錠剤20の頂部の一点において接触する。
比較例2では、刻印にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径[2段R]:12.5mm及び4.4mm、硬度45N)を用いた以外は比較例1と同様にして、PTP包装体を作製した。情報表示部は曲率半径12.5mm(Rt1)の部分に形成された。
(実施例13)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。ポケット部200として、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ10mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):10.8mm)を有するシートを、プラグアシスト圧空成形法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ10mm、曲率半径(Rt1):11.85mm、硬度61N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み20μm、UACJ製箔製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは5.65mm、C1は0.45mm、C2は0.20mm、Rp2は2.09mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例14)
図2に示す第2実施形態のPTP包装体2を用いた。未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:厚み300μm、三菱樹脂製)を用い、φ8mmの円形錠用の収容部(天面部分の曲率半径(Rp1):8.5mm)を有するシートを、プラグアシスト圧空成形法を用いて形成した。そして、シートの収容部に、印刷にて情報表示を有した口腔内速崩壊錠(直径:φ8mm、曲率半径(Rt1):9.45mm、硬度60N)を入れ、蓋材(アルミ箔:厚み20μm、UACJ製箔製)をシートのシール部に重ね合わせて、加温加圧することにより、シール部と蓋材とを接着して、PTP包装体を作製した。Hは4.55mm、C1は0.35mm、C2は0.20mm、Rp2は1.50mm、Rp3は0.60mm、θpは82°であった。
(実施例15)
未延伸ポリプロピレンフィルム(橙色CPP:厚み300μm、住友ベークライト製)を用いた以外は実施例1と同様にして、PTP包装体を作製した。
(実施例16)
未延伸ポリプロピレンフィルム(橙色CPP:厚み300μm、住友ベークライト製)を用いた以外は実施例2と同様にして、PTP包装体を作製した。
(比較例3)
未延伸ポリプロピレンフィルム(橙色CPP:厚み300μm、住友ベークライト製)を用いた以外は比較例1と同様にして、PTP包装体を作製した。
(実施例17)
印刷にて情報表示を有したフィルムコーティング錠(直径:φ9mm、曲率半径(Rt1):12mm、硬度208N)を用いた以外は実施例1と同様にして、PTP包装体を作製した。
(評価)
実施例1~17、比較例1~3で得られたPTP包装体を、振とう機(TAITEC RECIPRO SHAKER SR-20S:タイテック製)に固定し、毎分300回の振とう回数にて垂直方向、すなわち、蓋部の面に垂直な方向に3時間振とうさせた。振とう後、PTP包装体の錠剤に表示された情報の視認性を20代~60代の7名からなる被験者パネルによる官能試験(視覚)で行い、評価はビジュアルアナログ法(VAS)でスコアーの10が情報の視認性良好とし、0が視認性不良とした。評価結果を表1と図6に示す。
Figure 2022075799000002
さらに本発明は以下の形態を包含する。
[1]情報が表示された情報表示部を有する錠剤を収容するためのポケット部と、ポケット部を封止する蓋部とを備え、ポケット部は、錠剤がポケット部に収容された時に錠剤の情報表示部に対向する天面部分を有し、天面部分は、少なくとも1つの方向に沿った曲率半径が、錠剤の情報表示部の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径以下の大きさである湾曲部分を有する、PTP包装体。
[2]湾曲部分は、天面部分の全体にわたって形成されている、上記[1]に記載のPTP包装体。
[3]湾曲部分は、天面部分において蓋部からの距離が最も大きい位置に形成されている、上記[1]に記載のPTP包装体。
[4]湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の曲率半径よりも小さい、上記[1]から[3]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[5]湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の曲率半径に等しい、上記[1]から[3]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[6]情報表示部は曲面状に形成されている、上記[1]から[5]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[7]錠剤の情報表示部は円形状、または、楕円形状である、上記[1]から[6]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[8]錠剤の情報表示部は楕円形状であり、湾曲部分の曲率半径の大きさは、錠剤の情報表示部の短径方向または長径方向の少なくともいずれか一方の曲率半径以下の大きさである、上記[7]に記載のPTP包装体。
[9]錠剤の情報表示部は別個に形成された第1の情報表示部と第2の情報表示部とを含む、上記[1]から[6]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[10]湾曲部分は、第1の曲率半径を有する第1の湾曲部分と第2の曲率半径を有する第2の湾曲部分とを含む、上記[1]から[9]までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
[11]錠剤は素錠である、上記[1]から[10]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[12]錠剤は口腔内崩壊錠である、上記[11]に記載のPTP包装体。
[13]情報表示部は印刷、または、刻印によって形成されている、上記[1]から[12]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[14]湾曲部分は透明、または、半透明である、上記[1]から[13]までのいずれかに記載のPTP包装体。
[15]湾曲部分は着色されている、上記[1]から[14]までのいずれかに記載のPTP包装体。
以上に開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変形を含むものである。

Claims (15)

  1. 情報が表示された情報表示部を有する錠剤を収容するためのポケット部と、
    前記ポケット部を封止する蓋部とを備え、
    前記ポケット部は、前記錠剤が前記ポケット部に収容された時に前記錠剤の情報表示部に対向する天面部分を有し、
    前記天面部分は、少なくとも1つの方向に沿った曲率半径が、前記錠剤の情報表示部の少なくとも1つの方向に沿った曲率半径以下の大きさである湾曲部分を有する、PTP包装体。
  2. 前記湾曲部分は、前記天面部分の全体にわたって形成されている、請求項1に記載のPTP包装体。
  3. 前記湾曲部分は、前記天面部分において前記蓋部からの距離が最も大きい位置に形成されている、請求項1に記載のPTP包装体。
  4. 前記湾曲部分の曲率半径の大きさは、前記錠剤の情報表示部の曲率半径よりも小さい、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  5. 前記湾曲部分の曲率半径の大きさは、前記錠剤の情報表示部の曲率半径に等しい、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  6. 前記情報表示部は曲面状に形成されている、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  7. 前記錠剤の情報表示部は円形状、または、楕円形状である、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  8. 前記錠剤の情報表示部は楕円形状であり、前記湾曲部分の曲率半径の大きさは、前記錠剤の情報表示部の短径方向または長径方向の少なくともいずれか一方の曲率半径以下の大きさである、請求項7に記載のPTP包装体。
  9. 前記錠剤の情報表示部は別個に形成された第1の情報表示部と第2の情報表示部とを含む、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  10. 前記湾曲部分は、第1の曲率半径を有する第1の湾曲部分と第2の曲率半径を有する第2の湾曲部分とを含む、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  11. 前記錠剤は素錠である、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  12. 前記錠剤は口腔内崩壊錠である、請求項11に記載のPTP包装体。
  13. 前記情報表示部は印刷、または、刻印によって形成されている、請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  14. 前記湾曲部分は透明、または、半透明である、請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
  15. 前記湾曲部分は着色されている、請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載のPTP包装体。
JP2022037956A 2016-03-29 2022-03-11 Ptp包装体 Pending JP2022075799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037956A JP2022075799A (ja) 2016-03-29 2022-03-11 Ptp包装体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066835A JP2017178352A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 Ptp包装体
JP2022037956A JP2022075799A (ja) 2016-03-29 2022-03-11 Ptp包装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066835A Division JP2017178352A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 Ptp包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022075799A true JP2022075799A (ja) 2022-05-18

Family

ID=60003528

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066835A Pending JP2017178352A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 Ptp包装体
JP2021128936A Pending JP2021185098A (ja) 2016-03-29 2021-08-05 Ptp包装体
JP2022037956A Pending JP2022075799A (ja) 2016-03-29 2022-03-11 Ptp包装体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066835A Pending JP2017178352A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 Ptp包装体
JP2021128936A Pending JP2021185098A (ja) 2016-03-29 2021-08-05 Ptp包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2017178352A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178352A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ニプロ株式会社 Ptp包装体
JP2018110678A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Meiji Seikaファルマ株式会社 Ptp包装体
US11649099B2 (en) 2020-06-23 2023-05-16 Coopervision International Limited Contact lens packages and methods of use
JP2022117576A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 Ckd株式会社 Ptpシート及びptp包装機
JP7433260B2 (ja) * 2021-02-15 2024-02-19 Ckd株式会社 Ptpシートの製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551655U (ja) * 1978-06-19 1980-01-08
JPH0524576U (ja) * 1991-09-10 1993-03-30 大日本印刷株式会社 情報シート付きptp包装容器
US6155423A (en) * 1997-04-01 2000-12-05 Cima Labs Inc. Blister package and packaged tablet
US6338408B1 (en) * 1997-06-30 2002-01-15 Glaxo Group Limited Device for holding blister pack
JP2004198175A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Lion Engineering Co Ltd 物品の外観検査方法
JP2005247389A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Aluminium Kk 包装体
WO2005120984A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Massimo Pillot 'portable container for blister containing products in the form of tablets or the like.'
WO2007007659A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 錠剤
JP2007118978A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Maruho Hatsujo Kogyo Kk Ptp包装体ならびにその製造方法および検査方法
JP2007223625A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daiwa Gravure Co Ltd 包装体
JP2012025482A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Ckd Corp Ptpシート製造装置
JP2012144288A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Biofuerumin Seiyaku Kk 耐衝撃性ptp包装体
JP2014000980A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Kanae Co Ltd Ptp包装体
JPWO2013140821A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 第一三共株式会社 Ptp又はブリスターパック用積層体及びptp又はブリスターパック
JP2016066835A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042089A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Shionogi Qualicaps Kk 経口投与製品の印刷方法及び印刷用インク
JP4302294B2 (ja) * 2000-06-13 2009-07-22 シーケーディ株式会社 Ptpシート及びその製造装置
JP2004196424A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 包装材及びその製造方法
JP5030689B2 (ja) * 2007-07-04 2012-09-19 東洋アルミニウム株式会社 包装体
JP2015091647A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 マーキング方法、レーザー転写フィルム、インク組成物、マークが施された転写対象可食物及びその製造方法
JP2017178352A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ニプロ株式会社 Ptp包装体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551655U (ja) * 1978-06-19 1980-01-08
JPH0524576U (ja) * 1991-09-10 1993-03-30 大日本印刷株式会社 情報シート付きptp包装容器
US6155423A (en) * 1997-04-01 2000-12-05 Cima Labs Inc. Blister package and packaged tablet
US6338408B1 (en) * 1997-06-30 2002-01-15 Glaxo Group Limited Device for holding blister pack
JP2004198175A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Lion Engineering Co Ltd 物品の外観検査方法
JP2005247389A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Aluminium Kk 包装体
WO2005120984A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Massimo Pillot 'portable container for blister containing products in the form of tablets or the like.'
WO2007007659A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 錠剤
JP2007118978A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Maruho Hatsujo Kogyo Kk Ptp包装体ならびにその製造方法および検査方法
JP2007223625A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daiwa Gravure Co Ltd 包装体
JP2012025482A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Ckd Corp Ptpシート製造装置
JP2012144288A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Biofuerumin Seiyaku Kk 耐衝撃性ptp包装体
JPWO2013140821A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 第一三共株式会社 Ptp又はブリスターパック用積層体及びptp又はブリスターパック
JP2014000980A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Kanae Co Ltd Ptp包装体
JP2016066835A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021185098A (ja) 2021-12-09
JP2017178352A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022075799A (ja) Ptp包装体
US20080314786A1 (en) Medication container with fresnel lens
TW200533327A (en) Packaging for disposable soft contact lenses
WO2014057967A1 (ja) Ptp包装体
JP6266883B2 (ja) Ptp包装体の製造方法
JP2018034900A (ja) 医薬品用ptp包装体及びその製造方法
US20170127787A1 (en) Packaged shaving product
WO2014129623A1 (ja) Ptp包装体及びptp包装体の製造方法
JP6703843B2 (ja) ブリスター容器
JP6692697B2 (ja) 物品包装箱
US10106304B2 (en) Oral care implement package
JP2013203474A (ja) 食品用容器
JP4601986B2 (ja) Ptp包装体
JP7210055B2 (ja) ブリスター包装容器
JP2016204050A (ja) 液状物充填包装体の収納用容器
USD984543S1 (en) Gaming die
USD984542S1 (en) Gaming die
JP6952624B2 (ja) 加飾成形体
JP2017124864A (ja) キャップシール形成用基材、及びキャップシール包装体
JP6598204B2 (ja) 固定部材および容器
JP5711332B2 (ja) 表示構造及びパッケージ
JP2016124615A (ja) Ptp包装
KR20230089967A (ko) 프레스 성형성이 우수한 리필 가능한 용기 및 리필 가능한 용기의 제조 방법
JP2005266730A (ja) 印刷したラインが動くように見える透明容器用表示シート
RU48940U1 (ru) Коррекс

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240409