JP2022044978A - 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法 - Google Patents

出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044978A
JP2022044978A JP2020150401A JP2020150401A JP2022044978A JP 2022044978 A JP2022044978 A JP 2022044978A JP 2020150401 A JP2020150401 A JP 2020150401A JP 2020150401 A JP2020150401 A JP 2020150401A JP 2022044978 A JP2022044978 A JP 2022044978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
image
flow
target image
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020150401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361003B2 (ja
Inventor
孝汰 桑名
Kota Kuwana
智史 田川
Tomohito Tagawa
和志 玉置
Kazuyuki Tamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2020150401A priority Critical patent/JP7361003B2/ja
Publication of JP2022044978A publication Critical patent/JP2022044978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361003B2 publication Critical patent/JP7361003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像に基づいて出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法を提供する。【解決手段】本発明の出銑滓流幅測定装置Dは、出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する画像取得部1と、画像取得部1で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成部22と、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成部23と、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算部24とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、出銑口から出る出銑滓流の幅を測定する出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法に関する。
例えば、鉄鉱石を熱処理することによって鉄を取り出す高炉では、銑滓量の増加は、炉況に、例えば送風圧力の上昇やガスの流れの悪化等の、好ましくない影響を与える。このため、銑滓レベルの管理は、操業上、重要である。銑滓レベルとは、高炉炉内に貯留した溶銑の上部でかつ溶滓(スラグ)が存在する部位の高さ方向の位置である。しかしながら、高炉のような竪型炉において、銑滓が高温であるため、一般に、銑滓レベルの測定は、容易ではない。このような銑滓レベルを測定する技術は、例えば、特許文献1や特許文献2に提案されている。
この特許文献1に開示された高炉炉底電位差測定装置は、高炉炉底レンガに複数個の電位測定点を高さ方向に間隔を開けて設け、前記電位測定点から高炉炉体外部まで延びる導線を設け、該導線を用いて前記電位測定点の間の電位差を測定する装置である。前記特許文献2に開示された竪型炉内の溶融物レベル計測装置は、竪型炉の高さ方向に沿って並ぶ複数の電極を設け、その複数の電極のうちの最上部および最下部に設けた2本の電極を電流印加用電極として電流を印加し、該電流印加用電極以外の複数の電極を電圧検出用電極として電圧を計測し、上記印加した電流値と、上記計測した電圧値とから竪型炉内の溶融物レベルを計測する装置である。
これら特許文献1や特許文献2に提案されている技術では、煉瓦の損耗やその浸潤状態の経時変化、炉内付着物の有無やその付着状態の変動、および、溶銑滓の温度やその成分変動等の影響を受けることが想定され、長期にわたる信頼性を確保することは、困難と考えられる。そして、これら技術では、高炉炉体に電極設置用の開口が設けられたり、高額な信号発生源(装置)や高電圧電源装置等が必要であったりするため、これら技術は、簡便な手法とは言えない。
一方、出銑滓量の測定ができれば、投入原料から計算される銑滓量との収支差によって銑滓レベルを推定できるが、その出銑滓量を測定するための出銑滓流の流速測定に関して、高温溶融物である溶銑滓の流速を機械方式や超音波方式等の流量計で測定することは、困難である。このため、画像に基づき出銑滓量を測定する技術が、例えば、特許文献3や特許文献4に提案されている。
この特許文献3に開示された溶滓量計測装置は、竪型炉に備えられた出銑口から吐出され、且つ溶銑と溶滓とが混在する流れである出銑滓流の画像を撮像する撮像手段と、撮像された前記画像を用いて、前記出銑滓流の流れ方向に垂直な断面の半径rを求める出銑滓流算出部と、求めた前記半径rと、前記出銑滓流の速度vとを基に、前記竪型炉から吐出される前記溶滓量Msを算出する溶滓量算出部と、を有する。前記特許文献4に開示された高炉出銑口径の測定装置は、高炉出銑口から流出する溶銑・溶融スラグ噴流の熱放射輝度2次元分布画像を撮像する固体撮像装置と、得られた複数の画像間で輝度の差分を計算して差分絶対値画像を生成し、この差分絶対値画像に基づいて、溶銑・溶融スラグ噴流の直径を算出する画像処理装置とを有し、前記固体撮像装置は露光時間が短い高速シャッターで撮像する。
特開2003-155508号公報 特開2008-266669号公報 特開2016-006221号公報 特開2007-002307号公報
出銑滓流は、樋(出銑樋)と呼ばれる流路に吐出され流れていく。このとき、溶銑滓が樋に溜まることで一定レベルの湯面を形成し(以下、「湯だまり」と呼称する)、画像に写り込む場合がある。このような場合に、湯面レベルの高さによっては、画像上、出銑滓流と重なるように湯だまりが現れる場合がある。カメラの設置位置や設置角度によっては、高頻度で湯だまりが写り込んでしまう。出銑滓流のみが画像に写る場合、出銑滓流は、約1500℃程度の高温であるため、背景の像と出銑滓流の像との輝度差が明確であるため、出銑滓流の幅の測定は、比較的、容易である。しかしながら、湯だまりも画像に写る場合、湯だまりは、出銑滓流と近い温度であるため、湯だまりの像と出銑滓流の像との輝度差が小さく、出銑滓流の幅の測定が困難になってしまう。
前記特許文献3では、背景の像と出銑滓流の像との輝度差によって出銑滓流を判別しているため、湯だまりも画像に写る場合、上述のように、出銑滓流の幅の測定が難しい。
前記特許文献4では、複数の画像における差分絶対値画像に基づいて出銑滓流を判別している。このため、出銑滓流の外周部から溶銑滓が飛散した場合、飛散部分は、差分絶対値が大きくなるから、飛散部分を含めて出銑滓流として判別されるため、その分、出銑滓流の幅に誤差が含まれてしまう。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、画像に基づいて湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる出銑滓流幅測定装置は、出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、前記エッジ画像生成部で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成部と、前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算部とを備える。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記画像取得部は、前記出銑滓流を撮像することによって時系列に並ぶ複数の画像を生成する撮像装置である。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記画像取得部は、外部の機器との間でデータを入出力するインターフェース回路であり、前記外部の機器は、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を記憶した記憶媒体である。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記画像取得部は、外部の機器との間でデータを入出力するインターフェース回路であり、前記外部の機器は、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を記録した記録媒体からデータを読み込むドライブ装置である。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記画像取得部は、外部の機器と通信信号を送受信する通信インターフェース回路であって、前記外部の機器は、ネットワークを介して前記通信インターフェース回路に接続され、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を管理するサーバ装置である。
出銑滓流は、溶銑と溶滓とが混在しているので、出銑滓流が写り込んだ画像には、いわゆるマーブル模様が現れる。上記出銑滓流幅測定装置は、出銑滓流を撮像した画像からエッジを抽出するので、前記マーブル模様をエッジ情報として取り出すことができる。そして、上記出銑滓流幅測定装置は、出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成するので、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。
他の一態様では、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記対象画像生成部は、前記エッジ画像生成部で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに画素値を総和することによって1個の総和エッジ画像を、または、画素ごとに画素値の平均値を求めることによって1個の平均エッジ画像を、前記幅演算対象画像として生成する。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記幅演算部は、前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像に対し、前記出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に沿った各画素の各画素値を合計することによって前記一方向に直交する直交方向に沿う各位置の各合計画素値を求め、前記求めた各位置の各合計画素値に基づいて前記出銑滓流の幅を求める。好ましくは、前記幅演算部は、所定の閾値以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。好ましくは、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記幅演算部は、前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像から、前記出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に直交する直交方向において、所定の閾値以上の画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。
上記出銑滓流幅測定装置は、前記幅演算対象画像として総和エッジ画像または平均エッジ画像を生成するので、エッジ情報を累積加算(積算)してエッジ情報を強調でき、このエッジ情報を強調した幅演算対象画像に基づいて出銑滓流の幅を求めるので、出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。特に、湯だまりが写り込んだ画像でも、上記出銑滓流幅測定装置は、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅を求めることができる。
他の一態様では、上述の出銑滓流幅測定装置において、前記幅演算部は、前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像から2値化画像を生成し、前記2値化画像に対し、前記出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に沿った各画素の各画素値を合計することによって前記一方向に直交する直交方向に沿う各位置の各合計画素値を求め、前記求めた各位置の各合計画素値に基づいて前記出銑滓流の幅を求める。好ましくは、前記幅演算部は、所定の閾値以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。
出銑滓の飛散や氾濫等によって画像に堆積物(以下、「ノロ」と呼称する。)が写り込む場合がある。ノロに起因する2値化画像の明部は、出銑滓流に起因する2値化画像の明部に比べて空間的に細い連結形状となる。前記空間的に細い連結とは、2値化画像において明部が繋がった領域を1つの連結領域と呼称した場合に、その連結領域の形状が細長い状態という意味である。上記出銑滓流幅測定装置は、幅演算対象画像から2値化画像を生成し、2値化画像から求めた前記直交方向に沿う各位置の各合計画素値に基づいて出銑滓流の幅を求めるので、ノロが写り込んだ画像でも、ノロと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅を求めることができる。
他の一態様では、これら上述の出銑滓流幅測定装置において、前記複数の画像を取得する取得処理、前記複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成処理、前記幅演算対象画像を生成する対象画像生成処理、および、前記出銑滓流の幅を求める幅演算処理それぞれを、前記画像取得部、前記エッジ画像生成部、前記対象画像生成部、および、前記幅演算部それぞれに繰り返し実行させる繰返し実行部をさらに備え、前記幅演算部は、前記繰り返しの実行において、所定の閾値以上を連続して所定の回数以上となる合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。
このような出銑滓流幅測定装置は、前記繰り返しの実行において、所定の閾値以上を連続して所定の回数以上となる合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求めるので、出銑滓流における幅方向の両端での位置のゆらぎ(ばらつき)を除去した出銑滓流の幅を求めることができる。
本発明の他の一態様にかかる出銑滓流幅測定方法は、出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する画像取得工程と、前記画像取得工程で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成工程と、前記エッジ画像生成工程で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成工程と、前記対象画像生成工程で生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算工程とを備える。
このような出銑滓流幅測定方法は、出銑滓流を撮像した画像からエッジを抽出するので、前記マーブル模様をエッジ情報として取り出すことができる。そして、上記出銑滓流幅測定方法は、出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成するので、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。
本発明にかかる出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法は、画像に基づいて湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。
実施形態における出銑滓流幅測定装置の構成を示すブロック図である。 前記出銑滓流幅測定装置によって判定される出銑滓流が流出する様子を説明するための図である。 一例として、湯だまりおよび出銑滓流の画像を示す図である。 一例として、図3に示す画像のエッジ画像を示す図である。 幅演算対象画像の生成方法およびその輝度プロファイルを説明するための図である。 実施形態における出銑滓流幅測定装置の動作を示すフローチャートである。 一例として、図3に示す画像の輝度プロファイルを示す図である。 比較例として、特許文献3に開示された手法による処理結果を説明するための図である。 一例として、変形形態による、図5に示す幅演算対象画像に基づく2値化画像およびその輝度プロファイルを示す図である。 一例として、湯だまり、ノロおよび出銑滓流の画像を示す図である。 比較例として、ノロを含む場合における、特許文献3に開示された手法による処理結果を説明するための図である。 一例として、ノロを含む場合における、複数のエッジ画像、幅演算対象画像およびその輝度プロファイルを示す図である。 一例として、変形形態による、図12に示す幅演算対象画像に基づく2値化画像およびその輝度プロファイルを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の1または複数の実施形態が説明される。しかしながら、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、実施形態における出銑滓流幅測定装置の構成を示すブロック図である。図2は、前記出銑滓流幅測定装置によって判定される出銑滓流が流出する様子を説明するための図である。図3は、一例として、湯だまりおよび出銑滓流の画像を示す図である。図4は、一例として、図3に示す画像のエッジ画像を示す図である。図5は、幅演算対象画像の生成方法およびその輝度プロファイルを説明するための図である。図5Aは、複数のエッジ画像およびその平均エッジ画像の幅演算対象画像を示し、図5Bは、図5Aに示す幅演算対象画像の輝度プロファイルを示す。図5Bの縦軸は、幅演算対象画像での垂直方向(縦方向)の各位置であり、その横軸は、輝度(合計輝度)である。
実施形態における出銑滓流幅測定装置Dは、例えば、図1に示すように、画像取得部1と、制御処理部2と、入力部3と、出力部4と、インターフェース部(IF部)5と、記憶部6とを備える。
画像取得部1は、制御処理部2に接続され、制御処理部2の制御に従って、出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する装置である。前記時系列に並ぶ複数の画像の生成間隔(画像のサンプリング間隔、動画のフレーム間隔)は、任意であってよく、例えば、出銑滓流の流速等を勘案して適宜に設定される。画像取得部1は、これら取得した複数の画像を制御処理部2へ出力する。
このような画像取得部1は、例えば、被写体の画像を生成する撮像装置である。前記撮像装置は、例えば、被写体における光学像を所定の結像面上に結像する結像光学系、前記結像面に受光面を一致させて配置され、前記被写体における光学像を電気的な信号に変換するエリアイメージセンサ、および、エリアイメージセンサの出力を画像処理することで前記被写体における画像を表すデータである画像データを生成する画像処理回路等を備えるデジタルカメラ等である。前記撮像装置は、静止画を生成するスチルカメラであってよく、また、動画像を生成するビデオカメラ(ムービーカメラ)であってよい。
前記撮像装置は、例えば、図2に示すように、高炉SFに形成された出銑口PHから、出銑樋カバーを備える出銑樋SGへ、流出する出銑滓流PSを撮像できるように適宜に配設される。例えば、前記撮像装置は、出銑滓流PSの斜め上方から撮像できるように配設される。出銑滓流PSは、比較的高速に出銑口PHから流出するので、前記撮像装置は、この出銑滓流PSの流速に応じた速度で撮像可能に構成される。このような撮像装置によって、例えば、図3に示す出銑滓流の画像が生成され取得される。図3に示す画像において、枠WK1内の紙面上方には出銑滓流が写り込まれ、枠WK1内の紙面下方には湯だまりが写り込まれている。出銑滓流は、溶銑と溶滓とが混在しているので、出銑滓流が写り込んだ画像には、いわゆるマーブル模様が現れる。前記撮像装置は、出銑滓流幅測定装置Dにおける他の各部2~6とともに図略の筐体に収容され、前記他の各部2~6と一体に構成されてよいが、本実施形態では、前記撮像装置は、前記他の各部2~6とは、別体に構成され、前記撮像装置は、前記出銑滓流PSを撮像できるように、前記他の各部2~6から遠隔に配置され、有線または無線によって制御処理部2と通信可能に接続される。画像取得部1が撮像装置である場合、出銑口PHから流出する出銑滓流PSの幅を略リアルタイムで求めることができる。
あるいは、画像取得部1は、例えば、外部の機器との間でデータを入出力するインターフェース回路である。前記外部の機器は、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を記憶した、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリおよびSDカード(登録商標)等の記憶媒体である。あるいは、前記外部の機器は、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を記録した、例えばCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)およびDVD-R(Digital Versatile Disc Recordable)等の記録媒体からデータを読み込むドライブ装置である。この画像取得部1としてのインターフェース回路は、有線または無線によって前記外部の機器に接続されてよい。あるいは、画像取得部1は、例えば、外部の機器と通信信号を送受信する通信インターフェース回路であって、前記外部の機器は、ネットワーク(WAN(Wide Area Network、公衆通信網を含む))あるいはLAN(Local Area Network)を介して前記通信インターフェース回路に接続され、前記出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を管理するサーバ装置である。画像取得部1がインターフェース回路や通信インターフェース回路である場合、過去の事例における、出銑口PHから流出する出銑滓流PSの幅を解析できる。なお、画像取得部1がインターフェース回路や通信インターフェース回路である場合では、画像取得部1は、IF部5と兼用されてもよい(すなわち、IF部5が画像取得部1として用いられても良い)。
入力部3は、制御処理部2に接続され、例えば、測定開始を指示するコマンド等の各種コマンド、および、出銑滓流の幅を測定する上で必要な各種データを出銑滓流幅測定装置Dに入力する装置であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチ、キーボードおよびマウス等である。出力部4は、制御処理部2に接続され、制御処理部2の制御に従って、入力部3から入力されたコマンドやデータ、および、出銑滓流幅測定装置Dによって求められた出銑滓流の幅等を出力する装置であり、例えばCRTディスプレイ、LCD(液晶表示装置)および有機ELディスプレイ等の表示部(表示装置)や、プリンタ等の印刷装置等である。
IF5は、制御処理部2に接続され、制御処理部2の制御に従って、例えば、外部の機器との間でデータを入出力する回路であり、例えば、シリアル通信方式であるRS-232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、および、USB(Universal Serial Bus)規格を用いたインターフェース回路等である。また、IF部5は、例えば、データ通信カードや、IEEE802.11規格等に従った通信インターフェース回路等の、外部の機器と通信信号を送受信する通信インターフェース回路であっても良い。
記憶部6は、制御処理部2に接続され、制御処理部2の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、出銑滓流幅測定装置Dの各部1、3~6を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御する制御プログラムや、画像取得部1で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成プログラムや、前記エッジ画像生成プログラムで生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成プログラムや、前記対象画像生成プログラムで生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記各種の所定のデータには、例えば出銑滓流の幅を求めるための閾値(第1幅判定閾値)等の、各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。記憶部6は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。記憶部6は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部2のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。なお、記憶部6は、比較的大きな記憶容量を持つハードディスク装置を備えても良い。
制御処理部2は、出銑滓流幅測定装置Dの各部1、3~6を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、時系列に連続的に並ぶ複数の画像に基づき出銑滓流の幅を求めるための回路である。制御処理部2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。制御処理部2は、前記制御処理プログラムが実行されることによって、制御部21、エッジ画像生成部22、対象画像生成部23および幅演算部24を機能的に備える。
制御部21は、出銑滓流幅測定装置Dの各部1、3~6を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、出銑滓流幅測定装置D全体の制御を司るものである。
エッジ画像生成部22は、画像取得部1で取得した複数の画像それぞれから、いわゆるエッジフィルタを用いてエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するものである。前記エッジフィルタは、例えばラプラシアンフィルタやソーベルフィルタ等である。例えば、図3に示す画像をラプラシアンフィルタでエッジを抽出すると、図4に示すエッジ画像が生成される。これにより図3に示す画像における出銑滓流のマーブル模様をエッジ情報として取り出すことができる。これに対し、湯だまりでは、マーブル模様がほとんど無いため、エッジ情報もほとんど現れない。
対象画像生成部23は、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成するものである。これにより出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成するので、湯だまりと出銑滓流とを弁別できるようになる。より具体的には、対象画像生成部23は、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに画素値の平均値を求めることによって1個の平均エッジ画像を、幅演算対象画像として生成するものである。例えば、図5Aに示すように、60枚の画像から生成された60枚のエッジ画像から、幅演算対象画像として平均エッジ画像が生成される。これによりエッジ情報が累積加算され、エッジ情報が強調できる。あるいは、対象画像生成部23は、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに画素値を総和することによって1個の総和エッジ画像を、幅演算対象画像として生成してもよい。
幅演算部24は、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像に基づいて出銑滓流の幅を求めるものである。より具体的には、幅演算部24は、例えば、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像に対し、出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に沿った各画素の各画素値を合計することによって前記一方向に直交する直交方向に沿う各位置の各合計画素値を求め、これら求めた各位置の各合計画素値に基づいて前記出銑滓流の幅を求める。より詳しくは、幅演算部24は、所定の閾値(第1幅判定閾値)以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。前記第1幅判定閾値は、適宜に設定され、例えば、輝度プロファイルの最大値の60%に設定される。例えば、前記撮像装置が視野の左から右へ水平方向に出銑滓流が流れるように配設される場合、図5Aに示す幅演算対象画像において、前記一方向は、紙面水平方向(横方向)であり、前記直交方向は、紙面垂直方向(縦方向)であり、このような各方向が予め設定され記憶され、幅演算部24は、図5Aに示す幅演算対象画像に対し、水平方向に沿う各画素の各画素値(図5Aでは各輝度値)を合計することによって、図5Bに示すように、垂直方向に沿う各位置の合計画素値を輝度プロファイルとして求め、第1幅判定閾値Th1以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。ここで、図5Bに示すように、合計画素値が一旦第1幅判定閾値Th1未満となって再び第1幅判定閾値Th1以上となる場合があるが(前記出銑滓流の幅として抽出された位置範囲の紙面右寄りの部分)、このような場合では、図5Bに示すように、合計画素値が第1幅判定閾値Th1以上になって現れる最大の長さが前記出銑滓流の幅として求めれてよい。
なお、上述では、幅演算対象画像から輝度プロファイルが求められ、出銑滓流の幅が求められたが、幅演算対象画像から直接的に出銑滓流の幅が求められてもよい。すなわち、幅演算部24は、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像から、出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に直交する直交方向において、所定の閾値(第3幅判定閾値)以上の画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求めてもよい。前記第3幅判定閾値は、複数のサンプルから、予め適宜に設定される。
これら制御処理部2、入力部3、出力部4、IF部5および記憶部6は、例えば、デスクトップ型やノード型等のコンピュータによって構成可能である。
次に、本実施形態の動作について説明する。図6は、実施形態における出銑滓流幅測定装置の動作を示すフローチャートである。
このような構成の出銑滓流幅測定装置Dは、その電源が投入されると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。その制御処理プログラムの実行によって、制御処理部2には、制御部21、エッジ画像生成部22、対象画像生成部23および幅演算部24が機能的に構成される。
そして、出銑滓流の幅を求めるにあたって、図6において、出銑滓流幅測定装置Dは、制御処理部2の制御部21によって、画像取得部1から、出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する(S1)。なお、画像取得部1が撮像装置である場合には、所定の時間間隔で前記撮像装置から時系列に連続的に各画像が制御処理部2に取り込まれ、記憶部6に記憶される。
次に、出銑滓流幅測定装置Dは、制御処理部2のエッジ画像生成部22によって、画像取得部1で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成する(S2)。
次に、出銑滓流幅測定装置Dは、制御処理部2の対象画像生成部23によって、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に基づいて幅演算対象画像を生成する(S3)。例えば、対象画像生成部23は、エッジ画像生成部22で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに画素値の平均値を求めることによって1個の平均エッジ画像を、幅演算対象画像として生成する。
次に、出銑滓流幅測定装置Dは、制御処理部2の幅演算部24によって、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像に基づいて出銑滓流の幅を求める(S4)。例えば、幅演算部24は、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像から輝度プロファイルを求め、所定の第1幅判定閾値以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。
そして、出銑滓流幅測定装置Dは、制御処理部2の制御部21によって、幅演算部24で求めた出銑滓流の幅を出力部4に出力し、本処理を終了する(S5)。なお、必要に応じて、制御部21は、この出銑滓流の幅をIF部5から外部の機器へ出力しても良い。
以上説明したように、実施形態における出銑滓流幅測定装置Dおよびこれに実装された出銑滓流幅測定方法は、出銑滓流を撮像した画像からエッジを抽出するので、前記マーブル模様をエッジ情報として取り出すことができる。そして、上記出銑滓流幅測定装置Dおよび出銑滓流幅測定方法は、出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成するので、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。
上記出銑滓流幅測定装置Dおよび出銑滓流幅測定方法は、前記幅演算対象画像として総和エッジ画像または平均エッジ画像を生成するので、エッジ情報を累積加算(積算)してエッジ情報を強調でき、このエッジ情報を強調した幅演算対象画像に基づいて出銑滓流の幅を求めるので、出銑滓流の幅をより精度よく求めることができる。
特に、湯だまりが写り込んだ画像でも、上記出銑滓流幅測定装置Dおよび出銑滓流幅測定方法は、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅を求めることができる。
図7は、一例として、図3に示す画像の輝度プロファイルを示す図である。図8は、比較例として、特許文献3に開示された手法による処理結果を説明するための図である。図8Aおよび図8Bは、それぞれ、一例を示し、その紙面左側は、湯だまりが写り込んだ画像であり、紙面右側は、紙面左側の画像に対する、特許文献3に開示された手法による処理結果である。
例えば、図3に示す画像は、出銑滓流および湯だまりが写り込んだ画像であり、この画像の枠WK1内において、縦方向の各画素位置における横方向の平均画素値を求めることによって生成される輝度プロファイルは、図7に示すようになる。出銑滓流の輝度と湯だまりの輝度との差が小さいため、この図7に示す輝度プロファイルでは、出銑滓流に対応する輝度プロファイルの部分と湯だまりに対応する輝度プロファイルの部分とがなだらかに連続するから、出銑滓流の幅を求めるための閾値が設定し難く、出銑滓流と湯だまりとを弁別して、図7に示す輝度プロファイルから出銑滓流の幅を求め難い。一方、特許文献3に開示された手法でも、出銑滓流の輝度と湯だまりの輝度との差が小さいため、出銑滓流の幅を求めるための閾値が小さく設定されると、図8Aに示すように、出銑滓流の幅が実際よりも大きく求められてしまい、出銑滓流の幅を求めるための前記閾値が大きく設定されると、図8Bに示すように、出銑滓流の幅が実際よりも小さく求められてしまい、出銑滓流と湯だまりとを弁別して、出銑滓流の幅を求め難い。
これに対し、図3ないし図5を用いて上述したように、本実施形態における出銑滓流幅測定装置Dおよび出銑滓流幅測定方法は、湯だまりと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅を求めることができる。
なお、上述の実施形態では、前記幅演算対象画像として総和エッジ画像または平均エッジ画像が生成されたが、前記幅演算対象画像として中央値エッジ画像が生成されてもよい。前記中央値エッジ画像は、前記エッジ画像生成部で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに中央値を抽出することによって生成される。
また、上述の実施形態では、幅演算対象画像から出銑滓流の幅が求められたが、幅演算対象画像を2値化してから出銑滓流の幅が求められてもよい。
図9は、一例として、変形形態による、図5に示す幅演算対象画像に基づく2値化画像およびその輝度プロファイルを示す図である。図9Aは、図5に示す幅演算対象画像の2値化画像を示し、図9Bは、図9Aに示す2値化画像の輝度プロファイルを示す。図9Bの縦軸は、2値化画像での垂直方向(縦方向)の各位置であり、その横軸は、輝度(2値化された輝度の合計輝度)である。
この場合では、幅演算部24は、対象画像生成部23で生成した幅演算対象画像から2値化画像を生成し、前記2値化画像に対し、出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に沿った各画素の各画素値を合計することによって前記一方向に直交する直交方向に沿う各位置の各合計画素値を輝度プロファイルとして求め、前記求めた各位置の各合計画素値に基づいて前記出銑滓流の幅を求める。より詳しくは、幅演算部24は、所定の閾値(第2幅判定閾値)以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。2値化するための所定の閾値(2値化閾値)および前記第2幅判定閾値は、適宜に設定され、例えば、輝度プロファイルの最大値の60%に設定される。この2値化画像の生成処理S11は、図6に破線で示すように、上述の幅演算対象画像の生成処理S3の後に実行される。例えば、幅演算部24は、図5Aに示す幅演算対象画像から、図9Aに示す2値化画像を生成し、この図9Aに示す2値化画像に対し、水平方向に沿う各画素の各画素値(図9Aでは0または1の輝度値)を合計することによって、図9Bに示すように、垂直方向に沿う各位置の合計画素値を輝度プロファイルとして求め、第2幅判定閾値Th2以上の合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める。このような変形形態の出銑滓流幅測定装置Dは、幅演算対象画像から2値化画像を生成し、2値化画像から求めた前記直交方向に沿う各位置の各合計画素値に基づいて出銑滓流の幅を求めるので、ノロが写り込んだ画像でも、ノロと出銑滓流とを弁別して出銑滓流の幅を求めることができる。
図10は、一例として、湯だまり、ノロおよび出銑滓流の画像を示す図である。図11は、比較例として、ノロを含む場合における、特許文献3に開示された手法による処理結果を説明するための図である。図11の紙面左側は、湯だまりおよびノロが写り込んだ画像であり、その紙面右側は、紙面左側の画像に対する、特許文献3に開示された手法による処理結果である。図12は、一例として、ノロを含む場合における、複数のエッジ画像、幅演算対象画像およびその輝度プロファイルを示す図である。図12Aは、複数のエッジ画像およびその平均エッジ画像の幅演算対象画像を示し、図12Bは、図12Aに示す幅演算対象画像の輝度プロファイルを示す。図12Bの縦軸は、幅演算対象画像での垂直方向(縦方向)の各位置であり、その横軸は、輝度(合計輝度)である。図13は、一例として、変形形態による、図12に示す幅演算対象画像に基づく2値化画像およびその輝度プロファイルを示す図である。図13Aは、図12に示す幅演算対象画像の2値化画像を示し、図13Bは、図13Aに示す2値化画像の輝度プロファイルを示す。図13Bの縦軸は、2値化画像での垂直方向(縦方向)の各位置であり、その横軸は、輝度(2値化された輝度の合計輝度)である。
例えば、図10に示す画像は、出銑滓流、湯だまりおよびノロが写り込んだ画像であり、この画像の枠WK2内の紙面上方には出銑滓流が写り込まれ、枠WK2内の紙面下方には湯だまりが写り込まれ、湯だまりの下端にノロが写り込まれている。特許文献3に開示された手法では、上述の図8の場合と同様に、出銑滓流の輝度と湯だまりの輝度との差が小さいため、図11に示すように、出銑滓流と湯だまりとを弁別して、出銑滓流の幅を求め難い。上述の実施形態における出銑滓流幅測定装置Dでは、出銑滓流、湯だまりおよびノロが写り込んだ時系列な60枚の画像から、図12Aに示す60枚のエッジ画像が生成され、これら60枚のエッジ画像から、図12Aの紙面右側に示す平均エッジ画像の幅演算対象画像が生成され、縦方向の各画素位置における横方向の合計画素値を求めることによって生成される輝度プロファイルは、図12Bに示すようになる。この図12Bに示す輝度プロファイルから、出銑滓流と湯だまりとを弁別して、出銑滓流の幅を求めることが可能であるが、ノロに起因するエッジ情報が大きいため、出銑滓流に対応する輝度プロファイルの部分だけでなく、ノロに対応する輝度プロファイルの部分でも第1幅判定閾値Th1を越える部分が生じて輝度プロファイルがやや不明確となっている。一方、この変形形態における出銑滓流幅測定装置Dでは、図12Aに示す幅演算対象画像から、図13Aに示す2値化画像が生成され、縦方向の各画素位置における横方向の合計画素値を求めることによって生成される輝度プロファイルは、図13Bに示すようになる。この図13Bに示す輝度プロファイルでは、ノロに起因する合計画素値が低減されており、図13Bに示す輝度プロファイルは、図12Bに示す輝度プロファイルに比べて明確になり、出銑滓流の幅が求め易くなっている。これは、ノロに起因する2値化画像の明部は、出銑滓流に起因する2値化画像の明部に比べて空間的に細い連結となるため、2値化および横方向の合計画素値の演算(あるいは、その平均化)によって、ノロに起因するエッジ情報が抑制されるためと推察できる。
また、上述の実施形態において、出銑滓流幅測定装置Dは、図1に破線で示すように、前記複数の画像を取得する取得処理、前記複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成処理、前記幅演算対象画像を生成する対象画像生成処理、および、前記出銑滓流の幅を求める幅演算処理それぞれを、画像取得部1、エッジ画像生成部22、対象画像生成部23、および、幅演算部24それぞれに繰り返し実行させる繰返し実行部25を制御処理部2に機能的にさらに備え、幅演算部24は、前記繰り返しの実行において、所定の閾値(前記第1ないし第3幅判定閾値のうちのいずれか1つの閾値)以上を連続して所定の回数以上となる合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求めてもよい。前記所定の回数は、複数のサンプルから、予め適宜に設定される。
例えば、図5Bに示すような輝度プロファイルが繰り返し求められ、連続した所定の回数の各輝度ファイルから求められた各出銑滓流の各幅における重複する部分(共通して幅とされた部分)が出銑滓流の幅とされる。あるいは、例えば、図9Bに示すような輝度プロファイルが繰り返し求められ、連続した所定の回数の各輝度ファイルから求められた各出銑滓流の各幅における重複する部分(共通して幅とされた部分)が出銑滓流の幅とされる。あるいは、例えば、図13Bに示すような輝度プロファイルが繰り返し求められ、連続した所定の回数の各輝度ファイルから求められた各出銑滓流の各幅における重複する部分(共通して幅とされた部分)が出銑滓流の幅とされる。
このような出銑滓流幅測定装置Dは、前記繰り返しの実行において、所定の閾値以上を連続して所定の回数以上となる合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求めるので、出銑滓流における幅方向の両端での位置のゆらぎ(ばらつき)を除去した出銑滓流の幅を求めることができる。
また、上述の実施形態において、出銑滓流幅測定装置Dは、さらに、出銑滓流の流量を求めて出力してもよい。この場合では、例えば、出銑滓流が円柱形状と仮定され、上述のように求めた出銑滓流の幅が出銑滓流の直径とされる。そして、出銑滓流幅測定装置Dは、例えば、前記特許文献3に開示された手法によって出銑滓流の流速を求め、前記求めた出銑滓流の直径に基づいて出銑滓流の断面積を求め、これら断面積に流速を乗算することによって単位時間当たりの流量を求める。前記特許文献3では、異なる時点で生成された出銑滓流の2枚の画像において、パターンマッチングを用いた、出銑滓流を写し込んだ画像中での対応点探索によって出銑滓流の流速が求められている。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
1 画像取得部
2 制御処理部
6 記憶部
21 制御部
22 エッジ画像生成部
23 対象画像生成部
24 幅演算部
25 繰返し実行部

Claims (5)

  1. 出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、
    前記エッジ画像生成部で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成部と、
    前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算部とを備える、
    出銑滓流幅測定装置。
  2. 前記対象画像生成部は、前記エッジ画像生成部で生成した複数のエッジ画像に対し、画素ごとに画素値を総和することによって1個の総和エッジ画像を、または、画素ごとに画素値の平均値を求めることによって1個の平均エッジ画像を、前記幅演算対象画像として生成する、
    請求項1に記載の出銑滓流幅測定装置。
  3. 前記幅演算部は、前記対象画像生成部で生成した幅演算対象画像から2値化画像を生成し、前記2値化画像に対し、前記出銑滓流の流れる方向に応じた所定の一方向に沿った各画素の各画素値を合計することによって前記一方向に直交する直交方向に沿う各位置の各合計画素値を求め、前記求めた各位置の各合計画素値に基づいて前記出銑滓流の幅を求める、
    請求項2に記載の出銑滓流幅測定装置。
  4. 前記複数の画像を取得する取得処理、前記複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成処理、前記幅演算対象画像を生成する対象画像生成処理、および、前記出銑滓流の幅を求める幅演算処理それぞれを、前記画像取得部、前記エッジ画像生成部、前記対象画像生成部、および、前記幅演算部それぞれに繰り返し実行させる繰返し実行部をさらに備え、
    前記幅演算部は、前記繰り返しの実行において、所定の閾値以上を連続して所定の回数以上となる合計画素値が存在する領域の長さを前記出銑滓流の幅として求める、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の出銑滓流幅測定装置。
  5. 出銑口から流れ出る、溶銑と溶滓とが混在した出銑滓流を撮像することによって生成された時系列に並ぶ複数の画像を取得する画像取得工程と、
    前記画像取得工程で取得した複数の画像それぞれからエッジを抽出することによって複数のエッジ画像を生成するエッジ画像生成工程と、
    前記エッジ画像生成工程で生成した複数のエッジ画像に基づいて出銑滓流の第1像における第1明るさと湯だまりの第2像における第2明るさとの間に差を生成するように幅演算対象画像を生成する対象画像生成工程と、
    前記対象画像生成工程で生成した幅演算対象画像に基づいて前記出銑滓流の幅を求める幅演算工程とを備える、
    出銑滓流幅測定方法。
JP2020150401A 2020-09-08 2020-09-08 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法 Active JP7361003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150401A JP7361003B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150401A JP7361003B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044978A true JP2022044978A (ja) 2022-03-18
JP7361003B2 JP7361003B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=80682079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150401A Active JP7361003B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361003B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679760B2 (ja) 2010-10-18 2015-03-04 セコム株式会社 侵入物体検出装置
JP6776180B2 (ja) 2017-05-26 2020-10-28 株式会社神戸製鋼所 出銑温度測定装置および該方法
JP6831306B2 (ja) 2017-07-28 2021-02-17 株式会社神戸製鋼所 溶滓量測定装置および溶滓量測定方法
JP6996200B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-17 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP7227096B2 (ja) 2018-10-17 2023-02-21 株式会社神戸製鋼所 溶滓量測定装置および溶滓量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7361003B2 (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394952B2 (ja) 溶滓量測定装置および溶滓量測定方法
JP5206437B2 (ja) 放射測温装置及び放射測温方法
JP6776180B2 (ja) 出銑温度測定装置および該方法
JP4669420B2 (ja) 高炉出銑温度測定システム、高炉出銑温度測定方法、及びコンピュータプログラム
JP6119515B2 (ja) 高炉羽口状態観察方法及び高炉羽口状態観察装置
JP6179286B2 (ja) 高炉の操業状況判定方法
Zhang et al. Detection method for pulverized coal injection and particles in the tuyere raceway using image processing
JP5786803B2 (ja) 高炉出銑口径測定方法、高炉出銑口径測定システム、及びコンピュータプログラム
JP6831306B2 (ja) 溶滓量測定装置および溶滓量測定方法
JP2022044978A (ja) 出銑滓流幅測定装置および出銑滓流幅測定方法
JP2010111925A (ja) スラグの流出検知方法
JP5810981B2 (ja) 高炉羽口状態観察方法及び高炉羽口状態観察装置
JP4542471B2 (ja) 高炉出銑口径の測定方法及び測定装置
JP6221283B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4419861B2 (ja) 転炉出鋼時のスラグ検出方法及び装置
JP2003013129A (ja) スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置
JP2007212238A (ja) 水位検出装置、それを用いた水位検出方法
JP4244818B2 (ja) 流下ガラス流下速度計測方法および計測装置
KR100688390B1 (ko) 교통정보 검지시스템 및 이를 이용한 교통정보 검지방법
JP2003019553A (ja) スラグ検知方法、スラグ検知装置及び除滓装置
JP7308419B2 (ja) 物体検出システム、プログラム及び物体検出方法
JP2020063496A (ja) 銑滓状態判定装置および該方法
JP3246375B2 (ja) 高炉のガス流分布検出方法及びその装置
JP7299400B2 (ja) 温度測定装置および温度測定方法
JP7189844B2 (ja) 温度測定装置および温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150