JP2022041226A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041226A
JP2022041226A JP2020146303A JP2020146303A JP2022041226A JP 2022041226 A JP2022041226 A JP 2022041226A JP 2020146303 A JP2020146303 A JP 2020146303A JP 2020146303 A JP2020146303 A JP 2020146303A JP 2022041226 A JP2022041226 A JP 2022041226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated body
region
layer
slit
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146303A
Other languages
English (en)
Inventor
大吾 一之瀬
Daigo Ichinose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020146303A priority Critical patent/JP2022041226A/ja
Priority to TW110104289A priority patent/TWI761066B/zh
Priority to US17/179,875 priority patent/US20220068803A1/en
Priority to CN202110250414.XA priority patent/CN114121996A/zh
Publication of JP2022041226A publication Critical patent/JP2022041226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】3次元構造を有する半導体記憶装置において積層体端部の階段形状を省くことができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】第1の層OLと第2の層SN,WLとが交互に積層される積層体SKI,SKと、積層体SKI,SKをその積層方向に貫通し、積層方向と交差する第1の方向に延伸する板状部STとを備える。第1の層OLは第1絶縁材料で形成される。第2の層SN,WLの各々が、第1の方向に延伸する板状部STのそれぞれの端部STEと第1の方向における積層体の端部Eとの間を少なくとも占めるように、積層体の端部Eから第1の方向に延伸して配置され、第2絶縁材料の絶縁領域SNと、絶縁領域SNと第1の方向で接続する導電領域WLとを有する。絶縁領域SNと導電領域WLとの境界部が、積層体の端部Eに対し、第1の方向に沿って複数の板状部STの各端部STEよりも遠くに位置する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
例えば3次元構造を有する半導体記憶装置には、複数の絶縁層と複数の導電層が交互に一層ずつ積層された積層体と、その積層方向に貫通するメモリピラーと、メモリピラーに形成される複数のメモリセルとを有するものがある。ここで、導電層は、対応するメモリセルのワードラインとして機能する。ワードラインとしての導電層と、メモリセルを制御する制御回路等とを接続するため、各導電層に対してコンタクトが設けられる。このコンタクトは、積層体の端部を階段形状に加工することによりテラス面として現れる導電層に接続される。
ワードラインの抵抗を下げ、半導体記憶装置の動作を高速化するため、そのような階段形状は、積層体の端部にではなく中央付近に設けられる傾向にある。このような傾向の下、積層体の端部をどのように構成するかが注目される。
特開2020-047810号公報 特開2017-163101号公報 特開2019-161059号公報
本発明の一つの実施形態は、3次元構造を有する半導体記憶装置の少なくとも一つの端部において積層体端部の階段形状を省くことができる半導体記憶装置を提供する。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体記憶装置が提供される。この半導体記憶装置は、複数の第1の層と複数の第2の層とが交互に一層ずつ積層される積層体と、前記積層体をその積層方向に貫通し、前記積層方向と交差する第1の方向に延伸する複数の板状部とを備える。前記複数の第1の層が第1の絶縁材料で形成される。前記第2の層の各々が、前記第1の方向に延伸する複数の板状部のそれぞれの第1の端部と前記第1の方向における前記積層体の端部との間を少なくとも占めるように、前記積層体の端部から第1の方向に延伸して配置され、第2の絶縁材料で形成される第1の絶縁領域と、当該第1の絶縁領域と前記第1の方向で接続する導電領域と、を有している。前記第1の絶縁領域と前記導電領域との境界部が、前記積層体の端部に対し、前記第1の方向に沿って前記複数の板状部の各第1の端部よりも遠くに位置する。
図1は、第1の実施形態による半導体記憶装置の一例を模式的に示す上面図である。 図2は、図1の半導体記憶装置のメモリ部の階段領域の一部を模式的に示す拡大上面図である。 図3は、図2中のA1-A1線に沿った断面図である。 図4は、図2中のA2-A2線に沿った断面図である。 図5(A)は、スリット終端領域を模式的に示す拡大上面図であり、図5(B)は、図5(A)のL6-L6線に沿った断面図である。 図6(A)から図6(E)までは、図5(A)中の各切断線に沿った断面図である。 図7(A)から図7(E)までは、スリット終端領域の形成方法を説明するための上面図である。 図8(A)から図8(C)までは積層体の断面を模式的に示す図である。 図9は、積層体中の窒化シリコン層を模式的に示す上面図である。 図10(A)から図10(C)までは、比較例1による半導体記憶装置のスリット終端領域を示す説明図である。 図11は、比較例1におけるスリット終端領域の導電層を示す上面図である。 図12(A)及び図12(B)は、スリットを通してエッチングされる窒化シリコン層のエッチング長さと、スリット内のバリア層の長さとの関係を模式的に示す上面図である。 図13(A)から図13(C)までは、比較例2による半導体記憶装置のスリット終端領域を説明する説明図である。 図14(A)は、第1の実施形態による半導体記憶装置の中央部分を模式的に示す上面図であり、図14(B)は、第1の実施形態による半導体記憶装置の長手方向に沿って延びる端部を模式的に示す断面図である。 図15(A)は、第2の実施形態による半導体記憶装置の一例を模式的に示す上面図であり、図15(B)は、第2の実施形態による半導体記憶装置の端部を模式的に示す一部断面図である。 図16は、第3の実施形態による半導体記憶装置の長手方向に延びる端部の近傍の短手方向に沿った断面図である。 図17は、第3の実施形態の変形例1による半導体記憶装置の長手方向に延びる端部の近傍の短手方向に沿った断面図である。 図18は、第3の実施形態の変形例2による半導体記憶装置の長手方向に延びる端部の近傍の短手方向に沿った断面図である。 図19は、第1の変形例による半導体記憶装置の階段領域を示す上面図である。 図20(A)は、図19のA3-A3線に沿った断面図であり、図20(B)は、図19のA4-A4線に沿った断面図である。 図21は、第2の変形例におけるスリット終端領域を模式的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間、または、種々の層の厚さの間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な厚さや寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきものである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による半導体記憶装置1の一例を模式的に示す上面図である。図1に示すように、半導体記憶装置1はチップ形状の基板10を有している。基板10の上に、後述する周辺回路部が形成され、周辺回路部の上に、積層体SK及び積層体SKIを有する積層体部が形成されている。積層体SKは、導電層と絶縁層が交互に一層ずつ積層された構造を有し、積層体SKIは、互いに異なる絶縁層が交互に一層ずつ積層される構造を有する。図1に示すように、半導体記憶装置1は、その長手方向(X軸方向)に沿って並ぶ2つの積層体SKを有しており、それぞれにメモリ部MEM(プレーンとも言う)が形成されている。また、半導体記憶装置1は、2つの積層体SKの周囲に積層体SKIを有している。すなわち、積層体SKIは、積層体SKを取り囲むとともに、Y軸方向に延びる端部Eと、X軸方向に延びる端部EFとを有している。本実施形態では、積層体SKIの端部Eは半導体記憶装置1の端部1Yと一致し、端部EFは半導体記憶装置1の端部1Xに一致している。このため、本実施形態による半導体記憶装置1のいずれの端面にも積層体SKIが現れている。
メモリ部MEMには、X軸方向に沿ってメモリアレイ領域MA、階段領域FSA、メモリアレイ領域MAがこの順に配置されている。すなわち、階段領域FSAは2つのメモリアレイ領域MAに挟まれた、メモリ部MEMの中央に配置されている。メモリアレイ領域MAには、複数のメモリセルが3次元的に設けられる。階段領域FSAには、メモリセルのゲートと電気的に接続するコンタクトや、周辺回路部の周辺回路とコンタクトとを電気的に接続する貫通コンタクトなどが設けられる。周辺回路はメモリセルの動作を制御する。周辺回路は、例えば、動作対象のメモリセルが含まれる領域を特定するロウデコーダと、メモリセルが保持するデータを感知するセンスアンプ回路とを含み得る。なお、階段領域FSAは、積層体SKに設けられるが、後述するように局所的に積層体SKIを含んでいる。
また、半導体記憶装置1には、図中X軸方向に延びるスリットSTが設けられ、メモリ部MEMをY軸方向に分割している。
以下、図を参照しながら、階段領域FSAの構造について説明する。図2は、階段領域FSAの一部を模式的に示す拡大上面図である。ただし、図2において上層配線等は省略している。図2に示すように、一組の階段部FSおよび貫通コンタクト領域C4Aが、2つの隣接するスリットSTで区画されるフィンガー領域FGの各々に設けられている。階段部FS及び貫通コンタクト領域C4Aは、ともにX軸方向に細長い形状を有しており、X軸方向に並んで配置されている。なお、階段領域FSAの両側のセルアレイ領域MAには、図示のとおり、積層体SKをその積層方向(Z軸方向)に貫通する複数のメモリピラーMPが設けられている。メモリピラーMPと、階段領域FSAから延びる積層体SKの複数の導電層(後述)とが交差する位置に複数のメモリセルがそれぞれ形成される。
図3は、図2中のA1-A1線に沿った断面図である。ただし、図3において積層体SKの下方の周辺回路部等は省略している。階段部FSは、一組の導電層WLと絶縁層OLとが、絶縁層OLをテラス面(踏み板面)とする一つの段となり、各段の幅(図中のX軸方向の長さ)が上の段ほど短くなる階段形状を有している。階段部FSの上方には層間絶縁膜SOが形成され、導電層WLの各々には層間絶縁膜SO及び各段の絶縁層OLを貫通するコンタクトCCが接続している。ここで、導電層WLは、メモリアレイ領域MA内部にも延びており、メモリアレイ領域MA内のメモリピラーMPに接している。メモリピラーMPは、導電層WLと絶縁層OLが交互に一層ずつ積層された積層体SKを貫通し、各メモリセルのソース電極として機能するベース層SBに到達している。メモリピラーMPは、内部に、中心から外側に向かって同心円状に設けられるコア層C、チャネル層CH、及びメモリ膜Mを有している。チャネル層CHは、ベース層SBに対して、メモリ膜Mよりも突出しており、ベース層SBと電気的に接続する。メモリピラーMPに接する複数の導電層WLのうちの最上層及び最下層の導電層WLは選択ゲート線として機能し、その間の導電層WLは、各メモリセルのゲート電極(すなわちワード線)として機能する。
図4は、図2中のA2-A2線に沿った断面図である。図示のとおり、基板10の上に多層配線部MLが形成されている。基板10には、素子分離部EIにより分離されたトランジスタTrが形成され、多層配線部MLには、層間絶縁膜SO内に形成された配線LやビアVが設けられている。基板10内のトランジスタTrと、多層配線部ML内の配線LやビアVにより、周辺回路部PERが構成されている。また、多層配線部MLの上に、例えばシリコンなどで形成されたベース層SBが形成され、ベース層SBの上に、積層体SKが形成されている。積層体SKは、交互に一層ずつ積層された複数の絶縁層OLと複数の絶縁層WLとを有している。絶縁層OLは絶縁材料で形成され、本実施形態においては、具体的には例えば酸化シリコンで形成されている。以下の説明において、絶縁層OLを酸化シリコン層OLという。また、導電層WLは例えばタングステンまたはモリブデンなどの金属で形成されてよい。
スリットSTは、積層体SKを貫通し、ベース層SBに到達している。スリットSTの内部には例えば酸化シリコンなどの絶縁材料が埋め込まれている。スリットSTの内部には、スリットSTの側壁を覆う絶縁材料を介して導電材料が埋め込まれ、この導電材料をベース層SBと接続することで例えばソース線コンタクトとして機能させてもよい。図中の中央のスリットSTの両側のフィンガー領域FGには階段部FSが設けられ、これらの外側のフィンガー領域FGには、貫通コンタクト領域C4Aが設けられている。図4では、階段部FSの最下段から5段目の段のテラス面に接続されたコンタクトCCが図示されている。
貫通コンタクト領域C4Aには、2つの短いスリットOSTと、これらの間に設けられる絶縁層領域ONと、絶縁層領域ON及びベース層SBを貫通する貫通コンタクトC4とが設けられている。短いスリットOSTは、図2に示すように、スリットSTと同様にX軸方向に沿って延びるものの、スリットSTよりも短い。短いスリットOSTの内面にはバリア層(不図示)が形成され、その内側の領域が酸化シリコンなどの絶縁材料により埋め込まれている。絶縁層領域ONには、例えば、複数の酸化シリコン層と複数の窒化シリコン層とが交互に一層ずつ積層されており、よって全体として絶縁性を有している。このため、絶縁層領域ONを貫通する貫通コンタクトC4は、積層体SK中の導電層WLから絶縁されている。貫通コンタクトC4は、下端において、周辺回路部PERの配線Lに電気的に接続し、さらに、ビアV等を通して周辺回路に電気的に接続される。また、貫通コンタクトC4は、その上端において、プラグCCPを通して上層配線ULと接続し、上層配線ULはプラグCCPを介してコンタクトCCと電気的に接続される。コンタクトCCは、導電層WLを通してメモリセルと電気的に接続されるため、このような構成により、周辺回路とメモリセルとが電気的に接続される。
次に、図5(A)から図6(E)までを参照しながら、積層体部(積層体SKI)の端部Eと、メモリアレイ領域MAとの間の領域の構成について説明する。この領域は、例えば図1に領域Rと示された領域であり、以下、便宜上、スリット終端領域Rと言う。図5(A)は、スリット終端領域Rの拡大上面図であり、図5(B)は、図5(A)のL6-L6線に沿った断面図である。また、図6(A)は、図5(A)中のL1-L1線に沿った断面図であり、図6(B)は、図5(A)中のL2-L2線に沿った断面図であり、図6(C)は、図5(A)中のL3-L3線に沿った断面図であり、図6(D)は、図5(A)中のL4-L4線に沿った断面図であり、図6(E)は、図5(A)中のL5-L5線に沿った断面図である。
図5(A)に示すように、スリットSTは、積層体部(積層体SKI)の端部Eから所定の距離だけ離れた位置に端部STEを有し、X軸方向に延びている。スリットSTの内面にはバリア層BLが形成され、バリア層BLの内側には絶縁層ILが形成されている。なお、上述のようにスリットSTの内部に導電材料を埋め込み、この導電材料をベース層SBと接続することで例えばソース線コンタクトとして機能させる場合には、絶縁層としてのバリア層BLの内側に導電材料が埋め込まれてよい。また、スリット終端領域Rにおけるフィンガー領域FGには、図5(B)に示すように、積層体SKIと積層体SKとが、X軸方向に並んでベース層SB上に形成されている。上述のスリットSTの端部STEは、図5(A)及び図5(B)から分かるように、積層体SKI内に位置している。すなわち、X軸方向におけるスリットSTの端部STEと端部Eとの間の領域は、積層体SKIと積層体SKとのうち積層体SKIが占めている。また、図5(B)に示すように、積層体SKIの酸化シリコン層OLと積層体SKの酸化シリコン層OLとは互いに接続しており、単一体を形成している。一方、積層体SKIの窒化シリコン層SNと積層体SKの導電層WLとは、酸化シリコン層OLの間で互いに接続している。したがって、スリット終端領域Rでは、複数の酸化シリコン層OLが間を空けて配置され、その間において、窒化シリコン層SNが端部EよりX軸方向に所定の長さだけ延び、それにX軸方向で接続して導電層WLが延びているということもできる。
なお、本実施形態においては、窒化シリコン層SNと導電層WLとの境界は、図5(B)に示すように、積層体SKI,SKの積層方向に整列している。また、積層体SKIの積層構造は、上述の絶縁層領域ONの積層構造と同じである。具体的には、酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNの積層数や、各層の厚さは、積層体SKIと絶縁層領域ONにおいてほぼ等しい。なお、積層数は、図示の例に限らず、任意に決定されてよい。
図6(A)を参照すると、ベース層SB上に積層体SKIが形成されている。この図は、図5(A)のL1-L1線に沿った断面図であり積層体部(積層体SKI)の端部EとスリットSTの端部STEとの離間領域におけるY-Z断面図である。一方、図6(B)や図6(C)には、スリットSTが図示されている。スリットSTは積層体SKIを貫通し、ベース層SBに到達している。また、これらのスリットSTはバリア層BLと絶縁層ILを有している。
図5(A)のL4-L4に沿った断面図である図6(D)を参照すると、積層体SKIではなく、積層体SKがベース層SB上に形成されている。そして、この積層体SKを複数のスリットSTが貫通している。これらのスリットSTは、図6(B)や図6(C)と同様に、バリア層BLと絶縁層ILを有している。
図6(E)では、図6(D)と同様に、積層体SKを複数のスリットSTが貫通している。しかしながら、これらのスリットSTには、バリア層BLは無く、絶縁層ILのみが設けられている。
次に、図7(A)から7(E)までを参照しながら、スリット終端領域Rの構造の形成方法について説明する。図7(A)から7(E)までは、スリット終端領域Rの構造の形成方法を説明するための上面図である。
なお、この形成方法に先立って行われる、半導体記憶装置1の製造プロセスの概略は以下のとおりである。まず、例えばシリコンウエハなどの半導体ウエハ上に上述の周辺回路部PERが形成される。次に、ベース層SBが周辺回路部PERの上に形成され、その上に、複数の酸化シリコン層OLと複数の窒化シリコン層SNとが交互に一層ずつ積層された積層構造(上述の積層体SKIと同様)が形成される。次いで、積層構造の上面に、階段部FSが形成されるべき位置に開口を有するレジストマスクが設けられ、例えば、エッチングと、レジストマスクのスリミングと、再度のエッチングとを含む工程により、暫定的な階段部が形成される。暫定的な階段部においては、積層構造中の酸化シリコン層OLがテラス面に配置される。この後、暫定的な階段部と積層構造とを覆うように例えば酸化シリコン膜が堆積される。次いで、この酸化シリコン膜が平坦化され、層間絶縁膜としての酸化シリコン膜SO(図5(B))が得られる。引き続いて、メモリアレイ領域MA(図1)に、積層構造を貫通する複数のメモリピラーMP(図3)が形成される。メモリピラーMPは、例えば、積層構造を貫通してベース層SBに至るメモリホールを形成し、メモリホールの内面にメモリ膜M(図3)、チャネル層CH、及びコア層Cを順次形成することにより形成される。
この後、スリット終端領域Rの構造が形成される。具体的には、まず、図7(A)に示すように、複数のスリットSTが形成される。なお、スリットSTは、図1に示すようにメモリ部MEMの全体をX軸方向に横切るとともに、酸化シリコン膜SOと積層体SKIを貫通してベース層SBに到達するように形成されている(例えば図4参照)。また、スリットSTと同時に、上述の短いスリットOST(図2、図4)が形成されることが望ましい。
次に、図7(B)に示すように、スリットSTの内面の全体にバリア層BLが堆積される。バリア層BLは、後述の窒化シリコン層SNのエッチングに用いられるエッチング液に対して耐性を有する材料により形成される。そのような材料は、例えば酸化シリコンであってよい。次いで、図7(C)に示すように、酸化シリコン膜SOの上面にレジストマスクRMが形成される。レジストマスクRMは、積層体SKIの端部Eから所定の距離の範囲を覆っている。このため、その範囲よりもメモリアレイ領域MAに近い範囲では、酸化シリコン膜SOやスリットST等が露出している。
なお、スリットSTと同時に形成された短いスリットOSTの内面にもバリア層BLが堆積される。そして、レジストマスクRMは、フィンガー領域FG内で隣接する2つの短いスリットOST(図2、図4)を覆うことができる。
続けて、レジストマスクRMを用いてエッチングすることにより、図7(D)に示すように、スリットST内に堆積されたバリア層BLを除去する。この後、レジストマスクRMをアッシング等により除去すると、図7(E)のように、バリア層BLが一部に残ったスリットSTが得られる。
次に、このようなスリットSTを用いて、積層体SKI中の窒化シリコン層SNをエッチングする。具体的には、窒化シリコンを溶解可能なエッチング液をスリットSTへ注入する。そのようなエッチング液としては、リン酸(HPO)が例示される。
図8(A)から図8(C)までは、エッチング後の積層体の断面を模式的に示す図である。図8(A)は、図7(E)のU2-U2線に沿った断面図であり、図8(B)は、図7(E)のU4-U4線に沿った断面図であり、図8(C)は、図7(E)のU5-U5線に沿った断面図である。なお、U2-U2線は図5(A)のL2-L2線に対応し、U4-U4線は図5(A)のL4-L4線に対応し、U5-U5線は図5(A)のL5-L5線に対応する。
始めに図8(C)を参照すると、複数の酸化シリコン層OLが空間SPを空けて上下方向に配置されている。空間SPは、窒化シリコン層SNがエッチングされて出来た空間である。すなわち、エッチング前には、スリットSTの内面には窒化シリコン層SNが露出しており、スリットSTに注入されたエッチング液により、露出面から窒化シリコン層SNが除去され、空間SPが生じる。なお、窒化シリコン膜SNが除去された後の酸化シリコン層OLは、メモリアレイ領域MA内のメモリピラーMPや、図示しない複数の支持柱、スリットST内のバリア層BLにより支持されている。ここに言う支持柱は、階段領域FSA等において、複数の酸化シリコン層SNと複数の窒化シリコン層SNとが交互に一層ずつ積層された積層構造(積層体SKI)を貫通するようにホールを形成し、例えば、その内部に酸化シリコンなどの絶縁材料を埋め込むことにより形成される。ただし、そのホールの内面に絶縁膜を形成し、その内側に導電材料を埋め込む場合もある。
一方、図8(A)では、スリットSTの間では、複数の酸化シリコン層OLと複数の窒化シリコン層SNとが交互に一層ずつ積層されたままとなっている。これは、スリットSTの内面のバリア層BLによって、窒化シリコン層SNのエッチングが回避されたためである。
なお、上述のとおり、図2及び図4に示す、フィンガー領域FG内で隣接する2つの短いスリットOST内にもバリア層BLが堆積されているため、これらの間においても窒化シリコン層SNは除去されない。したがって、窒化シリコン層SNはエッチングされず、絶縁層領域ONが残ることとなる。
次に図8(B)を参照すると、スリットSTの内面にバリア層BLがあるにも拘わらず、窒化シリコン層SNが除去され、空間SPが生じている。これは、スリットSTにおけるバリア層BLが無い部分からの窒化シリコン層SNのエッチングが、この部分まで広がったためである。以下、図9を参照しながら、この部分において窒化シリコン層SNがどのようにエッチングされるかを説明する。図9は、積層体中の窒化シリコン層SNを模式的に示す上面図である。スリットSTからエッチング液が注入されると、窒化シリコン層SNのエッチングは、図9中の矢印Aのように進行する。すなわち、バリア層BLが無い部分では、窒化シリコン層SNがエッチングされ、空間SPが広がっていく。このようなエッチングが各スリットSTにおいて発生するため、各スリットSTから広がった空間SPがフィンガー領域FG内で繋がることとなる。
一方、窒化シリコン層SNのエッチングは、バリア層BLの終点EPからスリットSTの端部STEに向かう方向にも進行する。したがって、図9に示すように、終点EPを中心とした四半円状に窒化シリコン層SNがエッチングされる。このため、図9中のU4-U4線で示す部分においては、バリア層BLがあるためにエッチングが回避されるはずにも拘わらず、空間SPが生じる。よって、図8(B)に示される断面構造が得られる。
以上のように、窒化シリコン層SNが除去された後、例えば原子層堆積(ALD)法により、例えばタングステンなどの金属で空間SPを埋め込むことにより、導電層WLが形成される。以上により、図5(A)から図6(E)までを参照しながら説明したスリット終端領域Rの構造が出来上がる。
(比較例1)
次に、比較例1を参照しながら、上述のスリット終端領域Rの構造により奏される効果について説明する。図10(A)から図10(C)までは、比較例1による半導体記憶装置のスリット終端領域の構造を示す説明図であり、積層体中の窒化シリコン層SNのエッチング後の断面を図8(A)から図8(C)と対比させて示している。図10(A)は、比較例1におけるスリット終端領域R1を示す上面図であり、図10(B)は、図10(A)のE1-E1線に沿った断面図であり、図10(C)は、図10(A)のE2-E2線に沿った断面図であり、E3-E3線に沿った断面図でもある。なお、スリット終端領域R1もまた、窒化シリコン層SNのエッチング前には酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNとが交互に一層ずつ堆積された積層構造を有している。
図10(A)に示すように、比較例1におけるスリット終端領域R1にも複数のスリットST1が設けられている。ただし、スリットST1には、上述の第1の実施形態におけるバリア層BLに相当する層は形成されていない。このため、スリットST1の内面には窒化シリコン層SNが露出しており、したがって、図10(C)に示すように、窒化シリコン層SNが除去されて、空間SPが生じている。また、スリットST1の端部STE1から積層体部の端部Eに向かっても窒化シリコン層SNがエッチングされていくため、図10(B)に示すように、積層体部の端部EとスリットST1の端部STE1との間の部分においても、空間SPが生じている。
図11は、比較例1におけるスリット終端領域R1の導電層WL1を示す上面図である。すなわち、図11には、空間SPにタングステンなどの金属を埋め込むことにより形成された導電層WL1が図示されている。図11に示すように、積層体部の端部EとスリットST1の端部STE1の間の部分においても金属が埋め込まれるため、図中に矢印AAで示すとおり、各フィンガー領域FG1における導電層WL1同士が導通している。言い換えると、フィンガー領域FG1を電気的に分離するというスリットST1の役割が損なわれている。
これに対し、本実施形態による半導体記憶装置1におけるスリット終端領域Rでは、図9に示すように、空間SPは、バリア層BLの終点EPからスリットSTの端部STEに向かって広がっているものの、当該端部STEからは離間している。このため、空間SPに金属(例えばタングステン)を埋め込むことにより導電層WLを形成した場合、残存する窒化シリコン層SNと導電層WLとの境界部は、スリットSTの端部STEからX軸方向に離間することとなる。言い換えると、窒化シリコン層SNと導電層WLとの境界部は、X軸方向に沿って、積層体部の端部Eに対してスリットSTの端部STEより遠くに位置する。このため、図11に矢印AAで示す、スリットSTの端部STEを回り込むような電気的な経路は生じない。したがって、隣接する2つのフィンガー領域FGの間での導電層WLの導通が妨げられ、フィンガー領域FG間の電気的な分離が確保される。
なお、窒化シリコン層SN及び導電層WLの境界部と、スリットSTの端部STEとの間の離間距離は、スリットSTの内面に形成されるバリア層BLのX軸方向の長さに依存する。この離間距離とバリア層BLの長さについて以下に説明する。図12(A)及び12(B)は、スリットSTを通してエッチングされる窒化シリコン層SNのエッチング長さと、バリア層BLの長さとの関係を模式的に示す上面図である。
図12(A)に示すように、スリットSTから注入されたエッチング液により窒化シリコン層SNが除去されて空間SPが形成される一方、積層体部の端部EとスリットSTの端部STEとの間に窒化シリコン層SNの一部が残存している。ここで、窒化シリコン層SNのエッチング長さをELとし、フィンガー領域FGの幅をFGWとすると、スリットSTの端部STEから十分に離れた部分では、フィンガー領域FG内の窒化シリコン層SNのすべてを導電層WLに置換するため、2×EL≧FGWという関係が成り立つ。また、スリットSTの端部STEからスリットST内面のバリア層BLの終点EPまでの長さをBLLとした場合、空間SPが金属で埋め込まれて形成される導電層WLと窒化シリコン層SNとの境界が、スリットSTの端部STEから離間するためには、BLL>ELという関係が成り立つ必要がある。このことは、図12(B)から明らかである。すなわち、バリア層BLの長さBLLよりもエッチング長さELが長い場合には、空間SPは、スリットSTの端部STEを超えて広がり、一つのスリットSTの両側において繋がり、空間SPに金属を埋め込むと、隣接するフィンガー領域FGが電気的に導通してしまう。
以上から、スリットSTの端部STEからのバリア層BLの長さBLLとフィンガー領域FGの幅FGWとの間に、BLL>FGW/2という関係が成り立てば、フィンガー領域FGを電気的に分離することが可能となる。また、安全を考慮し、BLL>FGW/2+Sfとしてもよい。ここで、Sfはいわゆる安全係数である。
(比較例2)
次に、比較例2を参照しながら、上述のスリット終端領域Rの構造により奏される他の効果について説明する。図13(A)から図13(C)までは、比較例2による半導体記憶装置のスリット終端領域R2の構造を説明する説明図である。図13(A)に示すとおり、スリットST2の内面にバリア層BLに相当する層は無い。また、図13(A)のL6-L6線に沿った断面図を示す図13(B)には、階段状に配列された導電層WL2と、導電層WL2の上方の空間を埋め込む層間絶縁膜SO2とが図示されている。このような形状は、酸化シリコン層OL2と窒化シリコン層(不図示)とが交互に一層ずつ積層された積層構造を積層構造のX軸方向に沿った両端部において階段状に加工し、その上方に酸化シリコン膜SO2を堆積した後、スリットST2を介して窒化シリコン層を導電層WL2で置換することにより形成される。
図13(C)は、図13(B)に示す、最下層の導電層WL2Lを模式的に示す上面図である。図13(C)に示すように、積層体部を分割するスリットST2は、酸化シリコン膜SO2と導電層WL2Lとの境界部を越えて積層構造が除去されたベース層SB上に至るまでX軸方向に沿って延伸し、スリットST2の端部STE2は、最下層の導電層WL2Lの端部の外側に位置する。このため、図11に矢印AAで示したような、スリットST2の端部STEを迂回する導電経路が生じることはない。よって、比較例2の構造によっても隣接するフィンガー領域FG2間での導通を回避することは可能である。しかし、比較例2のような階段形状によって隣接するフィンガー領域FG2の短絡を回避する場合には、スリット終端領域R2のX軸方向長さが長くなってしまう。図13(A)から図13(C)には、導電層WL2Lを含む6層の導電層WL2が図示されていたが、導電層の数が例えば48層や64層の場合には、スリット終端領域R2のX軸方向長さは更に長くなってしまう。
これに対し、第1の実施形態の半導体記憶装置1のスリット終端領域Rによれば、積層構造の両端部の階段形状を省くことができる。このため、スリット終端領域RのX軸方向長さを短くすることが可能となり、半導体記憶装置1を小型化することが可能となる。また、比較例2のスリット終端領域R2における階段状に配列された導電層WL2に対してコンタクトを接続することも可能だが、半導体記憶装置1では、上述の階段部FSにおいて各導電層WLにコンタクトCCが接続されている。階段部FSは、2つのメモリアレイ領域MAの中央に位置するため、スリット終端領域R2にコンタクトを設ける場合に比べ、各導電層WLの寄生抵抗の影響を低下させることができ、またメモリセルの動作の高速化を図ることも可能である。
(半導体記憶装置1の中央部分の構造について)
次に、図14(A)を参照しながら、第1の実施形態による半導体記憶装置1の中央部分の構造について説明する。図14(A)は、半導体記憶装置1の中央部分を模式的に示す上面図である。ここで中央部分は、半導体記憶装置1の2つのメモリ部MEMの間の領域であり、図1に示す領域RCに相当する。また、図14(A)に示す左側の3つのスリットSTは、図5(A)に示す3つのスリットSTにそれぞれ繋がっている。すなわち、図5(A)は、スリットSTの各々の一方の端部STEを示し、図14(A)は他方の端部STEを示している。
なお、図14(A)における右側のスリットSTは、半導体記憶装置1の右側のメモリ部MEM(図1参照)のスリットSTであり、左側のスリットSTの端部STEと離間した位置に端部STEを有し、X軸方向に延びている。右側のスリットSTは、左側のスリットSTと同じ構造を有しているため、以下は、左側のスリットSTについて説明する。
図14(A)に示すように、スリットSTの内面にはバリア層BLが設けられている。詳細には、バリア層BLは、スリットSTの内面のスリットSTの端部STEからX軸方向に所定の長さの範囲を覆っている。このようなバリア層BLは、図7を参照しながら説明したように形成される。また、図8及び図9を参照しながら説明したように、バリア層BLは、端部STEの近傍において、窒化シリコン層SNがエッチングされるのを防ぐために設けられる。すなわち、窒化シリコン層SNのエッチングにより形成される空間は、スリットSTの端部STEから離間する。この空間に金属を埋め込むことにより形成される導電層WLと、端部STEの近傍に残る窒化シリコン層SNとの境界BDもまた、スリットSTの端部STEから離間する。この境界BDは、積層体SKと積層体SKIとの境界でもある。したがって、領域RCには、積層体SKと積層体SKIがX軸方向に並んでおり、スリットSTの端部STEは、積層体SKI内に位置しているということができる。このような構造によっても、図11に矢印AAで示す、スリットSTの端部STEを回り込むような電気的な経路の形成が妨げられる。したがって、隣接する2つのフィンガー領域FGの間での導電層WLの導通が妨げられ、フィンガー領域FG間の電気的な分離が確保される。
(積層体部のX軸方向に延びる端部EFの構造について)
次に、図14(B)を参照しながら、積層体SKIの端部EFについて説明する。図14(B)は、図1のC1-C1線に沿った一部断面図である。図示のとおり、積層体SKIの端部EFには、酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNが現れており、窒化シリコン層SNと導電層WLの境界部は、端部EFと、端部EFに最も近いスリットSTとの間に位置している。このような構造は、上述のように、窒化シリコン層SNの一部がスリットSTから注入されたエッチング液により除去されて生じる空間に金属を充填することにより形成される。ここで端部EFと端部EFに最も近いスリットST1との間の距離をGとすると、距離Gは上述のエッチング長さELよりも大きいことが望ましい。これによれば、窒化シリコン層SNが除去されて生じる空間SPは、端部EFには到達せず、端部EFに窒化シリコン層SNを残すことできる。言い換えると、積層体SKIの端部EF(半導体記憶装置1の端部1X)に導電層WLが露出するのを防ぐことができる。このため、例えば、後のダイシングなどの工程において、上下の導電層WL間で予期しない電気的な短絡が生じるのを防止することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図15(A)及び図15(B)を参照しながら、第2の実施形態による半導体記憶装置について説明する。図15(A)は、第2の実施形態による半導体記憶装置100の一例を模式的に示す上面図であり、図15(B)は、図15(A)におけるC2-C2線に沿った一部断面図である。
図15(A)に示すように、第2の実施形態による半導体記憶装置100は基板10を有し、その上にはY軸方向に沿って並ぶ2つの周辺回路部PERと積層体部SKYとが形成されている。周辺回路部PERの各々は、半導体記憶装置100のY軸方向に沿って延伸する一方の端部1Yから他方の端部1Yまで、X軸方向に延伸している。また、各周辺回路部PERのY軸方向の長さ(幅)は、例えば周辺回路部PERに形成される周辺回路や配線などを考慮して決定されてよい。積層体部SKYは、2つの周辺回路部PERに挟まれており、2つの積層体SKと、その周囲の積層体SKIとを有している。第1の実施形態と同様に、積層体SKにはメモリ部MEMが形成されている。本実施形態におけるメモリ部MEMは、積層体部SKYの下方において周辺回路部PERの少なくとも一部の構造が省略されている点を除き、第1の実施形態による半導体記憶装置1のメモリ部MEMと略同じ構造を有することができる。なお、周辺回路部PERのY軸方向の長さを決定する際には、メモリ部MEMのメモリアレイ領域MA内のメモリセルの数を考慮しても良い。
また、積層体部SKYのY軸方向に沿って延びる両端部Eは、半導体記憶装置100の端部1Yに一致している。積層体部SKYの端部Eの近傍には、第1の実施形態におけるスリット終端領域R(図5(A)及び図5(B))が形成されている。すなわち、積層体部SKYの端部Eから延びる積層体SKIと積層体SKとの境界部(窒化シリコン層SNと導電層WLとの境界部)は、X軸方向に沿って、積層体部SKYの端部Eに対してスリットSTの端部STEより遠くに位置する。一方、積層体部SKYのX軸方向に沿って延びる両端部EFは、周辺回路部PERのY軸方向の長さの分だけ半導体記憶装置100の端部1Xからそれぞれ離間している。
図15(B)を参照すると、積層体SKIは、半導体記憶装置100の端部1X側に、窒化シリコン層SNをテラス面とし、一組の窒化シリコン層SNと酸化シリコン層OLを段として有する階段部FSYを有している。階段部FSYは、上述の階段領域FSAにおける階段部FSを形成する際に、その形成に用いたレジストマスクを、図中のY軸方向にスリミングしながら、窒化シリコン層SNと酸化シリコン層OLとによる積層構造をエッチングすることにより形成され得る。
一方、積層体SKは、(内部に絶縁材料が充填される前の)スリットSTを利用して積層体SKIの窒化シリコン層SNの一部を導電層WLに置き換えることにより形成される。本実施形態においては、スリットSTを通して窒化シリコン層SNを除去する際に、窒化シリコン層SNの一部を残して積層体SKIを維持しているが、階段部FSYの各段のY軸方向の端部まで窒化シリコン層SNを除去し、導電層WLに置き換えてもよい。言い換えると、積層体部SKYの端部EFには、積層体SKの導電層WLをテラス面とする階段部を設けてもよい。また、図示の例では、階段部FSYにおいて窒化シリコン層SNがテラス面となっているが、酸化シリコン層OLがテラス面になってもよい。
なお、積層体部SKYの端部EF側に形成される階段部FSYは、半導体記憶装置100の小型化の観点からは、階段領域FSAにおける階段部FSのY軸方向に沿った階段形状(図4参照)と同等の傾斜を有するような階段状に加工されることが望ましく、後述する各実施形態において、積層体部の端部EF側に加工される階段形状についても同様である。
また、図15(B)に示すように、周辺回路部PERには、例えば素子分離部EIにより分離されたトランジスタTrを含む周辺回路が設けられている。図示の例では、トランジスタTrに対し、層間絶縁膜SOを貫通するゲートコンタクトCS1が接続され、ゲートコンタクトCS1は、層間絶縁膜SOの上層の絶縁膜SOUに埋め込まれたプラグCPに接続されている。プラグCPは、例えば上層配線(不図示)と接続される。
なお、本実施形態による半導体記憶装置100もまた、第1の実施形態による半導体記憶装置1と同様の階段領域FSAを有し得る。よって、上記のゲートコンタクトCS1はプラグCPや上層配線を介してコンタクトCCや貫通コンタクトC4(図2、図4)などと電気的に接続され得る。ただし、半導体記憶装置100においては、階段領域FSAに設けられる貫通コンタクトC4の数は、第1の実施形態による半導体記憶装置1における階段領域FSAの貫通コンタクトC4の数より少なくてよい。これは、ゲートコンタクトCS1が貫通コンタクトC4と同じ機能を有し得るからである。また、半導体記憶装置100では、階段領域FSAは貫通コンタクトC4を有しなくてもよい。
本実施形態による半導体記憶装置100においても、積層体SKIと積層体SKとの境界部(窒化シリコン層SNと導電層WLとの境界部)は、X軸方向に沿って、積層体部SKY(積層体SKI)の端部Eに対してスリットSTの端部STEより遠くに位置する。したがって、第1の実施形態において、比較例1及び比較例2と対比しながら説明した効果と同様の効果が第2の実施形態においても発揮される。また、本実施形態による半導体記憶装置100の端部1Xや端部1Yには、基板10や、層間絶縁膜SO、絶縁膜SOUなどの絶縁材料からなる構成が現れ、導電層WLは現れていない。このため、例えば、後のダイシングなどの工程において、上下の導電層WL間で予期しない電気的な短絡が生じるのを防止することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、図16を参照しながら、第3の実施形態による半導体記憶装置について説明する。第3の実施形態による半導体記憶装置は、積層体部が2段に設けられる点で、第1及び第2の実施形態と異なる。図16は、本実施形態による半導体記憶装置101の端部1Xの近傍のY軸方向に沿った断面図であり、例えば、図15(A)のC2-C2線に沿った断面図(図15(B))に相当する。
図16に示すように、積層体SK1は、上述の積層体SKと同様に、酸化シリコン層OLと導電層WLとが交互に一層ずつ積層された構造を有し、Y軸方向の端部に、導電層WLをテラス面とし、一組の導電層WLと酸化シリコン層OLを段とする階段部FSY1が形成されている。ただし、酸化シリコン層OLがテラス面となってもよい。なお、図16では図示を省略するが、積層体SK1のスリットSTより半導体記憶装置101の端部1Xと反対側の領域には、上述のメモリ部MEMが形成されている。
また、階段部FSY1及び基板10を覆うように絶縁膜52が形成されている。絶縁膜52は、例えば酸化シリコンなどの絶縁材料で形成され得る。図示の例では、基板10と絶縁膜52の界面近傍に周辺回路の一部であるトランジスタTrが形成され、トランジスタTrに対し、絶縁膜52を貫通するようにゲートコンタクトCS1及びゲートコンタクトCS1上の接合部BCが接続されている。すなわち、基板10上に、積層体SK1と周辺回路部PERがY軸方向に並置されている。
また、積層体SK1の上には接合層Biが形成されている。接合層Biは、例えば酸化シリコンで形成されてよい。接合層Biの上面は、絶縁膜52の上面と略同一面になっている。上述の接合部BCは、ゲートコンタクトCS1の上方でZ軸方向に沿って接合層Biと対応する位置に配置されている。接合部BCは導電材料で形成され、ゲートコンタクトCS1と接続している。接合部BC、絶縁膜52、及び接合層Biの上には、積層体SKIと積層体SK2がY軸方向に並ぶように形成されている。積層体SKIは、積層体SKIと積層体SK2との境界BDからY軸方向に延びて、半導体記憶装置101の端部1Xにまで達している。すなわち、積層体SKIの端部EFと半導体記憶装置101の端部1Xとが一致している。積層体SKIには、酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNが交互に一層ずつ積層されているため、半導体記憶装置101の端部1Xには、交互に一層ずつ積層された酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNが現れている。
積層体SK2は、積層体SK1と同様に酸化シリコン層OLと導電層WLが交互に一層ずつ積層された構造を有し、積層体SK1上に接合層Biを介して配置されている。積層体SK2内においても図示のスリットSTよりも半導体記憶装置101の端部1Xと反対側の領域に、上述のメモリ部MEMが形成されている。積層体SK2のメモリ部MEMは、下方の積層体SK1のメモリ部MEMとZ軸方向に整列するように形成されてよい。この場合、図16では図示を省略するが、メモリ部MEMのメモリアレイ領域MA内のメモリピラーMP(例えば図3)は、積層体SK1と積層体SK2を貫通するように設けられ得る。ここで、積層体SK2の導電層WLもまたワード線として機能する。これにより、メモリピラーMPは、積層体SK1と積層体SK2の双方においてメモリセルを有することができる。さらに、メモリ部MEMの階段領域FSAにおける階段部FSもまた積層体SK2から積層体SK1に連続的に設けることができる。なお、階段領域FSAに設けられる貫通コンタクトC4の数は、第1の実施形態による半導体記憶装置1における階段領域FSAの貫通コンタクトC4の数より少なくてよい。また、半導体記憶装置101においては、階段領域FSAに貫通コンタクトC4を設けなくてもよい。
また、図16に示すように、積層体SKIと積層体SK2の上には、例えば酸化シリコンなどの絶縁材料で形成される絶縁膜53、54がこの順に形成されている。絶縁膜53と積層体SKIを貫通し、接合部BCに接続するコンタクトCS2が形成されている。また、絶縁膜54を貫通し、コンタクトCS2に接続するプラグCPが形成されている。プラグCPは、上層配線(不図示)と接続し、上層配線は、メモリ部MEM内の階段領域FSA内のコンタクトや貫通コンタクトと接続している。このような構成により、トランジスタTrを含む周辺回路と、メモリアレイ領域MA内のメモリセルとが電気的に接続される。
また、絶縁膜53、積層体SK2、接合層Bi、及び積層体SK1を貫通し、基板10に到達するスリットSTが形成されている。スリットST内には、例えば酸化シリコンなどの絶縁材料が埋め込まれている。スリットSTは、上述のとおり、絶縁材料で埋め込まれる前に窒化シリコン層SNを除去するために利用される。スリットSTに注入されたエッチング液により窒化シリコン層SNのエッチングがY軸方向に進んでいくが、本実施形態においては、そのエッチングは積層体SKIの端部EFまで到達せず、積層体SKIが残ることとなる。その結果、積層体SKIと積層体SK2がY軸方向に並置される。一方、積層体SK1においては、そのエッチングの進行長さが、導電層WLに置換される前の最下層の窒化シリコン層SNのY軸方向の長さを超えるため、窒化シリコン層SNの全体が導電層WLと置換される。したがって、積層体SK1は、酸化シリコン層OLと導電層WLが交互に一層ずつ積層された構造を有する。
なお、積層体SK1及び積層体SK2を含む積層体部のX軸方向の両端部(第1の実施形態及び第2の実施形態における端部Eに相当)には、積層体SKIが形成されており、図5及び図6を参照しながら説明したスリット終端領域Rが設けられている。すなわち、積層体SK1と積層体SKIとの境界部は、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。積層体SK2と積層体SKIとの境界部もまた、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。
したがって、第1の実施形態において比較例1及び比較例2と対比しながら説明した効果と同様の効果が第3の実施形態においても奏される。また、本実施形態による半導体記憶装置101の周端には、基板10や、窒化シリコン層SN、酸化シリコンで形成される絶縁膜52等が現れており、導電層WLは現れていない。このため、例えば、後のダイシングなどの工程において、上下の導電層WL間で予期しない電気的な短絡が生じるのを防止することが可能となる。また、半導体記憶装置101は、Z軸方向に2段の積層体SK1及びSK2を有しているため、記憶容量を増大することができる。
(第3の実施形態の変形例1)
次に、図17を参照しながら、第3の実施形態の変形例1による半導体記憶装置102について説明する。図17は、第3の実施形態の変形例1による半導体記憶装置102の端部1Xの近傍のY軸方向に沿った断面図である。半導体記憶装置102は基板10を有し、その上には積層体SK10及び絶縁膜521が形成されている。積層体SK10は、酸化シリコン層OLと導電層WLが交互に一層ずつ積層された構造を有する。積層体SK10の下層部分のY軸方向の端部には階段部FYLが形成されている。一方、積層体SK10の上層部分は、Y軸方向に延び、絶縁膜521上において、積層体SKIと境界BDで接続している。積層体SKIは、酸化シリコン層OLと窒化シリコン層SNが交互に一層ずつ積層された構造を有する。積層体SKIの端部EFは、本変形例では、半導体記憶装置102の端部1Xと一致している。
積層体SK10は、スリットSTの半導体記憶装置102の端部1Xと反対側にも延びている。その部分にはメモリ部MEM(不図示)が形成されている。積層体SK10の導電層WLもまたメモリ部MEM内のメモリセルのワード線として機能する。一方、周辺回路部PERにおいて、絶縁膜521と基板10の界面領域に、周辺回路の一部であるトランジスタTrが形成されている。トランジスタTrに対し、積層体SKIを貫通するゲートコンタクトCS1が接続されている。半導体記憶装置102においても、メモリ部MEMと周辺回路部PERとが基板10上においてY軸方向に並置されている。
積層体SKI及び積層体SK10の上には、接合層Biが形成され、その上に絶縁膜522及び積層体SK20が形成されている。積層体SK20は、積層体SK10と同様に、酸化シリコン層OLと導電層WLが交互に一層ずつ積層された構造を有し、積層体SK10上に接合層Biを介して配置されている。積層体SK20のY軸方向の端部には、導電層WLをテラス面とし、一組の導電層WLと酸化シリコン層OLを段とする階段部FSY2が形成されている。
また、積層体SK20と絶縁膜522の上には、絶縁膜53,54がこの順に形成されている。絶縁膜53、積層体SK20、接合層Bi、及び積層体SK10を貫通し、基板10に到達するスリットSTが設けられている。スリットSTは、上述のとおり、窒化シリコン層SNを導電層WLに置き換えるために利用される。この変形例1では、スリットSTに注入されたエッチング液によりY軸方向に進行する窒化シリコン層SNのエッチングは、積層体SKIの端部EFまで到達せず、積層体SKIが半導体記憶装置102の端部1Xに現れている。一方、そのエッチングの進行長さは、積層体SK20の最下層にあった窒化シリコン層SNのY軸方向の長さを超えるため、積層体SK20は、酸化シリコン層OLと導電層WLが交互に一層ずつ積層された構造を有する。
また、絶縁膜53と絶縁膜522を貫通するコンタクトCS2が形成されている。コンタクトCS2は、接合部BCを介してゲートコンタクトCS1と電気的に接続している。また、コンタクトCS2の上端には、絶縁膜54を貫通するプラグCPが接続している。これにより、トランジスタTrと、例えば、階段領域FSA(不図示)のコンタクトとが電気的に接続される。
積層体SK10及び積層体SK20を含む積層体部のX軸方向の両端部(第1の実施形態及び第2の実施形態における端部Eに相当)には、積層体SKIが形成されており、図5及び図6を参照しながら説明したスリット終端領域Rが設けられている。すなわち、積層体SK10と積層体SKIとの境界部は、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。積層体SK20と積層体SKIとの境界部もまた、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。
したがって、第1の実施形態において、比較例1及び比較例2と対比しながら説明した効果と同様の効果が第3の実施形態の変形例1においても奏される。また、本変形例による半導体記憶装置102の周囲には導電層WLは現れていない。このため、例えば、後のダイシングなどの工程において、上下の導電層WL間で予期しない電気的な短絡が生じるのを防止することが可能となる。
(第3の実施形態の変形例2)
次に、図18を参照しながら、第3の実施形態の変形例2による半導体記憶装置103について説明する。図18は、第3の実施形態の変形例2による半導体記憶装置103の端部1Xの近傍のY軸方向断面を模式的に示す図である。図18に示すように、半導体記憶装置103は基板10を有している。基板10の上には、積層体部として、変形例1による半導体記憶装置102の1段目の構造と、その上に接合層Biを介して形成される第3の実施形態による半導体記憶装置101の2段目の構造とが配置されている。このような構成においても、境界BDにおいて、積層体SK2と2段目の積層体SKIが接続し、積層体SK10と1段目の積層体SKIが接続している。半導体記憶装置103の端部1Xには、積層体SKIの端部EFが現れている。
積層体SK10及び積層体SK2を含む積層体部のX軸方向の両端部(第1の実施形態及び第2の実施形態における端部Eに相当)には、積層体SKIが形成されており、図5及び図6を参照しながら説明したスリット終端領域Rが設けられている。すなわち、積層体SK10と積層体SKIとの境界部は、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。積層体SK2と積層体SKIとの境界部もまた、X軸方向に沿って、積層体SKIのX軸方向の端部に対してスリットSTの端部より遠くに位置している。また、半導体記憶装置103の周囲には導電層WLは現れておらず、よって、例えば、後のダイシングなどの工程において、上下の導電層WL間で予期しない電気的な短絡が生じるのを防止することが可能となる。
(第1の変形例)
次に、第1、第2、及び第3の実施形態による半導体記憶装置1,100,101(102,103)の第1の変形例について説明する。第1の変形例による半導体記憶装置は、上述の階段領域FSAと異なる階段領域を有する点で、上述の実施形態による各半導体記憶装置と相違し、他の構造は同一である。以下、第1の実施形態による半導体記憶装置1との相違点を中心に、第1の変形例による半導体記憶装置を説明する。
図19は、第1の変形例による半導体記憶装置の階段領域FSA1を示す上面図である。この階段領域FSA1は、図1に示すメモリ部MEM内に配置された階段領域FSAに対応している。すなわち、階段領域FSA1の両側にはメモリアレイ領域MAが設けられている。図19に示すように、第1の変形例による半導体記憶装置においても、隣接する2つのスリットSTにより、階段領域FSA1及びメモリアレイ領域MAが分割されている。2つのスリットSTにより区分けされた領域を、図2に倣って、フィンガー領域FGと言う。一つのフィンガー領域FGには、X軸方向に延びる階段部FS1と、階段部FS1におけるテラス面のそれぞれとY軸方向に並んで配置される一群の貫通コンタクトC4とが設けられている。なお、Y軸方向に並ぶ一組のテラス面上のコンタクトCC及び貫通コンタクトC4は、互いに上層配線(不図示)で接続されている。
図20(A)は、図19のA3-A3線に沿った断面図である。図示のとおり、酸化シリコン層OLと導電層WLにより、導電層WLをテラス面とする階段部FS1が形成されている。階段部FS1は、実施形態による半導体記憶装置1における階段部FS(図3)とは異なり、中央にて最も低くなり、中央から遠ざかるに従って高くなる。具体的には、下から1段目の導電層WLをテラス面とする中央からX軸の一方方向に向かって、下から2段目の導電層WL、4段目の導電層WL、6段目の導電層WL、・・・をテラス面とする階段が形成されている。また、中央からX軸の他方方向に向かって、下から3段目の導電層WL、5段目の導電層WL、7段目の導電層WL、・・・をテラス面とする階段が形成されている。各段のテラス面には、層間絶縁膜SOを貫通してコンタクトCCが接続している。なお、図3及び図4に示したように、酸化シリコン層OLがテラス面となり、コンタクトCCが、層間絶縁膜SOと、テラス面としての酸化シリコン層OLとを貫通して、導電層WLに接続してもよい。
このような階段部FS1は、実施形態による半導体記憶装置1における階段部FSと同様な形成方法により形成することが可能である。すなわち、半導体ベースSBの上に、複数の酸化シリコン層OLと複数の窒化シリコン層SNとが交互に一層ずつ積層された積層構造(積層体SKIと同様)が形成され、階段部FS1が形成されるべき位置に開口を有するレジストマスクが設けられ、このレジストマスクを用いたエッチングと、レジストマスクのスリミングと、再度のエッチングとを含む工程を行うと、窒化シリコン層SNをテラス面とする暫定的な階段部が形成される。後に、窒化シリコン層SNを導電層WLで置換することにより、階段部FS1が得られる。
また、図20(A)では、最上の導電層WLにはコンタクトCCDが接続されている。最上の導電層WLとメモリピラーMPとの交差部分は、ドレイン側選択トランジスタを構成し、すなわち、最上の導電層WLはドレイン側選択ゲート線として機能する。また、コンタクトCCDに対してX軸方向に隣接して、貫通コンタクトC4Dが設けられている。貫通コンタクトC4Dは、酸化シリコン層OLと導電層WLを貫通して周辺回路部PER(不図示)に到達している。貫通コンタクトC4Dは、下端において、周辺回路部PERの周辺回路と電気的に接続し、上端において、図示しない上層配線によりコンタクトCCDの上端と接続される。これにより、貫通コンタクトC4DとコンタクトCCDを介して、周辺回路によりドレイン側選択トランジスタが制御される。
なお、貫通コンタクトC4Dは、外周面に絶縁材料で形成されるスペーサ層SLを有し、スペーサ層SLによって、その内側の導電部が導電層WLから絶縁されている。
図20(B)は、図19のA4-A4線に沿った断面図である。図20(B)に示すように、酸化シリコン層OLと導電層WLとを貫通し、周辺回路部PER(不図示)に到達する一群の貫通コンタクトC4が形成されている。貫通コンタクトC4においてもスペーサ層SLが設けられ、貫通コンタクトC4の中央の導電部が導電層WLから絶縁されている。また、図20(B)においても、コンタクトCCDと貫通コンタクトC4Dが、X軸方向に沿って、一群の貫通コンタクトC4の両側に設けられている。X軸方向に並ぶ一組のコンタクトCCDと貫通コンタクトC4Dは、図示しない上層配線により互いに電気的に接続されている。
図19を再び参照すると、フィンガー領域FGのY軸方向のほぼ中央において、階段部FS1と一群の貫通コンタクトC4との間の領域を除いてメモリアレイ領域MA及び階段領域FSA1内をX軸方向に延びるスリットSHEが設けられている。スリットSHEは、スリットSTが積層体SKを貫通するのとは異なり、最上の導電層WL(ドレイン側選択ゲート線)のみを分断している。この分断により、ドレイン側選択トランジスタはスリットSHEの両側で互いに独立することができる。一方で、最上の導電層WLよりも下方の導電層WLは、スリットSHEによって分断されないため、一つのフィンガー領域FG内に広がり、同一のフィンガー領域FG内のすべてのメモリピラーMPに共有されている。このため、導電層WLに接続する各コンタクトCCもまた、同一のフィンガー領域FG内のメモリピラーMPに共有されることとなる。すなわち、同一のフィンガー領域FG内のメモリセルは、同一層に配置されるもの同士が1つのコンタクトCC(ひいてはこれらと電気的に接続する貫通コンタクトC4)を共有して同じ導電層WL(ワード線)によって動作する一方、スリットSHEにより分断されたドレイン側選択ゲート線のそれぞれによって、スリットSHEの両側のメモリセルが別個に動作し得る。
以上のように、第1の変形例による半導体記憶装置には、実施形態による半導体記憶装置1とは異なる階段領域FSA1が設けられているが、第1の変形例による半導体記憶装置もまた、上述のスリット終端領域Rの構造を有することができる。すなわち、第1の変形例による半導体記憶装置においても、先に説明した、スリット終端領域Rにより発揮される効果と同様の効果が得られる。
なお、第1の実施形態による半導体記憶装置1に設けられる2つのメモリ部MEMのうちの一方のメモリ部MEMに階段領域FSA(図2)を適用し、他方のメモリ部MEMに階段領域FSA1(図19)を適用してもよいし、2つのメモリ部MEMの双方に階段領域FSAまたは階段領域FSA1を適用してもよい。また、第1の変形例における階段領域FSA1は、第2及び第3の実施形態による半導体記憶装置100,101(102,103)において、階段領域FSAの代わりに設けられてよい。この場合においても、2つのメモリ部MEMの双方又はいずれか一方に階段領域FSA1を設けてよい。ただし、貫通コンタクトC4の数は、第1の実施形態による半導体記憶装置1における貫通コンタクトの数よりも減じられてよい。
(第2の変形例)
次に、第1、第2、及び第3の実施形態による半導体記憶装置1,100,101(102,103)の第2の変形例について説明する。第2の変形例による半導体記憶装置は、上述の導電層WLがライナー層を有する点で半導体記憶装置1と相違し、他の構造は同一である。以下、相違点を中心に、第2の変形例による半導体記憶装置を説明する。
図21は、第2の変形例におけるスリット終端領域を模式的に示す断面図であり、図5(B)に相当する。図21中の一部拡大図を参照すると、導電層WLがライナー層ISLの内側に形成されている。ライナー層ISLは、例えば酸化アルミニウム(Al)などの絶縁材料で形成され得る。また、図示の例では、導電層WLがライナー層ISLの内側の第1の導電部EC1と、更にその内側の第2の導電部EC2により構成されている。第1の導電部EC1は、例えば窒化チタニウム(TiN)により形成されてよく、第2の導電部EC2は例えばタングステンにより形成されてよい。このような構造は、上述のとおり、スリットST(図21では省略)を通して、窒化シリコン層SNをエッチングにより除去して空間SP(例えば図8)を形成し、その内面にライナー層ISL、第1の導電部EC1、第2の導電部EC2を順次堆積することにより、形成することができる。ライナー層ISL及び第1の導電部EC1はバリア層として機能することができる。
(その他の変形例)
上述の第3の実施形態(変形例1,2を含む)による半導体記憶装置は、2段に重ねられた積層体SK1,SK2を有しているが、これに限られない。半導体記憶装置は3段以上の積層体を備えていてもよい。また、各積層体の積層数は、図示の例に限定されることなく、任意に決定されてよい。
上述の第1から第3までの実施形態(変形例を含む)による半導体記憶装置は、2つのメモリ部MEMを有しているが、これに限られることなく、メモリ部MEMの数は3つ以上であってもよく、任意に決定されてよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…基板、SB…ベース層、SK,SKI,SK1,SK2,SK10,SK20…積層体、MEM…メモリ部、MA…メモリアレイ領域、FSA,FSA1…階段領域、FS,FS1,FSY…階段部、C4A…貫通コンタクト領域、ST,SHE…スリット、ON…絶縁層領域、OST…短いスリット、CC,CCD…コンタクト、C4,C4D…貫通コンタクト、OL…絶縁層(酸化シリコン層)、WL…導電層、SN…窒化シリコン層、SO…層間絶縁膜(酸化シリコン膜)、MP…メモリピラー、PER…周辺回路部、R…スリット終端領域、E,EF…端部、BL…バリア層、BLL…バリア層の長さ、FGW…フィンガー領域の幅、Bi…接合層、BC…接合部、CS1…ゲートコンタクト、CS2…コンタクト、CP…プラグ、52,521,522,53,54…絶縁膜。

Claims (5)

  1. 複数の第1の層と複数の第2の層とが交互に一層ずつ積層される積層体と、
    前記積層体をその積層方向に貫通し、前記積層方向と交差する第1の方向に延伸する複数の板状部と
    を備え、
    前記複数の第1の層が第1の絶縁材料で形成され、
    前記第2の層の各々が、前記第1の方向に延伸する複数の板状部のそれぞれの第1の端部と前記第1の方向における前記積層体の端部との間を少なくとも占めるように、前記積層体の端部から第1の方向に延伸して配置され、第2の絶縁材料で形成される第1の絶縁領域と、当該第1の絶縁領域と前記第1の方向で接続する導電領域と、を有し、
    前記第1の絶縁領域と前記導電領域との境界部が、前記積層体の端部に対し、前記第1の方向に沿って前記複数の板状部の各第1の端部よりも遠くに位置する、半導体記憶装置。
  2. 前記第2の層の各々が、前記導電領域を挟んで前記第1の絶縁領域と反対側で前記導電領域と前記第1の方向で接続し、前記第2の絶縁材料で形成される第2の絶縁領域を更に有し、
    前記複数の板状部のそれぞれの前記第1の方向における前記第1の端部と反対側の第2の端部が、前記積層体の端部に対して、前記導電領域と前記第2の絶縁領域の境界部よりも遠くに位置する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の層の各々は、前記積層方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向における前記積層体の他の端部に現れ、前記第2の絶縁材料で形成される第3の絶縁領域を更に有する、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の絶縁領域と前記導電領域との境界部が、前記積層方向に整列する、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記積層体は、前記第1の方向に沿って配置され、それぞれ前記複数の第2の層に前記導電領域を含む第1の領域、第2の領域、及び第3の領域を有し、前記積層体の前記第2の領域内で、前記複数の第2の層の前記導電領域が階段形状に加工され、
    前記積層体の前記第1の領域及び前記第3の領域内に設けられ、前記積層方向に前記積層体を貫通し、前記複数の第2の層の前記導電領域の少なくとも一部と交差する位置に複数のメモリセルをそれぞれ形成する複数の柱状部と、
    前記積層方向に延伸し、前記階段形状に加工された前記複数の第2の層の各々の導電領域にそれぞれ接続される接続部と
    を更に備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2020146303A 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置 Pending JP2022041226A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146303A JP2022041226A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置
TW110104289A TWI761066B (zh) 2020-08-31 2021-02-04 半導體記憶裝置
US17/179,875 US20220068803A1 (en) 2020-08-31 2021-02-19 Semiconductor storage device
CN202110250414.XA CN114121996A (zh) 2020-08-31 2021-03-08 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146303A JP2022041226A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041226A true JP2022041226A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80359014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146303A Pending JP2022041226A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220068803A1 (ja)
JP (1) JP2022041226A (ja)
CN (1) CN114121996A (ja)
TW (1) TWI761066B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553132B1 (en) * 2015-09-09 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2021150408A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022050148A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220108627A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 삼성전자주식회사 열전 소자를 구비한 수직형 비휘발성 메모리 소자, 그 메모리 소자를 구비한 반도체 패키지, 및 그 메모리 소자의 방열 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855916B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-21 Rao G R Mohan Nonvolatile memory systems with embedded fast read and write memories
JP2010170597A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム
KR102610403B1 (ko) * 2016-05-04 2023-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR102640174B1 (ko) * 2018-07-17 2024-02-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
JP2020047810A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI761066B (zh) 2022-04-11
TW202211386A (zh) 2022-03-16
CN114121996A (zh) 2022-03-01
US20220068803A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022041226A (ja) 半導体記憶装置
JP6978645B2 (ja) 3次元メモリデバイスのスルーアレイコンタクト構造
JP6515046B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20180051183A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20200132570A (ko) 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2019161042A (ja) 半導体装置
JP2019160922A (ja) 半導体装置
TW201843817A (zh) 半導體記憶裝置
JP2018160529A (ja) 記憶装置
TWI595601B (zh) 記憶體元件及其製作方法
WO2020039574A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020155490A (ja) 半導体装置
US20220084957A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
TWI654747B (zh) Semiconductor memory device
JP2019057592A (ja) 半導体記憶装置
KR100447823B1 (ko) 반도체 장치
CN115117067A (zh) 半导体存储装置
JP2022126320A (ja) 半導体記憶装置
TWI786797B (zh) 記憶體元件及其製造方法
US11839078B2 (en) Semiconductor memory device
TWI805228B (zh) 三維and快閃記憶體元件及其製造方法
TWI801969B (zh) 半導體記憶裝置
TWI784610B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP7414600B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20230084281A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same