JP2022035479A - インナハウジング組付け時の基板保護構造 - Google Patents

インナハウジング組付け時の基板保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035479A
JP2022035479A JP2020139825A JP2020139825A JP2022035479A JP 2022035479 A JP2022035479 A JP 2022035479A JP 2020139825 A JP2020139825 A JP 2020139825A JP 2020139825 A JP2020139825 A JP 2020139825A JP 2022035479 A JP2022035479 A JP 2022035479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner housing
substrate
outer housing
housing
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168619B2 (ja
Inventor
亮太 安藤
Ryota Ando
陽向 林
Hinata Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020139825A priority Critical patent/JP7168619B2/ja
Priority to US17/405,319 priority patent/US11502457B2/en
Priority to CN202110958881.8A priority patent/CN114079188B/zh
Publication of JP2022035479A publication Critical patent/JP2022035479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168619B2 publication Critical patent/JP7168619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • H01R13/5045Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together different pieces being assembled by press-fit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板へストレスを与えず、インナハウジングをアウタハウジングに組付けることができるインナハウジング組付け時の基板保護構造を提供する。【解決手段】アウタハウジング7と、基板9と、基板9が設置されており基板9とともにアウタハウジング7に対して所定の方向に移動することでアウタハウジング7に設置されるように構成されているインナハウジング13と、インナハウジング13に設けられておりアウタハウジング7にインナハウジング13設置をするときの移動方向で基板9よりも後側に突出している第1の突出部位15とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、インナハウジング組付け時の基板保護構造に関する。
従来、アウタハウジングとインナハウジングと端子と基板とを備えている基板内蔵コネクタが知られている。この基板内蔵コネクタでは、端子はインナハウジングにたとえば圧入によって設置されている。また、端子の一方の端部である第1の端部が、インナハウジングの一方の端面である第1の端面から突出しており、端子の他方の端部である第2の端部が、インナハウジングの他方の端面である第2の端面から突出している。
基板は端子の第2の端部に設置されている。また、端子と基板とが設置されているインナハウジングが、アウタハウジング内に設置されている。アウタハウジングには、2つの筒状部が設けられている。2つの筒状部のうちの一方の筒状部である第1の筒状部内には、端子の、インナハウジングから突出している第1の端部が配置されている。2つの筒状部のうちの他方の筒状部である第2の筒状部内には、端子の、インナハウジングから突出している第2の端部と、基板とが配置されている。
第2の筒状部の開口部は、アウタハウジングに設置されているカバーによって、塞がれている。また、従来の基板内蔵コネクタの第1の筒状部内に相手側コネクタが挿入されることで、相手側コネクタの端子と、従来の基板内蔵コネクタの端子とがお互いに接続されるようになっている。
ここで、従来の技術に関する特許文献として特許文献1を掲げる。特許文献1に記載のコネクタでは、ムービングプレート(基板)の押圧操作部に力を加えて、ハウジング内に基板を設置している。
特開2016-213084号公報
ところで、従来の基板内蔵コネクタでは、インナハウジングに圧入された端子に基板をはんだ付けした後、端子と基板とが設置されているインナハウジングをアウタハウジングに組付けている。
インナハウジングにはアウタハウジングと嵌合するための圧入ボスとロックとが設けてあるので、アウタハウジングとの組付けの際にインナハウジングをアウタハウジング内に押し込む必要がある。ここで、基板のサイズがインナハウジングのサイズより大きい等の事情があると、基板に直接押圧力を加えて、インナハウジングをアウタハウジング内に押し込み、インナハウジングをアウタハウジングに嵌合させる必要がある。
しかし、インナハウジングをアウタハウジング内に押し込むときに、基板に直接押圧力を加えると、基板にストレスを与えてしまい、基板に設けられているはんだ部や実装部品の破損に繋がるおそれがある。
本発明は、基板へストレスを与えず、インナハウジングをアウタハウジングに組付けることができるインナハウジング組付け時の基板保護構造を提供することを目的とする。
本発明の態様に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造は、アウタハウジングと、基板と、前記基板が設置されており、この基板とともに前記アウタハウジングに対して所定の方向に移動することで、前記アウタハウジングに設置されるように構成されているインナハウジングと、前記インナハウジングに設けられており、前記アウタハウジングに前記インナハウジングを設置するときの移動方向で前記基板よりも後側に突出している第1の突出部位とを有するインナハウジング組付け時の基板保護構造である。
また、本発明の態様に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造では、前記インナハウジングに、第2の突出部位が設けられており、前記インナハウジングが前記アウタハウジングに設置されたときに、前記第2の突出部位が前記アウタハウジングに押されることで、前記インナハウジングと前記アウタハウジングとがお互いに付勢力をもって一体化するように構成されている。
また、本発明の態様に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造では、前記インナハウジングの第1の突出部位が、前記基板を前記インナハウジングに設置するときに、前記基板をガイドするガイド部を構成している。
また、本発明の態様に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造では、前記アウタハウジングに、前記基板と前記インナハウジングとが収容される凹部が設けられており、前記アウタハウジングに設置されて前記凹部の開口部を塞ぐカバーを有し、前記基板と前記インナハウジングとを前記アウタハウジングに設置するときに、前記インナハウジングの第1の突出部位が前記カバーで押され、前記基板と前記インナハウジングとが前記アウタハウジングに設置され、前記カバーが前記アウタハウジングに設置されるように構成されている。
本発明によれば、基板へストレスを与えず、インナハウジングをアウタハウジングに組付けることができるインナハウジング組付け時の基板保護構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタの斜視図である。 本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタを図1とは異なる方向から見た斜視図である。 図2示す基板内蔵コネクタからカバーを取り去った状態を示す図である。 図3示す基板内蔵コネクタからカバーとアウタハウジングとを取り去った状態を示す図である。 図4におけるV矢視図である。 図3におけるVI矢視図である。 図3におけるVII―VII断面を示す図である。 図2におけるVIII―VIII断面を示す図である。 本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタの組立手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタの組立手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタの使用の一態様を示す図である。 本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造が採用されている基板内蔵コネクタの使用の一態様を示す図である。 比較例に係る基板内蔵コネクタを示す図である。 比較例に係る基板内蔵コネクタを示す図である。
本発明の実施形態に係るインナハウジング組付け時の基板保護構造1は、たとえば、基板内蔵コネクタ2で採用されている。基板内蔵コネクタ2は、たとえば、車載ネットワーク(CAN;Controller Area Network)3で、終端抵抗付きフィルタとして相手側コネクタ5に接続されて使用される。なお、車載ネットワーク3は図11に示しており、相手側コネクタ5は図12に示している。
基板内蔵コネクタ2は、図1~図8で示すように、アウタハウジング7と基板(回路基板)9と端子11とインナハウジング13とを備えて構成されている。なお、基板内蔵コネクタ2を相手側コネクタ5に接続される電気部品と呼んでもよい。
ここで、説明の便宜のために、基板内蔵コネクタ2における所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の位置方向を横方向とし、縦方向と横方向と対して直交する方向を前後方向とする。
アウタハウジング7は、たとえば絶縁性を備えた合成樹脂で一体成形されている。インナハウジング13も、たとえば絶縁性を備えた合成樹脂で一体成形されている。端子11は、金属等の導電性を備えた材料で形成されている。
端子11はインナハウジング13に圧入等によって一体的に設置されている。インナハウジング13には、端子を介して基板9が一体的に設置されている。インナハウジング13は、基板9と端子11とともにアウタハウジング7に対して所定の方向に移動することで、基板9および端子11とともにアウタハウジング7に一体的に設置されるように構成されている。
インナハウジング13には、インナハウジング13をアウタハウジング7に設置をするときの移動方向で、基板9よりも後側に突出している第1の突出部位15が設けられている。
すなわち、インナハウジング13がアウタハウジング7の後側でアウタハウジング7から離れている状態から、アウタハウジング7に対してインナハウジング13を前側に移動する。この移動によって、インナハウジング13がアウタハウジング7に一体的に設置されるように構成されている。また、第1の突出部位15は、基板9よりも後側に突出している(図5等参照)。
基板9は、基板本体17と、基板本体17に設けられている回路パターン71と、基板本体17に設けられている回路部品(電子部品;実装部品)19とを備えて構成されている。また、一般的には端子11は基板9には含まれないと考えられるが、本願では、基板本体17から僅かに突出している端子11の部位21も、基板9に含めるものとする。基板本体17から僅かに突出している端子11の部位21は、図5等で示すように、基板9から後側に突出している部位である。
なお、基板9においては、部位21が最も後側に突出しているが、部位21よりもさらに後側に突出しているものが基板9に設けられている場合がある。この場合であっても、第1の突出部位15は、部位21よりもさらに後側に突出しているものよりも後側に突出している。たとえば、図5において、回路部品19が部位21よりも後側に突出している場合には、第1の突出部位15が回路部品19よりも後側に突出している。
アウタハウジング7には、係止部(インナハウジング係止部)23が設けられている。インナハウジングには、被係止部(ロック部)25が設けられている。インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されたときに、被係止部25が係止部23に係止されることでアウタハウジング7からのインナハウジング13の抜け止めがされるようになっている。
インナハウジング13には、図4等で示すように、基板設置部27と第2の突出部位(圧入ボス)29とが設けられている。基板設置部27には、端子11を介して基板9が設置されるようになっている。第2の突出部位29は、インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されたときに、アウタハウジング7に接して押され変形するようになっている。
そして、インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されたときに、インナハウジング13とアウタハウジング7とがお互いに付勢力をもってガタツキの無い状態で一体化するように構成されている。
インナハウジング13の第1の突出部位15は、基板9をインナハウジング13に設置するときに、基板9をガイドするガイド部31を構成している。すなわち、第1の突出部位15がインナハウジング13に対する基板9の位置決めをすることで、基板9をインナハウジング13の正しい位置に容易に設置することができるようになっている。
アウタハウジング7には、凹部32(図3等参照)が設けられている。凹部32は第1の筒状部33で形成されている。アウタハウジング7に基板9とインナハウジング13とが設置されたときに、基板9とインナハウジング13とが第1の筒状部33(凹部32)内に収容されるようになっている。
また、基板内蔵コネクタ2には、図8等で示すように、カバー35が設けられている。カバー35がアウタハウジング7に設置されることで、第1の筒状部33(凹部32)の開口部(第1の開口部)37が塞がれるようになっている。
なお、基板内蔵コネクタ2において、基板9とインナハウジング13とをアウタハウジング7に設置するときに、インナハウジング13の第1の突出部位15がカバー35で押されるようになっていてもよい。このときのカバー35の移動方向は、アウタハウジング7にインナハウジング13を設置するときの、アウタハウジング7の移動方向と同じ方向(後側から前側に向かう方向)になっている。
そして、基板9とインナハウジング13とがアウタハウジング7に設置されることで、カバー35もアウタハウジング7に設置されるように構成されていてもよい。なお、カバー35がアウタハウジング7に設置されることで、基板9とインナハウジング13とがカバー35で隠され第1の筒状部33の第1の開口部37から覗けないようになっている。
ここで、基板内蔵コネクタ2についてさらに詳しく説明する。
アウタハウジング7は、図7等で示すように、アウタハウジング本体部39と第1の筒状部33と第2の筒状部41とを備えて構成されている。第1の筒状部33は矩形な筒状に形成されており、第2の筒状部41も矩形な筒状に形成されており、第1の筒状部33の筒の中心軸と第2の筒状部41の筒の中心軸とはお互いが一致している。
第1の筒状部33の筒の中心軸と第2の筒状部41の筒の中心軸とは前後方向に延びている。第1の筒状部33はアウタハウジング本体部39から後側に突出しており、第2の筒状部41はアウタハウジング本体部39から前側に突出している。
アウタハウジング本体部39は、たとえば、平板状に形成されており、厚さ方向が前後方向になっている。また、アウタハウジング本体部39が前後方向で第1の筒状部33と第2の筒状部41との間に位置していることで、アウタハウジング本体部39は、第1の筒状部33の内部の空間と第2の筒状部41の内部の空間とを区切っている。
アウタハウジング7には、インナハウジング設置部43とインナハウジング係止部23とカバー係止部45とが設けられている。また、アウタハウジング本体部39には、端子11の第2のタブ部47が貫通している貫通孔48が設けられている。なお、端子11の詳細については後述する。
インナハウジング13は、図4等で示すように、底壁部49と側壁部51とを備えて概ね矩形な桝状に形成されている。側壁部51は底壁部49から前側に突出している。また、インナハウジング13には、上述したように、第1の突出部位15と第2の突出部位29とが設けられている。
第1の突出部位15は、柱状(たとえば四角柱状)に形成されており、複数(たとえば4つ)設けられている。第1の突出部位15は、底壁部49から後側に突出している。図5に寸法L1で示すように、前後方向で、第1の突出部位15の後端(上面)は、基板9(より具体的には、端子11の部位21)の後端よりも僅かに後側に位置している。端子11の部位21は、上述したように、端子11の第1のタブ部53の一部であって基板9よりも後側に突出している部位(第1のタブ部53の後端部)である。
前後方向で見ると、図6で示すように、基板9が矩形状に形成されており、4つの第1の突出部位15のそれぞれは、基板9の4つの角部それぞれ近傍で、基板9を囲んでいる。たとえば、基板9の矩形の4つの辺(外周を構成している辺)のうちで、お互いが平行になって縦方向に延びている一対の辺それぞれの外側に、第1の突出部位15が配置されている。
さらに説明すると、基板9の外側であって、縦方向に延びている一対の辺のうちの一方の辺である第1の辺のところに、2つの第1の突出部位(図6の左側の2つの第1の突出部位)15が配置されている。これらの2つの第1の突出部位15は、縦方向でお互いが離れている。また、2つの第1の突出部位15のそれぞれは、基板9の矩形の角部の近傍に位置している。
また、基板9の外側であって、縦方向に延びている一対の辺のうちの他方の辺である第2の辺のところに、他の2つの第1の突出部位(図6の右側の2つの第1の突出部位)15が配置されている。これらの他の2つの第1の突出部位15も、縦方向でお互いが離れている。また、他の2つの第1の突出部位15のそれぞれも、基板9の矩形の角部の近傍に位置している。
さらに、横方向における基板9と第1の突出部位15との距離L2の値は、ごく僅かなものになっているか、もしくは、「0」になっている。
基板9と第1の突出部位15との位置関係が上述したようになっていることで、第1の突出部位15が、基板9をインナハウジング13に設置するときのガイド部31になっている。すなわち、ガイド部31によって、基板9をインナハウジング13に設置するときに、少なくとも、横方向での基板9のインナハウジング13に対する位置決めがされるようになっている。
また、インナハウジング13には、直方体状の基板支持部55が設けられている。基板支持部55は、第1の突出部位15にくっついているとともに、第1の突出部位15と同様に後側に突出している。第1の突出部位15と直方体状の基板支持部55とは一体になっている。
基板支持部55は、横方向で第1の突出部位15よりもインナハウジング13の中央側に配置されており、基板支持部55の底壁部49からの突出高さの値は、第1の突出部位15の突出高さの値よりも小さくなっている。縦方向で見ると、一体になっている第1の突出部位15と直方体状の基板支持部55が「L」字状に見える。
インナハウジング13に設置された基板9は、厚さ方向が前後方向になっており、厚さ方向の一方の面(前後方向では前側の面)が、基板支持部55の上面(前後方向では後側の面)に当接している。これにより、前後方向でのインナハウジング13に対する基板9の位置決め等がされている。
なお、上記説明では、前後方向で見て、基板9の外側(4つの辺の外側)に第1の突出部位15が配置されているが、基板9の内側(4つの辺の内側)に第1の突出部位15が配置されていてもよい。たとえば、基板9に貫通孔もしくは切り欠きを設け、この貫通孔もしくは切り欠きを第1の突出部位15が貫通している構成であってもよい。
第2の突出部位29は、図4等で示すように、平板状(たとえば円板状;背の低い円柱状)に形成されており、複数(たとえば4つ)設けられている。
図4、図5で示すように、4つの第2の突出部位29のうちの2つの第2の突出部位29は、縦方向の一方の側にある側壁部51から僅かに突出している。上記2つの第2の突出部位29は、横方向でお互いが離れている。
また、4つの第2の突出部位29のうちの他の2つの第2の突出部位29は、図4、図5では示されてはいないが、縦方向の他方の側にある側壁部51から僅かに突出している。上記他の2つの第2の突出部位29も、横方向でお互いが離れている。
そして、インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されたときに、第2の突出部位29がアウタハウジング7の第1の筒状部33に接して押され変形するようになっている。これにより、インナハウジング13とアウタハウジング7とがお互いに付勢力をもって一体化するようになっている。
図7等で示すように、インナハウジング13の底壁部49には、この肉部を前後方向で貫通している貫通孔57が設けられており、貫通孔57の前側部位は、端子11の連鎖部59が圧入される連鎖部圧入部61になっている。貫通孔57の後側部位は、端子11の第1のタブ部53が貫通している。端子11の連鎖部59が圧入される連鎖部圧入部61よりも前側の部位には、貫通孔63が設けられているフェライト65が設置されるフェライト設置部67が設けられている。
端子11は、図7等で示すように、連鎖部59と第1のタブ部53と第2のタブ部47とを備えて構成されている。連鎖部59は、横方向に長く延びている。第1のタブ部53は、連鎖部59から後側に突出しており、第2のタブ部47は、連鎖部59から前側に突出している。
端子11とフェライト65とがインナハウジング13に設置されている状態では、連鎖部59が、連鎖部圧入部61に圧入されている。また上記状態では、第1のタブ部53がインナハウジング13から後側に突出し、第2のタブ部47がインナハウジング13から前側に突出している。さらに上記状態では、第1のタブ部53がフェライト65の貫通孔63を貫通しており、第1のタブ部53がフェライト65からも前側に突出している。
また、基板内蔵コネクタ2では、第2のタブ部47の前端側の部位が、アウタハウジング本体部39からアウタハウジング7の第2の筒状部41内に突出している。そして、基板内蔵コネクタ2の第2の筒状部41内に相手側コネクタ5が挿入されることで、相手側コネクタ5の端子と、基板内蔵コネクタ2の端子11とがお互いに接続されるようになっている。
基板9は、矩形な板状の基板本体17と回路パターン71と電子部品19とを備えて構成されている。また、基板9は、回路パターン71の一部が端子11の第1のタブ部53の先端部(後端部)に接続されていることで、端子11に設置されている。
カバー35は、第1の筒状部33の開口部37を塞ぐためのカバー本体部75と、アウタハウジング7のカバー係止部45に係止される被係止部77とを備えて構成されている。カバー35がアウタハウジング7に設置されたときに、被係止部77がカバー係止部45に係止され、カバー35のアウタハウジング7からの抜け止めがされるようになっている。
なお、すでに理解されるように、基板9は、端子11を介してインナハウジング13に一体的に設置されている。
さらに説明すると、図8で示すように、アウタハウジング7とインナハウジング13とカバー35とで閉空間79が形成されている。この閉空間79内に端子11の第1のタブ部53が突出している。この突出している第1のタブ部53は、アウタハウジング7とカバー35とから離れている。基板9は、第1のタブ部53に接合されているとともに、アウタハウジング7とカバー35とから離れている。これにより、基板内蔵コネクタ2の外面に力が加わっても、この力が基板9には到達しないようになっている。
また、基板内蔵コネクタ2では、アウタハウジング7とインナハウジング13とがお互いに直接接合されて一体化しており、インナハウジング13と端子11とがお互いに直接接合されて一体化している。また、基板内蔵コネクタ2では、端子11と基板9とがお互いに直接接合されて一体化している。
次に、基板内蔵コネクタ2の組立手順について、図7~図10を参照しつつ説明する。
まず、図9(a)で示すように、インナハウジング13に端子11を設置する。この端子11の設置は、インナハウジング13に対して端子11を後側に移動することでされる。続いて、図9(b)で示すように、端子11に基板9を設置する。この基板9の設置は、端子11に対して基板9を前側に移動することでされる。続いて、図9(c)で示すように、インナハウジング13にフェライト65を設置する。このフェライト65の設置は、インナハウジング13に対してフェライト65を後側に移動することでされる。
続いて、図10(a)で示すように、インナハウジング13(インナハウジング13と基板9とフェライト65)をアウタハウジング7に設置する。このインナハウジング13等の設置は、アウタハウジング7に対してインナハウジング13等を前側に移動することでされる。
ここで、インナハウジング13のアウタハウジング7への設置についてさらに詳しく説明する。インナハウジング13のアウタハウジング7への設置は、たとえば、図示しない治具を用い、インナハウジング13の第1の突出部位15に図7に矢印A1で示す力を加えることでされる。これにより、インナハウジング13が、図7に矢印A2で示すに移動し、インナハウジング13のアウタハウジング7への設置がされる。
続いて、図10(b)で示すように、アウタハウジング7にカバー35を設置することで、図8、図10(c)で示すように、基板内蔵コネクタ2を得ることができる。カバー35の設置は、アウタハウジング7に対してカバー35を前側に移動することでされる。
次に、基板内蔵コネクタ2のワイヤハーネス81への設置について図12を参照しつつ説明する。
まず、基板内蔵コネクタ2に相手側コネクタ5を設置する。相手側コネクタ5からは、電線等の配線83が延出している。続いて、テープ85等の基板内蔵コネクタ設置体を用いて、基板内蔵コネクタ2をワイヤハーネス81等の被設置材に設置する。基板内蔵コネクタ2のワイヤハーネス81への設置は、たとえば、テープ85をワイヤハーネス81とワイヤハーネス81に接している基板内蔵コネクタ2とに巻き付けることでされる。
なお、基板内蔵コネクタ2のアウタハウジング7には、たとえば環状(矩形な筒状)に形成されているアウタハウジング設置部87(図1等参照)が設けられている。この環状のアウタハウジング設置部87に紐状の設置部材(図示せず)を通し、さらに、上記設置部材をワイヤハーネス81に縛り付けもしくは巻き付けることで、基板内蔵コネクタ2をワイヤハーネス81に設置してもよい。
基板内蔵コネクタ2では、基板9および端子11とともにインナハウジング13をアウタハウジング7に対して所定の方向に移動することで、インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されるように構成されている。そして、この設置をするときのインナハウジング13の移動方向で基板9よりも後側にインナハウジング13の第1の突出部位15が突出している。
このように構成されていることにより、第1の突出部位15の先端(天面;後端面)にのみ加わる押圧力でインナハウジング13がアウタハウジング7に押し込まれる。そして、基板9にストレスを与えることなく、インナハウジング13をアウタハウジング7に嵌合させ組付けることができる。
また、第1の突出部位15の先端(天面;後端面)にのみ押圧力が加わるので、端子11の細長い四角柱状の第1のタブ部53に座屈等の不具合が発生することが回避される。
比較例に係る基板内蔵コネクタ301は、図13、図14で示すように、アウタハウジング303とインナハウジング305と端子307と基板309とを備えて構成されている。この基板内蔵コネクタ301では、端子307がインナハウジング305にたとえば圧入によって設置されている。また、端子307の一方の端部である第1の端部が、インナハウジング305の一方の端面である第1の端面から突出しており、端子307の他方の端部である第2の端部が、インナハウジング305の他方の端面である第2の端面から突出している。
基板309は端子の第2の端部に設置されている。端子307と基板309とが設置されているインナハウジング305が、アウタハウジング303内に設置されている。アウタハウジング303には、2つの筒状部311、313が設けられている。第1の筒状部311内には、端子307の、インナハウジング305から突出している第1の端部が配置されている。第2の筒状部313内には、端子307の、インナハウジングから突出している第2の端部と、基板309とが配置されている。
第2の筒状部313の開口部315は、アウタハウジング303に設置されているカバー(図示せず)によって塞がれている。また、基板内蔵コネクタ301の第1の筒状部311内に相手側コネクタ(図示せず)が挿入されることで、相手側コネクタの端子と、基板内蔵コネクタ301の端子307とがお互いに接続されるようになっている。
基板内蔵コネクタ301では、インナハウジング305に圧入された端子307に基板309をはんだ付けした後、端子307と基板309とが設置されているインナハウジング305をアウタハウジング303に組付けている。
インナハウジング305にはアウタハウジング303と嵌合するための圧入ボス(図示せず)とロック(図示せず)とが設けてあるので、アウタハウジング303との組付けの際にインナハウジング13をアウタハウジング303内に押し込む必要がある。
ここで、たとえば基板309のサイズがインナハウジング305のサイズより大きい等の事情があると、基板309に直接押圧力を加える必要がある(図14の矢印参照)。そして、インナハウジング305をアウタハウジング303内に押し込み、インナハウジング305をアウタハウジング303に嵌合させる必要がある。
しかし、インナハウジング305をアウタハウジング303内に押し込むときに、基板309に直接押圧力を加えると、基板309にストレスを与えてしまい、基板309に設けられているはんだ部317や実装部品319の破損に繋がるおそれがある。
ところで、基板内蔵コネクタ2では、インナハウジング13がアウタハウジング7に設置されたときに、第2の突出部位29がアウタハウジング7に接して押され変形し、インナハウジング13とアウタハウジング7とがお互いに付勢力をもって一体化する。
このように構成されていることで、インナハウジング13をアウタハウジング7に圧入するときに必要な押圧力(インナハウジング13を押すための力)を、第2の突出部位29が設けられていない場合に比べて小さくすることができる。
また、基板内蔵コネクタ2では、インナハウジング13の第1の突出部位15が、基板9をインナハウジング13に設置するときに基板9をガイドするガイド部31を構成している。これにより、基板9をインナハウジング13に組付ける際に、最初に基板9が端子11に接触してしまう等の不具合の発生が回避される。また、基板9をインナハウジング13に組付ける際に、第1の突出部位15の側面に設定されている押し面89(図5、図7、図8参照)が基板9の側面に接することで、基板9のインナハウジング13に対する位置決めをすることができる。
また、基板内蔵コネクタ2において、上述したように、インナハウジング13をアウタハウジング7に設置するときに、カバー35をインナハウジング13と同じ方向に移動させるようにしてもよい。そして、インナハウジング13の第1の突出部位15がカバー35で押され、インナハウジング13とカバー35といっしょにアウタハウジング7に設置されるようにしてもよい。
このように構成されていることで、アウタハウジング7へのインナハウジング13をするときに専用の治具が不要になるとともに、インナハウジング13とカバー35とをアウタハウジング7に設置するときの工数を削減することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 基板保護構造
7 アウタハウジング
9 基板
13 インナハウジング
15 第1の突出部位
29 第2の突出部位
31 ガイド部
32 凹部
37 開口部(第1の開口部)
35 カバー

Claims (4)

  1. アウタハウジングと、
    基板と、
    前記基板が設置されており、この基板とともに前記アウタハウジングに対して所定の方向に移動することで、前記アウタハウジングに設置されるように構成されているインナハウジングと、
    前記インナハウジングに設けられており、前記アウタハウジングに前記インナハウジングを設置するときの移動方向で前記基板よりも後側に突出している第1の突出部位と、
    を有するインナハウジング組付け時の基板保護構造。
  2. 前記インナハウジングには、第2の突出部位が設けられており、
    前記インナハウジングが前記アウタハウジングに設置されたときに、前記第2の突出部位が前記アウタハウジングに押されることで、前記インナハウジングと前記アウタハウジングとがお互いに付勢力をもって一体化するように構成されている請求項1に記載のインナハウジング組付け時の基板保護構造。
  3. 前記インナハウジングの第1の突出部位は、前記基板を前記インナハウジングに設置するときに、前記基板をガイドするガイド部を構成している請求項1または請求項2に記載のインナハウジング組付け時の基板保護構造。
  4. 前記アウタハウジングには、前記基板と前記インナハウジングとが収容される凹部が設けられており、
    前記アウタハウジングに設置されて前記凹部の開口部を塞ぐカバーを有し、
    前記基板と前記インナハウジングとを前記アウタハウジングに設置するときに、前記インナハウジングの第1の突出部位が前記カバーで押され、前記基板と前記インナハウジングとが前記アウタハウジングに設置され、前記カバーが前記アウタハウジングに設置されるように構成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のインナハウジング組付け時の基板保護構造。
JP2020139825A 2020-08-21 2020-08-21 インナハウジング組付け時の基板保護構造 Active JP7168619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139825A JP7168619B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 インナハウジング組付け時の基板保護構造
US17/405,319 US11502457B2 (en) 2020-08-21 2021-08-18 Substrate protection structure during inner housing assembling
CN202110958881.8A CN114079188B (zh) 2020-08-21 2021-08-20 内壳组装时的基板保护结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139825A JP7168619B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 インナハウジング組付け時の基板保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035479A true JP2022035479A (ja) 2022-03-04
JP7168619B2 JP7168619B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=80271041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139825A Active JP7168619B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 インナハウジング組付け時の基板保護構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11502457B2 (ja)
JP (1) JP7168619B2 (ja)
CN (1) CN114079188B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545120B2 (en) 2016-02-23 2020-01-28 John Crane Uk Ltd. Systems and methods for predictive diagnostics for mechanical systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229471A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
JP2008108671A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 分岐コネクタ
JP2018113239A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP2018113840A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP2019067734A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213084A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 住友電装株式会社 コネクタ
US10158190B1 (en) * 2017-11-10 2018-12-18 Dongguan Teconn Electronics Technology Co., Ltd. Type-c connector with improved performance
CN209993774U (zh) * 2019-03-21 2020-01-24 东莞富强电子有限公司 连接器插头

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229471A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
JP2008108671A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 分岐コネクタ
JP2018113239A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP2018113840A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP2019067734A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114079188B (zh) 2023-09-05
US20220059969A1 (en) 2022-02-24
JP7168619B2 (ja) 2022-11-09
US11502457B2 (en) 2022-11-15
CN114079188A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708424B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
US9277658B2 (en) Electronic controller and method of manufacturing the electronic controller
JP6371368B2 (ja) 直角ヘッダアセンブリ
US10680377B2 (en) Housing structure of printed circuit board with connector
JP5513232B2 (ja) 電子部品
US7683254B2 (en) Electrical junction box incorporating an electronic component and electrical connection unit having thereof
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
US20140148019A1 (en) Component module, mating connector, and connection structure between component module and mating connector
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US9166333B2 (en) Connector
US20120276757A1 (en) Shield and circuit board module having the same
JP2022035479A (ja) インナハウジング組付け時の基板保護構造
CN112670758B (zh) 连接器
CN112072351B (zh) 电子部件单元
JP2002033161A (ja) 基板用シールドコネクタの接続構造
CN112803180B (zh) 逆变器装置
JP6537660B1 (ja) 電子制御装置
JP7312014B2 (ja) コネクタ装置
CN106024271B (zh) 制动控制装置用扼流圈
JP2014060130A (ja) 基板用シールドコネクタ
JPH0831510A (ja) コネクタ構造
JP2019169345A (ja) 防塵カバー、及びコネクタ
CN212725590U (zh) 天线连接器组件
JP6889643B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2022035471A (ja) 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350