JP2022033614A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022033614A
JP2022033614A JP2020137607A JP2020137607A JP2022033614A JP 2022033614 A JP2022033614 A JP 2022033614A JP 2020137607 A JP2020137607 A JP 2020137607A JP 2020137607 A JP2020137607 A JP 2020137607A JP 2022033614 A JP2022033614 A JP 2022033614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
peripheral groove
peripheral
width direction
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020137607A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 金村
Toshihiko Kanemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2020137607A priority Critical patent/JP2022033614A/ja
Priority to US17/386,816 priority patent/US11958317B2/en
Publication of JP2022033614A publication Critical patent/JP2022033614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】スノー路面旋回時の操縦安定性能及びドライ路面旋回時の操縦安定性能の両立を図ることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、接地するトレッド面2aを有するトレッドを備え、トレッドは、タイヤ周方向の全周に亘って延びる複数の主溝3bと、主溝に区画される第1陸4bを含む複数の陸と、を備え、第1陸は、タイヤ幅方向D1に並べられ且つタイヤ周方向へ延びる複数の周溝7、8、9を備え、複数の周溝のそれぞれは、第1陸のタイヤ周方向の一部に配置され、複数の周溝は、タイヤ幅方向の最も内側に配置される第1周溝7と、タイヤ幅方向の最も外側に配置される第2周溝8と、を含み、タイヤ子午面の断面において、第1周溝の内空間面積は、第2周溝の内空間面積よりも、大きい。【選択図】図4

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、空気入りタイヤのトレッドは、タイヤ周方向へ延びる複数の主溝と、主溝に区画される複数の陸とを備えている。そして、陸は、タイヤ周方向へ延びる複数の周溝を備えており、複数の周溝は、タイヤ幅方向に並べられている(例えば、特許文献1)。
斯かる空気入りタイヤによれば、スノー路面の旋回時に、周溝のエッジが作用することにより、スノー路面の旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。ところで、最近、オールシーズンを使用できる空気入りタイヤが要望されており、このため、スノー路面だけでなく、ドライ路面の旋回時の操縦安定性能も確保する必要がある。
特開2010-247708号公報
そこで、本開示の目的は、スノー路面旋回時の操縦安定性能及びドライ路面旋回時の操縦安定性能の両立を図ることができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、接地するトレッド面を有するトレッドを備え、前記トレッドは、タイヤ周方向の全周に亘って延びる複数の主溝と、前記主溝に区画される第1陸を含む複数の陸と、を備え、前記第1陸は、タイヤ幅方向に並べられ且つ前記タイヤ周方向へ延びる複数の周溝を備え、前記複数の周溝のそれぞれは、前記第1陸の前記タイヤ周方向の一部に配置され、前記複数の周溝は、前記タイヤ幅方向の最も内側に配置される第1周溝と、前記タイヤ幅方向の最も外側に配置される第2周溝と、を含み、タイヤ子午面の断面において、前記第1周溝の内空間面積は、前記第2周溝の内空間面積よりも、大きい。
一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図 同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図 図2のIII領域拡大図 図3のIV-IV線拡大断面図 他の実施形態に係る空気入りタイヤの図4と同じ位置における断面図
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1~図4を参照しながら説明する。なお、各図(図5も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。なお、タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。また、タイヤ周方向D3のうち、第1側D31は、第1周方向側D31ともいい、第2側D32は、第2周方向側D32ともいう。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコアを有する一対のビード1aと、各ビード1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール1bと、一対のサイドウォール1bのタイヤ径方向D2の外端に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードコアの間に架け渡されるカーカス1cと、カーカス1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナ1dとを備えている。カーカス1c及びインナーライナ1dは、ビード1a、サイドウォール1b、及びトレッド2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド2のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
車両への装着の向きは、サイドウォール1bに表示されている。具体的には、サイドウォール1bは、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス1cのタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム1eを備え、該サイドウォールゴム1eは、表面に、車両への装着の向きを表示する表示部(図示していない)を有している。
例えば、車両装着時に内側(以下「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール1bは、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(以下「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール1bは、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。本実施形態においては、第1幅方向側D11は、車両内側であり、第2幅方向側D12は、車両外側である。
トレッド2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2bと、トレッドゴム2bとカーカス1cとの間に配置されるベルト2cとを備えている。そして、トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外端は、接地端2d,2eという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム2bは、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a~3dを備えている。主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、少なくとも一つの主溝は、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
主溝3a~3dは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えていてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、接地端2d,2e間の距離W1(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有していてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、5mm以上の溝幅を有していてもよい。
タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3bは、ショルダー主溝3a,3bといい、また、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。なお、主溝3a~3dの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、四つとしている。
ショルダー主溝3a,3bのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝3aは、第1ショルダー主溝3aといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝3bは、第2ショルダー主溝3bという。また、センター主溝3c,3dのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝3cは、第1センター主溝3cといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝3dは、第2センター主溝3dという。
トレッドゴム2bは、複数の主溝3a~3dによって区画される複数の陸4a~4eを備えている。なお、陸4a~4eの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、五つとしている。
ショルダー主溝3a,3bによって区画される陸4a,4bは、ショルダー陸4a,4bといい、隣接される一対の主溝3a~3dによって区画される陸4c~4eは、ミドル陸4c~4eという。なお、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸4c,4dは、クオーター陸(「メディエイト陸」ともいう)4c,4dともいい、一対のセンター主溝3c,3dによって区画される陸4eは、センター陸4eともいう。
ショルダー陸4a,4bのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸4aは、第1ショルダー陸4aといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸4bは、第2ショルダー陸4bという。また、クオーター陸4c,4dのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸4cは、第1クオーター陸4cといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸4dは、第2クオーター陸4dという。
ここで、第2ショルダー陸4bの構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3に示すように、第2ショルダー陸4bは、複数の副溝5~9を備えている。なお、副溝5~9のうち、タイヤ幅方向D1へ延びる副溝5,6は、幅溝5,6といい、副溝5~9のうち、タイヤ周方向D3へ延びる副溝7~9は、周溝7~9という。
幅溝5,6は、タイヤ周方向D3と交差するように延びている。そして、幅溝5,6のうち、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm以上である幅溝5は、スリット5といい、幅溝5,6のうち、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm未満である幅溝6は、サイプ6という。
スリット5は、本実施形態のように、第2ショルダー陸4bのタイヤ幅方向D1の全長に亘って延びていてもよい。これにより、第2ショルダー陸4bは、スリット5によって区画される複数のブロック10を備えている。そして、スリット5は、本実施形態のように、ストレート状に延びていてもよく、また、例えば、一部に曲部を有して延びていてもよい。
サイプ6は、本実施形態のように、第2ショルダー陸4bのタイヤ幅方向D1の全長に亘って延びていてもよい。そして、サイプ6は、本実施形態のように、ストレート状に延びていてもよく、また、例えば、一部に曲部を有して延びていてもよい。
なお、サイプ6の数は、特に限定されない。例えば、サイプ6は、本実施形態のように、ブロック10に一つずつ配置されていてもよい。そして、サイプ6は、本実施形態のように、ブロック10のタイヤ周方向D3の中央部に配置されていてもよい。
以下、説明の便宜上、ブロック10のうち、特定のブロック10を、第1ブロック10aといい、第1ブロック10aと第1周方向側D31で隣接されるブロック10を第2ブロック10bという。
また、以下、説明の便宜上、スリット5のうち、第1ブロック10aの第1周方向側D31の端部に連接されるスリット5を第1スリット5aといい、第1ブロック10aの第2周方向側D32の端部に連接されるスリット5を第2スリット5bという。したがって、第1スリット5aは、第1ブロック10a及び第2ブロック10b間に配置されるスリット5である。
複数の周溝7~9は、タイヤ幅方向D1視において、少なくとも一部が重なるように、配置されている。即ち、複数の周溝7~9のそれぞれは、同じタイヤ子午面と交差するように、配置されている。これにより、複数の周溝7~9は、周溝群11を構成している。そして、第2ショルダー陸4bは、複数の周溝群11を備えており、複数の周溝群11は、タイヤ周方向D3に所定間隔を有して配置されている(図2参照)。なお、周溝群11の周溝7~9の数は、特に限定されない。
周溝群11は、タイヤ幅方向D1の最も内側に配置される第1周溝7と、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される第2周溝8とを備えている。そして、周溝群11は、本実施形態のように、タイヤ幅方向D1において、第1周溝7と第2周溝8との間に配置される第3周溝9を備えていてもよい。
第1~第3周溝7~9は、タイヤ幅方向D1に並べられている。そして、第1~第3周溝7~9は、本実施形態のように、タイヤ周方向D3に対して平行に配置されていてもよい。また、第1~第3周溝7~9は、本実施形態のように、互いに平行となるように配置されていてもよい。なお、平行とは、完全に平行である場合だけでなく、交差角が5°以下である略平行である場合も含む。
第1~第3周溝7~9のそれぞれは、第2ショルダー陸4bのタイヤ周方向D3の一部に配置されている。そして、特に限定されないが、第2周溝8の長さ寸法W3は、本実施形態のように、第1周溝7の長さ寸法W2よりも、大きいことが好ましい。
なお、第3周溝9の長さ寸法W4は、本実施形態のように、第1周溝7の長さ寸法W2よりも、大きくなっていてもよい。また、第2周溝8の長さ寸法W3は、本実施形態のように、第3周溝9の長さ寸法W4と同じであってもよく、また、例えば、第3周溝9の長さ寸法W4よりも大きくなっていてもよい。
第1周溝7の第1周方向側D31の第1端部7aは、本実施形態のように、第1ブロック10aに配置され、第1スリット5aから離れていてもよい。また、第1周溝7の第2周方向側D32の第2端部7bは、本実施形態のように、第1ブロック10aに配置され、第2スリット5bから離れていてもよい。
これにより、第1周溝7は、全長に亘って、第1ブロック10aに配置されている。なお、第1周溝7は、本実施形態のように、第1ブロック10aのサイプ6と交差していてもよい。
第2周溝8の第1周方向側D31の第1端部8aは、本実施形態のように、第2ブロック10bに配置され、第1スリット5aから離れていてもよい。また、第2周溝8の第2周方向側D32の第2端部8bは、本実施形態のように、第1ブロック10aに配置され、第2スリット5bから離れていてもよい。
これにより、第2周溝8は、第1ブロック10a及び第2ブロック10bに亘って配置されている。そして、第2周溝8は、第1スリット5aと交差している。なお、第2周溝8は、本実施形態のように、第1ブロック10aのサイプ6と交差していてもよい。
第3周溝9の第1周方向側D31の第1端部9aは、本実施形態のように、第2ブロック10bに配置され、第1スリット5aから離れていてもよい。また、第3周溝9の第2周方向側D32の第2端部9bは、本実施形態のように、第1ブロック10aに配置され、第2スリット5bから離れていてもよい。
これにより、第3周溝9は、第1ブロック10a及び第2ブロック10bに亘って配置されている。そして、第3周溝9は、第1スリット5aと交差している。なお、第3周溝9は、本実施形態のように、第1ブロック10aのサイプ6と交差していてもよい。
このように、第1~第3周溝7~9は、本実施形態のように、第1スリット5a及び第2スリット5bのうち少なくとも一方と離れるように、配置されていてもよい。具体的には、本実施形態においては、第1周溝7は、第1及び第2スリット5a,5bと離れており、第2及び第3周溝8,9は、第2スリット5bから離れている。これにより、第1ブロック10aは、第1~第3周溝7~9によって、タイヤ幅方向D1に完全に分断されていない。
ところで、第2周溝8は、本実施形態のように、接地端2eよりもタイヤ幅方向D1の外側に配置されていてもよい。これにより、例えば、車両が直進した場合には、第2周溝8は、接地せずに、タイヤ1が外輪として車両が旋回した場合には、第2周溝8は、接地することができる。
なお、特に限定されないが、タイヤ1が外輪として車両が旋回した場合に、第2周溝8が確実に接地するために、第2周溝8は、接地端2eから所定距離W5以下の領域4fに配置されていることが好ましい。なお、当該所定距離W5は、例えば、接地端2d,2e間の距離W1(図2参照)の4%~6%の距離であり、本実施形態においては、接地端2d,2e間の距離W1の5%の距離である。また、当該領域4fは、旋回時接地領域4fともいい、当該領域4fのタイヤ幅方向D1の外端2fは、旋回時接地端2fともいう。
また、本実施形態のように、第2ショルダー陸4bのうち、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の内側に隣接する部分(以下、「内側隣接部」ともいう)4gの幅寸法W6は、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の外側に隣接する部分(以下、「外側隣接部」ともいう)4hの幅寸法W7よりも、大きくなっている。例えば、内側隣接部4gの幅寸法W6は、接地端2d,2e間の距離W1の5%~8%の距離としてもよく、また、例えば、9mm~14mmとしてもよい。
なお、内側隣接部4gは、第1周溝7がタイヤ幅方向D1の内側で隣接する主溝3b、即ち、第2ショルダー主溝3bと、第1周溝7と、の間の領域である。また、外側隣接部4hは、第1周溝7がタイヤ幅方向D1の外側で隣接する周溝9、即ち、第3周溝9と、第1周溝7と、の間の領域である。
特に限定されないが、図4に示すように、第1周溝7の幅寸法W8は、本実施形態のように、第2周溝8の幅寸法W9よりも、大きいことが好ましい。また、第1周溝7の幅寸法W8は、本実施形態のように、第3周溝9の幅寸法W10よりも、大きくなっていてもよく、また、第3周溝9の幅寸法W10は、本実施形態のように、第2周溝8の幅寸法W9よりも、大きくなっていてもよい。
特に限定されないが、このように、タイヤ幅方向D1の内側に配置される周溝7,9,8ほど、幅寸法W8,W10,W9が大きいことが好ましい。なお、第1~第3周溝7~9の幅寸法W8~W10とは、周溝7~9のトレッド面2aにおける幅寸法のことである。
なお、第1~3周溝7~9の幅寸法W8~W10は、本実施形態のように、主溝3の幅寸法よりも小さくなっていてもよい。また、第1~3周溝7~9の幅寸法W8~W10は、本実施形態のように、スリット5の幅寸法よりも小さくなっていてもよい。また、第1~第3周溝7~9の幅寸法W8~W10は、本実施形態のように、サイプ6の幅寸法よりも大きくなっていてもよい。
また、特に限定されないが、第1周溝7の深さ寸法W11は、本実施形態のように、第2周溝8の深さ寸法W12よりも、大きいことが好ましい。また、第1周溝7の深さ寸法W11は、本実施形態のように、第3周溝9の深さ寸法W13よりも、大きくなっていてもよく、また、第3周溝9の深さ寸法W13は、本実施形態のように、第2周溝8の深さ寸法W12よりも、大きくなっていてもよい。
特に限定されないが、このように、タイヤ幅方向D1の内側に配置される周溝7,9,8ほど、深さ寸法W11,W13,W12が大きいことが好ましい。なお、第1~第3周溝7~9の深さ寸法W11~W13とは、トレッド面2aに対して法線方向における、周溝7~9の最大深さ寸法のことである。
なお、第1~第3周溝7~9の深さ寸法W11~W13は、本実施形態のように、主溝3の深さ寸法よりも小さくなっていてもよい。また、第1~第3周溝7~9の深さ寸法W11~W13は、本実施形態のように、スリット5の深さ寸法よりも小さくなっていてもよい。また、第1~第3周溝7~9の深さ寸法W11~W13は、本実施形態のように、サイプ6の深さ寸法よりも小さくなっていてもよい。
そして、タイヤ子午面の断面において、第1周溝7の内空間面積A1は、第2周溝8の内空間面積A2よりも、大きくなっている。また、タイヤ子午面の断面において、第1周溝7の内空間面積A1は、本実施形態のように、第3周溝9の内空間面積A3よりも、大きくなっていてもよく、また、第3周溝9の内空間面積A3は、本実施形態のように、第2周溝8の内空間面積A2よりも、大きくなっていてもよい。
特に限定されないが、このように、タイヤ幅方向D1の内側に配置される周溝7,9,8ほど、タイヤ子午面の断面における内空間面積A1,A3,A2が大きいことが好ましい。なお、第1~第3周溝7~9の内空間とは、第1~第3周溝7~9とトレッド面2a(周溝7~9の位置は仮想面)とによって構成される内空間のことである。
第1周溝7は、トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる一対の第1側面7c,7dと、タイヤ径方向D2の内端に配置される第1底面7eとを備えている。一対の第1側面7c,7dのうち、タイヤ幅方向D1の内側に配置される第1側面7cは、第1内側面7cといい、一対の第1側面7c,7dのうち、タイヤ幅方向D1の外側に配置される第1側面7dは、第1外側面7dという。
第2周溝8は、トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる一対の第2側面8c,8dと、タイヤ径方向D2の内端に配置される第2底面8eとを備えている。一対の第2側面8c,8dのうち、タイヤ幅方向D1の内側に配置される第2側面8cは、第2内側面8cといい、一対の第2側面8c,8dのうち、タイヤ幅方向D1の外側に配置される第2側面8dは、第2外側面8dという。
第3周溝9は、トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる一対の第3側面9c,9dと、タイヤ径方向D2の内端に配置される第3底面9eとを備えている。一対の第3側面9c,9dのうち、タイヤ幅方向D1の内側に配置される第3側面9cは、第3内側面9cといい、一対の第3側面9c,9dのうち、タイヤ幅方向D1の外側に配置される第3側面9dは、第3外側面9dという。
そして、特に限定されないが、第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2は、本実施形態のように、第2外側面8d及びトレッド面2a間の交差角θ4よりも、大きいことが好ましい。また、特に限定されないが、第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2は、本実施形態のように、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1よりも、大きいことが好ましい。特に限定されないが、例えば、第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2は、鈍角であることが好ましい。
第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2は、本実施形態のように、第3外側面9d及びトレッド面2a間の交差角θ6よりも、大きくなっていてもよい。また、第2外側面8d及びトレッド面2a間の交差角θ4は、本実施形態のように、第3外側面9d及びトレッド面2a間の交差角θ6と、同じであってもよい。
第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、本実施形態のように、第2内側面8c及びトレッド面2a間の交差角θ3と、同じであってもよい。また、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、本実施形態のように、第3内側面9c及びトレッド面2a間の交差角θ5と、同じであってもよい。
なお、トレッド面2aが曲面である場合には、各側面7c,7d,8c,8d,9c,9d及びトレッド面2a間の交差角θ1~θ6は、各側面7c,7d,8c,8d,9c,9dと、各側面7c,7d,8c,8d,9c,9dの位置における、トレッド面2aの接線方向と平行な仮想面と、の交差角θ1~θ6のことである。
また、側面8c,8dが曲面である場合には、当該側面8c,8d及びトレッド面2a間の交差角θ3,θ4は、当該側面8c,8dの端点(トレッド面2aの位置)の接線方向と平行な仮想面と、トレッド面2aと、の交差角θ3,θ4のことをいう。なお、図4(図5も同様)において、二点鎖線は、第2内側面8c及び第2外側面8dの端点(トレッド面2aの位置)の接線方向と平行な仮想面を示している。
本実施形態に係るタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るタイヤ1の作用について説明する。
まず、第1~第3周溝7~9がタイヤ幅方向D1に並べられているため、車両がスノー路面を旋回した場合に、第1~第3周溝7~9のエッジが作用する。例えば、第1~第3周溝7~9のエッジがスノーを引っ掻くことにより、タイヤ1が横滑りすることを抑制することができる。
しかも、第2及び第3周溝8,9の長さ寸法W3,W4が、第1周溝7の長さ寸法W2よりも、大きくなっているため、第2ショルダー陸4bのうち、タイヤ幅方向D1の外側領域の周溝8,9の長さを確保することができる。これにより、車両がスノー路面を旋回した場合に、第1~第3周溝7~9のエッジによる作用力をより大きくすることができる。
なお、第2ショルダー陸4bが、車両外側D12に配置されているため、当該タイヤ1が外輪として車両がスノー路面を旋回した場合に、第1~第3周溝7~9のエッジによる作用力を効果的に大きくすることができる。このようにして、スノー路面旋回時の操縦安定性能を向上させることができている。
ところで、第2ショルダー陸4bが第1~第3周溝7~9を備えているため、第2ショルダー陸4bの剛性が低下し、ドライ路面旋回時の操縦安定性能を低下させる虞がある。それに対して、第1~第3周溝7~9は、第2ショルダー陸4bのタイヤ周方向D3の一部に配置されている。これにより、第2ショルダー陸4bの剛性が低下することを抑制することができる。
しかも、第1~第3周溝7~9が、タイヤ周方向D3で隣接されるスリット5,5の少なくとも一方から離れているため、第2ショルダー陸4bのブロック10は、第1~第3周溝7~9によって、タイヤ幅方向D1に完全に分断されていない。これにより、第2ショルダー陸4bの剛性が低下することを抑制することができる。したがって、ドライ路面旋回時の操縦安定性能が低下することを抑制することができている。
また、車両がドライ路面を旋回した場合に、陸4a~4dのうち、タイヤ幅方向D1の内側領域が接地し難いため、ドライ路面旋回時の操縦安定性能を低下させる虞がある。それに対して、第1周溝7の幅寸法W8が、第2及び第3周溝8,9の幅寸法W9,W10よりも大きく、また、第1周溝7の深さ寸法W11が、第2及び第3周溝8,9の深さ寸法W12,W13よりも、大きくなっている。
そして、タイヤ子午面の断面において、第1周溝7の内空間面積A1は、第2及び第3周溝8,9の内空間面積A2,A3よりも、大きくなっている。したがって、第2ショルダー陸4bの内側領域の剛性を低下させることができるため、車両がドライ路面を旋回した場合に、第2ショルダー陸4bの内側領域の接地面積を大きくすることができる。
しかも、第1周溝7の第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2が、第2及び第3周溝8,9の第2及び第3外側面8d,9dとトレッド面2aとの間の交差角θ4,θ6よりも、大きくなっている。これにより、外側隣接部4hの剛性が低下し過ぎることを抑制することができる。
したがって、車両がドライ路面を旋回した場合に、内側隣接部4gの接地面積を大きくすることができる一方で、外側隣接部4hが変形し過ぎることを抑制することができる。その結果、ドライ路面旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
このように、スノー路面旋回時の操縦安定性能及びドライ路面旋回時の操縦安定性能の両立を図ることができている。なお、各寸法値、位置関係及び大小関係等は、タイヤ1を正規リム20に装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で測定したものである。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地するトレッド面2aを有するトレッド2を備え、前記トレッド2は、タイヤ周方向D3へ延びる複数の主溝3a~3dと、前記主溝3a~3dに区画される第1陸(本実施形態形態においては、第2ショルダー陸)4bを含む複数の陸4a~4eと、を備え、前記第1陸4bは、タイヤ幅方向D1に並べられ且つ前記タイヤ周方向D3へ延びる複数の周溝7~9を備え、前記複数の周溝7~9のそれぞれは、前記第1陸4bの前記タイヤ周方向D3の一部に配置され、前記複数の周溝7~9は、前記タイヤ幅方向D1の最も内側に配置される第1周溝7と、前記タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される第2周溝8と、を含み、タイヤ子午面の断面において、前記第1周溝7の内空間面積A1は、前記第2周溝8の内空間面積A2よりも、大きい。
斯かる構成によれば、複数の周溝7~9がタイヤ幅方向D1に並べられているため、スノー路面旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。そして、ドライ路面の旋回時に、第1陸4bのうち、タイヤ幅方向D1の内側領域が接地し難いことに対して、タイヤ子午面の断面において、第1周溝7の内空間面積A1は、第2周溝8の内空間面積A2よりも、大きくなっている。
これにより、第1陸4bの内側領域の剛性を低下させることができるため、ドライ路面の旋回時に、第1陸4bの内側領域の接地面積を大きくすることができる。したがって、ドライ路面の旋回時の操縦安定性能を向上させることができるため、スノー路面旋回時の操縦安定性能及びドライ路面旋回時の操縦安定性能の両立を図ることができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記第1周溝7の幅寸法W8は、前記第2周溝8の幅寸法W9よりも、大きい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、第1周溝7の幅寸法W8が、第2周溝8の幅寸法W9よりも、大きいため、第1陸4bの内側領域の剛性を低下させることができる。これにより、ドライ路面の旋回時に、第1陸4bの内側領域の接地面積を大きくすることができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記第1周溝7は、前記トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる一対の第1側面7c,7dを備え、前記第2周溝8は、前記トレッド面2aから前記タイヤ径方向D2の内側へ延びる一対の第2側面8c,8dを備え、前記一対の第1側面7c,7dは、前記タイヤ幅方向D1の外側に配置される第1外側面7dと、前記タイヤ幅方向D1の内側に配置される第1内側面7cと、を含み、前記一対の第2側面8c,8dは、前記タイヤ幅方向D1の外側に配置される第2外側面8dと、前記タイヤ幅方向D1の内側に配置される第2内側面8cと、を含み、前記第1外側面7d及び前記トレッド面2a間の交差角θ2は、前記第2外側面8d及び前記トレッド面2a間の交差角θ4よりも、大きい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の外側で隣接する部分4hの剛性が低下し過ぎることを抑制することができる。これにより、ドライ路面の旋回時に、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の内側で隣接する部分4gの接地面積を大きくすることができる一方で、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の外側で隣接する部分4hが変形し過ぎることを抑制することができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記第1周溝7の深さ寸法W11は、前記第2周溝8の深さ寸法W12よりも、大きい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、第1周溝7の深さ寸法W11が、第2周溝8の深さ寸法W12よりも、大きいため、第1陸4bの内側領域の剛性を低下させることができる。これにより、ドライ路面の旋回時に、第1陸4bの内側領域の接地面積を大きくすることができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記第2周溝8の長さ寸法W3は、前記第1周溝7の長さ寸法W2よりも、大きい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、第2周溝8の長さ寸法W3が、第1周溝7の長さ寸法W2よりも、大きくなっているため、第1陸4bのうち、タイヤ幅方向D1の外側領域に、周溝8の長さを確保することができる。これにより、スノー路面の旋回時に、周溝7,8のエッジにより作用する力を大きくすることができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1周溝7の第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、第2周溝8の第2内側面8c及びトレッド面2a間の交差角θ3と、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
例えば、図5に示すように、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、第2内側面8c及びトレッド面2a間の交差角θ3よりも、大きい、という構成でもよい。斯かる構成によれば、第1周溝7のタイヤ幅方向D1の内側で隣接する部分4gの剛性が低下し過ぎることを抑制することができるため、ドライ路面の旋回時に、第1周溝7の内側で隣接する部分4gが変形し過ぎることを抑制することができる。
図5に係る空気入りタイヤ1においては、特に限定されないが、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、鈍角であることが好ましい。そして、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、図5に示すように、第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2よりも小さくてもよい。なお、第1内側面7c及びトレッド面2a間の交差角θ1は、例えば、第1外側面7d及びトレッド面2a間の交差角θ2よりも、大きくてもよい。
(2)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、周溝7~9は、第2ショルダー陸4bに備えられている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、周溝7~9は、複数の陸4a~4eのうち、少なくとも一つの陸に備えられている、という構成であればよい。即ち、周溝7~9が備えられる陸4a~4eの数及び位置は、特に限定されない。
(2-1)なお、特に限定されないが、周溝7~9がタイヤ幅方向D1の外側に配置されるほど、旋回時の周溝7~9の機能が効果的に発揮されるため、周溝7~9は、例えば、第1及び第2ショルダー陸4a,4bの少なくとも一方に備えられていることが好ましい。
(2-2)また、特に限定されないが、周溝7~9が車両外側D12に配置されるほど、旋回時の周溝7~9の機能が効果的に発揮されるため、周溝7~9は、例えば、全体がタイヤ赤道面S1よりも車両外側D12に配置される陸4b,4dに備えられていることが好ましい。具体的には、周溝7~9は、例えば、第2ショルダー陸4b及び第2クオーター陸4dの少なくとも一方に備えられていることが好ましい。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されていないタイヤである、という構成でもよい。具体的には、トレッドパターンは、タイヤ赤道線上の任意点に対して点対称となるトレッドパターンでもよく、また、タイヤ赤道線に対して線対称となるトレッドパターンでもよい。
1…空気入りタイヤ、1a…ビード、1b…サイドウォール、1c…カーカス、1d…インナーライナ、1e…サイドウォールゴム、2…トレッド、2a…トレッド面、2b…トレッドゴム、2c…ベルト、2d…接地端、2e…接地端、2f…旋回時接地端、3a…第1ショルダー主溝、3b…第2ショルダー主溝、3c…第1センター主溝、3d…第2センター主溝、4a…第1ショルダー陸、4b…第2ショルダー陸、4c…第1クオーター陸(ミドル陸)、4d…第2クオーター陸(ミドル陸)、4e…センター陸(ミドル陸)、4f…旋回時接地領域、4g…内側隣接部、4h…外側隣接部、5…スリット(副溝、幅溝)、5a…第1スリット、5b…第2スリット、6…サイプ(副溝、幅溝)、7…第1周溝(副溝)、7a…第1端部、7b…第2端部、7c…第1内側面、7d…第1外側面、7e…第1底面、8…第2周溝(副溝)、8a…第1端部、8b…第2端部、8c…第2内側面、8d…第2外側面、8e…第2底面、9…第3周溝(副溝)、9a…第1端部、9b…第2端部、9c…第3内側面、9d…第3外側面、9e…第3底面、10…ブロック、10a…第1ブロック、10b…第2ブロック、11…周溝群、20…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D11…第1幅方向側(車両内側)、D12…第2幅方向側(車両外側)、D31…第1周方向側、D32…第2周方向側、S1…タイヤ赤道面

Claims (6)

  1. 接地するトレッド面を有するトレッドを備え、
    前記トレッドは、タイヤ周方向の全周に亘って延びる複数の主溝と、前記主溝に区画される第1陸を含む複数の陸と、を備え、
    前記第1陸は、タイヤ幅方向に並べられ且つ前記タイヤ周方向へ延びる複数の周溝を備え、
    前記複数の周溝のそれぞれは、前記第1陸の前記タイヤ周方向の一部に配置され、
    前記複数の周溝は、前記タイヤ幅方向の最も内側に配置される第1周溝と、前記タイヤ幅方向の最も外側に配置される第2周溝と、を含み、
    タイヤ子午面の断面において、前記第1周溝の内空間面積は、前記第2周溝の内空間面積よりも、大きい、空気入りタイヤ。
  2. 前記第1周溝の幅寸法は、前記第2周溝の幅寸法よりも、大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1周溝は、前記トレッド面からタイヤ径方向の内側へ延びる一対の第1側面を備え、
    前記第2周溝は、前記トレッド面から前記タイヤ径方向の内側へ延びる一対の第2側面を備え、
    前記一対の第1側面は、前記タイヤ幅方向の外側に配置される第1外側面と、前記タイヤ幅方向の内側に配置される第1内側面と、を含み、
    前記一対の第2側面は、前記タイヤ幅方向の外側に配置される第2外側面と、前記タイヤ幅方向の内側に配置される第2内側面と、を含み、
    前記第1外側面及び前記トレッド面間の交差角は、前記第2外側面及び前記トレッド面間の交差角よりも、大きい、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1内側面及び前記トレッド面間の交差角は、前記第2内側面及び前記トレッド面間の交差角よりも、大きい、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1周溝の深さ寸法は、前記第2周溝の深さ寸法よりも、大きい、請求項1~4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第2周溝の長さ寸法は、前記第1周溝の長さ寸法よりも、大きい、請求項1~5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2020137607A 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ Pending JP2022033614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137607A JP2022033614A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ
US17/386,816 US11958317B2 (en) 2020-08-17 2021-07-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137607A JP2022033614A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033614A true JP2022033614A (ja) 2022-03-02

Family

ID=80223847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137607A Pending JP2022033614A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11958317B2 (ja)
JP (1) JP2022033614A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262105A (en) * 1975-11-19 1977-05-23 Nippon Steel Corp Method for dismantling lining refractory material of metal mixer truck
JP2900267B2 (ja) * 1989-03-15 1999-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2643066B2 (ja) * 1991-11-21 1997-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2000233606A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002019422A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5101114B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5164393B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008308131A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP6993854B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11958317B2 (en) 2024-04-16
US20220048332A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3025874B1 (en) Pneumatic tire
RU2508995C1 (ru) Пневматическая шина
EP2796298B1 (en) Pneumatic tire
JP2013189129A (ja) 空気入りタイヤ
CN109414965B (zh) 充气轮胎
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016088854A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7126869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019051862A (ja) タイヤ
CN114643809A (zh) 充气轮胎
JP2022097883A (ja) 空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
JP2016037083A (ja) 空気入りタイヤ
JP7097179B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097867A (ja) 空気入りタイヤ
CN110561981B (zh) 充气轮胎
JP2022097874A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097889A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022033614A (ja) 空気入りタイヤ
JP7461249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022033505A (ja) 空気入りタイヤ
JP7388904B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522