JP2022033505A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022033505A
JP2022033505A JP2020137445A JP2020137445A JP2022033505A JP 2022033505 A JP2022033505 A JP 2022033505A JP 2020137445 A JP2020137445 A JP 2020137445A JP 2020137445 A JP2020137445 A JP 2020137445A JP 2022033505 A JP2022033505 A JP 2022033505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width direction
recess
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020137445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7525330B2 (ja
Inventor
利彦 金村
Toshihiko Kanemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2020137445A priority Critical patent/JP7525330B2/ja
Priority to US17/387,395 priority patent/US11897289B2/en
Publication of JP2022033505A publication Critical patent/JP2022033505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7525330B2 publication Critical patent/JP7525330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 2022033505000001
【課題】主溝の溝側面がレイングルーブに落ち込むことを抑制することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤは、接地するトレッド面を有するトレッドを備え、トレッドは、タイヤ周方向D3へストレート状に延びる第1主溝3aを含む複数の主溝と、第1主溝からタイヤ幅方向へ凹み、第1主溝の前記タイヤ周方向の一部に配置される凹部14、15と、を備え、凹部は、トレッド面からタイヤ径方向の内側へ延びる平面状の凹側面と、凹側面と交差するように、第1主溝からタイヤ幅方向D1へ延びる平面状の凹底面と、を備える。
【選択図】図3

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、空気入りタイヤのトレッドは、タイヤ周方向へストレート状に延びる複数の主溝と、主溝からタイヤ幅方向へ凹む凹部とを備えている(例えば、特許文献1)。また、例えば、所定の道路は、路面の排水性を向上させるために、車両が進行する方向に対して平行に延びるレイングルーブを備えている。
斯かる道路においては、ストレート状に延びる主溝の溝側面がレイングルーブに落ち込んだ場合に、タイヤに生じる横力(タイヤ幅方向の力)が変化する。これにより、ハンドルがとられ車両がふらつくといった現象、即ち、グルーブワンダー現象が生じるため、走行安定性(特に、直進安定性)に支障をきたす場合がある。
ところで、特許文献1に係る空気入りタイヤにおいては、凹部は、トレッド面から主溝の溝側面まで延びる平面状の傾斜面を備えている。これにより、傾斜面が主溝の溝側面をレイングルーブへ案内するため、主溝の溝側面がレイングルーブに落ち込み易くなる。したがって、例えば、グルーブワンダー現象が生じ易くなる。
特開2016-101886号公報
本開示の目的は、主溝の溝側面がレイングルーブに落ち込むことを抑制することができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、接地するトレッド面を有するトレッドを備え、前記トレッドは、タイヤ周方向へストレート状に延びる第1主溝を含む複数の主溝と、前記第1主溝からタイヤ幅方向へ凹み、前記第1主溝の前記タイヤ周方向の一部に配置される凹部と、を備え、前記凹部は、前記トレッド面からタイヤ径方向の内側へ延びる平面状の凹側面と、前記凹側面と交差するように、前記第1主溝から前記タイヤ幅方向へ延びる平面状の凹底面と、を備える。
一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図 同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図 図2のIII領域拡大図 図3のIV-IV線拡大断面図 図4の位置の断面図であって、主溝の溝側面がレイングルーブに落ち込んだ状態を示す図 図4の位置の断面図であって、凹部の凹側面がレイングルーブに落ち込んだ状態を示す図
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1~図6を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。なお、タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコアを有する一対のビード1aと、各ビード1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール1bと、一対のサイドウォール1bのタイヤ径方向D2の外端に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードコアの間に架け渡されるカーカス1cと、カーカス1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナ1dとを備えている。カーカス1c及びインナーライナ1dは、ビード1a、サイドウォール1b、及びトレッド2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド2のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
車両への装着の向きは、サイドウォール1bに表示されている。具体的には、サイドウォール1bは、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス1cのタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム1eを備え、該サイドウォールゴム1eは、表面に、車両への装着の向きを表示する表示部(図示していない)を有している。
例えば、車両装着時に内側(以下「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール1bは、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(以下「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール1bは、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。本実施形態においては、第1幅方向側D11は、車両内側であり、第2幅方向側D12は、車両外側である。
トレッド2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2bと、トレッドゴム2bとカーカス1cとの間に配置されるベルト2cとを備えている。そして、トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外端は、接地端2d,2eという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム2bは、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a~3dを備えている。主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、少なくとも一つの主溝は、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
主溝3a~3dは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えていてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、接地端2d,2e間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有していてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、5mm以上の溝幅を有していてもよい。
タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3bは、ショルダー主溝3a,3bといい、また、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。なお、主溝3a~3dの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、四つとしている。
ショルダー主溝3a,3bのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝3aは、第1ショルダー主溝3aといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝3bは、第2ショルダー主溝3bという。また、センター主溝3c,3dのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝3cは、第1センター主溝3cといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝3dは、第2センター主溝3dという。
トレッドゴム2bは、複数の主溝3a~3d及び一対の接地端2d,2eによって区画される複数の陸4a~4eを備えている。なお、陸4a~4eの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、五つとしている。
ショルダー主溝3a,3bと接地端2d,2eによって区画される陸4a,4bは、ショルダー陸4a,4bといい、隣接される一対の主溝3a~3dによって区画される陸4c~4eは、ミドル陸4c~4eという。なお、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸4c,4dは、クオーター陸(「メディエイト陸」ともいう)4c,4dともいい、一対のセンター主溝3c,3dによって区画される陸4eは、センター陸4eともいう。
ショルダー陸4a,4bのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸4aは、第1ショルダー陸4aといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸4bは、第2ショルダー陸4bという。また、クオーター陸4c,4dのうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸4cは、第1クオーター陸4cといい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸4dは、第2クオーター陸4dという。
陸4a~4eは、複数の副溝5,6を備えている。副溝5,6のうち、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm以上である副溝5は、スリット5といい、副溝5,6のうち、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm未満である副溝6は、サイプ6という。
ここで、第1ショルダー主溝3aと第1ショルダー主溝3aに連接される陸4a,4c(第1ショルダー陸4a、第1クオーター陸4c)との構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3及び図4に示すように、第1ショルダー主溝3aは、タイヤ径方向D2の内端に配置される溝底面7と、タイヤ幅方向D1で離れる一対の溝側面8,9とを備えている。一対の溝側面8,9のうち、タイヤ幅方向D1の内側(車両外側D12)に配置される溝側面8は、第1溝側面8といい、タイヤ幅方向D1の外側(車両内側D11)に配置される溝側面9は、第2溝側面9という。
第1溝側面8は、本実施形態のように、タイヤ径方向D2視において、凹凸状に形成されていてもよい。例えば、第1溝側面8は、第1内側面部8aと、第1外側面部8bとを備えていてもよい。なお、第1内側面部8a及び溝基準面S2間のタイヤ幅方向D1の距離は、第1外側面部8b及び溝基準面S2間のタイヤ幅方向D1の距離よりも、小さくなっている。
なお、溝基準面S2は、第1ショルダー主溝3aの内部に配置され、タイヤ径方向D2に対して平行な面である。特に限定されないが、本実施形態のように、溝基準面S2は、第1ショルダー主溝3aのタイヤ幅方向D1の中心に位置する面としてもよい。
第2溝側面9は、本実施形態のように、タイヤ径方向D2視において、凹凸状に形成されていてもよい。例えば、第2溝側面9は、第2内側面部9aと、第2外側面部9bとを備えていてもよい。なお、第2内側面部9a及び溝基準面S2間のタイヤ幅方向D1の距離は、第2外側面部9b及び溝基準面S2間のタイヤ幅方向D1の距離よりも、小さくなっている。
そして、第1ショルダー主溝3aは、本実施形態のように、各側面部8a,8b,9a,9bの組み合わせによって、四つの領域10~13を備えていてもよい。図3において、破線は、第1ショルダー主溝3aの各領域10~13の境界を示している。
例えば、第1領域10は、第1内側面部8a及び第2内側面部9aによって構成され、第2領域11は、第1外側面部8b及び第2内側面部9aによって構成され、第3領域12は、第1内側面部8a及び第2外側面部9bによって構成され、第4領域13は、第1外側面部8b及び第2外側面部9bによって構成されている。
第1領域10の幅寸法W1は、第2領域11の幅寸法W2及び第3領域12の幅寸法W3よりも、小さくなっており、第4領域13の幅寸法W4は、第2領域11の幅寸法W2及び第3領域12の幅寸法W3よりも、大きくなっている。なお、第2領域11の幅寸法W2は、本実施形態のように、第3領域12の幅寸法W3と同じであってもよい。
トレッド2は、第1ショルダー主溝3aの第1溝側面8からタイヤ幅方向D1へ凹む第1凹部14と、第1ショルダー主溝3aの第2溝側面9からタイヤ幅方向D1へ凹む第2凹部15とを備えている。即ち、第1凹部14は、第1クオーター陸4cに配置され、第2凹部15は、第1ショルダー陸4aに配置されている。
なお、各領域10~13の幅寸法W1~W4は、トレッド面2aにおける幅寸法であって、凹部14,15が存在していないと仮定した場合の幅寸法である。即ち、凹部14,15が存在する各領域11~13の幅寸法W2~W4は、溝側面8,9の延長面(図4の二点鎖線)によって、定義される。
そして、凹部14,15は、第1ショルダー主溝3aのタイヤ周方向D3の一部に配置されている。第1凹部14は、本実施形態のように、第1溝側面8の第1外側面部8bからタイヤ幅方向D1へ凹んでいてもよく、また、第2凹部15は、本実施形態のように、第2溝側面9の第2外側面部9bからタイヤ幅方向D1へ凹んでいてもよい。
これにより、第2領域11は、第1凹部14の一方のみを備えており、第3領域12は、第2凹部15の一方のみを備えており、第4領域13は、第1凹部14及び第2凹部15の両方を備えている。なお、第1領域10は、第1凹部14及び第2凹部15の何れも備えていない。
凹部14,15の幅寸法W5は、本実施形態のように、凹部14,15の深さ寸法W6よりも、小さくなっていてもよい。また、凹部14,15の長さ寸法W7,W8は、本実施形態のように、凹部14,15の幅寸法W5よりも、大きくなっていてもよい。また、凹部14,15の長さ寸法W7,W8は、本実施形態のように、凹部14,15の深さ寸法W6よりも、大きくなっていてもよい。
第1凹部14の長さ寸法W7は、本実施形態のように、第2凹部15の長さ寸法W8よりも、大きくなっていてもよい。即ち、タイヤ幅方向D1の内側に配置される第1凹部14の長さ寸法W7は、本実施形態のように、タイヤ幅方向D1の外側に配置される第2凹部15の長さ寸法W8よりも、大きくなっていてもよい。換言すると、車両外側D12に配置される第1凹部14の長さ寸法W7は、本実施形態のように、車両内側D11に配置される第2凹部15の長さ寸法W8よりも、大きくなっていてもよい。
凹部14,15は、トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる凹側面14a,15aと、第1ショルダー主溝3aの溝側面8,9からタイヤ幅方向D1へ延びる凹底面14b,15bとを備えている。なお、図4において、二点鎖線は、各溝側面8,9の外側面部8b,9bの仮想面を示している。
凹側面14a,15aは、平面状に形成されている。そして、凹側面14a,15aは、本実施形態のように、トレッド面2aに対して垂直に配置されていてもよい。なお、垂直とは、凹側面14a,15aがトレッド面2aに対して完全に垂直である場合だけでなく、凹側面14a,15aとトレッド面2a(具体的には、凹側面14a,15aの位置における、トレッド面2aの接線方向と平行な面)との交差角度が85°~95°(90°±5°以下)である略垂直である場合も含む。
凹底面14b,15bは、平面状に形成されている。そして、凹底面14b,15bは、本実施形態のように、トレッド面2aに対して平行に配置されていてもよい。なお、平行とは、凹底面14b,15bがトレッド面2aに対して完全に平行である場合だけでなく、凹底面14b,15bとトレッド面2a(具体的には、凹側面14a,15aの位置における、トレッド面2aの接線方向と平行な面)との交差角度が5°以下である略平行である場合も含む。
タイヤ子午面の断面において、凹底面14b,15bは、凹側面14a,15aと交差するように、配置されている。例えば、タイヤ子午面の断面において、凹底面14b,15bは、本実施形態のように、凹側面14a,15aに対して垂直に配置されていてもよい。なお、垂直とは、凹底面14b,15bが凹側面14a,15aに対して完全に垂直である場合だけでなく、凹底面14b,15bと凹側面14a,15aとの当該交差角度が85°~95°(90°±5°以下)である略垂直である場合も含む。
また、凹部14,15は、本実施形態のように、凹側面14a,15aと凹底面14b,15bとの間に中間面14c,15cを備えていてもよい。そして、中間面14c,15cは、本実施形態のように、曲面状に形成されていてもよく、また、例えば、平面状に形成され、凹側面14a,15a及び凹底面14a,15bと傾斜して交差していてもよい。なお、凹部14,15は、中間面14c,15cを備えておらず、凹側面14a,15aと凹底面14b,15bとは、連接されていてもよい。
また、第1クオーター陸4cのスリット5は、第1クオーター陸4cのタイヤ幅方向D1に亘って配置されていてもよい。これにより、スリット5のタイヤ幅方向D1の外端は、第1ショルダー主溝3aの第1溝側面8に連接されている。そして、第1凹部14は、本実施形態のように、第1ショルダー主溝3aの第1溝側面8に連接されるスリット5のうち、タイヤ周方向D3で隣接されるスリット5,5同士を接続するように、タイヤ周方向D3へ延びていてもよい。
また、第1ショルダー陸4aの副溝5,6は、タイヤ幅方向D1の内端で、第1ショルダー主溝3aの第2溝側面9に連接されていてもよい。そして、第2凹部15は、本実施形態のように、第1ショルダー主溝3aの第2溝側面9に連接される副溝5,6のうち、タイヤ周方向D3で隣接される副溝5,6(6,6)同士を接続するように、タイヤ周方向D3へ延びていてもよい。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の作用について、図2~図6を参照しながら説明する。
例えば、図5に示すように、主溝3aの溝側面9がレイングルーブX1に落ち込んだ場合には、主溝3aの溝側面9がレイングルーブX1と掛り合う。これにより、タイヤ1に横力(タイヤ幅方向D1の力)が生じる。
それに対して、凹部15が設けられているため、凹部15の凹側面15aは、レイングルーブX1から離れている。これにより、主溝3aの溝側面9のうち、内側面部9aのみがレイングルーブX1と掛り合うため、レイングルーブX1と掛り合う主溝3aの溝側面9の長さを短くすることができる。したがって、主溝3aの溝側面9によって生ずる横力を小さくすることができるため、タイヤ1に生じる横力が変化することを抑制することができる。
また、図6に示すように、凹部15の凹側面15aがレイングルーブX1に落ち込んだ場合には、主溝3aの溝側面9がレイングルーブX1と掛り合っていない。これにより、レイングルーブX1と掛り合う部分の長さを短くすることができる。したがって、凹部15の凹側面15aによって生ずる横力を小さくすることができるため、タイヤ1に生じる横力が変化することを抑制することができる。
このように、凹部14,15が主溝3aからタイヤ幅方向D1へ凹んでいるため、グルーブワンダー現象が生じることを抑制することができる。さらに、凹部14,15の長さ寸法W7,W8が、凹部14,15の深さ寸法W6よりも、大きくなっているため、凹部14,15の機能を確実に発揮させることができる。なお、凹部14,15の機能を確実に発揮させるために、凹部14,15の幅寸法W5は、例えば、1.0mm以上であることが好ましい。
しかも、凹部14,15の凹底面14b,15bは、第1ショルダー主溝3aの溝側面8,9からタイヤ幅方向D1へ延びて、平面状に形成されており、そして、凹部14,15の凹底面14b,15bは、凹部14,15の凹側面14a,15aと交差するように配置されている。さらに、凹部14,15の凹側面14a,15aは、トレッド面2aに対して垂直に配置されている。
これにより、図6に示すように、凹側面15aが主溝3aの溝側面9をレイングルーブX1へ案内することを抑制することができるため、主溝3aの溝側面9がレイングルーブX1に落ち込むことを抑制することができる。また、凹部14,15の凹側面14a,15aがトレッド面2aに対して垂直に配置されているため、摩耗が進んだ場合でも、凹部14,15の幅寸法W5を一定にすることができる。これにより、摩耗の度合いに関わらず、凹部14,15の機能を確実に発揮させることができる。
なお、主溝3aの溝側面8,9又は凹部14,15の凹側面14a,15aがレイングルーブX1と掛り合った場合に、主溝3aの溝側面8,9又は凹部14,15の凹側面14a,15aにそれぞれ横力が発生する。そして、当該横力の差が大きい場合に、グルーブワンダー現象が生じ易い。
そこで、図2~図4に示すように、各凹部14,15の長さ寸法W7,W8の総計は、主溝3aのタイヤ周方向D3の総長さの25%~50%であることが好ましい。これにより、主溝3aの溝側面8,9によって生じる横力の大きさと、凹部14,15の凹側面14a,15aによって生じる横力の大きさとに、差が生じることを抑制することができる。
また、タイヤ1の摩耗が進んだ場合には、主溝3aの溝側面8,9が摩耗によって凹凸状になることに対して、タイヤ1が摩耗初期である場合には、主溝3aの溝側面8,9がストレート状に形成されている。したがって、タイヤ1が摩耗初期である場合に、グルーブワンダー現象が生じ易い。そこで、凹部14,15の深さ寸法W6は、例えば、1.5mm以上であることが好ましい。これにより、タイヤ1が摩耗初期であるときに、凹部14,15の機能を発揮させることができる。
また、タイヤ1がネガティブキャンバーで(タイヤ1の上側が内側へ傾いて)車両に装着されている場合、主溝3a~3dのうち、最も車両内側D11に配置される第1ショルダー主溝3aの接地長さ(接地するタイヤ周方向D3の長さ)が、最も長くなる。これにより、第1ショルダー主溝3aに生じる横力が、大きくなり易い。それに対して、凹部14,15が第1ショルダー主溝3aから凹んでいるため、第1ショルダー主溝3aに生じる横力が大きくなることを抑制することができる。
なお、凹部14,15に水が滞留した場合に、タイヤ1の排水性能を低下させる虞がある。それに対して、凹部14,15の幅寸法W5は、凹部14,15の深さ寸法W6よりも小さくなっている。例えば、凹部14,15の幅寸法W5は、1.5mm以下であることが好ましい。
これにより、水が第1ショルダー主溝3aの内部をタイヤ周方向D3へ流れるときに、水が凹部14,15によってタイヤ幅方向D1に局所的に蛇行することを抑制することができる。したがって、例えば、排水性能の低下を抑制することができる。
また、凹部14,15が溝側面8,9の外側面部8b,9bから凹んでいるため、凹部14,15の無い溝側面8,9と凹部14,15の凹側面14a,15aとの距離を大きくすることができている。即ち、溝側面8,9の内側面部8a,9aと凹部14,15の凹側面14a,15aとの距離は、凹部14,15の幅寸法W5よりも大きくなっている。これにより、主溝3aの溝側面8,9がレイングルーブX1に落ち込むことを抑制しつつも、排水性能の低下も抑制することができる。
また、水がスリット5の内部をタイヤ幅方向D1の外側へ流れることに対して、第1凹部14は、スリット5,5のタイヤ幅方向D1の外端同士を接続している。これにより、水がスリット5,5の内部をタイヤ幅方向D1の外側へ流れた後に、当該水が第1凹部14で滞留することを抑制することができる。これにより、例えば、排水性能の低下を抑制することができる。
なお、凹部14,15が設けられることによって、陸4a,4cの剛性を低下させる虞がある。それに対して、例えば、凹部14,15の深さ寸法W6は、第1ショルダー主溝3aの深さ寸法W9の50%以下であることが好ましい。これにより、陸4a,4cの剛性を低下させることを抑制することができる。
また、タイヤ1が外輪として旋回する際に、車両外側D12に配置される陸4b,4dに大きな力が働く。これにより、陸4a~4eのうち、車両外側D12に配置される陸4b,4dの剛性が低下した場合に、旋回時の操縦安定性能を低下させる虞がある。
それに対して、凹部14,15は、車両内側D11に配置される陸4a,4cに設けられている。これにより、車両外側D12に配置される陸4b,4dの剛性が低下することを抑制することができる。したがって、旋回時の操縦安定性能を低下させることを抑制することができる。
なお、各寸法値、位置関係及び大小関係等は、タイヤ1を正規リム20に装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で測定したものである。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地するトレッド面2aを有するトレッド2を備え、前記トレッド2は、タイヤ周方向D3へストレート状に延びる第1主溝(本実施形態においては、第1ショルダー主溝)3aを含む複数の主溝3a~3dと、前記第1主溝3aからタイヤ幅方向D1へ凹み、前記第1主溝3aの前記タイヤ周方向D3の一部に配置される凹部14,15と、を備え、前記凹部14,15は、前記トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びる平面状の凹側面14a,15aと、前記凹側面14a,15aと交差するように、前記第1主溝3aから前記タイヤ幅方向D1へ延びる平面状の凹底面14b,15bと、を備える。
斯かる構成によれば、凹側面14a,15aは、平面状に形成され、トレッド面2aからタイヤ径方向D2の内側へ延びており、凹底面14b,15bは、平面状に形成され、凹側面14a,15aと交差するように、第1主溝3aの溝側面8,9からタイヤ幅方向D1へ延びている。これにより、凹部14,15が第1主溝3aの溝側面8,9をレイングルーブX1へ案内することを抑制することができるため、主溝3aの溝側面8,9がレイングルーブX1に落ち込むことを抑制することができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記凹部14,15の長さ寸法W7,W8は、前記凹部14,15の深さ寸法W6よりも、大きい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、レイングルーブX1と掛り合う主溝3aの溝側面8,9の長さを短くすることができるため、主溝3aの溝側面8,9によって生ずる横力を小さくすることができる。したがって、凹部14,15の機能を確実に発揮させることができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記凹側面14a,15aは、前記トレッド面2aに対して垂直に配置される、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、凹側面14a,15aが、トレッド面2aに対して垂直に配置されているため、凹側面14a,15aが第1主溝3aの溝側面8,9をレイングルーブX1へ案内することを効果的に抑制することができる。これにより、主溝3aの溝側面8,9がレイングルーブX1に落ち込むことを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記凹部14,15の幅寸法W5は、前記凹部14,15の深さ寸法W6よりも、小さい、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、凹部14,15の幅寸法W5が、凹部14,15の深さ寸法W6よりも小さいため、水が第1主溝3aの内部をタイヤ周方向D3へ流れるときに、水が凹部14,15によってタイヤ幅方向D1に局所的に蛇行することを抑制することができる。
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記トレッド2は、前記タイヤ幅方向D1へ延びる複数のスリット5,5を備え、前記複数のスリット5,5は、前記タイヤ幅方向D1の外端が前記第1主溝3aに連接される第1スリット5と、前記第1スリット5と前記タイヤ周方向D3で隣接され、前記タイヤ幅方向D1の外端が前記第1主溝3aに連接される第2スリット5と、を含み、前記凹部14は、前記第1スリット5と前記第2スリット5とを接続するように、前記タイヤ周方向D3へ延びる、という構成が好ましい。
斯かる構成によれば、凹部14は、第1スリット5のタイヤ幅方向D1の外端と第2スリット5のタイヤ幅方向D1の外端とを接続している。これにより、水が第1及び第2スリット5,5の内部をタイヤ幅方向D1の外側へ流れた後に、当該水が凹部14に滞留することを抑制することができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、凹部14,15は、第1ショルダー主溝3aからタイヤ幅方向D1へ凹む、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、凹部14,15は、複数の主溝3a~3dのうち、少なくとも一つの主溝からタイヤ幅方向D1へ凹む、という構成であればよい。即ち、凹部14,15に連接される主溝3a~3dの数及び位置は、特に限定されない。
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、複数の凹部14,15の幅寸法W5は、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
例えば、凹部14,15の幅寸法W5は、異なっており、複数存在している、という構成でもよい。具体的には、トレッド2は、主溝3aの第1溝側面8からタイヤ幅方向D1へ凹み、幅寸法W5が第1距離である第1凹部と、主溝3aの第1溝側面8からタイヤ幅方向D1へ凹み、幅寸法が第1距離よりも大きい第2距離である第2凹部とを備えてる、という構成でもよい。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1は、主溝3aからタイヤ幅方向D1の内側へ凹む第1凹部14と、主溝3aからタイヤ幅方向D1の外側へ凹む第2凹部15とを備えている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。空気入りタイヤ1は、例えば、当該第1凹部14のみを備えている、という構成でもよく、また、例えば、当該第2凹部15のみを備えている、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されていないタイヤである、という構成でもよい。具体的には、トレッドパターンは、タイヤ赤道線上の任意点に対して点対称となるトレッドパターンでもよく、また、タイヤ赤道線に対して線対称となるトレッドパターンでもよい。
1…空気入りタイヤ、1a…ビード、1b…サイドウォール、1c…カーカス、1d…インナーライナ、1e…サイドウォールゴム、2…トレッド、2a…トレッド面、2b…トレッドゴム、2c…ベルト、2d…接地端、2e…接地端、3a…第1ショルダー主溝、3b…第2ショルダー主溝、3c…第1センター主溝、3d…第2センター主溝、4a…第1ショルダー陸、4b…第2ショルダー陸、4c…第1クオーター陸(ミドル陸)、4d…第2クオーター陸(ミドル陸)、4e…センター陸(ミドル陸)、5…スリット(副溝)、6…サイプ(副溝)、7…溝底面、8…第1溝側面、8a…第1内側面部、8b…第1外側面部、9…第2溝側面、9a…第2内側面部、9b…第2外側面部、10…第1領域、11…第2領域、12…第3領域、13…第4領域、14…第1凹部、14a…凹側面、14b…凹底面、14c…中間面、15…第2凹部、15a…凹側面、15b…凹底面、15c…中間面、20…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D11…第1幅方向側(車両内側)、D12…第2幅方向側(車両外側)、S1…タイヤ赤道面、S2…溝基準面、X1…レイングルーブ

Claims (5)

  1. 接地するトレッド面を有するトレッドを備え、
    前記トレッドは、タイヤ周方向へストレート状に延びる第1主溝を含む複数の主溝と、前記第1主溝からタイヤ幅方向へ凹み、前記第1主溝の前記タイヤ周方向の一部に配置される凹部と、を備え、
    前記凹部は、前記トレッド面からタイヤ径方向の内側へ延びる平面状の凹側面と、前記凹側面と交差するように、前記第1主溝から前記タイヤ幅方向へ延びる平面状の凹底面と、を備える、空気入りタイヤ。
  2. 前記凹部の長さ寸法は、前記凹部の深さ寸法よりも、大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記凹側面は、前記トレッド面に対して垂直に配置される、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記凹部の幅寸法は、前記凹部の深さ寸法よりも、小さい、請求項1~3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッドは、前記タイヤ幅方向へ延びる複数のスリットを備え、
    前記複数のスリットは、前記タイヤ幅方向の外端が前記第1主溝に連接される第1スリットと、前記第1スリットと前記タイヤ周方向で隣接され、前記タイヤ幅方向の外端が前記第1主溝に連接される第2スリットと、を含み、
    前記凹部は、前記第1スリットと前記第2スリットとを接続するように、前記タイヤ周方向へ延びる、請求項1~4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2020137445A 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ Active JP7525330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137445A JP7525330B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ
US17/387,395 US11897289B2 (en) 2020-08-17 2021-07-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137445A JP7525330B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022033505A true JP2022033505A (ja) 2022-03-02
JP7525330B2 JP7525330B2 (ja) 2024-07-30

Family

ID=80223852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137445A Active JP7525330B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11897289B2 (ja)
JP (1) JP7525330B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002264614A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011051431A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012030713A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP6000186B2 (ja) 2013-04-25 2016-09-28 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP6082378B2 (ja) 2014-11-28 2017-02-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6646410B2 (ja) * 2015-11-16 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6627554B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7167695B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220048337A1 (en) 2022-02-17
JP7525330B2 (ja) 2024-07-30
US11897289B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3015286A1 (en) Pneumatic tire
EP2796298B1 (en) Pneumatic tire
CN109414965B (zh) 充气轮胎
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066275A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056782A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2014077271A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN114643809B (zh) 充气轮胎
JP7126869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203505A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097883A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131081A (ja) 空気入りタイヤ
JP7177009B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110561981B (zh) 充气轮胎
JP7097179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7525390B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097867A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022033505A (ja) 空気入りタイヤ
JP7164425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7502929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015048023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111860A (ja) 空気入りタイヤ
JP7461249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7388904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7136645B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7525330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150