JP2002264614A - タイヤ - Google Patents
タイヤInfo
- Publication number
- JP2002264614A JP2002264614A JP2001070479A JP2001070479A JP2002264614A JP 2002264614 A JP2002264614 A JP 2002264614A JP 2001070479 A JP2001070479 A JP 2001070479A JP 2001070479 A JP2001070479 A JP 2001070479A JP 2002264614 A JP2002264614 A JP 2002264614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- notch
- land
- notches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C2011/1338—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1353—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
- B60C2011/1361—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐磨耗性や乾燥路面での操縦安定性などの性
能を阻害することなく、雪上性能を向上するための方途
について提案する。 【解決手段】 タイヤのトレッド踏面に、トレッドの周
方向に延びる少なくとも1本の周溝と、該周溝を横切る
向きに延びる多数本の横溝とで区画された、複数の陸部
を有するタイヤにおいて、各陸部は、その各辺を構成す
る側壁の一部を矩形状にかつ該側壁が面する溝の深さを
こえる深さまで取り除いた切欠きを有し、周溝または横
溝を挟んで隣り合う陸部間で該溝を横切って延びる、溝
より深さのある凹部にて切欠き相互を連絡して成る。
能を阻害することなく、雪上性能を向上するための方途
について提案する。 【解決手段】 タイヤのトレッド踏面に、トレッドの周
方向に延びる少なくとも1本の周溝と、該周溝を横切る
向きに延びる多数本の横溝とで区画された、複数の陸部
を有するタイヤにおいて、各陸部は、その各辺を構成す
る側壁の一部を矩形状にかつ該側壁が面する溝の深さを
こえる深さまで取り除いた切欠きを有し、周溝または横
溝を挟んで隣り合う陸部間で該溝を横切って延びる、溝
より深さのある凹部にて切欠き相互を連絡して成る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に雪上での性
能を改善したタイヤに関する。
能を改善したタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの雪上性能を向上する手法として
は、サイプと称される開口幅の極めて狭い細溝を陸部に
多数本設けることによって、主にトレッド表面のエッジ
成分を増加させるのが一般的である。
は、サイプと称される開口幅の極めて狭い細溝を陸部に
多数本設けることによって、主にトレッド表面のエッジ
成分を増加させるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多数の
サイプを設けることは、耐磨耗性や乾燥路面での操縦安
定性などのタイヤにおける基本的な性能に悪影響を及ぼ
すものである。すなわち、従来、雪上性能の改善を所期
したサイプ加工は、トレッド陸部の剛性を低下させるた
め、耐磨耗性、耐偏磨耗性および乾燥路での操縦安定性
の向上には不利であり、これらの特性とサイプ加工によ
る雪上性能の向上とは二律背反の関係にあるものであっ
た。
サイプを設けることは、耐磨耗性や乾燥路面での操縦安
定性などのタイヤにおける基本的な性能に悪影響を及ぼ
すものである。すなわち、従来、雪上性能の改善を所期
したサイプ加工は、トレッド陸部の剛性を低下させるた
め、耐磨耗性、耐偏磨耗性および乾燥路での操縦安定性
の向上には不利であり、これらの特性とサイプ加工によ
る雪上性能の向上とは二律背反の関係にあるものであっ
た。
【0004】従って、耐磨耗性や乾燥路面での操縦安定
性などの基本的性能を維持するには、サイプを設けない
ことが好ましいが、その分の雪上性能の低下は免れない
ことになる。
性などの基本的性能を維持するには、サイプを設けない
ことが好ましいが、その分の雪上性能の低下は免れない
ことになる。
【0005】そこで、この発明は、耐磨耗性や乾燥路面
での操縦安定性などの性能を阻害することなく、雪上性
能を向上するための方途について提案することを目的と
する。
での操縦安定性などの性能を阻害することなく、雪上性
能を向上するための方途について提案することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者は、サイプの省略
によって不足するエッジ成分を、耐磨耗性や乾燥路面で
の操縦安定性などを犠牲にすることなしに補える手法に
ついて、鋭意究明したところ、トレッドの陸部の溝壁を
利用することが極めて有効であることを見出し、この発
明を完成するに到った。
によって不足するエッジ成分を、耐磨耗性や乾燥路面で
の操縦安定性などを犠牲にすることなしに補える手法に
ついて、鋭意究明したところ、トレッドの陸部の溝壁を
利用することが極めて有効であることを見出し、この発
明を完成するに到った。
【0007】すなわち、この発明の要旨構成は、次のと
おりである。 (1) タイヤのトレッド踏面に、トレッドの周方向に延び
る少なくとも1本の周溝と、該周溝を横切る向きに延び
る多数本の横溝とで区画された、複数の陸部を有するタ
イヤにおいて、各陸部は、その各辺を構成する側壁の一
部を矩形状にかつ該側壁が面する溝の深さをこえる深さ
まで取り除いた切欠きを有し、周溝または横溝を挟んで
隣り合う陸部間で該溝を横切って延びる、溝より深さの
ある凹部にて切欠き相互を連絡して成ることを特徴とす
るタイヤ。
おりである。 (1) タイヤのトレッド踏面に、トレッドの周方向に延び
る少なくとも1本の周溝と、該周溝を横切る向きに延び
る多数本の横溝とで区画された、複数の陸部を有するタ
イヤにおいて、各陸部は、その各辺を構成する側壁の一
部を矩形状にかつ該側壁が面する溝の深さをこえる深さ
まで取り除いた切欠きを有し、周溝または横溝を挟んで
隣り合う陸部間で該溝を横切って延びる、溝より深さの
ある凹部にて切欠き相互を連絡して成ることを特徴とす
るタイヤ。
【0008】(2) 上記(1) において、切欠きは、陸部の
側壁から陸部の内側へ引いた垂線上の距離が0.5 〜3.0m
m となる範囲に設けたことを特徴とするタイヤ。
側壁から陸部の内側へ引いた垂線上の距離が0.5 〜3.0m
m となる範囲に設けたことを特徴とするタイヤ。
【0009】(3) 上記(1) または(2) において、切欠き
の開口幅が、該切欠きの開口側の溝の幅の30〜100 %で
あることを特徴とするタイヤ。
の開口幅が、該切欠きの開口側の溝の幅の30〜100 %で
あることを特徴とするタイヤ。
【0010】(4) 上記(1) 、(2) または(3) において、
凹部の開口幅が、該凹部が横切る溝の幅の30〜100 %で
あることを特徴とするタイヤ。
凹部の開口幅が、該凹部が横切る溝の幅の30〜100 %で
あることを特徴とするタイヤ。
【0011】(5) 上記(1) ないし(4) のいずれかにおい
て、各陸部の一辺当りに1〜10の切欠きを有することを
特徴とするタイヤ。
て、各陸部の一辺当りに1〜10の切欠きを有することを
特徴とするタイヤ。
【0012】(6) 上記(1) ないし(5) のいずれかにおい
て、各陸部の一辺当りに複数の切欠きを有する場合に、
これら切欠き相互の間隔が、該切欠きの開口幅の150 〜
300%であることを特徴とするタイヤ。
て、各陸部の一辺当りに複数の切欠きを有する場合に、
これら切欠き相互の間隔が、該切欠きの開口幅の150 〜
300%であることを特徴とするタイヤ。
【0013】(7) 上記(1) ないし(6) のいずれかにおい
て、凹部の底面が平面、曲面または両者の組み合わせに
成ることを特徴とするタイヤ。
て、凹部の底面が平面、曲面または両者の組み合わせに
成ることを特徴とするタイヤ。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に、この発明に従うタイヤの
トレッドの要部を示し、このトレッドを、タイヤの赤道
(トレッドの幅中央における円周)Oに沿って延びる、
少なくとも1本、図示例でタイヤの赤道Oの片側にそれ
ぞれ1本の周溝1、トレッド端Tからタイヤの赤道Oに
対してタイヤの幅方向に延びて周溝1と交差する、多数
の横溝2によって、陸部3を複数区画してなる。
トレッドの要部を示し、このトレッドを、タイヤの赤道
(トレッドの幅中央における円周)Oに沿って延びる、
少なくとも1本、図示例でタイヤの赤道Oの片側にそれ
ぞれ1本の周溝1、トレッド端Tからタイヤの赤道Oに
対してタイヤの幅方向に延びて周溝1と交差する、多数
の横溝2によって、陸部3を複数区画してなる。
【0015】上記のブロック状パターンにおいて、各陸
部3には、図2に陸部3を矩形状に簡略化して示すよう
に、その各辺を構成する側壁の一部を矩形状に取り除い
た切欠き4を、各辺当り少なくとも1つは設けること、
そして周溝1または横溝2を挟んで隣り合う陸部3にお
いて、周溝1または横溝2を挟んで対向する切欠き4の
相互を、該溝1また2を横切って延びる、溝より深さの
ある凹部5にて連絡すること、が肝要である。なお、こ
の発明における陸部の各辺とは、陸部を形成する主要な
辺を意味し、例えば図1に示したトレッドパターンにお
いて、陸部3に形成された凹所3aなどを形成する辺部
分に切欠き4を設けることは必須ではないが、必要に応
じて縮小した切欠き4および凹部5を設けてもよい。
部3には、図2に陸部3を矩形状に簡略化して示すよう
に、その各辺を構成する側壁の一部を矩形状に取り除い
た切欠き4を、各辺当り少なくとも1つは設けること、
そして周溝1または横溝2を挟んで隣り合う陸部3にお
いて、周溝1または横溝2を挟んで対向する切欠き4の
相互を、該溝1また2を横切って延びる、溝より深さの
ある凹部5にて連絡すること、が肝要である。なお、こ
の発明における陸部の各辺とは、陸部を形成する主要な
辺を意味し、例えば図1に示したトレッドパターンにお
いて、陸部3に形成された凹所3aなどを形成する辺部
分に切欠き4を設けることは必須ではないが、必要に応
じて縮小した切欠き4および凹部5を設けてもよい。
【0016】すなわち、各陸部3の各辺を構成する側壁
に設けた切欠き4は、図3に示すように、陸部3の表面
での切り欠き形状が、そのまま側壁に沿って周溝1また
は横溝2の底部をこえる深さまで連続するものである。
そして、周溝1または横溝2を挟んで隣り合う陸部3に
おいて、周溝1または横溝2を挟んで対向する切欠き4
相互を、切欠き4と同じ深さで周溝1または横溝2を横
切る向きに延びる凹部5で連絡することによって、隣接
陸部3の間で周溝1または横溝2を分断して陸部3の一
部に及ぶ凹所を設ける。
に設けた切欠き4は、図3に示すように、陸部3の表面
での切り欠き形状が、そのまま側壁に沿って周溝1また
は横溝2の底部をこえる深さまで連続するものである。
そして、周溝1または横溝2を挟んで隣り合う陸部3に
おいて、周溝1または横溝2を挟んで対向する切欠き4
相互を、切欠き4と同じ深さで周溝1または横溝2を横
切る向きに延びる凹部5で連絡することによって、隣接
陸部3の間で周溝1または横溝2を分断して陸部3の一
部に及ぶ凹所を設ける。
【0017】かような構造を陸部3の側壁並びに周溝1
または横溝2に与えることによって、雪上走行におい
て、まず陸部3の側壁に設けた切欠き4の角部4a(図
4参照)にて、周溝1または横溝2に入り込んだ雪に対
してエッジ効果が発揮されるため、横溝2に面する切欠
き4ではタイヤの横滑りが回避され、また周溝1に面す
る切欠き4では発進時のトラクション及び走行時の制動
性能が向上される。
または横溝2に与えることによって、雪上走行におい
て、まず陸部3の側壁に設けた切欠き4の角部4a(図
4参照)にて、周溝1または横溝2に入り込んだ雪に対
してエッジ効果が発揮されるため、横溝2に面する切欠
き4ではタイヤの横滑りが回避され、また周溝1に面す
る切欠き4では発進時のトラクション及び走行時の制動
性能が向上される。
【0018】また、切欠き4を陸部3の各辺当りに複数
設けた場合は、当該側壁に凸凹形状が与えられるから、
周溝1または横溝2に入り込んだ雪に対する側壁の接触
面積は平面側壁に比べて増加し、上記の効果を助長する
ことになる。
設けた場合は、当該側壁に凸凹形状が与えられるから、
周溝1または横溝2に入り込んだ雪に対する側壁の接触
面積は平面側壁に比べて増加し、上記の効果を助長する
ことになる。
【0019】さらに、切欠き4の切り欠き形状が、その
まま側壁に沿って周溝1または横溝2の底部をこえる深
さまで連続し、しかもその深さで凹部5を介して連続す
る構造であるため、タイヤが深雪上を走行する際には切
欠き4および凹部5の底面まで雪が入り込み、上記のエ
ッジ効果及び側壁接触面積の増加を切欠き4の底部付近
においても発揮させることができる。
まま側壁に沿って周溝1または横溝2の底部をこえる深
さまで連続し、しかもその深さで凹部5を介して連続す
る構造であるため、タイヤが深雪上を走行する際には切
欠き4および凹部5の底面まで雪が入り込み、上記のエ
ッジ効果及び側壁接触面積の増加を切欠き4の底部付近
においても発揮させることができる。
【0020】ここで、図2に示すように、切欠き4は、
陸部3の側壁から陸部の内側へ引いた垂線上の距離hが
0.5 〜3.0mm となる範囲に設けることが好ましい。なぜ
なら、距離hが0.5 mm未満では、雪を掻く力つまり雪柱
切断力を十分に得ることが難しくなり、一方3.0mm をこ
えると、陸部のエッジ部分の剛性が低下し、やはり雪柱
切断力を十分に得ることが難しくなる。
陸部3の側壁から陸部の内側へ引いた垂線上の距離hが
0.5 〜3.0mm となる範囲に設けることが好ましい。なぜ
なら、距離hが0.5 mm未満では、雪を掻く力つまり雪柱
切断力を十分に得ることが難しくなり、一方3.0mm をこ
えると、陸部のエッジ部分の剛性が低下し、やはり雪柱
切断力を十分に得ることが難しくなる。
【0021】また、切欠き4の開口幅tは、該切欠き4
の開口側の溝、つまり周溝1または横溝2の幅Dの30〜
100 %であることが有利である。すなわち、開口幅tが
溝幅Dの30%未満では、切欠き4が雪面に接する面積が
小さくなりすぎて雪柱切断力を十分に得ることが難しく
なり、一方開口幅tが同100 %をこえると、陸部の一辺
当りの開口部の数が少なくなりすぎて、陸部のエッジ部
分の剛性が低下し、やはり雪柱切断力を十分に得ること
が難しくなる。以上の切欠き4の距離hおよび開口幅t
についての規制は、切欠き4のボリュームを適正化する
ものであり、この適正化によって最適形状を切欠き4に
与えることができる。
の開口側の溝、つまり周溝1または横溝2の幅Dの30〜
100 %であることが有利である。すなわち、開口幅tが
溝幅Dの30%未満では、切欠き4が雪面に接する面積が
小さくなりすぎて雪柱切断力を十分に得ることが難しく
なり、一方開口幅tが同100 %をこえると、陸部の一辺
当りの開口部の数が少なくなりすぎて、陸部のエッジ部
分の剛性が低下し、やはり雪柱切断力を十分に得ること
が難しくなる。以上の切欠き4の距離hおよび開口幅t
についての規制は、切欠き4のボリュームを適正化する
ものであり、この適正化によって最適形状を切欠き4に
与えることができる。
【0022】一方、隣接陸部3間で切欠き4を連絡する
凹部5は、切欠き4の開口幅tと同じ開口幅を有するこ
好ましく、従って凹部5の開口幅についても、該凹部が
横切る溝、つまり周溝1または横溝2の幅の30〜100 %
であることが、同様に有利である。
凹部5は、切欠き4の開口幅tと同じ開口幅を有するこ
好ましく、従って凹部5の開口幅についても、該凹部が
横切る溝、つまり周溝1または横溝2の幅の30〜100 %
であることが、同様に有利である。
【0023】さらに、切欠き4は、各陸部3の一辺当り
に3〜10の範囲で設けることが好ましい。なぜなら、陸
部の一辺の長さには自ずと限界があり、その限定長さの
範囲内での切欠き4の数が2以下であると、上記した切
欠き4による効果が不足し、一方11以上になると、切欠
き4相互の隙間が狭くなって陸部のエッジ部分の剛性が
低下し、やはり雪柱切断力を十分に得ることが難しくな
る。
に3〜10の範囲で設けることが好ましい。なぜなら、陸
部の一辺の長さには自ずと限界があり、その限定長さの
範囲内での切欠き4の数が2以下であると、上記した切
欠き4による効果が不足し、一方11以上になると、切欠
き4相互の隙間が狭くなって陸部のエッジ部分の剛性が
低下し、やはり雪柱切断力を十分に得ることが難しくな
る。
【0024】特に、各陸部3の一辺当りに複数の切欠き
4を有する場合は、これら切欠き4相互の間隔、すなわ
ち図2に示すように、隣接する切欠き4の開口幅中心間
の距離Pが、該切欠き4の開口幅tの150 〜300 %であ
ることが有利である。すなわち、距離Pが開口幅tの15
0 %未満では、切欠き4相互の隙間が狭くなって陸部の
エッジ部分の剛性が低下し、雪柱切断力を十分に得るこ
とが難しくなり、一方距離Pが同300 %をこえると、陸
部の一辺当りの切欠き4の数が減少して上記した切欠き
4による効果が不足することになる。
4を有する場合は、これら切欠き4相互の間隔、すなわ
ち図2に示すように、隣接する切欠き4の開口幅中心間
の距離Pが、該切欠き4の開口幅tの150 〜300 %であ
ることが有利である。すなわち、距離Pが開口幅tの15
0 %未満では、切欠き4相互の隙間が狭くなって陸部の
エッジ部分の剛性が低下し、雪柱切断力を十分に得るこ
とが難しくなり、一方距離Pが同300 %をこえると、陸
部の一辺当りの切欠き4の数が減少して上記した切欠き
4による効果が不足することになる。
【0025】また、凹部5の底面には、図5(a)およ
び(b)に図2のv−v線に沿う断面での例を示すよう
に、平面、曲面または両者の組み合わせに成る、種々の
形状を与えることができる。
び(b)に図2のv−v線に沿う断面での例を示すよう
に、平面、曲面または両者の組み合わせに成る、種々の
形状を与えることができる。
【0026】なお、以上の事例では、陸部にサイプを設
けない場合について説明したが、陸部にサイプを導入す
ることも可能であるが、耐磨耗性や乾燥路での操縦安定
性の低下を余儀なくされるのは上述したとおりである。
けない場合について説明したが、陸部にサイプを導入す
ることも可能であるが、耐磨耗性や乾燥路での操縦安定
性の低下を余儀なくされるのは上述したとおりである。
【0027】
【実施例】図1に示したところに従って、切欠き4およ
び凹部5を表1に示す種々の仕様の下に適用した、サイ
ズが 265/70 R16の乗用車用ラジアルタイヤをそれぞ
れ試作した。また、比較として、基本的には図1に示し
た陸部パターンであるが、切欠き4および凹部5を設け
ない比較例1(図6参照)およびこの比較例1において
各陸部に2〜5本のサイプ30を導入した比較例2(図7
参照)のタイヤについても、それぞれ試作した。
び凹部5を表1に示す種々の仕様の下に適用した、サイ
ズが 265/70 R16の乗用車用ラジアルタイヤをそれぞ
れ試作した。また、比較として、基本的には図1に示し
た陸部パターンであるが、切欠き4および凹部5を設け
ない比較例1(図6参照)およびこの比較例1において
各陸部に2〜5本のサイプ30を導入した比較例2(図7
参照)のタイヤについても、それぞれ試作した。
【0028】かくして得られた各タイヤについて、雪上
性能、そして耐磨耗性および乾燥路での操縦安定性につ
いて調査した。その結果を表1に併記する。
性能、そして耐磨耗性および乾燥路での操縦安定性につ
いて調査した。その結果を表1に併記する。
【0029】なお、雪上性能試験は、各供試タイヤを四
輪駆動車に当該車両の設定内圧に調整して装着し、外気
温:−20℃および雪温:−23℃の条件の圧雪路を、2名
乗車で種々の走行した際の、ドライバーによるフィーリ
ング評価を10点満点(0.5 点刻み評点)で評価した。
輪駆動車に当該車両の設定内圧に調整して装着し、外気
温:−20℃および雪温:−23℃の条件の圧雪路を、2名
乗車で種々の走行した際の、ドライバーによるフィーリ
ング評価を10点満点(0.5 点刻み評点)で評価した。
【0030】また、耐磨耗性試験は、各供試タイヤを雪
上性能試験と同様に車両装着し、高速道路4割、一般道
路3割および山岳道路3割の比率で走行を行って、走行
距離が20000km 走行後の溝の残量から磨耗量を算出して
評価した。評価結果は、図7に示したトレッドパターン
(サイプ有)における磨耗量を基準として、各タイヤの
磨耗量を比として求め、その比の逆数を100 倍した指数
にて表示した。図7に示したトレッドパターンのタイヤ
の結果を基準(100 )とし、その他のタイヤでの指数が
大きいほど、耐磨耗性に優れることを示している。
上性能試験と同様に車両装着し、高速道路4割、一般道
路3割および山岳道路3割の比率で走行を行って、走行
距離が20000km 走行後の溝の残量から磨耗量を算出して
評価した。評価結果は、図7に示したトレッドパターン
(サイプ有)における磨耗量を基準として、各タイヤの
磨耗量を比として求め、その比の逆数を100 倍した指数
にて表示した。図7に示したトレッドパターンのタイヤ
の結果を基準(100 )とし、その他のタイヤでの指数が
大きいほど、耐磨耗性に優れることを示している。
【0031】さらに、乾燥路での操縦安定性は、雪上性
能試験と同様の条件下で、乾燥路を、2名乗車で種々の
走行した際の、ドライバーによるフィーリング評価を10
点満点(0.5 点刻み評点)で評価した。
能試験と同様の条件下で、乾燥路を、2名乗車で種々の
走行した際の、ドライバーによるフィーリング評価を10
点満点(0.5 点刻み評点)で評価した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、耐磨耗性や乾燥路面
での操縦安定性などの性能を阻害することなく、かつサ
イプに頼ることなく、雪上性能を向上することができ
る。
での操縦安定性などの性能を阻害することなく、かつサ
イプに頼ることなく、雪上性能を向上することができ
る。
【図1】 この発明に従うタイヤのトレッドパターンを
示す図である。
示す図である。
【図2】 トレッドパターンの部分拡大図である。
【図3】 陸部に設けた切欠きの構造を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】 切欠きの作用を説明する図である。
【図5】 図2のv−v線に沿う断面図である。
【図6】 比較タイヤのトレッドパターンを示す図であ
る。
る。
【図7】 比較タイヤのトレッドパターンを示す図であ
る。
る。
1 周溝 2 横溝 3 陸部 4 切欠き 5 凹部
Claims (7)
- 【請求項1】 タイヤのトレッド踏面に、トレッドの周
方向に延びる少なくとも1本の周溝と、該周溝を横切る
向きに延びる多数本の横溝とで区画された、複数の陸部
を有するタイヤにおいて、各陸部は、その各辺を構成す
る側壁の一部を矩形状にかつ該側壁が面する溝の深さを
こえる深さまで取り除いた切欠きをそなえ、周溝または
横溝を挟んで隣り合う陸部間で該溝を横切って延びる、
溝より深さのある凹部にて切欠き相互を連絡して成るこ
とを特徴とするタイヤ。 - 【請求項2】 請求項1において、切欠きは、陸部の側
壁から陸部の内側へ引いた垂線上の距離が0.5 〜3.0mm
となる範囲に設けたことを特徴とするタイヤ。 - 【請求項3】 請求項1または2において、切欠きの開
口幅が、該切欠きの開口側の溝の幅の30〜100 %である
ことを特徴とするタイヤ。 - 【請求項4】 請求項1、2または3において、凹部の
開口幅が、該凹部が横切る溝の幅の30〜100 %であるこ
とを特徴とするタイヤ。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
各陸部の一辺当りに3〜10の切欠きを有することを特徴
とするタイヤ。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
各陸部の一辺当りに複数の切欠きを有する場合に、これ
ら切欠き相互の間隔が、該切欠きの開口幅の150〜300
%であることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
凹部の底面が平面、曲面または両者の組み合わせに成る
ことを特徴とするタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070479A JP2002264614A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070479A JP2002264614A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264614A true JP2002264614A (ja) | 2002-09-18 |
Family
ID=18928350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001070479A Pending JP2002264614A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002264614A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1619050A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire |
US20100059157A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-11 | Charles Joseph Ashton | Multi-purpose tire |
US7819153B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-10-26 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire including concave recesses in a circumferential tread |
WO2011039030A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines fahrzeugreifens |
WO2011145333A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN102848859A (zh) * | 2012-09-14 | 2013-01-02 | 江苏大学 | 一种具有防滑和降噪性能的汽车轮胎 |
JP2014037194A (ja) * | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2014139080A (ja) * | 2014-03-14 | 2014-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US20150246586A1 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-03 | Michelin Recherche Et Technique, S.A. | Tread for pneumatic tire |
US9539861B2 (en) | 2011-09-26 | 2017-01-10 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN106470851A (zh) * | 2014-06-26 | 2017-03-01 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆充气轮胎 |
CN107554200A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN109070656A (zh) * | 2016-08-31 | 2018-12-21 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
JP7525330B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-07-30 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2001
- 2001-03-13 JP JP2001070479A patent/JP2002264614A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027610A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 空気タイヤ |
US7195044B2 (en) * | 2004-07-21 | 2007-03-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with tread including biting elements |
EP1619050A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire |
KR101101042B1 (ko) | 2004-07-21 | 2011-12-29 | 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 | 공기 타이어용 트레드 |
KR101381585B1 (ko) * | 2006-11-08 | 2014-04-07 | 브리지스톤 어메리카스 타이어 오퍼레이션스, 엘엘씨 | 원주방향 트레드에 오목한 리세스를 포함하는 타이어 |
US7819153B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-10-26 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire including concave recesses in a circumferential tread |
US8973630B2 (en) | 2006-11-08 | 2015-03-10 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire including concave recesses in a circumferential tread |
US20100059157A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-11 | Charles Joseph Ashton | Multi-purpose tire |
US9027611B2 (en) * | 2008-09-11 | 2015-05-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Multi-purpose tire |
WO2011039030A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines fahrzeugreifens |
CN102548776A (zh) * | 2009-09-29 | 2012-07-04 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆轮胎的胎面条纹 |
CN102548776B (zh) * | 2009-09-29 | 2014-09-17 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆轮胎的胎面条纹 |
WO2011145333A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2011240847A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US9539861B2 (en) | 2011-09-26 | 2017-01-10 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US20150246586A1 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-03 | Michelin Recherche Et Technique, S.A. | Tread for pneumatic tire |
US9962999B2 (en) * | 2012-03-29 | 2018-05-08 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread for pneumatic tire |
JP2014037194A (ja) * | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
CN102848859A (zh) * | 2012-09-14 | 2013-01-02 | 江苏大学 | 一种具有防滑和降噪性能的汽车轮胎 |
JP2014139080A (ja) * | 2014-03-14 | 2014-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN106470851A (zh) * | 2014-06-26 | 2017-03-01 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆充气轮胎 |
CN107554200A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN109070656A (zh) * | 2016-08-31 | 2018-12-21 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
US11186125B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-11-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP7525330B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-07-30 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109130709B (zh) | 轮胎 | |
JP4963424B2 (ja) | スタッドレスタイヤ | |
CN107539031B (zh) | 轮胎 | |
CN108995483B (zh) | 轮胎 | |
EP2077193B1 (en) | Pneumatic tire | |
CN107984978B (zh) | 轮胎 | |
EP3081393A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN108725100B (zh) | 轮胎 | |
CN107433824B (zh) | 轮胎 | |
JP6420709B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2769854B1 (en) | Pneumatic tire | |
CN109278479B (zh) | 轮胎 | |
JP2003326919A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107539029B (zh) | 轮胎 | |
CN108454324B (zh) | 轮胎 | |
JP2002264614A (ja) | タイヤ | |
JP2001187517A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006160055A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2000225815A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002254906A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008044441A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06143935A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018176881A (ja) | タイヤ | |
JP7069995B2 (ja) | タイヤ | |
JP2005041393A (ja) | 空気入りタイヤ |