JP2006160055A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006160055A
JP2006160055A JP2004353687A JP2004353687A JP2006160055A JP 2006160055 A JP2006160055 A JP 2006160055A JP 2004353687 A JP2004353687 A JP 2004353687A JP 2004353687 A JP2004353687 A JP 2004353687A JP 2006160055 A JP2006160055 A JP 2006160055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
tire
land portion
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004353687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800610B2 (ja
Inventor
Junji Namaizawa
淳治 生井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004353687A priority Critical patent/JP4800610B2/ja
Publication of JP2006160055A publication Critical patent/JP2006160055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800610B2 publication Critical patent/JP4800610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、オールシーズン系又はマッド&スノー系の空気入りラジアルタイヤについて、パターンノイズや摩耗性能を悪化させずに、雪上性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】周方向主溝14がタイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成され、一部の陸部列20に副主溝24が形成されているので、タイヤ横方向だけでなく、タイヤ進行方向及び制動方向の力を稼ぐことができ、積雪路面における車輌の発進、制動及びステアリング操作(旋回)を確実に行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オールシーズン系又はマッド&スノー系の空気入りラジアルタイヤに係り、特にパターンノイズや摩耗性能を悪化させずに雪上性能を向上させることが可能な空気入りラジアルタイヤに関する。
RV車や4WD車には、泥道や雪道での走行を主に想定したマッド&スノータイヤや、高速走行性能と雪上性能とを兼ね備え年間を通じて使用可能なオールシーズンタイヤが多用されている(例えば、特許文献1参照)。
マッド&スノータイヤ及びオールシーズンタイヤには、積雪路面において、確実に発進及び制動ができ、かつ確実にステアリング操作ができるという、二つの性能が要求される。
特開平5−139121号公報
上記の性能を満たすために、トレッドに溝やサイプを設けて陸部のエッジ効果が高めることが従来から行われているが、むやみに溝を設けたり、溝幅を広げたりすると、気柱共鳴によるノイズや陸部のインパクト音等に起因するパターンノイズが増大したり、また、摩耗性能の悪化や、摩耗によるタイヤの外観の悪化を招くことになる。
本発明は、上記事実を考慮して、オールシーズン系又はマッド&スノー系の空気入りラジアルタイヤについて、パターンノイズや摩耗性能を悪化させずに、雪上性能を向上させることを目的とする。
請求項1の発明は、トレッドに、タイヤ周方向に形成された複数の周方向主溝と、該周方向主溝と交差する方向かつタイヤ周方向に複数配列して形成された横主溝と、該横主溝及び前記周方向主溝により区画された陸部からなる前記タイヤ周方向の陸部列とを有する空気入りラジアルタイヤであって、前記周方向主溝は、タイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成され、一部の前記陸部列には、タイヤ周方向に沿って副主溝が形成され、該副主溝は、タイヤ周方向において、溝幅が周期的に変化していること、を特徴としている。
請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤでは、周方向主溝がタイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成され、一部の陸部列に副主溝が形成されているので、タイヤ横方向だけでなく、周方向主溝が直線状の場合に比べてタイヤ進行方向及び制動方向の力を稼ぐことができ、積雪路面における車輌の発進、制動及びステアリング操作(旋回)を確実に行うことができる。
また、むやみに溝を設けたり、溝幅を広げたりしていないので、パターンノイズや摩耗性能を悪化させずに雪上性能を向上させることができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記副主溝の最大溝幅は、前記周方向主溝の平均溝幅の10乃至50%であり、前記副主溝の溝深さは、前記周方向主溝の溝深さの30乃至70%であること、を特徴としている。
ここで、副主溝の最大溝幅及び溝深さに下限を設けたのは、該下限を下回ると、副主溝に雪が目詰まりし、溝としての機能が有効でなくなるからであり、上限を設けたのは、該上限を上回ると、パターンノイズの悪化が懸念される他、副主溝の両側における接地時の陸部表面のずれが大きくなり、摩耗性能が悪化し、偏摩耗が生じるからである。
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤでは、副主溝の最大溝幅及び溝深さを適正に設定しているので、該副主溝内に雪が目詰まりすることがなく、かつ該副主溝を挟む陸部に偏摩耗が生じ難い。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記陸部列の列数が、4列又は5列であり、前記陸部には、サイプが夫々形成されていること、を特徴としている。
ここで、陸部列の列数の下限を4列としたのは、これを下回ると周方向主溝の本数が少な過ぎて、雪上性能が向上しないからであり、また、上限を5列としたのは、これを上回ると、陸部の剛性が低くなり過ぎて、摩耗性能が悪化してしまうからである。
請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤでは、陸部列の列数を4列又は5列としているので、雪上性能と摩耗性能とを両立させることができる。
また、陸部にサイプを設けているので、陸部のエッジ効果が高まり、雪上性能が向上する。なお、サイプは、タイヤ幅方向だけでなく、タイヤ周方向に設けてもよい。ステアリング操作時の横力が更に効果的に発生し、車輌の旋回性能が高まるからである。また、サイプの形状は直線状でもジグザク状でもよい。
請求項4の発明は、請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記副主溝は、少なくとも4本形成されていることを特徴としている。
副主溝が少なくとも4本形成されるとは、陸部列の列数が4列のときは、すべての陸部列に副主溝が少なくとも夫々1本ずつ形成されることを意味し、陸部列の列数が5列のときは、すべての陸部列に副主溝が少なくとも夫々1本ずつ形成される場合と、例えばタイヤ赤道面に位置する陸部列(センターリブ)を除く、他の4列に副主溝が少なくとも夫々1本ずつ形成される場合があることを意味する。
請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤでは、副主溝を適度な本数設けているので、パターンノイズが悪化することがなく、かつ積雪路面における車輌の発進及び制動、ステアリング操作(旋回)を確実に行うことが可能である。
以上説明したように、本発明の空気入りラジアルタイヤによれば、オールシーズン系又はマッド&スノー系の空気入りラジアルタイヤについて、パターンノイズや摩耗性能を悪化させずに、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。本実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤ10は、図1において、トレッド12に、周方向主溝14と、横主溝16と、該横主溝16及び周方向主溝14により区画された陸部17からなるタイヤ周方向の陸部列18,20,22とを有している。
周方向主溝14は、タイヤ周方向に複数(例えば4本)形成されたものであって、タイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成されている。
周方向主溝14は、例えばタイヤ周方向に平行な溝部を千鳥状に配置し、該溝部を順次傾斜溝部により連結して1本の溝としたものであって、周期的な波形状に構成されている。なお、周方向主溝14は、タイヤ周方向に平行な溝部を持たない、例えばジグザグ状の波形状であってもよく、また、傾斜溝部を有しない矩形波状の波形状であってもよい。
横主溝16は、周方向主溝14と交差する方向かつタイヤ周方向に複数配列して形成された溝であって、陸部列18に形成された横主溝16Aと、陸部列20に形成された横主溝16B,16Cと、陸部列22に形成された横主溝16Dとから構成されている。
一部の陸部列(例えば、トレッド両端の陸部列18とタイヤ赤道面CLに位置する陸部列22とを除く、タイヤ赤道面CL両側の陸部列20)には、タイヤ周方向に沿って副主溝24が形成されている。該副主溝24は、タイヤ周方向において、溝幅が周期的に変化しており、広幅部24Aと狭幅部24Bとが交互に形成されている。
副主溝24の最大溝幅は、周方向主溝14の平均溝幅の10乃至50%であり、副主溝24の溝深さは、周方向主溝14の溝深さの30乃至70%である。
ここで、副主溝24の最大溝幅及び溝深さに下限を設けたのは、該下限を下回ると、雪の目詰まりを生じ、溝としての機能が有効でなくなるからであり、上限を設けたのは、該上限を上回ると、パターンノイズの悪化が懸念される他、接地時の陸部17の変形が大きくなり、摩耗性能が悪化し、偏摩耗が生じるからである。
図1において、横主溝16をトレッド12の左接地端12Aから見ていくと、まず陸部列18においては、横主溝16Aがタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜した状態で陸部列18間を貫くと共に、副主溝24の広幅部24Aの中央を横切り、該陸部列18に隣接する周方向主溝14Aに開口している。
ここで、横主溝16Bは、傾斜方向が右下がりとなって陸部列20間に入って行き、該陸部列20間に入ったところで傾斜角度を減じて、副主溝24の広幅部24Aの下端に開口して一旦終端している。
横主溝16Cは、次に広幅部24Aの上端から右下がりに陸部列20間を貫き、該陸部列20に隣接するタイヤ赤道面CL寄りの周方向主溝14Bに開口している。横主溝16Dは、該周方向主溝14Bに開口したところで傾斜角度を増して陸部列22に入り、該陸部列22に入ったところで右上がりとなって、該陸部列22を貫くことなく終端している。
トレッド12を平面視した場合、図1に示すように、陸部列20における副主溝24の広幅部24Aとその上下端に連通した横主溝16は、1本のクランク状の溝と見ることもできる。
なお、横主溝16が大きく傾斜する部分は、周方向主溝14と重なっているので、該大傾斜部分を横主溝16の一部と考えなくてもよい。
陸部列18,20,22には、サイプ26が夫々形成されており、具体的には、図1において、タイヤ周方向の縦サイプ26Aと、タイヤ幅方向に対して傾斜した横サイプ26Bがあり、各々の縦サイプ26A及び横サイプ26Bは、互いに独立又は略L字形に連通して形成されている。
陸部列18のタイヤ幅方向外側では、縦サイプ26A及び横サイプ26Bは略L字形に連通しており、縦サイプ26Aが横主溝16Aに開口している。陸部列18のタイヤ幅方向内側では、縦サイプ26A及び横サイプ26Bは互いに独立しており、周方向主溝14又は横主溝16Aに夫々開口している。
陸部列20では、縦サイプ26A及び横サイプ26Bは略L字形に連通しており、横サイプ26Bが周方向主溝14又は副主溝24に開口している。
陸部列22でも、縦サイプ26A及び横サイプ26Bは略L字形に連通しており、横サイプ26Bが周方向主溝14に開口している部分と、どちらも開口せず陸部列22内で終端している部分が存在する。
なお、サイプ26の配置は、上記のものに限られるものではなく、サイプの形状についても、直線状のものに限られず、例えばジグザグ状のサイプであってもよい。
陸部列18,20,22の列数は、図1においては5列であるが、陸部列22をなくして4列としてもよい。
即ち、陸部列の列数は、4列又は5列である。下限を4列としたのは、これを下回ると周方向主溝14の本数が少な過ぎて、雪上性能が向上しないからであり、また、上限を5列としたのは、これを上回ると、陸部列18,20,22の剛性が低くなり過ぎて、摩耗性能が悪化してしまうからである。
図1においては、副主溝24は、タイヤ赤道面CL両側の陸部列20に夫々1本ずつ、計2本形成されている。陸部列18,22にも副主溝24を設けて、副主溝24を4本又は5本としてもよい。
陸部列20には、サイプ28及び短溝30がタイヤ周方向に交互に形成され、該短溝30は横主溝16Aと交差している。短溝30の幅は、例えば副主溝24の広幅部24Aと同等である。
なお、図1においては、トレッドパターンは、タイヤ赤道面CLを中心として点対称に形成されている。
空気入りラジアルタイヤ10は、上記構成により、パターンノイズや摩耗性能が悪化することがなく、しかも積雪路面における車輌の発進及び制動、ステアリング操作(旋回)を確実に行うことが可能である。
(試験例)
図2に示すトレッドパターンを有する従来の空気入りラジアルタイヤ100と、図1に示すトレッドパターンを有する本発明の実施例に係る空気入りタイヤ10について、騒音(パターンノイズ)、摩耗量、雪上制動性能及び雪上旋回性能について試験を行った結果を表1に示す。
図2において、102は周方向主溝、104は横主溝、106はサイプ、108は陸部列である。周方向主溝102は、陸部108の形状により、タイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成されている溝であるが、陸部108には副主溝は形成されていない。
騒音の測定性能は、正規リムに装着し正規内圧で空気を充填したタイヤを、無響室内のドラムに正規荷重で押し付け、60km/hの速度で走行させ、このときのタイヤ騒音を、タイヤの真横1m離れた位置に設置したマイクで測定した。
ここで、正規リムとは、TRAが発行する2004年版のYEAR BOOKに定められた適用サイズにおける標準リムを指す。同様に、正規荷重及び正規内圧とは、同YEAR BOOKに定められた適用サイズ・プライレーティングにおける最大荷重及び最大荷重に対する空気圧を指す。
摩耗量は、60km/hで5000kmスラローム走行した後、陸部中央の踏面と、該陸部における周方向主溝及び副主溝から夫々5mmの位置の踏面との高さの差で評価した。
雪上制動性能は、30km/hから停止するまでの制動距離の逆数で評価した。
雪上旋回性能は、半径20mの円旋回時の走行可能最大速度で評価した。
評価値は、いずれも従来例を100とした指数で示しており、数値が大きいほど良好な結果であることを示している。
この結果、実施例の空気入りラジアルタイヤは、従来の直線状かつ溝幅一定の周方向主溝及び副主溝を有するタイヤと比較して、騒音及び摩耗量を悪化させることなく、雪上制動性能及び雪上旋回性能を大幅に向上させることができることがわかった。
Figure 2006160055
本実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンを展開して示す図である。 従来例に係る空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンを展開して示す図である。
符号の説明
10 空気入りラジアルタイヤ
12 トレッド
14 周方向主溝
14A 周方向主溝
14B 周方向主溝
16 横主溝
16A 横主溝
16B 横主溝
16C 横主溝
16D 横主溝
17 陸部
18 陸部列
20 陸部列
22 陸部列
24 副主溝
26 サイプ

Claims (4)

  1. トレッドに、タイヤ周方向に形成された複数の周方向主溝と、該周方向主溝と交差する方向かつタイヤ周方向に複数配列して形成された横主溝と、該横主溝及び前記周方向主溝により区画された陸部からなる前記タイヤ周方向の陸部列とを有する空気入りラジアルタイヤであって、
    前記周方向主溝は、タイヤ幅方向に振幅を持つ波形状に形成され、
    一部の前記陸部列には、タイヤ周方向に沿って副主溝が形成され、
    該副主溝は、タイヤ周方向において、溝幅が周期的に変化していること、
    を特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記副主溝の最大溝幅は、前記周方向主溝の平均溝幅の10乃至50%であり、
    前記副主溝の溝深さは、前記周方向主溝の溝深さの30乃至70%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記陸部列の列数が、4列又は5列であり、
    前記陸部には、サイプが夫々形成されていること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記副主溝は、少なくとも4本形成されていることを特徴とする請求項3に空気入りラジアルタイヤ。
JP2004353687A 2004-12-07 2004-12-07 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4800610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353687A JP4800610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353687A JP4800610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160055A true JP2006160055A (ja) 2006-06-22
JP4800610B2 JP4800610B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36662542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353687A Expired - Fee Related JP4800610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800610B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056111A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009173241A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009130936A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2011025786A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011073471A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011099515A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013018890A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013071647A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014189037A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015006882A (ja) * 2014-09-08 2015-01-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9481211B2 (en) 2011-09-28 2016-11-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3205516A1 (en) 2016-02-15 2017-08-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3213933A1 (en) 2016-03-04 2017-09-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10322608B2 (en) * 2016-01-26 2019-06-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire
US11850891B2 (en) 2020-10-13 2023-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321508A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321508A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056111A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4525727B2 (ja) * 2007-10-23 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8267133B2 (en) 2008-01-28 2012-09-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2009173241A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4582153B2 (ja) * 2008-01-28 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2009130936A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009262647A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8714218B2 (en) 2008-04-22 2014-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having rib portion, sub-grooves and sipes
JP2011025786A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011073471A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011162053A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ
WO2011099515A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9505271B2 (en) 2010-02-09 2016-11-29 Bridgestone Corporation Tire
AU2011215258B2 (en) * 2010-02-09 2014-09-25 Bridgestone Corporation Tyre
WO2013018890A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013035343A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Bridgestone Corp タイヤ
CN103781638A (zh) * 2011-08-04 2014-05-07 株式会社普利司通 轮胎
US20140158264A1 (en) * 2011-08-04 2014-06-12 Bridgestone Corporation Tire
JP2013071647A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9481211B2 (en) 2011-09-28 2016-11-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2014189037A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015006882A (ja) * 2014-09-08 2015-01-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10322608B2 (en) * 2016-01-26 2019-06-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire
EP3205516A1 (en) 2016-02-15 2017-08-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10792957B2 (en) 2016-02-15 2020-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3213933A1 (en) 2016-03-04 2017-09-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10766312B2 (en) 2016-03-04 2020-09-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11850891B2 (en) 2020-10-13 2023-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800610B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899650B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108099505B (zh) 轮胎
CN108297623B (zh) 轮胎
CN107081993B (zh) 充气轮胎
JP4738276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4800610B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107539031B (zh) 轮胎
JP4873988B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108859612B (zh) 轮胎
JP4518641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009096220A (ja) 空気入りタイヤ
JP4718294B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107539029B (zh) 轮胎
JP2019131152A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
CN108621703B (zh) 充气轮胎
JP2006347346A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012006541A (ja) 空気入りタイヤ
JP7192325B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5343429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010042786A (ja) 空気入りタイヤ
JP6911389B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees