JP2022030686A - ファンユニット - Google Patents

ファンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022030686A
JP2022030686A JP2020134853A JP2020134853A JP2022030686A JP 2022030686 A JP2022030686 A JP 2022030686A JP 2020134853 A JP2020134853 A JP 2020134853A JP 2020134853 A JP2020134853 A JP 2020134853A JP 2022030686 A JP2022030686 A JP 2022030686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
air volume
unit
target value
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020134853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078866B2 (ja
Inventor
彰 小松
Akira Komatsu
脩一 田中
Shuichi Tanaka
徹 藤本
Toru Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020134853A priority Critical patent/JP7078866B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP21853455.0A priority patent/EP4194765A4/en
Priority to EP21854528.3A priority patent/EP4194764A4/en
Priority to CN202180057283.1A priority patent/CN116057326B/zh
Priority to CN202180057086.XA priority patent/CN116034236B/zh
Priority to PCT/JP2021/028771 priority patent/WO2022030490A1/ja
Priority to PCT/JP2021/028773 priority patent/WO2022030492A1/ja
Priority to PCT/JP2021/028772 priority patent/WO2022030491A1/ja
Priority to EP21853976.5A priority patent/EP4194766A4/en
Priority to CN202180057159.5A priority patent/CN116075672B/zh
Publication of JP2022030686A publication Critical patent/JP2022030686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078866B2 publication Critical patent/JP7078866B2/ja
Priority to US18/105,125 priority patent/US11971188B2/en
Priority to US18/106,276 priority patent/US20230184451A1/en
Priority to US18/106,178 priority patent/US20230184456A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/82Forecasts
    • F05D2260/821Parameter estimation or prediction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3015Pressure differential pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/306Mass flow
    • F05D2270/3061Mass flow of the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/40Pressure, e.g. wind pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ファンユニットにおいて、事前の試験工数の低減、およびダクト接続時の試運転不要化を実現する。【解決手段】第2コントローラ52は、第2ファン31のファンモータ31bの回転数Nxと、第2ファン31の風量Qx、風速Vxまたは前後差圧△Pxと、第2ファン31の風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得して、第1関数:Ny=(Qy/Qx)2×△Px×{m×(Qy/Qx)×Vx+p}+n×(Qy/Qx)×Vx+qを用いてファンモータ31bの回転数目標値Nyを演算する。また、前後差圧△Pが変動して風速がVtからVまで低下した場合には、第2関数:△N=a×(Vt-V)を用いて回転数目標値への回転数変更量△Nを演算する。【選択図】図11

Description

熱交換した空気を送風するファンを備えるファンユニットに関する。
従来、部屋の空気調和のために送風ファンの回転数を制御する空気調和システムが広く普及している。例えば、特許文献1(特開平10-253132号公報)に記載の空気調和システムでは、熱交換器および空調用ファンを有する空調ユニットと、送風ファンを有する複数の通気ユニットと、空調ユニットから通気ユニットに調和空気を分配するダクトとを備えている。
上記のような空気調和システムでは、風量目標値を実現するための回転数を決定するために、従来のような電流値制御を行った場合、事前の試験工数が多くなり、さらにダクト接続時に試運転を行いながら静圧を調整する必要があった。
それゆえ、事前の試験工数の低減、およびダクト接続時の試運転不要化、という課題が存在する。
第1観点のファンユニットは、第1ユニットにダクトを介して接続されるファンユニットであって、ファンと、ケーシングと、第1取得部と、第2取得部と、第3取得部と、制御部とを備えている。ファンは、空気を対象空間に供給する。ケーシングは、吸込口および吹出口が形成され、ファンを収容する。第1取得部は、ファンを駆動するファンモータの回転数を取得する。第2取得部は、ファンの風量、風速および前後差圧のうち少なくとも1つの情報を取得する。前後差圧とは、ケーシングの吸込口と吹出口との空気の圧力差である。第3取得部は、ファンの風量目標値または風速目標値を取得する。制御部は、ファンモータの回転数を、ファンの風量目標値または風速目標値に対応する回転数目標値へ制御する。制御部は、ファンモータの回転数と、ファンの風量、風速または前後差圧と、ファンの風量目標値または風速目標値とを変数とする第1関数または第2関数を用いて、第1関数によりファンモータの回転数目標値を演算し、第2関数によりファンモータの回転数から回転数目標値への回転数変更量を演算する。
このファンユニットでは、回転数目標値の演算に、従来では考慮されていなかった「前後差圧(△P)」を変数として導入した結果、従来の制御に比べて必要な風量を精度よく実現することができる。
第2観点のファンユニットは、第1観点のファンユニットであって、第1関数および第2関数が、ファンモータの回転数と、ファンの風量または風速と、前後差圧と、ファンの風量目標値または風速目標値とを変数としている。ファンモータの回転数と、ファンの風量または風速と、前後差圧とは、それらの内の2つの値から残り1つの値が導き出される関係を有するパラメータである。
目標風量値を実現する回転数を決定するために、従来のような電流値制御を行った場合、事前の試験工数が多くなる上に、ダクト接続時に試運転を行いながら静圧を調整する必要があった。
特に、ダクト抵抗の変化を考慮した風量制御を実現しようとした場合、ダクト長さが一定でも風速が変わればダクト抵抗も変化するので、ファンモータの回転数とダクト抵抗との相関を予め測定することは極めて困難である。
一方、ダクト抵抗の変化は、ファン前後の静圧の変化となって現れるので、ダクト抵抗の変化を前後差圧の変化で代用することはできる。ファンモータの回転数と前後差圧との相関は、風速センサを用いて比較的容易に測定できることは出願人の実験により確認されている。
このファンユニットでは、風量、風速または前後差圧の情報を取得することにより、回転数および目標風量値を加えた変数を用いる所定関数によって、回転数目標値または回転数変更量を算出することが可能となる。その結果、事前の試験工数が低減され、およびダクト接続時の試運転が不要となる。
また、回転数目標値の演算式の変数として「前後差圧」を導入することにより、刻々と変化するダクト抵抗の変化を風量目標値の演算に反映することができ、入力値(回転数)に対する出力値(風量)の応答時間の短縮を図ることができる。
第3観点のファンユニットは、第2観点のファンユニットであって、第1関数および第2関数が、前後差圧において、ファンモータの回転数を変化させた場合のファンの風量または風速のデータに基づき決定される。
同一の前後差圧の場合、ファンモータの回転数Nは、ファンの風速Vの一次式(N=a×V+b)で表すことができるので、前後差圧をパラメータとして、予め風速センサを用いて回転数Nと風速Vとの相関を取得することができる。取得した回転数Nと風速Vとの相関を基に、前後差圧ごとに係数a、定数項bをプロットすることによって、前後差圧に対する係数a、定数項bが線形的であることが理解できる。
したがって、このファンユニットでは、予めファンモータの回転数を変えて行われる風速の測定試験の結果から得られる演算式に基づき、前後差圧ごとに係数、定数項を算出することができる。
第4観点のファンユニットは、第1観点から第3観点のいずれか1つのファンユニットであって、制御部が、前後差圧が大きくなるほど、単位風量当たりの前記ファンモータの変化量が小さくなるように制御する。
第5観点のファンユニットは、第1観点から第4観点のいずれか1つのファンユニットであって、制御部が、第1プログラムと第2プログラムとを切換可能である。第1プログラムは、第1関数を用いて、ファンモータの回転数目標値を演算する。第2プログラムは、第2関数を用いて、ファンモータの回転数変更量を演算する。
このファンユニットでは、第1プログラムでファンモータの回転数目標値を演算し、第2プログラムでファンモータの回転数変更量を演算するが、第1プログラムと第2プログラムとが切換可能であるため、新たな風量目標値または風速目標値を取得した場合、第1関数および第2関数のいずれの関数を用いてもよい。例えば、新たな風量目標値または風速目標値を取得した場合、第1関数を用いずに、第2関数で回転数変更量を演算しながら回転数を制御することができる。
第6観点のファンユニットは、第5観点のファンユニットであって、第3取得部が、風量目標値または風速目標値を複数回取得する。制御部は、第3取得部が風量目標値または風速目標値を取得した場合、第1プログラムを実行して、ファンモータの回転数目標値を演算する。また、制御部は、第3取得部が風量目標値または風速目標値を取得後、次に取得するまでの間は、第2プログラムに切り換え、第2関数によるファンモータの回転数変更量を演算する。
例えば、制御部は、風量目標値の指示の有無にかかわらず、所定時間間隔で風量目標値を取得する構成の場合、次に取得するまでの間は、第2プログラムに切り換えて、第2関数によりファンモータの回転数変更量を演算すればよい。
本開示の一実施形態に係るファンユニットを搭載した給気システムの構成を示す概念図。 コントローラの構成を説明するためのブロック図。 ダクト長さをパラメータとして、風量とダクト抵抗との関係を示したグラフ。 ファンモータの回転数を1[r/m]変更したときの風量変化量を、第2ユニットの前後差圧を変えて測定した結果を示すグラフ。 前後差圧をパラメータとして、風量とファンモータの回転数との関係を示したグラフ。 前後差圧をパラメータとして、風量とファンモータの回転数との関係を示したグラフ。 前後差圧をパラメータとして、風速とファンモータ回転数との関係を示したグラフ。 図7から導き出した前後差圧と係数および定数項との関係を示すグラフ。 前後差圧をパラメータとして、風量とファンモータの回転数との関係を示したグラフ。 風速とファンモータの回転数との関係を示すグラフ。 風量制御のフローチャート。 第1変形例に係るファンユニットを搭載した給気システムの構成図。 第2変形例に係るファンユニットを搭載した給気システムの構成図。
(1)全体構成
図1は、本開示の一実施形態に係るファンユニットを搭載した給気システム10の構成図である。図1において、給気システム10は、第1ユニット20と、複数の第2ユニット30と、ダクト40と、コントローラ50とを備えている。本願では、説明の便宜上、ファンユニットを第2ユニットと呼ぶ。
第1ユニット20は、第1ファン21を有する。各第2ユニット30は、第2ファン31を有する。各第2ファン31は、空気を第2ユニット30から対象空間100に供給する。
対象空間100は、例えば、建物内の部屋である。部屋は、例えば、床、天井及び壁によって空気の移動が制限された空間である。1つまたは複数の対象空間100に対して、複数の第2ユニット30が配設される。
図1には、複数の第2ユニット30を備える給気システム10の代表例として、2つの第2ユニット30を備える給気システム10が1つの対象空間100に対して配設されている例が示されている。
第2ユニット30の個数は、3以上であってもよく、適宜設定されるものである。第2ユニット30が配設される対象空間100は、2以上であってもよい。
ダクト40は、第1ユニット20から第1ファン21により送出される第1空気SAを、複数の第2ユニット30に分配する。ダクト40は、主管41と、主管41から分岐した枝管42とを含んでいる。
図1では、主管41が、第1ユニット20の外に配置されている場合が示されているが、主管41は、第1ユニット20の中に配置されてもよく、また第1ユニット20の中から第1ユニット20の外まで延びるように配置されてもよい。
主管41は、第1ユニット20の中に配置されている場合には、第1ユニット20のケーシング26の一部が主管41として機能する場合も含む。図1では、主管41の入口41aは、第1ユニット20に接続されている例が示されている。
第1ファン21は、第1ユニット20内に配置されている。ここでは、第1ファン21から吹出される空気は、全てダクト40に流れ込むように構成されている。
ダクト40の主管41の出口41bは、枝管42の入口42aに接続されている。主管41から枝管42に分岐させる構成として、分岐チャンバを用いた構成であってもよい。
第2ユニット30のケーシング33は、吸込口33aと吹出口33bとを有し、枝管42の複数の出口42bは、複数の第2ユニット30の吸込口33aに接続されている。
各第2ユニット30と、対象空間100とは、通風路81により繋がっている。通風路81の入口81aが第2ユニット30の吹出口33bに接続されている。各第2ファン31は、第2ユニット30の中で、ダクト40の出口42bから通風路81の入口81aに向う気流を発生させる。したがって、各第2ファン31は、枝管42の出口42bから第1空気SAを吸引している。
各第2ファン31は、モータの回転数を変更することにより各第2ユニット30の吸込口33aと吹出口33bとの空気の圧力差である前後差圧を変更することができる。各第2ファン31は、ダクト40の静圧が一定であるとすると、回転数を大きくすることにより、各第2ユニット30の前後差圧を大きくすることができる。
第2ユニット30の前後差圧が大きくなると、通風路81を流れる第1空気SAの空気量が多くなる。このように流れる空気量が変わることによって、各通風路81の出口81bから対象空間100に吹出される給気風量が変わる。
コントローラ50は、第1コントローラ51と複数の第2コントローラ52とを含んでいる。第1コントローラ51と複数の第2コントローラ52とは互いに接続されている。
第1コントローラ51は、第1ファン21の回転数を制御する。第1ファン21の回転数が増加すると、第1ファン21の送風量が多くなる。
1つの第2ユニット30に対して、1つの第2コントローラ52が設けられている。各第2コントローラ52は、対応する第2ファン31の風量を制御する。各第2コントローラ52は、第1コントローラ51から受信する風量目標値を記憶する。
各第2コントローラ52は、風量目標値に対して給気風量が不足していれば第2ファン31の回転数を増加させる。逆に、第2コントローラ52は、風量目標値に対して給気風量が過剰であれば、第2ファン31の回転数を減少させる。
コントローラ50は、複数の第2ファン31により対象空間100に供給される空気の空気量の情報を得る。空気量の情報は、例えば、1秒間当たり、または1分間当たりに対象空間100に供給すべき必要給気風量である。
各第2コントローラ52は、空気量の情報を第1コントローラ51に出力する。得られた空気量の情報を基に、第1ファン21の要求すべき出力を決定する。
(2)詳細構成
(2-1)第1ユニット20
第1ユニット20は、第1ファン21、熱交換器22、第1風量検出手段23、温度センサ24及び水量調整弁25を有している。
(2-1-1)熱交換器22
熱交換器22には、熱源ユニット60から熱媒体として例えば冷水または温水が供給される。熱交換器22に供給される熱媒体は、冷水または温水以外のもの、例えばブラインであってもよい。
(2-1-2)第1風量検出手段23
第1風量検出手段23には、例えば、風量センサ、風速センサまたは差圧センサを用いることができる。本実施形態では、第1風量検出手段23は、第1ファン21が送風する風量を検出する。
第1風量検出手段23は、第1コントローラ51に接続されている。第1風量検出手段23が検出した風量値は、第1風量検出手段23から第1コントローラ51に送信される。
第1風量検出手段23が検出した風量は、ダクト40の主管41を流れる風量であり、複数の第2ユニット30から対象空間100に供給される給気風量の総量でもある。
(2-1-3)温度センサ24
温度センサ24は、第1ファン21からダクト40に送られる第1空気SAの温度を検出する。温度センサ24は、第1コントローラ51に接続されている。温度センサ24が検出した値は、第1コントローラ51に入力される。
(2-1-4)水量調整弁25
第1ユニット20は、通風路82を介して、対象空間100に繋がっている。通風路82を通って対象空間100から戻ってきた第2空気RAは、第1ファン21により、熱交換器22を通ってダクト40に送り出される。
対象空間100から戻ってきたこの第2空気RAは、対象空間100の中に在った空気である。熱交換器22を通るときに、戻ってきた第2空気RAは、熱交換器22を流れる冷水または温水と熱交換して調和空気になる。
熱交換器22で熱交換をしてダクト40に送り出される第1空気SAに与えられる熱量は、水量調整弁25によって調整される。水量調整弁25の開度は、第1コントローラ51により制御される。水量調整弁25の開度が大きくなれば、熱交換器22に流れる水量が多くなり、熱交換器22と第1空気SAとの間で単位時間あたりに交換される熱量が多くなる。逆に、水量調整弁25の開度が小さくなれば、熱交換器22に流れる水量が少なくなり、熱交換器22と第1空気SAとの間の単位時間あたりの熱交換量が少なくなる。
(2-2)第2ユニット30
第2ユニット30は、第2ファン31と、第2ファン31を回転させるファンモータ31bと、第2風量検出手段32とを有している。
各ファンモータ31bは、対応する1つの第2コントローラ52に接続されており、ファンモータ31bから回転数が第2コントローラ52に送られる。各第2風量検出手段32は、対応する1つの第2コントローラ52に接続されている。
第2風量検出手段32には、例えば、風量センサ、風速センサまたは差圧センサを用いることができる。本実施形態では、第2風量検出手段32は、第2ファン31が送風する風量を検出する。
第2風量検出手段32が検出した風量値は、第2コントローラ52に入力される。第2風量検出手段32が検出した風量は、通風路81を流れる風量であり、各第2ユニット30から対象空間100に供給される給気風量でもある。
(2-3)リモートセンサ70
複数のリモートセンサ70は、温度センサの機能を有している。各リモートセンサ70は、対応する第2コントローラ52に、対象空間100の第2空気RAの温度を示すデータを送信できるように構成されている。
(2-4)コントローラ50
図2は、コントローラ50の構成を説明するためのブロック図である。図2において、コントローラ50は、第1コントローラ51と複数の第2コントローラ52とを含んでいる。第1コントローラ51と複数の第2コントローラ52とは互いに接続されている。
(2-4-1)第1コントローラ51
第1コントローラ51は、プロセッサ51aと、メモリ51bとを含む。プロセッサ51aは、メモリ51bに記憶されている第1ファン21の風量制御プログラムを読み取り、第1ファン21、各第2コントローラ52に必要な指令を出力する。
メモリ51bは、第1ファン21の風量制御プログラムの他、第1風量検出手段23および温度センサ24の検出値を随時記憶する。
プロセッサ51aは、メモリ51bに記憶された第1風量検出手段23および温度センサ24の検出値を読み取り、第1ファン21の風量目標値(対象空間100に供給すべき目標風量の総量)を演算する。
上記の記載は、一例であって、上記記載内容に限定されるものではない。
(2-4-2)第2コントローラ52
第2コントローラ52は、プロセッサ52aと、メモリ52bとを含む。プロセッサ52aは、メモリ52bに記憶されている第2ファン31の風量制御プログラムを読み取り、第2ファン31に必要な指令を出力する。
メモリ52bは、第2ファン31の風量制御プログラムの他、第1コントローラ51から出力される風量目標値、第2風量検出手段32の検出値を随時記憶する。
プロセッサ52aは、メモリ52bに記憶された風量目標値および第2風量検出手段32の検出値を読み取り、第2ファン31の回転数目標値を演算する。
上記の記載は、一例であって、上記記載内容に限定されるものではない。
(3)給気システム10の動作の概要
各第2コントローラ52は、それぞれに接続されているリモートセンサ70から対象空間100の温度測定値を受信する。各第2コントローラ52は、設定温度を示すデータを温度設定値として保持している。
各第2コントローラ52は温度設定値と温度測定値を第1コントローラ51に送信する。第1コントローラ51は、温度設定値と温度測定値に基づき、各第2ユニット30の風量目標値を決定する。第1コントローラ51は、風量目標値の値を各第2コントローラ52に送信する。
第1コントローラ51は、対象空間100に供給すべき目標風量の総量に応じて、第1ファン21の風量目標値を決定して各第2コントローラ52に送信する。各第2ユニット30では、対応する第2コントローラ52によって第2ファン31の回転数が調整される。複数の第2ファン31の回転数の調整は互いに独立して行われる。
各第2コントローラ52は、給気風量を風量目標値に一致させるべく、各第2ファン31の回転数を制御する。複数の第2コントローラ52は、互いに独立して、複数の第2ファン31の回転数を制御する。各第2コントローラ52は、風量目標値に対して、第2風量検出手段32が検出した風量が小さければ、各第2ファン31の回転数を増加させる。各第2コントローラ52は、風量目標値に対して、第2風量検出手段32が検出した風量が多ければ、各第2ファン31の回転数を減少させる。
具体的な風量制御については、「(5)風量制御」の節で述べる。
(4)ダクト抵抗について
(4-1)ダクト抵抗の特性
第1ユニット20と第2ユニット30とを接続するダクト40の長さは、第2ユニット30の吹出口の位置によって異なり、また、第1ユニット20と第2ユニット30とが据え付けられる物件によっても異なる。
ダクト40内を流れる空気とダクト40の内面との間には抵抗(以後、ダクト抵抗という。)があり、ダクト40内を流れる空気の静圧は摩擦により減少する。ダクト40が長いほど、ダクト抵抗は大きくなる。
図3は、ダクト長さをパラメータとして、風量とダクト抵抗との関係を示したグラフである。図3において、ダクト抵抗は、ダクト40内を流れる空気の風量に対して非線形に変化している。したがって、風量はファンの回転数に比例しない。それゆえ、目標風量値を実現する回転数は比例的に計算できない。
(4-2)第2ユニット30の送風特性
第2ユニット30の吹出口における静圧と吸込口における静圧の差を、第2ユニット30の前後差圧という。
図4は、ファンモータ31bの回転数を1[r/m]変更したときの風量変化量を、第2ユニット30の前後差圧を変えて測定した結果を示すグラフである。変更前のファンモータ31bの回転数は100[r/m]である。
図3および図4において、温度調節をするために風量を変化させると、ダクト抵抗が変動するので、第2ユニット30の前後差圧が変化する。ファン回転数を1[r/m]変えたときに変化する風量がそのときの状況(前後差圧)によって異なるので、調整が困難である。それゆえ、ダクト抵抗の変化分を考慮してファン回転数を調整しなければ、目標風量に到達しない可能性がある。
例えば、図5に示すように、風量を10[m/min]から15[m/min]に変更する場合でも、ダクト抵抗が異なれば同じ風量変化量であっても、必要となるファンモータ31bの回転数変更量は異なる。なぜなら、風量変化によってダクト抵抗も変化するからである。したがって、ダクト抵抗の変化を考慮した風量調整機能が必要となる。
また、図1のように、主管41から分岐した枝管42がそれぞれ第2ユニット30に接続されている場合には、第2ユニット30の前後差圧が、他の第2ユニット30の風量変化や、第1ユニット20の空気吐出圧の影響を受ける。
また、図6に示すように、他の第2ユニット30の風量や、第1ユニット20からの空気吐出圧が変化して、前後差圧が図6の点線ラインまで増加した場合、ファンモータ31bの回転数を維持しただけでは、風量は10[m/min]から5[m/min]まで低下するので、当初の風量10[m/min]を維持するためには、ファンモータ31bの回転数を増加させなければならない。
一方、前後差圧が図6の2点鎖線ラインまで低下した場合、ファンモータ31bの回転数を維持し続けると、風量は10[m/min]から15[m/min]まで増加するので、当初の風量10[m/min]を維持するためには、ファンモータ31bの回転数を減少させなければならない。
したがって、第2ユニット30は、前後差圧の変化を考慮した風量維持機能も必要となる。
(5)風量制御
上記の通り、第2ユニット30の風量制御には、ダクト抵抗、他の第2ユニット30の風量、および第1ユニット20の空気吐出圧を考慮した風量維持機能が必要であることは分かった。しかしながら、第1ユニット20および第2ユニット30が据え付けられる物件、または第2ユニット30の据え付け位置によってダクト長さは変わり、そのダクト抵抗もダクト長さ、そのダクト内を流れる空気の風量によって変動する。それゆえ、従来の試運転調整によってファンモータ31bの回転数と風量との関係をデータ化することは困難である。
そこで、出願人は、ダクト抵抗の変化は前後差圧となって現れることに着目し、第2ユニット30の風量、風速または前後差圧の情報を取得して、ファンモータ31bの回転数および目標風量値を加えた変数を用いる関数によって、ファンモータ31bの回転数目標値またはファンモータ31bの回転数変更量を算出することを見出した。
これによって、事前の試験工数が低減され、およびダクト接続時の試運転が不要となる。以下、風量制御ロジックについて説明する。
(5-1)前後差圧△Pの導出
図7は、前後差圧△Pをパラメータとして、風速Vとファンモータ31bの回転数Nとの関係を示すグラフである。図7において、前後差圧△Pが同じ場合、ファンモータ31bの回転数Nは、係数aおよび定数項bを用いて、風速Vの一次式で表すことができる。
N=a×V+b [1]
図7に示す通り、前後差圧一定の場合、少なくとも3点の値を得る試験を実施することにより、[1]式を導き出すことができる。
また、図8は、図7から導き出した前後差圧△Pと係数aおよび定数項bとの関係を示すグラフである。図8において、前後差圧△Pと係数aおよび定数項bとの関係は、以下の式で表すことができる。
a=m×△P+n [2]
b=p×△P+q [3]
上記[1]、[2]および[3]式から、回転数N、風速V、前後差圧△Pの関係は、次式で表される。
N=(m×△P+n)×V+(p×△P+q) [4]
[4]式から、さらに次式が導き出される。
△P=(N-n×V-q)/(m×V+p) [5]
[5]式は、第2ファン31のファンモータ31bが回転数Nで運転したときの風速Vを計測すれば前後差圧△Pを計算することができることを意味している。
したがって、ファンモータ31bの回転数Nと、第2ファン31の風速Vまたは風量Qと、前後差圧△Pとは、それらの内の2つの値から残り1つの値が導き出される関係を有するパラメータである。
(5-2)ダクト抵抗変化を考慮した風量調整機能
上記[5]式とファンの理論式とから、回転数目標値Nyを算出する計算式を導き出すことができる。現在の前後差圧△Px、現在の風量Qx、前後差圧目標値△Pyおよび風量目標値Qyの関係は、ファンの理論式より、
△Py/△Px=(Qy/Qx) [6]
となる。
上記[5]式および[6]式より、
(Ny-n×Vy-q)/(m×Vy+p)=(Qy/Qx)×△Px [7]
となる。また、Vy=(Qy/Qx)×Vxであるので、
Ny=(Qy/Qx)×△Px×{m×(Qy/Qx)×Vx+p}+n×(Qy/Qx)×Vx+q [8]
となる。以下、この[8]式を第1関数とよぶ。
第1関数の技術的意義を、図9を参照しながら説明する。図9は、前後差圧△Pをパラメータとして、風量とファンモータ31bの回転数との関係を示すグラフである。図9において、ダクト抵抗の変化は前後差圧△Pの変化として現れる。
例えば、前後差圧50[Pa]で風量10[m/min]を維持するためのファンモータ31bの回転数は920[r/m]である。仮に、風量に関係なくダクト抵抗が一定であるならば、風量を15[m/min]に変更する場合、単に回転数を1100[r/m]にすればよい。
しかしながら、風量を変化させることによってダクト抵抗が変化する。図9によれば、風量を15[m/min]に変更することによって、ダクト抵抗の変化に起因して前後差圧が109.9[Pa]まで増加する。前後差圧が109.9[Pa]のときに風量15[m/min]を維持するためには、ファンモータ31bの回転数を1348[r/m]に維持する必要がある。
したがって、ダクト抵抗の変化を考慮した風量調整機能が必要であり、第1関数(上記[8]式)の回転数Nyはダクト抵抗の変化を考慮した回転数である。
第2コントローラ52は、第1コントローラ51からの風量指示値である風量目標値Qyが変更されたときは、第1関数を用いて、第2ファン31のファンモータ31bの回転数目標値を計算する。
(5-3)前後差圧の変化を考慮した風量調整機能
ファンモータ31bの回転数が回転数目標値に到達した後も前後差圧△Pが変動しなければ、その回転数が維持されるが、他の第2ユニット30の風量や、第1ユニット20の空気吐出圧が変化した場合に、前後差圧△Pが変動する。
図10は、風速とファンモータ31bの回転数との関係を示すグラフである。図10において、例えば、前後差圧50[Pa]で風速目標値Vyを維持するために必要なファンモータ31bの回転数は、980[r/m]である。
ここで、前後差圧△Pが図10の点線ラインまで増加した場合、ファンモータ31bの回転数980[r/m]を維持しただけでは、風速Vxまで低下するので風量が不足する。
風量目標値を維持するためには、風速をVxからVyまで戻す必要があり、ファンモータ31bの回転数を200r/m増加させて1180[r/m]にする必要がある。
このファンモータ31bの回転数変更量△Nは、[2]式および[4]式から、
△N=a×(Vy-Vx) [9]
となる。以下、この[9]式を第2関数とよぶ。
第2関数が用いられる場面は、風量目標値Qyに変更がないが、前後差圧△Pの変動でファンモータ31bの回転数の変更が必要なときの回転数変更量を計算するときである。
図11は、風量制御のフローチャートである。以下、図11を参照しながら、風量制御について説明する。
(ステップS1)
先ず、第2コントローラ52は、ステップS1において、第1コントローラ51から風量目標値Qyを受信したか否かを判定する。第2コントローラ52は、風量目標値Qyを受信したときにステップS2へ進む。また、第2コントローラ52は、風量目標値Qyを受信していないときにステップS6へ進む。
(ステップS2)
次に、第2コントローラ52は、ステップS2において、風量目標値Qyを実現する風速目標値Vyを算出する。
(ステップS3)
次に、第2コントローラ52は、ステップS3において、風速目標値VyをステップS2で算出した値に更新する。
(ステップS4)
次に、第2コントローラ52は、ステップS4において、ステップS3で更新された風速目標値Vyを実現するファンモータ31bの回転数目標値Nyを、第1関数を用いて算出する。
(ステップS5)
次に、第2コントローラ52は、ステップS5において、ファンモータ31bの回転数目標値をステップS4で計算された値Nyへ更新する。第2コントローラ52は、回転数目標値をNyへ更新した後、ファンモータ31bの回転数が目標値になるように制御する。
(ステップS6)
次に、第2コントローラ52は、ステップS6において、第2風量検出手段32の検出値を現在の風速値Vxとして取得する。
(ステップS7)
次に、第2コントローラ52は、ステップS7において、風速目標値Vyと現在の風速値Vxとの差を算出する。
(ステップS8)
次に、第2コントローラ52は、ステップS8において、前後差圧△Pを算出する。
(ステップS9)
次に、第2コントローラ52は、ステップS9において、制御パラメータとしての係数aを算出する。
(ステップS10)
次に、第2コントローラ52は、ステップS10において、ステップS7で算出した風速目標値Vyと現在の風速値Vxとの差と、ステップS9で算出した係数aとを第2関数に適用して回転数変更量△Nを算出する。
(ステップS11)
次に、第2コントローラ52は、ステップS11において、ステップS10で算出した回転数変更量△Nに基づき回転数目標値Nyを算出する。
(ステップS12)
次に、第2コントローラ52は、ステップS12において、回転数をステップS11で算出した回転数目標値Nyへ更新する。そして、第2コントローラ52は、ステップS1へ戻る。
上記の通り、第1コントローラ51から風量目標値の指示があるときはステップS1からステップS5までの第1プログラムを実行し、第1コントローラ51から風量目標値の指示がないときはステップS6からステップS12までの第2プログラムを実行する。
第1プログラムは第1関数を用いて回転数目標値を算出するプログラムであり、第2プログラムは第2関数を用いて回転数変更量を算出するプログラムである。
また、第2関数を用いて回転数目標値Nyを算出することもでき、且つ第2コントローラ52は第1プログラムと第2プログラムとを切換可能であるので、第2ユニット30では、新たな風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得した場合でも、第1関数を用いずに、第2関数で回転数変更量△Nを演算しながら回転数を制御することができる。
(6)特徴
(6-1)
第2コントローラ52は、第2ファン31のファンモータ31bの回転数Nxと、第2ファン31の風量Qx、風速Vxまたは前後差圧△Pxと、第2ファン31の風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得して、第1関数:Ny=(Qy/Qx)×△Px×{m×(Qy/Qx)×Vx+p}+n×(Qy/Qx)×Vx+qを用いてファンモータ31bの回転数目標値Nyを演算する。また、前後差圧△Pが変動して風速がVyからVxまで低下した場合には、第2関数:△N=a×(Vy-Vx)を用いて回転数目標値への回転数変更量△Nを演算する。
このファンユニットでは、回転数目標値の演算に、従来では考慮されていなかった「前後差圧(△P)」を変数として導入した結果、従来の制御に比べて必要な風量を精度よく実現することができる。
(6-2)
第1関数および第2関数は、第2ファン31のファンモータ31bの回転数Nxと、第2ファン31の風量Qxまたは風速Vxと、前後差圧△Pと、第2ファン31の風量目標値Qyまたは風速目標値Vyとを変数としている。ファンモータ31bの回転数と、ファンの風量または風速と、前後差圧とは、それらの内の2つの値から残り1つの値が導き出される関係を有するパラメータである。
第2ユニット30では、第1関数および第2関数によって、回転数目標値Nyまたは回転数変更量△Nを算出することが可能となり、事前の試験工数が低減され、およびダクト接続時の試運転が不要となる。
(6-3)
同一の前後差圧△Pの場合、ファンモータ31bの回転数Nは、ファンの風速Vの一次式(N=a×V+b)で表すことができるので、前後差圧をパラメータとして、予め風速センサを用いて回転数Nと風速Vとの相関を取得することができる。取得した回転数Nと風速Vとの相関を基に、前後差圧ごとに係数、定数をプロットすることによって、前後差圧に対する係数、定数が線形的であることが理解できる。
したがって、この第2ユニット30では、予めファンモータ31bの回転数を変えて行われる風速の測定試験の結果から得られる演算式に基づき、前後差圧ごとに係数、定数を算出することができる。
(6-4)
第2ユニット30では、第2コントローラ52が、前後差圧△Pが大きくなるほど、単位風量当たりのファンモータ31bの回転数変更量が小さくなるように制御する。
(6-5)
第2コントローラ52は、第1関数を用いてファンモータ31bの回転数目標値Nyを演算する第1プログラムと、第2関数を用いてファンモータ31bの回転数変更量△Nを演算する第2プログラムとを切換可能である。また、第2ユニット30では、新たな風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得した場合、第1関数および第2関数のいずれの関数を用いてもよい。
(6-6)
第2コントローラ52は、第1コントローラ51から風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得した場合、第1プログラムを実行して、ファンモータ31bの回転数目標値Nyを演算する。また、第2コントローラ52は、第1コントローラ51から風量目標値Qyまたは風速目標値Vyを取得後、次に取得するまでの間は、第2プログラムに切り換え、第2関数によるファンモータ31bの回転数変更量△Nを演算する。
(7)変形例
上記実施形態では、第1ユニット20が第1ファン21を有しているが、必ずしも第1ユニット20が第1ファン21を必要とするものではない。本開示の風量制御は、ファンを有しない第1ユニットにダクトを介して接続される第2ユニットにも適用可能である。
以下、具体例を挙げて説明する。
(7-1)第1変形例
図12は、第1変形例に係るファンユニットを搭載した給気システム110の構成図である。図12において、給気システム110は、建物BLの一フロアの天井裏に配置されており、部屋の換気を行う。給気システム110は、空気処理ユニットとしての第1ユニット120と、給気ファンユニットとしての第2ユニット130と、排気ファンユニットとしての第3ユニット135とを備えている。
給気システム110は、外気ダクト150と給気ダクト160と還気ダクト170と排気ダクト180とをさらに備えている。外気ダクト150と給気ダクト160と還気ダクト170と排気ダクト180は、第1ユニット120に接続されている。
外気ダクト150は、建物BLの外へ通じる開口部104から第1ユニット120に繋がる空気流路を構成する。給気ダクト160は、第1ユニット120から部屋に設けられた吹出口102に繋がる空気流路を構成する。
還気ダクト170は、部屋に設けられた吸込口103から第1ユニット120に繋がる空気流路を構成する。排気ダクト180は、第1ユニット120から建物BLの外へ通じる開口部105に繋がる空気流路を構成する。
給気ダクト160は、分岐チャンバ191により、1つの主ダクト161から複数の分岐ダクト162に枝分かれしている。
還気ダクト170は、分岐チャンバ192により、1つの主ダクト171から複数の分岐ダクト172に枝分かれしている。
第1ユニット120は、ユニット内を通過する空気に対して、空気の中の塵埃を除去、空気の温度の変更、空気の湿度の変更、空気中の所定化学成分および所定病原体の除去を行う。
第2ユニット130は、各給気ダクト160に接続されている。第3ユニット135は、各還気ダクト170に接続されている。
給気システム110では、第1ユニット120がファンを有していないので、第1ユニット120内の空気の流れを、第2ユニット130と第3ユニット135が発生させる。
したがって、第2ユニット130の前後差圧の変化は主に他の第2ユニット130のファンの風量変化により生じる。また、第3ユニット135の前後差圧の変化は主に他の第3ユニット135のファンの風量変化により生じる。
第1変形例では、上記実施形態と同様に、回転数目標値の演算式の変数として「前後差圧」を導入しているので、刻々と変化するダクト抵抗の変化を風量目標値の演算に反映することができ、入力値(回転数)に対する出力値(風量)の応答時間の短縮を図ることができる。
(7-2)第2変形例
図13は、第2変形例に係るファンユニットを搭載した給気システム210の構成図である。図13において、給気システム210は、建物BLの一フロアの天井裏に配置されている。
給気システム210と図1の給気システム10との相違点は、第1ユニットが第1ファンを有していないことであり、それ以外の構成は図1の給気システム10と同じである。それゆえ、図1の給気システム10と同じ構成には同一符号を付して、説明を省略する。
第1ユニット220の利用側熱交換器22は、熱源ユニット60から熱交換に要する熱エネルギーを供給される。第1ユニット220は、利用側熱交換器22での熱交換によって調和空気を生成する。
第1ユニット220には、ダクト40が接続されている。ダクト40は、主管41および枝管42を含む。主管41の一端は、第1ユニット220に接続されている。主管41の他端は、分岐されて複数の枝管42と接続されている。1つの枝管42の終端に1つの第2ユニット30が接続されている。
各第2ユニット30は、第2ファン31を有している。第2ファン31が回転することによって、第1ユニット20で生成された調和空気がダクト40を介して第2ユニット30内に吸引され、その後、対象空間100に供給される。
各第2ファン31のファンモータ31aは個別に回転数を変更できるように構成されている。各ファンモータ31aの回転数が個別に変更されることによって、各第2ユニット30の供給空気量が個別に変更される。
給気システム210では、第1ユニット220がファンを有していないので、第1ユニット220内の空気の流れを、第2ユニット30が発生させる。
したがって、第2ユニット30の前後差圧の変化は主に他の第2ユニット30の第2ファン31の風量変化により生じるが、回転数目標値の演算式の変数として「前後差圧」を導入しているので、刻々と変化するダクト抵抗の変化を風量目標値の演算に反映することができ、入力値(回転数)に対する出力値(風量)の応答時間の短縮を図ることができる。
(8)その他
(8-1)
上記実施形態および変形例では、第2風量検出手段32から取得した風速又は風量値に基づき、前後差圧を算出している。但し、第2ユニットの吸込口と吹出口にそれぞれ圧力センサを配置し、前後差圧値をセンサ値から計算し、前後差圧と回転数とから風速値を求めても良い。
(8-2)
図7では、5つの前後差圧において、ファンモータの回転数を変化させた場合の、ファンの風速変化をみている。これは、回転数、風速、前後差圧の関係式を導くためのデータとして利用されるが、必ずしも5つの前後差圧におけるデータを必要とするものではなく、少なくとも3つの前後差圧におけるデータがあれば当該関係式を導き出すことができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
20 第1ユニット
30 第2ユニット(ファンユニット)
31 第2ファン(ファン)
32 第2風量検知手段(第2取得部)
33 ケーシング
40 ダクト
50 コントローラ(制御部)
51 第1コントローラ(第3取得部)
52 第2コントローラ(第1取得部)
120 第1ユニット
130 第2ユニット(ファンユニット)
135 第3ユニット(ファンユニット)
160 給気ダクト(ダクト)
170 換気ダクト(ダクト)
特開平10-253132号公報

Claims (6)

  1. 第1ユニット(20)にダクト(40)を介して接続されるファンユニットであって、
    空気を対象空間に供給するファン(31)と、
    吸込口(33a)および吹出口(33b)が形成され、前記ファン(31)を収容するケーシング(33)と、
    前記ファン(31)を駆動するファンモータ(31b)の回転数(Nx)を取得する第1取得部と、
    前記ファン(31)の風量(Qx)、風速(Vx)および前記ケーシング(33)の前記吸込口と前記吹出口との空気の圧力差である前後差圧(△Px)のうち少なくとも1つの情報を取得する第2取得部(32)と、
    前記ファン(31)の風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)を取得する第3取得部と、
    前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)を、前記ファン(31)の風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)に対応する回転数目標値(Ny)へ制御する制御部(50)と、
    を備え、
    前記制御部(50)は、前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)と、前記ファン(31)の風量(Qx)、風速(Vx)または前記前後差圧(△Px)と、前記ファン(31)の風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)とを変数とする第1関数または第2関数を用いて、前記第1関数により前記ファンモータ(31b)の回転数目標値(Ny)を演算し、前記第2関数により前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)から回転数目標値(Ny)への回転数変更量を演算する、
    ファンユニット(30)。
  2. 前記第1関数および前記第2関数は、前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)と、前記ファン(31)の風量(Qx)または風速(Vx)と、前記前後差圧(△Px)と、前記ファン(31)の風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)とを変数としており、
    前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)と、前記ファン(31)の風量(Qx)または風速(Vx)と、前記前後差圧(△Px)とは、それらの内の2つの値から残り1つの値が導き出される関係を有するパラメータである、
    請求項1に記載のファンユニット(30)。
  3. 前記第1関数および前記第2関数は、前記前後差圧(△Px)において、前記ファンモータ(31b)の回転数(Nx)を変化させた場合の前記ファン(31)の風量(Qx)または風速(Vx)のデータに基づき決定される、
    請求項2に記載のファンユニット(30)。
  4. 前記制御部(50)は、前記前後差圧(△Px)が大きくなるほど、単位風量当たりの前記ファンモータ(31b)の変化量が小さくなるように制御する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のファンユニット(30)。
  5. 前記制御部(50)は、
    前記第1関数を用いて、前記ファンモータ(31b)の回転数目標値(Ny)を演算する第1プログラムと、
    前記第2関数を用いて、前記ファンモータ(31b)の回転数変更量を演算する第2プログラムと、
    を切換可能である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のファンユニット(30)。
  6. 前記第3取得部は、風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)を複数回取得し、
    前記制御部(50)は、
    前記第3取得部が風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)を取得した場合、前記第1プログラムを実行して、前記ファンモータ(31b)の回転数目標値(Ny)を演算し、
    前記第3取得部が風量目標値(Qy)または風速目標値(Vy)を取得後、次に取得するまでの間は、前記第2プログラムに切り換え、前記第2関数による前記ファンモータ(31b)の回転数変更量を演算する、
    請求項5に記載のファンユニット(30)。
JP2020134853A 2020-08-07 2020-08-07 ファンユニット Active JP7078866B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134853A JP7078866B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 ファンユニット
PCT/JP2021/028772 WO2022030491A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-03 ファンユニット、およびそれを備えた空気処理システム
CN202180057283.1A CN116057326B (zh) 2020-08-07 2021-08-03 风机单元
CN202180057086.XA CN116034236B (zh) 2020-08-07 2021-08-03 风机单元及包括该风机单元的空气处理系统
PCT/JP2021/028771 WO2022030490A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-03 ファンユニット
PCT/JP2021/028773 WO2022030492A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-03 ファンユニット、およびそれを備えた空気処理システム
EP21853455.0A EP4194765A4 (en) 2020-08-07 2021-08-03 FAN UNIT
EP21853976.5A EP4194766A4 (en) 2020-08-07 2021-08-03 FAN UNIT AND AIR HANDLING SYSTEM EQUIPPED THEREWITH
CN202180057159.5A CN116075672B (zh) 2020-08-07 2021-08-03 风机单元及包括该风机单元的空气处理系统
EP21854528.3A EP4194764A4 (en) 2020-08-07 2021-08-03 FAN UNIT AND AIR TREATMENT SYSTEM EQUIPPED THEREOF
US18/105,125 US11971188B2 (en) 2020-08-07 2023-02-02 Fan unit and air treatment system including the same
US18/106,276 US20230184451A1 (en) 2020-08-07 2023-02-06 Fan unit and air treatment system including the same
US18/106,178 US20230184456A1 (en) 2020-08-07 2023-02-06 Fan unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134853A JP7078866B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 ファンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030686A true JP2022030686A (ja) 2022-02-18
JP7078866B2 JP7078866B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=80118064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134853A Active JP7078866B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 ファンユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230184456A1 (ja)
EP (1) EP4194765A4 (ja)
JP (1) JP7078866B2 (ja)
CN (1) CN116057326B (ja)
WO (1) WO2022030490A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257841A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Ebara Corp 空調用ブースタファンの運転方法
JP2009264622A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 換気装置
JP2015212610A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253132A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 空気調和システム
JP3269792B2 (ja) * 1997-08-20 2002-04-02 株式会社東芝 非同期ネットワーク型制御システム、このシステムにおけるプロセス管理方法およびプロセス管理プログラムを記録した記録媒体
JP3736415B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃焼装置付き内燃機関の制御装置
JP3716826B2 (ja) * 2002-11-21 2005-11-16 株式会社ノーリツ ファンモータ制御装置
JP2005107862A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2007010216A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 換気装置
US20070032187A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Mingsheng Liu Air handling unit fan control systems and methods
KR101467140B1 (ko) * 2006-05-24 2014-12-01 아메리칸 이노베이티브 리서치 코포레이션 파지티브 공기압 격리 시스템
CN104520776B (zh) * 2011-12-23 2017-06-30 施耐德电气It公司 吊天花板系统冷却预测
CN103375419B (zh) * 2012-04-26 2015-10-28 中山大洋电机股份有限公司 一种电机及空调风机系统的恒风量控制方法
CN104344492B (zh) * 2013-07-25 2018-03-27 广东美的制冷设备有限公司 管道式通风装置及其风量控制方法
CN106288135A (zh) * 2015-06-05 2017-01-04 青岛海尔空调电子有限公司 空调的风机转速的调整方法
DE102018117514A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 LUNOS Lüftungstechnik GmbH für Raumluftsysteme Zusatzsteuergerät, Lüftungsanordnung, Lüftungssystem, Betriebsverfahren für ein Zusatzsteuergerät, Computerprogramm-Produkt
CN109654675A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 珠海格力电器股份有限公司 风机控制方法、空调系统、风道系统及计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257841A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Ebara Corp 空調用ブースタファンの運転方法
JP2009264622A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 換気装置
JP2015212610A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194765A4 (en) 2024-01-24
WO2022030490A1 (ja) 2022-02-10
CN116057326A (zh) 2023-05-02
EP4194765A1 (en) 2023-06-14
JP7078866B2 (ja) 2022-06-01
CN116057326B (zh) 2024-01-30
US20230184456A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006880B1 (ko) 공기조화기
JPH08254349A (ja) 暖房、換気及び空調用配分系における原動機の制御方法
WO2020218127A1 (ja) 給気システム
JP7078866B2 (ja) ファンユニット
JP2013061125A (ja) 空気調和装置
JP7078867B2 (ja) ファンユニット、およびそれを備えた空気処理システム
JP6985631B1 (ja) ファンユニット
WO2022030491A1 (ja) ファンユニット、およびそれを備えた空気処理システム
WO2022030492A1 (ja) ファンユニット、およびそれを備えた空気処理システム
JPH0763404A (ja) 空気調和機
JP3087486B2 (ja) 空調システム
AU2020258187B2 (en) Air conditioning system
JP7185147B2 (ja) ファンユニットの選定方法
JP7245730B2 (ja) 空気調和システム
JP6958657B2 (ja) 空気調和システム
JP2001263757A (ja) 空気調和装置、及び、空気調和方法
JP2022102025A (ja) 空気処理システムの試運転方法
JP2927105B2 (ja) 空調システム
WO2022269685A1 (ja) 換気システム
JP5919045B2 (ja) 空気調和装置
JP7296780B2 (ja) 排気装置
JP2021001721A (ja) 給気システム
JPH049538A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151