JP2022027650A - 液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法 - Google Patents

液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027650A
JP2022027650A JP2021124798A JP2021124798A JP2022027650A JP 2022027650 A JP2022027650 A JP 2022027650A JP 2021124798 A JP2021124798 A JP 2021124798A JP 2021124798 A JP2021124798 A JP 2021124798A JP 2022027650 A JP2022027650 A JP 2022027650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit die
cover
lid
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124798A
Other languages
English (en)
Inventor
勝聰 蕭
Sheng-Tsung Hsiao
仁佑 王
Jen Yu Wang
仲融 呉
Chung-Jung Wu
棟▲りょう▼ 邵
Tung-Liang Shao
志航 董
Chih-Hang Tung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022027650A publication Critical patent/JP2022027650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法を提供する。【解決手段】半導体装置100は、第1の集積回路ダイ118と、第1の集積回路ダイに結合され、第1の集積回路ダイとは反対側のその表面に複数の通路142を有するリッド140と、リッド140の、第1の集積回路ダイとは反対側に結合された冷却カバー168と、管部品182を介して冷却カバー168に接合され、冷却カバー168により液体冷媒を複数の通路142に供給する伝熱ユニット180と、を備える。【選択図】図13A

Description

本願は、2020年7月30日に提出された米国仮出願第63/058、633号の優先権を主張し、当該出願の全ての内容は本明細書中に参考として援用される。
本発明は、液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法に関する。
半導体業界では、種々の電子部品(例えば、トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等)の集積密度の向上による急速な成長が進んでいる。大部分では、最小の特徴量が反復的に減少することに起因して、より多くの構成要素を所定の領域に統合することができる。電子デバイスの微細化の要求が成長しているため、半導体ダイの微細化・高密度化が要求されている。このような包装システムの一例として、POP(パッケージオンパッケージ)技術がある。POP装置では、ボトム半導体パッケージの上にトップ半導体パッケージが積層され、高集積化、部品密度化が図られている。POP技術は、一般に、プリント基板(PCB)上に、機能を高め、かつ、小型で半導体装置を製造することができる。
本開示は、添付図面を参照しながら、適切な実施形態について詳細に説明する。なお、業界標準では、様々なバターンがスケールに描かれていない。実際には、議論の明確にするために、各バターンの寸法を任意に増減させることが可能である。
図1Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図1Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図2は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図3は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図4は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図5は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図6は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図7は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図8は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Cは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Dは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Eは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Fは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Gは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Hは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Iは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Jは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Kは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図9Lは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図10は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図11は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図12は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図13Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図13Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図14Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図14Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図14Cは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図15は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図16は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図17Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図17Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図18は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図19は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図20は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図21は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図22Aは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図22Bは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図22Cは、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。 図23は、本開示の実施形態に係るパッケージ部品を形成するプロセスの中間段階を示す断面図である。
また、下記の開示は、課題を解決するためになされたものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。以下、本開示を簡略化するために構成及び配置に関する具体的な例を説明する。もちろん、これらは一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。例えば、以下の説明において、第2の特徴の上方にまたは上に第1の特徴を形成するとは、第1の特徴と第2の特徴とが直接接して形成されている態様を含んでもよいし、第1の特徴と第2の特徴とが直接接していなくてもよいように、第1の特徴と第2の特徴との間に付加的なバターンが形成されている態様を含んでもよい。また、本開示は、各実施例において、参照符号及び/またはキャラクターを繰り返してもよい。なお、この繰り返しは、説明を簡単にするためのものであり、本開示の各種の実施形態の「及び」/「または」という組み合わせの関係を限定するものではない。
また、簡単に説明するために、本開示において、「~の下に」、「~の下方に」、「~より低い」、「~の上に」、「アッパー」等の空間的な相対的な用語を用いて、図面に示すように、一つの素子または特徴と他の素子又は特徴との関係を説明する可能性がある。なお、空間的な相対的な用語とは、図面に示す方向又は位置だけではなく、装置の使用中や動作中の異なる方向又は位置も含むものとする。前記装置は他の方向で(90度又は他の方向)回転させてもよく、本開示では、空間的な相対的な用語についても同様に解釈することができる。
各実施例はパッケージ半導体デバイスを提供し、それはマイクロチャネルを有するカバーを含み、該マイクロチャネルは液体冷却剤により冷却される。カバーは誘電体-誘電体接合、ガラスフリット接合、接着剤(例えば、熱インタフェース材料(TIM)又は他の接着剤)等によりパッケージ半導体デバイスの様々な集積回路ダイに結合することができる。カバーはシリコン、ガラス、金属、ポリマー等の材料で形成されてもよく、それは従来の半導体処理装置と互換性がある。
カバーに含まれるマイクロチャネルは、互いに平行な複数のマイクロチャネルまたは互いに平行な第1の複数のマイクロチャネルと、互いに平行であって第1の複数のマイクロチャネルに垂直な第2の複数のマイクロチャネルとを含んでもよい。マイクロチャネルは、断面視で矩形状、三角形状、U字状等であってもよい。半導体装置を封止する集積回路チップは、封止剤により封止され、基板に実装されてもよい。カバーの面積は集積回路ダイの面積、基板の面積、封止剤及び集積回路ダイの組み合わせ面積などに等しいことができる。マイクロチャネルは、上記カバーまたはカバーの一部を覆っていてもよい。例えば、マイクロチャネルは上記カバーの面積をカバーすることができ、該面積は集積回路ダイの一つの面積、集積回路ダイの一つの面積より小さい面積、集積回路ダイとシール剤の中間部分の組み合わせ面積などである。マイクロチャネルをカバーの集積回路ダイと反対の表面に設置することができ、かつ冷却カバーにより液体冷却剤をマイクロチャネルに供給することができ、該冷却カバーはカバーの集積回路ダイと反対の表面に結合される。
リッドにマイクロチャネルを形成しかつ液体冷却剤でリッドを冷却してリッドの冷却能力を向上させる。直接誘電体-誘電体接合によりカバーを集積回路ダイに結合してカバーと集積回路ダイとの間の熱伝導性を改善し、これはカバーの冷却能力をさらに向上させる。シリコン等でカバーを形成することによりダイソー切断、ウェットエッチング等のプロセスを許容してマイクロチャネルを形成することを可能にし、これにより低コストでカバーを形成することを可能にする。
図1A及び図1Bは、実施形態に係るウエハ102に接合された第1集積回路チップ118及び第2集積回路チップ120の断面図及び平面図を示している。図1A及び図1Bはそれぞれ二つのデバイス領域100A-100B及び四つのデバイス領域100A-100Dを含むウェハ102を示し、次のステップでそれを均一化して複数の半導体デバイス100を形成することができる。しかしながら、ウェハ102は任意の数のデバイス領域を含むことができる。
ウェハ102はドープ又はアンドープの半導体基板、例えばシリコン、又は絶縁体上の半導体(SOI)基板の活性層を含むことができる。ウェハ102は以下を含むことができる。ゲルマニウム等の他の半導体材料、炭化ケイ素、ガリウム砒素、リン化ガリウム、リン化インジウム、ガリウム砒素、及び/又はアンチモン化インジウムを含む化合物半導体、SiGe、GaAsP、AlInAs、AlGaAs、GaInAs、GaInP、及び/又はGaInAsPを含む合金半導体、又はそれらの組み合わせ。また、多層またはグラジエント基板などの他の基板を用いてもよい。いくつかの実施例において、ウェハ102は挿入式ウェハであってもよく、その後に各デバイス領域100A-100Bを均一化して挿入部材を形成する。ウェハ102が挿入式ウェハの実施例において、ウェハ102に能動素子がなく、かつ第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120との間に相互接続を提供することができる。挿入式ウェハは選択可能な受動素子を含むことができる。ウェハ102は前側(例えば、図1Aにおける上向きの表面)及び裏側(例えば、図1Aにおける下向きの表面)を含む。
デバイスはウェハ102の前側(例えば、能動面で)に形成することができる。デバイスは選択可能な能動素子(例えば、トランジスタ、ダイオードなど)、コンデンサ、抵抗器などを含むことができる。いくつかの実施例において、裏側(例えば、非アクティブ表面)にデバイスがなくてもよい。ウエハ102の前側上方に層間絶縁体(ILD)を形成してもよい。ILDは、デバイスを取り囲んで覆っていてもよい。ILDは、例えば、PSG(リンシリケートガラス)、ホウケイ酸ガラス(BSG)、ホウケイ酸ガラス(BPSG)、ノンドープのケイ酸塩ガラス(USG)等の材料により形成された一又は複数の誘電体層を含んでいてもよい。
配線構造106は、ウエハ102の前側上方に形成されていてもよい。配線構造106はウェハ102の前側のデバイスを相互接続することができ、かつ各デバイス領域100A-100Dにおいてウェハ102に接合された第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120との間に相互接続を提供することができる。配線構造106は一つ又は複数の積層された第一誘電体層108に形成された一層又は複数層の第一導電部材110を含むことができる。積層された第一誘電体層108は誘電材料、例えばローk誘電材料、エキストラローk(ELK)誘電体材料等を含むことができる。第1誘電体層108は、例えば、化学気相成長(CVD)、原子層堆積(ALD)、物理気相成長(PVD)、プラズマ増強化学気相成長(PECVD)などの適宜なプロセスを用いて成膜することができる。
第1導電部材110は、配線と配線の層とを接続する導電性のビアを含んでいてもよい。導電性貫通孔は第一誘電体層108内の対応する誘電体層を貫通することができ、それにより導線の層間に垂直接続を提供する。第一導電部材110は任意の許容可能なプロセスにより形成することができ、例えば嵌め込みプロセス、デュアルダマシンプロセス等である。
いくつかの実施例において、ダマシン法を用いて第一導電部材110を形成することができ、そのうちフォトリソグラフィ及びエッチング技術の組み合わせを利用して対応する第一誘電体層108をパターン化して第一導電部材110の所望のパターンに対応する溝を形成する。任意の拡散バリア層及び/又は選択可能な粘着層を堆積し、その後に導電材料でトレンチを充填することができる。バリア層に用いられる適切な材料はチタン、窒化チタン、酸化チタン、タンタル、窒化タンタル、酸化チタン、これらの組み合わせ等を含み、かつ導電性材料に用いられる適切な材料は銅、銀、金、タングステン、アルミニウム、ルテニウム、コバルト、モリブデン、これらの組み合わせ等を含む。いくつかの実施例において、先端(FEOL)プロセスにより第一導電部材を堆積することができ、これは高温材料を導電性材料に用いることを可能にする。実施例において、銅又は銅合金のシード層を堆積しかつ電解メッキにより溝を充填することにより第一導電部材110を形成することができる。化学機械平坦化(CMP)プロセス等は対応する第一誘電体層108の表面から過剰の導電性材料を除去し、かつ第一誘電体層108及び第一導電部材110の表面を平坦化して後続の処理に用いることができる。
図1Aにおいて相互接続構造106をウェハ102の表面に延伸するが、いくつかの実施例において、各デバイス領域100A-100Dに各相互接続構造106を形成することができ、かつ各相互接続構造106を互いに分離することができる。例えば、図1Aの第一誘電体層108における破線に示すように、相互接続構造106は各デバイス領域100A-100Bにおいて個別の配線構造106に分割されてもよい。適切なエッチングプロセスを用いて相互接続構造106を分離することができ、例えば等方性エッチングプロセス(例えば、ウェットエッチングプロセス)、異方性エッチングプロセス(例えば、ドライエッチングプロセス)、複数のプロセス又はそれらの組み合わせ等である。
ウエハ102に形成された導電スルーホール104を形成することができる。導電性ビア104は、配線構造106の第1の導電部材110と電気的に接続されていてもよい。例として、ウェハ102に溝を形成することにより導電ビア104を形成することができ、例えばエッチング、ミリング、レーザ技術、それらの組み合わせ等である。薄誘電体は、例えば酸化法を用いて溝内に形成することができる。開口部には、CVD法、ALD法、PVD法、熱酸化法、これらの組み合わせ等により、バリア層をコンフォーマルに堆積することができる。バリア層は酸化物、窒化物又は窒素酸化物で形成することができ、例えば窒化チタン、酸窒化チタン、窒化タンタル、酸窒化タンタル、窒化タングステン、これらの組み合わせ等である。バリア層の上方および開口に導電性材料を堆積させてもよい。導電材は、無電解めっきプロセス、CVD、PVD、これらの組み合わせ等により形成することができる。導電性材料としては、例えば、銅、タングステン、アルミニウム、銀、金、これらの組み合わせ等が挙げられる。ウエハ102の表面からは、例えばCMPなどにより過剰な導電性材料およびバリア層が除去される。バリア層および導電性材料の残部は、導電性ビア104を形成する。
示された実施例において、導電貫通孔104はまだウェハ102の裏側に露出していない。逆に、導電貫通孔104はウェハ102内に埋め込まれる。以下に詳細に説明するように、次の処理において、導電貫通孔104はウェハ102の裏側に露出する。露出した後、導電貫通孔104はシリコン貫通孔又は基板貫通孔(TSV)と呼ばれてもよい。
さらに図1Aにおいて、配線構造106に外部接続するためのボンディングパッド112を形成する。ボンディングパッド112は、第1誘電体層108の最上層の主面上に、その延在するバンプ部分を含む。また、ボンディングパッド112には、第1誘電体層108の最上層を貫通するビア部が形成されている。ビア部は、第1導電部材110と物理的に接触して電気的に接続されていてもよい。その結果、ボンディングパッド112はウェハ102に形成されたデバイス及び導電ビア104と電気的に接続することができる。ボンディングパッド112は、第1導電部材110と同じ材料で形成されていてもよいし、同じ工程で形成されていてもよい。
導電性接続部114は、ボンディングパッド112の上方に形成されている。導電性接続部材114はボールアレイ(BGA)連結部材、半田ボール、金属柱、制御可能な崩壊チップ接続(C4)バンプ、マイクロバンプ、無電解ニッケル-無電解パラジウム-金めっき技術(ENEPIG)で形成されたバンプなどであってもよい。導電性接続部材114は導電性材料、例えば半田、銅、アルミニウム、金、ニッケル、銀、パラジウム、スズ等又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施例において、まず蒸発、電気めっき、印刷、半田転写、ボール植等により半田層を形成することにより導電性接続部材114を形成することができる。はんだ層を形成すると、リフローを実施して材料を所望のバンプ形状に成形することができる。いくつかの実施例において、導電性接続部材114は金属柱(例えば銅カラム)を含み、それはスパッタリング、印刷、電気メッキ、化学メッキ、CVD等により形成することができる。金属ピラーは、はんだがなく、実質的に垂直な側壁を有していてもよい。いくつかの実施例において、金属柱の頂部に金属被覆層(図示せず)を形成する。金属被覆層は、電気めっきプロセスにより形成されたニッケル、スズ、スズー鉛、金、銀、パラジウム、インジウム、ニッケルパラジウム金、ニッケル金等又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
第1集積回路ダイ118と第2集積回路ダイ120は、ウェハ102に接続されている。図1Bに示すように、第一集積回路ダイ118のうちの一つと第二集積回路ダイ120の四つは各デバイス領域100A-100Dに結合することができる。しかしながら、各素子領域100A-100Dに任意の数の第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を形成することができる。第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120は同じ高さを有するように示されるが、第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120のそれぞれは異なる高さを有してもよい。
第1集積回路ダイ118及び第2集積回路ダイ120のそれぞれはその前側(例えば、能動面)に形成されたボンディングパッド116を含むことができる。ボンディングパッド116は、ボンディングパッド112と同じであってもよいし、類似していてもよい。第1の集積回路ダイ118と第2の集積回路ダイ120は、ボンディングパッド116、導電性連結部材114、ボンディングパッド112を介して、ウエハ102と機械的、電気的に接合されていてもよい。第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120をウェハ102の上方に配置することができ、かつリフロープロセスを実行することにより導電性接続部材114を逆流させかつ導電性接続部材114を介してボンディングパッド112をボンディングパッド116に接合することができる。
第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120のそれぞれは論理ダイ(例えば、中央処理ユニット(CPU)、GPU(GPU)、システムオンチップ(SoC)、アプリケーションプロセッサ(AP)、マイクロコントローラなど)、メモリダイ(例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)ダイ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)ダイ、高帯域幅メモリ(HBM)ダイなど)、電源管理ダイ(例えば、電源管理集積回路(PMIC)ダイ)、無線周波数(RF)ダイ、センサダイ、微小電気機械システム(MEMS)ダイ、信号処理ダイ(例えば、デジタル信号処理(DSP)ダイなど)、フロントエンドダイ(例えば、アナログフロントエンド(AFE)ダイ)など又はそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施例において、第一集積回路ダイ118はSoCであってもよく、第二集積回路ダイ120はHBMダイであってもよい。
図2において、底部充填物122は第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120と相互接続構造106との間に形成され、ボンディングパッド112、ボンディングパッド116及び導電性接続部材114を取り囲む。アンダーフィル122は応力を低減しかつ導電性接続部材114の逆流による継手を保護することができる。底部充填物122は第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を取り付けた後に毛細管流動プロセスにより形成することができ、又は第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を取り付ける前に適切な堆積方法により形成することができる。
図3において、密封剤124は各アセンブリ上及び周囲に形成される。形成された後、封止剤124は第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120及び底部充填物122を密封する。各デバイス領域100A-100Bに単独の配線構造106を含む実施例において、封止剤はさらに配線構造106を密封することができる。封止剤124は、型プラスチック、エポキシ樹脂等であってもよい。圧縮成形、トランスファー成形等により封止剤124を印加することができ、かつウェハ102の上方に形成することができ、それにより第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120が埋め込まれるか又は覆われる。封止剤124は、第1の集積回路プラグ118および/または第2の集積回路プラグ120の間の間隙領域にさらに形成されていてもよい。封止剤124は液体又は半液体の形態で塗布することができ、その後に硬化される。
図4において、密封剤124に対して平坦化プロセスを実行することにより第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を露出させる。平坦化プロセスはさらに第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120の材料を除去することができ、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を露出するまで停止する。プロセス変化において、平坦化プロセスの後に、第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120及び封止剤124の上面は基本的に共平面(例えば、面一)であってもよい。平坦化工程は、例えば、化学機械研磨(CMP)、研磨工程などであってもよい。いくつかの実施例において、例えば、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120が露出した場合、平坦化を省略することができる。
図5において、キャリア基板130は放出層132により密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合される。キャリア基板130は、ガラスキャリア基板、セラミックキャリア基板等であってもよい。キャリア基板130はウェハであってもよく、それにより複数のパッケージを同時にキャリア基板130に形成することができる。
放出層132はポリマー材料で形成されてもよく、放出層は担体基板130と共に次のステップで形成しようとする上面の構造から除去されてもよい。いくつかの実施例において、放出層132は光熱変換(LTHC)放出コーティングのようなエポキシ樹脂基熱放出材料であり、該材料は加熱される時にその粘性を失う。他の実施例において、放出層132は紫外線(UV)接着剤であってもよく、それはUV光に曝露する時にその接着性能を失う。放出層132は液体の形式で割り当てられかつ硬化されてもよく、担体基板130に積層された積層膜であってもよく、又は類似体であってもよい。離型層132の頂面を面一とし、頂面を平面性とすることができる。さらに図5において、担体基板130を密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合した後、デバイスを反転することができ、それによりウェハ102の裏側が上向きになる。
図6において、薄化円102を減少させる。薄化は、CMP工程、研磨工程、エッチバック工程、その組み合わせ等により行うことができる。ウエハ102の裏面には、薄膜化が施されている。該薄化は導電性貫通孔104を露出させる。薄化した後、プロセス変化内に、導電貫通孔104の表面とウェハ102の裏側の表面は面一である(例えば、面一である)。露出した導電性ビア104は、基板貫通ビアまたはシリコン貫通ビア(TSV)と呼ばれてもよい。薄化ウエハ102の後に、導電貫通孔104はウエハ102を貫通する基板の電気的接続を提供することができる。
図7において、ウェハ102の裏面にダイ接続部材134が形成される。プラグ接続部材は導電性貫通孔104と物理的に接触しかつ電気的に結合することができる。ダイ接続部材134は導電性柱、パッドなどであってもよく、外部接続を行う。ダイ接続部材134は銅、アルミニウムなどの金属で形成することができ、かつ例えばメッキなどにより形成することができる。ダイパッド134は、ウエハ102に形成されたデバイスおよび配線構造106と電気的に接続されている。
図8において、例えばデバイス領域100A-100Bの間のスクライブ領域(図7参照)に沿って鋸切断を行うことにより単一化プロセスを実行する。鋸切断は、各半導体装置100を互いに分離する。得られた単一の半導体装置100は、任意のデバイス領域100Aー100Bに由来することができる。個片化工程は、ウエハ102を分割して基板103を形成する。単化プロセスは封止剤124と配線構造106を鋸で貫通してもよい。
さらに図8において、キャリア基板の接合を実行することによりキャリア基板130と封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を分離する(又は“非接合”)。いくつかの実施例において、非接合はレーザ又はUV光などの光を放出層132に投射することを含み、それにより放出層132が光の熱量で分解され、かつ担体基板130が除去されてもよい。また、単一化工程の実行前または後に、キャリア基板の非接合を行ってもよい。
図9Aにおいて、カバー140は半導体装置100に取り付けられる。図9Aに示すように、カバー140は密封剤124及び第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120の裏側に取り付けられる。いくつかの実施例において、カバー140はシリコン、ガラス、金属、ポリマーなどの材料を含むことができる。カバー140の厚さは、10μm~10、000μm程度とすることができる。半導体装置100は、リッド140に溶融接合等により接合されていてもよい。いくつかの実施例において、任意の接着剤材料(例えば、ダイアタッチフィルム)を使用せずに誘電体-誘電体接合により半導体デバイス100をカバー140に接合することができる。この接合には、予備接合とアニールとが含まれていてもよい。予備接合の間に、小さい圧力を印加して半導体デバイス100をカバー140に押し付ける。予備接合は例えば室温の低温(例えば、約15℃~約30℃の範囲内の温度)で行われる。いくつかの実施例において、カバー140の裏側に酸化物、例えば天然酸化物が形成され、かつ接合に用いられる。その後、その後のアニールステップにおいて接合強度を向上させ、ここで、半導体デバイス100及びカバー140は約100℃~約400℃の範囲内の温度の高温でアニーリングする。アニールした後、溶融キーなどのキーを形成して半導体装置100をカバー140に接合する。例えば、該キーは半導体装置100とカバー140との間の共有結合であってもよい。溶融接合によりカバー140を第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に直接接合することによりカバーと第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120との間の熱抵抗を低減することができ、これによりカバー140の冷却能力を向上させることができる。
いくつかの実施例において、カバー140は接着剤を介して半導体装置に結合することができる。カバー140は、誘電体ー誘電体との接合または誘電体ー誘電体の接合に代えて、接着剤を介して半導体装置100に接続されてもよい。接着剤は熱界面材料(TIM)又は他の接着剤であってもよい。TIMは、熱伝導性に優れた接着材であってもよい。接着剤は、任意の適切な接着剤、エポキシ樹脂、ダイアタッチフィルム(DAF)等であってもよい。カバー140と封止剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のいずれかとの間に接着剤を堆積することができる。
いくつかの実施例において、カバー140はガラスフリットを介して半導体装置100に接合することができる。リッド140は、誘電体ー誘電体接合または誘電体ー誘電体接合に代えて、ガラスフリットを介して半導体装置100に接合されていてもよい。ガラスフリット接合はカバー140と半導体デバイス100との間にガラス材料、例えばガラスペースト、ガラスはんだ等を堆積し、ガラス材料を加熱してガラス材料を逆流させることを含むことができる。カバー140と封止剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のいずれかとの間にガラス材料を堆積することができる。
図9A及び図9Bに示すように、カバー140はカバー140の半導体装置100に接合された表面と反対の表面に形成されたチャネル142を含むことができる。図9B~図9Lには、各実施形態に係る各種通路142~142Fを含むカバー140の種々の図が示されている。図9B、図9I、図9K及び図9Lに提供されたカバー140の平面図において、第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120及び半導体デバイス100の位置は破線で示される。図9Bにおいて、各チャネル142は互いに平行である。図9Bに示す実施例において、チャネル142が覆う面積は各半導体デバイス100の第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120がカバーする面積と同じであってもよい。このように、各半導体ダイ100において、チャネル142の周辺は第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を含む周辺に位置合わせすることができる。チャネル142の最外側壁は、第1集積プラグ118及び第2集積回路プラグ120の両側壁に位置合わせされていてもよい。
図9C、図9D、図9Gは、図9Aの領域144の詳細断面図を示している。図9E及び図9Hは、カバー140の切り欠き部分の斜視図を示している。いくつかの実施例によれば、図9C~9Hはチャネル142の様々な輪郭を示す。図9Cにおいて、チャネル142Aは基本的に垂直な側壁及び円形エッジを有する基本的に矩形の断面を有する。チャネル142Aは、U字状であってもよい。図9D及び図9Eにおいて、チャネル142Bは基本的に垂直な側壁を有しかつ基本的に矩形である。流路142A及び流路142Bは、例えば、メカニカルダイソー等の機械的プロセスにより形成することができる。通路142A及び通路142Bの形状は、機械的なダイカットのパラメータを制御し、機械的なダイカットのための適切なブレードを選択して制御することができる。図9Fにおいて、チャネル142Cは断面図においてU字形であり、かつカバー140の半導体デバイス100と結合される表面に向かう方向に幅が徐々に細くなってもよい。流路142Cは、レーザ切断等により形成することができる。チャネル142Dは断面視で三角形であってもよく、かつカバー140の半導体デバイス100と結合される表面に向かう方向に幅が徐々に細くなってもよい。チャネル142Dは、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成することができる。いくつかの実施例において、エッチング技術は等方性エッチング、例えばウェットエッチング等を含むことができる。いくつかの実施例において、チャネル142 Dを形成するためのエッチング剤は水酸化カリウム(KOH)を含むことができる。通路142の幅Wは、約1μm~約2、000μm、深さDは約1μm~約10、000μm、ピッチPは約1.1μm~約10、000μmであってもよい。
図9I及び図9Jは、カバー140の底面図及びカバー140の切り欠き部分の斜視図を示している。図9I及び図9Jにおいて、カバー140に形成されたチャネル142Eは互いに平行な第一チャネル142E.i及び互いに平行でありかつ第一チャネル142E.iに垂直である第二チャネル142E.iiを含む。チャネル142Eはチャネル142-142Dを形成するための任意の方法で形成することができ、かつ以上の図9C~図9Hで説明した任意の輪郭を含むことができる。
図9K及び図9Lにおいて、通路142F及び142Gはカバー140の上記実施例とは異なる領域に形成される。図9Kにおいて、チャネル142Fはカバー140の面積をカバーすることができ、それは第一集積回路ダイ118の一つでカバーされた面積に等しい。チャネル142Fの外側壁は、第1集積回路プラグ118の側壁と位置合わせされていてもよい。チャネル142Fの周辺は第一集積回路ダイ118の周辺に位置合わせされてもよく、かつチャネル142で覆われた面積は第一集積回路ダイ118の面積と等しくてもよい。いくつかの実施例において、カバー140に形成されたチャネル142は第一集積回路ダイ118又は第二集積回路ダイ120のいずれかとアライメントすることができる。
図9Lにおいて、チャネル142Gは第一集積回路ダイ118の部分上方のカバー140の矩形領域をカバーすることができる。いくつかの実施例において、チャネル142Gは第一集積回路ダイ118のホットスポット領域の上方に形成されてもよい。いくつかの実施例において、チャネル142Gのいくつかの側壁は第一集積回路ダイ118の側壁と整列することができ、かつチャネル142Gの他の側壁は第一集積回路ダイ118の周辺内に位置することができる。チャネル142Gは、第1集積回路チップ118又は第2集積回路プラグ120のいずれかの部分の上方に形成されていてもよい。
図9A~図9Lに示した実施形態のチャネル142によれば、半導体装置100に冷却を行うことができる。以下に説明するように、冷却カバー(例えば冷却カバー168、次に図13A及び図13Bについて説明する)はその後にカバー140に取り付けることができ、かつ通路142に液体冷却剤などの冷却剤を提供することができる。供給通路142はカバー140の冷却能力を改善し、これはカバー140に使用されるシリコン等の材料を銅のような材料に代替し、かつコストを低減することを可能にする。いくつかの実施例において、通路142を含むカバー140は約4W/mm2より大きい冷却能力を有し、かつ約22 mm2・K/Wより小さい熱吸引力を有することができる。カバー140の材料は半導体処理装置と互換性があり、かつ半導体装置の製造プロセスに容易に集積することができる。
図10において、導電性接続部材146はダイ接続部材134に形成される。導電性接続部材146はボールアレイ(BGA)連結部材、半田ボール、金属柱、制御可能な崩壊チップ接続(C4)バンプ、マイクロバンプ、無電解ニッケル-無電解パラジウム-金めっき技術(ENEPIG)で形成されたバンプなどであってもよい。導電性接続部材146は導電性材料、例えば半田、銅、アルミニウム、金、ニッケル、銀、パラジウム、スズ等又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施例において、まず蒸発、電気めっき、印刷、半田転写、ボール植等により半田層を形成することにより導電性接続部材146を形成することができる。構造上に半田層を形成すると、リフローを実行することができ、材料を所望のバンプ形状に成形する。別の実施例において、導電性接続部材146は金属柱(例えば銅柱)を含み、それはスパッタリング、印刷、電気メッキ、化学メッキ、CVD等により形成される。導電性接続部材が金属柱を含む実施例において、金属柱は半田がなくかつ基本的に垂直な側壁を有することができる。いくつかの実施例において、金属柱の頂部に金属被覆層(図示せず)を形成する。金属被覆層は、電気めっきプロセスにより形成されたニッケル、スズ、スズー鉛、金、銀、パラジウム、インジウム、ニッケルパラジウム金、ニッケル金等又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
図11において、例えば半導体装置100の間のスクライブ領域に沿って鋸切断を行うことにより、カバー140に均一化プロセスを実行する。ダイシングは、単一の半導体装置100が接合されたリッド140の部分同士を分離する。
図12において、基板150は各半導体装置100及びカバー140の各部分に結合される。基板150は半導体材料で製造されてもよく、例えばシリコン、ゲルマニウム、ダイヤモンド等である。いくつかの実施例において、化合物材料、例えばシリコンゲルマニウム、炭化ケイ素、ガリウムヒ素、ヒ化インジウム、リン化インジウム、炭化ケイ素ゲルマニウム、リン化ヒ素ガリウム、リン化ガリウムインジウム、これらの組み合わせ等を用いることができる。追加的に、基板150は絶縁体上のシリコン(SOI)基板であってもよい。一般的に、SOI基板は半導体材料層、例えばエピタキシャル成長されたシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、SOI、絶縁体上のシリコンゲルマニウム(SGOI)又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施例において、基板150は絶縁コア、例えばガラス繊維強化樹脂コアに基づくことができる。いくつかの実施例において、コア材料はガラス繊維樹脂であってもよく、例えばFR4である。いくつかの実施例において、コア材料はビスマレイミド-トリアジン(BT)樹脂、他のプリント回路基板(PCB)材料又は他の膜を含むことができる。基板150には、味の素堆積膜(ABF)などの堆積膜やその他の積層体を用いることができる。
基板150はアクティブ及び受動素子(図示せず)を含むことができる。様々なデバイス、例えばトランジスタ、コンデンサ、抵抗、それらの組み合わせ等を含むことができる。デバイスは、任意の適切な方法を用いて形成することができる。また、基板150は、メタライズ層(図示せず)と、導電性の貫通孔156とを有していてもよい。金属化層は能動素子及び受動素子の上方に形成されて各素子を接続して機能回路を形成するように設計することができる。金属化層は誘電材料(例えば、低k誘電材料)及び導電性材料(例えば、銅)の交互層で形成され、かつ導電性材料層を相互接続させる貫通孔を有する。メタライズ層は、任意の適切なプロセス(例えば、蒸着、ダマシン、デュアルダマシン法等)により形成することができる。いくつかの実施例において、基板150は基本的に能動及び受動部品がない。
基板150は、基板150の第1の側に形成されたボンディングパッド152と、基板150の第1の側とは反対側の基板150の第2の側に形成されたボンディングパッド154とを有していてもよい。ボンディングパッド152は、導電性接続部材146に接続されていてもよい。いくつかの実施例において、基板150の第一側及び第二側の誘電体層(図示せず)に溝(図示せず)を形成することによりボンディングパッド152及びボンディングパッド154を形成することができる。また、ボンディングパッド152及びボンディングパッド154が誘電体層に埋め込まれるように溝を形成してもよい。いくつかの実施例において、溝が省略され、かつボンディングパッド152及びボンディングパッド154が誘電体層に形成されてもよい。いくつかの実施例において、ボンディングパッド152及びボンディングパッド154は銅、チタン、ニッケル、金、パラジウムなど又はそれらの組み合わせで製造された薄いシード層(単独で図示せず)を含む。ボンディングパッド152及びボンディングパッド154の導電性材料は薄いシード層の上に堆積することができる。導電性材料は、無電解めっき法、無電解めっき法、CVD法、原子層堆積法(ALD)、PVD法等により形成することができる。実施例において、ボンディングパッド152及びボンディングパッド154の導電性材料は銅、タングステン、アルミニウム、銀、金など又はそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施例において、ボンディングパッド152及びボンディングパッド154はUBMであり、それは三層の導電性材料、例えばチタン層、銅層及びニッケル層を含む。材料及び層の他の配置を用いることができ、例えばクロム/クロム-銅合金/銅/金の配置、チタン/チタンタングステン/銅の配置又は銅/ニッケル/金の配置はボンディングパッド152及びボンディングパッド154の形成に用いることができる。ボンディングパッド152及びボンディングパッド154に用いることができる任意の適切な材料又は材料層は、本願の範囲に含まれることが意図される。いくつかの実施例において、導電貫通孔156は基板150を貫通し、かつボンディングパッド152のうちの少なくとも一つをボンディングパッド154のうちの少なくとも一つに結合する。
基板150は、ボンディングパッド152、導電性接続部材146およびダイパッド134を介して、半導体装置100と機械的および電気的に接合されていてもよい。基板150は半導体装置100の上方に配置されてもよく、かつリフロープロセスを実行することにより導電性接続部材146を逆流させ、導電性接続部材146を介してボンディングパッド152をダイ接続部材134に接合することができる。
次に、半導体装置100と基板150との間に底部充填物158を形成することができ、それはボンディングパッド152、ダイ接続部材134及び導電性接続部材146を取り囲む。アンダーフィル158は、応力を低減し、導電性接続部材146のリフローによる継手を保護することができる。アンダーフィル158は基板150を半導体装置100に取り付けた後に毛細管流動プロセスにより形成することができ、又は基板150を取り付ける前に適切な堆積方法により形成することができる。
さらに図12において、環状構造166はカバー140と基板150に取り付けることができる。環状構造166はまずカバー140又は基板150に取り付けられ、その後にカバー140又は基板150のうちの他方に取り付けられる。環状構造166は半導体デバイス100を保護するために取り付けられてもよく、それにより基板150の安定性を向上させ、及び/又は半導体デバイス100及び基板150からの熱量を放散する。環状構造166は高い熱伝導率を有する材料で形成されてもよく、例えば鋼、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、それらの組み合わせ等である。いくつかの実施例において、環状構造166は他の金属が塗布された金属であってもよく、例えば金である。
接着剤164は環状構造166をカバー140に取り付けるために用いられ、かつ接着剤162は環状構造166を基板150に取り付けるために用いられる。接着剤164及び接着剤162は、熱界面材料(TIM)やその他の接着剤であってもよい。TIMは、熱伝導性に優れた接着材であってもよい。接着剤は、任意の適切な接着剤、エポキシ樹脂、ダイアタッチフィルム(DAF)等であってもよい。いくつかの実施例において、接着剤164はTIMであってもよく、かつ接着剤162は相対的に低い熱伝導率を有する接着剤であってもよい。環状構造166は、半導体装置100を取り囲んでいてもよい。図12に示すように、カバー140、接着剤164、環状構造166、接着剤162及び基板150の側面は互いに位置合わせすることができる。
図13A及び図13Bにおいて、冷却カバー168はカバー140に取り付けられる。いくつかの実施例において、図13Aに示す実施例のように、冷却カバー168は接着剤を用いてカバー140に取り付けられてもよく、それは接着剤164及び接着剤162と同じであるか又は類似する。別の実施例において、図13Bに示す実施例のように、冷却カバー168はねじ式締結部材170を用いてカバー140に取り付けることができる。冷却カバー168がねじ型締結部材170を用いてカバー140に取り付けられる実施例において、第一スペーサ172はベース150とカバー140との間に設置されてもよく、かつ第二スペーサ174はカバー140とねじ型締結具170との間に設置されてもよい。第1スペーサ172及び第2スペーサ174は、冷却リッド168、リッド140及び基板150の適切なアライメント及び間隔を提供するために用いられる。ねじ式締結部材170は貫通孔を貫通することができ、該貫通孔は冷却カバー168、カバー140及び基板150を貫通して形成される。いくつかの実施例において、ねじ型締結部材170、第一スペーサ172及び第二スペーサ174と冷却カバー168、カバー140及び基板150のうちのいずれかとの間にOリング又は他のスペーサを挿入することにより、基板103、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を含む空間を密封することができる。
冷却カバー168はカバー140の通路142に冷却剤、例えば液体冷媒を提供するように構成されてもよい。このように、冷却カバーはカバー140の通路142と流体連通することができる。いくつかの実施例において、冷却剤は水、誘電体冷却剤、プロピレングリコールに基づく冷却剤、相変化材料、他の従来の冷却剤等を含むことができる。チャネル142が互いに平行である実施例において、冷却剤はチャネル142の縦軸に垂直な方向に沿ってチャネル142を流れ、図13A及び図13B中の矢印に示すとおりである。いくつかの実施例において、冷却剤はチャネル142の縦軸に平行な方向に沿ってチャネル142を流れることができる。冷却カバー168の幅は基板150の幅に等しくてもよく、かつ図21に示すように、冷却カバー168、カバー140、接着剤164、環状構造166、接着剤162及び基板150の側面は互いに位置合わせすることができる。
冷却剤は伝熱ユニット180を介して冷却カバー168に提供することができ、該伝熱ユニットは冷却器、ポンプ、その組み合わせ等を含むことができる。伝熱ユニット180は管部品182を介して冷却カバー168に接続されてもよく、該管部品は接着剤又は他の接着剤、ねじ型部品、クイックコネクタ等により冷却カバー168に接続されてもよい。単一の伝熱ユニット180は一つ以上の冷却カバー168に取り付けられてもよい。伝熱ユニット180は、冷却水を毎分約0.01~約1000リットルの範囲内の流速で冷却キャップ168に供給することができる。いくつかの実施例において、伝熱ユニット180は施設用の水ポンプを冷却カバー168に送るポンプを含むことができる。いくつかの実施例において、伝熱ユニット180及び冷却カバー168は操作期間だけで冷却剤を通路142に供給することができ、かつ操作中に、気体はカバー140の通路142を充填することができる。
通路142を提供して冷却水を通路142に流通させてカバー140の冷却能力を向上させる。これによりリッド140内の銅等の材料の代わりにシリコン等の材料を用いることができ、これによりコストを低減する。チャネル142は、ウェットエッチング、ダイカット、レーザダイシング等の低コスト方法により形成することができる。カバー140の材料は半導体処理装置と互換性があり、かつ半導体装置の製造プロセスに容易に集積することができる。
図14Aから図17Bは、ウエハ102を単化する前にリッド240をウエハ102に接合する実施例を示している。なお、図1~図4で説明した各ステップは、図14A~図14Cに示す工程の前に行ってもよい。図14A~図14Cにおいて、カバー240は密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合される。いくつかの実施例において、カバー240はシリコン、ガラス、金属、ポリマーなどの材料を含むことができる。カバー240の厚さは、10μm~10、000μm程度とすることができる。
図14Aに示す実施例において、リッド240は溶融接合等の方法により密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合することができる。具体的には、任意の接着剤材料(例えば、ダイアタッチフィルム)を使用しない場合、誘電体-誘電体接合によりカバー240を密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合することができる。この接合には、予備接合とアニールとが含まれていてもよい。予備接合の間に、小さい圧力を印加してカバー240を密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に押し付ける。予備接合は例えば室温の低温(例えば、約15℃~約30℃の範囲内の温度)で行われる。いくつかの実施例において、例えば天然酸化物の酸化物はカバー240の底面及び密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120の上面に形成され、かつ接合に用いられる。その後、その後のアニールステップにおいて接合強度を向上させ、ここで、カバー240及び封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を約100℃~約400℃の範囲内の温度の高温でアニールする。アニールした後、溶融キーなどのキーを形成することにより、カバー240を密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合する。例えば、キーはカバー240と密封剤124、第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120との間の共有結合であってもよい。いくつかの実施例において、図14Aは密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を共平面を有する表面として示すが、密封剤124、第一集積回路ダイ118又は第二集積回路ダイ120のうちのいずれか一つの表面が凹むことができる。前記実施例において、リッド240は密封剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のウェハ102から最も遠いいずれの表面に接合されてもよい。
図14Bにおいて、第二集積回路ダイ120の上面は密封剤124と第一集積回路ダイ118の上面の下方に凹み、かつカバー240は溶融接合及び接着剤202の組み合わせにより密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合される。接着剤202は、図12で説明した接着剤164及び接着剤162と同様であってもよいし、類似していてもよい。以上の図14Bに示す実施例で説明したように、密封剤124と第一集積回路ダイ118の表面は溶融接合によりリッド240に接合することができる。図14Bは、第2の集積回路チップ120の表面に接着剤202が塗布され、リッド240が第2の集積回路チップ120に接合されていることを示している。しかしながら、接着剤202は密封剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のいずれかに印加されて密封剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120をカバー240に接合することができ、かつ溶融接合を用いてカバー240を残りの密封剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120に接合することができる。
図14Cにおいて、ガラスフリット接合はリッド240を封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合するために用いられる。封止剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のいずれかの上面はいずれも凹むことができる。図14Cに示す実施例では、第一集積回路ダイ118と第二集積回路ダイ120の上面が凹んでいる。ガラスペースト、ガラスはんだ等のガラス材料204を密封剤124、第一集積回路ダイ118及び/又は第二集積回路ダイ120のいずれかに印加することができ、例えば第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120である。ガラス材料204は、スクリーン印刷、スピンコート等により堆積することができる。カバー240はシール剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120と整列することができ、かつガラス材料204は加熱されてガラス材料を還流しかつカバーを密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合することができる。いくつかの実施例において、ガラスフリット接合及び溶融接合の組み合わせはカバー240を封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に接合するために用いられる。ガラスフリット接合によりリッド240を封止剤124に接合し、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120は封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120の上方に平坦な表面を提供することを助けることができる。
図15において、図14の構造は反転され、かつウェハ102の裏側の上方にダイ接続部材134及び導電性接続部材146が形成される。プラグ接続部材は導電性貫通孔104と物理的に接触しかつ電気的に結合することができる。ダイ接続部材134は導電性柱、パッドなどであってもよく、外部接続を行う。ダイ接続部材134は銅、アルミニウムなどの金属で形成することができ、かつ例えばメッキなどにより形成することができる。ダイパッド134は、ウエハ102に形成されたデバイスおよび配線構造106と電気的に接続されている。
導電性接続部材146はボールアレイ(BGA)連結部材、半田ボール、金属柱、制御可能な崩壊チップ接続(C4)バンプ、マイクロバンプ、無電解ニッケル-無電解パラジウム-金めっき技術(ENEPIG)で形成されたバンプなどであってもよい。導電性接続部材146は導電性材料、例えば半田、銅、アルミニウム、金、ニッケル、銀、パラジウム、スズ等又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施例において、まず蒸発、電気めっき、印刷、半田転写、ボール植等により半田層を形成することにより導電性接続部材146を形成することができる。構造上に半田層を形成すると、リフローを実行することができ、材料を所望のバンプ形状に成形する。別の実施例において、導電性接続部材146は金属柱(例えば銅柱)を含み、それはスパッタリング、印刷、電気メッキ、化学メッキ、CVD等により形成される。導電性接続部材が金属柱を含む実施例において、金属柱は半田がなくかつ基本的に垂直な側壁を有することができる。いくつかの実施例において、金属柱の頂部に金属被覆層(図示せず)を形成する。金属被覆層は、電気めっきプロセスにより形成されたニッケル、スズ、スズー鉛、金、銀、パラジウム、インジウム、ニッケルパラジウム金、ニッケル金等又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
図16において、スクライブ領域に沿って鋸切断を行うことにより単一化プロセスを実行し、それにより半導体装置200を形成する。鋸切断は、各半導体装置200を互いに分離する。単化プロセス中にキャップ240、封止剤124、配線構造106及びウエハ102を鋸断することができる。個片化工程は、ウエハ102を分割して基板103を形成する。各半導体デバイス200は一つの第一集積回路ダイ118及び四つの第二集積回路ダイ120を含むことができる、しかし、任意の数量の第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120はいずれも各半導体デバイス200に含まれてもよい。図16に示すように、リッド240、密封剤124、相互接続構造106及び基板103の側面は互いに位置合わせすることができる。
さらに図16において、カバー240にチャネル242を形成することができる。なお、単一化工程の実行前又は後に、カバー240に流路242を形成してもよい。チャネル242はチャネル142と同じであるか又は類似することができ、かつ以上の図9A~図9Lに関連する任意のプロセスにより形成することができる。また、チャネル242は以上の図9A~図9Lに検討された任意の面積(例えば、チャネル242は第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120、密封剤124の中間部分の面積に等しいことができる、第一集積回路ダイ118の面積に等しい面積である、第一集積回路ダイ118の面積の面積より小さい、等)をカバーすることができる。
図17A及び図17Bにおいて、基板150は基板103に結合され、かつ冷却カバー168はカバー240に結合される。基板150は、図12で説明した基板150と同様であってもよいし、類似していてもよい。基板150のボンディングパッド152はリフロー導電性接続部材146により基板103のダイ接続部材134に接合することができ、かつ底部充填物158は導電性接続部材146、ダイ接続部材134及びボンディングパッド152を取り囲むことができる。ボンディングパッド152およびアンダーフィル158は、図12で説明したボンディングパッド152およびアンダーフィル158と同様であってもよいし、類似していてもよい。
冷却カバー168は、カバー240に取り付けられてもよい。冷却カバー168は、図13A及び図13Bで説明した冷却カバー168と同様であってもよいし、類似していてもよい。いくつかの実施例において、図17Bに示す実施例のように、冷却カバー168はねじ式締結部材270を用いてカバー240に取り付けることができる。冷却カバー168がねじ型締結部材270を用いてカバー240に取り付けられる実施例において、第一スペーサ272は基板150と冷却カバー168との間に設置されてもよい。第1スペーサ272は、冷却リッド168と基板150との適切なアライメント及び間隔を提供するために用いられてもよい。ネジ型締付具270は貫通孔を貫通することができ、該貫通孔は冷却キャップ168及び基板150を貫通して形成される。いくつかの実施例において、ネジ型締付具270及び第一仕切り部品272と冷却キャップ168及び基板150のうちのいずれかとの間にOリング又は他のガスケットを挿入することにより、基板103、第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120及びカバー240を含む空間を密封することができる。
このように、冷却カバー168は液体冷却剤などの冷却剤をカバー240の通路242に供給することができる。通路242を提供して冷媒を通路242に流通させてカバー240の冷却能力を向上させる。これによりリッド240内の銅等の材料の代わりにシリコン等の材料を用いることができ、これによりコストを低減する。チャネル242は、ウェットエッチング、ダイカット、レーザダイシング等の低コスト方法により形成することができる。カバー240の材料は半導体処理装置と互換性があり、かつ半導体装置の製造プロセスに容易に集積することができる。
環状構造266は、冷却キャップ168および基板150に取り付けられていてもよい。接着剤264は環状構造266を冷却カバー168に取り付けるために用いられ、かつ接着剤262は環状構造266を基板150に取り付けるために用いられる。環状構造266、接着剤264及び接着剤262は以上の図12に説明した環状構造166、接着剤164及び接着剤162と同じであるか又は類似することができるが、環状構造266の高さは環状構造166の高さより大きくてもよい。このように、環状構造266は半導体装置200を取り囲むことができ、リッド240、封止剤124、相互接続構造106及び基板103を含む。接着剤264及び接着剤262は、熱界面材(TIM)やその他の接着剤であってもよい。
図18~図21は、ウエハ102上に導電性接続部146を形成した後、ウエハ102を単化して半導体装置300を形成する実施の形態を示している。なお、図1~図7について説明した各ステップは、図18に示す工程の前に行ってもよい。図18において、導電性接続部材146はダイ接続部材134に形成される。導電性接続部材146は図10で説明した導電性接続部材146と同じであるか又は類似することができる。
図19において、例えばウェハ102のデバイス領域の間のスクライブ領域に沿って鋸切断を行うことにより単一化プロセスを実行する。鋸切断は、各半導体装置300を互いに分離する。得られた単一の半導体装置300は、任意のデバイス領域に由来することができる。個片化工程は、ウエハ102を分割して基板303を形成する。単化プロセスは封止剤124と配線構造106を鋸で貫通してもよい。
さらに図19において、キャリア基板の接合を実行することによりキャリア基板130と封止剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120を分離する(又は“非接合”)。いくつかの実施例において、非接合はレーザ又はUV光などの光を放出層132に投射することを含み、それにより放出層132が光の熱量で分解され、かつ担体基板130が除去されてもよい。また、単一化工程の実行前または後に、キャリア基板の非接合を行ってもよい。
図20において、基板150は基板303に結合される。基板150は、図12で説明した基板150と同様であってもよいし、類似していてもよい。基板150のボンディングパッド152はリフロー導電性接続部材146により基板303のダイ接続部材134に接合され、かつ底部充填物158は導電性接続部材146、ダイ接続部材134及びボンディングパッド152を取り囲むことができる。ボンディングパッド152およびアンダーフィル158は、図12で説明したボンディングパッド152およびアンダーフィル158と同様であってもよいし、類似していてもよい。
図21において、カバー140は密封剤124、第一集積回路ダイ118及び第二集積回路ダイ120に結合され、かつ冷却カバー168はカバー140に結合される。カバー140は、図11で説明した分割後のカバー140と同様であってもよいし、類似していてもよい。カバー140は上記方法により半導体装置300に取り付けられてもよく、例えば溶融接合(例えば、誘電体-誘電体接合)、ガラスフリット接合、接着剤の通過、その組み合わせ等である。図21に示すように、カバー140の幅は基板150の幅に等しいことができる。カバー140は図9A~図9Lに示す任意の通路142を含むことができ、かつ通路142は上記カバー140の任意の面積をカバーすることができる。
また、環状構造166はカバー140及び基板150に取り付けられる。接着剤164は環状構造166をカバー140に取り付けるために用いられ、かつ接着剤162は環状構造166を基板150に取り付けるために用いられる。環状構造166、接着剤164及び接着剤162は、図12で説明した環状構造166、接着剤164及び接着剤162と同様であってもよいし、類似していてもよい。環状構造166は、半導体装置300を取り囲んでいてもよい。接着剤164及び接着剤162は、熱界面材料(TIM)やその他の接着剤であってもよい。
冷却カバー168は、カバー140に取り付けられてもよい。冷却カバー168は、図13A及び図13Bで説明した冷却カバー168と同様であってもよいし、類似していてもよい。冷却カバー168の幅は基板150の幅に等しくてもよく、かつ図21に示すように、冷却カバー168、カバー140、接着剤164、環状構造166、接着剤162及び基板150の側面は互いに位置合わせすることができる。このように、冷却カバー168は液体冷却剤などの冷却剤をカバー140の通路142に供給することができる。通路142を提供して冷却水を通路142に流通させてカバー140の冷却能力を向上させる。これによりリッド140内の銅等の材料の代わりにシリコン等の材料を用いることができ、これによりコストを低減する。チャネル142は、ウェットエッチング、ダイカット、レーザダイシング等の低コスト方法により形成することができる。カバー140の材料は半導体処理装置と互換性があり、かつ半導体装置の製造プロセスに容易に集積することができる。
図22A~図23は、半導体装置300の幅よりも小さい幅のカバー440を半導体装置300に接続した実施形態を示している。なお、図1~図7、図18~図20について説明した各ステップは、図22Aに示す工程の前に行ってもよい。図22A~図22Cにおいて、カバー440は半導体装置300の第一集積回路ダイ118に結合される。カバー440は図9A~図11で説明したカバー140と類似する材料及びプロセスにより形成することができるが、カバー440の幅は半導体装置300の幅より小さく、かつ半導体装置300にカップリングする前に単一化される。
いくつかの実施例において、カバー440はシリコン、ガラス、金属、ポリマーなどの材料を含むことができる。カバー440の厚さは、10μm~10、000μm程度とすることができる。カバー440は上記方法により半導体装置300に取り付けられてもよく、例えば溶融接合(例えば、誘電体-誘電体接合)、ガラスフリット接合、接着剤の通過、その組み合わせ等である。リッド440はウェハで形成されてもよく、ウェハに単一化プロセスを実行することにより各リッド440を形成することができる。また、スクライブ領域等に沿ってソーカットを行うことにより、単化工程を実施してもよい。なお、単一化工程の実行前又は後に、カバー440に流路442を形成してもよい。図22A~図22Cに示すように、カバー440の幅及び面積は第一集積回路ダイ118の幅及び面積に等しいことができる。しかしながら、他の実施例において、カバー440の幅及び面積は第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120のうちのいずれか一つの幅及び面積、第一集積回路ダイ118、第二集積回路ダイ120の組み合わせ面積及びシール剤124の中間部分の面積などに等しいことができる。
図22A~図22Cに示すように、カバー440はカバー440の半導体デバイス300に接合された表面と反対の表面に形成されたチャネル442/442Aを含むことができる。図22A~図22Cにおいて、チャネル442/442Aのそれぞれは互いに平行である。しかしながら、以上の図9A~図9Jに議論されたいずれのチャネル輪郭はいずれもチャネル442/442Aに用いることができる。図22A及び図22Bに示す実施例において、カバー440のチャネル442で覆われた面積は半導体デバイス300の第一集積回路ダイ118の面積と同じであってもよい。チャネル442の最外側壁は、第1集積回路プラグ118の側壁と位置合わせされていてもよいし、その内部に配置されていてもよい。図22 Cに示す実施例では、カバー440の半導体デバイス300の第一集積回路ダイ118の面積より小さい面積にチャネル442Aが形成される。いくつかの実施例において、チャネル442Aは第一集積回路ダイ118のホットスポット領域の上方に形成されてもよい。
図23において、冷却カバー168はカバー440に結合され、かつ環状構造は冷却カバー168と基板150に取り付けられる。接着剤264は環状構造266を冷却カバー168に取り付けるために用いられ、かつ接着剤262は環状構造266を基板150に取り付けるために用いられる。環状構造266、接着剤264及び接着剤262は以上の図12に説明した環状構造166、接着剤164及び接着剤162と同じであるか又は類似することができるが、環状構造266の高さは環状構造166の高さより大きくてもよい。このように、環状構造266はキャップ440及び半導体デバイス300を取り囲むことができ、封止剤124、配線構造106及び基板303を含む。接着剤264及び接着剤262は、熱界面材(TIM)やその他の接着剤であってもよい。
冷却カバー168は、カバー440に取り付けられてもよい。冷却カバー168は、図13A及び図13Bで説明した冷却カバー168と同様であってもよいし、類似していてもよい。冷却カバー168の幅は基板150の幅に等しくてもよく、かつ図21に示すように、冷却カバー168、接着剤264、環状構造266、接着剤262及び基板150の側面は互いに位置合わせすることができる。上述したように、冷却カバー168は液体冷却剤などの冷却剤をカバー440の通路442に供給することができる。通路442を設け、冷却水を通路442に流通させることにより、カバー440の冷却能力が向上する。これによりリッド440内の銅等の材料の代わりにシリコン等の材料を用いることができ、これによりコストを低減する。チャネル442は、ウェットエッチング、ダイカット、レーザダイシング等の低コスト方法により形成することができる。カバー440の材料は半導体処理装置と互換性があり、かつ半導体装置の製造プロセスに容易に集積することができる。
他の部品及びプロセスを含んでもよい。例えば、テスト構造を含むことにより3Dパッケージ又は3DICデバイスの検証テストを補助することができる。テストストラクチャは、例えば、配線構造または基板上に形成されたテストパッド(3Dパッケージまたは3DICに対するテストを許容する)、プローブおよび/またはプローブカードなどを含んでいてもよい。検証テストは中間構造及び最終構造上で実行することができる。付加的に、本明細書に開示された構造及び方法は既知の良好なダイの中間検証を結合したテスト方法と組み合わせて使用することができ、それにより収量を増加させかつコストを低減する。
実施例は様々な点を実現することができる。例えば、キャップを様々な半導体デバイスに結合しかつ液体冷却剤をキャップに形成されたチャネルに供給することは半導体デバイスに強化された冷却能力を提供することができ、同時に従来の半導体プロセス装置と互換性があるコスト効果を有するプロセスにより形成される。カバーは溶融接合等により半導体デバイスの集積回路ダイに直接接続することができ、これは熱抵抗を低減しかつ半導体デバイスの冷却能力をさらに向上させることができる。このようにして、冷却能力を向上させ、同時にコストを低減することができる。
実施例によれば、半導体装置は以下を含む:第一集積回路ダイ、カバーであって、第一集積回路ダイに結合され、該カバーはカバーの第一集積回路ダイと反対の表面に位置する複数のチャネルを含むもの、冷却カバーであって、第一集積回路ダイと逆にカバーに結合されるもの、及び伝熱ユニットであって、管部品により冷却カバーに結合され、該伝熱ユニットは冷却カバーにより液体冷媒を複数の通路に供給するように構成されるもの。実施例において、カバーは誘電体-誘電体により接合されて第一集積回路ダイに結合される。実施例において、半導体デバイスはさらに第一集積回路ダイを横方向に取り囲む封止剤を含み、カバーは誘電体-誘電体により接合されて封止剤に結合される。実施例において、半導体デバイスはさらに第一集積回路ダイを横方向に取り囲むシール剤を含み、カバーの幅は第一集積回路ダイの幅に等しい。実施例において、半導体デバイスはさらに第一集積回路ダイを横方向に取り囲むシール剤を含み、カバーの幅は冷却カバーの幅に等しくかつシール剤の幅より大きい。実施例において、半導体装置はさらにシール剤を取り囲む環状構造を含み、第一集積回路ダイ及び環状構造は基板に結合され、かつ基板の幅はカバーの幅に等しい。実施例において、複数のチャネルが周辺に設置され、該周辺の第一平面における第一面積が第一平面に平行な第二平面における第一集積回路ダイの第二面積よりも小さい。実施例において、第一集積回路ダイ及び複数の第二集積回路ダイが封止剤により横方向に囲まれ、カバーの外側表面が封止剤の外側表面に位置合わせされ、かつ複数のチャネルのチャネルの側壁が第二集積回路ダイの側面に位置合わせされる。実施例において、複数のチャネルは第一複数のチャネル及び第二複数のチャネルを含み、第一複数のチャネルのそれぞれは互いに平行に第一方向に延伸し、第二複数のチャネルのそれぞれは互いに平行に第二方向に延伸し、第二方向は第一方向に垂直である。
別の実施例によれば、半導体パッケージは以下を含む:基板、挿入部材であって、基板に結合されるもの、第一集積回路ダイであって、挿入部材の基板と反対側に結合されるもの、カバーであって、第一集積回路ダイの挿入部材とは反対側に結合され、該カバーがカバーの挿入部材と反対の表面に複数のチャネルを含み、該カバーが誘電体-誘電体を介して接合されて第一集積回路ダイに結合されるもの、及び冷却カバーであって、カバーに結合され、該冷却カバーがチャネル流体と連通するもの。実施例において、半導体パッケージはさらに環状構造を含み、該環状構造は冷却カバーと接触する第一接着剤により冷却カバーに結合され、該環状構造は第二接着剤により基板に結合される。実施例において、半導体パッケージはさらに環状構造を含み、該環状構造はリッドと接触する第一接着剤によりリッドに結合され、該環状構造は第二接着剤により基板に結合される。実施例において、半導体パッケージはさらに第一集積回路ダイを横方向に取り囲むシール剤及びシール剤中に位置する四つの第二集積回路ダイを含み、複数のチャネルの周辺は第一集積回路ダイの二つの側壁と各第二集積回路ダイの二つの側壁に位置合わせされる。実施例において、複数のチャネルの周辺は第一集積回路ダイの周辺に位置合わせされる。実施例において、複数のチャネルにおけるチャネルは断面図において三角形である。
別の実施例によれば、方法は以下を含む:集積回路ダイを基板に接合する、基板の上方に封止剤を形成しかつ集積回路ダイを横方向に取り囲む、カバーを集積回路ダイ及び封止剤に接合し、接合は誘電体-誘電体接合を形成することを含み、カバーは集積回路ダイ及び封止剤と逆の複数のチャネルを含む、分割カバー、冷却カバーをカバーに接合する、及び液体冷却剤を冷却カバーから複数のチャネルに流す。実施例において、該方法はさらにウェットエッチングプロセスを使用してカバーに複数のチャネルを形成することを含む。実施例において、該方法はさらにダイカットプロセスを用いてカバーに複数のチャネルを形成することを含む。実施例において、該方法はさらにリッドと同時に基板と封止剤を分割することを含む。実施例において、カバーを集積回路ダイ及びシール剤に接合することは集積回路ダイの上方に接着剤を堆積することをさらに含み、誘電体-誘電体接合はシール剤とカバーとの間に形成される。
以上、いくつかの実施形態の概要について説明したが、当業者であれば、本開示の態様をより好適に理解することができる。当業者であれば、本明細書に記載された実施形態と同様の目的を達成するために、他のプロセスや構造を設計、変更すること、および/または同一の効果を達成することは容易であることを理解されるべきである。当業者であれば、これらと均等な構成については、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換及び変更を加えることが可能であることを認識すべきである。

Claims (20)

  1. 第1の集積回路ダイと、
    前記第1の集積回路ダイに結合され、前記第1の集積回路ダイとは反対側のその表面に複数の通路を有するリッドと、
    前記リッドの前記第1の集積回路ダイとは反対側に結合された冷却カバーと、
    パイプフィッティングを介して前記冷却カバーに結合され、前記冷却カバーにより液体クーラントを前記複数の通路に供給するように構成された伝熱部と、を備える、半導体装置。
  2. 前記リッドは、誘電体と誘電体の結合により前記第1の集積回路ダイに結合されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の集積回路ダイを横方向で囲む密封剤をさらに備え、前記リッドは誘電体と誘電体の結合により前記密封剤に結合されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の集積回路ダイを横方向で囲む密封剤をさらに備え、前記リッドの幅は前記第1の集積回路ダイの幅と同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の集積回路ダイを横方向で囲む密封剤をさらに備え、前記リッドの幅は、前記冷却カバーの幅と同じであり、前記密封剤の幅より広い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記密封剤を取り囲むリング構造をさらに備え、前記第1の集積回路ダイと前記リング構造は基板に結合され、前記基板の幅は前記リッドの幅と同じである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の通路は、第1の平面に平行な第2の平面における前記第1の集積回路ダイの第2の領域より小さい第1の平面内の第1の領域を有する周囲内に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の集積回路ダイと複数の第2の集積回路ダイとは密封剤により横方向で囲まれ、前記リッドの外側表面は前記密封剤の外側表面に位置合わせされ、前記複数の通路の通路の側壁は前記複数の第2の集積回路ダイの側表面に位置合わせされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の通路は第1の複数の通路と第2の複数の通路とを有し、前記各第1の複数の通路が第1の方向で互いに平行に延在し、前記各第2の複数の通路が第2の方向で互いに平行に延在し、前記第2の方向が前記第1の方向に垂直する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 基板と、
    前記基板に結合されたインターポーザと、
    前記インターポーザの前記基板とは反対側に結合された第1の集積回路ダイと、
    前記第1の集積回路ダイの前記インターポーザとは反対側に結合され、前記インターポーザとは反対側のその表面に複数のチャネルを有し、誘電体と誘電体の結合により前記第1の集積回路ダイに結合されたリッドと、
    前記リッドに結合され、前記複数の通路と流体連通している冷却カバーと、を備える、半導体パッケージ。
  11. リング構造をさらに備え、前記リング構造は、前記冷却カバーに接する第1の接着剤により前記冷却カバーに結合され、第2の接着剤により前記基板に結合されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
  12. リング構造をさらに備え、前記リング構造は、前記リッドに接する第1の接着剤により前記リッドに結合され、第2の接着剤により前記基板に結合されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記第1の集積回路ダイを横方向で囲む密封剤と、
    前記密封剤における4つの第2の集積回路ダイと、をさらに備え、
    前記複数の通路の周囲は、前記第1の集積回路ダイの2つの側壁及び前記各第2の集積回路ダイの2つの側壁にそれぞれ位置合わせされている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記複数の通路の周囲は、前記第1の集積回路ダイの周囲に位置合わせされている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
  15. 断面視において、前記複数の通路の通路は三角形である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
  16. 基板に集積回路ダイを接合するプロセスと、
    前記集積回路ダイを横方向で囲むように前記基板上に密封剤を形成するステップと、
    前記リッドは前記集積回路ダイ及び前記密封剤とは反対側に位置している複数の通路を有し、誘電体と誘電体の結合を含む接合により前記集積回路ダイと前記密封剤にリッドを接合するプロセスと、
    前記リッドを分離するステップと、
    前記リッドに冷却カバーを接合するステップと、
    前記冷却カバーから前記複数の通路に液体クーラントを流すステップと、を含む、前記方法。
  17. ウェットエッチングプロセスにより前記リッドに前記複数の通路を形成するプロセスをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. ダイソーイングプロセスにより前記リッドに前記複数の通路を形成するプロセスをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記基板および前記密封剤を前記リッドと同時に分離するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 前記リッドを前記集積回路ダイ及び前記密封剤に接合するプロセスは、前記集積回路ダイ上に接着剤を堆積することをさらに含み、前記密封剤と前記リッドとの間に前記誘電体と誘電体の結合が形成されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2021124798A 2020-07-30 2021-07-29 液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法 Pending JP2022027650A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063058633P 2020-07-30 2020-07-30
US63/058,633 2020-07-30
US17/114,886 2020-12-08
US17/114,886 US11410910B2 (en) 2020-07-30 2020-12-08 Packaged semiconductor device including liquid-cooled lid and methods of forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027650A true JP2022027650A (ja) 2022-02-10

Family

ID=77411532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124798A Pending JP2022027650A (ja) 2020-07-30 2021-07-29 液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11410910B2 (ja)
EP (1) EP3945565A1 (ja)
JP (1) JP2022027650A (ja)
KR (1) KR102501424B1 (ja)
CN (1) CN113675178B (ja)
DE (1) DE102020133291A1 (ja)
TW (1) TWI760125B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11574891B2 (en) * 2021-01-26 2023-02-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with heat dissipation unit and method for fabricating the same
US11682602B2 (en) * 2021-02-04 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US20240038633A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Invensas Bonding Technologies, Inc. Embedded cooling systems and methods of manufacturing embedded cooling systems

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520244A (en) 1992-12-16 1996-05-28 Sdl, Inc. Micropost waste heat removal system
US5403783A (en) 1992-12-28 1995-04-04 Hitachi, Ltd. Integrated circuit substrate with cooling accelerator substrate
US6983792B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-10 The Aerospace Corporation High density electronic cooling triangular shaped microchannel device
US7071552B2 (en) 2004-03-29 2006-07-04 Intel Corporation IC die with directly bonded liquid cooling device
US7272006B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Intel Corporation IC coolant microchannel assembly with integrated attachment hardware
JP2008124430A (ja) 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2008159619A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7731079B2 (en) * 2008-06-20 2010-06-08 International Business Machines Corporation Cooling apparatus and method of fabrication thereof with a cold plate formed in situ on a surface to be cooled
US8519532B2 (en) * 2011-09-12 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including cladded base plate
US9391000B2 (en) * 2012-04-11 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming silicon-based hermetic thermal solutions
US9224673B2 (en) 2013-03-08 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages for semiconductor devices, packaged semiconductor devices, and methods of cooling packaged semiconductor devices
US9449896B2 (en) * 2014-01-13 2016-09-20 Stmicroelectronics Sa Device comprising a three-dimensional integrated structure with simplified thermal dissipation, and corresponding fabrication method
US10541228B2 (en) * 2017-06-15 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages formed using RDL-last process
DE102017120875B4 (de) 2017-06-15 2022-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vorrichtung und Verfahren mit RDL-Last-Prozess-Geformtem Gehäuse
US10957611B2 (en) 2017-08-01 2021-03-23 Mediatek Inc. Semiconductor package including lid structure with opening and recess
US10461014B2 (en) * 2017-08-31 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreading device and method
US11177201B2 (en) * 2017-11-15 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor packages including routing dies and methods of forming same
WO2019132957A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel Corporation Microelectronic assemblies
US20190326257A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-24 Rahul Agarwal High density fan-out packaging
US11075133B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Underfill structure for semiconductor packages and methods of forming the same
EP3620741B1 (en) * 2018-09-04 2021-01-27 Ovh Thermal transfer device having a fluid conduit
US11177192B2 (en) 2018-09-27 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including heat dissipation structure and fabricating method of the same
US11139223B2 (en) * 2018-11-29 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10964625B2 (en) * 2019-02-26 2021-03-30 Google Llc Device and method for direct liquid cooling via metal channels
US11011448B2 (en) * 2019-08-01 2021-05-18 Intel Corporation IC package including multi-chip unit with bonded integrated heat spreader

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205574A (zh) 2022-02-01
KR20220015299A (ko) 2022-02-08
US20220310482A1 (en) 2022-09-29
US20220037231A1 (en) 2022-02-03
KR102501424B1 (ko) 2023-02-21
EP3945565A1 (en) 2022-02-02
US11410910B2 (en) 2022-08-09
CN113675178A (zh) 2021-11-19
DE102020133291A1 (de) 2022-02-03
US11996351B2 (en) 2024-05-28
TWI760125B (zh) 2022-04-01
CN113675178B (zh) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109427702B (zh) 散热器件和方法
TWI681476B (zh) 具有無矽基底插板的封裝及其形成方法
TWI664685B (zh) 具有無矽基底的中介層的封裝及其形成方法
TWI744411B (zh) 半導體裝置、晶粒堆疊結構、封裝結構及其製造方法
TWI783269B (zh) 封裝、半導體封裝及其形成方法
KR20200037051A (ko) 집적 회로 패키지 및 방법
JP2022027650A (ja) 液体冷却リッドを含むパッケージ半導体装置及び形成方法
TW201714274A (zh) 三維晶片堆疊的方法與結構
TW201906025A (zh) 散熱方法
TWI727879B (zh) 封裝結構及製作所述封裝結構的方法
CN113241332B (zh) 具有微流道的半导体结构、芯片堆叠结构以及制备方法
KR20240005646A (ko) 집적 회로 패키지 및 방법
CN112582389A (zh) 半导体封装件、封装件及其形成方法
US20240006270A1 (en) Package with Improved Heat Dissipation Efficiency and Method for Forming the Same
CN220510018U (zh) 半导体装置
US20240145342A1 (en) Package with Heat Dissipation Structure and Method for Forming the Same
TWI842343B (zh) 裝置封裝、半導體封裝及封裝方法
CN221102070U (zh) 封装体
US20240105530A1 (en) Integrated Circuit Packages, Devices Using the Same, and Methods of Forming the Same
CN220934062U (zh) 冷却盖和包括其的封装的半导体装置
TW202418515A (zh) 封裝體及其製造方法
US20240105550A1 (en) Water Cooling System for Semiconductor Package
TW202345307A (zh) 裝置封裝、半導體封裝及封裝方法
TW202347663A (zh) 積體電路封裝裝置
KR20230043271A (ko) 반도체 칩 및 반도체 패키지