JP2022025568A - 粉末材料及びこれを用いた焼結体 - Google Patents

粉末材料及びこれを用いた焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025568A
JP2022025568A JP2020128471A JP2020128471A JP2022025568A JP 2022025568 A JP2022025568 A JP 2022025568A JP 2020128471 A JP2020128471 A JP 2020128471A JP 2020128471 A JP2020128471 A JP 2020128471A JP 2022025568 A JP2022025568 A JP 2022025568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder material
less
sintered body
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020128471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7514135B2 (ja
Inventor
祐司 増田
Yuji Masuda
尚幹 牛田
Naomoto Ushida
拓弥 諌山
Takuya ISAYAMA
未那 佐藤
Mina Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2020128471A priority Critical patent/JP7514135B2/ja
Publication of JP2022025568A publication Critical patent/JP2022025568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7514135B2 publication Critical patent/JP7514135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】焼結助剤や有機バインダーを使用せずに造粒・球形化することができ緻密で強度の高い焼結体を得るための焼結用粉末材料を提供する。【解決手段】平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末で構成される顆粒を含み、タップ密度/嵩密度で定義されるハウスナー比が1.20未満の粉末材料を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、粉末材料及びこれを用いた焼結体に関する。
従来、一般的にSiCなどの粉末材料を焼結して焼結体を製造する際に焼結助剤や有機バインダーを使用して行われることが多い。しかしながら、焼結助剤を使用すると焼結体中の不純物量が多くなり焼結体の純度が低下してしまう。また、有機バインダーを使用すると脱脂工程が必要となる。
焼結助剤を使用しないで焼結する方法として、メカニカルアロイング法や反応焼結法がある。メカニカルアロイング法で100nm以下の粒径を有するSiC粉末を使用して、焼結助剤を使用しないで焼結する方法が特許文献1及び特許文献2により報告されている。しかしながら、メカニカルアロイング法は生産性が低いという欠点があった。
また、反応焼結法によりSiC粉末とC粉末からなる混合成形体に溶融シリコンを含浸し、CとSiを反応させてSiCを生成する反応焼結法が非特許文献1に報告されている。この方法では微粉原料を用いることで緻密な焼結体が得られるものの、原料が微粒になるほど均一混合が困難になり、混合時にCやSiが偏析するなどの要因で強度が低下するという問題があった。
特開2004-35327号公報 特開2006-232614号公報
S. Suyama et al. J. Ceram. Soc. Japan, 109, 4, 315-321 (2001)
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、焼結助剤や有機バインダーを使用せずに造粒、球形化することができ、緻密で強度の高い焼結体を得るための焼結用粉末材料を提供することにある。
上記課題を解決するために、ここに開示される技術は、平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末から構成される顆粒を含む粉末材料であって、タップ密度/嵩密度で定義されるハウスナー比が1.20未満の粉末材料を提供する。
平均一次粒子径は、一次粒子の体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径(D50)を使用する。平均一次粒子径は30nm以上350nm以下であればよいが、好ましくは30nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下であればよい。平均一次粒子径がこの範囲にあれば、焼結助剤やバインダーなどの添加を必要とすることなく造粒・球形化することができ、成形体の強度を高めることができる。
一次粒子の原料粉末を造粒して顆粒を含む粉末材料とするためには、平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC一次粒子粉末やこの粉末が含まれる水系スラリーに、更に水を加え濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)を用いて混合、攪拌した後スプレードライヤー法等により造粒すればよい。得られた造粒体を100μm以下の篩目開きにより分級することにより平均粒子径を100μm以下に調整した顆粒を含む、ハウスナー比が1.20未満の粉末材料を得ることができる。
粉末材料のタップ密度/嵩密度で定義されるハウスナー比が1.20以上となると、粉体の流動性が低下し、充填速度や洗浄性など成形作業性が低下するため、特に複雑形状の成形型を使用する場合に均一に充填することが困難になる傾向がある。
嵩密度及びタップ密度は、それぞれ粉体の疎充填時及びタップ充填時におけるみかけの密度を意味する。疎充填とは、容器中に粉体を圧密せずにゆるやかに充填することであり、タップ充填とは、粉体を充填した容器を一定高さより一定速度で繰り返し落下させ、容器中の粉体の嵩体積がほぼ一定となるまで密に充填することである。
タップ密度は、粉体を入れた容器を機械的にタップした後に得られる、増大した嵩密度である。タップ密度は粉体試料を入れた測定用メスシリンダー又は容器を機械的にタップすることにより得られる。粉体の初期体積又は質量を測定した後、測定用メスシリンダー又は容器を機械的にタップし、体積又は質量変化がほとんど認められなくなるまで体積又は質量を読み取る。機械的タッピングは、メスシリンダー又は容器を持ち上げ、自重下で所定の距離を落下させることにより行われる。タッピング中に生じる塊の分離をできるだけ最小限にするために、タッピング中にメスシリンダー又は容器を回転させることができるようにするとよい。
嵩密度は、タップしない(ゆるみ)状態での粉体の質量と粒子間空隙容積の因子を含んだ粉体の体積との比である。したがって、嵩密度は粉体の粒子密度と粉体層内での粒子の空間的配列に依存する。嵩密度は、国際単位系では kg/m3(又はg/cm3)であるが、メスシリンダー又は容器を用いて測定するので g/mL で表すこともできる。粉体の嵩密度は、ふるいを通してメスシリンダーに入れた既知質量の粉体試料の体積を測定するか、又はボリュメーターを通して容器内に入れた既知体積の粉体試料の質量を測定するか、若しくは測定用容器を用いることによって求めることができる。
本発明の粉末材料を使用すれば、焼結助剤や有機バインダーなどの添加剤を使用せずに造粒・球形化することができ緻密で強度の高い焼結体を得るための焼結用粉末材料を提供することができる。
粉末材料の成形体の体積崩壊割合を算出するための近似式の関係を示す図である。
平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末から構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満である粉末材料を使用して、10MPaの一軸成形により直径10mm、厚さ6~8mmの成形体を作製したときに、この成形体は1000g以上の耐荷重量を有することができる。
この耐荷重量は、例えば、以下のようにして測定することができる。まず、直径10mmの金型を用いて成形圧10MPaで一軸加圧により、厚み6~8mmの成形体を作製する。次に、得られた成形体にアクリル板(15×10×2mm)を中央位置にあわせて載せ、重りの重さを徐々に増やしていき、破壊に至るまでの重量を測定する。これらの重りの数及び重さを適宜変えることにより適宜調整して破壊前後の重量を測定して耐荷重量とすることができる。
平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末から構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満である粉末材料は、軽装嵩密度(LBD)を0.70g/cm以上とすることができる。
軽装嵩密度(LBD)は、JIS R 9301-2-3の規格に基づいて測定することができる。より具体的には、測定容器として、シリンダー又は容器を用いて、シリンダー又は容器上端から粉体を自然落下させ、シリンダー又は容器に満杯になるまで粉体を投入し、メスシリンダー又は容器上端からはみ出た分の粉体を棒又は板ですり落とした後、シリンダー又は容器内の粉体質量を測定し、質量をシリンダー又は容器体積で除して軽装嵩密度(LBD)を算出することができる。
平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末から構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満である粉末材料は、体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径(D50)が100μm以下であることができる。体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径(D50)が100μm以下であると、充填量を向上でき、焼結助剤や有機バインダーなどの添加剤を使用せずに焼結しやすくなる。
平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末から構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満である粉末材料は、焼結助剤や有機バインダーなどの添加剤を使用せずに造粒、球形化することができるため不純物量を減らすことができる。
不純物元素としては、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti、Cr、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Pbなどが挙げられる。これらの元素の不純物量はそれぞれ30ppm以下であることが好ましく、25ppm以下であることがより好ましい。
平均一次粒子径が350nmのSiC粉末から構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満である粉末材料は、焼結助剤の成分となりえるAl等の不純物量が少なくても十分に焼結することができる。
本発明の粉末材料を用いて焼結体を得るためには、放電プラズマ焼結(SPS)法により行うことができる。放電プラズマ焼結装置としては、例えば、株式会社シンターランド製 LABOX-325R等を使用することができる。焼結プロセスとしては、例えば、通電開始から1900~2000℃まで真空又はアルゴン雰囲気中で80MPa~100MPaの加圧力により焼結することができる。
このようにして本発明の粉末材料を使用して添加剤を使用せずに作製した焼結体は高い硬度を有することができ、ビッカース硬度Hvで2500以上であることができる。
<粉末材料の製造>
(実施例1)
表1に示されるように、原料粉末として、平均一次粒子径(D50)が90nmのSiC粉末が含まれるスラリー(溶媒:水)に水を加えて濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)に投入して、攪拌回転数6000rpmで10分間混合、攪拌した。次に、攪拌されたスラリーをディスク式スプレードライヤーに供給して、ディスク回転数18000rpmによりスプレー造粒した。得られた造粒体を100μm以下の篩目開きにより分級することにより二次粒子の平均粒子径が38.7μmの実施例1の顆粒からなる粉末材料を得た。
Figure 2022025568000001
(実施例2)
原料粉末として、平均一次粒子径(D50)が250nmのSiC粉末が含まれるスラリー(溶媒:水) に水を加えて濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)に投入した以外は実施例1と同様の方法により、二次粒子の平均粒子径が33.1μmの実施例2の顆粒からなる粉末材料を得た。
(実施例3)
原料粉末として、平均一次粒子径(D50)が320nmのSiC粉末が含まれるスラリー(溶媒:水) に水を加えて濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)に投入し、スプレードライヤーのディスク回転数を16000rpmにした以外は実施例1と同様の方法により、二次粒子の平均粒子径が40.5μmの実施例3の顆粒からなる粉末材料を得た。
(比較例1)
原料粉末として、平均一次粒子径(D50)が600nmのSiC粉末が含まれるスラリー(溶媒:水) に水を加えて濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)に投入した以外は実施例1と同様の方法により、二次粒子の平均粒子径が39.3μmの比較例1の顆粒からなる粉末材料を得た。
(比較例2)
原料粉末として、平均一次粒子径(D50)が1200nmのSiC粉末が含まれるスラリー(溶媒:水) に水を加えて濃度調整し、更にpH4~5に調整して高速攪拌分散機(製品名「ホモディスパー」)に投入し、スプレードライヤーのディスク回転数を15000rpmにした以外は実施例1と同様の方法により、二次粒子の平均粒子径が40.0μmの比較例2の顆粒からなる粉末材料を得た。
<不純物量の測定>
実施例1~3及び比較例1により得られた顆粒からなる粉末材料の不純物量を測定した結果を表2に示した。不純物量は、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、PbについてICP分析法により測定した。実施例1及び2の場合、いずれの不純物元素も30ppm以下であった。
Figure 2022025568000002
<ハウスナー比の測定>
実施例1~3及び比較例1、2の顆粒からなる粉末材料を用いて嵩密度とタップ密度をそれぞれ測定した。タップ密度の測定は、粉末材料を入れた測定用容器を機械的にタップし、体積又は質量変化がほとんど認められなくなるまで体積及び質量を読み取った。機械的タッピングは、容器を持ち上げ、自重下で所定の距離を落下させることにより行われた。嵩密度の測定は、ふるいを通して容器に入れた既知質量の粉末材料の体積を測定することによって求めた。得られたタップ密度と嵩密度から、ハウスナー比を計算した結果を流動性の指標として表3に示した。
Figure 2022025568000003
<成形体の作製・評価>
実施例1~3及び比較例1、2で得られた顆粒からなる粉末材料を用いて、成形体を作製した。具体的には、直径10mmの金型を用いて、金型上端からそれぞれの粉末材料を自然落下させ、金型に満杯になるまで粉末材料を投入し、金型上端からはみ出た分の顆粒からなる粉末材料を板ですり落とした後、金型内の粉末材料の体積、重量、高さを測定した。また、25mLの金型を用いて、重量/体積により軽装嵩密度(g/cm)を計算した。結果を表3に示した。
次に、金型に充填された粉末材料に成形圧10MPaで一軸加圧することにより、厚み6~8mmの成形体を作製した。得られた圧縮された成形体にアクリル板(15×10×2mm)を中央位置にあわせて載せ、285g、390g、675g、896g、990g、1181g、1781gの順に重りを積んでいき、成形体の破壊直前の重量と破壊に至るまでの重量を測定した。なお、実施例2の顆粒からなる粉末材料については、990gに代えて1020g、1181gに代えて1211gを使用した。成形体の破壊直前の重量を耐荷重量とし、破壊直後の重量を破壊荷重量として表3に示した。
表3に示されるように、実施例1~3の顆粒からなる粉末材料はハウスナー比が1.20未満であり、これを用いて10MPaの一軸成形により直径10mm、厚さ6~8mmの成形体を作製したときに、いずれも1000g以上の耐荷重量が得られた。これに対して、比較例1及び2の顆粒からなる粉末材料はハウスナー比が1.20以上であり、これを用いて10MPaの一軸成形により直径10mm、厚さ6~8mmの成形体を作製したときの耐荷重量はそれぞれ675g、285gであった。
また、破壊後の成形体を画像解析することにより、成形体上面における破壊された面積の割合を崩壊割合として算出した結果を表3に示した。なお、破壊された面積は、図1に示されるように、破壊により成形体の半径rの減少が最大値となる部分の半径rの減少値hを測定することにより、弓面積Sを(1)~(4)式により求めた。表4には、それぞれの円面積、弓面積及び崩壊割合等を示した。
Figure 2022025568000004
<焼結体の作製・評価>
実施例1及び2の顆粒からなる粉末材料を用いて、放電プラズマ焼結(SPS)法により焼結体を作製した。この際、焼結助剤などの添加剤は一切使用しなかった。具体的には放電プラズマ焼結装置を使用して、保持温度1900℃~2000℃にてアルゴン雰囲気により焼結した。最大加圧力は100MPaまたは80MPaで行った。実施例1および2の顆粒からなる粉末材料を使用して、最高温度および加圧力を変えた場合に焼結体のビッカース硬度を測定した結果を表5に示した。
Figure 2022025568000005
表5から実施例1及び実施例2の顆粒からなる粉末材料を使用してプラズマ焼結して得られた焼結体のビッカース硬度Hvはいずれも2400以上であり、条件を変更すればいずれもHv2500以上の高硬度焼結体が得られることが分かった。

Claims (7)

  1. 平均一次粒子径が30nm以上350nm以下のSiC粉末で構成される顆粒を含み、ハウスナー比が1.20未満の粉末材料。
  2. 10MPaの一軸成形により直径10mm、厚さ6~8mmの成形体を作製したときに、前記成形体が1000g以上の耐荷重量を有することを特徴とする、請求項1に記載の粉末材料。
  3. 軽装嵩密度が0.70g/cm以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の粉末材料。
  4. 体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径(D50)が100μm以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の粉末材料。
  5. Na、Mg、Al、K、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Pbの各不純物量が30ppm以下であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の粉末材料。
  6. 請求項1に記載の粉末材料を使用して、添加剤を使用せずに作製した焼結体。
  7. ビッカース硬度Hvが2500以上であることを特徴とする、請求項6に記載の焼結体。
JP2020128471A 2020-07-29 2020-07-29 粉末材料及びこれを用いた焼結体 Active JP7514135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128471A JP7514135B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 粉末材料及びこれを用いた焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128471A JP7514135B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 粉末材料及びこれを用いた焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025568A true JP2022025568A (ja) 2022-02-10
JP7514135B2 JP7514135B2 (ja) 2024-07-10

Family

ID=80264588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128471A Active JP7514135B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 粉末材料及びこれを用いた焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7514135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106403A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 デンカ株式会社 無機粉末、樹脂用充填剤、樹脂組成物及び無機粉末の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999468B2 (ja) 2001-03-16 2007-10-31 日本ピラー工業株式会社 摺動体及びその製造方法並びにメカニカルシール
JP2007217240A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Ceramics Co Ltd SiC焼結体、SiC粒子及びSiC焼結体の製造方法
JP5466087B2 (ja) 2010-06-07 2014-04-09 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2014015339A (ja) 2012-07-05 2014-01-30 Tokuyama Corp 炭化珪素粉末の製造方法
WO2014147221A2 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Trockenlauffähiger polymergleitwerkstoff und trockenlauffähige gleitringdichtung
JP2015224153A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106403A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 デンカ株式会社 無機粉末、樹脂用充填剤、樹脂組成物及び無機粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7514135B2 (ja) 2024-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005240160A5 (ja)
US9828481B2 (en) Method of manufacturing porous ceramic body and composition for porous ceramic body
JP2022025568A (ja) 粉末材料及びこれを用いた焼結体
CN107267835B (zh) 一种无磁硬质合金及其制备方法
TWI779371B (zh) 具有改善的堆積密度的氯氧化鉬
JP7438944B2 (ja) ジルコン酸カルシウム含有材料を製造するための合成方法、ならびに事前合成されたジルコン酸カルシウム含有粒子を有するバッチおよび粗セラミック耐火製品
KR102441218B1 (ko) 탄화텅스텐 분말
CN112839755A (zh) 由钨碳化物制成的烧结球
TW201842196A (zh) 造粒燒結原料的製造方法及燒結礦的製造方法
KR101675713B1 (ko) 내화성 금속체의 슬립 및 압력 캐스팅
CN111511700B (zh) 电熔氧化铝粒、电熔氧化铝粒的制造方法、磨石、砂布和砂纸
JPH0632659A (ja) 高充填性窒化ケイ素粉末及びその製造方法
JP2007031163A (ja) 酸化アルミニウム粉体の製造方法及び酸化アルミニウム粉体
BE1023886B1 (fr) Composition sous forme de tablettes comprenant des composes calco-magnesiens vifs, son procede d'obtention et leur utilisation
JP4514894B2 (ja) 充填性の優れた酸化アルミニウム粉体及びその製法
RU2513072C1 (ru) Способ получения высокоплотного водного шликера на основе кварцевого стекла
JP6939579B2 (ja) マイクロカプセル、複合セラミック造粒体及びそれを用いたセラミックスの製造方法
SU1828421A3 (ru) Шихта для получения композиционного спеченного материала
JP4165850B2 (ja) 板状晶炭化タングステン含有粉末およびその製造方法
JP4017857B2 (ja) 酸化アルミニウム粉体の製造方法および酸化アルミニウム粉体
JPS5828321B2 (ja) 粉末冶金用原料粉末の均質混合法
JP2006089835A (ja) 磁歪材の原料粉末とその製造方法、磁歪材の製造方法
JPS58208113A (ja) 等方性黒鉛体の製法
SU1654358A1 (ru) Способ изготовлени спеченных металлических фильтров
WO2023046437A1 (en) Composite wear component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7514135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150