JPS58208113A - 等方性黒鉛体の製法 - Google Patents

等方性黒鉛体の製法

Info

Publication number
JPS58208113A
JPS58208113A JP57092706A JP9270682A JPS58208113A JP S58208113 A JPS58208113 A JP S58208113A JP 57092706 A JP57092706 A JP 57092706A JP 9270682 A JP9270682 A JP 9270682A JP S58208113 A JPS58208113 A JP S58208113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granulated
press
molding
axis size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092706A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kotado
明夫 古田土
Kazuo Asano
一雄 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57092706A priority Critical patent/JPS58208113A/ja
Publication of JPS58208113A publication Critical patent/JPS58208113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は等方性黒鉛体の製法に関する。
従来等方性黒鉛体をうるには例えばラバーブI/スを使
用してx、y、zの三軸方向から均一に加圧成形する方
法がとられているが、上記ラバープレス法は高価な成形
装置を必要とし操作も面倒である。
これに対し従来の油圧プレスなどによる一方向のみの加
圧成形法では、えられる成形体に異方性を生ずる。−′
なわち電気抵抗9曲げ強度などの物性が加圧方向と加圧
方向に対して直角な方向とでは相違する。これは粒子が
球状でないので加圧方向に対し層状に配向するためであ
る。
一方炭素材料の製造においては一般に微粉を用いるため
、成形時にブリッジを作シやすぐ充填性が悪い。加圧に
よって粒子間に内包さ・れた空気が脱出するのは加圧方
向に対して直角な方向のみであし、これが粒子の層状配
向を助長する。
本発明は上述した問題点を解決し、一方向からの成形で
等方性黒鉛体を製造する方法を提供することを目的とす
る。
発明者らは捏和後の粉砕粉を造粒して長径/短径の比を
小さくするとともに粒度調整を行なって充填性を改良し
た造粒粉を振動を与えながら成形することによυラバー
プレス法によるものには及はないとしても異方性を十分
小さくした勲鉛体がえられることを見出した。
不発明は炭素原t+8をバインダーで捏和後粉碑した粉
末を長径/短径比−7V:2以下になるように造粒後、
該造粒粉の平均粒径の固有振動数の1/4〜4倍の振動
を与えながら加圧成形したのち、焼成および黒鉛化する
ことを特徴とする等方性黒鉛体の製法に関する。
本発明に使用する炭素原料粉に制限はないが。
ピッチコークス粉、油煙、扁平性の小さい人造黒鉛粉が
好ましい。バインダーは石炭または石油系のピッチ、タ
ール、フェノール樹脂などの炭化率の高い高分子化合物
を用いる。
炭素原料粉はバインターと共に捏和機に入れて捏和した
のち2例えばジェットミルなどによ#)20μ以下に粉
砕される。この粉末は造粒剤および造粒機により長径/
短径比が2以下になるように造粒される。長径/短径比
が2を越えると異方性が大きくなる。好ましくは1.2
以下である。このために使用する造粒機は解砕羽根付攪
拌混合機(バーチカルグラニユレータ−)。
流動造粒乾燥機が好ましい。造粒剤はポリエチレングリ
コール、糖蜜CM Cなどの溶液を用いる。
造粒粉の粒径は分布幅で40〜1000μ。
平均で80〜300μになる二うに調整すると充填性が
良くなシ好ましい。上記造粒粉をプレスに入れて振動を
与えながら成形を行なう。この成形には振動プレス?用
いるかまたは通常のプレスを使い、成形時に電磁振動を
与える。この際与える振動は造粒粉の固有振動数の1/
4〜4倍である。この範囲外では造粒粉の移動が適切で
なく密に充填成形さf′Lない。好ましくは1/1.5
〜2.5倍である。固有振動数は炭素原料粉の種類、造
粒粉の質におよび粒径などによって変化する。
例工ば200μのピッチコークス造粒粉の場合約20H
2である。最も好ましいのは固有振動数と同一にするこ
とであるが、これは造粒粉の粒度分布が複雑で正規分布
を示すとは限らないので難しい。なお成形圧力に特に制
限はないが、11ン/d〜2トン/err?が好ましい
また焼成および黒鉛化は公佃の方法による。
以下実兄例によシネ発明を説明する。
実施例 20μ以下に粉砕したピッチコークス粉40重量部、コ
ークス系人造焦鉛粉30重量部、タールピッチ20重量
部およびコールタール10重量部を双腕型捏和機に入れ
200℃で2時間捏和し冷却固化した後、ジェットミル
によシタ0μ以下に粉砕した。この粉砕粉100重量部
を富士産業■製のバーチカルグラニユレータ−に入れ1
次いで糖!60重量%水溶液30重量部を滴下造粒し。
次いで流動造粒乾に機で乾燥したのち840μ以上の粗
粉および44μ以下の微粉を篩別除去した。
えられた造粒粉の平均粒径は200μであシ、この20
0μ付近粒径の造粒粉について、長径/短径比は1.2
でめった。
この造粒粉を振動プレスにより20Hzの振動を上下方
向に与えつつ充填し1.3トン/crrr2の圧力で成
形し3QX55XllQmの成形体をえた。
これを1000℃で焼成した後2500℃で黒鉛化を行
なった。
比較例 実施例1と同じ方法でえた捏和物を150Ii以下に粉
砕した。粉砕粉の平均粒径30μで粒子の長径/短径比
は1.6〜22であった。この粉末を造粒せず通常の油
圧プレスにより1.3トン/cy?の圧力で実施例と同
一の大きさに成形し、この成形体を実施例と同じ方法で
焼成および黒鉛化した。
実施例、比較例で見られた黒鉛体から5×5×30■の
試験片を削シ出し、物理特性を測定した。
その結果を成形時の粉の密度とともに第1表に示した。
ト 1( 注)X方向とは加圧方向と直角の方向に、2方向とは加
圧方向に試験片の長さをとったことを示す。
第1表から明らかなように実施例のものは造粒しである
ため成形時の粉の密度が大きく、成形後の物理特性の異
方性比も比較例1の従来法に比較して小さく、約20%
改善されていること力;わ75瓢る。
本発明によれば成形時の粉末の充填性力;向上するので
一方向から力ロ圧成形しても異方性比の/」・さい黒鉛
体かえられ、ルツボ、サセフ゛ターなどの等方性を要求
される製品に適用し性會シの向上戸二期待できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭素原料粉をバインダーで捏和後粉砕した粉末を長
    径/短径比が2以下になるように造粒し、該造粒粉の平
    均粒径の固有振動数の1/4〜4倍の振動を与えながら
    加圧成形したのち、焼成および黒鉛化することを特徴と
    する等方性黒鉛体の製法。
JP57092706A 1982-05-31 1982-05-31 等方性黒鉛体の製法 Pending JPS58208113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092706A JPS58208113A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 等方性黒鉛体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092706A JPS58208113A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 等方性黒鉛体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208113A true JPS58208113A (ja) 1983-12-03

Family

ID=14061920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092706A Pending JPS58208113A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 等方性黒鉛体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148411A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Tokai Carbon Co Ltd 等方性炭素材の製造方法
JPS62108721A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Tokai Carbon Co Ltd 等方性カ−ボン材の製造方法
US20120315213A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Ibiden Co., Ltd Method for producing graphite material and graphite material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148411A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Tokai Carbon Co Ltd 等方性炭素材の製造方法
JPS62108721A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Tokai Carbon Co Ltd 等方性カ−ボン材の製造方法
JPH0380722B2 (ja) * 1985-11-08 1991-12-25 Tokai Carbon Kk
US20120315213A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Ibiden Co., Ltd Method for producing graphite material and graphite material
JP2013001576A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Ibiden Co Ltd 黒鉛材の製造方法および黒鉛材
US8980787B2 (en) * 2011-06-10 2015-03-17 Ibiden Co., Ltd. Method for producing graphite material and graphite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173931B2 (en) Boron nitride agglomerates, method of production and use thereof
JP2944469B2 (ja) シリカ粒子の製造方法及びその粒子の使用
JP2020056828A5 (ja)
JPS58208113A (ja) 等方性黒鉛体の製法
AT501587A1 (de) Rohstoffgranaliengranulat für feuerfeste erzeugnisse sowie verfahren zur herstellung und verwendung des rohstoffgranaliengranulats
WO2014168170A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
JP6353749B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6172610A (ja) 高密度黒鉛材の製造法
JPH0234902B2 (ja)
JPS6013962B2 (ja) 等方性特殊炭素材の製造方法
RU2569928C2 (ru) Способ изготовления таблетированного топлива для тепловыделяющих элементов
RU2740392C1 (ru) Способ получения карбидокремниевых огнеупоров
JPS61295216A (ja) 高密度・高強度等方性黒鉛材の製造法
JP7047810B2 (ja) 非焼成成型物の製造方法および非焼成成型物
JPH02172809A (ja) 弾性黒鉛成形体の製造方法
RU2199161C2 (ru) Способ производства таблеток ядерного топлива, преимущественно для реактора на быстрых нейтронах
JP2720123B2 (ja) 圧電エラストマー用圧電セラミックス微小球の製造方法
JPH11100267A (ja) カーボン材及びその製造方法
SU1699910A1 (ru) Способ приготовлени пресс-порошка
JPS6013963B2 (ja) 高密度高強度炭素材の製造法
CN117069485A (zh) 显示玻璃用高纯类球型氧化铝生产工艺
JP2019196279A (ja) 無焼成シリカ固化体の製造方法
JPH0725593B2 (ja) 炭化珪素焼結体製造用組成物の製造方法
JPS63303859A (ja) 自己潤滑性SiC−グラファイト系複合材およびその製造法
SU508472A1 (ru) "Способ получени мелкозернистогографитового материаа